
このページのスレッド一覧(全768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2017年5月6日 07:21 |
![]() |
8 | 8 | 2017年5月1日 17:41 |
![]() |
1 | 5 | 2017年5月1日 00:09 |
![]() |
7 | 6 | 2017年4月30日 09:48 |
![]() |
1 | 1 | 2017年4月25日 21:41 |
![]() |
3 | 3 | 2017年4月21日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
雑談プラス程度の話題です。
皆さん、飛行許可申請はされていますか?
私は飛行経路複数指定での目視外飛行について、1年間の包括申請を3月初めに出しました。
3月末には事前審査が終了し、申請書原本の送付も済ませ承認書の返送待ちですが、.まだ手元に届きません...(T_T)
メールでやんわりと催促はしているのですが、遅延を詫びる返信もありません。
さすがお役所仕事!という印象ですが、申請出されている皆さんもそんな感じでしょうか?
今月いっぱいくらいはこのまま待って、それでも来なければ電話で叱ってやろうと思っていますが、だんだんとどうでも良くなってきている気持ちもあります。
定期的な実績報告の提出も面倒ですし...(^^;)
ドローンユーザーは確実に増えているのでしょうし、それに伴って規制の強化も必要になる中、申請手続きが面倒で時間がかかる状況では、結局無許可、認識不足で飛ばす人が増えるだけのような気がしています。
国交省ほか、関係各所にはもう少し頭を使って欲しいですね。
1点

>ダンニャバードさん
承認書を指定した自分のメールアドレス宛てにPDFで送ってきませんでしたか?
私の場合は、3月13に電子申請し、4月4日以降に審査完了する予定のメールを
受領しました。
4月4日に確認の為、電話連絡の結果、一部修正箇所があるので修正箇所のみを
PDFで送って下さいとのことでした。2〜3日中に承認書をPDFで指定先のメールアドレスへ
送信しますとのことでした。
4月7日に状況確認の為、連絡すると大変込み合っている為しばらくお待ち下さいとの
ことでしたが、催促をお願いしたところその日の夕方にメールで承認書のPDFを受領しました。
正式な原本はまだ、送っていませんが、とりあえず受領したPDFでも運用に問題ないようです。
ただ、PDFの承認書を受領しましたので、これで完了かと思いこみ原本を送っていませんでした。
確認の連絡をして気がつき4/20に原本と返信用の封筒を入れて送りました。
返信用の封筒に印が押された正規な承認書はいつになるかわからないとのことでした。
いづれにしても確認や催促をしないと遅くなるのが実態のようです。
書込番号:20834205
2点

>カーナヒロさん
貴重な体験談、ありがとうございます。
急かせば少しは早くなるのですね。ということは、逆に急かさなければ後回しということか...(^^ゞ
訂正箇所の問い合わせで担当者と話したときの印象ですが、業務目的の申請を優先していて趣味目的はあまり積極的ではないな、と感じました。まあ、それもやむを得ないところですが。
場合によってはPDFで送ってくれるということは朗報です。急ぐ場合は有効ですね。
とりあえず今少し待ってみます。特に急いでいるわけでもありませんし。
情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:20834336
0点

特に連絡も入れていないのに、先ほど国交省から承認書のPDFが届きました。
このスレを見てたのかな...(^^;)
カーナヒロさんと同じく、許可書原本は「時間を要しておりますため、しばらくお待ち下さい。」と書かれていました。
とりあえず解決いたしましたので、このスレはここで閉めさせていただきますが、申請中の方、申請検討中の方の情報交換の場となれば幸いですので、何かあればコメントよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:20835192
3点

昨年でドローンの空撮を引退した者です。
高度150Mを超えるような空撮には結構、手続きが大変なので広大なお寺や畑の所有者にお願いをして、いつも高度100M程度の飛行でした。
今年はポケットサイズのドローンで屋内撮影メインとなる予定です。(笑)
軽くさらっと流すような感じで動画が撮影出来ればと思っています。
書込番号:20857677
1点

>みやびチャンネルさん
コメントありがとうございます。
空撮はやめられちゃったのですね...残念です。
ドローンの運用ですが、完全に問題のない飛行をしようと思うと、手続きが非常に大変で現実的ではありませんよね。
国交相の飛行許可を取ったとはいっても、飛行するその場所についての承認は別に必要です。
山で考えれば、民有林であれば当然ながら所有者や管理者、国有林であれば林野庁、自治体所有であれば各自治体、国立公園だと環境省、県立自然公園などは管理する自治体など、多岐にわたります。
それぞれの窓口で簡単に許可申請できる体制ができていれば良いのですが、まだまだ1件1件手探りになるような手続きが必要です。
正直なところ、「やってられんわ...」となるのが関の山ですね。
少し前にある自然公園の管理者さんと雑談したのですが、勝手に飛ばしている人がいたので、「飛行には許可がいりますよ〜」と注意すると逆ギレされ困ったといわれてました。
逆ギレは論外だと思いますが、飛ばしていた人は恐らく許可がいるとは知らなかったのでしょう。実際その場所はただの山ですし、ハイキング客なども時間帯によってはほとんどいません。
さらにいえば「飛行禁止」の表示などもありませんし、その場所の観光案内等のウェブサイトを調べましたが、ドローンを禁止する旨の表記は見つけられませんでした。
このような場所は全国に多数あるでしょうし、逆に言えば無許可で飛ばせる場所などほぼ存在しない、というのが現実ですね。
結局はみやびチャンネルさんのように空撮はやめよう、と思われる方も多数いらっしゃるでしょうし、そんなことは関係ない、と無茶な運用を続ける方も多いでしょうね。
個人的にはドローンはやはり免許制にするのが良いと思います。
それに加え、航空機のように機種ごとに免許を策定し、たとえばMavicであればプロペラガード装着を義務化した上で、その機体で一定の操縦スキル検定をパスしたものに限り、特定の自然公園内や国立公園内では自由に飛行することができる、等の基準を作ったらどうなんだろう?なんて考えています。
まあ、実現しないでしょうけど...(^^;)
書込番号:20858434
1点

根拠が航空法なので所管が航空局であるのは仕方ないのですが
航空法はそもそも法人(公営・民営)の事業用有人航空機の運用、つまりは
「公共交通機関」として供される航空機の安全かつ円滑な運用と発展のための法律ですから
許認可の仕組みやその窓口、担当官の配置体制(と意識)もそれに合わせて
かたちづくられたもので、ドローンみたいに「不特定多数の個人の趣味自家用」の
許認可体制としては、そもそもマッチしてないんですよね
というか時代に合ってないと言うべきか。
パラグライダーなんて航空機としても定義されてませんからね
落ちたら確実に人命にかかわるのに。
ドローンの所有形態や使用の実態、責任範囲や所在の明確化などから考えれば、むしろ
地方ごとの公安委員会などが窓口になっている方が実情に即しているように思います。
その上で
・承認が必要な飛行に関しては試験や講習による「能力の証明」の有無
・許可が必要な飛行に関しては地区の空港事務所で「飛行の許可」の有無
・責任の所在の明確化として公安委員会への「機体の登録(所持許可)」の有無
で判断するようにすれば、スッキリするのでは?と考えています。
試験や登録制などは窮屈なようにも感じますが、申請実務としては最寄警察署の
生活安全課などが窓口になるわけですから、申請のハードルはむしろ今よりも
ずいぶん低くなることも期待できるんじゃないでしょうか
書込番号:20859617
0点

>ダンニャバードさん
今晩は。
主さんのおっしゃるとおり、屋外の飛行は難しい場面が多いです。
とりあえず、お寺と観光農園については私有地なので管理者の方の許可が取れれば100M程度の飛行で飛ばせますが、撮れる被写体は限られます。
私の場合、オツムが弱い方なので、国を相手に許可を取る事が非常に難しく、書類を少し眺めた時点で挫折してしまいました。
ドローンは数える程度(3〜4回程度)、飛行しただけです。結構、お金を掛けてしまいましたが、あまり印象的な映像を残す事は出来なかったです。
https://www.youtube.com/watch?v=HGvECrbMZq0
https://www.youtube.com/watch?v=AUm-CEfmlFA
https://www.youtube.com/watch?v=to0IKpdtyrM
https://www.youtube.com/watch?v=B1NQnJQP_rA
書込番号:20862987
0点

かなりの遅レスになりすみません。
>アハト・アハトさん
いつもありがとうございます。なるほど!と思うコメントです。
そしてそれを受けて、私も色々と思うことがあるのですが、長くなりそうなのでまた別の機会にさせて下さい。
少なくとも現状の体制はあまりにも課題が多すぎるのは間違いないと思います。
>みやびチャンネルさん
申請は難しいことはありません。国交省が提示してくれている申請書記入例をベースに必要な事項を書き換えるだけで大丈夫です。
が、難しくはない分、めんどくさいです...(^^;)
私は右も左も分からないまま出したので、訂正3回受けてようやく承認受けました。
2回目以降は簡単になると思いますが。
飛行申請の承認を受けていたとしても、完全に問題なく飛ばすのはまた面倒な手続きが必要ですね。
正直なところ、その場所について個別に許可や承認を受けずに飛ばせる場所なんて、日本中どこにもないかもしれません。
昨日は田舎の我が家の土地(畑)で遊びがてら飛行練習をしていたのですが、限られた範囲で飛ばしているとだんだんイライラしてきますね...(^^ゞ
びゅーんと他人地をまたいで遠くまで飛ばしたくなるので、精神的に楽しくない飛行でした。
DJIの高性能ドローンはまじめに運用するとおもしろくないですね。
200馬力クラスのスーパースポーツ・バイクを時速40キロ制限で走らせているようなものです。(T_T)
書込番号:20870613
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
Phantom 4とPhantom 4 proをお使いの方にお尋ねいたします。
Phantom 2+visionから、Phantom 3 pro、Phantom 4 を計300回以上撮影してきましたが、P4のレンズに納得がいきません。
P3 proからP4は、レンズ性能が向上したとのメーカー告知ですが、P4は、周辺はピントが合っているのに中央のピントが甘くなっています。(画像掲載。なお、予備機を入れて2機とも同じ症状)P3Proの方が全体的にシャープでしす。
ホワイトバランスも、P3Proは晴天時5200kでバッチリ色が合うのに、P4は、5200Kにするとグリーンに傾きます。逆にホワイトバランスオートでは、P3Proよりは色が合います。
カメラのメーカーが変わったのか、センサーが変わったのか分かりませんが、ピント問題を見る限りカメラとしての性能はP3Proの方が使いやすかったです。
今後、P4 Proの購入を検討していますが、カメラ性能が不安です。
P4とP4 Proをお使いの方で、画像を比較された方いらっしゃいましたら教えていただきたく書込させていただきました。
また、センサーが1インチになり、ノイズやレンズのゆがみについても教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
1点

当方、無印Phantom 4のみしか持ち合わせていませんが比較の為上げられている画像サイズ及び画質が悪すぎて(ここに上げたらこう成るのかも)
判断出来ません、あえて言えばPhantom 4の方がブレている様にも見れます、ISO感度は同じですか?
当方の無印Phantom 4で撮影した写真を参考に上げます。(ISO 100)
空き缶までの距離は約3,5メートル位で機体は地上に置いた状態です。
右上の空き缶と比べて中央の空き缶の方がよく解像している様です。
たしか、Phantom 4から非球面レンズが使用されているのでそれ以前の機種より周辺部の画質は向上していると思います。
レンズ交換式のカメラのレンズでも個体差(当たりはずれ)が有る様なので、その様な事も関係あるのかもしれません。
書込番号:20794556
1点

CB90さん、ありがとうございます。m(_ _)m
掲載した画像はアップした時点でサイズ画質とも落ちていますね。
どうやらPhantom 4のレンズ描写には、個体差があるようですね。
私のは2台とも明らかに中央が甘い画像になっていますし、2台を比較しても画質が違っています。
購入元に画像を送って聞いたのですが、初期不良や故障扱いにはしてくれませんでした。(T_T)
書込番号:20795096
0点

>ノーザンビレッジさん
はじめまして。
P3Advを昨年購入し、今年P4PPを購入しました。
P4は解りませんが、P3AdvとP4PPを比べると静止画画質はパッと見ただけで解るほどの違いがあります。
P3はピント調整も絞りも無かったので画質もスマホ以下の画質でしたが、AF/MF機能と絞りF:2.8〜11の操作が可能になったのでピントに関しては困った事がありません。
ただ、上空からの撮影ばかりで、接写撮影や開放値での撮影は行っていません。
色に関してですが、フィルターなしでの撮影でも非常に高コントラストで常にC-PLをMAXに効かせた様な感じになります。
個人的には色が濃すぎて不自然な感じがします。
フィルター機能でナチュラルな設定もあるので今度試してみようと思っています。
ホワイトバランスは5200Kにするとグリーンに傾く傾向がありますが、撮影データは必ずRAW現像しているので気にせず使用しています。
ノイズに関してはP3Advと比べると雲泥の差ですが、一眼レフと比べてしまうとノイズは目立ちます。当たり前ですね^^;
レンズの歪みですが、ちょっと不自然な歪み方をしている気がします。
ライトルームのプロファイルにはデータが無く、手動で調整してもひずみは簡単に綺麗に直りませでした。
X4SやX5シリーズの画質は解りませんが、ファントムの中では最高の画質だと思います。
あ、あとモニター付きのP4PPですが、液晶が明るくて見やすいですが、反面画面を見て露光を決めると思いっきりアンダー露出の映像になってしまいます^^;
ヒストグラムを表示させて撮影必須です。
ファントムシリーズのカメラの画質は10年前のデジカメのように日進月歩でまだまだ発展途上の状況だと思っています。
こういった時期の購入は購入時期に悩みますね〜
自分はP5が出るだろうと思いながらもカメラの性能のスペックに魅了されて購入していまいました。
自分の中では良い買い物をしたと思っています。
書込番号:20845535
2点

>ヨタカさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
大変参考になります。
P3Proは、一昨年春から昨年秋まで使用してきましたが、WB5200kで撮影するとほとんどの場面で色が合っていて使いやすかったです。
P4シリーズは、やはりWB5200kでは、緑かぶりあるようですね。WB晴天の方が自然な色に近いので晴天時は「WB晴天」で撮影しています。
P4Proは、WBオートで撮ると、雪面や流氷がある場面などでは、白が白く出やすくて良いのですが、朝夕の雰囲気は無くなってしまいます。朝夕は、WB晴天の方が自然な色になりますね
(ちなみにP3ProのWBオートはバラツキや傾きが多く使えなかった)
参考までに、P4Proのホワイトバランス比較画像を掲載します。(朝日の色が残る時間での撮影)
冬らしさを出すならオート、朝の雰囲気を出すなら晴天ですね。
ホワイトバランスはなんとかなるのですが、私のP4Proは、2機ともレンズ中央のピントが甘いという欠点があるのが痛く、後処理が大変です。
(普通に画面で見るには気にならないかもしれませんが等倍表示すると明らかです)
私も最初は、RAWで撮影していたのですが、RAW現像すると画素数が減るし(P3Pro)、ゆがみ補正のプロファイルも見つからなかったし、なにより書込に時間が掛かり、次の撮影タイミングを逃すことがあるのでJPGのみで撮影するようになりました。
おっしゃるとおり、カメラの性能はまだまだこれからですし、設定にもバラツキが多いですね。
P4Proは、センサーサイズが上がって、ピントと絞りの調節ができるだけでも追加購入のかちはあると思いますが、P4は、大事な撮影があったため予備機含め2台購入してしまったのでもうちょっとようすを見ています。
P4Advの登場で少し価格下がってくれるといいのですが…
書込番号:20846719
1点

>ヨタカさん、追伸です。
ヨタカさん「今年P4PPを購入」とありますが、購入されたのは「Phantom 4 Pro+(ディスプレイ付き送信機)」ですか?
であれば、ディスプレイの性能はいかがですか?
当初、接続の手間やディスプレイの明るさ、レスポンスを期待して「Phantom 4 Pro+」の購入を検討していたのですが、Phantom 4 Pro+への書込で様々なトラブルがあるようだったので、購入の際はディスプレイ無しにしようと思っているところです。
もし、「Phantom 4 Pro+」をご使用でしたらディスプレイのことをお聞かせください。
あと、Mavic Proのクチコミで見かけた釧路湿原等の国立公園でのドローン規制問題ですが、参考までに…
先日、環境省の方に確認した際には、現在国立公園での規制は無いとの事です。
もちろん落下した機体の廃棄は問題になるだろうし、回収のために規制区域の立入には規制があるのでしょうが、飛ばすこと自体は規制していないとのことです。
規制の多い日本の空、せめて国立公園は節度を守った上でこれからも飛ばさせてほしいですね。
書込番号:20848405
1点

>ヨタカさん、度々申し訳ありません。
「Phantom 4 Pro+」へのコメントは、ヨタカさんも書かれていましたね。
見落としていました。大変失礼しました。
訂正してお詫びいたします。m(_ _)m
書込番号:20848419
0点

>ノーザンビレッジさん
ディスプレイ付きのP4PP です。
ディスプレイに関してはそんなこんなです(^^)
最近ディスプレイ付きに慣れてきて良いと感じる点は首からストラップでぶら下げて手を離してもディスプレイが落下する恐れの無いことや、軽量なので肩が凝りにくい事あります。
悪い点ですが、レバーを内側に倒したときにモニターの、支柱に指が当たってしまい持ち直さないとならない事があります。P3Adv では気になった事がなかったです。
国立公園内の飛行の件てすが、文章を書き直していたら大事な所を消してしまっていました。
後から気がついたのですが編集方法がわからず放置してました(^^;済みません。
おっしゃる通り飛行はOKですが、墜落させてしまった時に園内に入るために許可が居るので場所によっては許可の取りにくい場所もあるようです。また、墜落してしまってドローンを放置すると不法投棄になってしまいます。
テレビ局のカメラマンも許可を取ってからじゃないと飛行はしないと話しておりました。
投稿してしまった文章を編集って出来ないものなのでしょうか?
返信で追記するしかないのですかね?
紛らわしい説明で済みませんでした。
書込番号:20848482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨタカさん,
返信遅くなりまして申し訳ありません。
「ディスプレイ付きのP4PP」についての使用感等、参考にさせて頂きます。
先日発表になった「DJIドローン専用モニター CrystalSky」も気になるところですね。
>投稿してしまった文章を編集って出来ないものなのでしょうか?
>返信で追記するしかないのですかね?
これは本当に改善して欲しいですね。
フェイスブックでも、前はコメントが訂正出来なくて焦ったことがありましたが、改善されましたしね。
色々とありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:20859472
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 4
かなり前から気になっていたことがあります。
撮影し記録した映像を確認していたらなんだかボヤっとしてるんです。
ピンぼけな感じです。
撮影は1080Pで60fps設定でISOやシャッターはAUTO。AWB等は自動です。
カラーはNONEでピクチャースタイルは標準です。
たまにNDフィルター入れたりしておりましたが関係はなさそうです。
画面全体ではなくなぜかほぼ中央付近なのです。
画面の左右の端っこ辺りはくっきりはっきりなのですが…
この症状に気づいたころから目の錯覚か老眼かと疑うこともありましたが、友人たちにも確認してもらったら「ボケてるね」って(-_-;)
どうしたもんかなあ・・・なんか製造工程の欠陥??当たりはずれの類?なんて色々と考えるこの頃です。
そういえばPH4はPROが出てアドバンスも出てセンサーが1インチになり初期型が販売終了。
同じような症状に気づいてる方いらっしゃればどの程度なのか、また対応策はあるのか・・・
ご経験ある方いらっしゃいますか?
1点

>すてラテねこさん
YouTubeのほうで公開されている映像と見比べても違和感を感じましたか?まだ保証期間内であればサポートへ連絡してみると良いかも知れません。
私も色々と空撮の映像を撮影してYouTubeに投稿していましたが、ファントム3のスタンダード版では特に気になるような画質の低下などは無かったです。
とりあえず、念のため、レンズが汚れていないか清掃してみて下さい。ここが汚れていれば少なからず画質は落ちます。
書込番号:20856162
0点

https://www.youtube.com/watch?v=GUG1FtKOveU
こちらの映像では非常に綺麗で鮮明でしたよ。恐らくレンズの汚れか故障で、最悪レンズユニット交換修理になると思います。
保証期間外ですと、かなり高額な修理代を請求されますので、ご注意下さい。
私は昨年でドローンの飛行は辞めてしまい、保険なども全て解約済みです。
書込番号:20856219
0点


>みやびチャンネルさん
アドバイスありがとうございます
WEB上の動画に関してはDJIを始め様々な動画を視聴済です
さすがに全てではありませんが(-"-;A ...アセアセ
ユーチューブ上で見る限り酷似してるものは現在のところ見当たりません。
フィルター、レンズなどはチェック及びクリーニング等実施しております。
なお、PH3を2機所有してる友人によるとPH3では、うち一機でボケの症状があり電源の入り切りで回復することもあったそうです。
が、結局は無料点検に出して初期不良という判断で交換という結末になったそうです。
ただし原因は不明とのことでした。
メーカーで原因不明っていう回答は、その後に根本的な究明までしないのかが疑問かとも思っております。
メーカーの連休対応を待って点検申し込みしたいと思います。
ご教示ありがとうございました!
書込番号:20858012
0点

>むぎ茶100%さん
ユーチューブ見させて頂きました!
4Kは自分のPCモニターでは忠実な再現が難しいので
1080Pにコンバートされたものを拝見しました。
その映像を見る限り私の判断では問題が無いように思えます。
私の友人に確認してもらった際は、オリジナルの動画データをアップロードし
友人にはそれをダウンロードしてもらいチェックしてもらいました。
その結果、その症状を確認出来たと回答を頂いた次第です。
早めにメーカーに出そうと思います。
撮影された場所ですが結構な断崖絶壁ですね( ̄ー ̄; ヒヤリ
ジンバルの水平レベルが少し気になる箇所がありますが、問題ないレベルかと推察しました。
貴重な映像ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:20858082
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 3 STANDARD
スタンダードの購入を検討している者です、どうぞよろしくお願いします。
このスタンダードをいずれかの店舗で調整済みを購入しようと思います。
質問が4点あります。
@別途何か必要な物があるのでしょうか?
ipodtouch第6世代とwifiルーターを普段使用していますので、モニターはipodtouchを使う予定です。
Aこの場合何か画面が小さい以外に、iphone、ipad等と違いがあるのでしょうか?
(GPSが必要であれば、iphoneSEか7を購入検討します)
B上位モデルとの違いは、簡単に言うとカメラの性能や飛ばせる距離が違う位なのでしょうか?
Cスタンダードで、ドローンと送信機間で通信が安定して途切れにくくなる様なアイテムはある(販売している)のでしょうか?
以上4点の質問ですが、お分かりになる方、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:20363107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>坂の上のヒコウキ雲さん
こんばんは。100%確実ではないのですが、ドローン仲間と話して出た回答です。
ご了承ください。
@ipodtouch+wifiルーターで使えると思います。
AwifiからGPSを取ると思います。
iphoneの方が便利です。かさばらないし。
Bこちらに詳しく出ています。
http://dration.com/phantom3-select
http://www.dji.com/jp/products/compare-phantom
(以下引用)
お金はある!・・・ Professional
4Kはいらないけど室内(GPS取れない場所)で飛ばすかも・・・Advance
外だけ!気軽に空撮入門したい!・・・Standerd
あとスタンダードの送信機は上位2機種と形状が違います。
これは必ず確認した方が良いです。
タブレットを使うのであれば上位2機種の方が良いと思います。
https://drone.beinto.xyz/dji-phantom-3/recommend-tablet-for-phantom3/
C海外通販やアマゾンでいろいろな商品を販売してますが、
環境によってはスタンダードでも100m飛ぶと
法的に重要な目視ができなくなる可能性があります。
まずは飛ばされてから考えたらいかがでしょうか。
私は、特に使用していません。
私は過去にPhantom1で木にぶつけたりして何回か機体を破損させていますw
その都度自分で修理して、なおしましたが><
もし、初めてなのでしたらStanderdをお勧めします。
間違っていたらすみません。他にわかる方いましたら、よろしくお願いします。
書込番号:20371044
1点

一π様、回答ありがとうございます。
リンクまで貼って頂き、よく理解する事が出来ました。
私、ドローンは一度も触った事もないど素人(且つ裕福でない)ですが、何故かドローンに関して物凄く物欲がわいてきたのです。
そんな時にファントム3スタンダードを見つけてしまい、これなら小遣い奮発すれば買えるかも、という状況です。
ところが、貧乏人のど素人の分際で、「MavicPro」が無性に気になりだしました。
コンパクトに収納できる点が圧倒的に魅力的で、性能は最新。
ただ金額が、スタンダード2台分かと思うと貧乏人の私が一体いつになったら購入する事が出来るのらやら…
どちらを購入すべきか悩ましいですが、しばらく頭を冷やして検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20371232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

坂の上のヒコウキ雲さん,こんばんは。
MavicProいいですね^^
私も友人と欲しいなぁといつも話しています!
ドローンは空撮も楽しいのですが、飛ばすだけでも楽しいですよ。
MavicPro、Phanto3シリーズは良い選択ですね!
かなり楽しめると思います。
値段も値段なんでゆっくり選ばれた方が良いと思います。
選んでいる間も楽しいですよね!それでは、参考まで。
書込番号:20371629
1点

飛距離が上位の機種と比べると短いですけど、それでも500mもあります。目視がほとんど不可能な距離ですので、2kmもある上位機種を買っても宝の持ち腐れになる可能性高いです。
高価な機体を見えなくなるような距離まで飛ばす勇気ありますか?それってある意味無謀行為とも言えなくない。
非常に安定したジンバルのおかげで、ブレの無い映像が撮れ、RTH機能もありトイドローンとは全く違うレベルです。
STANDARD で充分楽しめますよ‼浮いた予算はバッテリーにつぎ込むのが正解です。
フォロミー機能を利用する事を考えると、GPS があるスマホかタブレットが良いです。
書込番号:20385018
1点

初めてのドローンなんですよね
ドローンは安定していて、昔のヘリRCに比べたら
まるでコンピューターゲームのごとき容易さですが
それでも実際には、風や重力など様々な要素で左右されますし
飛行するRCが初めてであれば、頭で考えるほど容易ではないと思います
トラブル(よくある)WiFiやGPSの不安定さでFPVやRTH効かないとなれば
目視で戻すスキルがないとロストの可能性は非常に高くなります
まずは室内で飛ばすトイクア(玩具ジャンルのクアッドコプター)を購入して
飛ばし方というか、特性を理解してから大きいのに移行した方が
いいんじゃないでしょうか
書込番号:20392955
1点

私も初めてのドローンは室内用のを買いましたが、数回程度であまりの飛行の難しさに挫折しました。室内用は小さくて安定性も無く、操作は非常に難しいです。
とりあえず、この大きいドローンの方が圧倒的に操作が簡単で安定しています。
初めてならこちらから入られて飛行練習をなさった方が良いのではと思いました。目視で見える範囲で操縦できる、「初心者モード」も、ちゃんと付いていますよ。
要は自動車の教習と同じで、教習所では小さな軽自動車なんかでは教習は行いませんよね?最初からタクシーのような車に乗せられてひたすら練習、勉強の日々です。最近はカローラアクシオの教習車も増えてきましたけど、まぁ、そんな感じです。
書込番号:20856145
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro+
phantom3やmavic proでは問題ない場所でも映像の途切れがおきませんか?
アプリのフリーズも2度程起き、怖い思いもしました。みなさんのはなにか不具合はありませんか?
書込番号:20718886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラCAMさん
モニター(タブレット)の安定性を求めてスクリーン付きプロポを購入したのに数回フリーズを起こしています。
2度ほど飛行中にアプリが落ちたりフリーズしました。
本当に焦りました!
正直モニター無しのP4Pにすべきだったかな?と、思いました。
また、UQWimaxで繋ぐと2.4Gが電波干渉で使えなくなります・・・。
購入当初は地図も出ず非常にがっかりしましたが、ファームウェア更新で出るようになりましたが、P3とは違い完全日本語版の地図ではないです。
ファームウェア出るたびに良くはなって来ていますが、それだけたくさん不具合があると言う事でしょうね。
不具合たくさんありますが、アプリのフリーズを除くとP3Advより操作性、安全性、画質、飛行時間、どれをとってもP4PPの方が良いです。
ただ、プログラムが簡素化されていてモニターの起動が速いので、P3Advのタブレットが再起動してしまった時に比べると短時間で復帰します。
でも焦ります^^;
書込番号:20845590
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 4
価格表示している店は2店舗で、その2店舗ともが在庫切れで注文を停止中
それも、1か月以上その状態
なのに、売れ筋1位がつづいてますが、売れ筋1位とはどういう状態なんでしょうか?
0点

売れ筋
で過去log検索すると色々書いてますよ。
ページのアクセスが多いとか、商品ページから販売ページに飛ぶ人が多いとか…
価格の独自集計方法でのランキングですから。
少なくても販売実績ではないと思いますよ。
書込番号:20831698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

在庫というのは売れ残って余っている状態だから、製造した分が全て予約済みで売れ続けていれば。在庫なしで売り上げトップという現象はありうるよ。
書込番号:20832553
0点

>MA★RSさん
なるほど、そういうことだったんですね
>そうかもさん
メーカーがもう生産してないので実際にもう在庫はないんです。
だから、ここに表示されている店では少なくとも販売実績はないはずです。
書込番号:20833843
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





