
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2021年9月25日 12:54 |
![]() |
12 | 4 | 2021年9月24日 10:42 |
![]() |
0 | 0 | 2021年9月10日 18:43 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年8月28日 17:23 |
![]() |
14 | 5 | 2021年8月25日 21:59 |
![]() |
0 | 3 | 2021年8月25日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
ドローンの包括申請「DIPS」で「機体の追加」をしようとして
間違って 製造番号を入れてしまい このような状態になってしまいました^^;
削除の仕方がわかりません 誰か教えてください・・・
0点


>Pastel-Kさん
お久しぶりです!お元気ですか?^ー^
それは たぶん新規または更新申請時の画面では無いですか?
僕は認可済みの許可証の申請書情報管理 申請書詳細ページから
「補正申請」で「機体追加」しようと思ったら こうなってしまったんです^^;
書込番号:24359648
0点

>Pastel-Kさん
自己解決しました^^;
事務局に電話で問い合わせたところ
「このページ上では修正できない」
「なおかつ 特に気にする必要はない」
「そのまま放置で問題ない」
そうです^^;
ここの「機体の追加」というのは
申請後に「改造申請などを行って製造番号が変更になった時 入力する」処らしいです^^;
紛らわしいですよね・・・・
なら「機体の追加」ではなくて「製造番号変更」にしてほしいですよね^^;
となると 機体の追加は再申請ですね
どうしようかな ほとんど飛ばす可能性のないファントム3のために再申請も面倒ですしね・・・。
書込番号:24359689
2点

>TONY55さん
こんにちは。
>「そのまま放置で問題ない」
>となると 機体の追加は再申請ですね
上記 ご提案入れようかと考えておりました。
(おそらく現行申請に機体の追加を図られたものかと…)
DIPSのシステムって結構ざっくりなんですよね。
使っているとFISSも併せてまあ こんなものかと…慣れてくる感じです。
私も「Mavic Mini(海外バッテリー使用)」の申請期間が生きている内に
「Mavic Air2」と併せて新規申請を出していたもので。
なんせ最初の申請時にどうせ移動しないからと「在住県」限定で
申請上げてしまいましたから…
2回目は何が(どういう状況が)あるか分からないから「国内全県」で申請しようと。
書込番号:24359732
0点

>Pastel-Kさん
そうなんですよね・・・かなり「ざっくり」ですよね^^;
電話かけてるこっちが「ええ??そんなので大丈夫??」と心配になりましたもの
結局「事故 事件があった時」の「機体と所有者の紐づけ」が主たる目的なんでしょうね
申請「県内」だけだったんですか? 勿体ない^^;
大は小を兼ねる 県内 全国 どちらでもハードルは変わらないんですから全国 一択ですよ^ー^
僕は「30m」「夜間」「目視外」「DID」全国で前回も 今回の更新もとりました。^ー^
書込番号:24359758
0点

>TONY55さん
こんにちは。
>申請「県内」だけだったんですか?
>どちらでもハードルは変わらないんですから全国一択ですよ
出不精という事もあり場所の広さや移動距離の手軽さから結局いつも同じフィールドで飛ばすんですよねー。
でもまあ隣県くらいは移動の機会も有ろうかと…。
会社の旅行なんてのも有りましたし。
(現状 コロナですっかりなくなってしまいましたが…)
書込番号:24361647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2
Mavicmini及びMini2は最高飛行高度が3000mになってますが、それ以上の高度で飛ばそうとするとどうなるのでしょうか?
また、3000m以上で飛ばす方法はありますか?
当方、登山で使用しようと思っているのですが、この飛行高度だと3000m以上の山では使えないと言うことでしょうか?
2点

>カルーヴァさん
海抜3000mなので、空気の薄さや風の強さから来る制約だと思います。
なお、 日本国内で使うなら、航空法の規制でドローンの最高高度は150mに制限されます。
書込番号:24355760
3点

富士山を登りながら、ドローンを飛ばし注意されている人が、TVでやっていました。
ま、買っても、レンタルでも、迷惑をかけないで欲しい。
書込番号:24355785
2点

ドローンについて知識全く
ないのですがこんな記事がありました。
https://drone-school-navi.com/dronenews_column/column/%E5%B1%B1%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%A9%BA%E6%92%AE%EF%BC%81%E9%AB%98%E5%BA%A6%E8%A6%8F%E5%88%B6%E3%81%A8%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97%E7%A9%B4%E3%81%AB/
書込番号:24355809
3点

>MiEVさん
>富士山を登りながら、ドローンを飛ばし注意されている人が、TVでやっていました。
その人は どういう状況で注意を受けていたんですか?
「人の近くで飛ばした」「禁止地域で飛ばした」「特に違反行為はなかったが周囲に不快感を与えたため」
最近 ドローンへの風あたりが厳しいため
少しでもドローンの地位が向上すれば と思い
そういう事案をひとつでも多く把握して気を付けるようにしたいんですよね
書込番号:24359671
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2 Fly More コンボ
【困っているポイント】
ジンバルカメラの角度なのですが飛行時の撮影は正常動作です。ドローン本体の電源ボタンを長押ししてオフにするとジンバルが右を向き電源が切れます。まっすぐに向きを修正することは可能でしょうか?
一応、キャリブレーションを何度かしましたがやはり電源オフにすると右を向きます。修正する方法がわかりません。アドバイスいただければ幸いです。よろしくおねがいします。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24311957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI FPV
いえ、すみません、タイトルは自分の生立ち上の事なので気にしないでください。
今ドローンしてるほとんどの人より先に自分はキーエンスのジャイロソーサー2を飛ばしていた。
二軸レートジャイロなるものをつけてなかったので操縦は難しかった。
今スマホを使っているほとんどの人より先に自分はウィルコムのW-ZERO3を使っていた。
DDIポケットの頃からなので今当たり前にスマホで撮影しているほとんどの人より先に
トレバなるPHSに後付けのカメラで撮影したりしていた。
W-ZERO3は重いしサクサクじゃないし、画像も雰囲気がわかる程度だった。
新しいものに比較的早く飛びついていたつもりが今はどうだ、完全に取り残されている。
世の中の流れを読めていないのが原因だと思う。
ドローンだってほしいほしいと言いながら近所に飛ばすとこがないとかアレコレ理由をつけて
手のひらサイズのトイドローンがひとつだけ。ロストしてないのがせめてもの救い。
アメリカのDJI製品禁輸も最近知りました。
慌ててosmo+の純正バッテリー買えるところから買いました。
そうです、今もosmo+使ってます。道を間違っていると思います。
話が長くなりましたが「Air 2S」という機体が発売されるそうですね。
絞りがないからパスとか聞きますが「FPV」や4/3型センサーのZenmuse X5S
などと比べるとどんな感じでしょうか?
2点

比較対象にならない全くの別ものですよ。
Zenmuse X5S … レンズ交換ができ、Raw動画(要ライセンス)に対応したシネマやCM制作などハイエンドな現場でも通用するInspire2専用のカメラです。上位機種にsuper35mm (APS-C) のX7があります。
DJI FPV … カメラ自体はmini2と同等品ですが、Inspire/mavic/miniなど通常のドローンとは全く違うアクロバティックな飛行ができるFPVドローンです。目視外飛行になり許可申請のハードルが高いです。
購入を検討されるなら、最低限のことを調べてからにした方が良いと思いますよ。
ドローン撮影は近いうちにライセンスが必要になりそうですし、きちんとルールを守らないと違法になりますので。
ちなみにうちは、Mavic2 ProとDJI FPVを使っています。画質ならMavic2 Pro、アクションならDJI FPVといった感じで、本格的な映像制作を求める人間はこの2つを使い分けることが多いように思います。
書込番号:24089534
0点

【7sevenさん
こんにちわ(^^)
>うちは、Mavic2 ProとDJI FPVを使っています
との事なので少しお伺いしたいのですが、
これからDJI FPVを購入し、通常ドローンでは撮影出来なかった鳥目線の映像も撮りたいと考えています。
本体とゴーグルセット、予備バッテリー2本、プロペラガード(申請にも必要かなと)
あとはNDフィルタ。ケアリフレッシュに入らないとダメそうなのでそれも・・・・
総額が20万を軽く超えました^^; なんとかするしかないなぁ・・・・って
そこまで購入段取りしてから「DIPS」申請に疑問が。
FPVの場合、ゴーグル装着して目隠し状態で飛ばす場合、補助者が2人以上必要になるんですよね?
一人でFPV飛ばしてる場合、違法飛行通報されたり、通報しても構わないって事になるんでしょうかね???
じっさいどのように運用されてますか?
この条件だと購入しても、一人じゃなかなか飛ばせる機会が少ないかなと購入躊躇っています^^;
書込番号:24108739
1点

おっしゃるようにFPVを趣味でやるにはハードル高いですよ。
撮影する時は二人で行きます。
あとは立ち会いの人間(代理店やクライアント)に補助者になってもらって、補助者二人以上としています。
ただ、正直FPVに関しては補助者が何人いようがオペレーターのスキル次第だとは思うのですが。
来年あたりにライセンス制になるときこのあたりがどう変わるかですね。
書込番号:24109615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんと、ネットの情報って誤情報が多いですね。
これをみて、本当に最低2人の補助者が必要なのかヘルプデスクに確認しました。
通常の目視外飛行と一緒で、最低1人からでも安全に全体を見渡せて助言できるのであれば、一人で大丈夫だそうです。
一人なのか複数なのかの判断は、それぞれの判断になるとのことですが、必ず2人以上というのではありませんでした。
インターネットだけで、情報を得ようとしている人って、本当に危ないですよ。
YouTubeで、補助者の定義
「補助者は、飛行経路全体を見渡せる位置において、無人航空機の飛行状況及び周囲
の気象状況の変化等を常に監視し、操縦者が安全に飛行させることができるよう必
要な助言を行う。」
の「常に」という文を無視して、補助者が他機を飛行させていたりとやりたい放題の動画もありますしね。
それと比べたら、より安全にという点では、この認識間違いは良いのかもしれません。
不思議なのはFPVの墜落動画って、いろいろと存在しているのに事故報告一覧に挙がってないです。
許可承認を得て飛行させているので、これもマニュアルにはちゃんと報告するようにと書いてあるのですが・・・マニュアル無視はホント多いです。
書込番号:24307500
5点

だいたい、法律に絡むようなことを、こんな所でどこの誰かも分からない人からの回答を得て、理解したつもりで居る人の知識の浅さに驚きます。
何のためにヘルプデスクがあるのか、もう少し活用された方が良いです。
電話でたかだか2分程度の時間を惜しむなどと・・・びっくりです。
ヘルプデスクで、かなり突っ込んだ話しですと、上司に回ります。
古い情報や、適当な回答に振り回されず、自分で行動して知識を得てほしいものです。
書込番号:24307969
6点



みなさん、はじめまして。
現在、Mavic Airを使用してます。
撮影として、風景よりもバイク、ジェットスキー、スノーモービル、スキー、スノーボード等の動きものの追い撮りが多いです。
Airでも撮影できるのですが、撮影の腕前が悪いのも有りますので機器の機能に助けてもらおうかと思ってます。
アクティブトラックでの追従撮影を使いたいのですが、各機種で追従撮影にオススメなのを教えてください。
後は、明るさ耐性とかで1インチカメラが良いのか、近づけない時に便利なズーム搭載機が良いのか。
みなさんなら、これを選ぶってのを理由と一緒に教えて貰えると嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

>多々趣味人さん
こんにちは。
DJIで選ぶならやはりMavic2 Proではないでしょうか。
DJI FLYは空撮にはあまり向かないように思いますし、画質面、運動性能面で考えれば必然的に2Proになるような...
とはいえ、私は初期型しか使ったことがないのですが、アクティブトラックでバイクやジェットを追従するのは荷が重いと思いますよ。
良くできてはいるでしょうが、人が操縦するように動きものの先を予想して素早くパンするような芸当はできないでしょうし。
動画は初代MavicProでのサンプルですが、ゆっくり走ってもすぐにターゲットを見失ってしまいます。
https://youtu.be/l61fYJwPXdQ
書込番号:24269849
0点

>多々趣味人さん
こんにちは。
私は最新の撮影プログラムに対応した「DJI Air2s」をお薦めさせて頂きます。
↓ DJI.com参照
「新機能マスターショット
好評のクイックショットがさらに進化し、高度インテリジェント機能としてマスターショットが誕生しました。
ボタンをタップするだけで、どのような場所でも最高のショットを撮影します。
被写体を選択すると、その被写体をフレームの中心に捉えたまま、ドローンは10種類の異なるパターンの飛行動作を順番に実行しながら撮影。
その後、映画のような短編動画を生成します。」
上記内容も含めて次期 Mavic Pro3まで様子見も有りかとは思いますが…
書込番号:24270856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多々趣味人さん
始めまして! Mavic2zoom使いです。
僕も乗り物や人を撮影対象にする事が多いのですが
「アクティブトラック」は、やはりオマケ程度に考えておいた方が良いと思います。
歩いてる人でさえ動きや環境によってはロストします。180度ターンをやられるとほぼアウトです^^;
なのでアクティブトラック任せにして 絶好のシャッターチャンスを逃す亊は避けたいので
僕は手動メインでやっています。
アクティブトラックは自撮り ゆっくりついてこさせる程度のオマケと割り切っています。
あと「zoom」か「pro」かですよね・・・・
これは僕も迷いました。動くものメインだったので私はzoomを選択しましたが
センサーの小さで暗所の撮影は? との心配もありましたが
mavic2 zoom の2.3/1センサーでも この位の夜景は撮れるので「よし」としました。
夕暮れ時はISO1800 日没後はISO3200 シャッタースピードは共に60/1 です。
https://youtu.be/ogp5OkyMhRc
書込番号:24307340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





