ドローン・マルチコプターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ドローン・マルチコプター のクチコミ掲示板

(7593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全768スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

DJI mini2は本当にmini1より耐風性が高い?

2020/11/12 13:43(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2

クチコミ投稿数:15件

こんな動画を見つけました。
youtube.com/watch?v=pwlZTLs5dXs&t=144s
この方の試した状況では、Mini2の方がMini1より顕著に耐風性が低いという意外な結果でした。
(同時テストではありませんが。)

風は空気の平行移動ではないので、DJIの実験室の結果と自然条件下での結果が逆転する事はあるかもしれません。
Mini1とMini2を同時に耐風テストされた方はいらっしゃいますか?

書込番号:23783324

ナイスクチコミ!2


返信する
esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2020/11/12 19:41(1年以上前)

まだ機体は届いてませんが、買うきっかけになった動画が

https://www.youtube.com/watch?v=jJeMrNPWqhQ

これになりますが、似たような状況で使うことが多かった私には、
海のこの条件下でmini2が飛ばせてるってことの方が驚異的でした♪

mavic2pro何度も飛ばしてホバリングもできるので安心していますが、
miniはこれよりも低い条件で飛ばしても機体が風に流され、
風が強い日は怖すぎるので、それ以来無理せず飛ばさないようにしていました(^^;

多少の悪天候でも撮らなければならないときもありますので、高価なmavic2proを休ませ
mini2で4K30P撮れるのであれば、風が強い、小雨程度であれば変わり出来そうなので惚れました♪

モーター保護カバーなど、埃や霧雨対策はminiの時からしてありますので、mini2にも装着するつもりです。


miniと比較実験などしないと思いますが、mini2が実用レベルか、どうかだけの判断個人的にするだけなので
風の強い日に早く飛ばしたいって思っています ^^





書込番号:23783827

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/11/13 00:40(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
私が探している、両機のユーザーになられる方ですね。

その動画をアップされた方は、同じ海岸でMini1もテストされているのですが、飛ばせてはいるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=2MG6xFK7fpg
Mini2の方が安定している様にも見えますが、波の高さがMini1の時の方が高いのでどちらが強いか分からないな’ーと思っていました。

Mini2の方が電源電圧が上がった分パワーがあるはずなので、Mini1に負ける状況が発生するのはファームウェアのせいだと思いますが、同じ重さの(実はMini2の方が7g程度軽い)機体で耐風性能が有意に変わるかについては疑問に思っていました。

重さが軽いので、横方向の加速度を出すには傾きを大きくしなければなりません。(でないと浮き上がってしまう)
風が空気の平行移動なら速いほうが有利ですが、自然条件の乱れた気流だと、傾けるほど風の影響を受け姿勢が乱される事になります。
その結果リソースが姿勢制御に奪われ、航行方向の制御に制限が生じ、より風に流されるという事もありうると思います。
(実際風が極めて強い時には、ナビゲーションコントロールを受け付けない時が生じる様です。)
一方、重い機体ではあまり傾けずとも高速が出せます。

機会がありましたら、是非side by sideの比較をしてみてください。どういう状況ではどちらが有利なのでしょうね。

書込番号:23784427

ナイスクチコミ!1


s-nakkaさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/18 06:22(1年以上前)

PRO2とMINI2のocusyncを比較した動画がありました。https://youtu.be/-gi15VzD2Vs
動画の後半で画はありませんが、MINIとMINI2の飛行性能について述べています。

私はMINIを使っていますが、1機を伝送切れで海に落とし、2機目をバッテリー切れで山中の20m程の高さの木に引っ掛けています(2日かけて回収しました)

耐風性能も大事ですが、ほとんど場合伝送とバッテリーに見合った飛行、撮影を考えなくてはならないため今はair2をメイン、MINIをロケハン用にと使い分けています。

書込番号:23794647 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/11/18 10:31(1年以上前)

良いテストですね。参考になりました。

Mini2(CE版)を海で飛ばした動画などを見ると、700mに満たないのに電波のバーが減り始めるのを目にしました。Mini1のFCC版でも郊外なら1kmでもバーは減らないので(素で6kmくらい行ける様です)、本当に2Pro並みの伝送性能かなと疑問に思っていました。(Mini1FCCとMini2CEは電波の強さが違うのでフェアな比較ではありませんが。それに安定性ならMini2が上でしょう。)

山の裏側にうっかり回り込んで電波が切れ、RTHで最短距離を帰還して、山にぶつかってロストは良く目にします。でも海で電波切れが直接の原因でロストする状況はちょっと考えただけだと思い付きませんでした。将来のリスク回避のため、状況をご教授頂けるとありがたいです。

書込番号:23794920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/11/18 11:17(1年以上前)

Mini2のFCCは11kmまで行ける様です(バッテリー改造)。2Proには及ばないとはいえ、すごい。
ただ、11kmでロックがかかってしまう様で、Mini1みたいにアンテナブースターをつけて30kmとかはできない様です。
(あるYoutuberがMini1のドーバー海峡超えに挑戦しています。まだ陸上テストの段階みたいですが。)
実用性とは関係ありませんが、ロマンを感じます。

書込番号:23794971

ナイスクチコミ!2


s-nakkaさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/19 08:50(1年以上前)

お恥ずかしい話、私が海へ墜落させた時は離陸して600m先の海上から岬を少し回り込んだところで電波ロストをしてしまいました。飛行時間が残り8分、バッテリーが70%くらいでしたので余裕で戻れると思っていましたが、高さ120mの岬に対してRTHの高度を80mと見誤って設定していたため、岬に突っ込んでそのまま直下の海に墜落したのだと思います。今じゃ笑い話にしていますが、初めてのドローンをあっけなく無くして主を失ったプロポをもって空しく帰ったことは今も忘れません(笑)。

書込番号:23796662

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2020/11/19 10:35(1年以上前)

古傷に触ってしまったみたいすみません。
なるほど、やはり電波が切れた事が直接の原因でロストするのは、山などの裏側に回り込んだ時だけみたいですね。
障害物センサーがあったとしても、壁が150m以上で凹面だったりしたらMavic 2 Proでも帰ってこれないでしょう。
もっとかんたんな解決方法があると思うのですが・・・

「飛行軌跡をドローン本体記録しておいて、電波が切れたら回復するまで元のルートを逆に戻る。100m戻ってもだめだったら従来のRTH」

というのは、何か問題があるのでしょうか?自作ドローンが流行っていますが、自分で作ってみたくなります。
本当はMavic miniを改造したいのですが、バッテリーすら改造が困難な仕様になっているので・・・。

書込番号:23796803

ナイスクチコミ!0


s-nakkaさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/19 12:04(1年以上前)

「飛行軌跡をドローン本体記録しておいて、電波が切れたら回復するまで元のルートを逆に戻る。100m戻ってもだめだったら従来のRTH」

そのような回避機能がついていたら良いですね。機体を無くすことはなくなると思います。詳しくはないのでわかりませんが、自作機では可能なのでしょうか??

ただ、miniに関しては何もない洋上で2km(2400mmA使用申請済み)沖に出したこともありますがロストはありませんでした。同状況でAir2を沖を航行するフェリーに150mくらいの距離まで近づいたあたりで伝送がロストしました。船から出ている同周波数帯の電波とかVICSの影響を受けているのでしょうか?

自作機は面白そうですね!

書込番号:23796924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/11/20 02:31(1年以上前)

Arduinoなどのマイコンでフライトコントローラーまで自作すれば何でも可能です。
ただ、重くて基本性能がDJIの足元にも及ばないものになるでしょうから、結果的にロストは増えてしまうと思われます・・・

「飛行軌跡と電波強度をドローン本体に記録しておいて、電波が切れたら回復するまで元のルートを逆に戻る。100m(or ユーザー設定)戻ってもだめだったら従来のRTH。」

は障害物センサーも、3Dマッピングも必要ないので簡単にできるはずです。
安全のためロスト状態での水平移動を避けているのかと思いましたが、DJIのwaypointはロスト状態でも実行されたと記憶しています。いま通ったばっかりのルートを超低速で戻る方が、RTHで未知のルートを通るよりずっと安全で確実なはずです。

他にも
「GPSや送信機信号が切れている場合は最大高度まで上昇して再捕捉を試みる。」など、改善方法はいくつも思いつきます。

ドローンも、パソコンや携帯の様にほぼ完成(or限界に到達)して売れなくなる時が来る事が予想されます。小出しにしているのかな?

書込番号:23798370

ナイスクチコミ!0


denimerさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 DJI Mini 2のオーナーDJI Mini 2の満足度4

2020/11/26 14:00(1年以上前)

>Sky Striderさん
お恥ずかしい話ですが、DJI mini2 を海岸沿いで飛ばした際に墜落させてしまった経験があります…

https://youtu.be/Zison_0JdRI

奇跡的に、収録できており回収時の映像と合わせて2分程度にまとめていますので、ご覧いただければと思います。

この様な経験は今後遭遇したくありませんが、ドローン使いとしては、いつか墜落して紛失することは運命なのでしょうか…

書込番号:23812199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/11/26 14:48(1年以上前)

動画は既に拝見させて頂いておりました(笑)

Mini2の姿勢制御はまだ調整ができていない気がします。だから場合によってはMini1より風に弱いのでしょう。
Mini1の初期のファームウェアではハックが可能で、モーターパワーを上げたり、傾きを大きくして速度を上げる事ができた様です。
Mini2ではバッテリーがリチウムポリマーになって電圧が若干上がったので、Mini1でかけていた封印を解いただけの様な気がします。モーターもコイルの太さや巻き数などぱっと見同じように見えます。

Mini1とMini2はカメラが同じですが、Mini1ではどういう事情でどの様にRawと4Kモードに封印をかけているのか興味があります。

書込番号:23812267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


denimerさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 DJI Mini 2のオーナーDJI Mini 2の満足度4

2020/11/27 01:32(1年以上前)

>Sky Striderさん
動画、ご覧頂いたとのお返事ありがとうございました。
なるほど、モデルチェンジまでの期間が1年だったことから出し惜しみしている感は否めませんね。ハックによる出力アップが出来たことは初耳でした。ありがとうございます。

クチコミでは、ノイズや解像度など不満の声があっただけに、実際に使用してみるとあまり気にならなかったので高感度耐性等もチューニングされているのでしょうかね…

書込番号:23813521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の保存先について

2020/11/21 10:56(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air

クチコミ投稿数:5件

ドローンで撮影した写真と動画のバックアップをしたいです。
SDカードに保存された写真ファイルはあるのですが動画ファイルを見つけることができませんでした。
撮影に使用したスマホからSDカードを抜いて別のスマホで写真や動画を見ることはできます。
そのSDカードをパソコンで見てみると写真ファイルはDCIMというフォルダの中にあるのですが
動画ファイルはどこに格納されているのかわかりませんでした。
家にある録画機器でも写真は表示されるのですが動画はでてきません。
動画はスマホでしか見ることができないのでしょうか?
動画のバックアップ方法はみなさんどうされているのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:23800861

ナイスクチコミ!1


返信する
Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/11/21 15:11(1年以上前)

>うさぎルナさん

こんにちは。

>撮影に使用したスマホからSDカードを抜いて
>別のスマホで写真や動画を見ることはできます。
>そのSDカードをパソコンで見てみると写真ファイルは
>DCIMというフォルダの中にあるのですが
>動画ファイルはどこに格納されているのかわかりませんでした。

Mavic Airの記録メディアは「microSDクラス10またはUHS-1規格が必要」とありますが
撮影時に機体に上記メディアを挿入してますか?
「DJI GO4」アプリで記録設定をmicroSDに切り替えてあれば撮影された写真・動画はmicroSDの中に
保存されているはずですので機体からメディアを抜き取ってPCに挿せばData移動出来るはずです。
記録設定が機体内蔵メモリ側に設定されている場合は機体とPCのケーブル接続が必要かもしれません。

コントローラーを通じて飛行時点でスマホに記録されたキャッシュイメージの場合は
スマホ本体の中の「DJI→GO v4」フォルダ内「CACHE」や「CACHE_IMAGE」といったところの
「VIDEO」や「PHOTO」といったところに収納されているかと思います。

撮影後にスマホにダウンロードされた写真・動画ならば「DDOWNLOAD」や
「PICTURE」「VIDEO」といったスマホ本体フォルダ内でしょうか。
記録設定がストレージ側に設定されている場合は上記「DCIM」がスマホ内のmicroSDメディア内にあります。

書込番号:23801395 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/11/22 22:14(1年以上前)

>Pastel-Kさん

回答ありがとうございます。
ドローンは主人が使っていてわたしはよくわからないのですが
SDカードは class10 UHS-3 を使用しています。
ドローンで撮影時使用しているスマホはドローンのコントローラー専用のもので
そのスマホで動画を見ることができます。
そのスマホからSDを抜いて普段使用しているスマホに挿入してGooglephotoに
アップロードしているとのことです。もしかしたら元のスマホからアップした可能性もあります。
だから別のスマホで見ているのはGooglephotoに保存されている動画で
SD内部のものを見ているわけではないのかもしれません。
そのことを私が訪ねてみると「うるさい!へんなことをいうな!」と怒りだしたので
私も頭にきて「自分でやれ!もう私は知らない!と匙を投げました。
ご親切にご回答いただいたのに申し訳ありませんでした。
スマホのGO4アプリ内のキャッシュの辺りも後で確認できそうなら見てみます。
本当にお騒がせしてすみませんでした。
また何かわからないことがあったら質問するかもしれません。
その際は折角のご回答を無にすることのないようにいたします。
ありがとうございました。

書込番号:23804714

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/11/23 12:55(1年以上前)

>うさぎルナさん

こんにちは。

>そのスマホからSDを抜いて普段使用しているスマホに挿入して
>Googlephotoにアップロードしているとのことです。

ドローンで撮影された動画・写真DATAは機体内部の8GBメモリ又は
機体に挿入されたmicroSDメディアに記録されます。
(4K30pまでの動画撮影可能)

スマホに記録されているのは撮影後にダウンロードされたDATA以外は撮影時にリアルタイムで
送信機に電波で送られてくるキャッシュイメージ(確か720pまで)で撮影されたDATAとは異なる物です。
※動画のスマホへのダウンロードはものすごく時間がかかりますが写真は割りとスムーズにコピー可能。

ですのでPCや他の機器に差し替えてDATAを保管・視聴(音は記録されていませんが…)するのは
機体に挿入されたmicroSDカードの方です。
※簡易的に内容確認したいのであればスマホ内のキャッシュを視聴でもかまいませんが
動画再生では撮影時の電波状況によってはフリーズしたりカクついたりします。

書込番号:23805803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2 Fly More コンボ

スレ主 neo10さん
クチコミ投稿数:133件

ドローンが届いたので早速動画を撮ってみました!
SDカードで4Kで3分程録画してみたのですがその動画をDJIFlyアプリ本体にダウンロードしようとしたのですが「高干渉環境下。ダウンロード速度が不安定です」と表示されダウンロードはされてるのですが全く進まず20分経っても15%程しかダウンロードされませんでした。
庭で撮影をしてその場でダウンロードしたのですが普通はもっとすんなりいくものでしょうか?

家にはネット回線もあるのでwifi環境にあるのですがそれが原因で「高干渉環境下」になってるのでしょうか?

動画処理等(編集の仕方)もまだ分からないことがたくさんですね。。。
ドローンの撮影後のDJIFlyアプリで編集の仕方など紹介しているyoutubeとかありますか?

書込番号:23791577

ナイスクチコミ!0


返信する
Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/11/18 12:51(1年以上前)

>neo10さん

こんにちは。

>全く進まず20分経っても15%程しかダウンロードされませんでした。

スマホの過熱やバックグラウンド状況によるフリーズ状態でしょうか。
写真でもダウンロード速度が極端に遅くなる時がありますが、あきらめて「DJI Fly」を閉じて
しばらくしてから立ち上げ直すと普通に出来たりします。
動画転送には時間かかってしまいますので後でmicro-SDをPCに挿してDATAを移動してます。

書込番号:23795121 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 neo10さん
クチコミ投稿数:133件

2020/11/18 17:37(1年以上前)

>Pastel-Kさん
何度か再起動させたのですが変わらずなんですよね。。。

PCに直接移す方でやります!

書込番号:23795481

ナイスクチコミ!0


ozone C4さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/20 06:55(1年以上前)

僕も編集する動画でしたらSDカードを取り出してMacに挿してますが
ライン等で送りたい場合は時間がかかりますがスマホに移します
その際コントローラーを介さずに機体から スマホに移せるようですょ
本体のお尻のステイタスを表すランプを長押しして青に変わったらペアリングです
iPhone側アプリはアルバムを開いて待ってれば 後は画面の指示に従っていけば簡単です

書込番号:23798480 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 neo10さん
クチコミ投稿数:133件

2020/11/20 08:29(1年以上前)

>ozone C4さん
本体のお尻のボタンを押してペアリングした際にでた表示なんです(T . T)
ダウンロードする場所を少し変えると若干ですがダウンロードは進んだんで地道にやっていきます!

書込番号:23798572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

こんばんは。
タイトルにもある通り、突然メモリーカードが認識されなくなり困っています。
もちろん、今までは正常に記録できていました。
経過と現象↓
本日、メモリーカードの整理をする為、データを全てMacに移動
その後、Macでメモリーカードをフォーマットしました。
その後mavic2proに挿入したところ、「SDカードが挿入されていません」
と表示され、記録も本体内フォーマットもできない状態です。
ちなみに、本体内データ記録は選択可能です。
また不思議なのは、試しに別のmicroSDを入れたところ、そちらも認識しません。
不具合の原因は本体にあるのでしょうか。
明後日飛ばす予定だったので非常に困っています。
よろしくお願いします。

書込番号:23796286

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2020/11/19 00:37(1年以上前)

なぜMacでフォーマットしたのですか。
これからズ〜とMacで使うならいいのですが。
カードは使う機材(記録する機材)でフォーマットするのが普通で、記録しない機材でフォーマットしてはいけません。
すると認識出来ないやデータ破損の元です。
https://drone-wiki.net/media/mavic-mini-sderror/

書込番号:23796323

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2020/11/19 00:58(1年以上前)

Macでフォーマットされた際は、おそらく『ディスクユーティリティ』アプリを使われたと思いますが、もう一度同アプリを起動し、フォーマット形式を「MS-DOS(FAT32)」または「exFAT」にして再フォーマットしてみてください。

たしかSDカードが32GB以下なら「MS-DOS(FAT32)」、それより大きい場合は「exFAT」を選ぶのだったと記憶しています。

念のため、操作を書きますと以下のとおりです。
1.「アプリケーション」フォルダ内の「ユーティリティ」フォルダにある『ディスクユーティリティ』を起動
2.対象SDカードを選択し「消去」ボタンを押す
3.出てきたウインドウで、「フォーマット」を上記のとおりに選択してから、「消去」する

これでMavicに認識されたら、機体でさらにもう一度フォーマットしておくと良いでしょう。
認識されない場合、おそらく何かしら方法はあるかとは思いますが、残念ながら私は知りません。

ただ、他のカード(これはMacでフォーマットしていない物ですよね?)も認識されないという事で、機体そのものの不具合の可能性も否定できないですね。

書込番号:23796350

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2020/11/19 17:08(1年以上前)

こんにちは。
凄い!フォーマット形式を変えたら普通に認識しました。
本当に詳しい方がいて助かります。
ありがとうございました。

書込番号:23797406

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

高度制限

2020/11/12 16:58(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro

スレ主 falcon_pcさん
クチコミ投稿数:12件

山の麓から山頂付近を撮影する際の高度の上限設定について御聞きしたいのです。
飛行高度制限は150mの制限がありますが、機体直下の地表からの高度であると学習した覚えがあります。
DJI GO4の飛行前設定で150m未満の数値を設定すると離陸地点(又はホームポイント)からの高度設定になりますよね?
その場合、山の頂上付近を撮影しようとすれば当然設定高度で足りなくなる事も有得るかと…

皆さんは山の標高まで考慮した高度設定をしておられますか?
それとも自身が山に登ることが前提での高度設定でしょうか?

例えば、自分の持ち山(せいぜい300m程度で小山の範疇)の状況を調査する場合等、麓から木々や山肌の露出具合のような時に…です。
現在は自分の土地でもあるし、隣家迄数百m離れているし、他人の山へ無断で侵入する地元民もいないと考えて、飛行させながら高度設定を段階的に変更しています。
しかし、確認が取れないとはいえ高度に気を使いながら山肌を舐めるように上昇させるのであれば設定値を400m辺りに設定して飛行させても良いようにも考えられます。
設定値が大事なわけではなく、実際の高度が問題なのですから。
150mとはドローンを目視飛行させる上では相当な高度であると思いますので、“地表”から150m以内を保ったまま上昇させることは非現実的では無いと考えてみたりもしています。

勿論、JUIDAの資格証は取得していますし(物体投下は未)、各種申請・許可も取得済みです。
皆さんの方法論をお聞かせいただきたいのです。
よろしくお願いします。

書込番号:23783562

ナイスクチコミ!0


返信する
esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2020/11/12 19:00(1年以上前)

【 falcon_pcさん

>飛行高度制限は150mの制限がありますが、機体直下の地表からの高度であると学習した

はい、ルール上は地表から150mなので、その知識で間違いございません。
なので、150mルールを守り400m上空付近からの撮影したいのであれば、
斜面に沿って飛ばしながら150mをキープし、山頂真上であれば、450m上空からも飛ばせます。

>山肌を舐めるように上昇させるのであれば設定値を400m辺りに設定して飛行させても良いようにも考えられます

はい、その通りです^^ 実際は500mまで設定は出来ます。


・・・・って、そんな都合のいい飛ばし方出来るかぃ って思っても、ルールはルールなんですね。

で、国土交通省に電話し山での使用に質問をしてみました。
「答えは、やはり150m守ってください」
でしたが、上から目線のいい方ではなく、優しく説明してくださいまして、

実際は、山と山の間を飛ばすことになると、谷は150m以上も離れるときありますが、そこはグレーなんですって(笑)
ルールとしての白黒はダメですが、実際は無理ですよねぇ〜って、わかっていますって回答でした。


でも、気を付けて頂きたいのは、航空機は谷間を飛ぶことはないと思いますが
それでも緊急ヘリなど飛ばないという保証がないので、飛ばさないでくださいってルールだそうです。

行く日、撮影場所と日時と高度がわかっていれば、事前申請許可を国土交通省でとれば150m高さ制限外せます。
空域管轄に飛ばす連絡を入れて頂けます。


でも、今回はfalcon_pcさんならご自分所有の山なので、国土交通省で許可を何日から何日って、
150m制限外す相談して取られたらいかがですか?


ちなみに、mavic2proは上昇500mが限界です。
それよりも上に飛ばしたいときは、インスパイアなど必要になってきます。

それと、mavic2proの限界高度は、メーカー発表では3000m。
富士山山頂はmavic2ではダメですね(笑)


山をお持ちなんて羨ましいです♪




書込番号:23783746

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 falcon_pcさん
クチコミ投稿数:12件

2020/11/12 20:12(1年以上前)

>esuqu1さん
早速の御回答ありがとうございます。

やはり私の認識で良かったのですね!
谷あいの解釈は…ですか。
そこはやはり事実上の現実問題ですね。
飛行許可申請(ネットからでも)すれば他の航空機(有人・無人共)のフライトプランに反映され考慮されるのだったと記憶しています。
勿論自身の飛行プランでも他の航空機に考慮しなければなりませんね。

山については、人里離れており親族の持物だったモノの管理…名前だけの世話係的な役割を担っております。
私がラジヘリを飛ばしているのは知っていて、無人となった離農後の農家の風通し係を押し付けられたのです。
農機具は売り払ってありますので、ソコソコの納屋をガレージに、荒れ果てた田んぼはフライトエリアに、家屋は趣味の作業場にと、手間と引き換えに使わせて頂いている次第。
電気も水道もガスも有りませんが、それなりに四季折々の景色や動物たちのけ鳴き声を楽しめます。

これでアル程度は安心して飛行させる事が出来そうです。
ありがとうございました。

書込番号:23783886

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2020/11/13 14:26(1年以上前)

確かこの動画を撮ったとき、離陸地点から優に300mは超えていたと思います。
https://youtu.be/BvrFmHdaHxc
ドローン直下から150mを超えないように気にしながら飛ばしていますが、確認のしようもないのでアバウトで100m以内くらいかなぁ?というあたりを狙っています。

それよりも、なぜ150m以内なのか?を考えながら飛ばすようにしています。
山の稜線あたりであれば、ヘリコプターなどの航空機が地上150m以下を横切るかもしれません。
逆に狭い谷間であれば、谷底から150mを少しくらい超えても危険はないのではないか?などと想像しています。
でもルールはルールですので、直下から150mは超えないように気をつけてはいますが。

以前、1000m級の山を撮影に行きましたが、当然ながら高度が足りませんでした。
仕方ないので500mほど登山して飛ばすことになりましたが、この500mの制限が結構ネックになりますね。(^^ゞ

書込番号:23785291

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

プロペラについて

2020/11/13 11:03(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro

スレ主 falcon_pcさん
クチコミ投稿数:12件

巷では各種様々な互換プロペラが出回っていますが、それらについての御意見を拝聴したく。
純正品のプロペラが一番無難なのは承知の上なのですが、カーボン素材や静穏・ロングフライト等を謳い文句に何種類もの社外品がアマゾンやネット通販で手軽に購入出来ます。
私もご他聞に漏れず、激安品から色物からとプロペラだけで¥数十K分は手元に在ります。
中でも“Master Airscrew”の製品は高価ですが見栄えが純正品より良いので好んで装着しています。
静音性も純正品より高音域が少ない感じです。
アマのレビューにあったのですが、ホバ時の回転数も確かに低めでした。
これにより安定性や起動性能(相反する?)の違いとか、一家言有る方は折られますか?
私は静音性もさることながら、前述の見た目の良さが大きな比重を占めています。
使用した感じでは振動等は無く良い感じなのですが、機体の為にはどうなのか気になります。
酔狂で純正新品をばらしてペアの重量を計測してみましたが0.01gの範囲でそろっています。
Master Airscrewの製品も同レベルで揃っています。
勿論、一機分4ペアで全て揃っている必然性は無いと思いますので各アーム分では少々の違いは有りました。
それでも純正品よりもバラツキ範囲は小さかったです。
その他の安い静音プロペラ(と謳い文句にある)はバランス的に0.1g単位で揃っているとは言い難いモノでした。
ドローンのプロペラは其程消耗品とも思えませんが、交換して雰囲気を変えるのも楽しみかと思います。
どなたか“Master Airscrew”の製品の使用経験が有る方、社外品を使用する上での弊害が有った方等の経験談・賛否を聞かせて下さい。

書込番号:23784920

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2020/11/13 14:09(1年以上前)

私は基本的に純正推奨ですが、これだけ多様な社外品が出てくるとそれらから選択するのもアリだな、とは思います。
気をつけたいのは、価格で社外品を選ばないこと、でしょうか。
純正よりも性能を向上させる設計だったり材質だったりで、キチンと耐久性についても検証された商品なら試してみる価値は大いにありますね。

私は社外品は試したことないのですが、初代MavicProを海に落とした後、静音モーターになったMavicProPlatinumを購入しました。で、初代Proのプロペラが余っていたのでそれを付けて飛ばしたことがあります。
初代とPlatinumのプロペラは形状や羽根面積に結構な違いがあるため、問題なく飛ぶのか気になりましたが、結果は全く問題なしで感心しました。
数値は忘れましたがそれぞれのプロペラでのホバリング回転数にも結構な違いがあったと思いますので、Mavicは多様なプロペラに対応できる能力があるようですね。

master airscrewのプロペラ、チェックしてみたらいい値段しますね〜(^^;)
https://www.amazon.co.jp/dp/B085VMCFV3
高いから高性能、とは言いきれませんが、この値段で評価も高いですから良い商品なのでしょうね。
特に白いのは見やすくて良いですね。(^_^)v

書込番号:23785266

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング