
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2018年12月28日 09:41 |
![]() |
0 | 3 | 2018年12月26日 11:34 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2018年12月19日 07:14 |
![]() |
5 | 6 | 2018年12月19日 05:01 |
![]() |
4 | 7 | 2018年12月18日 21:24 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年12月18日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air Fly More コンボ
sparkを所有しております。
しっかりと許可を取った上で飛行させていますが、sparkだと電波が弱く、度々ロストしてその度にGo homeとなってしまい満足いく撮影ができないことがよくあります。
電波干渉のあるところでは届きにくいことは理解をしていますが、これがmavic airだったらもっとストレスフリーに撮影・フライトができるのではないかと思っています。
a7Vでも動画を撮ったりしてるので4k画質もいいなぁと思っているところです。
スペック上は
spark 500m
mavic air 2000m
となっていますが実際はどれくらいなのかなと気になっています。
書込番号:22348884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>resolute5さん
当方のMavic Airは素の状態で1000m程でロスト、ミラータイプのブースター付けて2300m程飛ばせました。
ただ本体と共にアンテナ部分もラッピングしているので、剥げばもう少し伸びるのかも知れません。
ブースターは思ったより指向性はシビアでは無く、常に使っています。
参考になれば良いのですが(^。^)
書込番号:22349000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
それであればsparkと比べればかなり飛距離は飛ばせそうですね!
レンジブースター僕も使っていますが海岸でsparkても1000mほど飛ばせたことがありました!
mavic air 検討してみます。
書込番号:22352665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えばですが
海岸から北に2km先でバッテリ残量60%の状態でコントロールを失ったと仮定して
地上で上空30m、風向北、風速3m/sなら
2km先、摩擦効果のない沖合では5m/s程度あるとして
RTHで設定高度30mでPモード最大の28.8kmで帰還する場合
対地速度は3m/sほどになり、2km先から帰還するのに667秒、10分かかる計算です
流されるとさらにかかるでしょうから、結構リスキーですよね
コントロール回復すればスポーツモードって方法もありますが
向かい風に全速力は転覆のリスクが飛躍的に高くなります
機体が見えない状態では、かなり怖いです
電波が遠くまで届くからといって、航続距離がそれに比例するわけではありません
条件整えて長距離チャレンジ目的で飛ばすならいいかもしれませんが
実用的に長距離飛ばしたいのであれば、より風に強く航続時間の長いMavicの方が
低リスクで安心して運用できるかもしれません
書込番号:22353617
3点

私もMAVIC Airを所持してますが、Sparkも とても魅力的な機体ですね。
Youtube に Sparkの遠距離飛行動画がアップされています。
これを見ると Sparkも なかなかのものです!!
https://youtu.be/-jpzoDUWOS8
書込番号:22354763
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Spark Fly Moreコンボ
前回のアップデートでフライト中の設定画面の中でSDカードへの書き込みの項目無くなってませんか?
強制的にスマホに録画されて困ってます。
ちなみにSDカードのフォーマットの項目は残ってます。
0点

レスつかないですね
デフォルトでは
本体SD・・・元データ(本来の画質のファイル)
携帯・・・キャッシュ(低画質の一時ファイル)
が保存されますが
このキャッシュを作らないようにしたいという事でしょうか?
書込番号:22350572
0点

カスタマーに問い合わせをしてsdカードをフォーマットしたら無事に自動でspark本体のsdカードに録画されるようになりました。
書込番号:22350700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

困ったのは
SDカードに保存されなくなった事だったんですね
だとサポートが言うように、まずはフォーマットが基本かと思います。
解決してよかったです
書込番号:22350764
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro

家電等のパナソニックの例ですが、補修用性能部品の保有期間は5-8年。
内訳は、充電工具などホビーは5年で、またコンデジ5年、一眼8年。
ニコンの例では5-10年です。
ドローンの専門家じゃないので的確性を欠くかも知れませんが、
部分的な負荷の掛かり方などを考慮すると、長くて5年程度じゃないでしょうか。
飛ばす頻度・環境 (温度・耐塩・紫外線等) に依りますが3年程度に見た方が好ましいかも知れません。
あれだけの騒音ですから、かなりの振動ストレスや軸受けの高温劣化等、考慮の要。
書込番号:22333996
1点

中国製だから弱いかも?
自分の近所に燕趙園 えんちょうえん
と言う中国庭園が有るんです。
その建物の瓦が次々 割れて
鳥取県の瓦と交換されました。
中国の瓦が悪い。
訳では無い。
中国では割れなかっと言う。
それは中国と鳥取県の気候の違い。
長持ちする瓦は
その土地の土を使い
その土地の古来から伝わる製法で作られた瓦が
その土地では一番強い。
瓦に限らず 何だってそう。
人間だって 生れた故郷で暮らすのが
一番 長生きします。
書込番号:22334190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
3年程度ですか、短いですね!
其れでは私のもう一つの趣味の自転車売却してまでマビックプロ2を購入するのは勿体ないですね!
書込番号:22334478
0点

>謎の写真家さん
中国の商品だから中国で飛ばせば長持ちするという事ですかね?
日本では実質どれ位なんですかね?
書込番号:22334482
6点

>キュバキスさん
我らが普通に利用する航空機と同じように、飛行時間に依るところが大きいと思います。
ですから、取り敢えず3年かなと思いましたが、
真夏に毎日飛行させる場合と、月に一二度程度のお楽しみとでは大きな開きが出ますよね。
メーカに耐用飛行時間を問い合わせてみてはいかが。
書込番号:22334526
0点

>うさらネットさん
私の場合、毎日30分は飛ばすと思うので、そうすると使用できる年数は短くなるのでしょうね?
一応メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:22334533
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
mavic2proは28mmとかなり広めですが、標準(50mm前後)近い画角を求めている人もいるのではないでしょうか。
zoomは50mm近くまで行けるようですが、仕上がりの絵をproと比較すると一目瞭然ですし、スマホ用として発売されているようなテレコンバージョンレンズをレンズ前につける改造が一番現実的かと考えています(スタビライザーへの負荷が大きくなるのは想像ができますが…)。
どなたか、画角が変わった際にソフト上で不具合が出るかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:22326738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全て想像ですが...
おっしゃる通り、ジンバルへの悪影響が一番気になりますね。
とりあえず稼働したとしても、製品寿命に影響するかもしれません。
次に画角が狭いことによるFPV操作への影響でしょうか。
完全目視飛行しかしないのであれば問題ないですが、目視外では28ミリ相当の画角でも狭く感じます。
飛行経路周辺の安全確認が難しくなる可能性も考慮した方が良いと思います。
最後にインテリジェントフライトモードはメインカメラの映像をmavicが画像解析を行いながら制御しています。
当然ながらカメラの焦点距離は演算に重要な基礎データになりますので、それが狂っていると思わぬトラブルになるのは確実かと。
そこまで考慮された制御ソフトになっていれば良いですが、どうでしょうね。
少なくともインテリジェントフライトモードは使用しない方が良いと思います。
書込番号:22327714
3点

ご返信ありがとうございます。
安全確認の件、確かにそうですね。ラインナップに広角ばかりが多い理由がわかりました。
やはり画像解析への影響は大きくなりますよね…
仮に後付けレンズの収差が無いとしても、ソフト上で焦点距離を加味した演算が行われているとしたら、機能として破綻しそうです。
もし画角変更して撮影するなら静止画に留めておくのがいいかもしれません。
激安でレンズが手に入りそうなので、もし試せそうでしたら再度アップさせていただきます。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
余談なのですが、当方mavic airを使っていて度々コンパスキャリブレーションを求められ、キャリブレーションが上手くいかずに飛ばせないことが多々ありました。
mavic 2 proをはじめ、他のモデルでも同様の状況になるのでしょうか。
ご存知でしたら是非ご教授頂きたく思います。
書込番号:22328196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記は全て想像でコメントしていますので、案外問題なくできてしまうかもしれません。(^^;;
よく注意されてチャレンジしてください。
コンパス異常ですが、近くに金属製のものがありませんでしたか?
例えば鉄製のフェンス、ガードレールなどが近いとエラーが出る場合が多いです。
マンホールの上などは確実にNGですね。
何もなくても地中埋設物などに反応する場合もありますので、場所を変えてみてどうなるか、お試しください。
書込番号:22329041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクラスの描写を求める層はカメラをやってる人が多くいると想像でき、画角で困っている人もいらっしゃるでしょうし、チャレンジの結果はかなり貴重になるかと思いますので後ほど報告させて頂きます。ご助言ありがとうございました。
それが、考えうる限り無いんですよねぇ…
airについてはバッテリーを外すたびにキャリブレーションを求められる特性もあり、なかなか不便を強いられました。
ご意見ありがとうごさいました!
書込番号:22330780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シカ鹿さん
コンパスキャリブレーションの要求が頻繁にあるのはちょっと心配ですね。
一度点検に出されることも検討されてはいかがでしょうか。
ちなみに私の今の機体(MavicProPlatinum)はコンパスキャリブレーションの要求がほぼありません。(^^;)
たぶん購入してから1度か2度あったかないか?くらいです...
その前の機体(MavicPro)は飛行2〜3回に1度くらいの頻度でした。
個体差なんでしょうかねぇ...(^^ゞ
書込番号:22332790
0点

もう閉められていますが、
4k動画の場合はFull FOV モードとHQ(high quality)モードがあり、後者だと画角55° (40mm程度?)になります。
書込番号:22334454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Spark Fly Moreコンボ
年末の旅行に向けて、はじめてドローンの購入を検討しています。こちらとMavic Air、どちらが良いと思いますか?操作性やメリット、デメリット等を教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:22331796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フライモアコンボに追加されているアイテム まず MAVIC AIRの単品とフライモアコンボのアイテムの違いを紹介します。
単品に既に入っていて フライモアコンボでさらに追加されているものと フライモアコンボにしか入っていない ...
MAVIC AIRは単品とフライモアコンボどちらを買うべきか | ドローンの経験知
https://keikenchi.com/mavic-air-should-buy-single-item-or-fly-mor-combo
書込番号:22332048
0点

>すとぅーとぅーさん
双方を比較したサイトがありましたので張っておきます。
https://www.droneskyfish.com/entry/mavicair-spark-dji
個人的にはやはり上位機種のMavic Airとなりますし、予算が許すのであればMavic2がさらに良いと思います。
こういったガジェットはより新しいモデルがより高性能と考えて大方間違いありませんので、そういう意味でもSparkよりも新しいMavic Airがお勧めです。
書込番号:22332289
1点


>地球教徒さん
>すとぅーとぅーさん
ドローンを飛ばすのに必ずしも許可はいりません。
DID地区を避け、建物などの物件から30m以上離れ、日中で目視飛行であれば許可は必要ありません。
自然豊かな場所への旅行であればなおさらですね。
観光地など人の多い場所を避けること、公園など禁止されている場所を避けること、ホテルや温泉などプライバシーを侵害しそうな場所には近づかないなど、ルールとマナーを守って運用すればOKです。(もちろんグレーな部分はありますが。)
逆に不安を感じるのは、「おれは全国包括許可証を持ってるからどこでも飛ばせるんだ!」と勘違いしている人たちですね。
許可証はあくまでも、禁止されている飛行方法を安全対策を講じたうえで飛ばすことを許可する、だけであって、どこでも自由に飛ばせる権利を与えたものではない、ということを理解していない方が多いように感じています。
ご安全に楽しまれてください。
ただし、最小限の学習は必要です。少なくとも下記の飛行のルールは熟読してから飛ばすようにされてください。
http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
書込番号:22332426
1点

他人の私有地上空も所有者の許可が必要なのでは?
私有地が無く過疎ってる所にでも旅行しないと飛ばせる機会が無さげですが…
書込番号:22332804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


みなさま、たくさんの有益な情報をありがとうございました。
やはり、MAVIC AIRの方が良さそうですね。財布と相談にはなりますが、その方向で検討したいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:22333887
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air Fly More コンボ
マビックエアーとプロ2とでは機体のコントロール出来る距離に違いはありますか?
プロ2の方はOcuSync2.0方式で電波干渉も少ないとカタログには記載されていますが、これは端末のモニターに送られてくる動画の転送の事で機体をコントロールする信号についてはマビックエアーでもマビックプロ2でも電波の干渉があれば制御可能な距離は短くなってしまうのでしょうか?
電波干渉があってもエアーよりプロ2の方が長距離飛ばす事が可能なのでしょうか?
いくらマビックプロ2でも電波の干渉があったり送信機とドローンの間に障害物があれば距離は飛ばせないのでしょうか?
画質的には私の用途ではエアーで良いのですが、安定して飛ばせる長距離飛行が出来る機種が欲しいと思っています。
1点

電波のことについてはほとんどチンプンカンプンなんですが...
距離を飛ばすにはやはり電波の強さが1番重要だと思います。
Mavic2とMavic airのスペック表を見ると、周波数はいずれも「日本国内は2.400〜2.483GHzのみ利用可」となっており、伝送電力(EIRP)については、Mavic2がMIC(日本):≦20dBmなのに対し、Mavic airはMIC(日本):≦18dBmとなっていて、Mavic2のほうが電波が強いように見えます。
(各単位の意味についてわかっていないので違うのかも...)
最大伝送距離もそれぞれ5000mと2000mとなっていて、一目瞭然Mavic2のほうが遠くまで飛ばせることになりますね。
https://www.dji.com/jp/mavic-2/info#specs
https://www.dji.com/jp/mavic-air/info#specs
2ではないMavicProですが、私の経験上では海上など見通しの場合、2.5kmくらいまでは全く問題ありません。
ただし、岬の影など少しでも間に障害物が入ると一気に電波ロストする場合があります。
地上で飛ばす場合は高度によりますが、せいぜい数百メートルから1km前後でしょうか。
MavicAirの場合はその半分くらいで見当をつけておけばよいのではないでしょうか。
書込番号:22333451
1点

>ダンニャバードさん
アドバイス有難うございます。
マビックプロ2に決めようかと思います。
書込番号:22333835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





