
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2017年11月23日 20:53 |
![]() |
29 | 25 | 2017年11月22日 23:12 |
![]() |
15 | 12 | 2017年11月17日 21:33 |
![]() |
3 | 2 | 2017年11月16日 18:41 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2017年11月16日 06:22 |
![]() |
14 | 13 | 2017年11月15日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
DJI Phantom3 Proを使用しています。
フォローミーモードでサーフィンの動画を撮影したいのですが、追尾する人物にターゲットを設定することが出来ません。
プロポを自分で持って移動すると、正常に追尾するのですが、動いている第3者を追尾する設定方法を教えてください。
よろしくお願いします
0点

https://www.youtube.com/watch?v=9aycIAZYqOI
機体違いますが、こういう感じですね。
画面同じであれば、左下のターゲットマーク押して、画面でターゲットを選ぶで良いと思うのですが。
この機体持っていないのと
最近、ActiveTrackしてないので、間違えていたらすみません。
書込番号:21361402
0点

元P3Pユーザです
現在も状況が変わっていなければですが
特定のターゲットに追尾するのはアクティブトラックという機能で、画像解析を利用しています
IFMのフォローミー機能は、送信機に接続されている端末のGPS位置情報を利用して追跡する機能です
どちらも「追いかける」という意味では似ていますがまったく別の機能で
アクティブトラックはDJI GO4の機能ですからP4やMavic以降の機体だけが使える機能になります。
DJI GO4に非対応、つまりP3P以前の機体では残念ながら利用できません・・・
書込番号:21361682
1点

お返事ありがとうございます。
LitchiというアプリをDJI GOの代わりに使用すると第3者を追尾出来るという方がいるのですが、使用された事はありますか?
書込番号:21362349
0点

Litchiはすみません、使った事ないです
でもYoutubeでレビューされてる方はいますね
挙動不審や処理も重く完成度は高くないようですが
ゆっくり動くもので認識しやすいものだと作動はするようです
lithchi follow phantom 3
などの単語で、Youtubeで検索してみてください
(基本ドローンの情報は英語圏がほとんどなので、ネットで探す場合は
日本語より英語で検索した方が多くの情報を得られます)
まあ
2千円ちょっとですし
サードパーティとはいえ利用者も多いですから
試してみる価値はあるかもしれません
機体変えるより安いですw
書込番号:21362653
2点

お返事遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。まだまだ改善されていきそうなアプリですが、試してみます。
書込番号:21380122
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
マビックはじめての初心者です
移動中のバッテリー充電で
色々と錯誤してます
まず
純正のシュガーでの充電とインバーターの場合
での充電の早さ
また
インバーターの容量?
がわかりません
後
皆さんはどんな方法で?
何か安あればお願いします
書込番号:21344146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>入力電圧が13V程度ないと充電開始しません。
仕様でしょう。DC-DCインバーターは、搭載されていないようです。
>BESTEK カーバッテリー充電器 ジャンプスターターとして使用可能 操作簡単 女性も利用でき 12Vバッテリー専用 バイク 自動車 シガーソケット充電器 モバイルバッテリー iphone BTCSG09
これを改造して使えば、エンジン停止状態で充電できそうですが、故障する危険があります。
書込番号:21344671
2点

>DC-DCインバーターは、搭載されていないようです。
DC-DCインバーターは、機能しない仕様のようです。
間違えて、失礼しました。
書込番号:21344703
2点

色々ありがとうございます
とりあえず
100v定格80で試してみます
それから
バッテリー等検討して行きます
っと
詳しくありませんが
国土交通省の許可になります
飛行経路は日本全国申請で
依頼等あればすぐ飛ばせる
という項目でも取れてます
書込番号:21344720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hy224さん
返信ありがとうございます。
ですが、詳しくないって…許可申請したんでしょう?
詳しくなければ申請おりませんよ?
日本全国いつでも飛ばせるって、どういう条件の許可ですか?
というか、許可申請ってどういうものかご存じなのか?すごく疑問を感じます。
何についての許可をお持ちなのか?ご自身で把握できていますか?(^^;;
書込番号:21344861
2点

余談な話になってしまってますが
全国どこでも…
の書き方に語弊あるかもしれませんが
国交省の許可に関して必要なルール元に
範囲を全国にしてあります
それ以外に何か必要なんですか?
また
そういう国土交通省の
無人航空機の飛行に係わる許可申請書
以外に
何らお持ちであれば
参考になりますので教えてもらいたいです
そういうドローンに関してあまり詳しくはないので
詳しくないと書いたんです…
書込番号:21344982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その許可というのは誰が申請したんでしょう?
hy224さんですか?
どのような飛行についての許可を得られましたか?
ちなみに回答をバラしてしまうと、国交相の飛行のルールに準じた飛行には、国交相の飛行に関する許可は必要ありません。
無許可で自由に飛ばしてもらって構いません。というか、ルールに則る限りは申請不要なので申請できません。
許可が必要なのは、国交相の飛行のルールから外れる飛行を行う場合だけです。
例えば目視外飛行であったり、夜間飛行であったり、人口集中地区内での飛行であったりです。
ご存じでしたか?
逆に言えば、日本全国どこでもいつでも飛ばして良い、などという許可は有り得ないのです。
ルールに則り飛ばすのは自由ですから。
では誰でもどこでも飛ばせるのか?
そんな訳はありません。
日本中に所有者や管理者の存在しない土地などありません。
どこかで飛ばそうと思えば、その場所の所有者なり管理者の許可、承認が必要なだけです。
つまり、国交相の何らかの飛行許可証を持っていたとしても、それをもって自由に飛ばせる場所など日本全国どこにも存在しない、ということです。
お判り頂けたでしょうか。(^^;;
書込番号:21345139
2点

うーん…
わかります
という回答になりますが
その国交省の許可+のはあると思いますが
そのグレーゾーンな土地の上全ての許可に値に?
あなたは
許可と土地の所有と元に飛ばしてますか?
自分の場合
プライベートでは範囲外での空撮等
ビジネスでは所有者依頼と間近のお声がけで
飛ばしてます
書込番号:21345222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hy224さん
あなたはドローン事業者の一員であり、国交相の飛行許可申請は他の方が行われたのでしょうね。
担当外だとしても、生業としている以上、もう少し勉強されることをお勧めします。
私は完全趣味でやっています。国交相の目視外飛行の包括申請許可は得ていますが、必ずしも土地管理者の許可は得ていません。
国交相の飛行ルールはもとより、個人的にルールを持ちながら安全運用を心がけています。
盲目的に法や決まりを重要視するのは賢い方法とは思いませんが、ルールを知らずに運用している方も多いように見受けられるので、それに警鐘を示す意味で少し意地悪なコメントをしました。
気を悪くされたら申し訳ありませんが、トラブルのないよう良く学ばれてご活躍ください。
書込番号:21345267
1点

ありがとうございます
正直不快感はありましたが
結論までお付き合いでき…
っと思ってます
確かに知識乏しいのは認めてます
そのなかで色々な意見お聞きでき幸いと
そのなかで
やはり気にはかけてたのは
どこまでの許可とモラルの範囲内だと
依頼のなかでもここで飛ばすなら
手前の安全なとこから
ってときには近隣に無視の法言い訳は正直あるかなぁ
っと
全て確実ではない情勢とドローンの懸念が
取り巻いてますよね
どちらにせよ愛好的に悪いイメージから離れ
安易に楽しみたいです
書込番号:21345317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あなたはドローン事業者の一員であり、国交相の飛行許可申請は他の方が行われたのでしょうね。
>担当外だとしても、生業としている以上、もう少し勉強されることをお勧めします。
>私は完全趣味でやっています。国交相の目視外飛行の包括申請許可は得ていますが、必ずしも土地管理者の許可は得ていません。
>国交相の飛行ルールはもとより、個人的にルールを持ちながら安全運用を心がけています。
>盲目的に法や決まりを重要視するのは賢い方法とは思いませんが、ルールを知らずに運用している方も多いように見受けられるので、それに警鐘を示す意味で少し意地悪なコメントをしました。
>気を悪くされたら申し訳ありませんが、トラブルのないよう良く学ばれてご活躍ください。
全国包括許可を知らないなって、無知はダンニャバードさんのようですね。
書込番号:21346187
2点

>抜造さん
ん?そういうあなたは当然ながらその許可を取られたのですよね?
ちなみに教えてくれませんか?
何についての許可をどの程度の期間、全国包括許可を取られてるんですか?
ちなみにその許可を得たのは何度目の申請ですか?
事業目的ですか?趣味目的ですか?
今後の参考に教えていただけませんか?
書込番号:21346293
0点

>抜造さん
たしかに全国包括とれば理論的には全国どこでもとばせますね(その土地の管理者の許可あれば)
ただ「求められる安全基準」という条件が付くので自由にというわけにはいかないですね。
ところでこのダンニャバードさんって何者なんですか?
色んな場所に出没しては、法の番人(ドローンの番人!?)ばりに説明されておりますが 笑
そのわりには、法律でめんどそうな部分は自分に都合よいように解釈されみなさんに啓蒙されておられますが、、、 笑
書込番号:21350221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junjun_jjさん
何者でもありません、一般ピープルですよ。
法の番人?まさかまさか。むしろ抜け道を探す方ですが...(^^;;
明らかに勉強不足のあなた方に、分かりやすく合理的な運用方法をお示しさせていただいたつもりですが、ドロップアウトされたあなたには無用になりましたね。残念です。
申請されたこともない方にはわからないと思いますが、全国包括許可って難しいんですよ。
たぶんドローン事業者が「当社は全国包括許可取得済みです」と表示しているのを見て、自分でもできると思ってるのでしょうが、一般の趣味用途で取得するのは困難だし割に合いませんよ。
書込番号:21350266
0点

色々方向変わっちゃって
自分はインバーターで聞きかったのに…
マァどちらでも…
批判炎上するつもりありませんが
許可ありでどこまででもいいんやなぁい
安全にな誰も考えてることでは?
中傷することではと…
例えば
車でも免許とってもわかんないことどんだけ
あるから覚えてくしなじんでく
そのなかで法逃げもズルもするし
各自己責任では
あと
許可にせよ
どんな形だろうが取得者は同じ
苦労してとる人
お金はらってとる人は
ここに関してはとくに目線の差
難しいったって
あれば同じやろ
ここも車の免許と一緒
どちらにせよ
同じライフ楽しみたいです
でいいんやなぁい
面倒な話になってしまってますが
全て自己満の世界では(笑)
書込番号:21351187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は単純にシガーライターの充電器を使用してますよ。
まあ満充電に1時間くらい掛かりますけど2個のバッテリーを使いまわし
ドローンのモーターの冷却時間も考えると、そのくらいで十分かな?と思ってます。
書込番号:21354001
0点

インバーターは車載インバーター(DC/AC変換器)の事でいいんですよね
必要なインバーターのワット数については、AC100V充電器に定格入力が
書いてあるはずですので、それの2〜3割増しくらいあった方が確実です
(かならず損失分がありますので)
ただ考え方として
PHEVみたいにもともと質のよいAC100V出力ができればいいのですが
(そういう使い方を提案しているし)
普通のクルマの場合シガーソケット経由ですよね
車載インバーターの損失って結構大きいですし、充電に要する時間がいささかの差であれば
DC12V充電器を使った方がスマートな気がします
>抜造さん
>全国包括許可を知らないなって、無知はダンニャバードさんのようですね。
包括的なのはあくまで飛行させられる「地域」の事であって「内容」ではないです
例えば「○○について地域を限定されない承認=○○の包括的な承認」という意味で
(ちなみに「許可」と「承認」も飛行の内容によって使い分けます)
ダンニャバードさんが指摘したいのは「全国で飛行内容を問わない許可」というのは法律上あり得ないこと
また実際に取得している人のレベルならそういう表現はしない(あるいはするべきでない)という事だと思いますよ。
>junjun_jjさん
>色んな場所に出没しては、法の番人(ドローンの番人!?)ばりに説明されておりますが 笑
>そのわりには、法律でめんどそうな部分は自分に都合よいように解釈されみなさんに啓蒙されておられますが、、、 笑
ダンニャバードさんのコメントよく読めばわかると思いますが
むしろ自身(=ドローン操縦者)に都合のわるい方(=厳しい方)に解釈してると思いますよ?
それはなんでかといえば
ドローンは航空法ならび様々な法令に抵触するリスクの高い趣味で
何かトラブルが起きたときに罰せられるのも法律だけど、守ってくれるのも法律なので
「法ギリギリを行く(あるいはちょっと踏み越えw)ならまずは法を正しく知るべきだ」という事であって
「なにがなんでも法を守れ」なんて法の番人的な事はおそらくこれまで一言も言ってないかと・・・
個人的には
ゆるく解釈して無自覚に違法行為してつかまる人がいてもザマーミロですが。
無人航空従事者持ってるのでドローン協会からたまにお知らせメール来ますが
先日は大阪国際空港で禁止区域に侵入して旅客機着陸やり直したとか
石川で高度600mを飛行中のヘリにニアミスしたとか
そういう人もいるわけで。
書込番号:21354437
2点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。m(_ _)m
アハト・アハトさんにはいつも私の至らない部分をカバーしていただいて、申し訳ない思いと共にとても感謝しています。
ところで私の疑問がなぜこれほどかみ合わなかったのか、その理由がわかりました。
スレ主さんの、
>お金はらってとる人は
のコメントが気になったのでググってみると、申請代行業者が暗躍(?)しているようです。(^^;)
例えばこの業者ですが、
http://naka4.com/drone/ryokin/
39,800円払えば、1年間の全国なんでも許可、承認OKです!みたいな訳のわからんサービスをやってるようです。
なんかメチャクチャな商売ですが、なるほど、ここで許可証を買った人は何の知識もないのに「私は承認受けてるんでどこでも飛ばせるよ!」なんて思っちゃうわけです。
最悪ですね...(T_T)
どのようにしてこんなメチャクチャな手法が成り立っているのか?疑問に感じます。
想像ですが、例えば申請書の申請者はこの代行業者か代理人にしておき、サービス購入者を操縦者の名前に書き加えることで、素早く形だけの許可書を発行してもらっているのかもしれません。
同じ名前で何度も申請していれば飛行実績を積み重ねることになり、申請に融通が利くようになります。DID地区での飛行や夜間飛行についても、事後の実績報告で済ませられるようになるため、実質的には全国いつでも自由に飛行可能、と謳うこともできるかもしれません。
ただ、仮にそのようなことをやっていて、サービス購入者がどこかで事故やトラブルを起こした場合、その責任が申請者に掛かってくるのでリスクは高いですね。普通はそんな危ない橋は渡らないとは思いますが、このサイトの内容とこのスレのスレ主さんのコメントを見ていると、その可能性もなきにしもあらず、と感じています。
このスレをたまたま読まれた方へお願いですが、ドローンの正しい普及のため、何の知識や経験もないまま許可申請を丸投げできてしまうこんな業者を利用しないで下さい。
申請書を自分自身で作成し、提出後の訂正や指導を受けながら色々と調べることで、ドローンを飛行させるための必要な知識を身につけることができます。(国交省がタダで指導してくれます!)
知識のないまま飛行させるのは、クルマを無免許運転で公道を走らせるのと全く同じです。
クルマやバイクの免許を教習所で買う、と表現する人も時にいらっしゃいますが、教習所は最低限必要な知識と技術を教えてくれるし、判定もしてくれます。
どうぞ、最低限必要な正しい知識を身につけた上での飛行をよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:21355097
1点

80wでは充電できませんでした…
補足ですが
色々勉強になります
ライセンススクールの後
正直
私も知り合いに頼み色々見てもらいながら習得です
最初にどこでもという言葉が悪かったみたいですね
初心者ですのでっというと
初心者だからって言われるかも知れないけど
徐々に色々情報収集してます
だから
業務っても少しですが
それ以外は
ひっそり山で飛ばしてます
山も言われりゃなんとも言えませんが
勝手な話ですが
起業するのにとにかく急いでたので
これも言い訳に…
でも
仕事としてがあるので
人以上に配慮はしてるつもりですのでご理解してください
書込番号:21355541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>80wでは充電できませんでした…
ありゃりゃ
ダンニャバードさんが写真あげてくれたのでAC充電器の定格入力みると
100-240Vで1.4Aですから、損失考えると200Wくらいはないと難しそうですね
書込番号:21355696
0点

>ダンニャバードさん
>ただ、私のシガー電源アダプタの個体不良かもしれませんが、入力電圧が
>13V程度ないと充電開始しません。
私の保有している純正のシガー電源充電器も12Vでは作動しなかったので、
無線機用電源に接続して電圧を可変して接続してみたところ、12.6V以上で
ないと作動しないことがわかりましたので、このような仕様のようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N58P7FW/
そこでネットでいろいろな充電器を探して、上記のAnbeeの充電器を購入して
試してみたところ、電圧が12Vでも作動して充電できることがわかりました。
ちなみにこの充電器がどの電圧から作動するかを確認したところ、11.5Vから
作動して充電が可能と分かりましたので、こちらを試してみるといいかもしれません。
充電電流も純正と同じ6A/12V時(無線機用電源表示)で作動していました。
しかし、純正充電器ではないので、ご使用は自己責任でお願いします。
(当方の環境では正常に充電できました。)
>hy224さん
>80wでは充電できませんでした…
https://www.amazon.co.jp/dp/B01E6GQ5BQ/
私は上記のBESTEK 無音式 カーインバーター 150Wを使用していますが、
この製品ですと純正のAC100V充電器が普通に使用できています。
書込番号:21378001
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 4
まだ2ヶ月くらいしか使っていないのですが、私のDJI Phantom 4の送信機バッテリーは、満充電しても、86%にしか表示されません。機体バッテリーは100%表示されます。皆さんのはいかがですか。
8点

PHANTOM4を4月に購入してから、送信機は10回位充電しましたが、すべて100%充電に成っています。100%に成らないのは初期不良ではないでしょうか?
書込番号:20526427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機体バッテリーと一緒に充電してるとかないですよね
書込番号:20526477
1点

皆さん、ありがとうございます。
機体バッテリーと一緒にやってました。
さっき、別にして充電してみましたが、やはり86%でしたので
初期不良なのかもしれません。
書込番号:20526783
0点

いや
機体バッテリーと同時充電はダメなんです
書込番号:20527653
0点

すみません、同じ症状なのですが不良品たったでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:21240997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その後、急激に充電できなくなり、修理に出しました。
最初からなら初期不良です。
書込番号:21365505
0点

ぽんすけSさん
情報をありがとうございます。
私も結局メーカーに送り不良という診断になり新しいプロポを送って頂きました。
交換まで2週間弱ほどかかりましたが、
その後は順調です。
書込番号:21365516
0点

今気づいて、返信が遅くなりました。
ご返信ありがとうございます。
私は中古で購入したので、DJIに送って診てもらったら、他にも異常がみつかり、有料で新品に交換になりました。
書込番号:21365522
0点

修理でも新品が送ってくるという話を聞いた事があったのですが
私のも修理ではなく新品が送ってきましたのでその話は本当だったのかもしれませんね。
書込番号:21365609
0点

なるほど本体が変わると国交省の申請書類も変更ですね。
めんどうですね。
私のはプロポだけの交換だったので大丈夫だと思います。
書込番号:21365665
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro

悪いことは言いません、純正バッテリーだけにしておきましょう。
デジカメやビデオカメラなど、バッテリーが突然死しても他人に危害を加える心配のないものなら良いと思いますが、ドローンが突然墜落したら大変です...
純正バッテリーでも低温下など、まれにエラーや誤作動を起こす場合もあります。互換品などは怖くて使えませんよ?
純正品とはいえ、中華製品価格で安く設定されていますしね。これがもし日本製なら2〜3倍の価格設定ですよ。(^^;)
書込番号:21359927
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 3 STANDARD
一度機体を落としてしまい、コードが一度抜けてからキャリブレーションができなくなってしまいました。
設定を見てみると、ジンバル未接続、という部分のみがエラーが出ているようです。
これはどの部分のパーツかを交換したらよいでしょうか。。。?
8点

もう解決されているかもしれませんが、
Phantom1の時、木にぶつけて数回墜落しました。(高度は10m位)
Phantomを墜落させるとジンバルの故障、その接続が壊れることが多いです。
自己責任になりますが、内部を開けて、ジンバルの接続付近を確認してみるのが良いかと思います。
接触不良なら接続し直せば良いですが、基盤の故障はどうにもなりません。
あとジンバルの故障であれば、ジンバルの交換になりますが、かなり高価になると思います。
私も過去には何度も落としていますので、Phantom3でやっと墜落しなくなりました><
個人的にはなるべく、木と水のあるところは避けるようにしています。
参考まで。
書込番号:21361317
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro Platinum
Mavic Pro Platinumが発表になって半月程が経ちましたが未だに仮予約中のままで一向に発売または正式予約にはなっていません。
Mavic Pro などの過去の例から推察すると実際に発売になり買えるようになるのは大体いつ頃になるとおもわれますでしょうか?
0点

早ければ、2017/9/25頃、トラブルなければ、遅けくとも10月初旬と聞きました(DJIジャパン)。そろそろ、はっきりしてほしいですね。公式HPで仮予約していれば、入荷した時点で在庫ありになり、購入ができるそうです。量販店もほぼ同じくらいに入荷されるらしいのですが、まだわからないですよね。待っています。
書込番号:21216514
2点

luca503 さん
書き込みありがとうございます。
そうでしたか、9月25日としたらもうすぐですね。
一応仮予約はしたのですがメアドを入力しただけで特にDJIから確認のメールが来るわけでは無く不安に思っていました。
Mavic Pro で不評であった部分が改良されてる事を願ってPlatinumにしたのですがどうなることやら、、、
書込番号:21217866
0点

DJI公式HPからの予約について
当方も、公式HPで仮予約をしました。
入荷された時点で、メールが来るそうです。
そのときに、購入に進むのですが、もし気が変わって購入しない場合は、キャンセル(無視してもキャンセル)になるらしいです。
フライモアコンボの方も、抱き合わせ販売ですが、もし先に入荷されるならと思いますが、やはり通常のセットを買って、予備バッテリー等は、別途購入、バックも別途購入の方がよいかと思っています。
書込番号:21221530
0点

>やはり通常のセットを買って、予備バッテリー等は、別途購入、バックも別途購入の方がよいかと思っています。
そうですね。
私も特にバックとかは必要ないのでバラでそろえようかと思っています。
予備のバッテリーは必需品なので買いそろえないと思っていますが多分最初は在庫が無くなると思っています。
その場合は色違いとなりますが旧型のバッテリーが使えるようなのでそちらでもいいかなと思っています。
予定通り25日に発売になるといいですね。
書込番号:21223174
1点

先日、もう一度電話で聞いたのですが、10月下旬の予定ですといわれました。
もしそうなら、もうそろそろですが。。。
遅いですね。
書込番号:21301157
3点

Youtubeを見るとぽつぽつとMavic Pro Platinumの動画がアップされ始めてきたので海外では発売され始めたようですね。
動画を見る限りではホバリングでのフライト時間は3分程延びているみたいですね。
又、風切り音も心なしか静かなような気もします。
日本でももうすぐ発売になるのでしょう。
書込番号:21302918
2点

私も予約中で本日確認したところ、11月下旬から12月上旬との事です。年内に来ないんですあればキャンセルしてmavic pro にするつもりです。
書込番号:21327259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9月が10月になりそれが11月になり更に12月ですか...
こりゃあ年内は無理そうですね。
なんか致命的な不具合でもあったんでしょうね。
DJIのドローンは新発売の場合はなんらかの欠陥を抱えてる事が多いので初物には手を出さない方がいいと誰かが言ってましたが
今回も当てはまりそうなきがしてきました。
しばらく様子見がいいのかな。。。
書込番号:21327932
0点

基本はmavic pro と変わらないですからね。(飛行時間3分延長、音かすかに小さくなったくらいの変更)11月下旬まで待って納期が又遅れるようであればmavic pro にするつもりです。
書込番号:21328282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単に名称を変更しての値上げでは無いのかとの意見もございますが、私としては細かなバグフィックスがなされてるのではないかと
期待しています。
例えばジンバルの強化とかカメラの改良とか期待しています。
でないと20000円の値段差は納得いかないですよね。
書込番号:21330328
0点

先行予約から約2ヶ月、昨夜突然ショップから発送連絡が入り、本日受取りました。いや〜長かったです。と、同時にDJIのキャンペーンセールも始まり、通常のMavicProが15000円引きで購入できることを知り複雑な気持ちです。
書込番号:21359462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Gruruさん
おめでとうございます。
私も11/9に公式ストアから注文受付開始のメールが来て、
3〜5営業日発送の状態で注文しました。
ここと2chとAmazonの発送予定日を毎日見てますが、プラチナの到着レポは国内初じゃないでしょうか。
安心しました。
書込番号:21359550
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





