
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2020年1月29日 18:26 |
![]() |
11 | 6 | 2019年12月31日 00:15 |
![]() |
0 | 2 | 2019年12月4日 22:56 |
![]() |
11 | 9 | 2019年12月13日 23:57 |
![]() |
4 | 8 | 2019年11月23日 13:54 |
![]() |
203 | 61 | 2019年12月23日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
購入品 Mavic Mini Fly More コンボ
購入先 Yahoo!ショッピング(murauchi.co.jp)
注文日時 11月15日
決済日時 11月15日
納品日 未納
まだ届きません。こんなにかかるものでしょうか?
2点

私も同じ時期に同じ所で注文しましたが、発送の時期の連絡すら来ておりません。
沢山ポイント貰える所でしたので購入しましたが、失敗でした。
書込番号:23113903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店によってかなり差があるようです。
真偽は定かではないのですが、店舗が発注をかけた数の1割しか入荷しなかったとの情報をどこかのお店の発信で見かけたので、発注数が少ない店舗はおのずと入荷が少ないのかと思われます。
予約が入った数しか発注しなかったお店の場合はかなり遅くなるかと思います。
今年中の入手を最優先されるようでしたら在庫があるお店から購入されるのをおすすめいたします。
今のところはこちらのお店で在庫があるようです。
http://www.kyowainet.co.jp/products/drone_camera_item/mavic_mini_combo.html
店舗ではオートバックスやPC工房に置いているとの情報をよく見かけます。
書込番号:23113909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC工房は分かりませんが、オートバックスで買った人が2人と通販をやっていない普通の街の模型屋で買った人が一人います。
通販ではなく店頭の方がありそうですね。
書込番号:23114191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注文数が多くお店によっては2月の所もあります。
幸い私の場合は予約が早かったので2台とも発売日に到着しましたが追加のバッテリーはまだです。
11月15日の注文ならまだまだ先でしよう。
書込番号:23114946
0点

>とも012799さん
>ebnさん
>Ayakappeさん
>餃子定食さん
とも012799さんが言う様に、ポイントの多さ(20%)でここで購入しました。
ご当地はこれから雪に閉ざされて飛ばしに行く機会も減ると思うので
現在所有しているSPARKで腕を磨きながら気長に待つことにします。
書込番号:23115217
0点

私も同じ店で11/18発注です。
いろいろネット情報を見て早々に「ダメだこりゃ」と諦め(キャンセルはしていません)、
在庫のある店舗で単品を購入しました。(発注翌日に到着)
murauchi注文品がいつ届くにせよ「ずっと使うかも」と思えば1台は予備機としますし
「飽きるかも」と判断したらコンボが届いた時に考えます。
今はコンボが来るまでの見極め期間ということで、バッテリー1個で練習中です。
まあそれはそれとして、このお店はちょっとした品物でも在庫は持って無い事が多く、
ポイントの多さで釣ってる感はありますね。
そういう商売方法も否定はしませんが、もう少し「待っているお客さんの心情」を考え
た対応をしてくれたら良いのに・・・と、以前から思っています。
国内製品の、それも超人気でもなんでもない商品であっても発注から一週間は待たされ
る事が多いので、私の中では【急いでいる時に使ってはいけないお店ランキング】堂々
1位です。(苦笑)
書込番号:23116869
1点

>zionsさん
このお店ってそういう所なんですね。
お店のお問い合わせフォームからクレーム入れました。
高額を支払ったのに何も音沙汰が無いのは不安でしょうがない、もっとお客様本位の対応しなさい!と。
すると翌日に返信が来て、お詫びの言葉があっただけで納期は未定との事でした。ポイントの多さで
このお店に決めたのですが、まさかこんなに待つことになるとは思いませんでした。
YouTubeで、既に飛ばしているユーチューバーの動画を見まくっている毎日です。
書込番号:23117477
0点

>お店のお問い合わせフォームからクレーム入れました。
DJIのオンラインでもまだですから仕方ガ無いと思いますよ。
書込番号:23117499
0点

呆気なく買えました。
12月10日にオートバックスで予約してましたが、納期かかりそうなので、予算追加してAIRを購入しようかと考えていた矢先。
なんとなく見たヨドバシオンラインにminiのコンボ、単体ともに在庫ありましので、コンボを速攻ポチリました!
急いでいる方はご確認ください。
書込番号:23120504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もヤフーショッピングの同じお店でポイント還元率の高さに惹かれて11/16に購入しましたが、未だに届きません。
一度問い合わせしたら、入荷未定です、いやならキャンセルも可能です、という素っ気無い内容の返事でした。
それでノジマオンラインで注文したら、2週間で届きました。
いつになるのかわからないお店で待ち続けるのもいいですが、他の店をあたってみてもいいかもしれませんよ。
書込番号:23124132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、ムラウチからメールが届きました。
「お、ついに?!」
と思って見たら、メールのタイトル「納期未定のお知らせ」でした。(笑)
内容を抜粋すると・・・
『現在も入荷の目途がたたず納期未定との回答でございました。』
一切入荷無しという事は無いと思いますので、ポツポツ入荷はしてるけど私の番はまだ
先で納品できる日がわからないという事なのでしょう。
まあ単品Mavic miniで遊んでるので構いませんが、一応報告まで。
書込番号:23132292
1点

11月15日に注文し、その後、何度か問い合わせしましたが、納期未定のまま。
昨日、もう一度問い合わせしましたが、大体の目安も分からずで、我慢できずキャンセル。
ちょうど、ヤフーショッピングのオートバックスPayPayモール店で年内納品可能だったので購入。
先程、発送しましたと連絡来ました。
ムラウチが20%ポイント還元だったので我慢してましたが、オートバックスの16%還元で手を打ちました。
実質、還元で約3000円の違いでした。
書込番号:23132656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発注から2か月以上が経過しましたが、未だ届きません。
再度問い合わせしましたが、相変わらず納期未定との返答です。
もうこうなるとお店に不信感が募り、そのうちお店と連絡が取れなくなって返金すらしてもらえなくなるという最悪なケースが頭をよぎり、発注キャンセルを申し出ました。
発注キャンセルを申し出て数時間後にはPayPay残高に返金されていました。返金の対応は素早かったです。1月25日の5の付く日に別のお店に改めて発注しようと思います。murauchi.co.jp というお店でした。
書込番号:23181528
0点

たいていの店で即納可能や店頭販売な状態まで来てもなお
入荷できていない店って不思議ですね。
murauchiはcarerefreshのような時間勝負の製品を
納期未定で売ったり、当初から還元率高かったのと
キャンセル率が異常に高かったので
地雷かなぁと思ってたらその通りでしたね。
ちなみにDJIsStore注文の人は行き届いたんですかね?
書込番号:23181550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shaorin_01さん
DJIstoreの人は行き届いたんではないでしょうか。
私はDJIstoreで1/1に注文→1/9発送連絡→1/10着です。
時を同じくして、各SHOPも在庫ありになってたので、一気に供給されたのかな?と思っております。
書込番号:23181670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気まぐれで1月5日にヤマダpaypayショップでポイントの多さにつられて注文しました。
その当時は各店品切れが多発しておりましたので納期3か月も、まあ少し大げさかなと思っておりました。
1月半ば頃から在庫有の店舗がが増え始めたのですがヤマダでは入荷次第出荷のアナウンスのまま。
20日過ぎからはほとんどの店舗で在庫あり即日出荷に成ったのですが、逆に売り切れました表示。
問い合わせをしても入荷未定、もう少しお待ち下さいとの返事です。ヤマダWEB comがですよ。 とても不思議です。
昨日今日はDJIが梅田でイベントで即売もしています。ヤマダ電機のチラシにmavic mini単品が載ってます。
なのに入荷未定、何ならキャンセル受けますの返事は何でだろ?何か事情があるのかな。
書込番号:23192477
0点

2019年11月15日に発注しましたが、2カ月以上経過した2020年1月21日、我慢の限界がきてキャンセルしました。その後、2020年1月25日に別のお店に改めて発注したところ、わずか3日後の1月28日に届き、余りの素早さに驚いております。この差は何なんでしょうね?
今回はY!mobile Selectionに注文しましたが、ここもポイントバックが高いお店でしたので満足しています。まだ開封しておりませんが、飛ばせる日が楽しみです。
書込番号:23198307
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
現在2機のmavic miniを運用していますが2台使う事によってうっかりをやってしまいます。
先日PVの撮影でmavic miniを使ったのですがロケハンで飛ばした機体と違う機体を飛ばしてしまってRTHの高度をうっかり設定したつもりで飛ばして木に引っ掛けてしまいました。
ちなみに都内なのでWi-Hi環境が悪く200m程度でロストしました。
山の中腹にある高い木でロケハンの時にちゃんとテストフライトさせて高度設定をしておいたのですがスマホで連絡を取るのでSIMカード無しの別のスマホを使ったのが失敗でした。
とりあえず引っかかってる場所は分かっているのでたまに見に行って落下してくるのを待つしか在りませんねー。
まあ撮影の方は2台ありましたしキャプチャーを撮影する前だったので無事でした。
教訓、撮影する時は予備機は必要。
そしてフライト毎にメモリーカードを交換する。
こうすれば撮影の被害はありません。
4点

とりあえず落ちているか本日確認に行きましたけど全く落ちる気配はないので超望遠レンズで記念撮影。
ということで何処にmavic miniが隠れているかクイズ。笑
書込番号:23107151
2点

>餃子定食さん
クイズ、2分ほどかかりました。ほんと小さくてわかんないですね。
あと、ドローン使ってて、一番重要な概念は「RTH」だとホントに感じてます。
風が有る時に気を使って低く飛ばしてたんですが(プロペラカバーも付けてた)、電池消耗でRTHが自動起動し上昇して風に流されだして怖かった時が有ります。
手動で高度下げて手元に戻しましたが、RTHを使いこなすのはなかなか難しいですね。
書込番号:23107322
0点

>aw11naさん
都内だとほんの100m程度でもロストする事がありますねー。
複数のドローンを飛ばす時は1台づつちゃんとRTHの設定を確かめる必要がありまり。
写真だと近そうに見えても600mm相当の超望遠レンズで撮影してトリミングしての写真ですから回収が難しい。
機体を見つける時はビープ音を鳴らして見つけました。
というか設定高度よりも高い木はこの木しか無かったのと機体の近くで再接続して写る画像で何処に有るのか見つけました。
まあ壊れても回収さえ出来ればケアリフレッシュで新品になるのですが。
書込番号:23107429
0点

私もPV撮影で飛ばしてみました。
都内だと良くて300bも飛べばロストしますよね…
マビックミニにはそれを上回る恩恵があるので使いますが。
お互いに気をつけましょう。
書込番号:23108132
0点

>Photographer:ZINさん
>>お互いに気をつけましょう
そうですね。
どうしてもロストしやすい場所だとRTHの設定が重要になりますね。
木の周りをグルッとサークルを描いて撮影しようとするとどうしてもWi-Hi環境が悪いと裏側でロストしがちですから。
まあ今回は引っかかりそうな高い木の高度も分かっていたのですがうっかりしちゃいました。
書込番号:23108184
0点

本日木の葉っぱが結構減ってきたのでドローンの救出に行ってきました。
使ったのは4mまで伸ばせる物干し竿を2本と園芸用の2mのポール3本とガムテープ。
1ヶ月半の月日と途中雨や雪も降りましたけど電源を入れてみたら通常に使える。
結構ビックリしました。
完全にDJIケアリフレッシュのお世話になると思っていたので普通に飛んでしまうことにとにかく驚きました。
書込番号:23139331
5点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
みなさん dji flyどうですか?
なんか 見にくいし 使いにくくないですか
go4 じやダメだったんでしょうか
アプリデカくて ストレージ 圧迫するし
何一ついい事有りません
せめて 動画アプリを 切り離し統合するとか
どうにかならんですかね
私なんか mimo も入れてるんで
dji アプリだけで ストレージ相当とられてます
あと flyの 電池表示 薄い白に濃い白字って
あり得なくないですか 外では全く 見えませんね。
書込番号:23086925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンクリさん
不慣れなこともあるかもしれませんが、私も使いにくいと感じます。
あとクイックショットのバリエーションももっと増やしてほしいなぁ…。
書込番号:23087090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですよね
GO4でやらないのは
何か 大人の事情でもあるんでしょうかね
アップデートに期待ですね。
書込番号:23087838
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
まぁ不満とまでは言うわけではないですがw
AIRと比較していろいろなものがminiには無いわけで。
今日飛ばしてみて
※困るもの(解決策ありも含む)
・コントローラーのUSB-A端子
これが無いのでスマホホルダー使うのにmicroとType-Cのケーブル買わなければ
・スティックゲイン
ただでさえ小さくてトリッキーな機体なのにこれが無いので動画の動きゆっくり出来ない
・自動着陸キャンセル
着陸時風であおられて位置がずれるのがいやなのでAIRではキャンセルしてたんだけど
これが無いのでツラい。今日ランディングパッド止めてるペグに軽くペラが接触。
あおられそうなときはハンドキャッチかなぁ
スティックゲインと自動着陸キャンセルはバージョンアップで
付けて欲しい。
※困るとまでは言わないけどあったらいいもの
・コントローラーのFnとカスタムボタン
・後ろ足の高さ
・バッテリー残量インジケーターバー
・ポーズボタン
一部機能使えなくてもDJI GO 4で飛ばしたいなぁ
スマホの容量圧迫する。。。
4点

自動着陸のキャンセルと書きましたが正確には無効化ですね。
ある地対高度以下になると自動的に着陸をはじめます。
AIRでは無効化出来たのですがminiは出来ません。
もしかしたらRTHのとき着陸に適した場所じゃ無くても着陸してしまう??
(AIRは適していないときはメッセージが出て着陸はせず高度を維持)
これ理解していないと水面で高度下げすぎ→着陸開始→水没してしまう人が
増えるのでは?AIRなんかでも無効化して無くて水没事故の報告たまに聞きます。
現時点ではこれが一番悩ましい。
書込番号:23077681
2点

情報修正です
今日飛ばしてわかったのですが
自動着陸無効化は出来ないけど
自動着陸中でも操縦は可能でした。
なので地表であおられても修正可能。
昨日わかってればペラ接触させないで済んだのになぁ
書込番号:23078807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつも地面凸凹のところで飛ばしているので
着陸させようとすると「着陸に適さない場所なので〜なんとかかんとか」って警告出てホバリング続けます
面倒なのでいつもハンドキャッチしてます
書込番号:23079143
1点

>ただでさえ小さくてトリッキーな機体なのにこれが無いので動画の動きゆっくり出来ない
スピードのポジションをスローにすれば解決。
私の場合は撮影する時はスローモードにして撮影場所まで飛ばす時はスピードモードにしています。
ちなみに練習や友達とドローンで空中戦をする時はスピードモードで追っかけ合いをしています。
空中戦の時はスピードモードにしても回転のスピードがそこまで速く無いのでトイドローンのholystoneHS120Dにやられます。笑
また安全重視なので下降スピードも遅めです。
空中戦って個人的にドローンの操縦が上手くなると思っています。
書込番号:23079718
0点

>餃子定食さん
ある被写体を追いかけるとか、全景をゆっくり俯瞰するにはCineモードでいいんだけど
海岸線や河川敷をなぞるような動きがある画を撮ろうとすると
Posiモードの速度があって、でも旋回などはゆっくりというパターンが欲しい。
AIRではスティックゲイン一番鈍感にしてました。
書込番号:23079740
0点

>Posiモードの速度があって、でも旋回などはゆっくりというパターンが欲しい。
2万円程度の敏感な練習機(hoiystoneHS120D)でハイスピードモードで普段は飛行練習していますので慣れの問題かと思いますよ。
そういえば本日テレビドラマの撮影で暗くて狭い廃道になったトンネル内でminiを使いましたがGPSが効かないのは分かっていたのですが磁場の影響かジャイロもあまり効かず何度も壁に激突させました。笑
おおきなプロペラガードのおかげで機体は全然大丈夫。
書込番号:23081998
1点

ん?昨日Mavic Mini飛ばしてたドローンど初心者の者です。
気のせいだったらごめんなさい
RTHってキャンセルできましたよ。画面をチルト90°で注視していたときに約6メートルの風だったので50cmほどズレてまして、煽られまくってたので画面左中央隅のRTH中みたいなアイコンをタッチしたらキャンセルになった気がします。初心者なのであてにはなりませんが。あと書かれている通り、RTH中に操作も可能だということは当方も実証済みです。
チルト操作や旋回操作が初心者でプロポいじりに不慣れだと、まぁ悲惨な空撮になりますね。もっと練習しよう思てます。
書込番号:23096644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あまりーじょさん
練習用には安いドローンが最適ですよ。
オススメはHoiystoneのHS120Dだったりします。
もう遅いですがアマゾンのサイバーマンディで14000円程度で売っていたので思わずHS120Dは4台目ですが購入してしまいました。
何台もドローンを持っていてバッテリーが多いとモバイルバッテリーで充電したりして1日中飛ばしていられますから。
書込番号:23098150
0点

>あまりーじょさん
コメありがとうございます。
自分が気にしていたのは自動着陸です(RTHのことも触れては居ますが)
自動着陸とはある高度以下でスティックを下げると着陸を開始する動作。
似てるけど別件です。
自動着陸:無効化出来ず・キャンセルは可能・自動着陸中の操縦可能
RTH:重度のローバッテリーRTH以外はキャンセル可能・RTH中の操縦可能
ですね
書込番号:23105509
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
本日フライモアキットが到着したので早速セットアップ及び1年間無料の保険の登録とDJIケアリフレッシュに加盟しました。
さてそこでやっとバッテリー充電器が手元に来たのでバッテリー充電を始めるとどうやらこの充電器は1つのバッテリーから順番に充電していくシステムの様で3個の同時充電が出来ません。
個人的にはosmo actionみたいに同時充電できたら良かったと感じています。
ちなみにプロペラガードを付けると結構大きくなります。
本日は雨なので外でフライト出来ませんが風の中だとプロペラガードを付けると結構影響を受けやすい感じです。
ただし室内で飛ばす場合は絶対に装着したほうが良いアイテムだと思いました。
実験で何度も壁にわざとぶつけましたが全然大丈夫だったりします。
近いうちにプロペラガード有りと無しでどの程度フライト時間や風の影響を受けるのかテストしてみたいと思います。
強風の時に同時に上空30m程度の場所でホバリングさせてそのまましておいてどうなるか見てみます。
2点

順次充電は充電時間の少ないものから。DJIドローン用複数充電器の仕様見たいです。
ガード類を付けると動きが緩慢になり耐風にも弱く成ります。
風上みに向かって飛ばすと風の強弱次第でバンザイ状態になり墜落します。(笑)
無風ならば滞空時間は変わらないかと。上昇下降移動時に力使うけど。
飛ばせる時間は短いので、飛ばすルートを決めてから飛ばした方がいいぞ。
関係ないけど、Dobbyのバッテリー1年間ほどで8本の内4本膨らんで逝った。telloも3本逝った。
Airはまだ4本の内1本 Proは3本の内1本なので、予備バッテリーは追加必須かも。
法律もだが、各地の条例やルール、マナーも大切に。
書込番号:23062849
0点

>現実逃避1号さん
>>無風ならば滞空時間は変わらないかと。
室内でテストしたところフライト時間は重量増しと抵抗で3割ほど悪くなりました。
室内でのフライトからバッテリー警告が出るまでの時間はガード付きが8分少々でガード無しが13分程度です。
書込番号:23062915
2点

>現実逃避1号さん
>>Airはまだ4本の内1本 Proは3本の内1本なので、予備バッテリーは追加必須かも。
ところで総充電回数と飛行時間はどのくらいでダメになりましたか?
期間よりも充電回数を教えて下さい。
アプリで見るとバッテリーのシリアル毎に充電回数も出ますから。
書込番号:23063707
0点

>餃子定食さん
あらジョーシン、5の付く日ポチりで発売日に届きましたか。
うちは少し遅れたのかなぁ。
初回入荷分には間に合わなかったようです。
しかも次回入荷未定(涙
本体無いのに
セキドで買ったDJICareRefreshが
明日届きます。。。w
(今のところセキドで買うのが送料込みで最安ぽい)
書込番号:23063750
0点

>餃子定食さん
個人の感想という前提ですが、
すべて空のバッテリーが4個、合計容量400(100×4)だとして、
仮に300の分だけしか充電する時間がないという時に(同一時間での充電総量は同じという仮定で)
残量の大きい奴から:満充電バッテリー3個、0%充電バッテリー1個
同時充電:75%充電のバッテリー4個
となるわけですが、私は前者のほうが撮影ポイントまでの往復を除いた正味の撮影時間が長くなるのでうれしいです。
全部フル充電できる時間的余裕があればそもそもの比較は無意味ですけどね。
書込番号:23063934
0点

インテリジェントバッテリー
充電回数のみ保持?
放電(使用)時間の積算はしていない。
ダメに成ったヤツは膨張してしまったので機体に装着できないので不明。
DoBByは単素子で逝ったヤツが半分
Airは90〜120回?
Proは70〜100回?
書込番号:23064531
0点

>現実逃避1号さん
その程度でなおかつ1年以内だったら保障の対象だと思いますよ。
保障交換はしなかったのですか。
書込番号:23064539
0点

DJIの機器類は1年間の保証期間は切れてから逝ってます。
DJIの機体は2機種とも整備や修理で購入時から変わっています。
(届出書類は何度提出したか。FAAにも都度提出)
バッテリーはやはり「消耗品」だと思っていたほうが良いです。
この機種は、DobbyやTelloに比べてとても良い方だと。
過大な期待するとショックが大きいですよ。
故障した時のDJIの対応は、なれるとラクで親切な方だと。
口頭電話はなかなか繋がらないので、ONLINE−CHATで連絡とってから。
平日の時間しかChat繋がらないケド。
書込番号:23064650
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
航空法の規制を受けないというだけで勘違いしていましたが、
ドローンの重量に関係なく存在する航空法以外の条例や法令の規制があるので手軽に飛ばせるなんて事は微塵もないのですね。
道路 →道交法でアウト※管轄の警察の許可がいる。道路を跨ぐだけでもアウト
街中 →不法侵入でアウト※その土地を所有している地主に許可がいる
公園 →ほとんどの市町村のでアウト※ほぼ使用禁止の案内がある
キャンプ場 →管理者の許可がいる
富士山 →アウト※山は国定公園になってる場所が多い=国定公園は重量に関わらずドローン禁止
例えば多摩川なんかは奥多摩の源流部分の大自然の中まで言っても許可なしで飛ばすのはアウトらしいです。
電車の線路を跨ぐ場合は鉄道会社から許可がいります。きっと空撮目的の個人には許可は出ないと思います
結局、従来のドローンと同じく事前に申請が必要になるため、小型のメリットが全然ない気がします。
個人の趣味で空撮目的の場合200g未満なんてのはただの言葉遊びでしかなく、200gを超える機体と比較して楽にとばせるとかそういったことはないのが実情なんですね。
18点

地元の公園は全面禁止、河川、海岸も国立、国定公園なので禁止・・・。
いままで公園指定されてない海岸を飛ばしてるけど面白くない景色w
漁港も日曜日で人に注意したらOKだったけど、結局、その都度、管理者に確認しなきゃないので、重さは関係ないんだよな。
発表された瞬間に注文入れたけど、冷静に待っても良かったかな。
書込番号:23076762
1点

>結局、その都度、管理者に確認しなきゃないので、重さは関係ないんだよな。
200g未満なら管理者に確認すれば法的には問題ないですけど
200g以上なら、さらに航空局から承認・許可を得た上で事前に飛行計画を登録し
補助者の配置など飛行マニュアルに従った飛行をさせないと違法になります
承認とっただけで安心して飛ばしてた人はともかくとして
面倒でもちゃんとルール守ってた人(あるいはそう努めていた人)にとっては
ものすごく大きな差ですよ
書込番号:23076895
2点

許可申請などは当然知ってるよ
ただ現実として飛行計画書通りに飛ばしたり、補助者を配置してる人なんか見たことないよw
書込番号:23077846
3点

春から夏にかけて、日の出が早い時期の早朝がおすすめですよ。何よりきれいに撮れますし。
人のいない景勝地。
もちろん観光地や禁止されている場所はだめですが。
航空機や施設による制限から遠く離れた場所で、民家も近くにはなく人もほぼいない場所なら、それほど神経質にならなくても大丈夫でしょう?
散歩やジョギングしている人を見かけたら、そちらに注意しつつドローンを近づけない。できれば100メートルくらい離すように飛ばせばほとんど気にならないと思います。
順法も大事ですが、「他人に迷惑や心配をかけない!」を最優先にして、考えながら遊べば大きな問題にはならないと思います。
もちろん最低限の知識や手続きが必要なのは言うまでもありませんが。
私の場合、飛ばしに行くときは前日のうちにどこで飛ばすかを決定。天気予報のチェック。
たいてい自宅から100kmくらいは離れていますから、当日はAM3時前後には起床して出発。
空が明るくなってくる頃に到着しフライト。
散歩や観光の人が出てくる頃には撤収して帰宅し、昼食を食べながら動画編集。YouTubeにアップロードして夕方には居間のテレビで動画鑑賞、という感じです。
って、いつもそんなうまくスケジュール通りにいくわけではありませんが...(^^ゞ
書込番号:23077954
5点

>ただ現実として飛行計画書通りに飛ばしたり、補助者を配置してる人なんか見たことないよw
ええ。
ですから違いは大きいって話なんですけど
理解されてます?
書込番号:23078082
2点

横浜市など、誰もいない広い公園ならホビードローンは無許可で飛ばせるケースもあります。
[横浜市 公園 ドローン]で検索してみてください。
無条件禁止の運用はしてないです。
東京都のように、ほかの自治体では、そもそも公園条例を改正せずに、例え50gのトイドローンでも通達だけで全面禁止にする運用には問題があると思います。
何が問題かと言うと、根拠があいまいすぎて警察が検挙できません。
最低でもドローン禁止の掲示は必要でしょう。
公園でのドローン全面禁止は条例改正された影響だと勘違いしている人は多いのではないでしょうか。
書込番号:23082160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るこあらさん
>横浜市など、誰もいない広い公園ならホビードローンは無許可で飛ばせるケースもあります。
>無条件禁止の運用はしてないです。
横浜市でドローンを無許可で飛ばせる公園はないです。
無条件禁止の運用をしてない=禁止の条件が明確にある。ですからね?
http://img.p-kit.com/nishishiba/GA-SONOTA/1553957849008132400.pdf
基本的に公園は一般の方が集まる憩いの場であり、
そもそもそんな場所でドローンを飛ばそうという発想がモラル不足だと思います。
>東京都のように(中略) 何が問題かと言うと、根拠があいまいすぎて警察が検挙できません。
実際検挙されてます。
書込みされる前に、最低限のマナーとしてスレッドの投稿全てに目は通してください。
もう一度貼っておきます。
【ドローン無許可飛行 17歳の少年を家裁に書類送検】
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/21/news046.html
いくら持論を正当化しても土地には必ず所有者管理者がおり、
人口密集地や行政管理の土地については、原則ドローンを飛ばすのは無理だと思ったほういいです。
例え条例や法律の定めるところの解釈に多様性があっても、我々よりも相手側の主張のほうが絶対強いですから。
自分の場合は、現時点では200g未満のドローンを北アルプスの一部を除いたエリアでは申請なしで飛ばせるようなので購入することにしました。それでも登山道上やキャンプ指定地や頂上などの、人の通行や停滞が容易に想像できる場所での使用は考えていません。
最後に勝手に飛ばしても罪に問われない場合においても、
管理者/所有者がお断りしている場合にはそれに従うのはモラルだと思います。
先日とうとう200g超ドローンでは機体情報、登録が義務化されました。
この手の規制は本当に早いですからね。
書込番号:23084307
1点

>ラミ99さん
>基本的に公園は一般の方が集まる憩いの場であり、
>そもそもそんな場所でドローンを飛ばそうという発想がモラル不足だと思います。
全く持って同感です。
まさにそこに注視すべきだと思うのですが、「法で禁止されてないから」とか「禁止の表示がないから」などと勝手に行動されては皆が迷惑しますね。
”他人に迷惑をかけない”が絶対条件と考えれば、おのずと何が正しいのかはわかりそうなものです。
例えば我が家の近くに長い水路があり、その水路沿いに見事な桜並木があります。
田舎ですので周辺は田畑しかなく、当然DID地区でもありません。
厳密には水利組合等に許可を得る必要があるでしょうが、それ以外には特に規制もなくドローン撮影に問題はないと思われます。
が、桜の時期は早朝から花見がてらに散歩している方もいるし、のんびりと花見をしているそばをドローンが騒音を発しながら飛べば間違いなく迷惑になると思いますから、私は撮影したいと思いつつも飛ばすことはありません。
書込番号:23084354
2点

>ラミ99さん
>先日とうとう200g超ドローンでは機体情報、登録が義務化されました。
>この手の規制は本当に早いですからね。
そうなんですよね
U199も論拠は「軽量で飛行性能や範囲が限定的で、万一の損害が軽微と考えられる」なので
そこに照らすとminiの飛行性能は逸脱してるんですよね
Pモードでノーコンになってバッテリ切れるまでなら8km先で墜落
軽量とは言え高度150mから落下すればタダではすみません
いつまでおめこぼししてくれるのかなあ、と危惧しています
事故でも起きれば即改正されるでしょうね
書込番号:23084450
1点

公園条例が議会を通して改正されたと思い込んでいる人が多いですよね。
公園条例が改正されていない中で一律禁止の運用をしていない横浜市は、
法治主義にのっとっていると思います。市議会で公園条例を改正して禁止すればよいです。
議会を通さずに通達だけで禁止にしても、通達の効力が及ぶのは公務員の業務だけです。
もっとも、公園法に違反しても罰金ではなく過料なので、警察は逮捕できませんけど。
あ、モラル云々は別の話ですからね。
横浜市も、他人や設備に危害が及ぶ条件では飛ばしてはならぬと言っています。
状況によるということです。それはドローン以外の遊具でも同じです。
>>東京都のように(中略) 何が問題かと言うと、根拠があいまいすぎて警察が検挙できません。
>実際検挙されてます。
>書込みされる前に、最低限のマナーとしてスレッドの投稿全てに目は通してください。
>もう一度貼っておきます。
>【ドローン無許可飛行 17歳の少年を家裁に書類送検】
>https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/21/news046.html
これ、「公園条例」ではなく「航空法」で検挙されていますけど、何か?
記事を読む限り、200g以上のドローンをDID地域で国交省に届け出なく、かつ、夜間に飛ばしたのが、検挙の事由です。
引用事例を正確に把握するのは、この掲示板を使う最低限のマナーだと思います。
「公園条例」で検挙された(警告ではなく)、ケースって、何かありますか?
そもそも、公園条例の罰則は過料なので、送検事案ではないですけどね。
私は、公園の禁止事項を無視して、一般人が都立公園や人のいる公園で飛ばしていいと言っているのではないですからね。
公園の掲示でドローン禁止が記載されていたら、当然守べきです。
しかし、この状況では、警察が取り締まりにくいと言っているのです。
一切禁止にするなら「通達」ではなく「条例改正」で明確に禁止にしたほうがいいと思います。
書込番号:23084558
1点

>るこあらさん
>横浜市も、他人や設備に危害が及ぶ条件では飛ばしてはならぬと言っています。
>状況によるということです
横浜市の公園においてドローンを無許可で飛行させられるところはありませんよ。
一体どこの公園で無許可飛行ができるのでしょうか?
人がいなければ、少なければ安全と勘違いされていませんか?
公園が自由に人が出入りできるエリアである以上、いついかなるときもドローン飛行は人に危害を及ばせる対象です。
行政はじめ、条例や原則禁止とうたっているような事項について素人個人が揚げ足とって戦えるほど甘くはないですから。
何より全ての公園において原則として【迷惑行為が禁止】されています。
ドローン飛行というワードがなくてもドローンを飛行させることが、公園利用者にとって迷惑行為に該当します。
都内公園の少年の例は夜間だったので航空法適用ですが、航空法が適用できずとも都市公園法にといて迷惑行為に該当するので罰則規定はあります。
繰り返しますが、土地は必ず誰かが所有している以上罰則の可能性はあります。
人の家の庭でドローンで侵入すれば立派に不法侵入という犯罪になります。
それに警察は通報があれば必ず取り締まりに動きます。
罰則はなくても飛ばすのをやめるように指示されますし、それを拒否すれば大事になるのは明らかだと思います。
納得できるかどうかは僕の意見などではなく、公園を管轄する行政にきけばてっとり早いです。
許可なく飛ばせる場所はないですから。
書込番号:23084613
0点

>横浜市の公園においてドローンを無許可で飛行させられるところはありませんよ。
>一体どこの公園で無許可飛行ができるのでしょうか?
>人がいなければ、少なければ安全と勘違いされていませんか?
勘違いも何も、条件はスレ主さんが示した横浜市のpdfに書いてある通りです。
まあ、確かに、許可申請の要否はpdfには書いていませんね。無許可でOKというのは言い過ぎでした。
でも、許可申請が必要とも書いていない。
スレ主さんが横浜市に近いのなら、横浜市に申請してみたらどうでしょうか?
スレの趣旨としてはホビードローンを飛ばせる場所をお探しなんですよね?
私はそれを助けているつもりなのですが。
>都内公園の少年の例は夜間だったので航空法適用ですが、航空法が適用できずとも都市公園法にといて迷惑行為に該当するので罰則規定はあります。
いやいや。ちょっと待って。またしても、事実に基づかない引用の解釈。
航空法では200g未満のホビードローンの夜間飛行は禁止していませんよ。
彼は200g以上のドローンを夜間に飛ばした航空法違反なのは明白です。
私はホビードローンなら夜間に飛ばしてもいいと言っているのではなく、
記事の事案のドローンは、本スレのテーマのホビードローンではないと言っています。
都市公園法?で罰則規定があるなら、二重適用しないとダメですよね。
でも、記事を見る限りでは航空法違反だけを立件しています。
都市公園条例で立件された根拠にはなりません。こっそり過料しているのかも知れませんが。
それほど、通達だけでホビードローンを禁止にした公園条例での立件は難しいんです。
>繰り返しますが、土地は必ず誰かが所有している以上罰則の可能性はあります。
私に言っています?公園の看板の指示に従うのは利用者として当然です。
しかし、公園でホビードローンを飛ばした事案を警察に堂々と検挙してもらうには、
議会を通して条例そのものを改正するべきだ、そうじゃないと警察が摘発しにくいと私は言っているのです。
現状、ドローン禁止の看板がない公園で、警察が警告しかできないというのは、そういうことです。
書込番号:23084817
1点

>るこあらさん
>許可申請が必要とも書いていない。
ですからこういう判断が昨今の規制強化の足がかりになっているのではと申し上げております。
しつこく繰り返しますが、基本的に無許可で飛ばせる土地はないです。
それはもう僕とやりとりしなくても、土地の管理者に直接聞けば例外なく遠慮して下さいといわれますから。
>航空法では200g未満のホビードローンの夜間飛行は禁止していませんよ。
このニュースの場合、航空法適用とのことなので200g以上のドローンと読み取れます。
仮に200g未満であった場合でも対象の区立公園でもドローン全面禁止ですから結果的に検挙はされます。
都立公園であったならば明確に罰則が存在します。
>警察が摘発しにくいと私は言っているのです。
現地へ警察がきて看板がないからいいだろ。なんて通用しませんよ。歯向かえば摘発される可能性はかなり高いと思います。
警察、そんなぬるくないですから。
例えば職質拒否での「令状あるのか?」みたいなやりとりすら、警察がその気になればたった20分で令状発行できますから。
ドローンで通報され揚げ足取ったような言い訳で歯向かえば不審者、不審物扱いでさっくり任意同行くらいのことはされても大げさじゃないです。
るこあらさんは何がいいたいのでしょうか?
立件が難しいとか検挙できないとか主張されているという事は、グレーなら飛ばせると宣言でもしたいのでしょうか?
ドローンの取り締まりは年々間違いなく厳しくなっていますし、今後も厳しくなりますよ。
僕が言いたいのは個人の解釈でセーフだグレーという持論を押し通さず、
土地に管理者や所有者がいるのだからまずはそこに確認を取るべきだということです。
「区立公園にドローン禁止の看板がないけど現地で警官に注意されて無視しても摘発されませんよね?」と警察に確認はとった上で摘発が難しいと仰っているのでしょうか。
書込番号:23084893
1点

>るこあらさん
これ以上は水掛け論になるのでこの話題はここらへんでお開きにしましょうか。
もちろん頂いたレスはありがたく読ませて頂きますが、結局僕らがここで意見ぶつけあっても建設的にはいかないなと。
何かあった時にそれらを判断するのは僕らではないので。
書込番号:23084912
2点

法律については全く明るくありませんが、ラミ99さんは「許可されてないよ。」と言っていて、るこあらさんは「無許可であっても罰則規定がない。」ということを言われているのかなぁ?と感じました。
例えば誰でも使える私設の公園があったとして、「ドローンは禁止」と提示してあったとしましょう。
当然飛ばしてはダメですが、誰かが飛ばしたとして、結果警察を呼んで検挙してもらおうと思っても何の罪で逮捕すればいいのか?その根拠となる法律がないのが問題だ、ということでは?
罰則規定のない法律はたくさんありますが、それをいいことに好き勝手する輩も一定数いることは確かですので、ドローンもそういった輩が使えば無法状態になってしまいますね。特に200g未満のminiはその危険を過分にはらんでいると思います。
書込番号:23084979
4点

監視社会ですなぁ。経済発展を目標とする事無く、社会が内政を向き、過剰にマナーや安全を煽っています。30年も経済後退するとこうなるのですね。
書込番号:23094045
1点

>ラミ99さん
皆様、大変参考にさせて頂いています。
私もスレ主様同様登山でドローンの運用を考えております。
一つ質問させて下さい。
国有林での小型無人機にあたるドローンの飛行について、
具体的な山域は伏せますが国立公園内の百名山で、
その管轄自治体のドローン許可申請担当の方によると
当該自治体の管理担当に許可申請をすれば林野庁への
許可申請についてまでは不要でしょうとのアナウンスが以前ありました。
その時はその案内を信用出来ず飛行機械を見越しましたが
自治体より上位の国へ許可申請が不要になる理由が分かりません。
自治体の担当者の方の知識不足も否めません。
(事実、その自治体の航空法にかかる規制範囲さえご存じありませんでしたw)
こういったケースに関係なく、登山等でドローンを運用するには
具体的に国土交通省以外は、林野庁、管轄自治体、空港が近隣にある場合は
航空事務所へ許可申請で十分でしょうか?
ネット上で調べていますが、なかなか理解が進まず、
如何せんどこまでが必要で不必要なのかの線引きがよく分からず困っています。
書込番号:23102755
0点

まずは大前提として
官公庁の許可や承認、届出というのは『行政手続』です。
行政手続としての仕組みが用意されていないものに
許可や承認を与えることはできません。
その上でドローンについて考えると
これの運用そのものについて規定しているものは
航空法と無人航空機等飛行禁止法のみになります。
これらは明確に飛行場所や飛行方法を具体的に規定し
抵触する場合の手続方法はアナウンスされていますので
それに従えばよい事になります。
では道路交通法や都市公園法、森林法や自然公園法など
直接ではないが実際の運用にあたり関わる法律についてはどうするか?
残念ながら、これらの法律に関しては、ドローンを想定していません。
つまり法的には、ドローンの飛行と屋台営業、キャッチボールの区別がないのです。
ドローンの飛行許可を得たくても、手続が用意されていないのでどうしようもありません。
「スケボーの免許証をください!」と警察にお願いしても、もらえないのと一緒です。
ただ行為制限や行政手続はそれぞれに規定されていますので、ドローンの飛行が
それらに抵触する場合は当然ながら所定の手続が必要になります。
ここで注意なのは「ドローンの飛行そのもの」を判断されるのではなく
「ドローンの飛行という行為で予見される結果」で判断されると言うことです
つまり一律に「ドローン飛ばしちゃダメ」という事ではなく
「ドローンの飛行により往来の妨害や公園の安全、植生への悪影響があるからダメ」
という考え方になるという事です
ここが航空法や無人航空機等飛行禁止法とは大きく異なる所です。
またさらに
昨今のドローンによる事故や事件の増加を鑑み
例えば自治体や各出先機関、施設や事業所、地域などによる
条例や独自のルールが設定されている場合もありますので、これらも
それぞれに確認は必要になるかと思います。
しかしその単位となると、統一されたガイドラインというものはありませんし
自分の職務範囲外の事についてはおそらく十分な知識はありません。
現場レベルで判断が変わる可能性は大です。
かようにドローン関連の法律はまだまだ未整備ですし
必要と不必要のボーダーラインは、正直あいまいです
現段階では、万全というのは望むべくもないと思いますが。
書込番号:23103153
1点

規制規制で寂しいですね。
ドローンもですが、
昨今では公園でタコ上げも出来ないところが増えてるようですね。
ラジコン飛行機もしかり。
自分は多摩川沿いで育ちましたが、
ラジコン飛行機は子供の頃から見ていて憧れてたし、
子供が遊ぶようなラジコンやカイトなども禁止されてしまい残念。
なんなら公園では野球やサッカーなど
ボールを使うことすら禁止ですもんね。
規制かけるのなら、
逆に大丈夫な場所もちゃんと作って欲しいものですね。
ちなみに、渋谷区の公園について区に問い合わせたところ
「条例などで禁止されていないが、問い合わせがあったらNoと答えるよう言われている」
とのことでした。
かなりグレーですね…(笑)
書込番号:23119450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日Mavic Miniを購入し、近所に飛ばせる公園がないか調べていたところ、こちらのスレッドにたどり着きました。
当方は横浜市在住で、横浜市の公園で、200g以下のドローンを飛ばせして練習できる場所がないか、「横浜市環境創造局 公園緑地管理課」に問い合わせてみました。
きっと何かのご参考になるかと思いますので、横浜市のご担当者様のコメントを共有させて頂きたいと思います。
回答は以下の通りでした↓
ーーーーーーーーーー
▼横浜市環境創造局 公園緑地管理課のご担当者様からのご回答
ーーーーーーーーーー
横浜市では、公園での一般的なルールとして、「危険な行為の禁止」「他人の迷惑になる恐れのある行為の禁止」を条例で定めており、ご質問のあったドローンについても、この一般的なルールに従っての判断となります。
規模の大きい公園で、比較的人の少ない時間帯に、近隣物件(自動車や建物等)から離れた人の少ない場所で安全を確認しながら飛行させる場合には、「危険な行為」や「他人の迷惑になる恐れのある行為」に該当しない可能性もあるため一律に禁止とはしていませんが、多くの場合は、禁止行為に該当する恐れがあります。
上記の判断は公園管理者が行いますので、ドローンを飛行させる際は各公園の管理者へお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
ただし、原則お断りしている公園が多数あるというのが現状となっております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーー
つまり、横浜市の公園では...
「人の少ない時間帯で、ある程度開けた場所であれば、禁止はしていないが、各公園の管理者の判断による」
↑ということみたいです。
なので、各公園の管理者へ問い合わせてみて、OKであれば、横浜市の公園でもドローンを飛ばせる所があるかも知れないようです。
僕はこれを元に、近所の開けた公園へ問い合わせてみようかと思っています。
この情報が何かのお役に立てば幸いです。
書込番号:23124704
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





