
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2019年10月28日 17:27 |
![]() |
43 | 10 | 2019年10月25日 22:36 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2019年10月18日 09:56 |
![]() |
3 | 2 | 2019年10月16日 09:20 |
![]() |
5 | 3 | 2019年10月8日 09:31 |
![]() |
4 | 6 | 2019年10月1日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
SPARKから乗り換えました。皆さまよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
ちょっとわからない為皆さまの意見をお聞かせ下さい。
カメラジンバルの傾き(水平)なのですが狂うのです。
自宅にて平らな床に機体を置き、コンパス・IMU・カメラジンバルの全てのキャリブレーションを行い広い田んぼに行き飛ばしました。
地平線が見える位に上昇させて、グリッド線を見ると右上がりに… しかし90度方位を変えると水平に…
多少風で機体が傾いてるとは言えジンバル装備だと機体の傾きに関係無くカメラは水平を保つと思うのですが…
当時は少し北風がふいてましたが、方位によっては水平が狂うのが良くわかりません。
SPARKの機体は一度ジンバル調整した後は、少し強めの風でも水平線はビシッとまっすぐでした。
風景動画で水平が決まってないと気になる性格なもので…
皆さまのmavic2 pro のジンバル水平は常に一定でしょうか?
書込番号:22973101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BBEのぶりんさん
それは困りますね...
機体の向きを変えた後、しばらく時間が経過してもやはり傾いたままなら、何らかの不具合の可能性はありそうですね。
私のは初期型のMavicProですが、機体の向きを変えた(回転)場合や、横移動させた場合などはジンバルが傾きます。
が、しばらくすると徐々に水平に戻ります。
戻らない場合はホバリングさせたままジンバルの傾き調整を行い、回転させたり移動させたりして水平になることを確認します。
https://youtu.be/w2hH6jVAImY?t=191
もしまだテスト飛行程度のみでしたら、今一度じっくりと飛ばしながらジンバル調整を試してみて、それでもおかしいようならメーカーに相談されるしかないように思います。
私も風景専門ですので、ジンバルの水平がずれているのは我慢できません。お気持ちお察しします。
書込番号:22973528
3点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。DJIに電話して聞いたところ、全てのキャリブレーションをしても水平が狂うならば、場所を変えて確認してみて下さいとの事てわした。
何か電波の干渉とかが影響してる事が有るそうです。
風景写真を良く撮る方は水平がきまらないと嫌ですよね!
書込番号:22973744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

P3PとMavic、Spark使ってました
P3PとMavicは復元が遅いケースはありましたね
どちらかというとヨーの姿勢変化後のほうが多かったような。
今さら思うと
知らず知らずスティック残ってたのかもなあ、なんて思います
電子ジンバルはスティック操作で補正が入るので
もしかしたらその影響だったのかなと。
Sparkは機械式なんで
安定性は若干劣るかもしれませんが
余計な補正入らないので感覚的には自然な気がしますね
何かあると電波や電磁波の影響ってのは
メーカーの決まり文句(逃げ口上)みたいなもんです
そう言われたら否定しきれないですからね^^;
でも実際問題
それがジャイロや加速度センサに影響与えるかというと
(実際に症状が出るほどの)かなり疑問を感じます
電波兵器じゃあるまいし、、、
書込番号:22973877
2点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます!すみません無知なので教えて下さい。ステックが残っていたとはどう言う事でしょうか?
書込番号:22973897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
スティック触ってて入力残ってないかって事です^^
書込番号:22974234
0点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます!それは無いと思います。
明日もう一度水平が狂うならDJIに出してみます。
書込番号:22974402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
>ダンニャバードさん
先程DJIに見てもらう為、送りました。今朝、飛行前にジンバルキャリブレーションをしたら水平を保ってました。
DJIに聞いたところ、毎回飛行前にジンバルキャリブレーションはしなくていいらしいです。スマホ画面にてジンバルキャリブレーションを促されたら行うのが普通らしいです。
修理から返ってきたら、ご一報いたします。
書込番号:22991077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MAVIC2PROが返ってきました。数回テストフライトしましたが、バッチリ水平でてます!原因はジンバルアームの故障となってて、新品の機体と交換されてました。皆さんアドバイスありがとうございました😊
書込番号:23014117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BBEのぶりんさん
無事トラブル解消、おめでとうございます。
やはり機体の不具合でしたか...高度な精密機器ですので、そういったこともあり得るでしょうね。
しっかり交換対応してくれるあたりも安心ですね。
まったくの余談にはなりますが、私はDJI製品を購入して中国メーカー、ひいては中国という国の凄さを思い知りました。(ちょっとオーバーな表現ですが...)
かつて日本メーカーが猿真似と揶揄されながらも高品質の製品を作り続け、一時は世界一の技術力を誇っていましたが、今の中国はそれを桁違いの規模で再現しているようで末恐ろしいです。
自分自身、購入したいと思う製品や購入済みのものが日本製よりも海外製品の割合が増えつつあります。
日本発でDJIを超えるようなドローンメーカーが生まれてくれると凄いのですが、ちょっと考えられませんね〜(^^;)
ガンバレ日本!!(^O^)
書込番号:23014156
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 4
Phantom4の送信機を充電すると、送信機のLEDの左側1つだけが点滅し、数分すると消えます。
送信機の電源を入れると、赤いランプが点灯し充電がないことを警告してきます。
この症状はどうやったら改善するのでしょうか?
送信機の故障なのでしょうか?
たぶん送信機が充電されていないのだと思うのですが・・・。
ちなみに同じ充電器でドローン本体につけるのバッテリーを充電するとしっかり充電します。
17点

プロポのバッテリートラブルでプロポ交換となったものです。
症状は違いますが、異常な感じがします。
サポートへ連絡した方がいいですよ。
書込番号:21365682
1点

私も同じ症状が最近出ました。送信機バッテリーの過放電が原因と思いネット情報から分解しバッテリーを取り出し、Ni-Cdモードで10秒間くらい充電したりしましたが症状は変わりませんでした。
仕方ないので7.4V 6000mAh 2セルのリポバッテリ−を購入して外付けしたのですが、また症状は同じです。
これはバッテリーの問題ではないと思い、さらにネット検索。
Youtubeで海外のユーザーが送信機の基盤をホットエアーで加熱させて半田をリフローして直ったとあったのでダメ元でやってみました。ホットエアーガンがなかったのでヒートガンで恐る恐る充電口とバッテリーと基盤のコネクター部分を重点に加熱させました。
基盤を冷えるのを待って再度組み立て、外付けのリポバッテリーをつないで電源ON。
見事に満充電のランプ点灯!! 無事復活しました。室内ですがバッテリー1本分(20分程度)飛行させても大丈夫。
修理に出すと新品と交換だそうで、同じ症状の方はやってみる価値ありです。
書込番号:21618701
10点

私も同様の症状が出て、ここにたどり着きました。
由蔵さんの方法を試してみようと思っています。
できるだけ情報を集めてから実行しようと思っているのですが、動画の参照先を教えていただけないでしょうか。
書込番号:21997895
1点



自己解決しました。
このあたりの動画を参考に、放射温度計で基盤の温度を計測しながら白光のヒートガンでリフローしてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=zQyhUMSlw1E
かなり適当に熱してみただけですが、無事LEDが4つ点灯するようになりました。
ヒートガンを近づけても温度は180℃ぐらいまでしか上がらなかったので、放射温度計は使わなくても大丈夫そうです。
機材を持っている方には確かにおすすめの方法です。
書込番号:21999822
2点

Phantom3の送信機ですが、同様の充電できない事象がありました。当初は、この掲示板の記載にもあるようにリポバッテリーの不具合と思って(私は確信して)おり、海外のWebから交換用の純正と思われる、バッテリーを先日入手しました。これで修理完了かと思っていましたが、何も改善されず、困り果てていました。送信機の開閉、別の容量の異なるバッテリとの交換などなど、フレキを何度も取り外し、数十回。さすがに降参モード。
そんな時、ここに辿りつきました。
基板をヒートガンの設定で400度で、炙るRe:(リフロー)するとの事ですが、どの部品かは特定せず、おおよそこの辺りという感じだったので、何をどうするやら、UPされた動画の見ようみまねレベル。なんとも再現性が確保出来ない気もしたのですが、他に策もなく試してみました。
結果→(他の方の例と同様) 直りました!
本当なんだぁ。ビックリしました。有難い情報でした。お礼申し上げます。
どこの辺りの部品の半田不良なのか、スルーホールの中の導通不良なのか・・・。不具合の症状がほぼ同じなので、導通不調の箇所も同じ気はするのですがね。
この掲示板には初めて登録、書きこんだので、何か不整合、不具合があったらご容赦ください。本当に有難い、有責・有効な情報でした。
書込番号:23008974
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > Spark Fly Moreコンボ
SPARK購入1か月でまだまだ練習中です。離陸してまもなく、突然意図しない方向に猛スピードで飛び、木に接触させプロペラを破損しました。スマホからは「ATTIモードです」とアナウンスされます。ATTIモードの意味を調べてみると、GPSを切った状態で初心者には難しいとの事。今まで普通にPモードでしか飛ばしていませんでしたが、誤って設定を変えてしまったのでしょうか?フライトモードをATTIモードからPモードに戻すにはどうしたらいいでしょうか?
0点


>imz221さん
私はMavicProなのですが、意図的にATTIモードにすることはできません。Sparkも同じではないでしょうか?
アプリから「ATTIモードです!」アナウンスされるのは、GPSの電波を十分に掴んでいない場合です。
曇天時の山あいなどでは良くありますが、仮にそうだったとしてもビジョンセンサーで自機位置は制御されるので、勝手に暴走することは普通はありません。
お書きの症状はどうも機体の不具合の可能性が高そうに感じます。
まずはファームウェアのアップデート、IMUのキャリブレーションなどをやってみて、それでも変わらずATTIモードにしかならないようなら一度点検に出されるのが良いと思います。
書込番号:22394168
1点

>ショーン7さん
>ダンニャバードさん
前日も普通に飛ばせており、原因に全く心当たりありません。サポートに問い合わせてみて、またここでお知らせします。
書込番号:22395003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sparkは10日間ほど所有してました
前機のPhantom3proは任意でATTIモード選択できましたが
Sparkはできなかったハズですよ
GPSつかめないときにATTIモードになるだけで
つかめば自動的にPモードになります
屋外では数秒、長くても数分でつかむはずです
(大気中の水分が邪魔をするので天候に左右されます)
屋内は窓際でもまずダメですね
暴走は、単なるミスの場合もあります
思いがけない動きをすると対処できないので、すごい速度で暴走したように感じます
私の場合はスティックにパーカのひも引っかけたとかありましたし
ATTIになってるの気づかず(Phantom系の送信機はスイッチ切替なので)
離陸して風で流れて「え?なんで?」と思考停止してるうちにガッシャンてのもありました
そういや電波干渉やコンパス関連のメッセージ出てたなとか
知らぬ間にビジョンポジショニングOFFになってたとか
そういうのもチェックしてみる必要はあると思います
※機体異常だけじゃなくミスも含めて考えてみるのが大事という意味で
スレ主さんのミスだろう、と言ってるわけではないですよ
書込番号:22395154
2点

DJIサポートにメールで問い合わせたところ点検が必要とのことで、機体を発送しました。
機体が返送されたらば、またお知らせします。
書込番号:22412567
1点

DJIから点検結果のメールがきました。点検結果の詳細は不明ですが、無償、機体交換との事でした。まだ届いてはいませんが、サポートの対応は非常に丁寧で好感もてました。届き次第、飛ばしてみようと思います、
書込番号:22436675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

imz221さん
無償交換なら申し分ないじゃないですか。
いい対応でよかったですね。
書込番号:22436875
1点

無償交換になったのですか?
私は、同様の状態で暴走し水没しました。機体の異常を指摘して解析を依頼しましたが、結果、異常なしとされ、修理費に解析費用が加算され、有償修理約6万円の請求がきました。操縦履歴でも前方にスティックを倒しているにも関わらず、突然8m/sもの速度でスティック操作と逆向きの後方に加速した記録が残っているにも関わらず、ATTIモードだからの一点張りでした。この対応の違いはいったいなんなんでしょうね?
書込番号:22857973
1点

私も先月末に上空138mで
1 航空機のGPS信号が弱すぎる。ホームポイントが更新されない。(GPSモード解除、ATTIモードに切り替えっている)
2 最大高度に達しています。これ以上は上昇出来ません。(上昇レバー操作なし)
3 コンパスエラー:Pモードを終了します。
4 弱いGPS信号。 位置決め精度侵害される可能性があります。 注意して飛行してください。
5 最大高度に達しています。これ以上は上昇出来ません。(上昇レバー操作なし)
6 記録にでていませんが上記エラー後リターンゴホームが2回位瞬間、表示したので下降レバーを指示約8m下降した後送信機とのリンクが切れて、操縦不能でロストした。
GPSが取得できていないのでリターンゴホームできなくロスト後1週間後山の中のドロンを探すの先で発見、回収のまでに雨での水没での見積もりで本体15%引き+送料がきました、水没したらハード、ソフトバグでも水没見積もりみたいです。
書込番号:22989509
0点

GPSや送信機リンク等に起因するエラーでのロストや墜落を
ハードやソフトのバグと考える人はとても多いのですが
個人的には人災というか、リスク管理の甘さの問題だと思います
これらはドローン飛ばす上でのリスクとして常に考慮すべきだと思います。
そもそも、絶対的な安全を保証された機能ではないからです。
GPSロストした、コントロールを失った、それを想定した上での運用を
(運用しないという選択も含めて)するべきと考えます
万一コントロールを失った機体が他人に損害を及ぼした場合
機体が悪いメーカーが悪いで済むとお考えでしょうか
今一度運用について見直されるのがよいと思います
そもそも
Sparkのようなミニマムな機体を視界外、あげく138mまで
あげること自体私には理解できません
厳しい言い方になって申し訳ありませんが
他者への責任という部分において、ドローンは普通のおもちゃとは全く違います
リスク管理が面倒とか窮屈と思うならば、辞めるという選択も含めて
今一度考えてみて欲しいと思います
書込番号:22994179
8点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air
MavicAirを購入し、OPPO製「AX7」スマホと接続して使用していますが、「Error Code(Code:200)」が出たり、飛行途中にカメラ画像が白黒になったり、ガクガク表示になったり、ノイズが入ったり、フリーズしたりと非常に不安定で困っています。
Error Code(Code:200)は、USB接続が悪いとの事でチェックするが改善されませんので、USBタイプAから接続するも同じ状態です。
接続しているスマホ「AX7」はアンドロイド8.1.0ですが、DJIから認定されていませんのでスマホを交換してみようと思っています。 Iphoneがいいのですが高価なので、認定されているOPPO製の「R11」または「R15」を購入しようと思っていますが、「R11」または「R15」スマホをお使いの方に使用状況を教えて頂ければ幸いです。
2点

DJI GO4の対応端末にR11があるので基本的には大丈夫だと思います
でもできればiOS端末おすすめします
OPPOに2万強出すつもりでしたらiPad mini 4の中古も同価格帯です。
WiFiモデルの16GBで全然使えますし、Android端末と違って
iOS機は仕様が統一されているためVerUP時の対応も比較的早いです
Android端末はベースは同じAndroid OSでも
各メーカー独自仕様が非常に多いため対応に限度があり
対応端末は限定されてますし、対応も順次になります
(Sumsungは対応済みでもLGは後回しなど)
サポート外になるのも早いですね
書込番号:22987541
1点

早速の返信ありがとうございました。
色々なネット情報を見ているとアンドロイドよりアップルIOSの方が安定しているようですね。
今回の不具合は、知人から借用したIphone8でも発生しているので、個体の初期不良の可能性が
高いのでDJI 社に問い合わせています。
確かにIPADminiも選択肢のひとつですね
書込番号:22990549
0点



ドローン・マルチコプター > Parrot > ANAFI PF728005
こんにちは。ANAFI購入しました。
早速バッテリーを充電し、パイロットスイッチで満充電を確認。
本体にカチッと取付。電源ON・・・ 反応がない。
2度・3度と押すとカメラのジンバルが動きはじめ、底面の青色LEDが点灯、カメラの映像もスマホに映っています。
しばらくして(卓上のまま)電源をOFFにしようと、スイッチを押すのに反応なし・・・
3度・4度と押すとファンも停止。
youtube等の動画を見るに、ぽちっとスイッチを押して起動!!!
2〜3回室内で試してみるに、やはり起動にはスイッチをポチポチ・・・ 何度か目に起動。
バッテリーが不調なのか、本体との接触が悪いのか・・・
思い出したようにたまに本体に装着したまま、緑と赤のランプが流れるように点灯しています。
このような症状の方いらっしゃいませんか? やはり初期不良でしょうか?
コジマのネットショッピングで購入しましたが、PARROTのサポートに問い合わせるべきなのしょうか?
質問ばかりですいません。 バッテリー不安なもので、テスト飛行もままなりません。
0点

お書きの機種は見たことも触ったこともありませんが、お話からすると単純な接触不良のような印象を受けますね。
空を飛ぶものですので、やはり初期不良交換、もしくは点検を依頼されるべきだと思います。
コジマネットショップの場合、初期不良交換は8日以内に連絡することとなっています。
https://www.kojima.net/ec/info/CKjCgG01201.jsp
「事前にメーカーサポートにご連絡いただき、症状のご確認をお願いいたします。」と書かれていますが、その症状でしたら必要ない気がしますね。
まずは急ぎコジマのサポートに連絡をされることをお勧めします。
書込番号:22959317
0点

>ダンニャバードさん 返信ありがとうございます。
やはり初期不調の可能性が高いので、Parrotのサポートに内容の確認と、
コジマのサポートに交換の要請をしてみます。
動きがありましたら、また書き込まさせていただきます。
書込番号:22959485
1点

症状を伝えて指示を仰いだところ、サポートセンターから連絡がありました。
以下、添付部分です。
《お試しいただきたい事項》
□本体リセット
・ANAFIとスカイコントローラー3の電源を立ち上げていただきます。(デバイスもケーブルで接続)
その後、機体のバッテリー部分にあります電源ボタンを10秒程度押し続けてください。
グリーンのLEDが赤く段々と光って来ますので、その時に指を離してください。
カメラの再起動とモーターからの起動音がすれば、機体リセットが成功しております。
※リセットを行いますと、内部に保存されているデータは削除されますのでご注意ください。
□ご利用端末のOSが最新でない場合は、最新にアップデートを実施
□ご利用端末のキャッシュクリア
□ご利用端末再起動
□アプリ再インストール
との事で、本体のリセットを行うと症状が改善されました。
また、電話での連絡の中で、バッテリーのリセットも行って欲しいとの事で、
※同梱のケーブルで電源に接続し、バッテリーの電源ボタンを 15 秒間押し続け、ボタンを放します。(LED の動作に関係
なく)
バッテリーの LED が緑色と赤色に交互にすばやく点滅すればハードリセットは成功です!
以上 ご参考になれば幸いです。
>ダンニャバードさんも ありがとうございました。
書込番号:22975159
4点



ドローン・マルチコプター > Parrot > ANAFI PF728005
お世話になります。
モバイルバッテリー(USB-PD)で充電できれば、出先でもっと長時間楽しむことができると思い、
Cheero Extra 1000mAhを購入しましたが、USB-C端子同士で接続すると、なんとAnafiバッテリーからCheeroへと充電してしまうという
予想外の展開に・・・。CheeroのUSB-A端子で接続すればもちろん充電できましたが、低速です。
皆様のなかで、「モバイルバッテリーこんなのだったらAnafiに充電できたよ」というものがあれば、
教えていただけると嬉しいです。
もしくは何か情報をお持ちの方・・・いらっしゃいませんか。
0点

ちょっと関係ありませんが、若干大きくなりますがコンセント付きのバッテリーの方が、色々使いまわしが出来ますよ。
自分の物はACコンセントとUSBが付いているので便利ですよ。
回答になっていなくすみません。
書込番号:22910201
0点

>蝸牛わっしょいさん
一応、ご使用のケーブルも書き込みした方が答えやすいです。
多分、同包のケーブルでしょうが。
私のテストした機器
モバイルバッテリー HIDISK HD-MBPD10000HABK
USB TYPE-Cケーブル 多摩電子工業 TH62CC12K
を使用。
TYPE-Cの電圧・電流測定器で、12V・1.42Aを表示しています。
書込番号:22918345
0点

>mechanicalhivelivesさん
>MiEVさん
コンセント付きはどうしてもADアダプタを分離して携帯しないといけない手間ががあるのが問題ですね。
最近はコンセント付きコンパクトなモバイルバッテリーもありますが。
ほかのモバイルバッテリーでは充電できるのなら相性問題なのかもしれませんね。
ちなみにケーブルはおっしゃる通り、Cheero付属のUSB-C - USB-Cケーブルですが、
ほかのUSB-PD対応充電器付属のケーブルでも試したものの、変化なしでした。
書込番号:22918759
0点

>蝸牛わっしょいさん
Cheero Extra 1000mAh との相性問題みたいですね。
ちなみに、
充電器(AC) Satechi Type-C 75W トラベルチャージャー
USB TYPE-Cケーブル 多摩電子工業 TH62CC12K
TYPE-Cの電圧・電流測定器で、12.3V・1.38Aを表示しています。
書込番号:22924064
0点

>モバイルバッテリー HIDISK HD-MBPD10000HABK
上記モバイルバッテリーが近くのケーズで売っていたので購入しましたが、
確かに充電できるようです・・・が、充電できないバッテリーもあるようです。
1本は充電できますが、もう一本は充電できません・・・。
(逆方向充電すら起こりません)
ひょっとすると、バッテリーのファームアップの問題とかかもしれないです。
書込番号:22927232
0点

>mechanicalhivelivesさん
>MiEVさん
お礼が遅くなってすみません。
所持しているバッテリーは3つあり、ものによってPD充電できるものとできないものがあることに気が付き
Parrot Support Centerに連絡したところ、下記対応をするよう案内されました。
「充電状態で電源ボタンを15秒長押しして離す→緑、赤LEDが走ってリセット」
→これをすることで、すべてのバッテリーはPD充電できるようになりました。
書込番号:22959592
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





