
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2017年11月15日 01:58 |
![]() |
15 | 7 | 2017年11月14日 18:17 |
![]() |
3 | 10 | 2017年11月10日 15:38 |
![]() |
0 | 2 | 2017年11月10日 13:01 |
![]() |
3 | 6 | 2017年10月30日 18:12 |
![]() |
2 | 2 | 2017年10月21日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 3 STANDARD
ちょっとスピードをあげて前傾姿勢になると直ぐプロペラガードが写り込みます・・・。
これは、もう移動速度をゆっくりにするか、
カメラを、やや下向きにして飛ばすしかないのでしょうか?
みなさんのphantomはどうですか?
1点

>TONY55さん
その通りですww
危険度がなければプロペラガードを外すとか。
撮りたい瞬間はスピードを落とす。カメラを下向きに。
そしてなれるか、画像編集しか、ないかもです><
Phantom1から、この問題は変わっていません。
過去にはこのような商品もありましたが、
改造は現実的ではありません。
http://www.infinity-hobby.com/product_info.php?cPath=197_278&products_id=11571
mavicはカメラが前方なので、多少映り込みは少ないです。
参考にならなくてすみません><
書込番号:21355030
2点

>一πさん
こんにちはレスありがとうございます^^
やっぱそうなんですね〜
参考にならないなんて、とんでもない
youtubeとかで結構な速度なのにペラガードが写ってないのは外してるんですかね・・・。
DJI F550のカスタム凄いですね^^
こんなに前に出しても飛行バランスは崩れないですか?
書込番号:21355184
0点

こんにちは。スピードを出すとプロペラガードを外してもプロペラが映り込む可能性があります。
動画を早送りで編集しているかもしれませんね。何か良い方法あれば知りたいですね!
F550は、このパイプの延長線上にバッテリーを積みます。
やじろべいのように飛ばす前にバランスをとります。
Phantom1やF550の頃は、ジンバル、カメラも別売りでしたので、改造が当たり前でして
改造、失敗、そして改造。やっと成功。飛ばすまで時間がかかりました><
今はphantom3,mavicなどオールインワンなので、安心して飛ばせますね。
TBS DISCOVERY http://team-blacksheep.com/shopsets/key:discopro
この機種は写り込み少ない(ほとんどない)と思います。話がずれましたが参考まで。
書込番号:21356646
2点

私もガードはつけないで飛ばす方が多かったですが
高速時や強風下など対気速度が速くなると前傾が強くなるので
ボディ先端やブレードは映ります
各ローターの推力差で姿勢を変化し移動するマルチローター機の宿命ですから
>これは、もう移動速度をゆっくりにするか、
>カメラを、やや下向きにして飛ばすしかないのでしょうか?かと思います
それしかないっす
あるいは改造してカメラ位置を変更するか・・・
ただ
ほぼ全速前進でもないと映り込んではこないと記憶してます
飛行条件を選べば(例えば風下方向に進行するとか)すれば
速度を上げても前傾姿勢を抑える(=映り込まない)ことはできるかと。
天気予報などで空撮予定日の風向風速を確認するとか
細かい下準備は必要でしょうけど、そこに労力を費やすかどうかが
上手と下手の違いかと思います
書込番号:21356816
2点

>一πさん
初期の方々はご苦労されたのですね
僕はphantom3デビューなので
驚くほど楽に飛ばせるので助かってます^_^
とりあえずペラガードの映り込みが
皆さん共用の悩みだと判って良かったです。
もしかしたら自分のphantomだけが異常
もしくは自分が下手過ぎるのか心配してたので^_^;
書込番号:21358792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
お久しぶりです。以前も色々情報提供ありがとうございました^_^
僕の場合スティック捌きが荒いのか
結構な頻度で映り込む気がします^_^;
あと、操縦中にスマホでモニターしてても
映り込みに気が付き辛いんですよね…
家に帰ってPC で編集すると
「あ!また映り込みが!」みたいな
とりあえずペラガード外したり試行錯誤しながらやってみます。
書込番号:21358798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
ドローン初心者;です Mavic Proの送信機の電池の減りがかなり速いように思います。
色々検索してみたのですが、普通1回の充電でどの位の時間使用できるのでしょうか教えてください。
接続するモニターにも左右するのでしょうか? よろしくお願いします。
1点

Mavic使用者です。
送信機のバッテリーはかなり持ちます。
満充電で出掛ければ、通常は本体バッテリー3本分フライトして(約20分×3本=約1時間)送信機バッテリーは50%程度は残っています。
アバウトですが、5フライトに1回充電くらいのイメージです。
ちなみに私の送信機は接続したiPhoneやiPadへの給電をほとんどしませんので、iPhoneのバッテリーはあっという間になくなってしまいますが、スレ主さんの場合はどうですか?
このあたりの仕様変更(改良?)があったのかもしれませんね。
書込番号:21252564
3点

>ダンニャバードさん
早速のアドバイスありがとうございます。
やはり私の場合消耗早いです。正確には計測していませんが、1時間位です。Moto G Plusを使用しています。
確かにソフト起動していない状態では、充電中と表示します。 減っては行きますが送信機の方が早いです。
何か設定があるのかもしれませんね?
書込番号:21252663
0点

>terusan66さん
モニターにしているスマホとその状態によると思います。
満受電近くのiPhoneだと殆どjスマホ側が充電されないので、バッテリー2パック50分近く飛ばしても87%程度にしか減りません。
ですが、6インチクラスのAndroidを繋ぐと途端にスマホ側を充電し始めます。
無論野外なのでスマホの画面輝度は最大かと思います。最大輝度で使ってもバッテリーが急激に減らない機種を選ぶ事だと思います。
その点旧型iPhoneは最も適しています。但し有機ELモデルは野外視認性悪いので向きませんが・・・。
書込番号:21259228
0点

>Radeonが好き!さん
ご回答ありがとうございます。 やはりアンドロイドよりもiphoneの方が
Mavic Proには相性が良いのですね。
書込番号:21263644
0点

Mavic Proの送信機のバッテリーの減りが気になる場合、送信機下部のUSB端子からスマホやタブレットに接続して、左上のマイクロUSB端子にモバイルバッテリーを接続すれば充電しながら操縦できます。
私は機体のバッテリー4個を取り替えながら長時間飛ばす場合もあるので、最初からUSB端子にモバイルバッテリーを接続した状態で飛行させています。
モバイルバッテリーは1A以上の電流が供給できるものを使用してください。
でないと、充電していても送信機の電力表示が減っていきます。
書込番号:21356059
5点

>ひろピンcomさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
早速実行してみます。
書込番号:21356830
0点

アップした私の使用環境の送信機とスマホのHuawei mate9を接続した写真ですと、モバイルバッテリーからは1.16Aの充電電流が流れています。
結構な充電電流ですね。
補足ですが、モバイルバッテリーを接続する時は、先に送信機とスマホを接続し終わった後にモバイルバッテリーを接続してください。
先にモバイルバッテリーを接続しますと、送信機がスマホを認識しません。
書込番号:21357618
6点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
購入してから気付いたのですが、
200グラム以上のドローンでも、もっと気軽に飛ばせると思ってました、、、
もちろん空飛ぶ凶器なので法律や規制があるのは知っておりましたが購入前にもっと調べておくべきでした、、、
改正航空法を厳守しつつ、いつ墜落しても第三の人や物に被害を加えない広い場所であれば、安全とマナーを考慮しもっと気軽に飛ばせると考えておりました。
しかし調べれば調べるほど今の日本の法律では、どんだけ安全そうな場所でも気軽には飛ばせないなと。
「改正航空法」「道路交通法」「民法」などなど、、、
特に民法の、「他人の所有地は上空300mまで権利が及ぶ」とありますが、こうなるとだだっ広い野原や山や田畑でも所有者の許可無しでは不可という事ですよね?
極端な話し、無人島に行ったとしてもそこは国の所有地になるわけだろうし、、、
もちろん所有者に承諾もらえれば大丈夫なんでしょうが、ローケーションごとに所有者に確認となると色々大変そうだし、、、それも飛ばす範囲の所有者全員に。
Youtubeの動画を見てると全部とは言いませんが、ほぼほぼ何らかの法律違反をしてるのではと思ってしまいます。
違法動画として通報されると捕まりそうなものばかりなのですが、、、
実際、書類送検されてる人はかなりいるそうですし。
買ってはみたものの結局どこで飛ばせるの!?状態です、、、
国土交通省の許可をとらずに飛ばす場合、みなさんはどの様な場所で飛ばされてますでしょうか?
(許可とったとしても自由に飛ばせるわけではないですが)
書込番号:21343984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は市の管理する広場を利用しています。
初めは許可をもらうまで市の担当部署に
問い合わせ等を重ねて…説明して…
ようやく許可をいただきました。
もちろん、一定のルールはあります。
そのルールを守ると、
月に1回程度ですが飛ばすことができています。
航空法の飛行許可をもらうためには
10時間の飛行経験が必要ですので。
その範囲でがんばるしかありませんでした。
予約した日の天候が悪く飛ばせないこともありますが
無料で使わせてもらえているので文句はありません。
まずは、スキルアップと維持を考えて毎月予約入れてます。
書込番号:21344049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます。
結局そうなりますか、、、
仮に国土交通省の許可を取得したとしても、民法は守らないといけませんから、結局は土地の所有者に別途許可が必要ですよね?
MAVICはコンパクトでRTHなどの安全機構があり、手軽に持ち運んでいつでも撮影とプロモーションされてますが日本国内は無理ですね、、、
つきつめると日本で200グラム以上のドローンを野外で飛ばせる場所は下記以外ないという事ですね、、、
(土地の所有者や行政の許可もらった上空のみ。
もちろん他の法令にも抵触せずに)
ほぼ空撮無理やん、、、
書込番号:21344178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己責任で購入してるので、うだうだ言うつもりはありませんが、
国も国で、「ドローンを自分の土地以外の上空で飛ばす際は全てその土地の管理者に許可を取ってください」その上で「各種法令を厳守してください」って分かりやすくハッキリといってくれよ。曖昧すぎる。
誰もいない浜辺で安全にとばしてても、通報された時点で書類送検とかされそうやわ。
書込番号:21344357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junjun_jjさん
お悩み良く理解できます。
本当に真面目な方ですと、事業として飛ばすのでもなければ飛ばす場所はありません。
(業務でやられてる方は土地所有者などにしっかりと許可を取られています。)
以前建てたスレですが、参考になれば...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912833/SortID=20876439/
自己所有の土地以外で、何の許可も得ずに自由に飛ばせる場所を考えた場合、恐らく岸から十分に離れた洋上くらいではないでしょうか?もちろん自身が運航する船舶上からの飛行となります。バカみたいですね...(^^;)
空港周辺など禁止されている場所ではないこと、人口集中地区ではないこと、他人に迷惑を掛けず、他人や他人の所有物、管理物件などに危害を及ぼす危険性がきわめて低いこと、などを十分に検討し、飛行中も周辺への配慮を怠らず、もし誰かに声を掛けられたら誠実に受け答えする、などの自己ルールを決めて安全に運用すれば大きな問題はないと思います。
でも、こうして悩むことが第一歩です。
いろんな情報を得て、よく考えて楽しまれるのが最良だと思います。
それと私は、無意味に思えたとしても、国交省の無人航空機の飛行に関する許可を取られることをお勧めしています。
その許可があるからといって自由に飛ばせるわけではありませんが、許可を受ける段階で基本的なことを学ぶ必要があり、それが結果的に役に立つと思うからです。
頑張って下さい!(^o^)/
書込番号:21344577
0点

細かな法律がわかってないのですが、山などの国有地で国交省のルールを守っているならば許可はいらないのでは?
国の土地で国のルールを守っているのに許可が必要ってのは、どこかで誰かが変な法律解釈しているのではないかと思いますよ。
まぁ、少し変な国ではありますがね(¬_¬)
書込番号:21345110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とある宇宙人さん
残念ながら、国有林であれば林野庁の入山許可が必要です。
さらに国立公園であれば環境省の許可も必要です。
難しいですね…(ー ー;)
書込番号:21345201
1点

夜、寝ながら少し考えていたので、もう少しだけ書き込ませて下さい。
国有林なら林野庁など、所管する機関に許可や届けがいるのは先に書いたとおりです。
当然、民有林ならその山の所有者へ確認が必要ですよね?
でも国家公務員や出先機関もヒマじゃありませんからいちいち見回ってはいないし、山の所有者の方もいちいち「あなたの山に入るので許可を下さい。」と連絡されても面倒かもしれません。
実際登山者はほとんどの場合、無許可で民有林を歩いてますし、所有者もそれをとがめる気もないでしょう。
でももし何らかの事故があった場合。
仮に自分が飛ばしていたドローンが墜落し、たまたまそこを歩いていた登山者に直撃して大けがをさせてしまった場合。
傷害事件になれば警察も出てきますし、そうなればその山の所有者にも迷惑を掛けることになります。
そのような事態になって初めて、「無許可で飛ばした私が悪かったんだ...」と反省するようではいけません。
誰もいないと思っていても登山者や猟師、管理者が管理のために山に入られてるかもしれません。
障害物などないと思っていても、高圧線など、思いのほか高い位置に重要設備がある場合もあります。衝突すると大変。
バッテリートラブルで落下し、そのまま発火、山火事を起こしてしまうかもしれません。
そういった事態を十分に想定した上で、十分安全に飛行させられる準備と心構えが一番重要だと思います。
書込番号:21345820
0点

>ダンニャバードさん
色々ご教授ありがとうございます。
ただ文面からすると、「趣味の場合、自分の決めた安全ルールを守っていれば、多少の法律違反はOK」という風にとれるのですが、、、
不特定多数の掲示板でそんなこと書いて大丈夫ですか?
僕はただ、「法律違反ならずに堂々と手軽に飛ばせる場所はないのか?」という意図で質問しました。
びくびくしながら飛ばすのはしんどいですから。
無いならないでいいんです。
趣味でそこまでリスクかけるつもりはないので、諦めるだけですので。
万一の保険もおりなさそうだし。
暴走してどっか飛んで行ってケガさせても、法律違反なので下りないっていわれそう。
とはいえ色々ご教授ありがとうございました。
書込番号:21346429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junjun_jjさん
違法になる場合もあればそうでない場合もあるでしょうね。
他人地の上空を飛ばしたとしても、違法になるとは限りません。
「不法侵入」ということで考えた場合、操縦者が侵入すれば該当しますが、ドローンを侵入させたとしても「不法侵入」にはならないからです。
でも道義的には正しくはありませんよね?
「法で禁じられているから絶対ダメ」→「適法なら何をやってもOK」という考え方では、ドローンは法整備が整っていないため難しいでしょうね。
書込番号:21346654
0点

>ダンニャバードさん
まだまだ法整備が未整備でグレーゾーンが多すぎですね。
ましてドローン飛ばしてるだけで、危険行為、犯罪者みたいな目で見られますしね。
もう少し飛ばせる環境整ってからまた参戦します。
書類送検でもされようものなら、最悪会社クビなる可能性もありますし、、、
趣味として扱うには現状、色んな意味でリスク高すぎですわ。
書込番号:21346798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 3 STANDARD
こんばんは。
すみません、旧Phantom4の掲示板が見当たらなかったので、こちらで質問させていただきたいのですが、
Phantom4を飛ばしている時に、プロポに接続しているiPad mini2のDJI GO4上の映像が乱れる時があるのですが、これは外部の電波が干渉しているからでしょうか?ちなみに、機体のSDカードに記録されている映像にはノイズは写っていませんでした。
また、アンドロイドのタブレットd-01j でも試しましたが、灰色の走査線のようなノイズが見られました。このタブレット使用時は、他の場所でもノイズが入ります。
写真は、iPadのDJI GO4アプリ上に保存されていた映像のキャプチャー画像です。飛行時に見られたノイズが写り込んでいます。
一度墜落して、先日修理から帰ってきたのですが、このノイズは墜落が原因かもしれないとも考えております。
同じような症状が見られる・見られた方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21344661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの症状と同様に思いましたが、いかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025581/SortID=21326955/
iOSの不具合なのか、DJI GO4アプリなのか、何かトラブルがありそうですね。
とりあえずアプリのバージョンアップを待つしかないのかも…
私のMavic+iPad mini4は何も問題ないのですが…
書込番号:21344881
0点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
いつもありがとうございます。
まさにこの症状です!
他にも同じ症状の方がいらっしゃるんですね。
以前のバージョンのアプリ、iOSでは何も出なかったのですが、今はたまに出てしまっています。
もう少し、他のiPadを使ったりして検証してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21346541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
題名の現象にハマってしまっています。
phantom4pro
送信機にios11.0.3のipad mini4 を接続していますが、dji go 4 のアプリ上で機体との接続がされず、カメラの映像が映りません。
送信機と機体自体は接続されているようで、プロペラを回すことは可能です。
ちなみに別途持っているios10のiphoneでは問題なく接続ができて、カメラの映像も届きました。
こうなるとios11との不具合のような気がしますが。。。。
どなたか解決策を見いだせませんでしょうか?
0点

Mavicですが、同じくiOS11最新のiPad mini4で、DJI GO4を使って今日飛ばしてきました。
何も問題なかったですよ。
とりあえずアプリの再起動、iPadの再起動、それでダメならアプリの再インストールで改善しませんか?
それでダメなら、ケーブルの不具合、接触不良、の可能性はありませんか?
または、DJI GS proを使ってみた場合はどうでしょう?
私はDJI GO4が上手く起動できないときは急場しのぎでGS proで飛ばすことがあります。
書込番号:21314088
0点

ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。
実はiphone5Sが別でおいてありましたので、ios11.0.3にアップデートして接続してみたら接続ができました。
ケーブルも同じなので、ipadmini4のみが接続できていない状況になっています。
ipad側を初期化して、アプリもなんどか入れ直したんですが、上手く行っていません。
サポートに確認するしかありませんね。
ありがとうございます。
書込番号:21317283
1点

GS pro も試してみましたが、やはりダメでした。
もう1台持っているMAVIC PROにも接続できませんでしたので、ipadmini4に何かしら問題があるのかと。
うーん、中古で買ったタブレットなので何か問題があるのでしょうか。
書込番号:21317517
0点

>SUGICHAN09さん
一通り試していただきありがとうございます。
やはりiPadのハードウェアの不具合が最も疑わしいですね。
iPad上でDJI GO4は機体を認識しているのでしょうか?
アプリが機体(コントローラー)を認識しないのであれば、Lightningケーブルの接続端子周りのハードウェア故障で確定かな?と思います。
ですが、機体は認識しているのにカメラの映像だけがブラックアウトしているような状況だと、原因の特定はさらに困難に思います。
Mavicもお持ちのようですが、Wi-Fi接続ではどうでしょう?
私はやったことがないので詳しい使用法はわかりかねますが、Mavic本体のスイッチをWi-Fiにして、iPadからWi-Fi経由でMavicに接続すればDJI GO4で機体を認識しませんか?
Wi-Fiで接続が確立できるとすれば、有線接続周りのハードウェアの不具合で確定しそうですね。
書込番号:21319242
0点

>ダンニャバードさん
諸々原因を推測いただきありがとうございます。
先程、DJIのオンラインサポートで解決策を提示いただき、無事解決致しました。
起きている現象としては、機体にも送信機にも問題がなさそう。
ipadminiに問題がある可能性が高い。過去にもこのような症状があるカスタマーがいたとのこと。
問題解決策として、ipadmini単体で初期化するのではなく、PC接続しitunes経由で初期化をしてくださいとのことでした。
指示されたとおり、itunes経由で初期化した所、disconectedが解消されました!
本当にありがとうございました!
書込番号:21319922
2点

無事解決したようで安心しました。良かったですね。(^^)
しかしiTunesで初期化することで解決するとは、予想外でした。
DJIジャパンのサポートは優秀ですね。
参考になりました。
書込番号:21320154
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
続けてもう一つ質問させてください。
機体側の映像を初期のままで撮影しました。
4K映像だそうですが、パソコン側が対応してなくて
再生してみることができません。
映像変換ソフトかなにか必要でしょうか?
4K映像を1920X1080の AVCHDなどの変換できる
手頃なソフトをご紹介ください。
1点

Free make video Converter という 無料ソフトがあります。
それを使えばPCに合ったファイル形式にコーデック出来ると思います。
書込番号:21120807
1点

demmioさん、TONY55さん初めまして。
私がよくPCでするのは
1 MavicProに刺しているMicroSDをPCの任意のフォルダに保存します。
2 ペガシス製のTMGENC VideoMastering Works5 というソフトを使用して保存した
動画ファイルを読み込みます。
3 このソフトの編集画面で編集します。プレビュー画面はカクカクしていますが編集は
できますから構わず編集します。
4 編集したら、これをAVCHD形式で保存すれば1920×1080に変換して保存されます。
5 任意のフォルダに保存したオリジナルの4K動画は将来の為にとっておきます。
このような方法で普段やっております。参考になれば幸いです。
書込番号:21295818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





