ドローン・マルチコプターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ドローン・マルチコプター のクチコミ掲示板

(7593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全768スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビギナモードの解除法

2020/02/10 07:01(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

クチコミ投稿数:108件

【使いたい環境や用途】
  昨日初ドローンフライトです。
  カメラのチルト操作ダイヤルの位置はネットで調べないと分からなかったり、着陸のさせ方が分からずパニクるくらいの初心者と思ってください。

  少し操作に慣れ、家の二階を越えてみようと思ったのですが「ホニャホニャの上限に達しました」という警告とともに、それ以上上にはいかないことが分かりました。ホニャホニャはよく聞き取れません。

  調べてみるとビギナーモードの説明と実際の現象が似ている気がします。ネットを見ると制限があることに触れているサイトはあるのですが、解除の仕方に触れているサイトが見つかりません。

  どのようにすれば良いのでしょうか? ちなみにDJI flyの高度設定の存在は知っていますが、モードによる規制の方が上回っているようで、高さ制限を上げても変わらないのです。ご教示ください。

書込番号:23221163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:108件

2020/02/11 23:01(1年以上前)

>HARE58さん

ご回答ありがとうございました。

「ビギナーモードは存在しない」のですか...

となるとネット上の様々なサイトとの整合性が破綻しますね。
ググってみると...
https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=3qpCXqXOCNjT-Qah1bO4BA&q=mavic+mini+%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89&oq=mavic+mini+%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89&gs_l=psy-ab.3..0i324.1850.7588..8074...0.0..0.221.2329.23j2j1......0....1..gws-wiz.....8..0i362i308i154i357j0i131i4j0i4j0i131j0j0i4i30j0i5i4i30j0i5i4i10i30j0i4i10.YatZvOmkLMg&ved=0ahUKEwiltfCdzMnnAhXYad4KHaHqDEcQ4dUDCAc&uact=5

結構メジャーなサイトでビギナーモードの説明がされています。
僕の「30mくらい」の高さの根拠は、
恐らくこれらの説明を読んで刷り込まれたためと思われます。
これらのサイトが全部間違いなのか...
と考えると「本当にそうだろうか」と思う人もいるでしょうが、
確かにDJIのサイトではそのような記述がありません。
全てDJI以外のサイトでの話。

だとすると、確かに「ビギナーモード」は存在せず、
「浮上量の上限」という警告に説得力が出てきます。

が、
そこで問題が...

どのような設定であれ、それがなんと呼ばれていようとも、
ある程度の高さでそれ以上上昇しないという現象だけは現実に起きています。
僕としては、名称が何であれ、たかが数十mでそれ以上は上昇しないというこの現象を解決したいのです。

と、思っていたのですが、
HARE58さんに紹介頂いた飛行ログを見てみました。

すると...
「ペイロードモード」というモードが適用されていることが分かりました。
ログによれば、確かに30mが最高高度でした。
そこまで上がったのが2回。
その2回のログを再生してみると、
「ペイロードモードが有効。最大飛行高度は30m、最大飛行距離は50mに設定されています。」とのこと。
前述の我が家の立地がやや特殊なので、
360°プロペラガードを着用していたのですが、
それを付けていると勝手にペイロードモードが有効になってしまうのだとか。
なんで?

どうやら、これが答えということでしょうか。

初心者だからプロペラガードを付ける

ペイロードモードなる機能が起動する

高さ・距離制限が発動する

結果的にこれがmavic miniのビギナーモード化する

しかし、だとすると各サイトで様々な説明がされているので
初心者には混乱の種です。
セキドオンラインストアやDroneWiki、system5ですら
「ビギナーモードでは...」
という説明がされているのです。

しかし、実際にはビギナーモードはmavic miniのマニュアルには存在していないし、
そもそもペイロード・モードは、荷物運びをする時のモード?という説明が載っているサイトも。

解決は見えて来た気がするのですが、
この辺りの正解をご存じの方がいたら教えてください。

というわけで、もう少し回答を募集させてください。

書込番号:23225036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/11 23:37(1年以上前)

そもそもビギナーモードが無く、それによる高度制限がないのなら。
単純に考えて、初期設定が上位機種と言うか前モデルにある
初期設定のビキナーモード(最大高度が30mで最大飛行距離50mだったか?)の設定と同じ距離になっているのでは?
アプリ右上右端をタッチして設定画面で最大高度と最大距離を確認してみたらいかがでしょうか?

書込番号:23225094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/12 00:14(1年以上前)

あっ、よく見たら高度設定はお分かりなんですね。
失礼いたしました。

書込番号:23225141

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/02/12 11:00(1年以上前)

>紅芋タルトさん

こんにちは。

「ペイロードモード」は一旦離陸してから飛行中にアプリ(DJI FLY)の設定画面から解除出来ます。
※設定→安全→一番下の「高度安全設定」→ペイロードモードですね。

「Mavic mini ペイロードモード」で検索するとネット上でYouTubeの動画(短めの3本)も
見つかりますので実際の解除方法が確認出来ます。

書込番号:23225622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/02/12 11:35(1年以上前)

>紅芋タルトさん

続けてすみません。
ちなみに私の見た動画のタイトルは「MAVIC MINI フロート時のトラブル対応 その1〜3」でした。
(フロート部材の代わりにプロペラガードを装着して「ペイロードモード」での飛行を検証してます。)

ホームポイントからの高度・距離と移動速度は飛行中にアプリ画面の左下付近に表示されますので
目視と同様に画面上でも機体及びバッテリー等の状況確認を意識される事をお勧めします。

書込番号:23225675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/02/12 16:13(1年以上前)

>紅芋タルトさん

度々すみません。
飛行中の「ホームポイントの更新(再設定)」方法についても前述の動画
「フロート時のトラブル対応」の中で3種類(任意の場所で一度着陸又はアプリ上で手動設定2種)が
実践・説明されていますので参考にされてみてはいかがでしょうか。

書込番号:23226114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2020/02/12 19:55(1年以上前)

>サッポロ1番?さん

ご回答ありがとうございました。
高度設定は、確かに存じております。
ただ、と思って、mavic miniに接続しない状態でDJI Flyを起動してみたところ、私が設定したことのない数値になっており吃驚しました。
すなわち、高度が15m、距離が無限という、どうしてこうなった?という設定値になっているのですが、これはなんでしょう?

書込番号:23226526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2020/02/12 20:11(1年以上前)

>Pastel-Kさん
ご回答ありがとうございます。

ペイロードモードの設定は、色々いじっているうちに見つけました。
現状では、初心者としては操作しながら解除設定は、結構ハードルが高いのです。
週末に野原か畑かに行って、広いところで挑戦したいと思います。

今までの様々な方からのアドバイスと併せて考えますと、とにかく電源入れて接続したら、いきなり飛ばさず、少し待つことが秘訣のように感じて居ます。早く飛ばしたくて、つい。

それにしても今日ご紹介頂いた動画を拝見しましたが、家の立地上致し方ないのですが、モニターだけを見ながらのフライトは、まだ怖くて挑戦していません。それを使った裏技だと思うのですが、早く計器飛行に慣れたいと思いました。


書込番号:23226560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/02/12 21:33(1年以上前)

>紅芋タルトさん

こんばんは。

>mavic miniに接続しない状態でDJI Flyを起動してみたところ、私が設定したことのない数値になっており吃驚しました。

私の方の「DJI FLY」では機体未接続の場合、最大高度・最大距離・RTH高度共に初期値20mの設定になっていますが、
機体を接続すると以前起動時(前回設定)の数値にちゃんと戻っています。
(一応、フライト前にはエラーが起きないように設定項目を一通り確認し直します。)

>とにかく電源入れて接続したら、いきなり飛ばさず、少し待つことが秘訣のように感じて居ます。

他の方も書かれています通りGPS信号を受信するのに0.5〜1分程度は待機する(離陸させない)のが基本だと思います。
→大丈夫な状態になると「離陸が許可されました。」の表示と音声がアプリ上に出て来ると思います。

>モニターだけを見ながらのフライトは、まだ怖くて挑戦していません。
>早く計器飛行に慣れたいと思いました。

私も初心者ですので、目視での操作で目一杯ですが上昇・前進共に最初は近距離から徐々に制限を伸ばすように、
また静止(ホバーリング)状態の時にアプリ画面情報を確認するようにしています。(←目視が優先です。)
何せ注意事項を含む重要な情報は全てアプリ上に表示されますし、操作ミスによるトラブル等を減らすためにも
機体やバッテリーの状態はフライトの途中所々で把握(確認)しておきたいと思いますので。
(後で録画されたカメラ映像を確認しながらフライト状況を検証・反省してます。)
とは言え、目下のところ、心おきなく練習できるような場所が近郊に見つからないのが悩みの種です。

書込番号:23226768

ナイスクチコミ!0


gaku1969さん
クチコミ投稿数:1件

2020/02/15 11:32(1年以上前)

>紅芋タルトさん
こんにちは。

私も色々と調べましたが、30m以上機体が上がらなくて困っていましたが、DJIのサポートに聞いて解決しましたので、回答をコピペしておきます。

ビギナーモードと言うのかは分かりませんが、相当するものはあるようです。

安全確認をしないとダメなようです。私はこれで直りました。
参考になれば幸いです。

以下DJIサポートからの回答部分です。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

■ビギナーモードになっている場合
下記のような表示が出ます。
![](https://dji.zendesk.com/attachments/token/pnq4AIQh27iP1qbTeiAlshmb2/?name=inline-472520509.png)​
​

■ビギナーモードを解除する場合
@安全確認の×をタップ
A確認をタップ
![](https://dji.zendesk.com/attachments/token/OE1fb6JIlcVCHZC6m96FX9KAg/?name=inline1444429475.png)​

■最大高度の設定をご確認いただけますでしょうか。
《確認方法》
DJI FLYアプリカメラビュー画面右上「・・・」タップ → 「安全」タップ → 「最大高度」をご確認下さい。

■プロペラガード装着及びペイロードモードが「ON」になってないでしょうか。
《確認方法》
DJI FLYアプリカメラビュー画面右上「・・・」タップ → 「安全」タップ →高度安全設定→ペイロード

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

書込番号:23231994

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/02/15 22:05(1年以上前)

>gaku1969さん

こんばんは。

購入して最初の1週間程は室内でしか飛ばしていなかったのであまり気にしていませんでしたが、
初めてスマホ→プロポ→機体を接続した時に初期設定で飛行チュートリアルをスキップすると
フライト時の画面に高度・距離の制限がかかっている旨の注意表示が出ていたかもしれません。
2・3回目のフライトの事前に時間を取って再度設定を終わらせました。
アプリの設定画面から「制御」→「チュートリアル」と進めると「ビギナー飛行チュートリアル」
(10分)の案内画面が出てきます。

書込番号:23233302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2020/02/15 22:34(1年以上前)

まずは本日の2度目のフライトの結果報告から始めます。

どうもプロペラガードがペイロードモードをONにしているらしい、
ということが皆さんから頂いた情報などから分かってきたので、
2回目の今回は、プロペラガードは付けないで飛ばしてみました。

結果として、
問題なく60m程度まで上昇しました。
そこで強風の警告が出たので、
それ以上は上昇させませんでしたが、
設定高度上限は100m。
多分、風がなければ問題なくそこまで行ったのでしょう。

結論から言うと、
プロペラガードをつけるとペイロードモードがONになり
高度上限、距離上限が設定されてしまう、
ということのようです。

お騒がせ致しました。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。

>gaku1969さん、>Pastel-Kさん
ご回答ありがとうございました。

リンク先の写真左上の「チュートリアル」というモードを使ったことがないのですが、
練習用?めいたものなのでしょうか。
自分は、早く飛ばしたい一心で、マニュアルも大して読まず飛ばしていました。
設定の件も、まったく記憶がありません。
とはいえ、現在は、とりあえずそこそこの高さまで上がることが出来、
ひとまず一安心です。

これから少しずつ練習を積み重ね、
楽しいドローンライフを堪能したいと思います。

重ねて、
ご回答くださったみなさま、ありがとうございました!


書込番号:23233378

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/02/15 23:02(1年以上前)

>紅芋タルトさん

「ペイロードモード」はペラガード使用時に飛行開始から少し時間を置いて自動で
発動してしまいますが、その時点で一旦ホバーリングさせた上でアプリ画面の設定から
解除しておくとそのまま高度も距離も「安全」項目での設定まで飛んで行けます。
こちらは本日、割と穏やかな天候だったのではじめて直上高度100mまで上げてみましたが
モニター画面表示によるとコントローラーの電波が途切れ途切れだったようです。
時間を置いてからはじめての夜景撮影にも挑戦してみました。

書込番号:23233439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/02/16 13:39(1年以上前)

>紅芋タルトさん

こんにちは。

>「チュートリアル」というモードを使ったことがないのですが、練習用?めいたものなのでしょうか。

@飛行前のチェック(GPS・コンパスエラーの確認、高度・距離設定等→キャリブレーション含む)
A離陸〜基本的なスティック操作(上下・左右旋回・前後・左右移動)〜着陸までの実演習
B機体IMU(慣性計測装置)の自動確認

以上を約10分程度で一通り設定・実演してみるモードで特に離着陸はアプリ操作ですので
はじめて飛ばす前にはやっておきたい行程です。
(コンパス・キャリブレーションも重要な設定項目になります。)

書込番号:23234588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2020/03/13 09:11(1年以上前)

>Pastel-Kさん
はじめまして。
私もMavicMiniを最近手に入れて飛ばしています。撮影と言いますか飛行制限についてまだまだ無知で勉強しているところで、夜間撮影について(批判ではなく)単純に聞きたいのですが、下記サイトに以下のような記載があります。Pastel-Kさんの書き込みですと高度100m、写真を見る限り街中に見え、半径100m以内に第3者がいないという状況には見えないのですが免許や自治体によって違うのでしょうか?

https://www.drone-enterprise.com/blog/1984
"◯飛行高度と同じ距離の半径 範囲内に第三者が存在しない状況でのみ飛行を実施する。
例えば、ドローンが高度30mに上がっていたら、その距離相当する30m四方範囲は第三者が入ってはいけない、ということです。
これが高度80mだったら、当然80m以内は第三者がいない状況を作り出さないと飛行できません。"

書込番号:23281494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/03/13 13:40(1年以上前)

>ブラックのレイバンさん

こんにちは。

有益な情報ありがとうございます。
実はMavic Miniの購入価値を解説しているブログに「夜景撮影」の項目が有りまして、
これを鵜呑みにしたため安易に上げてしまいましたが、ご紹介のリンクを見ますと法令に抵触する
可能性もありますので気をつけないと(飛ばしては)いけませんね。

一応 撮影時の状況ですが、承認頂いたフィールドで直上への上昇・旋回・下降。
DID地区からは外れた地域で周囲150m程に第三者の所有物はなし。
日が暮れていたので周囲より接近する人物等はありませんでしたがこれからは自粛します。

書込番号:23281848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2020/03/13 20:58(1年以上前)

>Pastel-Kさん

ご丁寧にありがとうございます。
撮影された夜景の写真が綺麗だったので、熟練されている方で特殊な資格等を保有しているのかと思い、お聞きしました。

まだまだ無知なのですが、自分の理解しているところではせっかくのMavic Miniの性能を活かせる場所(場面)の制限が結構あるんだなという感じている次第です(それでも田舎住みなので都心部に住まれてる方よりは自由に飛ばせるのかと思いますが)。

スレタイから離れた話題になってしまったのでこれくらいにします。これからもお知恵を拝借させてくださいm(_ _)m

書込番号:23282583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/03/15 13:53(1年以上前)

>ブラックのレイバンさん

こんにちは。

>撮影された夜景の写真が綺麗だったので、
>熟練されている方で特殊な資格等を保有しているのかと思い、

ありがとうございます。
上昇・旋回撮影しているだけですので、そう感じて頂けたのならMavic Miniの性能という事ですね。

ところで件の夜間飛行に関する解説を再度 見直してみましたが、ここで説明されているのはどうやら
「ドローン=無人航空機(200g以上)」が対象のようですね。
改正航空法ではまず規制対象の飛行重量がバッテリー含め200g以上か否かという切り分けが有ります。
話が戻ってしまいますが当該撮影時の機体は日本国内販売仕様(199g)ですので
規制対象外という事になるかと思われますがいかがでしょうか?

以下は同じ解説者の方の他ブログページ記載からですが

「この法規制対象になっているのは重量200g以上のドローンです。〜

〜しかし今回の法規制で対象外になっているのが重量200g未満のドローンです。
つまりマナーを守れば、誰でもどこでも飛行させられるということです。」

とあります。

この最後の「誰でもどこでも」はいささか乱暴な表現で実情は様々な行政民間規制・関係条例のため、
なかなか飛ばせるフィールドが見つかりませんが…
また「200g以下=模型航空機」でもより安全な飛行を考慮してFISS(飛行計画)登録は推奨されています。

書込番号:23286018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/03/15 14:06(1年以上前)

追記です。

飛行重量200g未満の「模型航空機」であっても「小型無人機等飛行禁止法」の規制は
適用対象となりますので飛行計画作成の際はくれぐれも飛ばすエリアにご注意を!!

書込番号:23286039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/03/15 20:24(1年以上前)

二つ前の投稿で表現を間違えてますね。

正しくは
「200g以下=模型航空機」 → 「200g未満=模型航空機」
となります。

失礼致しました。

書込番号:23286835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

バッテリーセル異常

2020/03/03 01:47(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

クチコミ投稿数:2件

コンボを購入し、喜んで部屋の中で練習することバッテリー3本分。
さて、充電して外に持っていって屋外練習しようとしたら、一つのバッテリーにて、バッテリーセル異常の表示がAPP上に出て使えませんでした。
コンボ付属のハブを使って、スマホに充電させることで放電したのですが、充電出来なくなっています。
ハブ・本体の両方で充電しようとしても、インジケーター4つが全部同時点滅するばかりです。
この様な症状に遭われた方、直し方を知っている方、ヘルプ頂けるとありがたいです

書込番号:23263391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2020/03/03 02:27(1年以上前)

>ノシおっさんさん
ユーザーガイドによるとバッテリーの異常なので
ユーザーではどうしようもないですね。
・購入日から15日以内であれば初期故障交換対応(コンボ一式かバッテリーだけかはDJIしだいですが、本体や充電器の不具合によってバッテリーが異常になったと判断されれば一式交換の可能性も)
・15日を超えて6ヶ月以内でかつ充電回数150回以内なら無償保証修理対応でDJIに責がある故障(≒ユーザーに過失がない)とDJIが判断した場合は無償修理(と言ってもバッテリーなので交換でしょうね)
150回や6ヶ月超えの説明は割愛。
と言うことでまずは以下からDJIに連絡を。
https://repair.dji.com/repair/index

書込番号:23263410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2020/03/03 02:37(1年以上前)

>shaorin_01さん
スマホでマニュアルみてたので、書いてあったのに気付きませんでした。
損傷…とほほ
こんな私に返信頂き、ありがとうございました

書込番号:23263415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2020/03/05 09:13(1年以上前)

>ノシおっさんさん
バッテリが冷えている時に充電しようとしたらそうなったことあります。

書込番号:23266951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:773件

2020/03/13 04:50(1年以上前)

「スマホに充電させることで放電」

が損傷の原因では?

書込番号:23281265

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

手持ち撮影・・・

2020/03/12 16:02(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

スレ主 HIN0007さん
クチコミ投稿数:19件

スマホ無し 送信機と本体の手持ちでは撮影できませんね
この状態では手持ち撮影できませんか!?
登山中の手持ち撮影したく最低限設定でしたいのですが・・・

書込番号:23280220

ナイスクチコミ!0


返信する
imz221さん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:1件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2020/03/12 16:31(1年以上前)

手持ち撮影ならコンデジで良くないですか?

書込番号:23280252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5

2020/03/12 17:06(1年以上前)

試してみました。出来るか出来ないかでは「出来ます」が。。。

録画中を示すインジケーターがないんで、今録画できているのかどうかが分からない。
(本体のLEDインジケータは、電波やGPS、バッテリー残量などに使ってる)
で、動画録画スイッチの操作音がONもOFFも同じっぽいので、録画入ったのか切ったのか分からない。

ONOFFのない静止画撮影なら使えないこともないかと思うけど、、、撮影できてるかは同じくその場ではわからない。

使用できますが、結局何処を向いて何が撮影されてるかも分からないので面倒なだけかと。

書込番号:23280298

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIN0007さん
クチコミ投稿数:19件

2020/03/12 18:51(1年以上前)

出来るならばその方策を教えてください
方向や画像は自己責任です
最低限で撮影できるジンバル機能ですゆえ・・・!

書込番号:23280454

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5

2020/03/12 19:11(1年以上前)

>HIN0007さん

コントローラの上部側面についてるボタンで操作できます。
(いわるゲームコントローラのLRボタン)

そこまで気になるならDJIのホームページで取説が見れますので、確認してみてはどうでしょうか?
ボタンの説明とかも見れば書いてあります。

ただ、取説を斜め読みだけして完全には読み切ってないのですが、この事に触れてる感じはなかった。
私は「出来た」と確認しただけですので、残りは自己責任で。(アップデートで消えるとかあるかもしれんし)

書込番号:23280489

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5

2020/03/12 19:20(1年以上前)

申し訳ないけど、一つ訂正。

動画はSDカードをPCで見て録画を確認しました。(ちなみにですが、ドローン撮影は音声無いですよ)

今思うと静止画は、シャッター音しか確認してない。
最後にPCでゴミファイル消したとき、その時いくつかファイル有ったけど静止画が有る事を正確に確認してなかった。

まさかそんなにこだわると思ってなかったんで、ホント申し訳ない。

書込番号:23280506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/12 20:06(1年以上前)

ん〜何かなぁ〜?
具体的な方法まで自分で指しているのに
自分で確かめもしないで、わざわざここで聞くのでしょう?不思議です。
簡単に自分で検証できると思いますが…
オーナーですよね?

書込番号:23280612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5 re-wind 

2020/03/12 20:42(1年以上前)

>HIN0007さん
ジンバルカメラとしての利用法でしょうか?
であれば十分撮影できますね。
というか私もこの撮影法を利用しています。

私はワンマンオペレートなのでフライトから帰ってきた機体を片手でキャッチしてそのまま被写体の方向へ向けています。
それなりに広角レンズなので違和感なく被写体を捉えられます。
アミューズメントパークの高さのあるアトラクションで
外部俯瞰から入ってそのまま内部に侵入するシーン等で使いました。
(業務プロモーション依頼)

なお aw11naさんが仰るようにサウンドはありません。
もっとも サウンドがあってもフライト中は使い物になりませんから
別途レコーダーが必要になります。

そしてDJIのプロモーションYOUTUBEにこの撮影法が紹介されており
私も真似ている次第です。

機種は違いますがバックヤードの映像は大変参考になります。
DJI – The Circle: Behind the Scenes with the Inspire 2

バックヤード 3分10秒当たりが参考になります
https://www.youtube.com/watch?v=ECy75GyzNvc

本編
https://www.youtube.com/watch?v=4TbmxBAOvu8

書込番号:23280686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2020/03/12 23:47(1年以上前)

やったことあります

撮れているかいないかはわからないのですごく不安です

温度上昇で9分で録画が止まってしまいました

止まる時間は外気温に影響されるので
いつ止まるかは時の運しだいです

書込番号:23281056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

telloで使えるスマホは?

2020/03/03 21:00(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > Ryze Tech > Tello

スレ主 ロッグさん
クチコミ投稿数:35件 TelloのオーナーTelloの満足度5

使っていないスマホがあり、それでtelloの操作を考えています。
アクオス携帯 SH-03G アンドロイドのバージョンは7.0です。
このスマホで操作ができるか知りたくて投稿しました。
どなたか使っていますでしょうか?

そのほかに富士通の801FJ アローズU アンドロイドのバージョン9だと可能なのでしょうか?

書込番号:23264585

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:27件 TelloのオーナーTelloの満足度4

2020/03/03 21:17(1年以上前)

ロッグさん

僕は2012年モデルのグーグルのNXSUS7で飛ばしてます。

問題なく飛ばせると思います。

書込番号:23264623

ナイスクチコミ!1


スレ主 ロッグさん
クチコミ投稿数:35件 TelloのオーナーTelloの満足度5

2020/03/04 09:28(1年以上前)

ショーン7さん、さっそくのご回答ありがとうございます。「

(AQUOS(アクオス)、arrows(アローズ)と言った国産スマホはTELLO専用アプリのサポート対象外。
Tello(テロー)を飛ばすことは出来ません」

この様な書き込みがあったので、本当に使えないのか?それとも何かの設定で使えるのか、質問してみました

書込番号:23265317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:27件 TelloのオーナーTelloの満足度4

2020/03/04 09:37(1年以上前)

ロッグさん

XPERIA Z4でも飛ばせますよ。

書込番号:23265326

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ロッグさん
クチコミ投稿数:35件 TelloのオーナーTelloの満足度5

2020/03/12 16:51(1年以上前)

参考意見ありがとうございました。
アクオス携帯 SH-03Gでも問題なく操作できました。

書込番号:23280281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

障害物検知機能の誤動作?

2020/01/15 00:03(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro

ドローン歴1ヶ月の初心者ですが、一点質問させて下さい。
いつも周囲には何一つ障害物のない田舎の干拓地で飛行を満喫しています。
通常、Pモードで飛行させてますが、フルスロットルで前進させると(40km/h程度出てる?)、障害物を検知した的なメッセージが
表示されると同時にピッピッピっとアラームが鳴り、機体がストップ(ホバリング状態)になります。
その後、プロポのレバーを倒すと再び前進しますがすぐにストップします。
このような症状は出やすい時と出にくい時があります。
ちなみにRTH中も同様の症状が出る時があります。
推測としては風に逆らった向きに飛行させると機体の傾きが大きくなり、障害物検知が動作してるのかなと思っています。
皆さまの機体はいかがでしょうか?

書込番号:23168928

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:8件

2020/01/15 09:15(1年以上前)

>インプレッサSti4さん
こんにちは
当方の使用環境はMavic2Pro+ipad air2です。
私は購入からちょうど一年で、飛行も海岸線や山奥でほとんど障害物の無い所です。
今のところ、そういう事象は一度も起こってないです。

飛行姿勢はセンサーの向きも同様に変わるので、それが原因ではないように思えるのですが…。

私のM2Pだったら、購入時に販社のケアプランに入っているので、すぐに簡易点検に出すと思います。
販社にまず相談されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:23169350

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2020/01/15 20:17(1年以上前)

こんにちわ

mavic2 proを5機の機体(謎)で100時間以上飛行させていますが、
このような動きは今まで一度もありません。

センサーに異常があるのかもしれませんね・・・

他に思いつくのは例えば、セットアップの時に、IMUキャブリエーションとかは最初に行われていますか?


一応、いくら小さな機体といえども機体の中は精密機器がびっしり入り
空を飛ぶという危険なものには変わりませんよね。

少しでもおかしいと感じたら、飛行中止しメンテナンスを心掛けたほうがいいと思います。

航空法に基づいてというぐらい、ドローンというのは200g以上であれば立派な航空機の仲間になりますので
パイロットとしての自覚で、おかしいなと思ったら点検に出されたほうがいいと思います。

症状においては、販売店よりも直接、埼玉のDJIサポートに電話して聞いて確かめたほうが経験上よいと思います^^


私も、mavic2proは故障ではないのですが、フライト後、バッテリーが膨らんで帰還するという不思議なことが起こり
直ぐにDJI連絡し、バッテリーだけではなく、本体(機体)もケアリフレッシュで新品交換してもらいました。

もし、センサー故障等がある場合は、調べるため本体を中国本土に送ることになりますが
結果いかんでは修理ではなく、無償交換ということもありあえますので、一度DJIに確認されたらいいと思いますよ^^


しつこいようですが、不安があるなら飛びものですからメンテに出しましょう。
もし、人の上に落ちたらとか、墜落場所がとんでもない事故になる可能性もゼロではありませんのでと
ドローンは金食い虫ですが、安全を買うと考えないと維持しにくいものですね^^

書込番号:23170376

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19092件Goodアンサー獲得:1773件 ドローンとバイクと... 

2020/01/15 22:25(1年以上前)

Pro1ですが、少し波立つ程度の水面上、高度数メートルで飛ばしていた際に、同じような経験をしたことはあります。
何度か試して再現も確認しました。
その時の想像ですが、水面の波に反射した太陽光が何らかの条件で障害物センサーに届き、障害物が近いと誤認識したのではないかと思います。

干拓地ということですので、水面上での出来事ではありませんか?
また、好天で日射が強かったということはないですか?

書込番号:23170712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/01/15 23:59(1年以上前)

>宮崎の陸の孤島さん
>esuqu1さん
>ダンニャバードさん

早速の返答ありがとうございます。
皆さまの機体では同様の症状は出ていないようですね。
ダンニャバードさんの機体の場合、比較的海面に近い高度での発生したとの事ですが、確かに干拓地の中にある溜め池の上空や海上でも例の症状が出てます。
しかし、少なくとも20m以上の高度を確保した飛行でも、水面上ではない空域での飛行でも、曇りの日の飛行でも症状が発生してます。
Sモードではどんなに速度を上げても症状が出ないので、やはりセンサーが異常なのですかね。頻繁に発生する時とそうでもない時もあるんですよね。
また、皆さんが言われているとおり、機体が正常な状態ではないので、飛行は控えてメンテに出そうと思います。
ちなみに当方はSkyLink Japanで購入したため、DJIケアリフレッシュには加入出来ないので、販売店独自の保険に入ってます。
皆さまのご返答、感謝します。

書込番号:23170925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2020/01/16 00:08(1年以上前)

書き忘れましたけど、キャリブレーション関係は実施済みです。
ところでIMUキャリブレーションの際、機体を平面上で色んな向きに置いて実施しますが、横に寝せた状態の時、機体が不安定になり固定(静置)出来ません。皆さまはどのようにしてますか?
重ね重ねの質問で申し訳ありません。

書込番号:23170950

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:19092件Goodアンサー獲得:1773件 ドローンとバイクと... 

2020/01/16 06:37(1年以上前)

うぅむ...
まさかとは思いますが、開封時は前面のステレオカメラ部に保護フィルムが貼ってあると思いますが(Pro1にはあった)、それを剥がし忘れている?なんてことはありませんよね?

保護フィルムがOKなら、あとはカメラ部が汚れていないかチェックしてみてください。
そのうえでDJI Assistant2を使用して、ビジョンセンサーのキャリブレーションを行ってみてはいかがでしょうか?
https://youtu.be/ErNB-XqGIMY
※実施済みでしたらごめんなさい、読み飛ばしてください。(^^ゞ

なお、IMUキャリブレーションの件ですが、下記動画の通りにできませんか?
https://youtu.be/lInOPCLiuPo

書込番号:23171195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2020/01/16 19:57(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ご返答ありがとうございます。
ビジョンセンサーのキャリブレーションはやった方がいいかなと思っていたところでした。
当方、単身赴任中で赴任先にはタブレットしかないので、週末、帰宅した際に実施してみます。
ちなみに全てのカメラを確認しましたが、シールや汚れはありませんでした。
あと、IMUキャリブレーションについては動画が参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:23172411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2020/01/17 19:02(1年以上前)

ファントム4PROですが逆光において障害物センサーが働く事があります。

その時の条件が逆光で太陽の光を誤認して感知してしまったのではないですかねー。

周囲に障害物が無い場合はアプリで障害物センサーを無効にしてしまうのが良いと思います。

書込番号:23174273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/01/18 00:28(1年以上前)

>餃子定食さん
ご返答、ありがとうございます。
逆光の可能性も否めませんね。
おっしゃる通り、普段飛ばしている場所は何も障害物になるものがないので、センサー無効と言う選択肢もありなんでしょうね。
念のためにメンテには出そうかと思います。

書込番号:23174982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


西の雲さん
クチコミ投稿数:1件

2020/01/25 00:30(1年以上前)

私もZoomで同様の症状が時々発生してます。
「制動中、最初にステックを中心に戻してください」と警告がでる条件が特定できていません。
また、RTH中もとのことですが、私の場合RTH中に機速が10m/Sまで加速し、10m/Sに達すると減速し停止数秒ホバリング後、また10m/Sまで加速、減速、ホバリングをすることがありました。このことはDJIに問い合わせ異常行動であるとの回答はいただけましたが、
1:機体ファームdataを再度更新しテスト
2:症状が再発すれば飛行エリア、条件を変更し再発すれば
DJIに機体点検を勧められています。
都度発生する症状ではないので、現在ファームウエアを再度更新し、ビジョンセンサーをDJIアシスタント2で更生しテストをしています。

症状の再現性が難しく、更新後2時間(約10フライト)では再発していません。
再発すればDJIに機体点検に出す予定ですが、現在の機体もDJIで機体交換して4時間程しかフライトしておらず何かの条件が揃うと症状が出るのではと疑っています。
お互い安心してフライトできる機体になりたいですね。
今後、状況に変化があれば報告します。

書込番号:23189135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2020/01/26 12:35(1年以上前)

>西の雲さん
同じ症状の方と不安を共有できて、少し安心(?)しました。
私もDJIアシスタントでビジョンセンサーのキャリブレーションなど、全ての調整作業をして昨日、テスト飛行を1時間程度しましたが症状が、全く再現しませんでした。
キャリブレーションの効果なのか、たまたま再現の条件が揃わなかったのかは不明で、西の雲さんと全く同じ状態です。
何かしら、状況に変化が起きましたら、情報提供して頂いたら助かります。私の方も報告出来るような事象が起きましたらこちらに掲示します。

書込番号:23191898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2020/03/10 16:30(1年以上前)

>インプレッサSti4さん

こんにちは

かなり遅くなってしまいましたので、もう解決済みかもしれませんが、私も、同じ症状に何度も悩まされ、昨年の秋に、修理を依頼して、正常になりましたのでご報告いたいます。

また、この情報はネットで探してもあまり、出てきませんので参考になれば幸いです。

おそらく、前方向のビジョンセンサー異常かと思われます。そして、正確にはわかりませんが、どうやらこの状態だと、機体が異常に傾てしまうようです。

修理後の正常な機体になって、改めて考えてみると、通常モードのフルスロットルの姿勢が、Sモードより傾ていたように思えます。ですので、私としては、センサー異常により、機体が臨界迎え角付近になると、アラートが出て、ホバリング状態になるのだと考えています。

とにかくキャリブレーションなどでは、完治しませんので、修理が必要かと思われます。

書込番号:23276649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

Mavic airの電源が入らない

2020/03/08 15:45(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air

スレ主 Myloくんさん
クチコミ投稿数:5件

ドローン初心者です。
購入後、バッテリー充電して本体にバッテリーを装着し
電源を二回押ししても電源が入りません。バッテリー自体はランプがついておりますが
本体のファンクションボタンなどが全然点灯しなくて困ってます。
DJIに問い合わせをしておりますがまだ回答がきてないので
誰か知恵をお貸しください。

書込番号:23272946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2020/03/08 17:12(1年以上前)

多分押し方だと思いますよ。

イメージ的にはチョン、ギューって感じですかねー。

書込番号:23273131

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2020/03/08 17:13(1年以上前)

押し方が違うのかも?
とんとーーーーーーーーーんと2回押してますか?

書込番号:23273133

ナイスクチコミ!0


スレ主 Myloくんさん
クチコミ投稿数:5件

2020/03/08 17:15(1年以上前)

一度目は軽く押して、二度目は長押ししてるのですがバッテリーはつくも、本体がさっぱり動かなくて...

書込番号:23273137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Myloくんさん
クチコミ投稿数:5件

2020/03/08 17:18(1年以上前)

youtubeなど見て確認したのですが僕の押し方が悪いかもしれないのでもう一度試してみます。
バッテリーと本体の接触不良なのか?と疑ってました。
こちらはみなさんすごく優しくてありがたいです...

書込番号:23273143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:15件 PHOTOHITO 

2020/03/08 20:19(1年以上前)

>Myloくんさん

購入して約半年、飛行時間12時間強、飛行距離は200キロ弱です
本体の電源、いまだに一発で入らないときも多々あります
けっこうシビアな判定なんですかね?
まぁ勝手に電源はいられても困るんですけど
ちなみに私の機体だけかもしれませんが、バッテリーがきちんとはまってなくても起動します
そしてエラー出ます
あと送信機のほうが、電源はいりにくいです
2回に1回は失敗してる気がします
いや、3回に2回ぐらいかも・・・(汗)

皆さんがおっしゃっている通り、電源オンは、スイッチをトン・トーンてな感じです
トンとトーンの間が空くと、トンでバッテリー残量表示になってしまい、そのあとトーンと長押ししても電源はいりません
繰り返しになりますが、けっこうシビアな気がします

書込番号:23273484

ナイスクチコミ!2


スレ主 Myloくんさん
クチコミ投稿数:5件

2020/03/08 20:58(1年以上前)

餃子定食さま
杜甫甫さま
お返事ありがとうございました。

書込番号:23273538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Myloくんさん
クチコミ投稿数:5件

2020/03/08 21:00(1年以上前)

神速の冒険家さま

そうなんですね...
恥ずかしながら中古で購入したのでもうどうしたらいいのかわからなくなって。
そのやり方を何度も試してみます。
バッテリーはしっかり点灯するので問題ないと思うのです。何度も試してみます。ありがとうございます。

書込番号:23273544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング