
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2017年8月29日 13:41 |
![]() |
16 | 9 | 2017年8月27日 23:07 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2017年8月20日 10:36 |
![]() |
9 | 2 | 2017年8月18日 21:37 |
![]() |
3 | 1 | 2017年8月18日 21:13 |
![]() |
1 | 1 | 2017年8月18日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Spark
DJI SPARKを購入予定です。
現在、スマホはAndroidなのですが、SPARKをスマホで操作する際のDJIアプリがAndroidの場合結構不具合があるようなことがネットに書かれているような気するのですが.... Androidで操作されている方がいらっしゃいましたら、その実際の状況など教えていただければありがたいです。
また、ちょうど、もうすぐスマホの更新月でiPhoneに変えることも可能ではあるのですが、やはり、DJIのアプリを使う場合、AndroidよりもiPhoneのほうが不具合が少ないのでしょうか?
アドバイスいただけましたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
1点

現状では、iOSを勧めします。
Android版は、動作は安定してない印象ですし、
メニュー内にも日本語翻訳されずに表示されているところもあります。
安定面ではスマホの機種によっても多少の違いがあるかもしれませんが、
iPhoneやiPadであれば、専用の調整もされてるでしょう。
何れにしても、現状の話で、個人的な意見です。
今後改善されて行くものだと思いますし、
一応対応しているものなので、
わざわざSPARKのためだけに携帯を選ぶ必要はない様に思います。
Android版はSDに動画を保存したりもできますしね。
それよりは、プロポを購入したほうがいいです。
プロポ操作なら、たとえスマホの調子が悪くても、
操作はできるはずですので。iOSであろうとAndroidであろうと安心だと思いますので。
書込番号:21145784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状ではiOS機をおすすめします。
Android版アプリは不具合が多いというよりも
相性問題が発生しやすいのがネックです。
ちゃんと動くものも、アプリのアップデートで不具合が出たりしますし。
ハードとOSの仕様が統一されていないため、アプリ設計が非常に難しいのが要因と思います。
スマホで操作ということは、室内や見える範囲での飛行でしょうから
マップ表示はいらないかと思います。
であればスマホを機種変までしなくても、白ROM(電話契約のないもの)の
iPhoneでも大丈夫ですよ
中古で安く買うことも可能です
もし遠くまで飛ばすつもりなら、プロポは必須になります。
(スマホとは操作可能距離が異なります)
ただその場合「ホントにSparkで大丈夫?」とも思います。
書込番号:21145823
2点

>アハト・アハトさん
>ぽぽんた25さん
早速のアドバイスありがとうござます!
一昨日、SPARKを購入しまして、早速、私のXperia ZXsにアプリを入れてみたのですが、設定等々前に進まず
やはり、iPhoneかぁ〜...と、翌日、iPhoneに機種変してきました(笑)
いえいえ、ちょうど携帯が更新月だったのと、以前はiPhoneユーザーだったので、そろそろiPhoneに戻ろうかと考えていたこともあり、また、アハト・アハトさん、ぽぽんた25さん、お二方に「iPhoneのほうがベター」とオススメいただいていたので思い切って乗り換えてきました。
で、早速iPhoneにアプリを入れましたら、Xperiaでは一向に前に進まなかった設定等もすんなりクリア。
先程、テストフライトを無事終えてきました〜
本当に有難うございます!
感謝感謝です!(^o^)
書込番号:21153905
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Inspire 1 V2.0
なんか5月ごろのファームウェアバージョンアップでログインし直さないと高度、距離制限がかかるとかややこしそうだなと思っていたら私のINSPIRE1 PRO X5も距離制限がかかってらしく50mでストップ それ以上は進めなくなっていました。
どうやったら制限解除できますか?
今のバージョンは
APP : 3.1.14
機体 : 1.11.01.50
送信機 : 1.7.80
カメラ : 1.10.1.40
です。アプリは削除して入れ直しログインしています。
ほんと DJIは面倒なことをしてくれますね。
よろしくお願いします。
3点

私も全く同じ症状が出てます。専門の店では一度djigoアプリをアインストールしてまたインストールすると大丈夫と言われ試してみましたが症状が変わりませんでした。
djigoアプリのバグか何かでしょうか?
書込番号:21123298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイアンマンさん こんにちは。
3日ほど悩んで気がついたのですが、私の場合、最初の1フライトは普通に100m 200m問題なく飛ばせますが、2フライト目以降は制限が掛かる様です。距離制限を2000mに設定した後一度送信機と機体を再起動すると制限距離は500m(初期設定)に戻ってしまいます。でも50mまでしか距離出ません。多分アプリの不具合だと思いますが、よく分かりません。
書込番号:21123841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、はじめまして。久々に飛ばそうかと思いファームのリリース状況を確認していたらこのスレに出会いました。7月10日のリリースノートに、「アプリに接続していないかログされていない場合は高度30m、離隔50mに制限される」とあります。ここで示されたログとはフライトログの事なのか、アプリへのログインの事なのか分かりません。DJI GOに接続しないで飛ばすことは無いと思いますし、ログイン無しでも飛ばせたのかどうか、しばらく飛ばしてないので想像ができません。私もファームアップして飛ばして確認してみたいと思います。
書込番号:21129506
1点

トヨイさんこんにちは。
今日、機体と送信機を再ペアリングしてみました。ペアリング出来たということはバージョンは全て合っているという事でしょう。しかじそんな事をしたせいで、1フライト目から制限距離50mが掛かってしまいました。もう、トイラジより訳悪くなりました。不意に撮影の依頼があると凄く困りますね。うまくいった様でしたら、ご報告下さい。
書込番号:21131490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日の夜 DJIGOアプリのアップデート(3.1.15)がありました。 きたーーーーーっと思い今日お昼にちょこちょこと飛ばしにいきました。
やっぱ 同じでした。 で 思いついたのが英語表記>。以前日本語でアッチモード(ATTモード)という発音が嫌でIPHONE自体を言語表記英語に変えてやっていたことを思い出しました。アプリも当然英語で話し、表記するのですが、これにしたことで50mの距離制限は解除できました。100m前進させ戻して電源を切り、再起させ今度は200m、また戻して電源を切り、再起動させ録画しながら距離200mまでを飛ばしてみました。全然OK距離出ました。たぶん日本語に対応していなかったのでしょう。お急ぎでない方はデバイスを英語表記に変えて飛ばしてみてください。ちなみにわたしのはIPHONE7+です。そのうち日本語でも大丈夫になると思います。ほんとちょこちょこと急いで4回むほど離着陸をさせてみただけなので他に不具合が出るかもしれません。責任はとれません。このやり方のほかに距離制限解除できた方はご報告お待ちしております。
航空局の夜間飛行、DID、FPV、30m、人の集まるところの許可承認申請書は受けています。
書込番号:21136513
2点

はじめまして、私も同じ現象がおきていて困っていました。
SkylinkJapan(Inspire1の購入元)に確認したら、以下の回答がありました、
@機体、送信機、DJI GOを最新にしてください。
Aネットに接続された状態で、サインアウト、サインインしてください。
自宅で飛ばす前に、レベルは最新化しました。
本日(8/26),いざ、飛ばしてみたらやはり制限になりました。
ところが、機体、送信機を接続し、飛ばせる状態でDJIGOでサインアウトして、
サインインして飛ばしたところ、せいげんが解除されました。
一度、着陸させ、電源を入れ直して、飛ばしたところ、また、制限にはまって
しまいました。
結論、
機体、送信機、DJIGOの準備をし、サインアウト、サインインすれば、
制限が解除されてとばすことができます。
毎回、サインインするイメージですね。。
書込番号:21146254
3点

きみ77さんこんにちは。
そうですか。それで1フライト目は制限がかからないのに2回目からは制限がかかる原因がわかりました。このDJIGOですが、やっぱアプリの不具合だと思います。電源を切るとある設定だけリセットしてしまうようです。前にも書きましたが距離制限をONにしてある状態で2000mと入れても再起動すると500mになってますし、カメラ設定のフォーカスアシスタントもOFFになってしまいます。一番おかしいと思うのはメーカー代理店でこれらのことを知っているのか知らないのかどこも同じ答えでなんも解決していないのです。真摯に対応してくれません。本来なら、距離制限があってアプリの対応待ちです。とか本音を言ってくれればある程度理解するのですが、お客さんのやり方が悪いみたいな対応です。INSPIREもファントム3も古い機体の部類に入れられ、このまま対応も悪くなってくると思われます。DJIGO4に対応しないのも理解できません。切り捨てでしょうかね。INSPIRE1は空撮用なので年間の出動も20回程度です。飛ばして楽しい機体ではありません。普段はラジコンヘリや飛行機を飛ばしているのでほとんど新しいままです。日本のラジコンメーカーも低迷で本格始動はしないし・・・してもたぶん輸出の関係もあって作らないんだと思います。メーカーも代理店もしっかり対応しないと痛い目食うと思いますよ。
書込番号:21146770
1点

バッテリーを取り換えるたびにログアウト、ログインを繰り返さないと距離制限が出ると言うことなのでしょう。
とても面倒なことになりましたね。
きみ77さん みんさん ありがとうございました。
書込番号:21149883
0点

今日(8/27),SkylinkJapanに確認しました。
やはり、DJIGOアプリのバグみたいです。
アップデートが出るまでは、飛ばす直前にサインアウト、サインインすればいいみたいです。
問題がなくなったら、また、報告しま〜す。✌
書込番号:21150403
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 3 ADVANCED P3AD
まず、機体をアップグレードし、送信機とバインドすると送信機のLEDが赤と緑に点滅しました。急いでスマホの画面をクリックし送信機のアップグレードを実施。LEDが青から緑に変化したことを確認し、電源OFF。
再度、送信機と機体を立ち上げたところ、送信機のLEDが赤色で点滅、ビープ音が発生。電源OFF、再度立ち上がたところ、機体をまったく認識しなくなりました。
送信機のアップグレード失敗と思い込み、無駄なあがきの後、送信機の初期化を実施したが、やはりだめ。
初期化とは、新品の送信機を購入した同じことではないかと考え、機体と送信機の再リンクを行うとあっさりつながりました。その後セルフチェックはファームは最新版と出て、送信機のアップグレード督促するロゴがでなくなりました。
後日バージョンを確認しようと思いますが、再度送信機のアップグレード督促が出てUGをやったら、またつながらなくなった場合、次にどうしようかなと悩みます。もう3年とばしたから捨てる?しかないかな。
DJIのHP(英文)にあるFW Ver1.11.20のRelease Noteをなにげに見たら、Re-link the aircraft with the remote controller if they are disconnected. とありました。
つまり、DJIはFWをアップグレードすると、機体と送信機がつながらなくなるということを知っていたとのことです。
送信機の初期化作業はなんだっただろうとおもいます。
2点

Re-link the aircraft with the remote controller if they are disconnected
つまりは「接続できなくなったら再リンクしてね」ということが
ちゃんとリリースノートとして記載があった事なんですよね
ようするに
プロトコルなどプロポと機体のバインドに影響を及ぼすファームアップで
再度バインドする必要がある可能性、対処方法は示されていたわけで。
であれば
「スレ主さんがリリースノートを事前に確認しなかった」のがそもそもでは・・・
書込番号:21101597
1点

返答が遅れて申し訳ありません。御指導ありがとうございました。
当面、DJIドローンは「お休み」しようと思います。
スマホアップリ DJI GOを含め、いままで調子よく飛んでいたPhantomがDJIの勝手なUPグレードで、
不安定になるというDJI発不具合に本当にうんざりしました。
思えば、Phantom1からドローンを飛ばしはじめ、はや4年。とくに最近はドローンが大衆に認知される従い
ドローンで空撮をやっていると、影に隠れていきなり警察や関係団体等にケータイで通報する輩が増えています。
やっとの思いで空撮し、編集してYoutubeにアップしてもだれも見てくれないという悲しい状況です。
加えて、中国 DJI社の嫌がらせ的なアップグレード攻撃です。実際アップグレードしても悪化はするが
良くはなりません。さすが中国企業、ただライバル仏パロット社BebopはDJIよりさらに「くそ」ドローンですが・・・。
DJIを超えるドローンが世にでるまで、空撮はしばし休憩です。
書込番号:21130798
4点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
アプリのログインや、ファームウェアのアップデートの時に通信が必要ですので、Wi-Fi環境があれば使用可能です。
出先でもテザリングやモバイルルータが使用可能であることが望ましいです。
マップデータは随時インターネット経由でダウンロードしますので、通信がなければマップ表示できません。
が、マップに頼らないで飛行させるのなら問題ないでしょう。
実際私の場合は、山深い山間部で飛行させることも多いので、電波圏外での運用も少なくありませんが、飛行できていますよ。(^^)
書込番号:21125312
5点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
コントローラーにスマホを取り付け飛行はしてくれますが
スマホ側に映像が写りません
これって理由があるのでしょうか?
初期不良でしょうか?
映像は綺麗に取れています。
よろしくお願いいたします。
1点

スマホ側の描画不良だと思います。
十中八九、アプリとスマホの相性問題です。
私もAST21など幾つかの機種で経験しています。
スレ主さんのような画面になることもあれば、モザイク状になってみたり
アプリの切り替えでフリーズしたり、まともに動きません。
アプリのアップデートで症状が変わったり改善したりしても
次のアップデートでまたダメになったりという感じで、安定しません。
Androidでも、ExperiaZ4などはちゃんと動いているとの報告も過去スレでありますので
全てではないと思いますが、ハードウェアの仕様が統一されていないAndroidだと仕方ないと思います。
基本的にはiOS機をおすすめします。
私もAndroid派なので色々試しましたが、諦めてiPad導入しました。
安定していますよ
書込番号:21127031
2点



ドローン・マルチコプター > ZEROTECH > Dobby Deluxe D100B-H
スマホでコントロールしている時、
スマホはWi-Fiで1対1の接続でしょうか。
NASみたいに 既存 Wi-Fiを介しての接続が可能なら
画面共有も簡単に出来そうなのですが。
0点

面白い発想ですね。
確かにそれが出来るといろんな事が出来そうです。
例えばドローンによる救助活動支援などです。
dobbyに限らずWi-Fiコネクトのドローンであれば、それは技術的には可能でしょう。
しかし現実的には不可能です。
電波法と航空法のいずれの面からも規制対象です。
セキュリティ、セーフティー、プライバシーなどの各側面からも問題が山積です。
この発想に近い運用方法は実はすでに試験されています。
スマホを機体側の送受信機として扱うものです。
しかし実用には、先ずは法令改正が必要ですね。
書込番号:21126029
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





