
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2017年2月2日 11:52 |
![]() |
5 | 13 | 2017年2月2日 00:02 |
![]() |
35 | 28 | 2017年1月14日 20:49 |
![]() |
1 | 13 | 2017年1月13日 18:29 |
![]() |
0 | 2 | 2017年1月9日 17:59 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2017年1月6日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
こんにちは。
Mavic Pro歴=ドローン歴の、ドローン初心者です。時間を見つけては楽しく飛行させています。
ところで、ふたつ質問させてください。
こちらの機種に中国で購入した社外製のND16フィルターを付けているのですが、
機体の電源を入れた時に、ジンバルのエラーがよく出ます。
カメラの動きも挙動不審で、通常は正面を向いているのに、自分の足元を向いたり、右に向いたりしてそのまま固まってしまいます。
それで、ジンバルの再起動をするのですが、終わる気配がありません。
それで、フィルターを取り外したところ、正面を向きました。
ただ、これまではフィルターをつけていてもジンバルのエラーが出なかったので、フィルターが原因でないかもしれないと考えています。
そこで、この症状の原因に何か思い当たることがありましたら、ご指摘いただけないでしょうか?
それと、もうひとつの質問はキャリブレーションについてなのですが、キャリブレーションは電源を入れるごと(電池を交換するごと)にしなければならないものなのでしょうか?
以上ですが、先輩方からアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

Mavic持ちではないのですが
P4やMavicはP3と違って保護ガラス交換式じゃなくて
かぶせ式になっちゃいましたよね
作動軸の交点=重心であるべきものが、フィルタを付ける事で
偏心し、本来はないはずの負荷がかかるわけです
P4ならともかくMavicの小さいジンバルには、NDフィルタ程度の質量も
重荷になっているのかもしれません
ましてキャリブレーション時はぐるぐると高速に作動しますから慣性重量が増大し
キャリブレーション失敗など発生しやすいのかも。
キャリブレーション後にかぶせるとかしてみてはどうでしょうね?
(それはそれで装着後に狂いが出るのかもしれませんが)
>キャリブレーションは電源を入れるごと(電池を交換するごと)にしなければならないものなのでしょうか?
P3Pは電源投入するたびにぐるぐるとキャリブレーションしますが
そうではなくジンバル校正の事ですか?
私はあまりやらないですね
水平状態で電源投入すればなんとなく水平になりますし。
どうも水平おかしいなあ・・・と思ったときは校正かけますが
あまり結果は変わらない気がします(笑)
ロール調整でつじつまあわせてしまう方が多いかな
書込番号:20618796
4点

>アハト・アハトさん
早々のご回答ありがとうございました。
やはりNDフィルターが原因と思われますか・・確かにこれをつけることで本来のバランスが崩れていると思います。
次回はアドバイスいただいたように、ジンバルのキャリブレーションをしてから装着させてみますね。
NDフィルターは純正の物が最近発売されたようで、こちらへ変えることも検討したいと思います。
それと、2つ目の質問は、コンパスのキャリブレーションについてだったんですが、
説明が足りませんでした。すみません・・。
機体の電源を入れて、DJI GOアプリを開いて、「正常」となっていた場合でも毎回行うものなのでしょうか?
充電池を交換した際も毎回行うものなのでしょうか。
お手数をおかけしますが、またご回答いただけると嬉しいです。
書込番号:20618956
0点

機体持って回るアレですね
(機体だけ回す人、持った自分が回る人いろいろですが)
3軸の地磁気センサで方位を検出するわけですが
周囲の磁気などで容易に狂ってしまいます。
身近なパソコンや車、オーディオのスピーカーや携帯電話も磁気を帯びてますし
車や徒歩で移動する間にもどういう影響あるかわかりません。
飛ばしてから狂ってるのに気づいても後の祭りです
キャリブレーションしてはじめて精度がでるデバイスですし
一分とかからずできる作業ですから、私は毎回やってますよ
書込番号:20619584
2点

当方PHANTOM 4を使用していますが、最後にコンパスキャリブレーションをしてから30~40回位飛行させています、その間に機体を鉄板の上、iPadのカバー(磁石部有り)の近く、クルマの中でエラーを発生させましたが、環境を変えるとエラー表示が消えるので、そのまま飛行させています。
特に不具合を感じた事は有りません。
個人的には、キャリブレーションした場所と飛行場所の緯度がさほど違わなかったら必要ないと思っています。
逆に、キャリブレーションした場所が磁気的におかしい場所(方位磁石が狂う)場所でしたらコンパスが狂うのではないかと思っています。
書込番号:20620595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つんこつんこさん
コンパスキャリブレーションは、コントローラーのステータスで「必要」となっていない限りはする必要はありません。もちろんやって悪いことはないので、やっても構いません。
NDフィルターは純正が出たようなので、そちらを検討するのも良いかと思いますが、NDフィルターなしでEVマイナス設定で試してみてからでも良いと思います。
書込番号:20621831
1点

キャリブレーションは人それぞれなんですね
私は基本的にセンサは狂うものと思っていますし
やらずに後悔するよりマシですから、これからも続けます^^;
どうせその場で回るだけの手間ですから
純正のNDはかなり軽そうですね
値段は重いですが・・・(笑)
ジンバルへの負荷を考えると、常用するならこちらの方が良さそうです
普通のカメラと違ってあまり露出絞れないので
NDは必要ですもんね
私は可変ND使ってますよ
書込番号:20621938
4点

>アハト・アハトさん
度々のご回答ありがとうございました。
センサがいかに繊細かがわかりました。
私は初心者なので、基本通りに、コンパスのキャリブレーションを行おうと思います。
ちなみに私は機体を持って自分が回る派なんですが、人に見られている時はちょっと恥ずかしいです(笑)
純正のNDフィルターは結構高いですね。
見た目は確かに軽そうです。飛行中に外れなかったらいいんですが。。
DJIの保険に入ったりして出費がかさんでいるので、NDフィルターを買うかどうかは、買った人のレビューを見てから慎重に決めたいと思います。
>CB90さん
コメントありがとうございました。
鉄板の上やiPadのカバーも影響してしまうんですね。
私はいつも鉄板の上から離陸させていました。道理でエラーになるわけですね。
いつも同じ場所で飛行させていますが、初心者ですので、基本通りキャリブレーションを行いたいと思います。
>新・元住ブレーメンさん
コメントありがとうございます。
EVマイナス設定、試してみます。
今はまだ、操作やアクティブトラックの使い方などを研究しているところで、
慣れてきたらカメラの設定も変えていきたいと思っています。
たくさんのコメントありがとうございました!
書込番号:20623193
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 4
この度PHANTOM 4を購入したのですが(たった今ポチッたところです)
Xperia Z2 Tabletを所有しているんですがモニターとして使えるでしょうか?
素直にipad mini2でも中古で購入したほうが良いですかね?
0点

私はMavic入荷待ちの身でXperia Z2も持っているので、同じように気になっています。
タブレットはコントローラに直接取り付けられないので、別途取り付けホルダーを購入しなくてはならないのは当然として...
どこかでDJI機はapple製品との相性が良いような書き込みを見たので、Androidタブレットでも安定して使用できるか?がミソですね。
このあたり、実際に運用されている方の経験談を伺いたいところです。
Z2の場合、問題になりそうな点として、USBの接続端子が底面ではなく側面にあるので、ホルダーの形状によってはケーブルの取り回しに弊害がある?
最大輝度が若干弱めなので、晴天時の屋外でフードなしでも画面がよく見えるのか?
等が気になっています。
iPad Air2もあるのですが、重いのでできればXperiaを使用したいと思っています。
というか、できればiPhone(4.7インチ)で運用したいのですが、画面が小さいのでやはり使いにくいでしょうか?
iPhone7 Plusを追加購入するか、安価に5.5インチのg07 SIMフリーをドローン用に買うか、悩んでいます。
(ちょっと脱線しています、すみません。)
諸先輩方、何かアドバイスございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:20594703
1点

当方PHANTOM 4とiPad pro で飛行させています。
最初はイオンの格安スマホKC-S301で飛行させたのですが、近視で老眼の目ではとても見にくく危なかったです。
次にダメもとでHUAWEI のT 1 7.0を試したのですがGDI GO が起動出来ませんでした。因に、T1 7.0とKC-301のスペック(ハード)は同等でした。
KC-S301でのGDI GO起動時の状態は時々画面の一部が数秒荒れる(ノイズ的な?)現象が発生しますが、一応問題なく操作出来ます。
GDI GOの問題は何となくハードの処理能力(CPU等)が不足しているのが原因かと思っています。
もちろんiPad proでは問題なく操作出来ますが、何故か送信機との接続を先にしてGDI GOを立ち上げないとカメラの映像が表示されません。
後、今は分かりませんがiOS でないとシュミレーターが機能しなかったです。各種のインテリジェント飛行の確認、練習に便利です。
同じGDI GOでもプラットホームが違うので当然別物で表示等細かい違いが有ります、機能はほぼ同じだと思います。
画面の視認性は、天気の良い日中は見にくい時も有ります、条件しだいで大きく違います。
ディスプレイの輝度にもよると思いますが、画面が日陰だと見やすく、日があたっていてもディスプレイ面と太陽の角度によって大きく違います。
多くの場合見にくいです。
フード等の工夫をされた方が良いと思います。
因に、ラジコン飛行機をされる方はお分かりでしょが、飛行中に機体が太陽の方向に近くなると、目眩まし状態になります(目視時)。サングラス等の対応で低減出来ます。
書込番号:20595057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CB90さん
情報ありがとうございます。
iPad PROですか。
画像をググってみましたが、なるほどPhantomのコントローラーなら固定できるのですね。
これだけでっかい画面があれば操作も楽そうです。
Android機は性能に依存するようですね。
Xperia Z2だと微妙なところでしょうか。このあたりは運用してみないと何とも...といった感じですね。
スレ主さん、少なくとも接続は可能ですし、アプリもアプリストアからダウンロードできますから、入手したら一度試されて見て下さい。
その上で所感をこちらにアップしていただけると皆さんの参考になると思いますので、是非よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:20595512
0点

当方P3Pのため「DJI GO4」ではなく「DJI GO」ですから
同一環境ではなく参考程度の情報になりますが
・Google Nexus7 2013 <Android6.0.1>
・Google Nexus5 <Android6.0.1>
・ASUS MemoPad8 <Android5.0.1>
・iPad 4th gen.
・iPad Air
・iPad mini2
※いずれもiOS10.2
Nexus7は大量のブロックノイズ頻発(最終的にモザイクだらけ)
Memoもブロックノイズと画面切替(Map/FPVやフォア/バック)でのグレーアウト
Nexus5は比較的安定していますが、上の2機も含めて遅延が目立ちます
また接続順を守らないとカメラビューに入れなくなる事がありました
iPadは4だけ全くカメラビューに入れず使用不可
他は非常に快適です。遅延もほぼありません
結果だけ見ると性能やスペックはあまり関係なく、APIの問題と思われます
多種多様なハード構成のAndroidでは相性問題が起きやすいのでしょう
でも起きなければ何の問題もないですから
まずはご自分のタブレットでためして見るのが先決かと思います
個人的に感じたAndroid機のデメリットとしては
1.中央部にボタンがある機種は、ホルダーと音量や電源ボタンが干渉する
2.ちょうど良いフードがない(iPad用は縦横比が違うので寸法が合わない)
3.横長画面で文字表示が小さい(iPadアプリと画面構成が違います)
ですかね
3.は特にスマホで感じます
飛ばすにはカメラビューより速度とか高度・距離・バッテリ状態などステータスの
文字情報が重要なんですが、プロポは普段スマホを使うときよりも離して扱いますし
細かい文字が見にくいですね 特に屋外では反射もあってなおさら感じます
私の場合は
au版のiPad AirにmineoのSIMで使っています
小窓のマップも確認しやすいですし、画面デカイのは何かと便利ですね
でも
目視で短時間のフライトだとNexus5使ったりもします
ケースバイケースですね
書込番号:20595606
0点

みなさんいろいろ情報ありがとうございます。
昨夜から自分でもいろいろググってみた結果海外サイトですが
DJIがZ2の動作確認をしているとの情報があり
とりあえずそれを信じてみたいと思います。
発送の通知があったので近日中には届くと思うので動作確認後
報告参ります。
書込番号:20595745
0点

本日届き早速開封しZ2タブを付属のマウントに入れたところギリギリ収まりました。
初期充電に時間がかかりましたがアプリを入れたところアップデートできています。
あとは明るくなってからフライトテストをするのみです。
書込番号:20599948
1点

Phantomはもう届いたんですね?!
いいなぁ...うらやましいなぁ...私のMavicはいつになるやら...(^^;)
この週末にでも初フライトでしょうか?
飛行制限空域はもちろんのこと、人や物件との事故には十分に気をつけながら、存分に楽しまれて下さい。(^^)
書込番号:20600262
0点

寒いのでバッテリー状態には気をつけてくださいね〜
低温だと警告でて起動しませんので
何か暖かいものと一緒にポーチに入れておくとかするといいですよ
バッテリーヒーターあるとなおいいですが。
起動可能になっても低温のままだと突然電圧降下したりして危ないので(即墜落)
しばらくホバリングさせてバッテリ温度の上昇を確認してから上げるといいです
C1かC2にバッテリ状態のショートカット割り当てておくと便利ですよ
私はバッテリとカメラの直下/水平切替を割り当ててます
いってらっしゃーい
書込番号:20600468
0点

今日テストフライトしてわかった事が
まず
Xperia Z2 Tabletはマウントにギリはまります。
ですが、、、
DJIアプリのDJI GOでは映像がリアルタイムではなくかなり遅延(10秒くらい)します。
しかしDJI 4を使えば映像は遅延もなくリアルタイムに映ります。
なのでXperia Z2 TabletでもアプリDJI 4を使えば問題なく使用できるという結果です。
その為にDJIではPHANTOM 4ではDJI 4アプリを使ってくれと毎回推奨画面が
でるのかもしれません。(機能はDJI GOより劣るそうですが)
まだ被写体自動追尾機能や衝突回避機能は試しておりません。
書込番号:20601299
1点

こんばんは
口コミに返信するのは久ぶりです、よろしくお願い致します。
私もソニータブレットなので、むぎ茶さんのを参考にして購入しました。
アマゾンからですが1日で届いたような(笑)
早速初心者コースで飛ばしてみました、本当に安定していて
私にも問題なく飛ばせましたね、前進、後退、旋回位ですが。
撮影はまだ行っておりません。
音は意外に小さかったですね〜
書込番号:20622194
0点

>俺は天才さん
自分のはXperia Z2 TabletですがDJI GO 4なら問題なく全機能使えています。
実際飛ばせる場所を選ぶ機体ですから地域に寄っては車等でお出掛けしないと
いけませんが飛ばせるだけでも面白いですよね。
撮影してみるとわかりますが動画が本当に優秀で
PCのモニターしか4kモニターは持ち合わせてないのでPCでしか見れませんが
本当に綺麗です。
普通見れない世界から見れるというのは別世界を見るようで本当に楽しいですよ。
書込番号:20622382
1点

こんばんは
夜遅く返信ありがとうございました。
今はファントム4の動画やセッテングが、楽しく夜も遅いです(笑)
今度ゴルフに行った時支配人に許可を得て、練習してみたいと思います。
おやすみなさい
書込番号:20622461
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
こんにちは。
こちらのカテでは初めての投稿です。よろしくお願いします。
ドローンは以前から興味はあったものの、蚊帳の外でまったく見たり触れたりしたことはありません。
最近になり急に興味が出てきて購入を検討。どうせ買うならこれかな?と当機種を現在検討中です。
機械ものは好きな方ですので操作法などはなんとかなるかな、と高をくくっておりますが、今ひとつわからないのが運用上の注意点です。
当機種は無人航空機の運用規制対象に該当し、国交省の定める飛行ルールに則って運用することは当然と認識しています。
http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
そこで実際に飛ばす際の手続きですが、飛行禁止空域、人口集中地区、150mを超える空域を避けることに加え、飛行時間や人、建物などに30m以内に近づかないなど、飛行のルールを守ることに留意すれば、特に申請などは必要なく自由に飛ばすことができるのでしょうか?
それともどこかに必ず申請をしてからでないと飛行させることはできないのでしょうか?
また、保険についてはDJI無償付帯保険のみで良いのでしょうか?
加えてこんな保険にも入ってるよ、といったアドバイスもありましたらよろしくお願いいたします。
4点

>その確率は?たとえば「飛行時間10000時間あたり何件」とかのデータって公表されているんでしょうかね?
>DJIは持っているでしょうが...
公表されていませんし、収集もしていないと思いますよ
現状リスクマネジメントよりも新製品投入先行
中国製ドローンとしては品質はピカイチですが
日本企業の製品のような予防や事後も含めての信頼感があるかと言えば、それはノーです
中国製ドローンにしては箱から出してちゃんと飛ぶし取説あるだけマシというレベルで
こまかい部分の説明はないし、DJI GOも未だに怪しい日本語満載です
感覚的にはまさに新興ベンチャー企業、中国企業のそれです
そこはまさに文化の違うところですね
逆に言えば、面倒見にコストかけないからあの値段でやれるわけで・・・
>どこで線引きするかは判断が難しいのですが、たとえば数十回飛ばして1回
>制御不能に陥るようでは怖くて運用できません。
たぶん、数十回なら1回くらいは制御不能とかは否定できません
運次第でもあるのでしょうけど、そこまで安心はできないです 個人的には。
私のはP3Proで延べ20時間くらいしか練習してませんが
原因不明のノーコンは一度ありますし(200mくらい飛んでコントロール戻ったけど青くなった)
AndroidタブレットのFPV画像固まったことも度々あります(で結局iPadにした)
元々RCはやっていたのでノーコンは「あるもの」と考えてますが
ヘリや飛行機は原則ノーコン=即墜落ですから人の心配より機体の心配ですけど
ドローンは落ちないでどこかにいくから非常に怖いですね
即墜落してくれる故障のほうがよほどありがたいです
まあ
全然大丈夫だよトラブルなんて一度もないよって人も少なくないと思いますし
私が心配性なだけかもしれませんけど
万人にお勧めはできないですね
書込番号:20559062
2点

>アハト・アハトさん
再びありがとうございます。
また、貴重な体験談も参考になりました。
なんとなくですが雰囲気がわかってきました。
スマホをモニタに使う以上、スマホ側に問題が発生する可能性も高そうですね。
そのことを考えればPhantom4 Proを選択するのも一案かもしれません。携帯性は失いますが。
もう少し悩んでみます。
何にしても私の場合は業務に役立つわけでもなく、完全なおもちゃですので急ぐ必要もありませんし、暖かくなる頃に色々と遊べたら良いなぁ、と思っています。
ありがとうございました。
このスレはこれでいったん閉めますが、他にも「こんな経験した」といったことがあれば是非書き込みをお願いします。m(_ _)m
書込番号:20559911
0点

>ダンニャバードさん
無茶や非常識さえしなければ、それほど神経質にならなくても良いと思います。機種は違いますが、昨年奄美大島でドローンで空撮をしてきた映像です。Mavicでも同等の映像が撮れるはずです。いやもっと安定しているかも。軽いので風には要注意ですが。
https://youtu.be/mmMKmU9Z7lg
常にドローンは視界に入っていました。というか、私の場合機体が見えないのは怖すぎるので、大抵高度100m、半径300m以内で飛ばしています。
書込番号:20560075
3点

>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。
ご紹介の動画、早速拝見しました。
いや〜、素晴らしい映像です!まさに私が撮りたいと思っているシーンそのまんまです。
参考になりました。m(_ _)m
Inspireなんですね。
こちらはPhantomシリーズよりも1ランク上の位置づけですが、やはり基本性能が違うのでしょうね。
海上を飛ばすと墜落時の人身事故の心配はほとんどなくなりますが、機体に何らかのトラブルが発生して下降するとそのまま水没してしまうので、なんだかドキドキしますね。
事故を起こすよりはよほどマシですが、操作に慣れるまでは田園地帯や広い河川敷などが良さそうですね。
それにしても美しい映像です。
ますます欲しくなっちゃいます...(^^;)
書込番号:20560217
2点

>ダンニャバードさん
実は私も1年ほど前、全くあなたと同じ状況で10万円近くドローンにお金を掛けて導入したのですが、飛行場所が一部に限られており、似たような映像しか撮影出来なくなり、飽きが来てしまって昨年一杯でドローンの空撮は辞めてしまいました。
まだ機体は自宅に保管してあるのですが、またいつか飛行したくなったら再度、ドローン保険に入って空撮してみたいですね。
書込番号:20561941
1点

>みやびチャンネルさん
ありがとうございます。
あはは、さもありなんですね。
私も飽きっぽいのでご同様になってしまう可能性大です。(^^ゞ
規制地域の電子マップを眺めてみました。
私の地元では大阪湾とその周辺は全滅ですね。(T_T)
工業地帯の海上からの空撮なんかだと楽しい映像が撮れそうですが、許可申請が必要になりますね。
逆に市街から少し離れれば規制区域はほとんどありません。
クルマで小1時間も走れば、少なくとも規制区域外のポイントはいくらでもありそうです。
もちろん、人や建物など、周辺の状況をしっかりと判断した上での話ですが。
思わぬトラブルでイヤになるかもしれませんし、飛ばしてみたら案外つまらない映像しか撮れないかもしれません。
すぐに飽きてしまう可能性は否めませんが、とはいえやってみないとわからない、という気もしています。
みやびチャンネルさんがまた再び飛ばしたくなるような映像がもし撮れれば、このスレで紹介させていただきます。(いつの話になるやら...)
貴重な経験談、ありがとうございました。
書込番号:20562505
1点

>逆に市街から少し離れれば規制区域はほとんどありません。
>クルマで小1時間も走れば、少なくとも規制区域外のポイントはいくらでもありそうです。
地図で見ると規制にかかる地域は案外少ないように思いますよね
ちょっと走れば大丈夫なんじゃないか?なんて思うのですが
人又は物件の「物件」には、電柱も含まれるんですよ
これが非常にやっかいです。ホントどこにでもあるので。
そして30mというのは存外に広い・・・
ブレーメンさんの動画のような未整備の海岸などは非常にいいロケーションですが
狭い日本、そして自分の活動範囲、撮りたい場所にどれだけそういう場所があるか・・・・
そういう意味ではみやびチャンネルさんの感じている事は本当によくわかります
承認なしでは結局同じところしか撮れなくなっちゃうんですよね
たびたび旅行に行くとかでもなければ・・・
可能なら、ご自身がイメージされておられる場所をいちどロケハンしてみるのをお勧めします
実際に承認や許可なしで飛ばせるシチュエーションなのか・・・
シーズンはまだ先ですしね
書込番号:20562716
0点

>ダンニャバードさん
私はドローンはカメラの一つとして使えば良いと思っています。なので旅行には必ず持っていきます。ドローンで撮る大きな魅力はエレベーターショット(カメラの昇降を見せるショット)にあるので、たとえ上がって下がるだけでも、旅行ビデオのオープニングにバッチリの付加価値の高いショットが撮れます。ここにあげた画像はドローンで撮影した4Kビデオからの切り出しです。
これまでは、Inspireしかなかった時はかなり大変な思いをしましたが、Phantom3からはバックパックで機内持ち込みもできるようになり、このペットボトルサイズのMevicではもはやカメラバックに突っ込んで行けるようになったので、気軽にどこにでも持っていけます。これまではドローン自体が一大事だったので、それだけに着目しがちだったかもしれませんが、持って行くカメラの一つとしてこんなに魅力的なものはありません。ちなみに私は旅行に行く際にはビデオカメラ、一眼デジカメ、ウェアラブル、ドローンの4台は最低持っていきます。ウェアラブルは車載映像によく使いますが、これも移動を表現するシーンによくマッチします。適材適所がうまく活用するコツだと思います。
書込番号:20563117
1点

皆様、返信ありがとうございます。
実はこちらの映像を撮影後にドローンを飛ばす意欲が完全になくなってしまいました。
いわば、最後の映像になるかもしれない貴重な映像です。
短いですが、ご覧下さい。(笑)
【飛行失敗動画 / DJI PHANTOM 3 STANDARD】 タカドヤ湿地(愛知県豊田市小田木町)で空撮失敗!
https://www.youtube.com/watch?v=B1NQnJQP_rA
ちなみにこちらがお寺の敷地での初飛行映像です。
【空撮動画 / DJI PHANTOM 3 STANDARD】 五色園(愛知県日進市)で初空撮!
https://www.youtube.com/watch?v=HGvECrbMZq0
書込番号:20563147
0点

>アハト・アハトさん
電柱ですか…それは気づきませんでした。
電線への接触防止の観点から考えるとかなり自由度が狭まりますね。
海岸沿いで楽しむなら、例えば防波堤から離着陸させるとか、工夫が必要かも?
それもまた楽し、と解釈しましょうか。(^^)
書込番号:20563221
0点

>新・元住ブレーメンさん
再び素晴らしいサンプルをありがとうございます。
カメラのひとつという考え方は完全に同意します。
私も撮影は趣味の一つでして、少し遠ざかっていたデジイチライフを再燃させるべく、D500購入を考えていましたが今一歩のところで購入意欲が高まりませんでした。
そんな中でのドローン。
デジイチ買うこと思えば、ジンバル付きの空飛ぶカメラがボディの半値で買えるんですから、それだけでも十分検討に値します。
ダメ元で、とまでは割りきれませんが、一度経験してみるのはありですよね?
情報ありがとうございました。
書込番号:20563261
0点

>みやびチャンネルさん
ありがとうございます。
最後に…なんて言わないで、一緒に楽しみましょう〜(^o^)
って、まだ買ってもいませんが…(^^;
ちなみに飛行失敗の動画では何が悪かったのですか?
離陸直後に不安定になっていますね。機体のトラブルでしょうか?
書込番号:20563279
1点

カメラのひとつ、というのは本当にその通りと思います
素晴らしい可能性をもつデバイスであるのは間違いないです
DJIも「イメージング企業」と自称していますしね
ただ、そういう個人の思いは別にして
「無人航空機」としての法の制約からは逃れられないですし
決していいイメージを持たれていません
自分がどう考えているかと、他人からどう見られるか
また法の下どういう処遇をうけるのかというのは
分けて考える必要はあると思います
話題は変わりますが
Hubsanでは200g未満のトイドロでもGPS乗せてきています
X4は私も飛ばしましたが、かなりの安定性です あの小ささで
結構な風でもちゃんとホバリングしますし。
(といってもPhantomとはレベルが違いますが)
中華トイドロもものすごい速度で進化しています
BeBopやDobbyみたいな電子ジンバルやマイクロジンバル
(キックスターターなどでは出てるようですね)、1080Pも出てきていますし
200g未満のGPS付電子ジンバル搭載フルHDドローンなんてのも
うまくいけば今年中にも出るかもしれませんね
そしたら迷わずそっちいっちゃうかなw
書込番号:20563443
1点

>ダンニャバードさん
ただの操縦ミスですよ。
あと年に2〜3回程度の飛行しかしてなかったので保険料が割に合わないという事も大きな理由です。
書込番号:20566985
0点

>みやびチャンネルさん
あら?そうだったのですね。
単なる操縦ミスなら練習すれば改善できますし、最後と言わず楽しみましょう!(^^)
保険について少し調べてみました。
まだまだ試験的に始まったばかりで選択肢も少なそうですが、それはともかくラジコン保険を除けば全て業務用途で保険料も高い!(>_<)
ちょっと二の足を踏みますね。
ラジコン保険は2年間で4500円とリーズナブルですが、本当にしっかりと保証してくれるのか少し心配な気もします...
とりあえずは1年間無料付帯のDJI保険+ラジコン保険で楽しんで、1年後はまた検討しなくてはいけませんね。
書込番号:20567127
0点

思うところがあり、今日までまだ注文していませんでした。
で、今日やっと注文することにし、公式サイトでカートを見ると...
が〜ん!値上がりしてる〜!(>_<)
フライモアコンボ15.5万円で予定してたのに、一気に17万円に...
あぁ、もっと早く購入しておけば良かった。なんかちょっと萎えてしまいました。(T_T)
書込番号:20567834
0点

RTF129,800円、FMC169,800円 4万の差額ですね
FMCで追加になるのは
・バッグ
・+1バッテリ
・カーチャージャー(シガーソケット)
・充電ハブ(バッテリー同時充電)
・パワーバンクアダプター(バッテリーからスマホ・タブレットへ充電)
・スペアブレード(2本一組)
ですが
バッグはせっかくの小型機なんですから、専用バッグで持ち物増やさずとも
ポーチにでも入れて普段のバッグやカメラバッグに放り込んだ方がスマートだし
実用的じゃないでしょうか
カーチャージャーは、冷却&充電時間考えるとバッテリ4個くらいで使い回さないと
充電しながら飛ばすって難しいし、そもそもeBayで中華の互換品が1500円くらいで買えます
(インテリジェントバッテリーは、バッテリ側で高度な充電管理してるので
極端な話、電流流れればなんでもOK というかDJIも中華^^;)
充電ハブは4本以上持ってないと宝の持ち腐れだし、これだってeBayでプロポとスマホにも
同時充電できる社外品が5,000円くらいで買えてしまいます
パワーバンクはスマホ充電で機体用バッテリー減らすのはナンセンスw
モバイルバッテリー使う方がかしこいです
ということで
フライモアコンボは個人的にはあまりおすすめしません 「揃えた!」感はありますが
たぶん、実際飛ばすと必要を感じないものばかりだと思います
RTF(標準セット)+バッテリとか個別に必要なものを買った方がいいんじゃないかな
特にバッテリーは最低3本はあった方がいいと思います
スペックの27分まるまる飛ばせる訳ではないですからね
今の季節から飛ばすなら
バッテリーヒーターが重宝すると思いますよ
冷えたバッテリー使って電圧降下で墜落なんてよくあるパターンですし
低温だとそもそも始動しませんから、せっかく出かけたのにバッテリ冷えてて
すぐ飛ばせません(なかなか温まらないんですよね 電子レンジ入れたくなるw)
ああ
それと4K動画編集できるソフトとPC
ウチのi3マシンじゃもう青息吐息です、、、
書込番号:20568083
0点

>アハト・アハトさん
毎度ありがとうございます。m(_ _)m
実は前の書き込みの直後にアマゾンをチェックしたら、Amazonプライムではまだ旧価格になっていたので即注文しちゃいました。FMCです。(^^ゞ
納期は少し先ですが...
このセットのバッテリーは合計3本みたいです。(本体=1+追加=2)
確かにバッテリー以外はおまけみたいなものですが、何せ初めてなもので「セット」というのにやられちゃうんですよね...
バッテリーの温度の件、大変参考になりました。
低温下ではそんなことも起こりうるのですね。皆さんの経験談が何よりも事故防止の知識になります。
ドローン到着までまだまだ日にちがかかりそうですので、それまでに少しでも多くの情報を得ておきたいと思います。
マニュアルもPDFをダウンロードして読んでいます。
もう、早く遊びたくてウズウズしています。
あ、PC環境は大丈夫です。
i7-6700HQ+GTX-960Mにマルチ4Kモニタ構成です。(すみません、しれっと自慢入れました...)
ソフトはPremiereElements14ですが、あんまり使いこなせてません。
でもドローン空撮でいい映像が撮れたら編集もがんばってみたいですね。
また色々と教えて下さい。
実際に映像をご紹介できるのはまだまだ先になりますが、その際にも是非またおつきあい下さい。(^^)
書込番号:20568161
1点

6th genのi7ですか いいですねえ 羨ましいです^^
エンコ爆速なんでしょうねえ
飛びものRCが初めてでしたら
そうですねえ
ドローン検定のテキスト一読しておくといいかもしれません
RCの基礎から初歩の航空力学、関連法律など一通り網羅しています
わかりやすいとは言えませんが、他に同様の本がないので^^;2000円くらいです
それと航空局の標準マニュアル。これはPDFで国交省のHPで落とせますが
練習方法の目安になると思います
ヘリ(固定ピッチ)は急に降ろせないとかリポの特性とか
やってないと知らないことは結構あると思いますよ
書込番号:20568539
0点

>アハト・アハトさん
ドローン検定なんてあるんですね。
4級〜1級まである…難しそう…(^^;;
そんな簡単には通るものではないでしょうし、とりあえずテキストだけでも見てみます。
情報ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:20569177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 3 STANDARD
最近フォームウェアのアップがありました。
特に不具合らしき所も無かったのですがDJI Goを立ち上げるたびにアップデイトするように表示されるので面倒くさくなりアップしてしまいました。
それ以降Wifiのつながりが悪くなり「Wifiの品質が悪いためインターネットの接続が不安定です。」と表示されなかなかスマホがつながらなくなりました。
なんどかやり直したりしているとなんとかつながるのですが今度は「機体ステータス一覧」 「無線チャンネル品質」 が 「良い」 と 「悪い」 が交互に点滅しています。
フォームウェアアップ後同様な症状の方おられませんでしょうか?
故障なのかフォームウェアアップの不具合なのか判断がつきかねております。
0点

ここはあまり出入りがナイので、レス期待できないですよ
症状が明確なら、販売店かDJIに直接聞いた方が早いと思います
P3STDは機体もアプリ経由なんですよね
ファーム(フォームじゃないですよ"Firmware"です)のリリースノートを見れば
何が変更されたのかわかるかと思います
さっと見ると2016/5/9のPDFしか見つかりませんが
1.機体の安定性の向上
2.飛行中の画像ダウンリンク再接続性向上
とあるので、WiFiまわりもいじってあるみたいですね
ただ
それがわかったからどうなるもんでもない・・・^^;
まずは公式へ、じゃないかと思いますよ
P3Pならダウングレードも可能だったように思いますが
STDはそういうオプションありませんでしたか?
もしあれば、それでファーム戻してみるのもいいかもしれません
書込番号:20515528
0点

アハト・アハト さん ご指摘ありがとうございます。
ここはあまり見ている人居ないのでしょうかね
症状がはっきりしているのなら確かにその通りにDJIに聞くのが一番なのですが微妙なんです。
完全に繋がらないのなら故障と断定できるのですが繋がりが不安定になったけど繋がる事は繋がるんですよね。
「無線チャンネル品質」の所が点滅するのと同時に 電波の干渉が大きい為遠くには飛ばさないで下さい みたいな警告も出てるので余計に気になります。
◆ Phantom3 Standard Firmware v1.7.90
[更新内容]
・映像転送の安定化
・低温度化でバッテリーが自動で再起動する問題の改善
今回のアップはこれみたいです。
別にスマホに映る映像の品質が多少悪くても気にはならないのですがコントロール不能になってどっかに飛んで行ってしまう事が心配です。
もう少し様子を見てどうしても解決出来ないようならDJIに聞いてみようかと思います。
書き込みありがとうございます。
書込番号:20517238
0点

よく確認はしていませんが
私のP3Proも無線チャンネルの品質は時々点滅しますよ
たぶんですけど
自宅で動作チェックとかしてるときになってるような気がします
屋内のWiFiとか影響するのかな?
屋外で実際飛ばすときにはいつも問題無いので
特に気にしてませんでしたが・・・
ただコントロール用の電波帯域は
STDは900MhzでProは2.4Ghzですから
DJI GOで言う「無線チャンネル」が同じではない可能性があるので
なんともいえませんが・・・
STDユーザーからレスがつくといいですね
書込番号:20517644
1点

書き込みありがとうございます。
プロとかはUSBケーブルでコントローラーとスマホが繋がってるので無線と言えばコントローラーで機体を操縦する為の電波とわかるのですがスタンダードの場合はどっちの電波を指しているのかわかりずらいです。
おそらくwifiの方を指しているのだと思いますが確信は持てません。
スタンダードはwifiの電波、900Mhzの電波、LTEの電波が混在してろわけですから不確定要素が多すぎます。
その後スマホをいくつか替えて試しているのですがスマホによっても電波チャンネルの具合に差があるようなのでもう少し試してみます。
書込番号:20519457
0点

3点セットでファームアップしてますよね? 機体・コントローラー・モニター
書込番号:20538855
0点

スマホでアップデートファイルをダウンロードしてそのファイルから機体、コントローラー、バッテリーをアップしているものと思われます。
モニターとはスマホのことを指していると思われますがdji goのアプリのアップはしていないと思います。
書込番号:20540214
0点

STDはAdvやProと違って機体もアプリ経由ですから
アプリよりも機体やプロポの方がバージョン新しくなることはないと思います
アップデートを無視すればアプリより機体&プロポのファームのVerが古くなりますが
今回はアプリの指示する最新版に更新したんですよね
であればアプリとファームとの不整合は基本的にないと思いますが・・・
ただ不具合があってアプリが修正はいってる可能性はあるかも。
DJI GOのバージョンは最新ですか?
書込番号:20540719
0点

スマホはサムソンSC-02E., ASUS ZENPHON5, ASUS ZENPHON MAX, LG G2L01F, i PAD mini ,で試してみました。
LGは3.1.0 その他はすべて3.1.1となっています。
いったんDJI GOを削除してその後google playよりダウンロード再インストールしたバージョンが3.1.1だったので最新バージョンになっていると思います。
最初はSC-02Eで問題なく使えていたのですがアップ後うまくつながらなくなり使えなくなりました。
i padは立ち上げ時はいいのですが飛ばしているうちに不安定になってきます。
試した中では ASUS ZENPHON MAXが一番相性がいいようです。
立ち上げ時は少々不安定ですがリンクした状態でしばらくしていると安定してくる感じです。
ZENPHON MAXでしばらく様子をみています。
書込番号:20541571
0点

私もDJI Phantom3 standard撮影機材として使用していますが
「機体ステータス一覧」 「無線チャンネル品質」 が 「良い」 と 「悪い」 が交互に点滅しています。
「電波の干渉が大きい為遠くには飛ばさないで下さい」 これもでます
高圧線近くにありませんか??
ファームウェアは最新です
書込番号:20557849
0点

同じ症状ですね。
いつも飛ばす所は周りに何もない原野の様なところです。
高圧線や電波塔の様な物もありません。
スマホによって症状が違う事からおそらくwifiのリンクが不安定なのではないかと思っています。
もしそうならばコントロールにはあまり影響がないかもしれません
ただ警告が出てるといつノーコンになるかと安心して飛ばせませんよね。
アドバンスにしておけば良かったかなと少し後悔しています。
書込番号:20558536
0点

1.電波の干渉が大きい為 遠くには飛ばさないで下さい
2・「機体ステータス一覧」「無線チャンネル品質」が「良い」と「悪い」が交互に点滅しています。
以下いずれかが考えられます。
1. 実際に電波干渉がある(目に見えませんので、場所を変えてテストする必要があります。マイクやスピーカー等の電子機器、エンジン、同じDJI製品が周りにあると頻繁に起こったりもします。)
2. アップデートができていない(機体ステータスでアップデートがあるようでしたら、アップデートをお願いいたします。)
3. センサー類の不調(キャリブレーションで直るものも多いです)
4. 不良(修理が必要なもの)
ひとまず不良であるかを確かめるため、以下のサイトを参考にアップデートを確認の上、
キャリブレーションを全てお試しいただけますでしょうか。
それでもなお同じような現象が起こり、場所を変えても同じであれば、おそらく機体に問題が出ていると思われます。
http://blog.skylinkjapan.com/maintenance/
また、こちらの答えですが私自身購入した正規代理店からの答えです。
私は平気で飛ばしていますよ
120m位で通信が途絶えRTH発動し帰還します
飛距離はコンスタントの出ないですね
「機体ステータス一覧」「無線チャンネル品質」が「良い」と「悪い」が交互に点滅しています。
飛行が終わると「良い」になっています。
キャリブレーションはIMUが飛行回数 約3回に1回
ジンバルとコンパスは飛行毎に必ず実行しています。
コンパスは毎回同じ場所で飛行するのでやらなくても「正常」です。
私の場合は墜落しないようにとおまじないですね。
書込番号:20560034
0点

通行人♂ さん書き込みありがとうございます。
場所を変えても状況は同じです。
また妨害電波を発するような物も無いと思います。
一度携帯電話が同じ周波数帯域を使ってるので怪しいのではないかと思い離れたところに置いてみたりしたのですが変わりはありませんでした。
コントロールようにスマホを使っているのでこれについてははどうしようもないです。
そもそも表示からはどの電波が干渉を受けているのか不明です。
もしコントロール用の900M帯が干渉を受けているなら遠くに飛ばさないようにというよな緩い警告では無く飛行出来なくするのではないかと思います。
リンクのページ大変参考になりました。
今度中々エラーメッセージが止まらない時にやって見ようと思います。
ラジコンヘリや飛行機はノーコンになればすぐその辺に落ちるのである意味少しは安全かなと思います。
ところがファントムの場合は安定性があるがゆえにそのまま何キロも飛んで行って見えない所で落ちることが一番怖いです。
今の状況はスマホを変えてから時間はかかるものの一応無線チャンネルの品質は良いになります。
このまま安定してくれればいいのですがもし駄目になったら修理に出すしかないです。
ただスマホ絡みなので再現性がどうなのかなという気がします。
この度は色々と相談に乗って頂きありがとうございます。
書込番号:20561278
0点

「何キロも飛んで行って見えない所で落ちること」
これが一番怖いですね
私の場合は一度怖い思いをしているのでそれ以来 完全目視飛行です。
どのような飛行であれ「空には安全な場所など一つもない」と言うことです
また、障害物への接触、バッテリー切れは初歩的ミスでね
今現在 私自身の飛行問題はインテリジェントフライトモードのメニューには入れるのですが
「デバイスがGPSに対応していません」エラーメッセージ実行できません。
デバイスとはスマホの事でしょうか??
スマホでしたらSony Xperia Z3を使用しています。
本日、farmwear up date確認しました。
最近 up dateされた方にお尋ねいたしますが
不具合は出るのでしょか?
宜しくお願い致します。
書込番号:20565646
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 4
私のDJI Phantom 4では、最近になって時々、警告「ジンバルロールが終点に達しました」というのが出てきます。撮影に何の問題もなさそうなのですが、これはどういうことなのか、調べてもどこにも出てきません。
ご存知でしたら、お教え下さい。
宜しくお願い致します。
0点

そのメッセージが出ても特に問題はありません。
ご存知のようにPhantomは、カメラを支えるジンバルがブレを吸収することで
スムーズな映像になります。
機体に急な動きや衝撃があるとジンバルが可動域を超えて動きます。
この時、上限や下限にあたるとメッセージが出ます。
例えば急停止や急加速などピッチングの動きに弱いです。
コンパスキャブレーション中でも出ることがあります。
スロットルの上げ下げをゆっくり行うと出ないと思いますよ。
書込番号:20554448
0点

nissancanonさん
適切なご回答ありがとうございます。
お蔭様で安心しました。
また宜しくお願いいたします。
書込番号:20554578
0点



Phantom4を仕事(山の風景の斜め写真など)で使うために購入を予定しているのですが、ドローンを操縦したことがないため、ある程度の操作を、トイドローンで練習しておきたいと考えています。
そこで、質問なのですが、Phantom4練習用に適したトイドローンのおすすめはありますでしょうか?
操作方法等が同じものがどれなのかがよく分からないため、ネットでスペック等を見てもよく分かりません。
予算は上限2万円を予定しています。
漠然とした質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

あけましておめでとうございます
とりあえずスティック操作の方向だけでも覚えたい・・・というのであれば
いつでも飛ばせる手のひらサイズのトイドロがいいんじゃないでしょうか
15〜20cmくらいのサイズになると一般的な室内じゃ無理ですよ
ただトイドロは基本的にモード2が中心です(右エレベーター)
ファントムはモード1モード2どちらも設定可能ですが、今後モード1専用の機体も
飛ばしたい場合(日本国内ではモード1が標準的です)は、モード2の機体は
避けた方がいいですね 後から変更は大変です
それに、モードが同じならスティックの役割は同じではあるのですが
トイドロのスロットルは文字通りパワー調整で下限でOFF、上限でMAX
高度維持機能があるファントムは、左右スティックを逆ハの字でローター始動
スロットルスティック中立でホバリング、上で上昇、下で下降と操作が違います
GPS+気圧センサなど高度維持機能のあるものじゃないと
その操作方法が成り立たないので、トイドロではほとんどないと思います
知ってる中ではHubsanのX501やX502シリーズくらいですかね
ですが
せいぜい200gのトイドロと1kg超+高度な制御を備えるファントムでは
安定性がまるで違います(まさに別物、と思ってください)
飛ばしにくい機体でおっかなびっくり練習しても練習の効率が上がらないし
ドローン自体怖くなってしまう可能性もあります
安全に飛ばすために覚える事はスティック操作よりその他の方が多く
それは機体ごとに異なりますから、実際飛ばす機体で練習するしかありません
ですから個人的には、余計な散財しないで最初からファントム買って
きちんとチュートリアルに従って練習するのがベストかと思います
2万あれば予備バッテリーとかiPad mini2やAirの中古が買えます
無線航空従事者テキストも一読しておくといいですよ 2,000円くらいです
よくまとまってるとは言い難い本ですが、一通り書いてるのはコレしかないので^^;
書込番号:20536046
0点

mogge さんこんにちわ
結論から言っちゃうと、練習用なんか買わなくて、実物買ったほうが良いですよ。2万円もモッタイナイ。
近くにドローン操縦の経験者が見えれば絶対ですけど。
Phantom はGPS設定にすればトイより簡単です。難しいのは着陸と離陸です。ただ簡単と言えど一歩間違えると大変なことになりますからその辺は慎重に。
3日も練習すれば(規制されていなく広い場所で誰も居ないところ)ある程度飛ばせるようになります。
練習も大切ですが、法律を勉強しないとダメです。規制外地区だから飛ばせると思ったらとんでもないことになります。
書込番号:20538836
0点

アハト・アハトさん、おじゃまんぼーさん丁寧な回答ありがとうございます。
なるほど、もっともです。
少し補足すると、Phantom4は会社が買うので、個人的な出費はありません。
逆に、練習できる時間も限られてしまうので、多少なりとも個人的な練習をしておきたいと。
ただ、おっしゃるように、2万円は勿体ないような気がしてきました。
個人的な興味から、1万円程度のモード切替可能なおもちゃを買ってみようかなと。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20543186
1点

社有の業務用途なんですね
すでにドローンでの業務は行っている上での話でしょうか?
体制がキチンと整っているという事であれば以下は無視してください
しかしもしそうじゃなければ
航空法の理解や賠償責任保険などリスクマネジメントは大丈夫でしょうか?
業務としてドローンを活用するのは、想像以上にハードル高いですし
そこを有耶無耶で既成事実でやれるほど今のドローンは信頼性ありません
ノーコン暴走で20km先の空港の空域にはいって離発着妨害したとか
ニュースとしても賠償額としてもシャレになりません
国交省の許可ないし承認得ているかと保険の有無は重要です
で何が言いたいかというと
国交省の許可または承認を得るために「操縦者は10時間以上の練習を行い
業務を実施するために必要な技量の習得(航空局標準マニュアル)」が必要ですが
200g以上の「無人航空機」じゃないと練習時間のカウントにならないんです
(また「当該機種での練習」と名言はされていませんが
練習時間を証明する飛行記録の提出には機体名の記載も必要です)
つまり「業務用途の練習用」で買うのでしたらトイドロでは意味がないんです
とりあえドローンの動きを体験する程度であればいいのですが
「法令遵守して業務用途で運用する」のを目指すのであれば
できれば練習はすべてファントム4で行った方が良いです
会社にもそのあたりは理解してもらう必要はあると思います。
書込番号:20543602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





