
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2020年4月15日 13:49 |
![]() |
0 | 4 | 2020年4月10日 09:13 |
![]() |
0 | 1 | 2020年4月7日 03:23 |
![]() |
1 | 2 | 2020年3月27日 22:08 |
![]() |
14 | 10 | 2020年3月24日 08:31 |
![]() |
18 | 6 | 2020年3月22日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
スマホP20liteです。スマホの画面の中央下に表示されいる。添付写真のように常にずれます。
修正する設定があるのかお教え願います。
それとDJI Flyを起動した時に左上に現在位置の住所表示が「推奨区域」と表示します。
これも住所を表示するような設定がありますか?
3点

常にずれる というより この表示は
miniがどの方向にあるかの表示なので
中央に重なることはありません
スマホの座標と
miniの座標の差分方位と
スマホの磁気コンパスの方位を割り引いて
目視を見失った場合の概算方位を表示するもので
近接状態で見せるものではありません
なので試しにスマホを回すと円周上を動きます。
ただしandroidの電子コンパスは正確でないものが多いので
この部分の表示に頼るならIPHONE系をお勧めします
同様に三角マークによるヘディングも
miniのヘディング方位とスマホ方位の差分なので
androidはお勧めできません
推奨区域 の表示以外は 空港周辺などの
制限区域 規制区域 などに書き換わるので
地名を入れたりすることはできません
書込番号:23328665
0点

ひろ君ひろ君さん、ご回答ありがとうございました。
DJIの製品は基本iPhoneスマホでないと動きが悪いとのことみたいですね!残念!
Mavic Miniは素晴らしいのに、Androidスマホの対応もDJI社考えほしいです。
書込番号:23329639
1点

スマホのGPS捕捉性能もあるので数mの距離だと普通ですよ。
書込番号:23331510
0点

>topplanさん
あぁ確かにオフセット持ってますね。
(週末に飛ばして確認しました)
確かにずっと自分に向けて戻してもズレるけど
風に流されてる位に思ってた。
試しに機体と正対してもズレますね。
まぁ見失ったときに自分の所に戻せればいいやくらいの
機能なのでこのくらいのズレは問題にならないけど。
出来ればズレ無しになれば気持ちいいですが
GPSと方位ジャイロのキャリブ方法は無いですからね。
ちなみにiPadProです。
つまりOSの違いに依る現象では無いですね。
別の端末でもズレの傾向が一緒と言うことは
機体のGPSなり方位ジャイロがクセを持っているかも。
書込番号:23337837
0点

アンドロイド端末は、結構な距離のズレが発生しますね
墜落時に、機体GPSを頼りに探したのですが、距離にして7〜8mは離れてました。
森の中でGPS補足が弱かったことも影響してますけど
闇雲に探す思いをすれば、十分役には立ちましたが、大まかな把握程度でしかないでしょう!
書込番号:23340375
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
DJI GS PROの詳しい方教えて下さい。
DJI GS Proアプリで飛行コースミッションを設定しオーバーラップ80%、サイドラップ60%で160点ほどの写真を撮影したく
飛ばしましたがいつも撮影99枚でちゅうだんし
「機体が一番目のウェイポイントと1m以上に離れてください」
とエラーが出ます。エラーの間はずっとホバリングいしてしまいます。(この時点バッテリー残は50%くらい)
ミッション中断したところから再開を選択しウエイポイントを送信するも再開できずRTHで帰還させるしかないです。
多分使用上安全のため100枚以上は連続撮影できないと思いますがミッション区分けして
飛ばさないと現状無理なのでしょうか?
アプリ、機体ファームウエアも最新にしております2020・04現在。
0点

ゆいおpさん
FAQに記載されてます。
『DJI GS Pro』は、勉強中なので、詳細は別な人の回答をみてくださいね。
違ってたら、スルーしてね。
DJI GS Proのインフォメーション
https://www.dji.com/jp/mobile/ground-station-pro/info#0-0
1.DJI GS Proは99個以上のウェイポイントミッションに対応していますか?
はい。しかし、飛行ミッションに99個以上のウェイポイントがある場合、GS Proはウェイポイントを自動でグループに分け、各グループの最大ウェイポイント数を99個にします。各グループのウェイポイントのアクションが完了すると、初期の設定ではミッションが一時停止します。「最後に停止したポイントから再開」の機能を使用してミッションを継続できます。
書込番号:23326582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HARE58さん
はじめまして。
ご丁寧に教えてくださってありがとうございます。
やっぱり仕様なのですね。
また一つ質問がございます。
99撮影後ホバリングで一旦停止するわけですが、そこから「最後に停止したポイントから再開」を選択して
再度ウエイポイントを通信して100%になっても再開せずホバリングを続けます。
「機体が一番目のウェイポイントと1m以上に離れてください」はそのまま表示されたまま。
グループ分けとあるので
グループ選択画面があるのでしょうか?
初期の設定ではとありますが設定変更は可能なのでしょうか?
ググってますが情報得られずで。
質問ばかりで恐縮ですがわかる方ご教授ください。
書込番号:23329064
0点

ゆいおpさん
『99撮影後ホバリングで一旦停止』後、手動で1m以上動かして、『「最後に停止したポイントから再開」を選択して』を実行すれば良いかも。
Mavic 2 Pro and GS Pro - 99 waypoint limit | DJI Mavic Drone Forum
https://mavicpilots.com/threads/mavic-2-pro-and-gs-pro-99-waypoint-limit.83960/
書込番号:23330439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HARE58さん
おはようございます!
すごい。英語サイトまで見つけてくださってご親切感謝いたします。
なるほどナでした。
最後の文ですね。ありがとうございます!やってみます。
ロボット和訳
つまり、たとえば128のウェイポイントでミッションを飛行する場合、99番目のウェイポイントに到達すると、GS ProソフトウェアはUASを停止し、適切な位置に移動します。「ミッションをキャンセルする」、「最初からやり直す」、「最後に停止したポイントから再開する」のいずれかを選択するよう求められます。私が抱えていた問題は、「再開」を選択するときに、次の99個または残りのウェイポイントをロードして続行する必要があることでした。
続行オプションを選択すると、GSPは次のウェイポイントセットをロードできるように、ミッション前のチェックリストを再度ポップアップします。フライトエリアから1マイル以上離れていると(私は思った)エラーが表示され、続行できませんでした。私は間違っていました-メッセージは実際に私のUASが最初の(次の)ウェイポイントに「近すぎる」と言っていました-私のUASは最初の(次の)ポイントから少なくとも1m(1メートル)必要であると言っていました
再開を選択する前にUASを10または15フィート上にバックアップすることで簡単に解決できます。私がそれをしたとき、すべてがうまくいった。
書込番号:23330626
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
DJI GO 4のウェイポイント使用で、真下の動画撮影について、
カメラのジンバルピッチを-90度(真下)に固定する方法をお教えください。
『DJI GO 4』で『WayPoint』を使うと『離陸〜撮影〜着陸』を自動で実行できました。
ですが、カメラのジンバルピッチを-90度(真下)にして動画撮影の設定方法が分かりません。
検索したら、別なアプリでは出来るようですが。
Litchi Waypoint 自動飛行
https://syumi3.com/radio-control/html_radio-control/litchi-for-dji-waypoint.html
書込番号:23308589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別なアプリに買えて、『解決』としました。
書込番号:23325391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
DJI Care Refreshを利用して、Mavic miniリフレッシュ品が届きました。
リフレッシュ品の製品シリアルナンバーとDJI Care Refreshとの関連付けを改めて行う必要があるのでしょうか。
お分かりになる方いらっしゃれば、ご回答お願いします。
1点

>cypherunknownさん
ケアリフレッシュの紐付けはDJIのほうで勝手にやってくれます。
ユーザーがやらないといけないのはエアロエントリーの保険のほう。
登録しているS/Nの変更手続きが必要です。
この辺を説明している紙が一緒に入ってませんでした?
リフレッシュ品が届いたらやることが書いてますよ。
エアロエントリーの手続きはその紙を参考にしてくださいな。
書込番号:23308166
0点

>shaorin_01さん
大変よくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:23308270
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air
https://youtu.be/cWFsiU0UtXM
ドローン暦一年強のアラフィー男です
昨日約1ヶ月ぶりに飛ばしたら、動画のようなことになってしまいました
あわや墜落させてしまうかと、めちゃくちゃ焦りました
飛行前にキャリブレーションする様に警告が出たので、通常のキャリブレーションはやったんですが、IMUキャリブレーションは警告も出なかったので、してませんでした
飛行時、スティックは真っ直ぐにしてるのに、微妙に右へずれていくのは感じてました
この時点で戻すべきだったかもしれません
ドローンは非常に楽しいホビーですが、一歩間違えば大事故にもつながるものだと再認識させられました
みなさんは、キャリブレーションは毎回やりますか?
警告が出た時だけですか?
私は今まで警告が出た時だけしかしてなかったんですが、今後は少なくともその日の最初のフライト前には必ずやろうと思いました
書込番号:23292729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神速の冒険家さん
あらあら怖い現象ですね。
特に風に煽られたとかでは無いんですよね。
自分もAirでは過去2回怖い思いしましたがここまでのは無いです。
キャリブレーション頻度はコンパスについては取説に記載ありますが
IMUは無いですよね。
なので自分は
・気がついたとき
・IMUのステータス画面で良好より悪くなったら
・警告が出たら
やれば良いかなと思っていますが、購入から1年やったことありません。
(つまりはステータスは常に良好で警告が出たことが無い)
まだキャリブ実施してないのであればステータス確認してみてはいかがでしょうか?
>ドローンは非常に楽しいホビーですが、一歩間違えば大事故にもつながるものだと再認識させられました
同感です。産業用と違って冗長されているわけでも無いので常に危険と隣り合わせ。
いざというときの対応力も求められます。
書込番号:23292827
1点

怖いですね〜(^^;)
IMU(ジャイロセンサー)異常となると、機体の姿勢制御が不能になる可能性が極めて高いですから、墜落、もしくは制御不能でどこかに飛んでいくなんてことも...
この度はご無事で何よりです。
IMUキャリブレーション、しませんね。(^^ゞ
購入直後に興味本位で一度行ったくらいで、あとはやってません。
現在の機体はもしかしたら一度も実施してないかも...
書込番号:23292988
1点

警告がなければキャリブレはしません。
ただし小心者なので・・・可視範囲でRTHの確認をします。
書込番号:23293197
2点

みなさん、さっそくの返信ありがとうございました
とりあえず自宅に帰り、確認・キャリブレーションを実施してみました
テストは明日時間が取れたらやってみたいと思います
また結果はご報告させていただけたらと思います
書込番号:23293310
3点

>神速の冒険家さん
あら?IMUキャリブ前のスクショおかしくないですか。
これ機体と送信機接続されてないですよね?
カメラ映像出てないしセンサーがN/Aになってます。
キャリブ前の数値はどうでした?
もしキャリブ前の数値が極めて良好だったのであれば
点検に出した方がいいかも知れないですね。
さすがにIMUに不安を抱えては飛ばすの怖いので。
購入から12ヶ月以内であれば有償保証期間内なので
メーカーに責がある(≒ユーザーに過失が無い)と判断されれば
無償点検修理して貰える可能性があります。
あとはケアリフレッシュ加入していれば状況を話しして
認められればケアリフレッシュでの交換という選択も。
アフターサービスポリシー
https://www.dji.com/jp/service/policy?site=brandsite&from=footer
書込番号:23293353
1点

>神速の冒険家さん
一点書き忘れました。
明日試しに飛ばす際は念のため
プロペラガード装着をお忘れなく。
書込番号:23293372
1点

名古屋のDJIイベントでそのへんが気になったので聞いてみました
(ハンドキャッチの上手い人に説明を受けたいと希望)
姿勢は毎回やらなくてもよいが 長く運用していない前はやったほうがいい
通常なら1〜3月に1度でよいとのことでした
自分は船発着が基本になることを話し
安定地面で設定が 出航前でないとできないことを話すと
洋上で姿勢エラーがでてもやる必要はないとのことでした
書込番号:23293923
1点

みなさん、アドバイスをいただき、ありがとうございます
今朝自宅近くでテスト飛行をしたところ、特に問題もなくエラーも出ませんでした
RTHや自動飛行も試しましたが問題ありませんでしたので、とりあえずこれで様子を見ていこうと思います
ありがとうございました
書込番号:23294547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/BDxS3oTfHZ8
一昨日の日曜日に、琵琶湖で飛ばしてきました
コンパス、IMUともに異常、エラーは出ず、特に気になる挙動もありませんでした
風は先日異常挙動が出た時よりも強めで、向かい風の中高度を上げると、機体の傾きが大きく前後の障害物検知が利用できないとのアナウンスは出ましたが、それでもコントロール不能になることはありませんでした
購入したのが夏でしたので、もうしばらく様子を見て、メーカーに修理?点検?に出すか、考えます
みなさん、いろいろありがとうございました
安全第一でドローンライフを楽しみましょう
書込番号:23302415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れてました
まっすぐ飛ばしてる時、微妙に右へズレていく動きもなくなってました
やはりエラーこそ出ていなかったものの、IMUに微妙な誤差、ズレが生じていたのかなと思います
書込番号:23302424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



前から撮影に興味があって、最近ドローンを研究し始めている。ドローンを一台買って練習したい。ホーリーストーンの商品を見て、HS220、HS370とHS160Pro三つの商品がどっちを買うかって考えている。皆さんのご意見をもらえれば嬉しいです。
-HS220:
価額:7,820円
商品の紹介:https://holystone.co.jp/product/hs220/
1.最大飛行時間:15分
2.アーム部分を折り畳み可能:コンパクトなドローン。ポケットに入れて簡単に持ち運びできるので便利。
3.720pHDカメラが付き:自撮りドローン。専用Wifiカメラが付き、空中での撮影ができる。また、iPhone&AndroidスマホはAPPを通じて、リアルタイム映像を転送できる。
4.四段階スピード切替:操縦レベルに合わせて4段階のスピードを調整できる。
5.自動的にホバリング:高度維持機能が付くので、誰でも簡単に操作できて、自動にホバリングできる。安定性がある。
6.ワンキー離陸と着陸:ドローンを上手く操作できない人に良い機能。HS220では離陸も着陸もワンキー操作で行う。誰でもボタンを押すだけで簡単にホバリングができる。
7.低電警告アラームがある:フライト中、もし機体と送信機のバッテリーの残量が少ない場合、すぐにフライトを中止して充電することができる。
8.360°でんぐり返し:ボタンで360°の反転ができる。様々な角度から撮影できる。
9.ヘッドレスモードがある:機体がどこを向いていても、操縦者から見た方向に機体が動ける。自視点を基準とした操縦が可能となるので感覚的に操作できる。
10.体感操作モードがある:前後左右の動きを操作するチルト操作モード。楽しく撮影できる。
11.機体と送信機バッテリー共用:送信機のLiPoバッテリーの消耗が比較的に低いので、飛行中、機体がバッテリー残量不足が出た場合、機体と送信機のLiPoバッテリーを交換して飛行続くことができる。
- HS370:
価額:5,599円
商品の紹介:https://holystone.co.jp/product/hs370/
1.最大飛行時間:22分
2.720Pカメラ搭載:携帯にドローンが撮った画像をリアルタイムで見える。高画質の動画と写真を携帯で記録できる。
3.ワンキー離陸と着陸:高精度の気圧センサーを搭載して、高度維持は可能になり、自動離着陸、ホバリングも可能です。初心者の方に対して簡単に操作できる。
4.三段階スピード切替:自分のレベルによる自由にスピードを調整できる。
5.低電圧アラームがある:フライト中もし機体バッテリーの残量が少ない場合、自動着陸する。ドローン紛失などのことを避けられる。
6.360°でんぐり返し:HS220と同じ様に、ボタンで360°の反転ができる。様々な角度から簡単に撮影できる。
7.ヘッドレスモードがある:ヘッドレスモードで簡単操縦!操縦者視点で前後左右を判断することになる。
8.体感操作モード:アプリで機体を操作する場合、スマホの傾きによりドローンの飛行方向をコントローラーコントロールできる。楽しく操作できる!
9.軌跡飛行モード:アプリの操作画面に、指一本で機体の飛行ルートを計画できる。
10.モード1/2自由転換:スロットルレバーと方向コントロール左右手で交換できる。慣れているモードを選択することができる。自分が慣れているモードを使える。
11.プロペラガード付き:専用プロペラガード付き、安全性がアップになる。屋外だけでなく、室内でも遊べる。
- HS160Pro:
価額:10,520円
商品の紹介:https://holystone.co.jp/product/hs160pro/
1.最大飛行時間:20分
2.折り畳み式:アーム部分が折畳式で、持ち運びがもっと便利になる。ポケットにも入れられる収納ケースが付いている。
3.スマホで操作できるとリアルタイム:フライトから撮影まで、スマホひとつで全てをコントロール。スマホで専用アプリをインストールすれば、スマホの画面にはリアルタイム画像が見られる。
4.高度維持&ワンキー離陸と着陸:高精度の気圧センサーを搭載して、高度維持は可能になり、自動離着陸、ホバリングも可能です。初心者の方に対して簡単に操作できる。
5.ヘッドレスモードがある:ヘッドレスモードで簡単操縦!操縦者視点で前後左右を判断することになる。
6.体感操作モード:アプリで機体を操作する場合、スマホの傾きによりドローンの飛行方向をコントローラーコントロールできる。楽しく操作できる!
7.VR画面がある:撮影の楽しさを直接に感じられる。
8.機尾インジケータ提示:機首と機尾をよりよく区別するだけでなく、ドローンバッテリーの残量状態を確認できる。
9.オプティカルフローポジショニングシステム:オプティカルフローの高い自律安定性により、高度な操縦スキルがなくても、狙ったアングルからの撮影を可能にする。
全ての商品には心を引かれるところがあって、色々良い点があるよね、他におすすめの商品はあるかな?もしあれば、是非教えください〜〜
2点

もし初心者の方だったら、HS370がおすすめだと思います!モード1/2自由転換っていう機能は上手くドローンを操作できない方に優しいですね!ドローンを紛失などを心配することない〜安いだし、もしフライト中にドローンを墜落したらそんなに悲しくもないかな!
書込番号:23292764
2点

難しい画面の撮影することを挑戦すればHS160Proの1080pカメラが推薦!オプティカルフローポジショニングシステムも様々な角度から撮影できるからね!
書込番号:23292790
3点

安心感という意味でparrot-airborne-cargo-mars
https://www.parrot.com/jp/minidoron/parrot-airborne-cargo-mars
よく飛ぶということならbugs3(amazonで4000円以下)・・・アクションカメラはついていませんがつけられるようにはなっています。
書込番号:23293188
2点

基本的にドローンでの撮影練習するには通信とカメラの性能的に最低でもDJIのmavic mini以上が必要になります。
マイクロドローンでFPVでも可能ですがアマチュア無線の免許を所得してアンテナ局の開通する必要があります。
HolyStone社のドローンはあくまでトイドローンの類ですので通信もスマホのWi-Hiに依存するので使い物になりません。
スマホのモニターをみないで飛行練習するにはHolyStoneのHS120Dが比較的優れていますがあくまで目視での飛行練習用で
ちゃんと空撮の練習をしたいのであればやはりDJIのmavic miniの1択になると思います。
ちなみにmavic mini以外でまともに撮影練習出来る機種は200g以上の重さがあるので無許可での目視外飛行は認められていません。
ぶっちゃけmavic miniの存在は個人的にドローン業界を一気に変えたと思う位衝撃でしたから。
下手に遠回りするより予算を上げてDJIのmavic miniを購入するのがベストだと思います。
ほんの少し前のプロでも使っていたファンタム3よりも映像は綺麗に撮影できます。
書込番号:23293844
5点

飛ばしたい のか 撮りたい のか をはっきりさせておく必要があります
操作スキルを磨くのが目的でないなら
気圧高度維持機能は練習用機種でも必須
(風の強いには 屋内でも急に高度が変化するので要注意)
GPSのない ワンキーリターンは無意味
安定画像にはジンバルかオプティカルフロー必須
ただしオプティカルは屋内でしか効かない
私は
HS120D 2機 から MavicMINIに機種転換中
練習機にはSNAPTAIN SP310 5機目(4機つぶしました)
無駄機種は下記でした
DROCON 901H 中間ラダーが使えない
Holy Stone HS190W FPVにラグありすぎ
書込番号:23293900
3点

北村くんさん
どんな感じの物を撮りたいのかな?
例《A》
未来飛行 / Jewel(J☆Dee’Z)
https://m.youtube.com/watch?v=2dceR6Ya79w
例《B》
2020年3月7日 北海道 ペケレベツ岳(ドローン空撮)
https://m.youtube.com/watch?v=6OfyKdcLano
『HS220、HS370、HS160Pro』をフライトしたことが無いので、それぞれのフライトレビューを観ました。
3機種も含めてレビューしてる人が、『Holy Stone HS110G』を、1位にしてますよ(御検討されても、良いかも)。
(私は、このメーカーの別な機種をフライトしたことが有ります。今後は、例《A》風な物も考えてます、別なメーカーの機種ですが。)
書込番号:23298622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





