
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2019年9月30日 11:20 |
![]() |
0 | 2 | 2019年9月22日 08:18 |
![]() |
8 | 4 | 2019年9月19日 05:51 |
![]() |
20 | 11 | 2019年9月17日 06:43 |
![]() |
7 | 7 | 2019年9月14日 17:42 |
![]() |
2 | 2 | 2019年9月12日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > Parrot > ANAFI PF728005
先日フライト後に、電源ボタンが押せなくなりました。15分ほど放置したらスイッチが押せるようになりました。
バッテリーが一時的に内部で膨らんだのでスイッチが動かなくなったのかなと考えております。
そのバッテリーを充電しましたが、充電は正常に完了しました。
墜落は一度もありません。
同じ症状の方居ませんか?
ANAFIは今年夏の前に購入し、カメラの性能も良いので作品を完成させたくて猛暑の中酷使しましたので自分の使い方が悪かったのではと考えてます。
ですがバッテリーは高価なので使えるなら使いたいと思っております。
これくらいなら使えてるよとか、他のドローンではなくANAFIのユーザーの方の意見を聞きたいです。
MAVIC AIRの板ではバッテリーが膨れても使ってる人が居ましたが、ANAFIとはスイッチ基盤の位置など違いますので。
書込番号:22939885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AQZSXWさん
バッテリーがケースを膨らませる様なら、交換した方が良いかと。
他に考えられる原因として
バッテリーの規定の温度以上になったら安全装置が働いて、一定の温度に下がるまで操作を受け付けない可能性が有ります。
その場合は、涼しい時間に飛ばしてみて、他のバッテリーと同じ位(もしくは、前回と同じ位)使用出来れば問題ないかと。
バッテリーを手っ取り早く冷却したいなら、小型の扇風機で冷やせば宜しいかと思います。
氷などで冷やすと、内部に結露して発火の原因になるかも。
今年夏の前に購入とあるので、バッテリーの充電回数による寿命とは思えませんしね。(300回程度とある。)
書込番号:22957492
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air
Mavic Airを購入予定ですが、対応スマホについてお聞きします。
現在、私が使っているスマホは、OPPO製のAX7(Android V8.1.0 CoiorOS V5.2)です。
このスマホは、Mavic Air(DJI GO 4)アプリが動作するでしょうか?
誰か使用した方がいましたらご教示ください。
0点

同じ環境に無いので、控えていましたが。
『DJI GO 4- DJI ダウンロードセンター』にアプリのリンクが有ります。
なお、専用ケーブルに接続すると、スマホの表裏が逆になる場合は、
『8. USB/アシスタントビデオ リンクポート』にスマホ付属のUSBケーブルを挿して使えます。
(iPhoneやUSB-Cは表裏が無いので、大丈夫ですが)
送信機(マニュアルの3ページ目)の画像
に赤丸を付けました。
DJI GO 4- DJI ダウンロードセンター - DJI
https://www.dji.com/jp/mobile/downloads/djiapp/dji-go-4
書込番号:22938105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご丁寧なコメントありがとうございました。
色んなHPをみると、DJI GO4はiphoneをメインに作られているようで、アンドロイドの場合、機種によって不具合もあるとの事で
質問させて頂きました。
ご教示頂いた対応モバイル端末にもOPPO製の R15や R11があるので、まあ大丈夫かなあと思っていますが・・・
書込番号:22938345
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro

>HARE58さん
Amazonなどで検索するとたくさんヒットしますので、お好きなものを購入されてみてはいかがでしょうか?
特に性能などの差はないように思います。
ただ、私は使用したことがないのですが、必要ですかね...(^^ゞ
なるべく平らで、草木などの障害物がない場所で離発着すれば何も問題ありませんよ。
「土埃などを防止する」という意見も聞いたことがありますが、「こんな小さなシートの有無で変わりますかねぇ?」というのが正直な印象です。
足場の悪い場所ではハンドテイクオフ&ランディングが必須ですし。多少のスキルは必要ですが。
ランディングパッド、使ったとしても初日だけであとは使わないんじゃないかなぁ...と予想します。(^^;)
書込番号:22927588
3点

>HARE58さん
お初です<(_ _)>
当方Mavic2pro 飛行歴はやっと半年過ぎたばかりです。
スカイリンク社での購入でイロイロ付いたビギナーズセットを購入したものに下記のランディングパッドが含まれていました。
https://www.amazon.co.jp/Hoodman-HDLP3-%E3%83%98%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8890/dp/B01I0E821G
購入前に直径90p、10k円超、2kg超とのことで、ここまでの物が必要なのかとも思いましたが、砂浜や草地での離発着がけっこうあるのでは…と、200g以下のトイドローンのモーターに砂をかませ分解掃除した苦い経験があったので、オーバースペックだと思いながらもヨシとしました。
同機種で3サイズあります。(私のは90)
・単体で買うには高価過ぎですよねー。
・移動が軽4輪なので、私は重さには不便を感じません。
・専用の同素材のバッグ入り。ペグ無し
・フチの部分にワイヤーみたいなものが入っているようで、その部分がオモリになり、他の物に付いているペグが無くても少々な風だったら飛んでしまうことはありません。
・そのワイヤー?のおかげでパンと張ります。(その代り収納時に要領が必要で収納状態でもかさばるサイズ)
・重さもあり、ペラに絡むような丈がある少々な草地でも押さえつけます。
おススメというわけではありませんが、もし候補にあげられているのでしたらご参考まで。
書込番号:22928057
1点


ダンニャバードさん 有難うございます。
Mavic2をAmazonで購入したとき、たくさん表示されて迷ってます。
YouTubeで、手のひらから、発着するのを観ましたが。
まだ初心者なので、確実なところから進めてみます。
宮崎の陸の孤島さん 有難うございます。
Amazonで見ました。
60cm、90cm、150cmが有るのですね。
nisiiryouさん 有難うございます。
YouTubeで、子供用トランポリンを利用してるのを観ましたが。
着陸がずれて、端からの落下が怖いので、上達してからの検討です。
書込番号:22932150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



掲題の通りです。ドローンは使ったことなく、調べても品数が多めですので、以下の条件に合致した製品があればおすすめいただくと助かります。
○価格:税抜き2万円まで
○カメラ:ほぼ立方体の家の屋根(天面)を見るので真下方向を見られる仕様(固定でも稼働でも)
ただし、ドローン本体を斜めにホバリングさせるのは、ホバリングボタンが有ってもいささか操縦技術的に不安なので除外します
○映像や画像の鮮明さ:静止画でもキレイに撮れればありがたいです
○コントローラー:スマホでもプロポ?でも、操作しやすいに越したことないです。スマホゲームでのバーチャルジョイスティック操作は苦手です。
書込番号:22917252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>○価格:税抜き2万円まで
だと無理です^^;
その目的だと必須条件として
1.屋根の状態を確認できる程度の画質のカメラ(HD以上)
2.カメラを直下に向けられる(屋根を撮影できる)
3.スティックから手を離しても安定してホバリングができる(流されない、カメラぶれない)
が必要になりますが
2万円程度のものはドローン型の玩具(=トイドローン)といいます
1〜3の条件を備えた空撮用ドローンとトイドローンは
例えれば普通の包丁とままごと包丁のようなものです
安物と高級品なら多少ガマンすれば使い物になりますが
おもちゃは論外ですよね?それと同じです
ちゃんとした空撮機が必要です
最低でもDJIのスパーク(実売5〜6万円)以上になっちゃいますね
またそのクラスだと(200g以上)は飛行にあたっては許可承認が必要になります
書込番号:22917285
2点

戸建(二階)の屋根点検におススメなドローンは
⇒そんなんで屋根が点検できるかいな?
2連ハシゴで人が屋根に上がってみなきゃ
四寸五分勾配までなら素人でも上がれそうな
そんな発想するじだい
屋根を点検できる眼が無さそうだから
プロに頼んだほうが良さそう。
屋根材が割れてて雨漏りしてるなら
軒先の出のシミを見る
それなら素人でもできそう。
瓦なら末代だけど
コロニアル、トタンなら
15年で塗装したほうが良い。
書込番号:22917310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
魚釣り用の玉網の柄にカメラセットして撮影したら?
書込番号:22917329
1点

>カメラ初心者の若造さん
あんた、何も知らないで講釈しない方がよい。
都会地じゃ、ドローン診断は当たり前の売りになってる。
分かっちゃないね。
書込番号:22917349
6点

>ドローン本体を斜めにホバリングさせるのは、ホバリングボタンが有ってもいささか操縦技術的に不安
ホントに操縦したことがないんですね
もし空撮機を屋外で飛ばすとなれば、99%申請が必要です
申請には練習時間の申告も必要ですし
一度体験会などで体験されてみてはどうでしょうか
ドローンがどんなものか
おもちゃと空撮機がどれほど違うかなど
よくわかるかもしれません
書込番号:22917372
3点

こんにちは
どのくらい繊細に見たいのかにもよるでしょうが、
とりあえずトイドローンで屋根は写せます。
DJIのTelloで、無風のときなら普通で高度10メートルくらい上がるので
屋根をある程度の高さから俯瞰しながら移動すれば、
だいたいの状況は見えると思います。
もちろん、工事の見積もりに必要な精度は無いと思いますけど。
いちど買ってみてはどうですか?2万でおつり来ますね。
書込番号:22917515
1点

まず、自分でやるのやめた方がいいでしょう。
飛ばしたことがないドローンって、希望する物が録れるとは思えない。
室内で飛ばすのとは違う。
業者による点検を頼んだ方がいいでしょう。
その業者がドローンを使うか、使わないかは任せればいいでしょう。
書込番号:22917871
1点

家の近くにマンションが在って、
マンションの屋上に登らせてくれるなら、有難いですけど。
自分も、家の屋上がみたいので、マンション等が
家の近くに在って、登らせて貰えるならデジカメで
撮影したいです。マンションはないですが。
書込番号:22918153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
屋根の点検が主目的ってことですか?
ということならスレ主さん自身が工事関係の方で、業務での使用が
希望なのかなと思いましたが・・・
アハトさんも仰っていますが、ドローンって法律でがんじがらめです。
200g以下の小型機は若干緩和がありますが、それでも住宅密集地など
都市部の屋外では、規制する機関(国交省等)の許可なしでは
ほぼ飛ばせないと思ったほうがいいです。
その点検したい建物は隣の建物や駐車車両から30m離れていますか?
書込番号:22919190
2点

YouTubeで、探して観ました。
“無料”でできる ドローンの家屋調査!!【屋根トンボ】株式会社スプラウト - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=mcr1Jkw2sv4
1万円のドローンで屋根の上撮ってみた!空撮 さとちん - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=pr_zTDx5pIs
ドローンで屋根点検ソフト「DroneDeploy」簡単3Dモデリング! - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=HFZyaxODlec
お試し期間は、無料だそうです。(DJIのドローンが、対応するようです。)
(御参考)
ドローンの飛行禁止エリアを確認する便利な方法 | 株式会社旭テクノロジー(ATCL) ドローン事業
https://atcl-dsj.com/useful/3112/
書込番号:22926196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでにスレ主さん不在ですが、他の方も見られると思いますので...(^^;)
飛行可能場所について、初心者が陥りやすいと思われるのが、「DID地区や空港などによる飛行制限区域以外なら飛行OK」と思ってしまうことが懸念されますが、ドローンの飛行制限はそれだけではありません。
基本的に人や建物の多い場所では飛行禁止と考えて下さい。
飛行の際には、「航空法による飛行の許可」以外に、「その場所の地権者や監理者の許可が必要」と考えて下さい。
自宅の屋根なら自分の土地なので問題ないかもしれませんが、少なくとも隣家から30mは離れている必要があります。市街地ではほぼ無理です。
また余談ですが、山中の自然公園などでも飛行を禁止、または許可を必要としている場所が多いので注意が必要です。
そしてその情報は現地にも、自治体などのホームページにも特に明記されていない場合がほとんどです。
あと、例えば京都府の丹後半島(経ヶ岬など)に絶景の景勝地があり、飛行には何の許可もいらないように思えるのですが、実は米軍のレーダー基地が近いため飛行を禁止されています。
ただしその情報はかなり頑張って検索しないと見つけることはできません。
十分に下調べして「問題ないな」と確信して飛ばしていたら、米軍が飛んできて逮捕された、なんてことはまずないとは思いますが、そういう可能性もあり得ますのでご注意を。(^^ゞ
書込番号:22927609
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air Fly More コンボ
Mavic Air Fly More コンボを7月に購入しました。
飛行させて、動画撮影を行っていたのですが動画にプロペラガードが映り込む現象が、初飛行から発生しておりました。
(当初は、バッテーリー4個目の飛行の動画を見ていて気が付きました。 そして、当初から撮影した動画を確認したら初飛行でもプロペラガードが映り込んでいました。)
DJIサポートに確認すると、プロオペラガードが映り込む事は無いとの見解だったので、修理に出しました。
調査結果で、「機体交換」になりました。
新しい機体が到着して、飛行させて動画を撮影して画像チェックを行たのですが、やはり「プロペラガードが映り込んで」いました。
Mavic Airをお持ちの方で、撮影した動画にプロペラガードが映り込む現象は発生しておりませんでしょうか?
機体の交換でも、プロペラガードが映り込むのでは機体個体の問題では無いのでは無いかと思います。
Mavic Airをお持ちの方は、どうなのでしょうか?
1点

>北斗神拳けんしろうさん
風が強い時にプロペラガードを付けて飛ばした事が無いので映像に映り込んだ記憶は無いのですが、
状況によってはプロペラ自体が映り込む事もあるので正常だと思いますよ。
他のDJIの機体の映像を観てもプロペラが写り込んでいる映像など見かけますし。
因みに当方もMavic Airは2機目ですが、状況は変わりません。
(DJIに軽微な破損の修理に出したら新品に交換されて来ました)
風向き等の影響もあるので、映り込ませたく無い場合はスピードを落としたり、
進入角度を変えたり等の調整が必要だと思います。
書込番号:22909855
1点

>北斗神拳けんしろうさん
私のAIRもプロペラ写ります
phantomなんかと比べて、プロペラとカメラの高低差(?)があまりないので仕方ないかなぁと思います
書込番号:22913606
1点

>ヤエキチさん、神速の冒険家さん
レスありがとうございます。
やはり、どなたもプロペラガードやプロペラの映り込みを経験されているのですね。
機体の構造上やむおえないのでしょうか?
当方は直ぐに、DJIサポートに問い合わせを行った(問題の動画も掲示)所、プロペラガードの取付は正しく行っておられますか?
また、ジンバルのキャリブレーションを実行して見て下さいとの事でした。
プロペラガードの取付は、間違う様な難しい機構では無いので、該当せず。
多分、ジンバルのキャリブレーションを行っても再発すると思います。
(前回の発生時も、途中でジンバルのキャリブレーションを行いましたが、改善しませんでした。)
今回の発生状況は、右旋回中(割と早い旋回)に左のプロペラガードが映り込んでいました。
ジンバルが旋回スピードに追従出来ていないのでしょうか?
次は、ジンバルのキャリブレーション結果を実行して見て、結果をDJIサポートに連絡して、どんな回答が来るのかを待ちたいと思います。
書込番号:22916011
0点

>北斗神拳けんしろうさん
添付の動画を拝見しました。
プロペラの写り込みはそこまで気になりませんが、ガードの写り込みはちょっとキツイですね。
しかしプロペラも映り込む位だから、ガードが完全に映らなくなるのは無理な気がします、、
社外品で映り込みにくそうなヤツが無いか探して見ましたが、意外と無いものですね〜
純正のガードの先端の飛び出した部分を10〜15mm程カットすれば映り込む回数も減る様な気がしますが、
強度や他にも問題が出るかも知れませんので、他の方にはオススメは出来ません、、(汗
書込番号:22916307
0点

>北斗神拳けんしろうさん
良さげな形のプロペラガードを見つけました。
ガードとしての機能は純正には敵わないと思いますが、この値段!
試しに買ってみましたが、中国発送で到着まで20日掛かるようです。。(汗
https://store.shopping.yahoo.co.jp/stk-shop/61011942.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
書込番号:22916490
0点

>北斗神拳けんしろうさん
動画拝見しました。
率直なところ、これは全く正常な範囲と思います。
私のMavic Proでも条件によってはプロペラが写りこみますし、Phantomなどの空撮動画を見ていてもプロペラの写りこみを散見します。
ましてやプロペラガードはさらに現象が発生しやすいので、ご提示の動画の状態は当たり前の結果と思いますよ。
DJIのサポートがもう少ししっかりした担当であれば、わざわざ交換対応するまでもなかったろうに...と少し呆れました。
ご説明するまでもないと思いますが、ドローンは飛行中、姿勢制御のため非常に忙しく機体は振動したり傾斜したりしています。
そしてジンバルはその動きを打ち消す方向に忙しく動き続けています。
機体が大きく傾いたり、高速で回転したりすると、それだけ大きくジンバルも動作します。
つまり、プロペラガードが写りこむということは、それだけジンバルが大きく働いているということです。
ガードの写りこみを防ぐためには、ご提示の動画のように高速で回転させない、またはガードを外して飛行する、ということになります。
操縦方法を少し工夫されてみてください。
ちなみに私は通常の空撮ではガードは装着しません。(Mavic Pro)
写りこみを防ぐためと、風の影響を減らす目的です。
風の影響を多く受ける場合もジンバルが大きく動作するので、プロペラが写りこむ可能性が高くなります。
条件によって、運用方法も検討されるようにすると、より安心して空撮が楽しめると思いますよ。(^^)
書込番号:22921731
3点

>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。
やはり、プロペラガードやプロペラ自体も映り込む場合が有るのですね。
最初に、DJIサポートに確認をしたら「Mavic Air はプロペラガードが映り込まない仕様」になっているとの事でしたのでサポートを受けました。
今回も、サポートからその後の状況の確認メールが来ました。
本日9月14日に空撮を行ったのですがプロペラガードは映り込みませんでした。
(ジンバルカメラを最上部に向けて左右に、最高スピードで数回転させてみました。)
天候によって気流等が変化するので、一概には言えないと思いますが。
ドローンは構造上、プロペラガードやプロペラが映り込む場合が有るのが分かって良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:22921766
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air
こんにちは、ドローン初心者です
DJI フライトシミュレーター無料版でキーボードではフライト出来ますがプロポでは
操作不能です(送信機はマビックエア) 設定は一通りしましたが、解りません。
送信機は赤のランプが点灯してます。
よろしくお願いします
0点

USBケーブルでつなぎました?
充電器にキシ麺ケーブルがついてたかと思います。
一度やってみましたが、死ぬほどつまらなかったので2度目やる気がなかなか起きないところが困ったところです。
書込番号:22803657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB接続して、プロポに電源を入れれば操作できますよ。かなりリアルで風の影響も加味しているので、かなり練習になると思います。phatom 4 のattiモードの練習に向いていると思います。
書込番号:22917636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





