
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 6 | 2017年12月2日 15:48 |
![]() |
7 | 13 | 2017年12月1日 07:29 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2017年11月25日 22:12 |
![]() |
3 | 2 | 2017年11月25日 19:05 |
![]() |
7 | 13 | 2017年11月24日 16:08 |
![]() |
0 | 2 | 2017年11月24日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro+
初めまして。
購入前にアドバイスを頂きたく投稿しました。
3ヶ月ほど前にファントム3スタンダードを購入しドローンデビューいたしました。
操縦にも慣れてきたのでファントム4プロに買い換えようと考えております。
プラスのモニターについて自分なりにググッて調べてみたところ
モニターとアプリの相性が悪いような記事が出てくるのですが
現在はいかがなものなのでしょう?
ちなみに、現在モニターはipadpro12.9インチ現行モデルを使用しております。
タブレットがあるのでモニター無しタイプで良いかとも思うのですが
モニター付きの便利さも捨てがたいという思いもあり、
実際に現在使用されていらっしやる方がいらしたらアドバイスをよろしくお願い致します。
モニター付きが買いなのか?
モニター無しで手持ちのipadproの組み合わせがよいのか?
DJIに聞けよ!
などのコメントはごもっともですが価格コムの質問コーナーで実際に使用されている方の率直な意見をお聞きしたいので、質問自体を否定するような書き込みはご遠慮願いします。
2点

>p1p1p1さん こんにちは
すいません、逆質問です。
自分もipad Proを持ってるのですが、タブレットホルダのおすすめ機種があれば教えていただけないでしょうか。
旧9.7インチや新10.5インチ用はすぐに見つかりますが、12.7インチ用は中々これといったものが見つかりません。以前、アマゾンで嵌りそうなものを買いましたが、中国製粗悪品で、固定部とホルダー部分のジョイント部があっという間に折損し、1回も使わないままゴミ箱行きでした。
よろしくお願いします。
さて、ご質問の回答ですが、相性等はわからないので、自分の主観で述べます。
モニターは大きい方がいいので、今まで通りipadでいいと思います。ただし、屋外での見易さDJIのモニターの方が優れているので、後でクリスタルスカイなどを買い足すつもりなら、差額3万数千円で済むモニター付きがお得かもしれません。
自分の場合はDJIゴーグルを使ってるので、モニター付きは選びません。
書込番号:21333248
3点

>抜造さん
書き込みありがとうございます。
ipadpro12.9インチはモニター用には正直大きすぎるのですが
普段用途にはこのくらいの大きさの方が便利ですよね。
さて、私のモニター取り付け方法ですが、いろいろ調べてアマゾンでパーツを探しまして
添付画像のようなパーツを利用しております。
まず、ipadproを保持するホルダーはアドバンス、プロフェッショナル付属のホルダーにして、
ホルダーを支える支柱部分のパーツはアルミ製で純正と同じ形状タイプのものに交換(アマゾンで999円)
アンテナの受信感度を上げるパーツ(アマゾンで799円)
ホルダーを延長するブラケットパーツ(アマゾンで999円)
このパーツの組み合わせで12.9インチを保持してます。
実用上問題なく使えてます。
アンテナの受信感度を上げるパーツは正直効果はほとんどないと思われます。
ipadproを乗せたホルダーが重みでアンテナ側へ倒れていくのですが
受信感度を上げるパーツをアンテナに取り付けることでアンテナが固定されるため、
アンテナ先端がホルダーの支えになりipadoproの位置が安定します。
画像を見ていただければりかしていただけるかと思います。
書込番号:21334925
5点

>p1p1p1さん
>モニター付きが買いなのか?
使用していて感じるメリットは2つです。
@.明るさが日中でも見やすいです。
Aモニター単体の充電や接続コードが必要ない。
>モニター無しで手持ちのipadproの組み合わせがよいのか?
モニター無しをお奨めします。
デメリットとしては3つ。
@地図表示機能が貧弱な事。
アプリ上で地図データーをダウンロードできるのですが、日本版はありません。
Aモニターが小さいので、タッチパネルのアイコンがとても押しづらいです。
Bバージョンアップ時に、Wi-Fi環境下、またはスマホのテザリングが必要です。
例えば、自宅でバージョンアップが済んで、撮影地で飛ばそうとした場合、モニターは自宅のWi-Fi環境を検索し、接続の無い確認がされると、当然テザリング環境に接続しますが、この時にどう言う訳か、Djiサイトへのログインを要求してきます。
メアドを入れてログインしようとすると、キーボードが現れるのですが、英字で入力が出来ないのです。
上手く説明できずにすみません。
要は、アンドロイドでモニターは動いているのですが、どうもしっくりしません。
Phantom 3 Proを所有しているため、同時に飛行を考えて、モニター付きにしましたが、扱いにくいです。
ご参考までに。
書込番号:21394347
5点

最近、Phantom 4 Pro+ Obsidian [マットグレー]を購入しました。スクリーン無しか悩んだんですか結局+にしました。結論から言うととっても快適です。ラジコン歴は長くヘリコプターから始まりPantom2,3色々使いましたが、本当に軽いし送信機を落下させても外れる事は無く物凄く明るい事や今までカバーを付けていた不便さ、コードの取り巻き、モニターが重く指が震える事も、ケースへの収納もすぐ済むのでとっても納得しています。 唯これだけは言える事はスクリーンのアンドロイドは最悪です。購入時+はなかなか手強いですよと言われました。購入時いきなり電源を入れるとセットアップをして下さいとの事、何だと思いきや自宅のWifiになかなか繋がらない! 「これか手ごわいのは」と思いました。悪戦苦闘の結果徹夜でセットアップは完了! 色々要領があるみたいです。 慣れると何の問題もありません、マットグレーは色だけでなく不具合もだいぶ改善されているのかもわかりません。仕事で使用していますが操縦性は最高です。気をつけなければならないのはスクリーンがとても明るく見やすいのはいいのですが、慣れないとf値がアンダー気味になり明るめに撮影しないと失敗します。送信機のHDMIが純正で繋げる事が出来るので確認の為大きいモニターで時々確認しています。 ですから大きいスクリーンが無くても操縦性が良い方がいい絵が私の場合撮れる様な気がします。初期のFantomから見ると本当に進化したのを感じます。もう少しカメラ性能が上がってくれればいいのですが、まだGoproの方が総合的に軍配が上がります。
書込番号:21399588
5点

>ミルキイさん
アドバイスいただきましてありがとうございます。
長い間放置してしまい失礼いたしました。
いろいろ考えてとりあえずモニター付きのphantom4proプラスを買ってみました。
私の場合は先にipadproをモニターにして飛ばしていたので逆にモニター内臓に興味津々で一度使ってみたい病になりましてプラスを買ってしまいました。
現在のDJIGOアプリはかなり安定しているのか非常にスムーズでトラブルがないですね。
地図に関しては日本仕様はダメですが、私の場合地図は重視していないので概ね満足です。
ただモニターが小さいのが難点ですが、>抜造さんが使われていると言っていたDJIグラスを私も買ってみました。
本来、目視飛行をしなければなりませんがDJIグラスを装着して飛ばしてみると快適さに楽しくなってしまいました。
>ymkidaさん
アドバイスありがとうございます。
私も結局プラスを購入しました。DJIグラスも買いまして最強の組み合わせで試しております。
ただDJIグラスはかけっぱなしは使いにくく状況に応じて液晶部分を上に上げて目視で確認したりしないと使いにくいです。
カメラの性能に関してphantom3からみれば1インチセンサーでメカシャッターになり画質にも余裕があるため私的には十分です。
たしかにgopro6とかの方が画質は良いでしょう。
1インチサイズセンサーなのでこのくらいが画質の限界なのかなとも思いますがコントラスト、シャープネスなどの設定をいじるだけでも色合いなど良くなるので設定を追い込めば楽しめそうです。
センサーサイズに影響される世界なので、この上のクラスになるとマイクロフォーサーズカメラになるのでドローンも大きくなりコンパクトさと軽さのバランスが崩れてくるため今の所phantom4proが私的にはベストです。
書込番号:21400833
7点



ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
ご使用の皆さんに質問です。
標記バージョンはうまく動いてますか?
先日離陸直前にバージョンアップ通知があり行ったのですが、機体から送られてくる映像が途切れたりグリーンアウトしたりとうまく通信できなくなりました。
4G環境でやったのが悪かったかと家に戻りwi-fiで一度ダウングレードしてバージョンアップしなおしましたが、状態変わらずです。
皆さんの環境下ではファームのこのバージョン自体正常に動いてますでしょうか?
0点

私も同じ症状に悩まされておりました。
プロポにHDMI出力の拡張ボードを取り付けられていませんか?
初期付属のUSBボードに交換し直した所、まるで嘘のように普通に動いてくれています。
FWが悪さしている事に間違いは無さそうですね。
DJIサポートにも問い合わせておりますが、果たしてどうなる事やら…
書込番号:20997247
1点

>kotatunekoさん
回答ありがとうございます。
やっぱりHDMIモジュールが原因ですか。薄々そうかなとは・・・。
ちょうどこちらも昨日dji代理店で簡単に見てもらったところです。
問題をいろいろ切り分けていったらチャンネルの自動切り替え時にタイムラグが出てしまうこと。
それをカスタムにしてチャンネル固定にすると症状は止まること。
別な(HDMIモジュールなしの)送信機とのペアリングでは症状が起きないことまでを追求でき、
ファームウェアか、HDMIモジュールか、送信機かというところまで解明してもらえました。
実は私、今年2月の購入時にもHDMI絡みの不具合に遭っておりまして、その時は先にモジュール交換を行ってからファームアップをやって全く通信できなくなるという症状でした。いろいろググってとある代理店のページの片隅に先にファームアップをしてくださいとの情報を見つけても後の祭り。修理送りになってしまいました。
このことを思い出すと、今回もファームアップが完了した後で再度モジュールを取り付けると正常に動くのではないかと今考えています。
そこでもう少し情報が欲しいのですが、初期モジュールに戻したときはファームver.v01.04.0602のままですか?それともダウングレードか初期化をした後ですか?
お時間あるときに教えていただけると嬉しいです。
書込番号:20997372
0点

>カバに似てるCX-7が好きさん
FWは当初のままでもボード交換のみで嘘のように改善します。
現在その状態で使用しておりますが、不具合は特に出ていません。
当方P3Pも所持しており、当初HDMIボードの不良を疑い
念のためそちらと入れ替えしてみても改善なしです。
ちなみに、このP4Pは実は2機目で
購入直後の機体トラブルによる墜落が発生し、機体は全損。
あまりにも腑に落ちない墜落だった為、
調査を依頼した所、バッテリーの不具合だと報告があり
無償扱いで機体とバッテリー、プロペラを無償交換して頂いた直後での再トラブルでした。
以前の機体は、ほぼ同条件で使用していましたが
このよう事例は発生しなかったので、
もしかすると、生産ロットによる相性と言うか
不具合があるのかもしれません。
本日、DJIサポートからの回答もあり
再度無償修理しますとススメられておりますが、
FW由来のものであれば送るだけ時間の無駄にもなりかねないので
非常に躊躇している所です。
書込番号:20999227
1点

>kotatunekoさん
情報ありがとうございます。
情報をもとに仮説を検証してみましたがダメでした。
モジュールを戻してFWを01.04.0602にアップさせました。
おっしゃる通りここでの動作は問題なしです。
さて、面倒ですが人柱と思いまたまたモジュール交換です。
HDMIモジュールを取り付け電源入れて、表示されるバージョンは送信機と機体でちゃんと一致。
ですがやはり通信異常が再発してしまいました。以前と同じ状態です。
いろいろ検証してみて、今回のはファームウェアの未完成ではないでしょうか。
通信異常というより遅延が生じ、それを処理できていない状態に思われます。
修理に出すか、チャンネル固定で使うか、もともと付属のモジュールで使うか。。。
とりあえずはDJIに報告して、次回のFWアップまで様子見てみようかなと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:21001678
0点

追伸になりますが、DJIサポートに機体一式を送ってみました。
昨日サポートから連絡が入り、次回リリースのFWにて本問題は改善されるとの返答を頂きました。
とりあえず次回アップデートを楽しみにしたい所です。
書込番号:21044128
1点

>kotatunekoさん
ご報告ありがとうございます。
私もDJIとやり取りを行っていますが、今回のFWに不具合報告は一切ないとの回答でした。
しかしとにかく「まず送れ」と言ってくるので、現在使用予定とのタイミングを計っている状況です。
やり取りの中でひとつだけ進展あったのは、「モジュールを毎回標準に戻してFWアップをする必要はない」とDJIとして正式な回答をもらったことですね。
最初にモジュールを戻してもう一回FW入れ直してみろというので言質取ってみました。
まぁ、不具合報告一切ないと言い切るメーカーなので眉に唾つけて聞きいてますけどね (^-^;
書込番号:21049163
0点

仰る通りです。
DJIのサポートは御客様本位ではありません。
何もせず返送するだけで最低10日以上ですから。
ユーザー側に落ち度があるならまだしも、
メーカーとしての姿勢そのものを疑ってしまいます。
P3Pがトラブル知らずの熟成された銘機体だっただけに
次から次へと出てくるP4Pのトラブルの多さ…悔やまれてなりません。
所詮P5が発表されるまでの「繋ぎ機体」なんですかね〜(^^;
※今回メーカーから頂いた回答、貼り付けておきます。
書込番号:21051899
2点

>kotatunekoさん
そのまま戻ってきたのですね。そりゃあ腹立ちますよ。
いけしゃあしゃあと製品異常でないと言いきるあたり、お詫びにバッテリーでも付けて寄こせってな気分ですね。
「人柱ありがとうございます」と感謝でもしてもらえたら腹の虫も少しはおとなしくなるのに。
この情報を公式に流して「この環境の方はFWをアップしないでください」とか言えばよいのに。
周りのMavicPro持ってる知人なんかもFWはすぐするなって言いますし、安定しているときはFWのアップを見送らなきゃダメですね。電源入れるたびにしつこく来る通知をいかに無視するかの気構えが今回の一番の収穫かも。
ところでkotatunekoさんの4proはそんなにトラブル多いんですか?
私のは2月の導入時と今回の2度目で、両方ともHDMIモジュールとFWの相性?トラブルだけです。
日本ではまだ無い4pro限定のFBページでも立ち上げて情報交換するくらいの自衛を取らなきゃだめですかねぇ。
書込番号:21052700
1点

つい今しがた修理前のやり取りをしているDJIサポートから
近日中にアプリのバージョン更新があるから出たらやってみて
との連絡がありました。FWに不具合報告は一切ないって言い切ってたのに。。。
書込番号:21052776
0点

トラブル続きと書きましたが、致命的と言うか
大きなものは今回も含め2回です。
軽微な物を入れると数は数え切れませんが、
最新機種のくせに手が掛りすぎるという事を申し上げたかったのです。
機体交換をして頂いた修理の1回目は購入直後の事だったのですが、
調査も含め約1か月半もの間、何の音沙汰も無し。
催促のメールを入れても「調査中」の一点張り。
折角下りた国交省の飛行許可も無駄になる始末でした。
そして、ようやく交換・発送のメールが届くも
墜落原因や調査結果の記述は一切無し。
こちらからの問いかけで渋々の回答…という始末でした。
幸い墜落した場所が山林だった為、大惨事には至りませんでしたが
これがもしも、人身事故にでも繋がっていたらと思うとゾッとしてしまいます。
メーカーは知らぬ存ぜぬで逃げたんでしょうね。きっと
別段クレーマーになるつもりも毛頭ありませんが
お詫びの言葉の一つすら出てこないサポートの対応には
正直呆れてしまうばかりです。
書込番号:21054548
1点

はじめまして
FW:ver.v01.04.0602を入れたら下名も同様に
グリーン画面、映像電波が弱い等のメッセージが
送信機に下記FW:を入れたら改善しました。
違いましたかね。
Phantom 4 Pro+ 送信機ファームウェア v01.02.00.00
2017-06-09
http://www.dji.com/jp/phantom-4-pro/info#downloads
書込番号:21077364
0点

>gantaro_oさん
書き込みありがとうございます。
確認ですが、gantaro_oさんはモニター付きのpro+(プラス)でしょうか。
それとも4pro送信機にこのFW入れて不具合が収まったのでしょうか。
お知らせいただけると参考になります。
因みにモジュール交換されてるかどうかも伺いたいところですね。
書込番号:21078548
0点

結局ファームも上がらず、症状の改善もなかったので、メインシーズンの終了を迎え修理に出してみました。
djiでの点検の結果、送信機とHDMIモジュールの「個体差による」相性が原因とのことで送信樹を無償交換してもらうことになりました💧
私がサービス担当なら安いHDMIモジュールの方を無償交換しますけどね。
なんだかちょっとイワクありげです。
書込番号:21397663
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
ドローンをはじめたばかりの初心者です。mavic の操作もだいぶ慣れ少し余裕が出て来たので送信機やスマホ画面をじっくり眺めることが出来るようになってきました。飛行中DJI GO4画面の上部にある送信機信号強度アイコンが点滅しているときがあります。すごく気になって仕方ありません。意味や症状を教えてください。
書込番号:21004759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスがつきませんね...
私もMavicを何度も飛ばしていますが、そういえば点滅してたかなぁ?程度の認識しかありません。
飛行中はいろんな表示が点滅しますよね?コントローラーの液晶画面のアイコンも点滅するときがあるような...
それぞれ恐らく意味があるのでしょうが、あまり気にする必要はないんじゃないかと思います。
深刻な注意喚起は文字で表示されますし。
恐らく周波数変更中だとか調整中だとかじゃないかと。想像ですが。
書込番号:21006830
2点

書き込みありがとうございます。周波数変更中はあてはまるかもしれません。点滅してるからって特段不具合が有るわけではありません。テイクオフ直後や150m上空などランダムに現れますが警報が発動されたり不調を感じたことは今までないです。念のため送信機のキャリブレーションを行ってみましたが変化はありませんでした。しかし何故点滅するときがあるのか理由は知りたいです。心当たりのあるかたはぜひ教えていただけるようお願いします。
書込番号:21007326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかにビジョンポジショニングセンサー動作中だと点滅だったと思います。
書込番号:21013342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みありがとうございます。おかげさまでスッキリしました。機能の異常でないことがわかったのでこれから安心して飛ばせます。
書込番号:21015255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レスですみません。
海外のDJIフォーラムで回答を見つけました。 以下その内容です。
===============
今年のファームウェアのアップデートで追加された機能で、弱い電波干渉があった場合にワーニングとして点滅します。 これは画像送信信号強度アイコン「HD」でも同じように点滅します。 フライトに適さないような強い電波干渉の場合はメッセージの方で注意が出ます。
ただしDJIGO4のバグのためか、一度アイコンが点滅すると、電波干渉が解消しても点滅が続きます。 点滅を止めるためにはMAVIC本体か、DJIGO4を再起動する必要があります。
===============
アイコンが点滅したままフライトを行った場合、運悪くMAVICを電波干渉の発生元の方角に飛ばしてしまうと、干渉が増大して通信障害に至る場合もあるので、長距離フライトは避けた方が良いかもしれません。
書込番号:21384377
1点

なるほど、そうだったんですか。なんかとてもスッキリしました。それにしてもよく見つけられましたね。ご教授感謝致します、有難う御座いました。
書込番号:21384999
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro Platinum
改良点の紹介では、電池の持ち時間と静音性の2点だけのように紹介されていますが、
いちばん重要な改良点はモーターノイズの低減による電波への影響を抑えたということではないでしょうか。
決して詳しくは無いのですが、モーターから発生するノイズは電波に影響を及ぼすとすれば大きな改良だと思います。。
1点

着眼点は面白いですね。
ただ、モーターへの出力を矩形波から正弦波に変えることで、電波への影響があるのかどうか?はどうなんでしょう?
そういえばですが、初期型Mavicでも見通し1キロ以上楽に電波が届きます。特にFPV映像伝送にもノイズはほとんど発生しないことから、相当な高精度での通信が成立していることになります。
電波は目に見えないのでどのくらい強力な通信電波を発生させているのかわかりませんが、もし可視光線として見ることができたら凄いことになっているんでしょうね。
まあ、それを言い出したらケータイの電波のほうが強烈なのかもしれませんが...
書込番号:21383117
0点

矩形波の立ち上がりと立ち下がりは、全ての周波数の積分値と見なすことができるそうです。 非常に大きなエネルギーで不要な周波数のノイズを出します。 逆に正弦波は単一周波数なので理論上ノイズは出てきません。 つまり、ノイズが減って省電力ということです。 DJIの目の付け所はなかなか良いようですね。
それから「光にすると」のお話ですが、電波と光では受信装置の感度が何桁も違います。 電波はCL共振を使って特定の周波数に対して共振することで感度を上げていますが、光はほぼ周波数とは関係なく無差別に受信するため感度は下がります。
例えば冥王星に行ったボイジャーの電波は60Wということですから、光にすると車のLEDヘッドライトぐらいのパワーでした。 これで太陽系の果てから信号が届くのですから、考えてみると凄いですねぇ。 ちなみに携帯電話は0.2Wでラジコンは0.02wだそうで、豆電球以下。 以外に大したことはありません。 豆知識としてご参考になれば幸いです。 (^O^)/
(正確には電波は空中電力なので実効値、LEDは熱も含めた消費電力ですが、その辺はご愛嬌として・・・)
書込番号:21384479
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 4
HDMIモジュールを取り付けると最初のうちは正常に表示されているのですが、数分するとタブレット側のカメラ映像にブロックノイズが出たり、途切れ途切れになったり、全く映らなくなったり、とても操縦できる状況ではなくなってしまいます。
この時、HDMI側には全く問題なく映像が出力されています。
HDMIモジュールを取り外し、元のUSBに戻すと、多少のブロックノイズ、帯ノイズ、色の乱れは出るものの運用可能です。
送信機のファームウェアアップデートも実施しました。
双方向出力はオンにしてます。
DJI GO/DJI GO4どちらを使っても同じような感じです。
Androidタブレットの問題でしょうか?
ちなみにタブレットはASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリーです。
スマホ、Xperia X Compact SO-02J docomoでも試しましたが同じような感じです。
やはりiPadでないと相性が悪いんでしょうか?
セキドさんのFAQも参考にしましたが解決しませんでした。
http://sekidocorp.com/technical/faq_160708_003/
2点

はじめまして!
私はphantom3 proにて同じような症状が出ます。
使用しているタブレットはiPadmini4です。
私の場合は、外部モニターを使わずに飛ばしている場合はまったく問題ありません。
しかし、外部モニターにHDMIケーブルを挿してモニターの電源を入れた途端に、手元のタブレットの画像が乱れます。
画面半分がブラックアウトしたり、画面が2秒ほどフリーズしたりです。
外部モニターやSDカード内の映像は乱れがないので、カメラなどの故障ではないと思われます。
HDMIのケーブルを短くしたり、高いものに変えたりと色々試しましたが、今のところ改善される感じはありません。
まったく回答になっていなくて申し訳ないのですが、
同じような症状に悩んでいる方がいたのでついつい書き込んでしまいました。
書込番号:20720769
1点

連続書き込み申し訳ありません。
このような記事を見つけました。
クウサツドットコムさんの記事ですので、信頼できると思います。
もしかしたらこのような問題も絡んでいるのかもしれませんね。
http://kuu-satsu.com/hdmi-issue/
書込番号:20720793
1点

>てんまくさん
お返事ありがとうございます。
その後、私もiPad mini4にして症状はかなり良くなりました。
iPadの映像にたまに部分的に帯が入ったりする程度です。
HDMIモジュールって結構発熱していますのでiPad向けのUSBのほうが電力不足か熱暴走気味になっているのかな?と思ったりもしていました。
それからHDMI出力するとHD映像伝送ノイズのグラフが全体的にかなり上昇しますので、不安です。
HDMIモジュールを使わずに外部モニターに映像を送る方法を思いつきました。やってみましたが結構使えます。
iPadのAirPlayミラーリング機能を使います。
出力したいモニター側のHDMI端子には
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KQ8X16G/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
こういう物を差します。
ワイヤレスでiPadの画面を外部モニターにミラーリングできるので、操縦講習など実際の操作画面が見れるのでこちらのほうが良さそうです。ただ、Wi-Fiで通信し続けますのでiPadの電池消耗が速くなってしまいます。
十分な画質でミラーリングできるし、HDMIモジュールはずして、USBモジュールに戻そうかなとも思っています。
書込番号:20720952
1点

それ、素晴らしいですね!!
HDMIモジュールつけてお客さんにモニター見てもらいながら飛ばしていても、
手元の映像が止まっちゃうのが危険だしストレスだしでなんとかしたかったので
これはうれしい情報です。
ちなみにDJIに先ほど紹介しました記事の事を問い合わせたところ
・ファームウェアのダウングレードは非推奨
・HDMIモジュールの不具合として、修理または交換をする
・点検するから送ってくれ
と言われました。
そのほか、モニターが原因かもしれないのでその確認のため、ほかのモニターでも試せと言われましたが
さすがに複数のモニターはもっていませんし、部屋のテレビを庭に引っ張り出して試してみようかと・・・。
書込番号:20720980
0点

>てんまくさん
DJIに問い合わせをされたのですね。
>HDMIモジュールの不具合として、修理または交換をする
無料でやってくれるのならDJIに送ってみようかな?
実は、HDMIモジュールの個体異常も疑っていたのでHDMIモジュールを2個所持しております。
2個とも同じような状況です。
また、端末もいろいろ試しましたがAndroidの端末と接続したときに調子が悪くなります。
Android版のアプリに問題があるか、HDMIモジュール自体のAndroidとの通信設計に問題があるか、と思っております。
AirPlayでの操作画面ミラーリングは素晴らしいですよ。ワイヤレスなんでカッコいいし
Android端末ですとChromecastを使って画面ミラーリング出来るのですが、こちらはインターネットに接続できるWiFi環境が必要になってきます。屋外ではモバイルルーターなどが必要になってしまい機材がかさばってしまいます。
先の投稿で紹介しましたEzcastとい製品を使ったAirPlayミラーリングのほうはiPadと1対1で繋がりますので機材がシンプルです。
さらに言いますと、外部モニターにするテレビや液晶モニタにUSB端子があるとEzcastの電源もそれから取れますので本当にシンプルです。
おすすめです。
書込番号:20722758
0点

良いアイデアですが、ミラーリングのWI-FIは、送信機の2.4gHzと同じ周波数帯なので、混信してしまいますね。
ドローンが遠くにいる時はタブレットの電波は弱いので余り問題にならないと思いますがが、近くでホバリングしている時はタブレットの電波も拾いますので、ノーコンになってしまいます。
ドローンも中途半端な電波を受けると中途半端な制御で勝手に飛んで行き落ちてしまいます。
書込番号:20725136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつごろごろさん
逆に遠くに行ってPhantomからの電波が弱くなった時にWiFiにかき消されて機体からのデータを受信しにくくなるのでは?と思っております。
このところ風が強く検証できていません。
書込番号:20725159
0点

なるほど、Wi-Fiでもいろいろあるんですね。
でも、どうやらHDMIモジュールと送信機側のファームウェアの不具合はあちこちで起きているそうで、DJIフォーラムのほうも炎上寸前らしいですね。
DJIでは「機体を送ってもらって点検するのが最善なのでとりあえず送ってくれればいいのに」「HDMIモジュールの不具合ということで修理か交換しますよ」というメールが来ていますが、ファームウェアの不具合ではHDMIモジュールを交換してもねぇって感じです。
「交換してもらっても直っていない」か「異常は確認できませんでした」で返されるか、そんな予感しかしません。
購入したお店で今回の問題の解決になるかもしれない案ががあるという事で機体をみてもらうのですが、それでも直らない場合はDJIに送ってみようかと思います。
実際に同じ機種で同じ仕様にして問題のない人もいるみたいですしね、この問題はまだまだ長引きそうです。
書込番号:20725259
0点

hachimitsu832さん
お疲れ様です。がっかりさせてすみませんm(__)m
そうですね、おっしゃる通り、機体が遠くに行った場合は、機体からの電波が弱くなるので、手元のタブレッドの電波に負けそうですね。その場合は映像や情報が乱れるだけなので大きな問題にはならないと思いますが、近くでホバリングしている時に、送信機からの電波が負けると制御不能にあるので、このケースがワーストだと思います。
周波数をざっくり調べてみたのですが、
ファントム4の送信機の周波数 2.400 GHz ? 2.483 GHz(128機分、ホイップ式で割り当てられます)
WI-FIは、2.412〜2.472間で、その間にIEEE802.11bは14Ch、IEEE802.11g/nは13Ch含まれている。
という事なので、お互いかぶっているのは確かですね。ノーコンは基本的に電波の強い方が勝ちます。その時に、
通信はパケット単位で行われますが、そのパケットの頭には同期信号が入っており、これがたまたま一致すると、
タブレッドの電波に乗っ取られてしまいます。同期パターンが何ビット入っているかわかりませんが、その確率論に
なりますね。乗っ取られると何かの操作がはいります。永遠続くとは思えないので、すぐ落ちるまで至るかはわかりません。
あるいは、電波が同じ位であれば、電波がお互いつぶしあいますので、機体は電波が受け取れないと判断し、Gohome
にはいるかもしれません
どちらになるかは、状況次第で、非常に危険な状況です。
書込番号:20726360
0点

ホームポジションから20m以内でフェイルセーフRTHになったら、いきなり着陸しようとするから注意が必要ですね。
ローバッテリーRTHなどで何度となく焦りました。
Phantom4の送信機の出力ってどのくらいなんでしょうか?
3.5kmも飛ぶんだったらWi-Fiよりも強力なんでしょうかね?
出力ではなく他の技術で距離を伸ばしてるんでしょうか?
なにはともあれ、DJIにはHDMIモジュールを安心して使えるように早く対応してほしいです。
書込番号:20726436
0点

昨日、風が落ち着いてきたのでAirPlayミラーリングを試してみました。
近くでのホバリングでは特に異常な動きやノーコンにもならないし、映像も普通に届いていましたが、
映像伝送信号のノイズレベルが、どのチャネルもかなり上昇していました。
送信機と機体を50mくらい離すと映像にブロックノイズやコマ送り状態などが頻繁に発生しました。
近くを飛ばしての操作説明会には利用できそうですが・・・距離があると心配ですね。
Lightning-Digital AVアダプタでHDMI出力しながらLightningでプロポと通信はできませんよね?
たしかDigital AVアダプタについているLightning端子は充電専用だったような。
書込番号:20728021
1点

HDMI付き送信機の改善策として、新しいファームウェアバージョン出たみたいですね。DJIGO4アプリの学帽マーク長押しからバージョンアップできるようです。
書込番号:20814927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のはphantom3 advancedですが、映像の途切れを経験しています。
疑ったのは温度で、機体、リモコンの内部をサーマルカメラでチェックしました。
両方とも2.4GHZのRF部で高温になることがわかり、対策を色々やってみました。
最も効果的だったのは、リモコンの方で、まず電池を外に出し、空いたスペースに
超小型ブロアーを入れ、RF部の金属部には薄めのヒートシンクをグリスで付けました。
以前は3分ぐらいで黒画面になったりしてましたが、20分テストして完璧になりました。
なお、リモコンの裏ブタには電池スペースの囲いがあるので、一部をカットして空気の流れを良く
しています。
ブロアーの電源は基板上の+5vとGNDと書いてある所に半田して取りました。
機体の方も下向きセンサー部のRF部にヒートシンクを付け、隙間を設けました、空気の流れは
プロペラから来ます。
書込番号:21381790
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 3 STANDARD
初めまして
上記について質問させて頂きます
この度PHANTOM 3 STANDARDを購入しDJI GOアプリをインストールし
1回目にアプリを起動した際は正常に詳細な地図(GOOGLE MAP?)が表示されたのですが
2回目以降は写真の通りの大雑把な地図しか表示されなくなってしまいましたが原因は何でしょうか?
写真はドローンと接続していない状態の時の上野駅周辺?のスクリーンショットですが
正常に接続し毎回コンパス校正しても地図がおかしいままになってしまいます
スマートホンは、ドコモ エクスぺリア Z5コンパクト(SO-02H) アンドロイドVer7.0
ドローンは最新のファームウエアになっております
またDJI GOアプリが何かエラー?ですぐに強制終了してまともに使えませんがアプリの不具合でしょうか?
0点

GOOGLE MAPが表示されていない為添付画像のような表示になっていると思います。
強制終了するのは相性が悪い為でしょうね。
一応アンドロイド系のスマホでも使える事にはなっていますがまともに動く機種はあまりないと思います。
私も4〜5台のアンドロイドスマホやタブでやってみましたが何らかの不具合がありまともに使えませんでした。
結局はiPadを使用しています。
書込番号:21340540
0点

ダメもとでアンドロイドのバージョンを7.0から6.0にダウングレードしてみましたら
アプリが強制終了することなく普通に使えるようになりました。
しかし相変わらずおおまかなMAPしか表示されませんでした。
とりあえずこのまま使いたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:21381105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





