
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
147 | 36 | 2020年4月12日 20:11 |
![]() |
9 | 8 | 2020年3月2日 22:35 |
![]() |
20 | 14 | 2025年3月25日 23:54 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2020年5月10日 00:01 |
![]() ![]() |
35 | 12 | 2020年3月11日 22:19 |
![]() |
83 | 13 | 2020年1月9日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とうとう恐れていた事がおきてしまいました・・・・
桜の季節、毎年の楽しみとして樽見鉄道撮影しています。
去年からは樽見鉄道さんの御厚意から許可を頂きカメラの他、ドローン撮影もさせて頂いていました。
飛ばす日時、場所、飛行ルート
それと、国土交通省の許可証、ドローン保険、操縦者の連絡先など提出しての飛行許可。
今年も許可頂き、今週から本格的な撮影準備していましたが
昨夜連絡が入り
「ドローン撮影は禁止する決定が出ましたので、撮影は中止して下さい」とのこと。
土日に、すごく沢山の撮影者がおしかけ
やはりいつもの事ですが、今年はさらにひどく、線路横断、立ち入り禁止地区無視、近隣住民の通報
さらには、他人の所有地、畑に勝手に足を踏み入れ荒らす
そして無許可ドローンがその土地で二機ブンブン飛びまくっている・・・・
そりゃ怒って警察に通報してしまいますよ・・・・・
土日は何度も警察が現場に出動する騒動になったそうです。
ひどいのが「電車の運転席前まで白く大きなドローンが急接近し運転手が緊急ブレーキ」
また停車時でも、すぐ近くまで接近し撮影をした者が二名、連日来てたと運転手が報告
近隣住人からのクレームで連日警察が来た事から、ドローン撮影禁止、
カメラマンの撮影禁止区域の拡大決まりました。
撮鉄のカメラマンにも問題ありますが
今回はドローンでの無謀な撮影が運転手さんにも反感持たれ決定的だったそうです・・・・
心無い者のせいで、多くのドローンファンの楽しみ、ドンドン奪われていく自覚をもって欲しい
一度禁止になった場所が、再び緩やかなルールで許可される事はもう無くなりますから。
残念でなりません
・・・・って書きながらも、コロナの事もあるので
今年は人が押しかける撮影地には行けないで良かったかも
16点

>esuqu1さん
それは悲しいですねぇ(T_T)
ドローンの空撮って
アングルとして素晴らしいので魅力有りますけど
やはり狭くて人が集まる場所が多い日本だと
中々取り扱いが難しいですね…(  ̄- ̄)
書込番号:23324337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真関係にはそういうバカがいつもおおぜいいます。スレ主さんには悪いけど、ボクは、例えばタイやシンガポールの電子タバコのように、日本からドローンを全面追放すべきと考えます。目に当ったら、どうする? 本人の目玉くり抜くか? スレ主は慎重で常識をわきまえた人かもしれないけど、この世界、バカが少なくないんですよ。
書込番号:23324624 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

使ってる本人以外には、煩くて不快なモノ。
夏の海辺のジェットスキー
景勝地のドローン。
ジェットスキーは自分が波しぶき受けるから
寒くなると居なくなるからまだ良いが
ドローンはリモコン操縦だから、オールシーズン、ブンブン言ってる。
関係団体に許可取っていようがいまいが、
煩いのに代わりはない。
書込番号:23324733 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

【光速の豚さん
>やはり狭くて人が集まる場所が多い日本だと中々取り扱いが難しいですね
どちらかというと、インスタ普及してから撮影地が荒れていく印象ありませんかね・・・・^^;
カメラ撮影とドローンをいま一緒に話すとややこしくなりそうなので程々にしますが
私個人的に言うと、撮影地ではドローンよりもカメラマンの行儀悪さの方が最近は目立ちます^^;
今回も、近隣住民が通報されたのも私有地にズカズカ入り込んで土地踏み荒らし
さらには自分の土地上空をブンブン飛んでいるもんだから頭きますよね・・・・
飛ばすルート、飛ばし方など、そろそろ授業をちゃんと受けて飛ばすというような
免許制度になるかも知れませんね
少なくとも勉強して飛ばすルールを知っていれば、このような暴挙に出る事も防げるような気もします。
ルールを知らないから、知ろうともしないからこんな飛ばし方してしまうんだろうなぁ〜と
ドローン、200g以上は免許制度を導入すべきなのかも知れませんね・・・・
必要な人はちゃんと免許取ると思うし
書込番号:23324948
2点

【て沖snalさん
>日本からドローンを全面追放すべきと考えます
ドローンに関しては趣味の世界から、いまでは機器の進化で仕事関係にも必要になってきていますので
少し前のドローン事情と少し変わってきおり、先進技術を安全有効に使えるようルールが出来ればと感じます。
撮影そのものも時代と共に考え方が変わってきているように
今では監視カメラどころか人工衛星まで使い位置情報克明に記録し凄い技術ですよね
>目に当ったら、どうする? 本人の
ドローンを飛ばす条件として、人口密集地や30mルールなど飛行規制があり
プロペラガード装着義務など飛行条件満たさなくてはなりません
なので、安全面を考え衝突時のガードを装着するのですが、それでも完全だと言えません
ですが、もし規則破り事故を起こした場合は、かなり重い行政処分など受ける事になります。
例え、目でなくても身体やモノにあたっただけでも大変なことになります。
保険もありますが、保険の効かない飛ばし方をした場合には、それ相応の罰則はありますので
目玉どうとか野蛮な発想ではなく、重い行政処分が降りるものなのです。
なので、そういう事も知らずに飛ばす事をする行為こそ怖く
免許制度が無いと勉強する事もなく無作法に飛ばしてしまう
一般の飛行ルールを知らない人も、
飛ばすためには最低限の「ルールを知った人が飛ばすものだ」という認識が生まれてこそ
ドローンというものが世間で認知されるようなものなのかなと思いますね^^
本来は、それは製造会社、もしくは販売店が作りあげなければいけなかった信頼というモノではないかなと思います。
だいたい、驚くのは、ドローン正規販売店でさえ、細かなルール知らない店員さんが多いって事かな^^;
書込番号:23325066
2点

>esuqu1さん
>私個人的に言うと、撮影地ではドローンよりもカメラマンの行儀悪さの方が最近は目立ちます^^;
今にはじまったこっちやない。線路にかじりつくようにして写真撮る程度の奴らにはバカがいっぱいいる。SL現役末期の第一次ブーム?のときからいた。
ただ、ドローン飛ばしてる喜んでる者に批判する資格はないと思うよ。目クソ鼻クソ。近所迷惑に変わりない、というか、バカ鉄ちゃんのほうが危険性がないぶんマシ。
書込番号:23325067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

【横道坊主さん
>使ってる本人以外には、煩くて不快なモノ。
確かにそうかも知れませんね
ですが知れば不快ばかりじゃない事もあるかもですよ^^
>ジェットスキーは自分が波しぶき受けるから寒くなると居なくなるからまだ良いが
例えがよくわからないのですが、
海ばかりではなくこちらでは冬場も普通に河川とかでジェットスキーはやってますが
けして不快と思った事はないですね・・・・
運転技術などみて感心したり
場合によっては撮影お願いして撮らせて頂く事もあります^^
とはいえ、ドローンを撮らせて下さいって言った事はないですが
撮らせてくださいって言われたことは何度もありますよ(笑)
はじめてドローンを間近で見たという方などに、持って頂いたり性能をお教えすると
「知らなかった」という事ばかりだそうで、思い違いもしている部分が多々あるって事よく聞きました。
見る側、操作する側がドローンに対し、少しのキッカケで歩み寄る事で思いは少し変わるかも知れませんね。
書込番号:23325102
1点

【て沖snalさん
>近所迷惑に変わりない、というか、バカ鉄ちゃんのほうが危険性がないぶんマシ。
国土交通省で決められた飛行ルールや近隣に御挨拶してる場合など
飛ばす規則を知っていて飛ばすか飛ばさないかで近所迷惑にあたるかどうかは解りませんが
立ち入り禁止地区での撮影などは
鉄道が運行上指定する危険地区なので「危険性がないぶんマシ」という表現は少し解釈変えた方がよろしいかもね^^
あの・・・
ちょっと話はそれますが
て沖snalさんのコメント引用レスし投稿しようとすると、サイト側より
【閲覧者や書き込みの対象となった当事者が不快に感じるような不適切な表現、
もしくは将来訴訟などトラブルに発展するおそれのある表現が含まれています。】
・・・・と必ず赤文字で注意が出ます
なので申し訳ございませんが後の返答遠慮させて頂きますね〜^^
書込番号:23325182
4点

>esuqu1さん
坊主もて沖も知ったかで上から目線はいつものこと
他人に偉そうに書いて自分が偉くなったみたいに感じてるんじゃないかな
書いてることもどっかで聞きかじった浅い知識を自己解釈して大げさにかいてるだけ
相手せんとスルーでいいですよ
書込番号:23325310
21点

「反感」どころじゃないでしょう?
列車の安全運行妨害など「数々の犯罪に対する当然の結果」です(^^;
「まっとうな撮影者たち」で自警団的に、危ない事をしている者を見つけた時点で通報しまくっていたら、
そのうち一匹残らず厄介者は(再犯を除き)消えていたかも知れませんが、
自分たちに火の粉が降りかかるのを恐れて、見て見ぬフリしていた者が多数いたと思いますから、
そういうヒトビトに対しては「自業自得」です。
尤も、隠れての犯罪行為はなかなか見つからないと思いますが、関連動画を見つけて通報していたら、
ちょっとはマシな展開になったかも?
これなんか、
↓
>ひどいのが「電車の運転席前まで白く大きなドローンが急接近し運転手が緊急ブレーキ」
>また停車時でも、すぐ近くまで接近し撮影をした者が二名、連日来てたと運転手が報告
↑
国によっては銃殺されても当然のような「犯罪」ですよ(^^;
「ひどい」ぐらいの表現なんて、アマアマですよ(^^;
書込番号:23325316 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>esuqu1さん
なんか鉄道ファンと呼べ無い方、マナーが理解できない方が増えてきてますね。
JR西の津山線でも撮影者が線路敷地内で撮影で急停車、特急やくもの回送列車に登って撮影etc。
列車を止めた迷惑撮り鉄には多大な賠償責任が請求されること願うばかりです。
書込番号:23325346
6点

自分は2年前まではCP+にドローンが実演飛行されるのは 「うるさくて迷惑」 と感じていたのですが
今ではどっぷり 生活が ドローン練習 になっていて
どっちの意見もわかる(つもり)です
(ただ今年の主要被写体ヨットレースは中止が決まりましたが)
199g機 やGPS搭載機は 人口密集地許可 飛行習熟練度のハードルを下げましたが
安全ルール(30m)や 土地財産権に対する モラルのハードルが低いまま 開放してしまった感があります
(逆に夜間ブンブン飛ばす人間もいる youtube 新宿 夜間 デパート屋上)
東海道線クラスを一時停止させると 電力など実害面だけ請求されても私財が飛ぶと聞きますし
安全のための緊急停止では 「自分の操縦では当たるはずがない」と言ってもだれも信じないでしょうね。
非営業の操船に5年毎の講習(船舶免許)を義務つけているのは日本だけですが
ドローンも口酸っぱくモラルを叩き込む座学が必要だと思います。
(実技とか電波への登録番号付加とかは疑問)
書込番号:23325404
1点

わたし、結構あちこち撮影に行ってるけど、ドローンって実際まだ見たことがない。
気がつかないだけ?
書込番号:23325452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【ありがとう、世界さん
>危ない事をしている者を見つけた時点で通報しまくっていたら
今回、住民と居合わせたカメラマンさんが交互に警察に通報したみたいで
警察が複数回現場に来たという報告も聞いています。
それでも何時もという訳にはいかないので、「駅舎に警告注意書き」とか
「監視カメラ」など導入検討もされるかもという事です・・・・
無人駅ならではの情緒ゆえ、風物光景も大切にしたいと願う
カメラ好きの駅員さんの好意に今まで守られて来ていたのですが
どうやら今回は・・・・・抑えきれなかくなったみたいですね
>関連動画を見つけて通報していたら、ちょっとはマシな展開になったかも?
正直、昨年の私が撮ったドローンには、違反カメラマンがしっかり撮れてました
逆にいうと、ドローンだからこそ離れていても見つける事も出来、更には顔までしっかり写る
目に余る行為で、電車の発車を遅らせ警笛ならされてもどかないカメラマンでしたので上空まで行きました
上にある写真もそのときの一部で、これら違反動画を樽見鉄道さんに渡そうかとその時は思いました。
・・・・が、私もカメラマンとして現地にも行きますので、それによって起こりえる反動が嫌で(撮影禁止区画が出来たり)
カメラマンの個々のモラルを信じたくて、提出しませんでした。
このあと、その場所にいき、また線路を渡ろうとした彼らにはホーム側から
大声で「あんたらのせいで、ここが撮影出来なくなってもいいのかっ!」って叫びました^^; ハラタッテハラタッテ
小さい拍手も周りから聞こえましたが、誰もがやはり関わりたくないんでしょうね・・・・
若い人よりも、圧倒的にご年配者ばっかりです、ルール違反。
どういう事、これっ!って思いますよね^^;
まぁ、みつけたら優しく注意 → きかんかったら大声で注意 → もうしらんで ってどうでしょ(笑)
書込番号:23325616
3点

ドローンに関しては、墜落を感知したらパラシュート開いて警告音鳴らすようにすりゃ大きな危険はないように思います。ただ自動車道路に突然落ちてきたらびっくりしてハンドル操作を誤り大事故、みたいなリスクも僅かにあるんじゃないでしょうか。なんとなく、日常的にあまり沢山飛んで欲しくないような印象はあります。
あとマナーが悪い撮影者の話もたまに出てきますけど、人間誰しもそんなに利口なものではないですよ。昨今のコロナ騒ぎでも、トイレットペーパーやら食品をやたら買いだめしようとする方々がいます。冷静に考えれば自己中心的な迷惑行為に近いことであっても、衝動的にそうしてしまう人が非常に多いです。
書込番号:23325640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【しま89さん
>マナーが理解できない方が増えてきてますね
全国ニュースでも、各地で鉄道撮影モラル問題で報道されてますね・・・・
共通なのが、どの報道も同じで
いう事聞かないカメラマン
自分だけよければそれでいいと、無口で立ち去るカメラマン
近道だから線路を歩く・・・・
場所取りでもめる
他人の敷地を踏み荒らす
最近は携帯で写す方も増え、カメラマンの望遠撮影してる前方に歩いてきて撮る
それをカメラマンが「どけーー!じゃまだー!」って追い払うシーン
三脚そのままでいつまでも場所取り
じつは
そんな嫌な面ばかり見てきたので風景写真を撮る広角レンズは捨てました。
そのお金でドローンを買ったのです^^
場所取りもなく、ルールに基づきゆっくり自分のタイミングで撮影出来る。
見た事のない光景を撮れる
センサーはソニー1インチ、レンズはハッセルブラッド広角、ましてやジンバル雲台付き
ヘリコプターでもできない、手ぶれなく上空4秒間の長秒撮影
こんなドローンを待ち望んでいたので発売知りすぐに買いました^^
ドローン愛好家には
きっと、飛ばす事が好きな愛好家と
私のように一眼レフ写しながら綺麗な空撮も撮りたいって思いの人とかいると思います
なのでカメラマンの気持ちも解るからこそ、心痛いです^^
書込番号:23325642
3点

【ひろ君ひろ君さん
>今ではどっぷり 生活が ドローン練習 になっていてどっちの意見もわかる(つもり)です
わはっ 同じですね^^
ドローンを初めてみたのは、数年前、観光名所の桜並木を空撮する大学生スタッフが持ち込んだ大型ドローン
キヤノン一眼レフをぶら下げて、カーボンパイプで組み上げた1m程もある大型。
五月蝿いというよりも大迫力の飛行に、信じられないくらいのホバリングと滑らかな飛行
数百万かかったという機体はとても飛ばす勇気持てなく諦めていたところがありました。
それがひょんな事からMavicAirを知り合いがもっていて飛ばさせてもらいました。
手を離しても上空でホバリングするドローンが10万程と聞き
さらにはその上にはもっといいカメラつけたドローンあると聞きファントム。
大きく持ち運びがやだなーって思っていたら、Mavic2Pro
この性能には驚き、一瞬でホレて広角レンズとD850手放しドローン移行したほどです(笑)
結果、来て2回目のフライトで壁に激突
出来たばかりのケアリフレッシュを瞬時に使い、手続きに慣れてないDJIと販売店を困らせました(笑)
>安全ルール(30m)や 土地財産権に対する モラルのハードルが低いまま 開放してしまった感があります
199g miniは発売瞬間に衝動買いしてしまいましたが
これは便利で楽しいですが、mavic2proを操作していると常に不安との戦いって感じてます
リード付けて飛ばしたいってくらい(笑)
歩きながら、一緒に散歩撮影が似合うドローンだなぁ〜って実感
それを密集地や公共施設、建物、建造物、交通機関の遥か上を飛ばそうって勇気・・・・
私には今もありません^^;
小さいとはいえ高速で回転するブレードは凶器で
飛ばすときはペラガード付けて飛ばしてますが、風に更に弱い^^;
ひろ君ひろ君さんのご指摘のように、いつか・・・・大きな事故にならなければいいんですけどね。
>ドローンも口酸っぱくモラルを叩き込む座学が必要だと思います。
販売先がこれをやって欲しいものですね^^
書込番号:23325678
2点

【momono hanaさん
>気がつかないだけ?
気付かないなら気付かない方がいいんです、静かな方がいいのですから^^
結構、私が側で飛ばしていると
初めて見た!って方、凄くいますよ。
なので、ドローンっていうのは、意外に人が集まる場所では飛ばせないというのを知られてる方多いのかも知れません。
売れてるmavic miniですら、人が密集する撮影地ではあまり見かけませんからね^^
出来るだけドローンの実物に触れて頂き、楽しさと危険が隣り合わせですよって伝えています。
また、「飛ぶものは必ず落ちます」というと、欲しいなっていう方も墜落の現実が想像出来るのか身構えますね^^
ドローン飛行は楽しいです
ですが、出来るならドローン知識、操作に慣れてる方に教えて貰いながら飛ばし始めたらいいでしょうね♪
書込番号:23325688
2点

>esuqu1さん こんにちは
私は環境的に恵まれているほうで
会社では上司の許可の上 1200uの未活用倉庫で
ATTI練習しほうだい
自宅は非DID 西側は遊水地なので
自宅に昇る朝日を撮ることが可能です。
(区画整理財団、自治会班長さんには口頭許諾済)
ドローンで思い知ったのは
虹や朝日で 構図が選べること
初めて大型三脚を買って俯瞰ばかり撮っていた
あの感動が10倍になって帰ってきた感じです
書込番号:23325992
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
室内で練習していて、そろそろ外で練習しようと思いちょと風が吹いていたけどホバリングのだけやろう思い3mぐらいでやっていましたが、バッテリーなくなり着陸するとかいって上昇し始めて風に流されて木にぶつかり川辺のちょと浅いところに落ちて水にポチャしまいました。ちょとこれぐらいで済んで良かった思います。ケアに入っているのでdjiにメールしようと思っています。ちょと怖かったです、オートリターンの設定が悪かったですかね、30mぐらいにしていたのが悪かったのでしょうか。初めての投稿なので宜しくお願いします。
4点

>17pikaさん こんにちは
ユーザーではありませんが、飛行機の緊急着陸では一度上昇してなるべく安全な場所を探すようです。
バッテリーの減少による帰還は、3mでは出来ないので、一度高さをとってゆっくり戻るプログラムが組まれていたのではないでしょうか。
浅瀬で良かったです。
書込番号:23260718
1点

里いもさん早速のご返答ありがとうございます。上昇時に風が強くなって煽られて木にぶつかり助かりました、さっきケアにメールして修理申し込みました今度は風の日は飛ばしません、ありがとうございました。
書込番号:23260849
1点

RTHの設定した高度が高くなっていたと思いますよ。
基本的に屋外で飛ばす時の重要項目がRTHの高度設定だったりします。
とはいえ風に流される程度の風速の場合は飛ばさない方が良いですよ。
基本的に地上風速が5m/sを超えていたら飛ばさない選択をしましょう。
書込番号:23261175
1点

ちょと風が強いと思いましたがいい練習になると思いやりましたが、初めての外の練習でこんなことになるとは思いもしませんでした。空撮はちょと難しいなとへこんでいます。誰にも迷惑をかけなくて良かったと思っています。ハーって感じ感じですですが皆様から色々教えてもらいありがとうございました。
書込番号:23261361
1点

RTH高度はぶつからない範囲で低いほうがいいです
いちど120にして430m流されました
書込番号:23262789
0点

いい経験、授業料払ったと思いましょう^^
私も初めてドローンを飛ばしてから一週間でケアリフレッシュ使い、新品交換してもらいました(笑)
そのとき、ちょっと思ったのが「プロペラガードしておけばよかった・・・・」
これで少しくらいのプロペラ接触なら墜落する事もなく飛んでいられるので
慣れないうちは、プロペラガードして飛ばされたらいいと思いますよ^^
慣れないで、手のひら離発着させて指を切るって事、あまりにも簡単なので、是非ガードを♪
書込番号:23262900
0点

皆様色々ありがとうございます。機体が回収できましたので良かったです。宙に舞い上がって行った時は真っ白になりました。気を付けながらやりたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23263138
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
飛行中急にバッテリーが0%になり海に墜落してしまいました。飛行前にバッテリーは十分ある事をチェックしていたにも関わらずです。もうどうする事もできず悪夢です。メーカーに見解求めたところバッテリーの不具合です。あとは説明書を盾に言い訳して不具合があり墜落する可能性がある可能性については公表するつもりもないです。覚悟して購入するほうがいいと思います。
7点

参考情報ありがとうございます。
川とか海で飛ばすことが多いので心配になりました。 でも…対策のしようがないですね。
書込番号:23257656
1点

>YA−君さん
この度はご愁傷様です。
落ちたのが群衆の中ではなく海だったことが不幸中の幸いだと思うしかないですね。(T_T)
当然、純正の日本向けバッテリーをご使用中だったこととは思いますが、それでもメーカーが責任を取ってくれることはないと思います。悔しいですが...
ところで、フライトログのローバッテリー警告直後に再生停止されていますが、できたらこの先のログも見てみたい気がしました。
書込番号:23257761
2点

>YA−君さま
今回のこと非常に残念でしたね。お察し致します。
貴重な情報を共有して頂きありがとうございます。
私が参加させて頂いている、FacebookのMavic・sparkのグループではバッテリーの高温・低温時のトラブルと対策が度々話題になっていました。
その例などを参考に私は、冬は離陸前後にバッテリーの温度をチェックするようにし、最低現 離陸直後に温度を確認して20℃未満の場合は、安全な場所・低い高度でアイドリング状態で待機後、20℃を超えてからに飛行させるようにしております。
宮崎でそこまで寒さが厳しくないので、先のグループの皆様が施されるバッテリーへの加温(モバイルバッテリー等を使ったヒーターでくるむ)等はしたことがありませんが、予備をポケットに入れておいたりしています。バッテリーの温度チェックをしている時に一瞬ではありますが、電圧の低下を体験したことがあります。
YA−君さまが、「それくらいのチェックはしていたよー」という場合はスルーお願い致します。
とりあえず、お怪我等が無く、加害もなかったことを不幸中の幸いと思わねば でしょうか。
書込番号:23257919
3点

みなさんお返事ありがとうございました。とりあえず補足すると、純正のバッテリーで1日前にフル充電状態でした。当日は風速3m晴れのいい天気で冬だけど暖かい日でした。また事故は離陸後1分後の出来事でした。皆様のご意見のとおり他の人や物件に被害をあたえなかったことは本当に不幸中の幸いだったと自分でも思っています。ダンニャバードさんのリクエストにお答えして2倍速ですがロングバージョンでお送りいたします。皆様の何か今後の参考になれば幸いです。航空局の事故報告にもわかる範囲提出報告しました。着水してもまだ浮かんでいて海に漂う映像が数秒送られてきていてそれを思い出すと今でも非常に悲しいです。あとは我が戦友の冥福を祈ってやってください。(笑)
書込番号:23258026
2点

ご愁傷様です・・・・
海に墜落というのは、考えようによっては救われる場合もありますので
高知桂浜観光地区飛行禁止地区でしたので事故にならなかっただけでも良かったと思わなければですね(^^)
mavic2飛ばされてる方ですから許可はお取になられてるとは思っていますが
それでも事故や無許可飛行の通報、連絡があると、どんどん飛行許可だせなくなるとあちこちで聞いています。
人に迷惑、事故には、自分だけではなくドローン好きの人達のためにも気を付けたいものですね(^^)
(余談になりますが、最近はMavicminiがブンブンそんなの関係ねーって感じで飛んでいるので怖いです^^; )
ちなみに、私もMavic2proは2機、海に墜落しどちらも機体回収不可能でした。
1機目は、目視外飛行中カモメに襲われ、映像には白い羽が写り制御不能で墜落していきました^^;
2機目は・・・・・
今回と同じですよ^^
先に、この掲示板に「冬の飛行はバッテリー扱いに注意」というタイトル探してみてください。
その後の、驚く結果も参考になると思います。
国土交通省の許可、離発着地の許可、上空飛行許可も頂き飛ばしましたが
人口密集地、観光施設及び公共構造物が隣接する位置を飛ばしていたので、地上飛行の許可はとれてませんでした。
そのため、バッテリー0になってからも高度下がる間は多少の操作出来たのはご経験されたと思うのですが
初めてのときはパニックになりますよね・・・・
私の場合、2機目という事で、一機目の経験から「ドローンはいつか落ちるもの」と覚悟は決めて飛ばしています。
金額よりもいい絵を撮りたいという思いが強いので、少なくとも大事故にならないような退避操縦頭の隅には入れてますが
目視外飛行の場合、まず前後左右の状況確認してからしか動かせないので焦ります^^;
港湾30m上空飛行での墜落は低すぎ確認するだけで移動できる判断は一瞬
陸地はすぐ脇、3方向あるのに安全確認出来て無いし飛行許可もとれてない
スライド飛行させれば間に合う時間、一瞬あったのですが、安全を考えスティックから指を離して水面に落とそうと決めました。
墜落現場まで車を飛ばし探しに行きましたが、場所は分かっていても海中に沈んでしまってます。
一機目と違い、どことなく諦めは早く、原因を調べると冬場の飛行前のチェックを怠ったせいだなと諦めつきました。
ですが、ここの掲示板でいろいろ諸先輩方に慰めて頂き、もしかしたらという方法も教えてもらい
DJI、本国側とのやりとりを何度も繰り返し
先に書いた飛行許可条件、DID地区、夜間飛行、など国土交通省許可書、離発着時許可頂いたFAX履歴など添付
どうしても海上着陸以外方法が無く、機体回収できない説明。
フライトログ、映像も添付したやりとりの後のDJIの対応でした。
結論だけ書くと、バッテリー低下の原因はDJIより一切の説明は無いです。
勿論、日本DJIからも連絡はきません(^^)
中国本社側との交渉は、焦らず怒らず追求せず、「真面目に今後もDJIさんにはお世話になる気持ち」を伝えた方が
もしかしたらいいのかも知れませんよ^^
ちょっとしたヒントでした♪ でわでわ〜
書込番号:23260134
3点

アドバイスいろいろありがとうございました。今後また新しい機体を購入できないけど今後また再開したいと思っていますのでその際の参考にさせて頂きます。意外に同じ様な経験をされた方が多く、ドローンを飛ばす事はこんなリスク込みなんだとあらためて認識しました。
書込番号:23260921
1点

1つ疑問です。
フル充電にしてあるバッテリーで
離陸後1分とありますが、
動画の残り飛行時間がやけに短くありませんか?
だとしたら、バッテリー異常を離陸直後に
認識出来たような、、、、。
書込番号:23308467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドローンおやじさんのご指摘通り
飛行開始後1分ほどでバッテリーの3分の1の消費、気になるところですね
飛行中の異音やその他バッテリーパックが膨らんでいたなど、何か思い当たることはありませんでしたか?
書込番号:23325844
1点

>esuqu1さん
私も最近2pro購入していろいろwebをみてます。
esuqu1さんのバッテリー充電はどのような機器使われてますか?
ポータブル電源や社外の同時充電器などサードパーティから多種多様に販売されてます。
同時充電のカーチャージャーなんかいいなと思っていますが踏み切れないでいます。
まだ情報収集中で何がいいのか模索している最中なのです。
書込番号:23413119
0点

【 しもたかさん
>バッテリー充電はどのような機器使われてますか?
現在、バッテリーは5個をローテーションで運用しています。
一度の撮影で、バッテリー5〜6本程は使いますし、場合によってはそれよりも多く飛ばす事あります^^
車には、SmartTap ポータブル電源 PowerArQ 626Wh/174,000mAhというのを常に積んでいまして
1:附属のコンセント充電器で一個(コントローラーも充電できるし便利)
2:純正DCシガーソケット充電器で一個の同時に2個を追加充電行っています。
更にUSBからタブレット追加充電も出来るので重宝してます。
この容量の蓄電地で、mavic2proのバッテリ充電、残量25%くらいからの充電だと7〜8本くらい充電出来ます。
(減った蓄電本体の充電は、自宅100Vコンセントから行いますが、7、8時間かかります)
使用後は帰宅後4個ソケットの純正充電器でのんびり充電するか、それとも少しでも早く片付けておきたいかそれを考え、
私は車で帰る途中で充電を行います。
車のシガーソケットからも充電できるのですが、想像以上にバッテリー弱めてしまいますので非常用にしか使っていません。
5本のバッテリーでの運用は、飛ばしている間に次々充電出来ているのですが
冬以外は、飛行後のmavic2のバッテリーは熱くなっていますので冷やさないとすぐに充電出来ません^^;
なので、夏場はバッテリー冷却用小さなクーラーボックスも積み(ようは冷蔵庫状態(笑))早く冷やすようにしています^^
同じように、同時4個が充電できるアダプターがamazonとかで売れられているので買おうかと思ったのですが
一気に4個も充電する事もそうそうなく、
幸いにも?Mavic2Proのセットがもう一個あるので、自宅では純正充電器2個有り、それも使っています。
バッテリー3本ではじっくりゆっくり飛行撮影する事が難しかったので
もう一本、もう一本と、5個あるとローテーションが楽になりましたが、バッテリー高いですもんね^^;
墜落紛失、バッテリー膨張交換とMavic2用バッテリーはいくつ買った事やら・・・・(笑)
ちなみに、本体はver5とver6とシール貼っていますし(5機目と6機目)
バッテリーはAから始まり、今は「K」まで行ってるので、もう11本目ですね^^;
車載しているポータブル電源は、今の時期、災害用非常用バッテリーの備えにもなってますし
外出先での、パソコン、モニター使用。
冬場は電気毛布など、キャンプや車中泊での電源として重宝してます^^
泊まりの遠征時も、宿泊施設で充電出来ますので電源で困る事は今は殆どなくなりました。
ポータブル蓄電もだいぶ安くなってきましたので、mavic2運用となるとそこそこ本気で飛ばされてる事でしょうから
容量の多い蓄電、それと予備バッテリー追加、ケーブル追加はシガーソケットがお薦めかもです♪
余談ですが、これだけ揃えてしまうと
もう本体墜落、紛失しても「ドローンやめた!」って言えない程、周辺機器揃ってしまっているので
暫くはmavic2proで行きます(笑)
でわでわ〜
書込番号:23413472
0点

>esuqu1さん
ありがとうございます。
詳しく教えていただいて感謝します。
気になる点を・・
「車のシガーソケットからも充電できるのですが、想像以上にバッテリー弱めてしまいますので非常用にしか使っていません。」
この弱めてしまうバッテリーは車のバッテリーという解釈でしょうか?
だとしたら私的にはあまり気にしなくていいのかな?と。
今回この質問させていただいた理由がサードパーティのカーチャージャーはどんなもんだろう?
それについていろいろ見ていてやっぱり純正が間違い無いのかな?と。
ただ調べていくと充電の電流量などはバッテリー本体で制御しているようです。
ポータブル電源での使用を考えると直流→交流→直流と変換するよりシガーソケットから直のほうがロス少ない。
話の順番がぐちゃぐちゃですが
esuqu1さんのバッテリーの不具合の原因が充電機器に関係あるのかを知りたかったのです。
しかし純正チャージャーしか利用されていないのに不具合の連発となると関連性がないのかな
と、いうことで安いカーチャージャー買ってみようかと思いました。
丁寧に教えていただけて私なりに解釈できました。
ありがとうございました。
書込番号:23414585
0点

保険がものをいいますね 私も今日、突然バッテリーでしょう、3年目になるのですが、急停止してしまい、
芝生へ落下 かなりのダメージで修理諦めてます。保険に入っておけばと後悔しております。😢
書込番号:26123451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EV用の記事ですが、
EV「以外」用は高品質というわけでもありません(^^;
中国電池企業の技術動向 2024年12月18日
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2024/1201/0d2d032943d757f9.html
>安全性を疑問視する声も
>CATLの曽毓群董事長は2024年9月1日、中国四川省宜賓市で開幕した「2024世界動力電池大会」で、中国で販売されているほとんどの電池は、発火や爆発のリスクを防ぐ安全性の確保が十分とは言えないと指摘した。
>同氏の発言によると、多くの電池の故障率は100万分の1だと主張されているものの、実際には1,000分の1程度だという。
>中国を走るEV約2,500万台に搭載されている電池セルは数十億個に達しており、その数字に故障率をかけると、潜んでいるリスクの高さは想像できると警鐘を鳴らした。
その他
「リチウムイオン電池業界規範条件」改定、製品性能の水準引き上げ
(中国)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/06/4f22d594e68185b4.html
書込番号:26123677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
どの機種のスマホでも使えるのもと思い、何も考えずにDJI MAVIC MINIを買いました。
ところが所持していたスマホLGV36では何故かDJI FRYがダウンロード出来ない。探している内に対応機種があることがわかり
持っているスマホでは肝心なソフトがインストール出来ないことが分かって困っている。何か良い方法は無いか探していますが
解りません。DJIメーカーに聞きましたが対応機種出なければ、機能が万全で無いため使えない旨の回答があり。困っている。
新しい対応の機種を買うと大変なので、何か良い方法はないものか。
1点

>チロUさん
https://www.dji.com/jp/mavic-mini/downloads
からapkファイルをダウンロードしマニュアルインストールしてみてください。
それでインストールできないようならその機種では現状使えないということに。
書込番号:23200881
1点

ありがとうございます。試しましたが残念ながら出来ませんでした。やはり現在の機種では無理なようです。
書込番号:23200971
1点

>何か良い方法はないものか。
とりあえずSIM解除してある中古の1万円以下のスマホを購入するしか無いですねー。
まあ確実なのはiphone6以降のモデルなら大丈夫でしよう。
またドローン専用と割り切ってケース無しで液晶保護フィルムは光沢で無いノングレアの物を張るのがオススメです。
もし予算が多少あるなら中古ですがソニーXperia Premiamなんか少し画面が大きく液晶の明るさも明るいのでオススメです。
ぶっちゃけ格安スマホは液晶画面の最大照度が低いので明るい屋外だと見にくいです。
書込番号:23200987
1点

>餃子定食さん
>shaorin_01さん
回答をありがとうございます。
どうも今のところ、中古でも対応機種の格安スマホでも購入しようかとも思っています。
高齢の初心者ですので皆様に教えをこいて検討をします。折角買ったドローンを飛ばしたいですから。
書込番号:23201285
0点

>チロUさん
あららインストールさえも出来ませんでした?
対応してないAndroidバージョンだとインストール時に弾かれますが
対応しているバージョンならインストールだけは出来るはずなんですが。。。
で、ダメなときは繋がらないとかということに。
LGV36はAndroid8.1のようなのでインストールだけは出来そうなんですけどね。
はじめてスマホだとマニュアルインストール封じられてるとか?
Android版は不安定なのとiOS版のほうが機能多かったりするので
新規に中古スマホ買うのであれば餃子定食さんが薦めているようにiPhoneかiPadを
ただ注意が必要で買うなら最低でも6s以降のモデルを。
6以前のモデルは現行の最新OSであるiOS13に上げることが出来ません。
6sもおそらく次のiOS14止まりになるので
長く使うのであれば7か8以降で。
もしiPadに手を出すようであればセルラーモデルを買うようにしましょう。
書込番号:23201760
1点

>shaorin_01さん
ありがとうございます。ネットを見ていますとhuawei T3のパットでDJI FRYがインストール出来たとの書き込みが有りましたので
早速中古で¥7000未満のものを買ってダウンロードしようとしたのですが残念所持のLGV36と同様、お使いのデバイスはこのバージョンに対応していませんとの表示でダウンロードが出来ませんでした。あらためて残念で成りません。
高齢者で価格の高い中古対応機種は手に入れられません。何とか探している有様です。huawei T3はアンドロイドのバージョン7.0でしたのに・・・
書込番号:23203391
1点

皆さん、いろいろありがとうございました。
中古のIPHONE6を買ってやっとアプリのダウンロード、インストールが出来ました。
ところが使っているうちに5,6分でアイホーンの電源が落ちてしまいます。電源の落ちる前を見ますとモバイル末端のCPUのオーバーロードですとの表示が出ていました。電源が落ちると画面が消えてしまってモバイル以外の操縦が出来なくなってしまいます。
やはりIPHONE6では役不足なのでしょうか?またしても残念です。
書込番号:23213420
0点

6も末席ですが動作対象端末なので
正常な個体なら基本的に動作OKのはずです。
アプリだけじゃなく電源まで落ちるとすれば
スレ主さんの個体の不具合の問題ではないでしょうか?
中古iPhoneはバッテリだめになってるものとか結構ありますよ
とりあえずちょっと負荷のかかるアプリ
何かゲームみたいなものやYahoo!ナビなど動作させてみて
チェックしてみては?
書込番号:23215135
1点

スマホとタブレット買っても駄目という安物買いの銭失いしてますね。
素直にiPhones7以降を買うことでしょう。
書込番号:23391423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、有り難うございました。あれからしばらくして中古のアイホーン7を買って、バッテリーを交換してから順調に使っている。
調子よく動いています。有り難うございました。
書込番号:23393732
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
二日前の晴天無風の天候のもとで、日を異にして5回目の飛行練習を行いました。離陸して高度10mでゆっくり直進させて70m飛ばし、180度方向転換させ離陸場所まで戻そうとしました。30m戻るとMiniが勝手に右斜めに向きを変え、勝手にスピードを上げて飛行を始めました。私はあわててコントローラーの両親指を離しホバーリングで停止させようとしましたが、今度は急角度90度向きを変え、公園の金網に激突し草むらに落下しました。コントローラーの電源をオフにして駆け寄ると、今までにない高速回転でモーターがうなる音をだしていました。Miniは自分で向きを変え飛行をはじめ再び建物の壁に衝突して落下。こんなこと今までになかったので頭の中では?????でした。駆け寄ると羽4枚折れモーターが停止しカメラのみ首振り状態でした。こんなことってあるんですね。人身の被害が無くて幸いでした。
6点

今までminiで300フライトで距離400km程度で30時間程度飛行させましたが制御不能になったのは真っ暗なトンネルの中で
磁場が安定しない所でATTIモードの時だけでした。
まあ普通は落下したらコントローラの電源を落とすよりも先に緊急停止させるのが基本なんですが。
ドローンを飛ばす上で最初に覚える事は緊急停止ですよ。
書込番号:23170822
5点

>kumachan7さん
うちの機体も2回その症状に遭遇しています。
1回目起きた後はGPSの掴みが弱い状態(miniは掴みが遅いので)から
掴んだときに一気に動くのかと思ったのですが、
2回目は確実に掴んでから離陸させたにもかかわらず暴走。
1回目は河原の広いところだったので暴走後勝手にホバリング
2回目は浜の法面に激突しました。(というよりノンコンの中ずっと降下操作を)
このときは一時停止・強制墜落ともに効かず。
衝突により止まりました。
パッと見外傷は無いもののモーターに砂が入ったので今入院中です。
原因は解析待ち。
kumachan7さんも
早めにオンライン修理受付から申し込みした方が良いと思います。
手間をかけたくないならCareRefreshを使うのもありですが
解析の結果無償保証規定が適用されることになれば
無償での対応になるので。
(ただ状況説明やフライトログの送付など結構めんどくさい。結果無償になるとも限らないし)
いずれにしても衝撃を受けているので、くれぐれもペラを交換しただけで
また飛ばそうなどどしないように。
あと餃子定食さんが言っているように、機体の電源が入っている状態で
コントローラーの電源を切るのはやめましょう。
入れるときはコントローラー→機体、切るときは機体→コントローラーが原則です。
>餃子定食さん
この症状になったときは一時停止ボタンによる停止も強制墜落も効かないようで。
(過去2回の経験上だと)
かなり怖い症状です。
書込番号:23171057
4点

人的被害がなくて本当によかったですね。
みなさんがおっしゃるとおりラジコン航空機はノーコンになったら動力非常停止が基本です。
非常停止の制御は全てに優先して入力されるので、ノーコン状態でも電波が届いている限りは有効です。
(電波の状態が多少悪くても、動力遮断のアンサーバックがあるまで非常停止の送信はされ続けます。)
テレメトリーシステムになる前の昔のラジコンではフライト中にプロポがバッテリー切れになると大変なことが起こったんです。
それぐらい重要です。
書込番号:23172006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

社外品のプロペラに交換した後に制御不能→壁に衝突となった事があります。
それも2度。 どちらも室内テスト中でした。
1度目は社外品のプロペラに交換しおえて、室内で急上昇→下降を繰り返しながら異音が無い
か等をテストしている最中で、上昇から停止した瞬間に突然バランスを崩してホバリングが乱
れました。
ほんの数秒間の出来事ですが、今思うと・・・
何らかの要因(プロペラ?)でバランスが崩れる
↓
瞬時に崩れたバランスを立て直そうと機体が自動制御しようとする
↓
遅れて私(初心者です)がコントローラーで操作しようとする
↓
機体の自動制御と初心者の操作が入り乱れてメチャクチャ
と、こんな感じだったように思えます。
そして2度目は昨晩。
懲りずに前回とは違う社外品のプロペラが届いたので交換し、テストをしようと室内で離陸さ
せた瞬間に横方向に急加速し、壁に衝突して落ちました。
この時はコントローラーは離陸操作をしただけです。
社外品プロペラはどちらも純正に比べてほんの僅かにアソビが多い感じで、そのアソビの多さ
故に回転中に異常な負荷や、ある回転数で共振からの異常な振動が発生する事があるのかな??
と疑っていますが、測定等しているわけではないのであくまで推測です。
またプロペラではありませんが、やはり社外品のモーターカバーも回転する部分に取り付ける
物なので、買った時はテストしようと思っています。
少しの回転抵抗があっても機体は自動制御してくれると思いますが、それが共振のような発生
→復帰を繰り返すような類の抵抗だと機体も変な挙動をするでしょうし。
スレ主さんの機体にはこれらの社外部品は取り付けていませんでしたか?
書込番号:23176693
1点

>zionsさん
室内で飛ばす時にある事ですが基本的に室内はGPSを受信しないATTIモードになっていますがGPSを受信するとGPSモードになってコントロールを失う事がありますよ。
とはいえDJI機はファントムシリーズ以上にならないとモード切替が出来ないので室内の窓の近くは注意が必要です。
書込番号:23176933
1点

餃子定食さん
ありがとうございます。
Mavic miniを購入して以降、室内飛行は何度も(というか、ほとんど室内練習ばかり)行って
いますが、これまでATTIモードでホバリング中にユル〜・・・と流れる事はあっても突然の挙
動不審から暴走という事はありませんでした。
2度の暴走経験は社外プロペラに交換した直後に起きています。
ちなみに飛ばしている部屋は地下室なのでGPSは100%受信できず、ATTIモード中にGPSを拾
う・・・という事は無いと思います。
社外プロペラは「低騒音」という謳い文句がついていましたが、プロペラの風切り音とは別に
「ブロロロロン」みたいな低い音・・・音というより共鳴とか振動のような音が混じる事があ
るので、私のケースではこの辺りが突然の制御不能や暴走に繋がっているのでは??と疑って
いる次第です。
いずれにせよ高速回転したり摺動する部分に社外品を使うのは怖いな・・・と、あらためて思
いました。
書込番号:23177012
3点

私も某密林で買った「低騒音」と謳い文句のあるトリコロールカラーの社外プロペラを使い、その日に急なな動作からの墜落を経験しました。
理由もわからず、どこを疑っていいのかも皆目見当もつかないだった為、変化点を潰す目的で現在は純正予備プロペラに戻して使用していますが、自分だけじゃなかったんですねぇ…
書込番号:23177990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中華といってもピンキリで
DJIは一定の品質保たれていますが
互換品はそれなりです
私はあまりそういうものにこだわりなく使う方ですが
ブレードだけは恐ろしくて使えません
レーサーみたいな一体成形の小さいものと違って
DJIのそれはそれなりに大きく折りたたみで質量が大きく
その上2枚ブレードなのでバランス不良が顕著に顕れます
バランス取れていないと振動を起こしますので
ジャイロがまともに機の姿勢を検出できなくなります
書込番号:23179002
3点

>zionsさん
その音が出るのはトラッキングずれでしょうね。
昔からラジコンヘリをやっていた人なら音だけで分かります。
ぶつかった今からだともう分からないかも知れませんが、一度確認した方がいいです。
私はドローンでもブレードを変えた時はトラキング確認をしています。
自分で組み立ても調整も不要でスロットルオンで手放しホバリングが可能な最近のドローンしか知らない方にはなかなか入り込みにくい世界かも知れません。
自慢げに語って申し訳ありませんが、ココで皆さんから色々言われ「旧来のラジコンヘリとドローンは別物」と思い始めていましたが、やはりこう言うところで差が出ます。
書込番号:23180404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ、離陸した瞬間に横方向に暴走するってことになるとそれだけじゃないような気もしますけど。
よほど揚力が違っていれば起こりえますけど。
書込番号:23180408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ayakappeさん
ありがとうございます。
「トラッキング??」と、ラジコンヘリ経験は無いものでネットで少し調べてみました。
なるほど、プンプンしますね。(笑)
それプラス、アハト・アハトさんの仰っておられるバランスの悪さ(精度の低さ?)、また取
り付けた時にすぐに感じるアソビの多さからの偏心なども相まって、ある特定の回転数=周波
数でジャイロが誤動作するくらいの共振が発生する・・・と考えるととってもしっくりきます。
実際、室内テストで上昇←→下降を繰り返してみると、特に上昇から下降に切り替わる瞬間に
変な低音が響きます。
離陸と同時に横方向にスッ飛んだ理由としてはまだ何か足りない感じですが、高速回転ですか
ら僅かな精度の低さも大きな影響として悪さしたのかもしれません。
何にせよ、私としては少なくとももう社外品プロペラは買いません。
116Rockさん
お互いに中華パチもんには気をつけましょう。(苦笑)
プロペラに限らず、今のバッテリー不足を見てそのうちパチもんバッテリーが出回るのでしょ
うねえ。
「超大容量10000mA」とかの謳い文句で。
書込番号:23180962
2点

ノーコンは何度も有ります。
基本は自分とドローンが両方GPSの障害受けない事です。
例えば住宅街の地面から飛ばすと、最初は自分もドローンも同じ建物の影でGPS誤差有りますが、ドローン上昇したらGPSが急に正確になり元のホームポイントに戻らなくなります。
逆に屋根に登って離陸して、ベランダや一階ガレージ撮影しようと下降させると建物の影でGPSが誤作動して暴走する時が有ります。勝手に風に流されて移動していると思うのでしょう。
水平飛行でもビルに近づいたら暴走するとか、何かの影でGPS誤動作は低空ほど生じます。
では、高度上げると安心かといえば、電波混信の雑電波拾う可能性が増えます。
画面に確か警告出た気がします。一度着陸したら多分空いてるチャンネルに切り替わるかと思うので帰還させてます。
ノーコンになったら着陸させるか、強制停止させる人が多いようですが、私の場合は上昇させています。
何処までも暴走する事はまずないからです。
下降させてもGPSは改善せず、電波混信も不安定のままです。
上昇したら混信無くなる場所で安定したりGPS干渉エラーが無くなります。
但し目視不可になる場合が多く、冷静に画面写っているのかどうか、ホバリングして移動止めたかどうか、スティックに反応あるか、現在地確認、バッテリー残量確認、向いている方向確認、カメラを下向きか水平で状況確認と位置確認、高度確認して、周りに10階のビルなら30m以上、20階ビルなら60など何かにぶつからない安全高度以上で近くまで戻してから下降させて目視で見つけます。
暴走したときはオートリターンが正常に働くのか不安なので、バッテリー残量余裕なら手動帰還させてますが、バッテリー残量少な目なら暴走落ち着いたらオートリターンをさせます。
あくまでもわたくし個人的対処ですが、今までGPSドローン4機買って一度もロストしていません。
書込番号:23279151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
すみませんが、掲題の通り、買って2日目で海没しました。
悲しすぎるので、皆さんには気をつけてほしく、このスレッドを立てました。
【場所】海辺
【風速】5〜10m/sぐらい
【状況】
・海の向こう側にある小島に飛ばしましたが、突然の強風&目視できるがMavic Miniが今は正面に向いているのかがわからない状態
・島の木にぶつかりそうになりパニックる
・操作で戻ってこさそうとするが、目視ではMavic Miniが正面に向いてるかどうかかどうかわからない(スマホ画面の映像をあまり信用していない)
・Return to Homeをするが、戻れず、次の瞬間、消えた。その後、信号が途絶えました。
・おそらく、木にぶつかり、海ポチャだと思います(信号が0のため)
【学んだこと】
・保険は入るべしx3
・DJI Refresh の保険は、本体ないと使えない。(今回の場合は、本体が海没のため、ない)
・ドローンは人が行けない場所(海とか山とか)に行けるから価値があると思います。だから、保険をフルにつけて、色々冒険したほうが楽しいと思いました。
・Mavic Miniは耐風が弱いのと、センサーが下にしかないのがダメと思いました。
【今後】
・Mavic Miniにはトラッキング機能がない
・センサーが少ない
・耐風が弱い
→ Mavic Airを注文しました。
5点

>kazui0324さん
まずはお悔やみ申し上げます(?)。
>→ Mavic Airを注文しました。
小型軽量が第一優先でなければ、
文面の使用目的からですがMavic Pro2のほうがよろしかったかと思われます。
すでに注文済みとのことですが…。
AirもMiniよりは上ですが、比較すると風に強い機体ではありません(質量とモーター出力)。
また、センサーが側方はありませんので、
RTHの際に正面センサーで感知→側方に回避→側方の障害物に接触・墜落 の可能性があります。
Pro2には側方センサが付きました。
書込番号:23151235
7点

お悔やみ申し上げます。
考え方とか金額に対する思いは個人個人違うと思いますが、私の感覚では4万円程度のドローンに保険をかけるつもりはないですね。
20万円の機体だとちょっと思いも変わってきますが。
自動車の車両保険なんて年間50,000円で500万円だって保証してくれますから。
ドローンの保険は割に合いません。
もちろん事故の確率は自動車よりははるかに高いでしょうけど、4万円じゃ万が一の時でも人生が狂ってしまうような金額ではないです。
それよりも別スレが立っているように対人対物保険のほうがはるかに重要だと思います。
書込番号:23151759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

海没お悔やみ申し上げます・・・
ドローンに限らずですけど、同系統のものには大概が松竹梅あり、梅を選ぶならば実装していない上位機能は全て使い手側が担う部分です。
安くて初心者向けと思いがちですけど、実のところ上位機種よりも使う面でより技術や知識が必要になったりするので本格的な運用するなら寧ろ上級者向けだったりします。
※屋内で遊ぶ用の完全なおもちゃドローンは別として・・・
今回はパニックになってしまったようですが、Mavic miniのように下方向にしかセンサーが無い場合はなんとかして障害物なくホームへ戻れる経路を作ってあげる必要があります。それを怠れば今回学習した様な事が起こります。
新しく購入された?Mavic Airも、まずは何が出来て何が出来ないのか概ね理解してからでないと、「こんなはずじゃなかった」ということになるので運用にはご注意を。
でもまぁ、10m/sの強風でもあの軽さのMavic miniがちゃんと飛べるって驚異的だとは思うんですけど・・・、耐風はむしろ強い気が。
他の類似品ならまともに飛べないと思う。
書込番号:23152092
8点

皆さんに気を付けて欲しいという意図のスレッドだそうですが、残念ながらそう思えないので...
先ず、Mavic Miniはもともと最低限のセンサーしか持っていない軽い模型飛行機、つまりおもちゃです。
センサーが少ないと言いますが、mavic2のセンサーが前後左右上下あっても、それがどの飛行モードでも有効ではありません。
おもちゃだから航空法の規制が適用されない間口の広さが売りです。
しかし、法的に大丈夫だからと強風で目視外に陥る飛行をしたことに問題があります。
読んでいて学んでいただきたいと思ったのは、機体を遠方からしっかりと操作できる最低限の技術、風は高度が高くなると地上の何倍か強くなるなどの飛行する上での常識、機体の性能などを勉強してから、飛距離を伸ばすことです。
おもちゃのこの機体を、屋外で目視できないほど遠くまで飛ばすのは、例えは悪いですが、目の全く見えない人を障害物だらけの場所で、誘導者から見えない部分があるのに、全速力で走ってくださいと後ろから誘導するようなものです。
今後が全く失敗に対しての対策になっていません。保険を入るのは別問題です。(もちろん入る必要は大いにあります)
Mavic Airは無人航空機になります。このような機体をロストすると航空機事故として国交省に報告の義務が生じます。
墜落でも人的物的損害が生じた場合は報告義務が生じます。
国交省が出している標準の飛行マニュアルでは、風速5m/sを超える飛行が性能的に可能でもこのマニュアルにより飛行は不可です。また見えなくなるような場所まで飛ばすのは、目視外飛行となり飛行出来ません。これらの許可を得るには国交省へ正式な申請が必要になります。もうおもちゃではないので航空法をしっかり遵守する必要があります。
航空機事故にならないように十分お気をつけて運用してください。
書込番号:23152623
26点

あら〜 悲しいですねぇ〜
そうとうドキドキし、送信機の虚しいピープ―音だけ残りタブレットには画像が届かない・・・
スティックを上昇しても反応なにも無いし、耳元には風の音だけが^^;
私も経験済です(笑)
届いて2日目、初フライトの日に誰にも聞かず一人広い倉庫で飛ばしたのですがGPSの意味も理解してなく
すぐに折衝墜落、いきなりケアリフレッシュ行きで交換^^;
さらには、飛行に慣れた頃、気を許していたらカモメに撃墜され日本海に水没
その後もトンビに襲われギリギリ帰還や
先日はいきなりのバッテリーエラーで、これまた港に水没・・・・^^;
すでに6代目までの同じmavic2pro機体手にしています(諦笑)
>Mavic Miniが正面に向いてるかどうかかどうかわからない(スマホ画面の映像をあまり信用していない)
スマホ画面の映像を信用していない・・・・・で目視外飛行は、経験として授業料払ったと諦めましょう♪
経験談として、せめて目視飛行では前後の見分けがつくように、離れた地点での離発着練習や
どうしても分からないようでしたら、オプションでLEDライトなど装着し、こちらを向いていたら解るようにするとか
好きなだけ自由に遠くに飛ばす経験よりも、
慌てての墜落や衝突の危険を回避する方法事前に練習してた方がいいかも知れませんね^^
>保険をフルにつけて、色々冒険したほうが楽しいと思いました。
それも方法ですね^^
それよりもネット配信の動画などを見て注意点とか経験談知る事もいい方法ですよ。
ただし、新製品レビューの投稿などでは使い込んだ上でのコメンではなく誰よりも早く載せたいだけのコメント多く、
非常に妖しいです^^;
更には厳密には飛行禁止区域の空撮、許可申請必要離発着地点も、許可所得済記載もなしで投稿されているので
こういうのもどうかなと思いますけどね^^;
ルールを知ると飛ばしにくく感じてきますが、そうでもなく、ちゃんとルールを守れば自信をもって飛ばす事が出来ますね^^
>→ Mavic Airを注文しました。
正直、miniと大きく変わらいないと思います^^;
電波ロストの事や、飛行安定感、機体信頼を望むのであれば、センサーよりも通信システムがしっかりした
mavicやファントム、mavic2を購入した方が遠回りにならないと思いますよ。
スマホ画面ではなく、大きなタブレット画面で画像を信じて飛行した方が遠隔操作は安心です^^
ちなみに、私もmavic mini 飛ばしてますが、mavic2proと同時に飛ばすと解りますが
miniは金額それ相応よりは遥かに良い性能だと思いますが、mavic2proに比べどうかというと
正直、怖くて他人のいる上空や施設などの上は飛ばしたくありません^^;
どちらかというと、家族や仲間、知り合いなどを上空から楽しい空撮をする使い方など
側を可愛く飛ばして遊びたいなって使い方になりました。
なので、社外品のもう少し小さいプロペラガードや、オプションで背中に乗せるライティングボード?買い
「手を振って〜」って書きプライベートなイベント撮影にも使っています^^
海や山、自由に人のいけない所を存分に飛ばしたいのでしたら、airよりもmavic やファントム以上をと思います^^
書込番号:23153291
2点

>・ドローンは人が行けない場所(海とか山とか)に行けるから価値があると思います。だから、保険をフルにつけて、色々冒険したほうが楽しいと思いました。
冒険かぁ。山や海、ビーチ、港湾の所有者・管理者から許可の
取得がたいへんそうです。
>→ Mavic Airを注文しました。
200gオーバーで航空法の制限も受けるので
さらに飛ばしにくくなるような・・・
書込番号:23153564
2点

皆さん
数多いコメントありがとうございました。
今回の事故で、ドローンは簡単に事故ることがよく分かりました。
その後ですが、機体には家の火災保険についてる携行品補償で全額おりました。
携行品特約は2200円ぐらいで10年間保証かつ、1品につき50万円まで出るので、ありえないほどお得です。
皆さんも、外部の保険に入るかは、是非身近な保険で対応できるか一度お調べをお勧めします。
また、火災保険の個人賠償特約もつけました。
これでドローン落ちた際の対第三者も保証できます。
書込番号:23153748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレに違和感しか感じないのは自分だけだろうか・・。
書込番号:23153781
13点

ドローンを明確に除外している保険会社もあるね。
http://smp-sjnk.dga.jp/sumai/faq_detail.html?id=80155&menu=9100&category=9101
書込番号:23153826
1点

あぁ自分も最初から違和感しか無い。。。
全然教訓にならないw
・地上で風速10m/sもあったら普通飛ばさない
・スマホの表示信じないで、目視外になったときに何を信じる?
カメラ画像切れたらコンパスや地図が頼みになるのに。
機体が小さく見失いやすいminiならなおさら
・Airの耐風性はminiと50歩100歩
TELLOが軽ならminiは1.5L車・Airは2.0L車くらいの感覚。
ホントに耐風性求めるならMAVIC2以上、願わくはPhantom
・危険を冒すために保険に入るというのは。。。
安全に最新の注意を払っても起きてしまった事故に対して
ケアしてくれるのが保険。
自動車保険入ったからって車でガンガン飛ばします?
生命保険入ったからって暴飲暴食や不摂生します?
なおケアリフレッシュは明らかに無謀な飛行をした場合は
適用外と規約にありますので、ケアリフレッシュ付けたからって
墜落おそれずにガンガン飛ばしましょうっていうのもやはり???ですね。
ひとつだけ
>esuqu1さんが書いているようにLEDライトを付けて
機首の視認性を上げるのは有効です。
AirでPGYTECKのを使ってますが
これによってD=500m・h=150mでも機首がこっち向いているか視認できます。
mini用はPGYTECKから出てないのが残念ですが
数社から出始めています。
自分は今注文したのが中国から届くのを待っています。
書込番号:23156544
7点

ありがとうございます。
Airが届きました。
MiniとAir両方触ったことあるので、ちょっと思ったのが
・AirはMiniより作りがしっかりしていて、重い。安定しそう
・Miniは柔らかいプラスチックに対し、Airは硬いプラスチックなので強そう
まだ外で飛ばしてないのですが重さがあるので風には強そうな感じがしました。
MiniとAir両方持ってる方はどのように感じましたでしょうか?
書込番号:23156714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiniとAir両方持ってる方はどのように感じましたでしょうか?
両方持ちですが、他の多くの方が書いておられる通りです。Airは風に強くありません。
>まだ外で飛ばしてないのですが重さがあるので風には強そうな感じがしました。
但し、性能をテストする前に(機体保険を考える前に)キチンと技術を習得して、飛行マニュアル理解して、許可申請して、航空局から許可をもらってから飛ばして下さい。
飛ばす前にはドローン情報基盤システムで飛行計画も登録する必要があります。
実際は場所によっては飛行区域の管理者の許可などもっともっと面倒なんです。
ルールに沿った使用をお願いしたいですね。
書込番号:23156778
3点

>kazui0324さん
Airにネガティブ意見が多いので、ちょいとコメントさせて頂きます。
Airの安定度は他の機体に十分匹敵しますよね☆
私自身、生業としてP4Pやinspire2も利用していますが、ロケハン等ではクライアントへの事前確認等では普通にAirを飛ばしてます。
むしろMavic2より携帯性に優れていて、そこが大きな良い部分と思います。
Mavic2は良いんですが、それはあの価格があってだと思うのでライトユーザーはむしろAirが正解だと思います。
センサー類も基本目視内の時は、ほぼほぼ切っているのであまり意味をなさないというのが個人的な印象です。
むしろ1インチセンサーを求むか求めないかはこの機種の判断材料です。
長文になりましたが、それら上記を踏まえると必然とminiでの教訓を活かし次機種を選定する際はAirになると思います。
スレ主さんもドローンライフ楽しんでください☆
書込番号:23156939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





