
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2019年12月8日 14:53 |
![]() |
0 | 3 | 2019年12月8日 07:55 |
![]() |
28 | 16 | 2019年12月6日 06:58 |
![]() |
1 | 6 | 2019年12月6日 00:05 |
![]() |
5 | 8 | 2019年12月4日 20:11 |
![]() |
4 | 11 | 2019年12月4日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
Mavic miniのジンバルキャリブレーションの項目に
「ジンバルを再センタリング」という項目がありますが、これを実行した場合、
1回押すと
ジンバルが下を向く
2回押すと
ジンバルが正面を向く
という動作をするのですが、これがデフォルトでしょうか?
ジンバルにPGY-TECHのフィルターをカメラに取付けるとジンバルが震え、過重負荷のエラーがでるので、ジンバルが故障しているのでは?と疑ってます。
1点

ジンバルの再センタリングは自分の機体でも同じです
多分日本語の誤訳ではないかと勝手に思ってます
PGYのNDフィルターはリコール出てますからジンバルの故障ではありません
ジンバルモーターのトルクが弱いのだと思います あの軽さで3軸ジンバル搭載は奇跡です
大陸から取り寄せた貼り付けるNDフィルターはこんにゃくが出てがっかりでした
今後ファームのアップデートで制御方法の改善である程度は良くなるのでは?と期待しています。
書込番号:23094450
2点

確認ありがとうございます。
NDフィルターの口コミ欄でも、同じリコールの情報をいただきました。
故障でないことがわかりほっと一安心です。
書込番号:23094958
3点



・屋内中心(25畳の部屋)、時々屋外でも撮影したい
・子供(小学生)も使うので安定性重視
・コントローラー付き
これらの条件で探していますが、以下の機種で迷っています。
@HS220D
ASP600
BHS220
CHS160+プロペラガード
どれがいいか、理由付きでアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします!!
ほんとは、TELLOがいいかなと思ったんですが、スマホを持たない子供でコントローラーがないため、候補にあげませんでした。
よろしくお願いします!!
書込番号:23090783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ室内で遊ぶならHS220でしょう。
やはりしっかりしたプロペラガードが付いているので多少ぶつけても大丈夫だからです。
またフライト時間も小型機としては長いですから。
またバッテリー交換も簡単に出来るので予備バッテリーを数個用意しておけば何度も連続して飛行出来ます。
屋外で飛ばす場合はGPSが付いていないので不向きですが。
屋外用だったら2万円ほどしますがHS120Dが良いです(屋内には向かない)
200g未満で映像までちゃんと撮影したい場合はそれこそ5万円クラスのmavic miniの1択になりますが・・・・・・・。
書込番号:23091844
0点

25畳、くつろぐには広いですが
ドローン飛ばして遊ぶとなると余裕はありません
室内である程度自由に飛ばして楽しみたいなら
Whoop系(ローターが囲まれているタイプ)がおすすめです
ぶつかっても周囲を傷つけにくく、カーテンなどの巻き込みも少ないです
もちろん、自機も壊れにくいです
初めてでしたら挙動がゆっくりで遊びやすい
ホイールベースの小さいブラシモーターの機種がいいでしょう
65クラス(一辺100mm前後)なら、25畳だとけっこうビュンビュン飛ばせて
面白いと思いますよ
海外通販だといろいろ選べて安いのですが
ちょっとゴニョゴニョなところがあるので
おおっぴらにご提案できません(笑)
上記の条件に加えて
技適があって手頃でカメラ付きでAmazonかつPrimeで探すと
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BXKGV7Q
あたりがいいかなと思います
ただこのクラス、しかもWhoopはとても風に弱いです
感じないくらいの風でもスイ〜〜〜〜っと流されますので
よほど条件がよくない限り、外で飛ばすのはおすすめしません
しかし外で「ある程度」飛ばせるサイズとなると
プロペラガードをつけるとさらに大きくなりますし
室内25畳ではかなり気を使うと思います
ホバリングと前後左右のおとなしい操作くらいですね
ぶつければカーテンを巻き込んだり観葉植物を切り裂いたり
それなりの被害が出ます
もし外で空撮(といってもおもちゃドローンではガラケー画質ですが)するなら
室内とは別の機体を用意した方がいいでしょう
書込番号:23092393
0点

お二方とも、詳しい説明までしてくれて、ありがとうございました!
参考にさせていただきます。
書込番号:23094241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
みなさん、送信機との接続距離はどのくらいでしょうか?mavic air とsparkを所持していますが、明らかに短い気がします。また、mini同士の個体差ってあるのでしょうかね?
当機種は気軽に飛ばすのがメインなのでそこまで飛距離には拘らないのですが、参考までお聞きしたいです。
書込番号:23076712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

場所にもよると思いますけど本日飛ばしたら距離制限を1kmに設定していましたが2回ほど電波微弱の警報が出ました。
結構開けた障害物が無い状態でアンテナを機体に向けた状態でも条件によっては1km未満でも電波微弱の警報が出る事も有るって事です。
書込番号:23076990
4点

まだ300mくらいしか離したことないですが
Sparkで警告&画像伝送不良が生じたのと同じ場所でも大丈夫なので
個人的にはSparkより安定してる気がします
(ちなみにMavicProではド安定)
>餃子定食さん
>アンテナを機体に向けた状態
アンテナの先端を機体に向けて、ではないですよね?
それだと逆効果なので・・・
書込番号:23077036
0点

>アハト・アハトさん
>>アンテナの先端を機体に向けて、ではないですよね?
そんな初歩的な事はしませんよ。笑
アンテナブースターでも付けて今度どの程度良くなるか試そうかなーなんて思ってます。
書込番号:23077093
3点

いつもAIR飛ばしている環境で飛ばしたのですが
安心して飛ばせる距離はAIRの半分ですね。
(市街地寄りの環境なので電波的にはいいほうでは無いと思います)
高さは100m超えるとアンテナを水平にしてても怪しかったです。
機体が小さいので見落としそうになるし
電池容量からしても半径200m・高さ100mくらいの
範囲で飛ばす感じかなぁと。
自分はしっかり飛ばしたいときはAIR
AIR飛ばせない場所やお気軽に飛ばしたいときはmini
という使い分けになりそうです。
書込番号:23077394
4点

私が飛ばした限りではAirよりはminiの方が安定しています。
私の個体ではAirは400メートル位で画像が乱れ始めて電波干渉だとかいうアラームが出ますがMiniは800メーター位までは行けます。
Proは全然次元が違います。
2000mでもまったく問題ないです。
ただMiniは画像は乱れにくいのですが、離れたところで静止画のシャッターボタンを押すと撮影されているのに何度も何度も撮ろうとしてました。あれはなんだろう…。
書込番号:23077758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりみなさん、そうなのですね。
気軽に飛ばすときと、ガッツリ飛ばすときと使い分けるのがイイですね。
なんせバックに放り込んでも気にならない軽さと小ささ、ですし。
airはズッシリ来ますしね。
書込番号:23077772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりminiは電波の届く距離があまり長くないのですね。
参考になりました。
>餃子定食さん
>アンテナブースターでも付けて今度どの程度良くなるか試そうかなーなんて思ってます。
電波関係にはまるで明るくないのですが、反射板などを付けると技適の適合外で電波法に抵触したりしないんですかね?
私はその辺が怖いので、ブースターには手を出したことないです。
書込番号:23078013
0点

>ダンニャバードさん
>>反射板などを付けると技適の適合外で電波法に抵触したりしないんですかね?
反射板等を付けても使っている電波の周波数は同じ2.4GHzですので大丈夫です。
問題になるのは2.4GHzの周波数では無い5GHz帯の周波数の電波を使う産業用ドローンやFPVゴーグルを使っている場合は無線の免許が必要です。
書込番号:23078210
1点

横から失礼いたします。
あと周波数を変えなくてもアンテナを変えてしまうとダメです。
アンテナまで含め技適を取っているので。
アマチュア無線は自作のテナもありなんですけどね。
私も電波に明るいわけでは無いのですが、多少無線をやっていた経験からするとあのブースター(反射板みたいなやつ)がどれだけでも効果があるか結構?がつきます。
樹脂のリフレクターでは透過するので無意味です。
金属が塗り込まれていたり貼ってあれば反射はしますが、それで感度が良くなるか?と言ったらほとんど効果はないと思います。
ただし機体に対して正確にアンテナの向きが向けられていない時(人)は多少意味があるかもしれません。
(つまり送信出力が上がるわけでも受信感度が上がるわけでもなく、受信できる方向の範囲が広がる。)
ただしその場合、送信機側は無関係な波も拾いやすくなります。
パラボラアンテナのように1方向からの電波だけを寄せ集めて一点に集中させて受信できれば意味があるのは確実ですが、動くもの同士でそんな精密なことにはできないし大体あのブースターがそんな緻密な計算のもとに作られているように見えないし。
そうなると下手に干渉させあって減衰しそうな気さえしますね。
書込番号:23078447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>餃子定食さん
>Ayakappeさん
情報ありがとうございます。
アンテナを交換したらNGなんですね?確かにそんな気がします。
反射板はアンテナを交換するわけではないので該当しないのかな?なんとなくグレーな気もしますね。(^^;)
Ayakappeさんのおっしゃる通り効果も微妙な気がしますが、安いものですし試してみる価値はありそうですね。
私もMavicPro用に買ってみようかな...
書込番号:23078772
0点

>ダンニャバードさん
リフレクターは
アマチュア無線の世界でも
何十年もの間論争されてるので
グレーゾーンですね。
ブースターというから紛らわしいんであって
あれはブースターではなくリフレクター。
ブースターだと電波増幅して出力あげてしまうので
アウトですが、
リフレクターは受信電波を効率よく
集めているだけ(パラボラアンテナの皿と一緒)で
送信側には寄与して無いと。
理屈的に怪しい。(あれでλ/4調整出来てると思えない)と自分は思っています。
無線局申請するときにブースターは記載必要だけどリフレクターは記載しなかったと思うので、無線の一部という扱いで無かったかと。
書込番号:23078881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MAVIC MINIで電波伝搬特性の視点から、安全に運用できる距離や状況などの検証をまとめた動画を作成しました。
無線装置の性能としては、同じ拡張Wi-Fiを使用してカタログスペックも同じなMAVIC AIRと互換がある情報だと思いますので、そちらでも参考になると幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=6DX_jStWofo
書込番号:23087242
2点

本日撮影のためのテスト飛行を都内某所で行ってきました。
やはり都内は色々なWi-Hi電波が通っていて機体を30m程度上昇させただけでも「現在wi-hiが高干渉環境下」のメッセージが出て
それこそフライトデータを見ると高度32mで距離45mで機体ロストの表示が出て自動帰還モード突入。
場所によってかなり距離に差がありますねー。
機体は見えていてもwi-hi環境が悪い場所は電波がロストします。
書込番号:23087644
1点

>shaorin_01さん
ありがとうございます。
やはりリフレクターはグレーな感じなのですね。
受信に関してはパラボラと同じで問題なさそうですが、送信電波に関しては反射させることで増幅効果は発生しないのでしょうか。
であれば怪しいのかな?なんて想像していました。(^^ゞ
>Yukimitukiさん
すごいですね!無線通信のプロの方の動画、大変参考になります。
まだざっとしか拝見していませんが、後日じっくりと見させてもらいます。
>餃子定食さん
楽しまれてますね〜(^^)
そんな頻繁にロストしますか...
電波が途切れるとまっすぐ自動帰還すると思いますが、間に建物などがあると直撃間違いなしで怖いですね。
やはり前方だけは障害物回避機能が欲しいですね〜
書込番号:23088120
1点

>やはり前方だけは障害物回避機能が欲しいですね〜
とりあえずリターンの高度設定を飛ばす場所にある一番高い所より高く設定しています。
届く電波に関しては免許無しで使える2.4GH帯zの多く使われている電波帯を使うので環境によって大きく違いますから。
ちなみに都内の自宅の庭で飛ばすと「現在wi-hiが高干渉環境下」の表示が出まくりです。笑
書込番号:23089808
1点

>とりあえずリターンの高度設定を飛ばす場所にある一番高い所より高く設定しています。
あ、いいですね。そのほうが安心ですよね。
私のMavicProは常に100mに設定したままです。
ただ、RTH開始した時点でバッテリーがギリギリだと、上昇で&下降に時間がかかるので残量が厳しくなるかも?
Mavicは賢いから、その分の残量も見越して強制RTHするかもしれませんが...
都会での電波干渉は深刻そうですね。
そいえば山の中でも高圧線が近くにあると突然ロストする時があります。(^^;)
書込番号:23089989
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
コンボ出荷待ち民です。
海外のUチューバーさんでGopro乗っけて飛ばしている方が居たのですが、これが本当だとすると
日本向けに削られた50g+機材100gの150g程度増量しても十分に飛べることになります(ちゃんと上昇できていた)。
飛行時間は多分2/3〜1/2くらいになるでしょうけど…。
小型音声レコーダーや360°カメラ等を積んで飛ばせないかと画策しているのですが、
試した方いらっしゃいますか?
1点

>裏路地の猫さん
MavicMiniの場合はわかりませんが、MavicProでは1キロ近い負荷をかけても離陸できたようですので、Miniでも150gくらいはいけるかもしれませんね。
https://youtu.be/QdraDwyzxas?t=144
ただし墜落の危険と紙一重だと思いますので、テストは十分ご安全に留意されてくださいね。
書込番号:23054944
0点

>ダンニャバードさん
はい。初めての機材やテスト時はドローン練習場/飛行場などに行ったうえで、
周囲の安全を確認しつつ探り探りしながら飛ばしています。
外付け装備は重量もですがバランスも大事です。
機体の重心位置から離れると突風などで姿勢が乱れたときに姿勢の復元が難しくなり、
最悪横転→墜落の可能性があります。社外品で機体の上側のアタッチメントがありますが
重心が上がりますので乗せる重量次第ですが正直アレ危険だと思ってます。
書込番号:23056019
0点


>shaorin_01さん
mini、恐ろしい子…。
うちのAirさんは200gのGopro fusionつけたらホバリングすら出来ませんでした…。
書込番号:23083917
0点

>裏路地の猫さん
そうなんですよね。
私もプロとエアーとミニの3台持ちですが、明確な数値は無いのですがなんとなくエアーはペイロードが低い気がします。
粘りがないというか。
いつもいつも昔のラジコンの話になってしまい恐縮なのですが、高電圧、低電流でモーターを使うとこういうフィーリングになります。
その分瞬発力はいいのですが。
書込番号:23088852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またしても離陸重量実験動画が。
いつものアフロのおっちゃんが試したところ
やはり200gくらいがいいとこみたいですね。
https://youtu.be/WFV-flTBHrU
あと川井さんがOsmoPocket載せて飛ばせてます。
https://youtu.be/D6uPLTMjDLU
書込番号:23089753
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Spark Fly Moreコンボ
Fly Moreコンボに付属している充電ハブを使ってバッテリーを充電しています。
充電したまま放っておくと満充電になって充電完了するのですが、リポバッテリーは満充電状態でも空っぽの状態でも保存には向いていないとの事なのでバッテリーLEDの3つ目が点滅したあたりで充電器からバッテリーを外して保管しています。
そしてsparkを飛ばす直前に満充電して使っています。
皆さんはsparkのバッテリーはどのようにして充電してますか?
sparkのインテリジェントバッテリーは満充電の状態で何日か経過すると自動で放電して満充電での保管を避けるようにできているようなのですが、皆さんはどのように充電して使ってますか?
気にせず満充電して保存してますか?
書込番号:23080797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のはMavicProですが、同様に自動放電機能が備わっています。
私の場合、フライト前日にすべて(3本)のバッテリーを充電ハブで満充電にしておきます。
フライトに使って減ったバッテリーはそのまま保管、使わなかったバッテリーはそのまま放置して自動放電、です。
要は「気にせず満充電」ということですね。(^^ゞ
あと滅多にありませんが、バッテリー残量警告が出るほど使い切ってしまったバッテリーは、念のために50%程度まで充電してから保管しています。
書込番号:23082150
2点

>ダンニャバードさん
書き込みありがとうございます。
「気にせず満充電」との事、やっぱりそうなんですね!
spark購入前は1万円ぐらいの200g未満のドローンを使っていて、そのドローンのバッテリーは自動放電機能などの保護機能が全く無く、リポバッテリーの充電器を別に買って50%ほどで充電が停止する保存モードで充電して保存してました。
sparkの充電ハブに保存モードの充電機能が付いていれば良かったのですが、付いていないので50%程度の充電状態で止めるのがわりと大変で。。。
sparkの場合、飛行時間が13分程度で短いのでいつもバッテリー残量警告が出るまで使っちゃってます。
この場合も飛行後、気にせず満充電してそのまま保管して、自動放電機能でバッテリーが減っていたら飛ばす前に満充電するという使い方で問題無いんですかね?
書込番号:23082171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それで問題ないと思いますが、空→満充電→自動放電よりも、空→50%まで充電のほうがバッテリーの充放電回数が節約できて長持ちはしそうですね。(^^ゞ
私はいつもフライト時、バッテリーは30%くらい残して帰還させますのでそのまま保管していますが、ぼうたかさんの場合ですとやはり一つ一つ途中まで充電して保管が良いかも?ですね。
すみません、お役に立てなくて...(^^ゞ
ただ、10%→30%充電くらいなら1本あたり10分もかからないのではないでしょうか。10分タイマーか何かで機械的に済ませられると良いかも?ですね。
書込番号:23082262
0点

リポの満充電保管がダメな理由は、保管温度が上がると
過充電状態になってしまう可能性があるから
逆にカラの状態がダメなのは、そのまま長期保管したり
充電しないまま使うと過放電になるから
またセルのバランスが崩れると充放電が偏って
どれかのセルが過充放電状態になります
度が過ぎればいずれも深刻なダメージを与えます(燃える場合も)
それさえ守っていれば
充電量の違いで劣化に差が出る事は、あまり気にしなくていいと思います
インテリジェントフライトバッテリーはとりあえず充電さえしておけば
そのあたりは自動で管理してくれるので(不良さえなければ)
あまり難しく考えず、満充電保管でいいと思いますよ
面倒な方法は続きませんし^^
書込番号:23082324
0点

経験上ですが、わたしもダンニャバードさんと同じように
40%ぐらいになったら帰還させるようにしているので、続けてフライトしない場合以外は
今まではそのまま保管し、飛ばす予定前日に満充電しています。
満充電したバッテリーも飛ばさないときはそのまま保管になるのですが
バッテリー減ってる場合は、先日バッテリー膨張の異常現象もあったので、一応飛ばし減らしてから充電するようにいています
・・・・が、先週、その60%残のバッテリーでフライトさせた機体が、突然バッテリー異常で墜落しました^^;
中国本土で検証作業になっていくのですが、原因結果はまだ解りません。
機体もそうですが、バッテリーにも異常が起こると「墜落」する危険ありますので
バッテリーにはそうとう気を使って充電管理し飛ばした方が良いに越した事なさそうです^^;
正解が見つかりません(笑)
書込番号:23082692
0点

一度膨張したバッテリで飛ばしちゃったんですか?
書込番号:23082755
0点

>アハト・アハトさん
いえいえ、膨張したバッテリーは飛ばすことなく、飛ばさず動画編集用予備バッテリー用にと考えたり
実際はUSB接続し、タブレットや携帯電話の充電用に充ててますよ^^
フライモアコンポ買うと、充電用コネクタ付属で入ってますしね
書込番号:23082987
0点

皆さん
書き込みありがとうございます。
返信遅くなって申し訳ないです。
>ダンニャバードさん
タイマーで充電を切る方法は、前に私もやってみようかなと思いました。
>アハト・アハトさん
「インテリジェント」ですからねー。
気にせず満充電しておいて後はインテリジェントに任せておいた方が楽ですね。
以前使っていたオモチャドローンのバッテリーとは別物ですからね。
>esuqu1さん
墜落は恐いですね。
Sparkを購入してからまだ4ヶ月ぐらいしか経ってませんが、まだ墜落は無いです。
飛行自体はとても安定していて、以前使っていたオモチャドローンと比べると
安定感が比べ物になりません。
ただ、固体差とかなのかもしれませんが、オモチャドローンよりも短い距離で
電波ロストします。
ドローンのバッテリーは気を使いますよね。空飛ぶ物ですし、車のラジコンとか
スマホならばそこまで気を使わなくても済むかもしれませんが。。。
書込番号:23087414
0点



シビアな条件の練習に、アプリなど活用されてましたら、御教え下さい。
アプリの例です。
DJI フライトシミュレーター
https://www.dji.com/jp/mobile/simulator
FPV Freerider
https://fpv-freerider.itch.io/fpv-freerider
書込番号:23054662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記以外のアプリってことですか?
なんの機種の練習をしたいかによると思いますが
DJI機ならDJIのがいいんじゃないですかね やったことないけど・・・
ただ画面はしょせん画面なので
基礎的なスティック操作に慣れるくらいしかできないと思います
「シビアな条件」ってのが何をさすかわからないけど
たぶん実機でやらないとわからない事ばかりのような、、、、
FreeRiderは愛用アプリでしたが
あれ基本的にAcroモードのFPVレーサーの練習用ですよ
いちおうAngleモードはありますけど
高度維持ではありませんし、ジンバルもありません
空撮ドローンの練習にはあんまり意味ないと思います
書込番号:23054831
0点

アハト・アハトさん
有難うございます。
DJIのアプリは、現有の送信機が使えるので試そうとしましたが。
PC が動作条件より低いので、まともに動きませんでした。
今後、推奨スペック以上のパソコンで試そうと思っています。
『FPV Freerider』の方は、アマチュア無線はクリアしたので、
実機操縦前の練習用として利用できそうなので。
書込番号:23056170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマ無線ってことは
DJI機じゃなく5.8GhzのFPV機飛ばしたいってことでしょうか?
スレ主さんが、どのくらいのレベルのどんな練習をされたいのか
ちょっとわからないですね
1.位置&高度制御あり (例)DJIやParrot機
2.姿勢制御あり(傾斜角制限+水平復元) (例)FPV機 Angle/Horizonモード
3.制御なし (例)FPV機 Acroモード
どれの練習でしょうか?
書込番号:23056691
0点

有り難う御座います。
3でしょうか。
まだ、実機を決めれてないです。
『VTX系統図』が入手出来そうな物にしたいです。
BETAFPV Beta75X、Futaba S-FHSS 受信機搭載
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TLCV2Z6
など、検討してます。
書込番号:23058254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど
開局もされる予定なんですね 素晴らしいです
私はあきらめました、、、^^; がんばってください
系統図は解析して公開されてる方もいらっしゃいます(1000円程度)
機体は国内ショップで買うと割高なんですよね、、、
Acroの練習でしたらFreeRiderで良いと思います
他のアプリもいくつか試しましたが、動作の軽さや
操作感(といっても実機とはかなり違いますが)では
FreeRiderが一番よかったです
実機でFPVゴーグルを使用予定でしたら
PC版じゃなくアプリ版にしてスマホ+VRゴーグルもいいと思います
(FreeRiderはVR向けの分割画面対応してます)
ただシミュレーターはシミュレーターです
Acroの基本操作を身につけるにはいいですが
実際とはかなり勝手が違います
実機の操縦性はプロポやFCの設定でも変わるし
Whoopは風の影響も大きいですしね
85でもちょっと風強いと一瞬でどっかいくので・・・
シミュレーターは空域外には絶対でませんし
墜としてみつからなくなる事もないので^^;
書込番号:23058608
0点

アハト・アハトさん
お教えくださいまして、有り難う御座います。
実機では、やりにくい事も出来そうなので、炬燵に入って、頑張ってみます。
でも、DJIの方は、実機も少しはフライトしようと思ってます、3ヶ月ごとに飛行実績報告があるので。
書込番号:23060149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかにフリップやロールをいきなり実機は無理ですもんね(笑)
お持ちのプロポってもしかしてDJIのものですか?
だとするとFPV機とはスロットル操作が違うので
そっちの練習には使えないですよ
書込番号:23060293
0点

アハト・アハトさん
有難うございます。
手元には、DJI の物2個だけです。
フタバなどの送信機を検討しています。
フタバ / T10J プロポ 送信機 モード2 / 左スロットル仕様 ヘリ用 +受信機 セット 10ch-2.4GHz T-FHSS AIRモデル
https://www.amazon.co.jp/dp/B00O8DI34U
Jumper T8SG V2 Plus+ マルチプロトコル プロポ送信機 技適・電波法認証済 (モード2)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VWGSFBH
書込番号:23062066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか
だとスロットルがバネで中立に戻るので
FPV機の練習には使えないです
FPV機のために購入されるのでしたら
個人的にはJumperの方をお勧めします(私も使ってました)
現状では問題ないと思いますが
T10Jはフタバのプロトコルしか使えないし、それもFHSS以前なので
もし今後トレンドが最新のFASSTに変わっていくと使えなくなっちゃいます
またFPV機界隈ではFSSHは主流ではないので(主観ですけど)
この先欲しい機体が登場したとき「FrSkyモデルしかない!」って困っちゃうかもしれません
マルチプロトコルのJumperなら今のところその心配はないです
X9 Liteなんかも安くてホールセンサージンバルでよさげなんですが
DEVO7EからのDeviationユーザなのでOpenTXはわからない、、、
もしJumperを買うなら、乾電池だと持ちませんので
18650リチウムイオン×2本を一緒に買うとよいです(ケースは付属してます)
安心して使えますよ
充電器は専用でもいいし、リポ用の汎用チャージャー持ってれば
たぶんリチウムイオンのモードもあるので、それで充電できますよ
書込番号:23063221
0点

アハト・アハトさん
沢山、御教え下さいまして有り難う御座いました。
撮影も出来るようになれば楽しいです。
オンナノコズ:"Onnanocos" × Micro Drone - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=MI2tgUKK3Ds
書込番号:23084971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オンナノコズは有名ですね
ChineWhoopは新しい空撮の世界を広げたと思います
余計なお世話かもしれませんが
経験からのちょっとしたアドバイス
・ブザーは必須
実機みて飛ばさないので落ちた場所がわかりにくい上に
小さいので紛れてしまいとにかく見つかりません
ブザーのない機体は、初飛行前にかならず取付&設定をお勧めします
・プロポのスイッチに割り当てた機能書いておく
FPV機はバインドからスイッチの割り当てまで自分でやりますが
どこに何を割り当てたか、咄嗟に思い出せなくなります
アクロとアングルの順番わからなくなったり
ARMとBEEPERどっちがどっちだっけ?とか
・風のわかるもの必須
75クラスだと、とにかく風に弱いです、最悪降ろせなくなります
(髪がなびくらいはもうダメ)
・予備パーツ
Whoopとはいえ、屋外で落ちるとたびたびフレームやペラ割れます
安価なんですが、海外通販だとすごく時間がかかりますので
その間飛ばせなくなります
ある程度予備パーツは確保しておいた方がいいです
書込番号:23086690
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





