
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2022年6月5日 13:01 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2022年6月5日 09:56 |
![]() |
4 | 8 | 2022年6月3日 10:31 |
![]() |
2 | 11 | 2022年6月2日 21:26 |
![]() |
8 | 3 | 2022年6月2日 08:41 |
![]() |
11 | 16 | 2022年5月30日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 2S Worry-Free Fly More コンボ
現在、売れ筋1位はMINI3 Proですが、現在MAVIC MINI を買ってみて、ドローンの面白さを感じ上位機種を欲しくなり、2S コンボをヤフーショッピングで注文中です。
比較して如何でしょうか?
200g未満のドローンを買っていた方が、法改正に伴い新製品だし買い替えが多いのかなと思っております。
2S コンボは、やや大きめで飛ばす場所を選ぶし、発売後1年ほど経過しているから、売れ行きでは及ばないってところでしょうか?
気になったので、よろしければお気軽にご返信下さい。
0点

>ひげ剃り名人さん
こんにちは。
飛行動作の安定性で自分としてはAir 2Sの方をおすすめします。
Air 2シリーズからはドローンの操作感になりますがMiniシリーズはやはりおもちゃ感覚の動作感になりますので。
同じプロポを使っても思い通りの軌跡で飛行出来るのはAir 2シリーズからになります。
追尾機能や飛行時間が充実しても風に対する抵抗力(安定感)では如何ともし難い差があります。
→ 静止画撮影では特に撮影結果で差がつきやすいかと…
それとMini 3Proは分かりませんがMini 2までは冷却ファン未搭載ですので飛行時間が長くなると
機体・バッテリー共に温度上昇が余計ヤバいと思われます。
書込番号:24768095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mini3、もちろんファン付いてません。
グズグズ設定とかしてると警告出てOffされます。
設定中は風送ってます。前側に大きな通風孔あり、ここにあてます。
飛行時は問題ないようです。通風孔から風入るからだと思います。
操作感、そんなに違いますかね?
Air2/Mini2/Mini3違いわかりません。Phantom4となら違います。
カメラのパン設定がラダー操作速度設定になってしまうためです。
もちろん、耐風性は全く違います。
Mini3はMini2みたいにどっか行ってしまうことはないのですが、大揺れで怖い。
強風時のためのAir2です。
書込番号:24768225
2点

>Pastel-Kさん
>ニコ爺見習いさん
ご返信ありがとうございます。
大きさと重さの差が、若干の違いってところでしょうか?
風に強いところが、重い方のアドバンテージってところですかね。
まあ、私はMAVIC MINIしか飛ばしたこと無いので、カタログデータの違いしか分かりません。
印象としては大きくて重い方が、安定してそうに思います。
書込番号:24769072
0点

>Pastel-Kさん
>ニコ爺見習いさん
ご返信ありがとうございます。
Air2が手元に届き、室内でホバリング+αしてみました。
MINIと比べて大きさは1.5倍位、重さは3倍位ですから別物のような感じです。
MINI3 Proは売れてそうですが、とりあえずはAir2で満足しております。
機体登録は済んだので、DIPS飛行申請中で、許可下りたら思い切り飛ばしてみたいです。
MINIは屋内や家の庭でドローン操作の練習に良さそうです。
書込番号:24778928
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air
【困っているポイント】飛行不可
【使用期間】本日6/3
【利用環境や状況】本日Go4更新後上記メッセージがでて飛行不可。
【質問内容、その他コメント】中古品ですが購入後数回飛行させましたが普通に飛行できていたのですが本日更新後急に飛行不可になりました。ネットを調べても英語版で散見されるぐらいでセンサー不良のようなことが書かれていましたがよくわかりません。予備バッテリーに切り替えてもダメでした。バッテリー自体はおそらく正規品だと思われます。 お判りになられる方宜しくお願いいたします。
0点

>みかやんみかやんさん
もう半年以上飛ばしていないので、はっきいとした記憶ではありませんが、以前バッテリーがしっかり固定されていなくて、似たような警告が出たような覚えがあります
自分ではきちんと固定したつもりでも、きちんとはまっていないときがあるので、バッテリーを外して取り付けなおしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24776338
3点

神速の冒険家さん、ありがとうございます。本日念の為バッテリーと本体の接点をエアーブローし前回使わなかった残りの1本で試した所何事もなく飛びました。他のバッテリーも問題無しでした。前回はファームウエア更新直後だったのでソフトウェアの問題かなとも思いましたが所謂接触不良みたいですね。ありがとうございました。
書込番号:24778670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。少し市街地から離れた田舎ですね、飛行場も離れてます。因みにDIDは確認済みです。
書込番号:24778671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DJIから正式に対応機種が発表されましたね。
https://www.dji.com/jp/newsroom/news/dji-remoteid
「無人航空機 登録義務化に伴うリモートID対応機種に関するお知らせ」
Air2、mini2以降の機種はファームウェアのアップデートで対応だそうです。
さすがですね〜
まだ購入自体迷ってるんですが、もし買うならAir2Sかmini3 Proかなんですが、とりあえずはどちらを選んでもリモートIDに関しては差がないことが分かりました。
あとは最新モデルでコンパクトなmini3にするか、1インチセンサーと重量がある分安定飛行が期待できそうなAir2Sにするか・・・
総額があまり変わらないので凄く迷います・・・(^0^;)
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/37397fa23883d3d0e1176a5fffffb5cbbb884254
5/25に事故があったばかりですからねぇ。
操縦者は逃走した模様。
書込番号:24773791
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
あらら〜...こんなニュースがあったのですね。情報ありがとうございます。
しかし逃げちゃったのはまずかったでしょうね。
たぶんDJI機だと思いますが、シリアルナンバーから購入者はたどれると思うので、逃げ切れはしないでしょうね。
その場でちゃんと対応したら示談で済んだかもしれないのに、被害届を出されたら逮捕もあり得るでしょうね。バカですね〜(^0^;)
こういったことを防止する目的でもリモートID導入は正解でしょうね。
しかし、従来機を使っている人たち、みんなリモートIDによる機体登録制度のことをわかってるんでしょうかね?
6/20から義務ですが、登録してない機体を知らずに飛ばす人が続出しそうです・・・
書込番号:24773806
0点

>さすがですね〜
この前まで売ってたMavic2シリーズが対象外とか、今でも公式で売ってるMavic miniが対象外とか、誠意を疑いますけどね。
まぁ、政府が悪いのかもしれないけど、ちゃんとコミュニケーション取ってるんだろうかと。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
大きさがイマイチわからないけど航空法無視かな?
看板くぐりとかして遊んでたんだろうな。
当て逃げとかろくでもない。
バイクでコケてたら「あたった? w」とかで済まねぇんだが。
書込番号:24774178
0点

>ムアディブさん
私はむしろ、2020/4発売のMavicAir2が対応可能だと言うことに驚きました。
リモートID義務化の話題は私なんかは昨年知ったばかりで、いつ頃からこの機能の実装が検討されていたのかわかりませんが、2020/4発売機種と言うことは2019年にはHW開発完了していたのでしょう。
その頃はまだマル秘事項だったでしょうし、さすがに最先端を行ってるな、とつくづく感心します。
書込番号:24774429
0点

ホームポジションが更新されました の場所は 必ずしも出発地点じゃないので
それを知らない初心者っぽい
まあ 高速路から 距離を取らない時点で過失ですね
書込番号:24775461
1点

Remote IDの基礎技術のひとつであるWiFi Awareは2015年7月14日に発表になっていて、これ以降のWiFiデバイスにはほぼ自動的に搭載されています。つまり技術的にはやる気の問題だけと思われます。
で、RemoteIDの先行者はアメリカと思いますが、2021年1月15日に発表され、2021/4から適用が開始されています。
これに先立つ2019年12月31日にはパブリックコメントを募集しています。
同じく、djiは2019/12にRemnote IDの実証実験を終了したことを発表しています。
2020/4発売の機種に搭載というのは、「サポートは最低限に」という思考ならそこに落ちるだろうなというレベル。
そこは譲るとしても、対応できない機種を施行が迫っているのに未だに黙って売ってるってどうなのよってことですよ。
政府がおかしいという気もしますけどね。販売停止期間を設けずに買ったばかりのドローンを明日からいきなり違法機種にするとか財産権の侵害ですよね。トラックの排ガス規制に及び腰だったことを考えると、やってることが一貫してない。声が大きければ対応するけど、発展途上の業界は冷遇するというダブルスタンダード。
今回の改訂については、故障するたんびに900円要求するとか、ほかにも色々おかしなところがいっぱいあるんで、国交省はだらしないことをやりたい放題やっているなという印象ではありますけど、djiもアメリカで売れないからって黙って日本人に売りつけるのおかしくない? って思いません?
思わないなら試しに今からMavic miniを買ってください。安いですよw
書込番号:24775560
0点

>ムアディブさん
詳しい情報ありがとうございます。
そうだったんですね〜、それなら確かにもっと前の機種から対応してくれても・・・という気もしますね。(^^ゞ
まあ、私はDJI贔屓なんで、今回のDJIの対応については感心こそすれ、非難する気はありません。
現状、買いたいと思えるドローンはDJI製しかありませんので、日本の事情にしっかり対応してくれるだけでもありがたい気がします。気に入らなければ他社製品を選ばざる得ないだけですので。
それよりも日本側の対応は確かに気に入りませんね。
もっと上手に賢いやりようはないのか?と思いますが、同時にまあ、お国のやることだからこの程度?で仕方ないじゃん?頑張ってる方なんじゃ?ってな印象ですかね。
あ、結局Air2Sを昨日注文しちゃいました。明日届く予定です。(^^)v
mini3と最後まで悩んだんですが、コンボセットですぐに手に入ること、重量で耐風性能に期待、1インチセンサーに期待、上方障害物センサーがポイントです。
mini3の飛行可能時間には惹かれるんですけどね〜...
あれ、日曜日は雨かぁ〜...テスト飛行くらいはできるかなぁ?
書込番号:24775586
0点



こんにちは おそまきながら
ドローン登録システムに申請受付いたしました
今になっても 支払選択が選べないのですが
みなさまどれくらい待たされたものでしょうか?
今だけ混んでるんですかね
0点

先日ですが、うちは2日で来たのでそろそろだと思うけど、その日の何時にだしたかにもよるでしょう。
書込番号:24706953
0点

ちなみに自分が出したのは0時とかなんで、実質3日目が終わるくらいが最速じゃないですかね。
書込番号:24706954
0点

17日(日)夜に申請行いました。
登録が終わり、続きをしようと思ったら18日のサーバーメンテナンス時間にひっかかり出来ませんでした。
昨日、昼過ぎに国土交通省からメール連絡があり無事手続き終了しましたので、実質2日でした。
土日は官公庁ですから連絡は来ないだろうと思ってましたし(笑)
書込番号:24707100
1点

ちなみにマイナンバーでパソコン登録しました。
書込番号:24707105
0点

ありがとうございます
免許だとAI時間かかるのかな
でもマイナンバーは抵抗あるな
かおの動画も テロリストには意味なくないかい
書込番号:24707228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか話が逸れてるけど、、、
マイナカードは暗号技術が使われているので偽造できません。
もちっと詳しく言うと、現在知られている技術では、、、ですけどね。
解読方法を必死で考える人たちがいるので、そういう人たちが何かを発見すると状況が変わります。
あるいは犯行が行われると抜け穴があることがわかってしまうので、防御側が対策しちゃいます。
アナログとは違うところ。
さらに言うと、マイナカードはしつこくパスフレーズを聞いてきますので、多重認証になっており、カードだけで何かをすることはできません。(暗号認証の場合)
書込番号:24707323
0点

それはだいたい理解してるんですけど
マイナンバーって 年金とか お金のからむ個人情報なんで
やなんですよね
今回は主管が国交省なので
運転免許とかをそもそも管理してるわけで
とりあえずの 正しく偽造 しても
照合は一番得意な機関なんでとも思ったりします。
だったら 海技免許 でもよくないかい
書込番号:24707489
0点

マイナンバーは送ってないと思うけどな。(そのための証明書)
eKYCはリアルタイム映像であることの確認を取る仕組みなんで、認証は即時だと思うけど。
ただ、その前に免許証の映像を送るって辺りで既に不正利用の可能性があるけどね。
eKYC導入してないところはザルなわけで。
免許証の写真を送って詐欺るってのは良くある手口。
書込番号:24707664
0点

無事 納付も終わり
申請状況 審査・手続中
になりましたが 機体シールって 確認番号 でいいんですかね
書込番号:24730904
0点

>ひろ君ひろ君さん
登録完了になると
ドローン登録システム内の「申請状況確認/取下げ/支払い」で
「登録番号」が確認できますよ
書込番号:24739342
0点

皆様 こんばんは。
所属会社所有の機体登録を無事に済ませ、いよいよ自己所有機を登録しようとしましたが
5/17に受付完了で全ての登録手続きが完了したのが本日6/2となりました。(支払手続受付5/31)
改正法施行間際で立て込んでいるのか、さすがに何かのエラーじゃないかと肝を冷やしました。
書込番号:24774939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro
Mini 3 ProをRC付属で購入しました。 このRCの手前にねじ穴があり、ストラップをつけられると思うのですが、そのねじ規格や商品など、ご存じの方いらっしゃいますでしょうか。
RC Proと同じだと仮定すると、ネット上に、Sunnylifeという会社のストラップの写真などがあるので、それを購入することもかんがえてはいるのですが、AliExpressとかからの購入になると数百円ですが、中国から数週かかるようです。 国内で似たようなものを扱ってる場合、数千円もするなものしか見つかりませんでした。
ねじ穴に挿してるリングつきネジ?にM4と書かれた写真もあるので、規格はM4かと思うのですが、そのM4規格のリングつきネジが、Amazonなどで探してみてもどれがあっているのかよくわからずにいます。
これまで、RC Proなどで利用されたことがある方、ストラップについてアドバイスお願いします。 安く上げるために、このリングつきネジだけとりあえずこれを買えばいい...とかのアドバイスでも結構です。
0点

自分への返信になりすみません、結局Amazonで、1000円ちょっとで、RC対応をうたってるストラップみつけたので、それを注文します。
M4のアイボルト?と既存のストラップですませれば安上がりかとも思うのですが、1000円ちょいなら、まぁ仕方ないかとも思いまして。
書込番号:24771507
1点

こんにちは
当方、ヘリ屋なのでストラップ支持でないと。。。というわけで
一番にストラップ手配しました。
M4のアイボルト式、アイボルトごつい+近場のホムセンではM5まで、だったのですが、同じ売り場でいい物を見つけました。
五個入って141円。
これにカメラのストラップを付けました。
固定は、M4のローレットネジなのですが、取り外ししなければ普通のもので良いと思います。
キズ防止に、間にプラワッシャーを入れます。
アイボルト固定(市販のものもこれだと思います)取り外しフックのところで、RC本体にキズを付ける可能性があります。
収納の際は、外した方が良さそうです。
(当方のフックは少し斜めなのは、金属部の本体への接触を防ぐためです)
書込番号:24773870
4点

ちなみにM4のアイボルトは、大量発注でない限り、一個500円程度はします。
それと、ねじ込み部が長いような。。。(重量物の支持用なので)
当方のローレットネジは、ネジ部8mm、ワッシャーと金具で-1mm、7mmねじ込みです。
書込番号:24773882
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
こんにちは。
DJI Mini3 ProのDJI RC同梱版を購入して違う場所にて何回かフライトしたのですが、ライブ映像のカクツキが凄くありました。
また、結構な頻度で送信機の電波干渉のアラームが出ました。
私だけの現象(ハズレ個体を引いてしまったか)かどうか分かりませんが、他の方の情報が欲しいところです。
よろしくお願いします。
3点

こんにちは。
当該機種は持っておりませんが、経験的に電波状況が悪くなる場合は往々にしてあります。
機体との距離はどのくらいでしたか?
私の場合は古いMavicProPlatinumですが、全く干渉がない場合は見通し4km先まで行けますが、電波状況が悪いと200〜300m程度で映像がカクついたりブロックノイズが出たりします。
原因は分かりませんが、自分と機体の間に障害物があったり電波などの発生源があったりするとそれが影響するのではないかと。
海上など全く障害物のない場所でも同様にアラートが出るようですと不具合の可能性も考えられます。
書込番号:24761449
1点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
フライトした場所ですが、開けた海上もしくは砂浜と郊外の河川敷になります。
カクツキは30mも離れていない場所でも発生している状況です。
DJI RCが問題なのか、DJI Mini3 Proが問題なのか分かりませんが、本製品を持っている方で同じ現象が起こっているか知りたいというところになります。
書込番号:24761475
0点

>サラクールさん
そうなんですか。
その距離で電波アラートが出るようだと正常な状態ではないですね。
mini3ではどうやるのかわかりませんが、IMUキャリブレーションなど一通りのメンテナンスをやってみてそれでも再現するようなら、初期不良で販売店へ相談、が宜しいのではないでしょうか。
>本製品を持っている方で同じ現象が起こっているか知りたいというところになります。
購入された多くの方が同じ状態だったとしたらすでにYouTubeで話題になっているでしょうから、それはない気がします。
書込番号:24761538
2点

>ダンニャバードさん
ご返信有り難うございます。
ちょっと色々検証はしたいと思います。
>購入された多くの方が同じ状態だったとしたらすでにYouTubeで話題になっているでしょうから、それはない気がします。
YouTubeではインフルエンサーのDC Rainmakerさんの検証動画でもカクツキが多く見られていますので、私だけの問題ではない気もします。
DJI Forumでも少し調べたいと思います。
書込番号:24761548
1点

>サラクールさん
DJI Mini3 Proで先日フライトしました。
パンして映像を撮影している時に何度かカクつきが発生しましたが、それでしょうか…
低速のmicro SDを使用していたので、それが原因だと思っていましたが…
なお、電波干渉のアラームは出ていません。
書込番号:24762512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あられ餅さん
こんばんは。
そうですね、パンとかした際にも出ています。
DJI フォーラムも確認しましたが、掲示板にはその様な書き込みもチラホラみられています。
どうやら私だけの問題ではなさそうです。
URLの貼り付けは控えるような規定になっているので控えますが、私が「サラクール」いう名でYouTubeであげている検証動画でもカクツキが頻発しています。
書込番号:24762678
0点

>サラクールさん
YouTubeチャンネル拝見しました。
勘違いしていましたが、とてもお詳しい方のご様子。的外れなコメント失礼しました。(^^ゞ
DJIフォーラムでも同様の報告が上がっているようでしたら製品仕様の可能性が高そうですね。
ファームウェアアップデートで改善してくれれば良いのでしょうけれども・・・
お役に立てず申し訳ありません。
DJI mini3とAir2Sの比較動画、参考になりました。
これから買うならやはりmini3のほうが良さそうでしょうか。
チャンネル登録させていただきました。
書込番号:24763107
2点

>ダンニャバードさん
おはようございます。
いえいえ、ご教示感謝します。
ファームウェアアップデートで改善してくれれば良いかなと思っています。
ご質問の件ですが、携帯性を求めるならMini3で、D-logとか最高速度や映像に拘りたいのであればAir2Sが良いと思います。
基本的にどちらのドローンも甲乙つけ難いですね。
ご視聴とチャンネル登録も有り難うございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24763116
1点

>パンしたときに障害。。
なかなか難しい問題と思います。
アンテナがどこに付いてるか?
mini3は、垂直に飛び出した部品が見当たらない。。。
mini2とかは、前足ですよ。
垂直にアンテナ設置されてないと、旋回すると電波状況悪化するポイントが出ます。
どこにアンテナ付いてるんですかね。
余談ですが、当方が他機体で使用する5.7GHzアナログは、垂直に、カメラより下に出るようにアンテナ(送信機直付けなので送信機自体)設置です。
アナログなので電波悪化→ノイズ出て画像消える、がリアルタイムです。
真上に上げると、すぐさま画像消えます(笑)
それらと比べると、Pnatom4adですら、劇的に安定していて気に留めたことはないのです。
気になるとすると、画像遅延。(他機種はFPV専用アナログカメラ設置、撮影映像と切り替えて使用してます)
これも余談。
書込番号:24763871
0点

ちなみに、フタバとかの受信機(機体側)は、90度交差して2本アンテナ設置します。
この方法を取ってる気がします。(後ろ腕2本にアンテナ。前腕は角度ないんでダメ)
これなら、ファームで改善できますね。
(アンテナ切替時の動作設定をクロスフェードさせるとか)
書込番号:24763900
0点

>ニコ爺見習いさん
こんばんは。
パンした時にも出ますが、前進時とかでも出ますね。
プロポのアンテナと送受信が一番強い状態に合わせた時でも同様に出ています。
ソフトの問題なのかハードの問題なのかはもう少し検証して試しているところですね。
仰る通り今回の機体のアンテナがどのようについているかは興味があります。
書込番号:24763906
0点

サラクールさん、私も同様の現象が生じています。
周囲数百メールに人工物や高い木立の無いエリアで、やはり数十メートルの距離で映像乱れが複数回生じました。ただ回復はしています。またパンで伝送画像のカクつきも同様に発生しています。こちらについては、もしかしたらDJI RCの skyアプリ動作ユニットが価格から考えて低スペックであり、その影響が出ているのかもと感じました。SDcardは推奨型番で、これまでの DJI mini2 + iPad mini6 運用と比較しての感想です。映像伝送システムがDJI O3になり期待が大きかったこともあって、ちょっと肩透かしを感じました。ファーム更新で改善すると良いですね。
なお蛇足ですが、2セット購入した mini3 pro のうち1セットが初期不良でした。DJI RCの左スティックの上昇・下降動作が反転しているという不思議な現象でした。サポートに連絡し指示に従ってファーム更新しても変化なく、動作を動画撮影して送り初期不良交換となりました。こういうこともあるんですね。ご参考まで。
上記を除くと、画質等の性能やその他の機能、特に長時間飛行と上方向ジンバル動作が非常に気に入り満足してます。
書込番号:24767388
1点

>横浜物語さん
こんばんは。
カクツキですが、土曜日も飛ばしてみましたが、最初だけは出ていましたが時間が経つとヌルヌルサクサクな感じになりました。
どうやら、最初にドローンとプロポ間での安定なチャネルを探し出しているのが遅いようです。
安定なチャネルに最適化されたら良くなりました。
こちらは多分ファームウェアアップデートで改良してくると思われます。
飛行も安定しており私も満足しております。
書込番号:24767472
0点

>サラクールさん
先週末届いたので、今日初めて飛ばしてみました。
これまでSparkしか使ってなかったので、動作の機敏さやActive Track、飛行の安定感、写真画質はだいぶ違っていて、今後のフライトも楽しみです。
ところで、同じようかどうかわかりませんが、RCでの操作の際、かなりの頻度で接続が切れます。切れるとRTHがスタートしてしまい、しばらくするとまたつながって、RTHを手動でキャンセルする…ということを何度かする羽目になりました。
距離的には数10m程度です。上方向で横方向でも同じような感じでした。 パノラマを撮っている時にも途中でキャンセルされてしまう感じです。
映像のカクツキはあまり気にしなかったせいか、発生していたのかは未確認です。後日確認したいと思います。
上記のように、急にRTHが働いてしまうので、これだと怖くて使ってられないので、まずは、IMUキャリブレーションしてみて、それでも改善されないようなら、サポートに動画なども送るしかないのか…と心配しているところです。
でも、IMUキャリブレーション、なんかすごい時間がかかって、95%くらいから進まずハングしてる?みたいな感じになって、ちゃんとできているのかよくわかりません。
書込番号:24770352
0点

最後に書いたIMUキャリブレーションの件、私の勘違いでした。ちゃんと向きを変えてなかっただけでした。 :-)
でも、このキャリブレーションと、電波の安定性が関係するのかどうかははなはな疑問ですが
書込番号:24770403
0点

>k@goさん
こんばんは。
カクツキに関しては出る人と出ない人と半々という感じですね。
個体差なのかもしれません。
私の場合はもう少し検証して様子見したいと思っています。
書込番号:24770433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





