
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2017年5月17日 16:02 |
![]() |
3 | 3 | 2017年5月15日 23:54 |
![]() |
6 | 7 | 2017年5月15日 14:10 |
![]() |
2 | 2 | 2017年5月14日 22:44 |
![]() |
3 | 2 | 2017年5月8日 11:41 |
![]() ![]() |
25 | 18 | 2017年5月7日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
先日購入したのですが、ipad mini2と送信機を接続しセットアップ後いつでも飛ばせる状態まできましたが、ipadminiに映されているカメラの映像だけが真っ暗になります。
シャッターを切ると写真はしっかり撮れてるのですが…
あとは、カメラの前で手を動かしたりしてみると、本体との距離などは変化し示されてます。
カメラの映像が映らないまま飛行するのでしょうか?
ご教授お願いします。
書込番号:20898714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > ZEROTECH > Dobby Standard D100B-S
屋内撮影メインでドローンを探しています。屋外での飛行はありません。
色々と調べた結果、こちらの機種に辿り着いたのですが、現時点ではこの機種がポケットサイズ(重量199g以下)の機種で一番優れているのでしょうか?
7月頃にはハンディカムの撮影スケジュールを予定しています。動画の巻き末に数分程度、ドローンの映像を差し込むために使います。
一応、飛行練習なども何回か行っておきたいので、こちらの機種で問題無ければ、早ければゴールデンウィーク明けにでもアマゾンで注文仕様と思っています。
1点

撮影時間は3分も撮影出来れば十分です。屋内飛行ではかなり安定していましたか?
ドビーユーザーの方、教えて下さい。
書込番号:20864812
0点

すでに見られているんじゃないかと思いますが、こちらの動画がわかりやすいですね。
https://youtu.be/VFNNxFwAoV4
動画の空撮目的だとジンバルがないのが痛いですし、屋内で他人に接触する危険性がわずかでもあるのなら、プロペラガードの付いたもの、それもダクテッドのようなぐるりとペラを囲うような構造のものが良いと思います。
私見ですが…(^^ゞ
書込番号:20872214
2点

>ダンニャバードさん
詳細なご回答ありがとうございます。
今月、自動車税34,500円+車検代、消耗部品交換費用15万円前後で、20万円近い出費が掛かりそうなので、ドローンは諦めました。
折角の貴重なご意見を頂いたのにお役に立てることが出来ず、申し訳ありません。
来月は豊橋方面でモーテル撮影のスケジュールを入れているので、ハンディカムの映像になりますが、室内でのドローン風の撮影スタイルを予定しております。(笑)
書込番号:20895374
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 4

音と風力は正比例するような面もあるので静かなものは非力です。
また回転数の低いものほど静かですが、それもまた非力になってしまいます。
書込番号:20891983
0点

同じ推力で静かに(細く)するには
羽の直径を大きくするか
枚数を増やす必要があるので
かなりムズイと思います。
書込番号:20892298
0点

静かなドローンが実現すると犯罪に直結してしまうので、技術的にできても販売はされないでしょう。
ドローン愛用者の一人として、ドローンは周囲に迷惑なくらいうるさくあるべきだと思います。
書込番号:20892623
1点

>DAKARA-ポカエリアスさん
盗撮にでも使うんですか?
ある意味あのプロペラの音はどこにいるか察知できる必要なものだと思ってます。
不用意に近寄ってきた他者にドローンを飛ばしている事を周知させるのに役立ってます。
書込番号:20892789
1点

確かにあれは威圧的で、わけもなく不安を煽る音ですよね
特に、素人衆には「ドローン=危険な物体」と認識させるに十分なものです
静かなものは危ないというのもその通りですが
周囲に存在を知らせるには他の方法もあるわけで
(例えばハイブリッド車やチリ紙交換wとか)
「これでよいのだ」と思う感覚は、ドローン嫌いの一般人を増やし
自分たちの首を絞めることになりかねないのでは、という気もします。
うがちすぎかもしれませんが・・・。
まあそれはさておき
スレ主さんのニーズは音を消したいというわけではなく
耳障りな音にしたくないという事なんですよね
これは基本的に難しいです。詳しくは長くなるので割愛しますが
ブレードは機体重量と必要性能に対して仕様が決まるので
これを容易に変更できません
例えば3枚にすると音質は変わりますが、同時に応答性も悪くなるため
Phantomみたいに高度な姿勢制御をしている機体は、例えばホバリング時に
ふらふら動くようになったりします
そのためかP3までにはいくつか社外品も出ていましたが
P4用ではなくなってしまいましたね
社外なので、品質的な問題もあったのかもしれません
少しでも音を軽減したいのであれば
ローター(モーター)やブレードのバランス取りをするという方法もあります
振動取りとしてラジコンヘリでは結構あたりまえにやってることですが
ドローンではあまり聞かないですね しなくても普通に飛んじゃうし。
といっても削って重量合わせるのは非常に難易度が高いので
予備ブレードを何セットか買って、バランスのいいものを吟味して
使うなんて方法もありますね
まあ
現状で問題ないなら、慣れるのが一番かもしれません(笑)
書込番号:20893505
1点

ドローンの音は文字通りハチの羽音によく似ていて、本能的に恐怖感を感じますよね。
でもだからこそ危険を主張できるので、個人的にはこのままで良いと思います。
音量は同じでも不快感の少ない音にすれば、恐らく今よりも周囲の人の注意を引かないようになり、事故の危険性が上がります。
また、鳥が寄ってこないのもこの音のおかげではないかと思います。
音が静かになるとカラスや鳶がぶつかり、墜落の危険性が跳ね上がる可能性もあります。
そういったことはどの程度研究されているかわかりませんが、ドローンを飛ばしていると鳥の動向が気になりますが、これまで飛行中のMavicに鳥が近づいてきたことはありません。不思議なくらい。
書込番号:20893715
0点

アハト・アハトさんが仰る様に、
まさに「威圧的で、わけもなく不安を煽る音」に感じており、
離れていても周囲の人にはなおさらでしょう。
車やバイクだと加速するエンジン音に高揚感の様なモノを感じるでしょうが、
ドローンに至っては飛ばしている自分でさえ、あまり気分のいい音ではないし音も大きいので、
もう少し軽減できないかなと思って質問してみました。
確かに、皆さんが仰る様に周囲へ注意を促す意味で、逆に耳障りな音の方が効果的だというのもよくわかります。
(周囲の人へ注意を促さなければならない様な場で飛ばさざるを得ないのも心苦しくも感じますが)
後ろから来たハイブリッド車がすぐ横に来るまで気づかず、ドキッとすることもありますからね。
まぁでもスズメバチではなく、せめてミツバチの羽音くらいにならないものかな、と。。。
書込番号:20893992
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 3 ADVANCED P3AD
動画を撮影している最中に、写真撮影はできないのでしょうか?
プロポの右肩にあるシャッターボタンを押したら写真も・・・
まだ無理なのでしょうか?
動画データから、静止画として切り出す良いソフトがあったら併せて教えて下さい。
2点

PC環境がわかりませんが、私の場合、Windows10の標準ムービーアプリで全画面再生し、必要なコマを画面キャプチャー(PrintScreen)しています。
4Kサイズの場合は4K環境が必要ですが、FHDでしたら一般的なPCでも問題ありませんよね。
書込番号:20872195
0点

ちなみに俺はニコンの一眼レフカメラ用画像処理ソフトを使い動画から静止画を抜き出しています。
それの方か選択肢が増えて良いですよ
書込番号:20892798
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
送信機につなげたアイフォンに映るドローンの映像の輪郭が赤く表示されます。
写したすべての輪郭が赤く縁とられ表示されます。
録画した映像は赤く縁どられることなく普通に見れるのですが。
風景などで細かなものがたくさん映ったりすと参考写真より格段に赤い輪郭が増え
とても煩わしいです。
画像が見辛いので消したいのですが消す設定などあるのでしょうか?
もしくは故障で輪郭が赤く表示されるのでしょうか?
わかる方おられますか?
1点

PC USER 1さん、こんにちは。
ネットで調べたところでは、この赤い輪郭は、「ピークフォーカス閾値」という機能みたいです。
消す方法につきましては、「ピークフォーカス閾値」をキーワードにしてネット検索をすると、おそらく見つかると思います。
書込番号:20876417
2点

液晶 赤色 縁 などの検索では出てこなかったため助かりました。
secondfloorさん
本当にありがとうございました!
書込番号:20876432
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
ひかりTVショッピングのみが延長保証に対応しているようですが、この保証って、何なんでしょうか?詳細を読んでもわかりません。そもそもメーカー保証はあってないようなものですし、ドローンの故障イコール損傷ですから、そもそも延長保証自体あってないようなものではないでしょうか。十万超の出費が一瞬で水の泡に帰すことになることを考えれば、やはり怖い買い物です。
1点

一般的な延長保証は、メーカーが自然故障だと判断した場合に保証が適用されるというものです。
物損でも保証されるのは、アクシデント保証対象の商品だけです。
http://shop.hikaritv.net/shopping/static/s_1609_compensation/meta/index.html
ドローン自体全損の可能性も高い消耗品みたいなものですから、完全な保証を望むのは無理でしょう。
書込番号:20768874
2点

対人込みの保険ならありますが、機体修理上限20万・年額2.7万円です。
http://www.sjnk.co.jp/~/media/SJNK/files/topics/2015/20151109_1.pdf
書込番号:20768923
2点

モーターとか可動部品使っていれば物理的損傷はいくらでもありうるし保証として意味があると思うけど…
それとも利用者の操縦ミス等で保証されないよな壊れ方だけするような仕様になっているとかあるのかな。
書込番号:20768995
3点

私は購入直後にDJIの機体保険に入りました。
http://aeroentry.co.jp/1134-2/
過失で損傷した場合でも修理費が保険で保証される(はずです)。
Mavicの場合は保険金額13万円の7%が年間保険料となります。
いつ墜落させてしまうかわかりませんので、保険は検討の価値ありと思います。
ただし事故した機体を紛失してしまった場合は保険がおりませんので、海上や立ち入れない山岳部などでの墜落ではあきらめざるえませんが…
製品保証に関してはDJI製品は初期不良対応のみということなので、入手したら迅速に動作確認を行うようにするしかないかと…
書込番号:20769376
4点

ビックカメラやマップカメラ等の落下水没保障の付けられる店舗で取り寄せするのは如何ですか?
一度落下等の全損保障を使うと延長保障は無くなりますが・・・・・・・・・・・
書込番号:20769497
1点

>ありりん00615さん
情報をありがとうございます。事故があった時を考えれば、2.7万円は安いか、高いか。でもそもそも、人にぶつかりそうなところで飛ばさないほうが得策ですね。
>そうかもさん
コメントありがとうございます。飛ばせば必ずどこかでこすったりぶつけたりする訳ですから、その傷をみて、自然故障じゃないですねって突っぱねられるんじゃないかと心配です。
>ダンニャバードさん
初期不良って、その期間が過ぎてすぐに時限爆弾のように動かなくなる商品をいくつか経験していますので。やっぱり空を飛ぶおもちゃは保証ではなくて保険しかありえないんですかねぇ。
>餃子定食さん
情報ありがとうございます。田舎暮らしですので、Mavicを取り扱える店はカメラのキタムラくらいでしょうか。キタムラのネットショップでは延長保証の記載はないですが、リアルショップで一度聞いてみる価値があるかも知れませんね。あたって砕けろですが。
書込番号:20772200
0点

キタムラにも延長保証がありますが、カメラ系だけです。内容も故障対象外とかヤマダ電機等の量販店以上に無意味な内容になっています。
http://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_hoshou_index.html
書込番号:20772317
2点

中華製ラジコンですから、品質やそれについての保証はしないほうがいいです
DJI製品はそれでも高品質な部類ではありますが、製品作りに対する根本的な部分が違います
(というか、世界から見れば日本人の考え方の方が特異なのかもしれません)
それに、そもそもラジコンと家電では文化が違います
ラジコンは基本的にユーザーが仕上げなり設定なりしてはじめて正常に動く、というのが基本です
家電のように「箱出しで問題なく動き続けるのが当たり前」ではありません
ぶっちゃけ空ものラジコンは「落ちるのが当たり前」なんです
今はGPSとか技術も進歩してるので、リスクは昔より減ってはいますが
逆に習熟度が低いままに安易に飛ばして落とす人も多いです
ヘリと言えばひと墜落数万円がヒラヒラ、ホバ習得までにいくら必要かって感じでしたが
(そもそもホバリングさえ難しい)逆に言えばその覚悟がないと飛び込めない世界でもありました
そういう敷居がなくなって、誰もが簡単に飛ばせるようになったドローンは素晴らしいですが
それでもやっぱり家電ではなく、空ものラジコンであることには変わりありません
まして今はそのほか承認や許可も必要になっていますし、それにも費用は必要です
まじめな話、10万円が惜しいと思うのであれば
あまり踏み入れない方がいい世界ではないかと思いますよ
書込番号:20773199
1点

>ありりん00615さん
田舎暮らしの私には選択肢が少ないですので辛いです。
>アハト・アハトさん
10万円はきついので、phantom 3も考えましたが、せっかくの出費なら思い切ってMavicにしたいです。墜落、衝突に備えてダメージを少しでも減らすためのベストパーツを教えていただければ嬉しいのですが。
書込番号:20775344
0点

>墜落、衝突に備えてダメージを少しでも減らすためのベストパーツを教えていただければ嬉しいのですが。
心配ならばペラガードと、延長スキッドくらいつけておいてもいいかもしれません
気休め程度にしかなりませんが、枝にヒットしてブレード破損したり、ハードランディングで
ジンバルぶつけて曲げるリスクは多少回避できるかもしれません
(なので私は基本ハンドキャッチです)
いろいろ脅かしましたが、PhantomやMavicになると飛行は非常に安定してます
GPSさえ掴んでいれば、手を離してもその場で停止&ホバしますし。
逆に言えば落とす時は大事に至るケースが多いという事でもあります
高高度からの落下、回収困難な場所に墜落とか。
いちばん必要なのはそうならないための準備と、なった時の覚悟かもしれません
航空法に関しても安易に考えてる人多いように感じます
「航空法に抵触しない範囲で飛ばしている」と主張する人は多いですが
Youtube動画見てても、実際には承認・許可が必要なものが非常に多いです
実際に昨年は36件の摘発、逮捕者も出ています(回収された機体から足がついた)
大丈夫だと思った・知らなかったでは済まない状況になっています
それを考えると、落とした機体の心配どころではないかもしれません
そのあたりも含め「空を飛ぶラジコン」の特性をちゃんと理解されると
墜落や保証についてもご自分なりに納得できるようになるのではないかと思います。
書込番号:20775883
4点

>アハト・アハトさん
厳しくも、優しさにあふれるレスをありがとうございます。
やはり、車の免許を取る時の心境にちょっと似てまして、ドローンとは何か、そしてドローンの操縦法をチュートリアルでしっかり学ぶことこそ、保証に勝るものなのかも知れません。
書込番号:20780611
0点

>アハト・アハトさん
>ありりん00615さん
>餃子定食さん
>ダンニャバードさん
>そうかもさん
ひかりTVshoppingの5年延長保証でぽちってしまいました。延長保証ということばに弱い私です。ないよりはましかと。皆さんは一体何を基準に購入先を選んでおられるんでしょうか?
書込番号:20790774
0点

>皆さんは一体何を基準に購入先を選んでおられるんでしょうか?
購入してカメラが新しいうちに落下や水没等の保障適用外のトラブルに対応する保険を付けられるお店を選んでます
購入して直ぐに落下とかありますから・・・・・・・・・・
昔ニコンF5が登場した時は運よく発売日に購入出来たんですが3日後に脚立の上から落下させて破壊した事があります(笑
落下の原因はスタジオを撮影していたのですがスタジオマンがシンクロコードに気がつかなくてシンクロコードに足を引っ掛けて手元からカメラが落下していきました(3m程度の高さ)
もちろんスタジオ側が新品交換してくれましたが当時F5は入荷まで3ヶ月待ちでした
書込番号:20797535
2点

>餃子定食さん
カメラはいろんな保証のなかから選べるんですが、価格.comの中ではドローンに関してはひかりTVshoppingだけが長期保証を提供しており、選択の余地がないのが残念です。
絶対に墜落させないぞ!!!無理か。
書込番号:20799764
0点

みなさま、やっちゃいました。
とうとうスポーツモードで木の枝に衝突、高さ約2mを墜落(転落)。落下するところを受け止めようとして左手首と左小指を深く切ってしまいました。ギンバル故障、もちろん、保証はききません。ノーマルモードなら障害物回避センサー不良で保証に出せるかもしれませんが、慣れてきた頃に調子に乗って自分に向かってスポーツモードで全開飛行!激しく後悔しました。島根県在住ですが、修理はやっぱりDJIサポートセンターしか選択肢がないですよね。
みなさま、スポーツモードでの低空飛行、墜落したら人に危害が及ぶ場所での飛行は避けましょう。当たり前か。今回は自分と公園の木の枝だけで済んでよかった。
書込番号:20869243
0点

>yukiomatさん
ご愁傷様でした。
スポーツモードは特に速いので怖いですね。
まったく障害物のない海上や上空で使う以外は、安全な場所で、FPVではなく目視で十分コントロールできる範囲かなぁ?と自分は考えています。
私も人に偉そうなことを言える運用ができていませんので細かいことはいいませんが、島根県では飛行可能な公園がありますか?
少なくとも私の住む兵庫県では「公園」と名の付く場所は全て飛行禁止、または許可が必要です。
一般の公園は大小を問わずダメですし、ただの山でしかないような人のいない自然公園もダメです。国立公園なども監督省庁との協議が必要です。
ただ、こういった事柄は実は調べてもなかなか見つからなかったりします。
管理する自治体に問い合わせて初めて「許可が必要」だとわかったりしますので、やっかいです。
とはいえ、まずはご自身の怪我とドローンの修理ですね。お大事にされて下さい。
書込番号:20870633
2点

>ダンニャバードさん
厳しくも、的確なアドバイスありがとうございます。
無人の公園で、山の麓から山頂に向けて飛ばしまくっていました。DJIが提供する飛行禁止エリアを参照した上ですが、もう少し細かい正確な情報をドローンメーカーとして提供してくれると助かるのですが。
せっかくのゴールデンウイークは壊れたドローンを指をくわえて眺め、連休明けのサポート再開を待つしかありません。1万円前半でおさまってくれないと家内から首を絞められそうです。
書込番号:20875253
0点

>DJIが提供する飛行禁止エリア
それについては
単純に地図データからDID地区や空港周辺エリアを表示しているだけで
あまたある飛行禁止区域のひとつでしかありません
それ以外なら未承認・無許可で飛行可能というわけではありませんので
誤解なされませんよう・・・
現実的には未承認で飛行OKなところは皆無に等しいです
書込番号:20875313
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





