
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2020年1月29日 18:26 |
![]() |
83 | 13 | 2020年1月9日 10:06 |
![]() |
11 | 6 | 2019年12月31日 00:15 |
![]() |
203 | 61 | 2019年12月23日 18:04 |
![]() |
11 | 9 | 2019年12月13日 23:57 |
![]() |
0 | 2 | 2019年12月4日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
購入品 Mavic Mini Fly More コンボ
購入先 Yahoo!ショッピング(murauchi.co.jp)
注文日時 11月15日
決済日時 11月15日
納品日 未納
まだ届きません。こんなにかかるものでしょうか?
2点

私も同じ時期に同じ所で注文しましたが、発送の時期の連絡すら来ておりません。
沢山ポイント貰える所でしたので購入しましたが、失敗でした。
書込番号:23113903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店によってかなり差があるようです。
真偽は定かではないのですが、店舗が発注をかけた数の1割しか入荷しなかったとの情報をどこかのお店の発信で見かけたので、発注数が少ない店舗はおのずと入荷が少ないのかと思われます。
予約が入った数しか発注しなかったお店の場合はかなり遅くなるかと思います。
今年中の入手を最優先されるようでしたら在庫があるお店から購入されるのをおすすめいたします。
今のところはこちらのお店で在庫があるようです。
http://www.kyowainet.co.jp/products/drone_camera_item/mavic_mini_combo.html
店舗ではオートバックスやPC工房に置いているとの情報をよく見かけます。
書込番号:23113909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC工房は分かりませんが、オートバックスで買った人が2人と通販をやっていない普通の街の模型屋で買った人が一人います。
通販ではなく店頭の方がありそうですね。
書込番号:23114191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注文数が多くお店によっては2月の所もあります。
幸い私の場合は予約が早かったので2台とも発売日に到着しましたが追加のバッテリーはまだです。
11月15日の注文ならまだまだ先でしよう。
書込番号:23114946
0点

>とも012799さん
>ebnさん
>Ayakappeさん
>餃子定食さん
とも012799さんが言う様に、ポイントの多さ(20%)でここで購入しました。
ご当地はこれから雪に閉ざされて飛ばしに行く機会も減ると思うので
現在所有しているSPARKで腕を磨きながら気長に待つことにします。
書込番号:23115217
0点

私も同じ店で11/18発注です。
いろいろネット情報を見て早々に「ダメだこりゃ」と諦め(キャンセルはしていません)、
在庫のある店舗で単品を購入しました。(発注翌日に到着)
murauchi注文品がいつ届くにせよ「ずっと使うかも」と思えば1台は予備機としますし
「飽きるかも」と判断したらコンボが届いた時に考えます。
今はコンボが来るまでの見極め期間ということで、バッテリー1個で練習中です。
まあそれはそれとして、このお店はちょっとした品物でも在庫は持って無い事が多く、
ポイントの多さで釣ってる感はありますね。
そういう商売方法も否定はしませんが、もう少し「待っているお客さんの心情」を考え
た対応をしてくれたら良いのに・・・と、以前から思っています。
国内製品の、それも超人気でもなんでもない商品であっても発注から一週間は待たされ
る事が多いので、私の中では【急いでいる時に使ってはいけないお店ランキング】堂々
1位です。(苦笑)
書込番号:23116869
1点

>zionsさん
このお店ってそういう所なんですね。
お店のお問い合わせフォームからクレーム入れました。
高額を支払ったのに何も音沙汰が無いのは不安でしょうがない、もっとお客様本位の対応しなさい!と。
すると翌日に返信が来て、お詫びの言葉があっただけで納期は未定との事でした。ポイントの多さで
このお店に決めたのですが、まさかこんなに待つことになるとは思いませんでした。
YouTubeで、既に飛ばしているユーチューバーの動画を見まくっている毎日です。
書込番号:23117477
0点

>お店のお問い合わせフォームからクレーム入れました。
DJIのオンラインでもまだですから仕方ガ無いと思いますよ。
書込番号:23117499
0点

呆気なく買えました。
12月10日にオートバックスで予約してましたが、納期かかりそうなので、予算追加してAIRを購入しようかと考えていた矢先。
なんとなく見たヨドバシオンラインにminiのコンボ、単体ともに在庫ありましので、コンボを速攻ポチリました!
急いでいる方はご確認ください。
書込番号:23120504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もヤフーショッピングの同じお店でポイント還元率の高さに惹かれて11/16に購入しましたが、未だに届きません。
一度問い合わせしたら、入荷未定です、いやならキャンセルも可能です、という素っ気無い内容の返事でした。
それでノジマオンラインで注文したら、2週間で届きました。
いつになるのかわからないお店で待ち続けるのもいいですが、他の店をあたってみてもいいかもしれませんよ。
書込番号:23124132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、ムラウチからメールが届きました。
「お、ついに?!」
と思って見たら、メールのタイトル「納期未定のお知らせ」でした。(笑)
内容を抜粋すると・・・
『現在も入荷の目途がたたず納期未定との回答でございました。』
一切入荷無しという事は無いと思いますので、ポツポツ入荷はしてるけど私の番はまだ
先で納品できる日がわからないという事なのでしょう。
まあ単品Mavic miniで遊んでるので構いませんが、一応報告まで。
書込番号:23132292
1点

11月15日に注文し、その後、何度か問い合わせしましたが、納期未定のまま。
昨日、もう一度問い合わせしましたが、大体の目安も分からずで、我慢できずキャンセル。
ちょうど、ヤフーショッピングのオートバックスPayPayモール店で年内納品可能だったので購入。
先程、発送しましたと連絡来ました。
ムラウチが20%ポイント還元だったので我慢してましたが、オートバックスの16%還元で手を打ちました。
実質、還元で約3000円の違いでした。
書込番号:23132656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発注から2か月以上が経過しましたが、未だ届きません。
再度問い合わせしましたが、相変わらず納期未定との返答です。
もうこうなるとお店に不信感が募り、そのうちお店と連絡が取れなくなって返金すらしてもらえなくなるという最悪なケースが頭をよぎり、発注キャンセルを申し出ました。
発注キャンセルを申し出て数時間後にはPayPay残高に返金されていました。返金の対応は素早かったです。1月25日の5の付く日に別のお店に改めて発注しようと思います。murauchi.co.jp というお店でした。
書込番号:23181528
0点

たいていの店で即納可能や店頭販売な状態まで来てもなお
入荷できていない店って不思議ですね。
murauchiはcarerefreshのような時間勝負の製品を
納期未定で売ったり、当初から還元率高かったのと
キャンセル率が異常に高かったので
地雷かなぁと思ってたらその通りでしたね。
ちなみにDJIsStore注文の人は行き届いたんですかね?
書込番号:23181550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shaorin_01さん
DJIstoreの人は行き届いたんではないでしょうか。
私はDJIstoreで1/1に注文→1/9発送連絡→1/10着です。
時を同じくして、各SHOPも在庫ありになってたので、一気に供給されたのかな?と思っております。
書込番号:23181670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気まぐれで1月5日にヤマダpaypayショップでポイントの多さにつられて注文しました。
その当時は各店品切れが多発しておりましたので納期3か月も、まあ少し大げさかなと思っておりました。
1月半ば頃から在庫有の店舗がが増え始めたのですがヤマダでは入荷次第出荷のアナウンスのまま。
20日過ぎからはほとんどの店舗で在庫あり即日出荷に成ったのですが、逆に売り切れました表示。
問い合わせをしても入荷未定、もう少しお待ち下さいとの返事です。ヤマダWEB comがですよ。 とても不思議です。
昨日今日はDJIが梅田でイベントで即売もしています。ヤマダ電機のチラシにmavic mini単品が載ってます。
なのに入荷未定、何ならキャンセル受けますの返事は何でだろ?何か事情があるのかな。
書込番号:23192477
0点

2019年11月15日に発注しましたが、2カ月以上経過した2020年1月21日、我慢の限界がきてキャンセルしました。その後、2020年1月25日に別のお店に改めて発注したところ、わずか3日後の1月28日に届き、余りの素早さに驚いております。この差は何なんでしょうね?
今回はY!mobile Selectionに注文しましたが、ここもポイントバックが高いお店でしたので満足しています。まだ開封しておりませんが、飛ばせる日が楽しみです。
書込番号:23198307
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
すみませんが、掲題の通り、買って2日目で海没しました。
悲しすぎるので、皆さんには気をつけてほしく、このスレッドを立てました。
【場所】海辺
【風速】5〜10m/sぐらい
【状況】
・海の向こう側にある小島に飛ばしましたが、突然の強風&目視できるがMavic Miniが今は正面に向いているのかがわからない状態
・島の木にぶつかりそうになりパニックる
・操作で戻ってこさそうとするが、目視ではMavic Miniが正面に向いてるかどうかかどうかわからない(スマホ画面の映像をあまり信用していない)
・Return to Homeをするが、戻れず、次の瞬間、消えた。その後、信号が途絶えました。
・おそらく、木にぶつかり、海ポチャだと思います(信号が0のため)
【学んだこと】
・保険は入るべしx3
・DJI Refresh の保険は、本体ないと使えない。(今回の場合は、本体が海没のため、ない)
・ドローンは人が行けない場所(海とか山とか)に行けるから価値があると思います。だから、保険をフルにつけて、色々冒険したほうが楽しいと思いました。
・Mavic Miniは耐風が弱いのと、センサーが下にしかないのがダメと思いました。
【今後】
・Mavic Miniにはトラッキング機能がない
・センサーが少ない
・耐風が弱い
→ Mavic Airを注文しました。
5点

>kazui0324さん
まずはお悔やみ申し上げます(?)。
>→ Mavic Airを注文しました。
小型軽量が第一優先でなければ、
文面の使用目的からですがMavic Pro2のほうがよろしかったかと思われます。
すでに注文済みとのことですが…。
AirもMiniよりは上ですが、比較すると風に強い機体ではありません(質量とモーター出力)。
また、センサーが側方はありませんので、
RTHの際に正面センサーで感知→側方に回避→側方の障害物に接触・墜落 の可能性があります。
Pro2には側方センサが付きました。
書込番号:23151235
7点

お悔やみ申し上げます。
考え方とか金額に対する思いは個人個人違うと思いますが、私の感覚では4万円程度のドローンに保険をかけるつもりはないですね。
20万円の機体だとちょっと思いも変わってきますが。
自動車の車両保険なんて年間50,000円で500万円だって保証してくれますから。
ドローンの保険は割に合いません。
もちろん事故の確率は自動車よりははるかに高いでしょうけど、4万円じゃ万が一の時でも人生が狂ってしまうような金額ではないです。
それよりも別スレが立っているように対人対物保険のほうがはるかに重要だと思います。
書込番号:23151759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

海没お悔やみ申し上げます・・・
ドローンに限らずですけど、同系統のものには大概が松竹梅あり、梅を選ぶならば実装していない上位機能は全て使い手側が担う部分です。
安くて初心者向けと思いがちですけど、実のところ上位機種よりも使う面でより技術や知識が必要になったりするので本格的な運用するなら寧ろ上級者向けだったりします。
※屋内で遊ぶ用の完全なおもちゃドローンは別として・・・
今回はパニックになってしまったようですが、Mavic miniのように下方向にしかセンサーが無い場合はなんとかして障害物なくホームへ戻れる経路を作ってあげる必要があります。それを怠れば今回学習した様な事が起こります。
新しく購入された?Mavic Airも、まずは何が出来て何が出来ないのか概ね理解してからでないと、「こんなはずじゃなかった」ということになるので運用にはご注意を。
でもまぁ、10m/sの強風でもあの軽さのMavic miniがちゃんと飛べるって驚異的だとは思うんですけど・・・、耐風はむしろ強い気が。
他の類似品ならまともに飛べないと思う。
書込番号:23152092
8点

皆さんに気を付けて欲しいという意図のスレッドだそうですが、残念ながらそう思えないので...
先ず、Mavic Miniはもともと最低限のセンサーしか持っていない軽い模型飛行機、つまりおもちゃです。
センサーが少ないと言いますが、mavic2のセンサーが前後左右上下あっても、それがどの飛行モードでも有効ではありません。
おもちゃだから航空法の規制が適用されない間口の広さが売りです。
しかし、法的に大丈夫だからと強風で目視外に陥る飛行をしたことに問題があります。
読んでいて学んでいただきたいと思ったのは、機体を遠方からしっかりと操作できる最低限の技術、風は高度が高くなると地上の何倍か強くなるなどの飛行する上での常識、機体の性能などを勉強してから、飛距離を伸ばすことです。
おもちゃのこの機体を、屋外で目視できないほど遠くまで飛ばすのは、例えは悪いですが、目の全く見えない人を障害物だらけの場所で、誘導者から見えない部分があるのに、全速力で走ってくださいと後ろから誘導するようなものです。
今後が全く失敗に対しての対策になっていません。保険を入るのは別問題です。(もちろん入る必要は大いにあります)
Mavic Airは無人航空機になります。このような機体をロストすると航空機事故として国交省に報告の義務が生じます。
墜落でも人的物的損害が生じた場合は報告義務が生じます。
国交省が出している標準の飛行マニュアルでは、風速5m/sを超える飛行が性能的に可能でもこのマニュアルにより飛行は不可です。また見えなくなるような場所まで飛ばすのは、目視外飛行となり飛行出来ません。これらの許可を得るには国交省へ正式な申請が必要になります。もうおもちゃではないので航空法をしっかり遵守する必要があります。
航空機事故にならないように十分お気をつけて運用してください。
書込番号:23152623
26点

あら〜 悲しいですねぇ〜
そうとうドキドキし、送信機の虚しいピープ―音だけ残りタブレットには画像が届かない・・・
スティックを上昇しても反応なにも無いし、耳元には風の音だけが^^;
私も経験済です(笑)
届いて2日目、初フライトの日に誰にも聞かず一人広い倉庫で飛ばしたのですがGPSの意味も理解してなく
すぐに折衝墜落、いきなりケアリフレッシュ行きで交換^^;
さらには、飛行に慣れた頃、気を許していたらカモメに撃墜され日本海に水没
その後もトンビに襲われギリギリ帰還や
先日はいきなりのバッテリーエラーで、これまた港に水没・・・・^^;
すでに6代目までの同じmavic2pro機体手にしています(諦笑)
>Mavic Miniが正面に向いてるかどうかかどうかわからない(スマホ画面の映像をあまり信用していない)
スマホ画面の映像を信用していない・・・・・で目視外飛行は、経験として授業料払ったと諦めましょう♪
経験談として、せめて目視飛行では前後の見分けがつくように、離れた地点での離発着練習や
どうしても分からないようでしたら、オプションでLEDライトなど装着し、こちらを向いていたら解るようにするとか
好きなだけ自由に遠くに飛ばす経験よりも、
慌てての墜落や衝突の危険を回避する方法事前に練習してた方がいいかも知れませんね^^
>保険をフルにつけて、色々冒険したほうが楽しいと思いました。
それも方法ですね^^
それよりもネット配信の動画などを見て注意点とか経験談知る事もいい方法ですよ。
ただし、新製品レビューの投稿などでは使い込んだ上でのコメンではなく誰よりも早く載せたいだけのコメント多く、
非常に妖しいです^^;
更には厳密には飛行禁止区域の空撮、許可申請必要離発着地点も、許可所得済記載もなしで投稿されているので
こういうのもどうかなと思いますけどね^^;
ルールを知ると飛ばしにくく感じてきますが、そうでもなく、ちゃんとルールを守れば自信をもって飛ばす事が出来ますね^^
>→ Mavic Airを注文しました。
正直、miniと大きく変わらいないと思います^^;
電波ロストの事や、飛行安定感、機体信頼を望むのであれば、センサーよりも通信システムがしっかりした
mavicやファントム、mavic2を購入した方が遠回りにならないと思いますよ。
スマホ画面ではなく、大きなタブレット画面で画像を信じて飛行した方が遠隔操作は安心です^^
ちなみに、私もmavic mini 飛ばしてますが、mavic2proと同時に飛ばすと解りますが
miniは金額それ相応よりは遥かに良い性能だと思いますが、mavic2proに比べどうかというと
正直、怖くて他人のいる上空や施設などの上は飛ばしたくありません^^;
どちらかというと、家族や仲間、知り合いなどを上空から楽しい空撮をする使い方など
側を可愛く飛ばして遊びたいなって使い方になりました。
なので、社外品のもう少し小さいプロペラガードや、オプションで背中に乗せるライティングボード?買い
「手を振って〜」って書きプライベートなイベント撮影にも使っています^^
海や山、自由に人のいけない所を存分に飛ばしたいのでしたら、airよりもmavic やファントム以上をと思います^^
書込番号:23153291
2点

>・ドローンは人が行けない場所(海とか山とか)に行けるから価値があると思います。だから、保険をフルにつけて、色々冒険したほうが楽しいと思いました。
冒険かぁ。山や海、ビーチ、港湾の所有者・管理者から許可の
取得がたいへんそうです。
>→ Mavic Airを注文しました。
200gオーバーで航空法の制限も受けるので
さらに飛ばしにくくなるような・・・
書込番号:23153564
2点

皆さん
数多いコメントありがとうございました。
今回の事故で、ドローンは簡単に事故ることがよく分かりました。
その後ですが、機体には家の火災保険についてる携行品補償で全額おりました。
携行品特約は2200円ぐらいで10年間保証かつ、1品につき50万円まで出るので、ありえないほどお得です。
皆さんも、外部の保険に入るかは、是非身近な保険で対応できるか一度お調べをお勧めします。
また、火災保険の個人賠償特約もつけました。
これでドローン落ちた際の対第三者も保証できます。
書込番号:23153748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレに違和感しか感じないのは自分だけだろうか・・。
書込番号:23153781
13点

ドローンを明確に除外している保険会社もあるね。
http://smp-sjnk.dga.jp/sumai/faq_detail.html?id=80155&menu=9100&category=9101
書込番号:23153826
1点

あぁ自分も最初から違和感しか無い。。。
全然教訓にならないw
・地上で風速10m/sもあったら普通飛ばさない
・スマホの表示信じないで、目視外になったときに何を信じる?
カメラ画像切れたらコンパスや地図が頼みになるのに。
機体が小さく見失いやすいminiならなおさら
・Airの耐風性はminiと50歩100歩
TELLOが軽ならminiは1.5L車・Airは2.0L車くらいの感覚。
ホントに耐風性求めるならMAVIC2以上、願わくはPhantom
・危険を冒すために保険に入るというのは。。。
安全に最新の注意を払っても起きてしまった事故に対して
ケアしてくれるのが保険。
自動車保険入ったからって車でガンガン飛ばします?
生命保険入ったからって暴飲暴食や不摂生します?
なおケアリフレッシュは明らかに無謀な飛行をした場合は
適用外と規約にありますので、ケアリフレッシュ付けたからって
墜落おそれずにガンガン飛ばしましょうっていうのもやはり???ですね。
ひとつだけ
>esuqu1さんが書いているようにLEDライトを付けて
機首の視認性を上げるのは有効です。
AirでPGYTECKのを使ってますが
これによってD=500m・h=150mでも機首がこっち向いているか視認できます。
mini用はPGYTECKから出てないのが残念ですが
数社から出始めています。
自分は今注文したのが中国から届くのを待っています。
書込番号:23156544
7点

ありがとうございます。
Airが届きました。
MiniとAir両方触ったことあるので、ちょっと思ったのが
・AirはMiniより作りがしっかりしていて、重い。安定しそう
・Miniは柔らかいプラスチックに対し、Airは硬いプラスチックなので強そう
まだ外で飛ばしてないのですが重さがあるので風には強そうな感じがしました。
MiniとAir両方持ってる方はどのように感じましたでしょうか?
書込番号:23156714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiniとAir両方持ってる方はどのように感じましたでしょうか?
両方持ちですが、他の多くの方が書いておられる通りです。Airは風に強くありません。
>まだ外で飛ばしてないのですが重さがあるので風には強そうな感じがしました。
但し、性能をテストする前に(機体保険を考える前に)キチンと技術を習得して、飛行マニュアル理解して、許可申請して、航空局から許可をもらってから飛ばして下さい。
飛ばす前にはドローン情報基盤システムで飛行計画も登録する必要があります。
実際は場所によっては飛行区域の管理者の許可などもっともっと面倒なんです。
ルールに沿った使用をお願いしたいですね。
書込番号:23156778
3点

>kazui0324さん
Airにネガティブ意見が多いので、ちょいとコメントさせて頂きます。
Airの安定度は他の機体に十分匹敵しますよね☆
私自身、生業としてP4Pやinspire2も利用していますが、ロケハン等ではクライアントへの事前確認等では普通にAirを飛ばしてます。
むしろMavic2より携帯性に優れていて、そこが大きな良い部分と思います。
Mavic2は良いんですが、それはあの価格があってだと思うのでライトユーザーはむしろAirが正解だと思います。
センサー類も基本目視内の時は、ほぼほぼ切っているのであまり意味をなさないというのが個人的な印象です。
むしろ1インチセンサーを求むか求めないかはこの機種の判断材料です。
長文になりましたが、それら上記を踏まえると必然とminiでの教訓を活かし次機種を選定する際はAirになると思います。
スレ主さんもドローンライフ楽しんでください☆
書込番号:23156939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
現在2機のmavic miniを運用していますが2台使う事によってうっかりをやってしまいます。
先日PVの撮影でmavic miniを使ったのですがロケハンで飛ばした機体と違う機体を飛ばしてしまってRTHの高度をうっかり設定したつもりで飛ばして木に引っ掛けてしまいました。
ちなみに都内なのでWi-Hi環境が悪く200m程度でロストしました。
山の中腹にある高い木でロケハンの時にちゃんとテストフライトさせて高度設定をしておいたのですがスマホで連絡を取るのでSIMカード無しの別のスマホを使ったのが失敗でした。
とりあえず引っかかってる場所は分かっているのでたまに見に行って落下してくるのを待つしか在りませんねー。
まあ撮影の方は2台ありましたしキャプチャーを撮影する前だったので無事でした。
教訓、撮影する時は予備機は必要。
そしてフライト毎にメモリーカードを交換する。
こうすれば撮影の被害はありません。
4点

とりあえず落ちているか本日確認に行きましたけど全く落ちる気配はないので超望遠レンズで記念撮影。
ということで何処にmavic miniが隠れているかクイズ。笑
書込番号:23107151
2点

>餃子定食さん
クイズ、2分ほどかかりました。ほんと小さくてわかんないですね。
あと、ドローン使ってて、一番重要な概念は「RTH」だとホントに感じてます。
風が有る時に気を使って低く飛ばしてたんですが(プロペラカバーも付けてた)、電池消耗でRTHが自動起動し上昇して風に流されだして怖かった時が有ります。
手動で高度下げて手元に戻しましたが、RTHを使いこなすのはなかなか難しいですね。
書込番号:23107322
0点

>aw11naさん
都内だとほんの100m程度でもロストする事がありますねー。
複数のドローンを飛ばす時は1台づつちゃんとRTHの設定を確かめる必要がありまり。
写真だと近そうに見えても600mm相当の超望遠レンズで撮影してトリミングしての写真ですから回収が難しい。
機体を見つける時はビープ音を鳴らして見つけました。
というか設定高度よりも高い木はこの木しか無かったのと機体の近くで再接続して写る画像で何処に有るのか見つけました。
まあ壊れても回収さえ出来ればケアリフレッシュで新品になるのですが。
書込番号:23107429
0点

私もPV撮影で飛ばしてみました。
都内だと良くて300bも飛べばロストしますよね…
マビックミニにはそれを上回る恩恵があるので使いますが。
お互いに気をつけましょう。
書込番号:23108132
0点

>Photographer:ZINさん
>>お互いに気をつけましょう
そうですね。
どうしてもロストしやすい場所だとRTHの設定が重要になりますね。
木の周りをグルッとサークルを描いて撮影しようとするとどうしてもWi-Hi環境が悪いと裏側でロストしがちですから。
まあ今回は引っかかりそうな高い木の高度も分かっていたのですがうっかりしちゃいました。
書込番号:23108184
0点

本日木の葉っぱが結構減ってきたのでドローンの救出に行ってきました。
使ったのは4mまで伸ばせる物干し竿を2本と園芸用の2mのポール3本とガムテープ。
1ヶ月半の月日と途中雨や雪も降りましたけど電源を入れてみたら通常に使える。
結構ビックリしました。
完全にDJIケアリフレッシュのお世話になると思っていたので普通に飛んでしまうことにとにかく驚きました。
書込番号:23139331
5点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
航空法の規制を受けないというだけで勘違いしていましたが、
ドローンの重量に関係なく存在する航空法以外の条例や法令の規制があるので手軽に飛ばせるなんて事は微塵もないのですね。
道路 →道交法でアウト※管轄の警察の許可がいる。道路を跨ぐだけでもアウト
街中 →不法侵入でアウト※その土地を所有している地主に許可がいる
公園 →ほとんどの市町村のでアウト※ほぼ使用禁止の案内がある
キャンプ場 →管理者の許可がいる
富士山 →アウト※山は国定公園になってる場所が多い=国定公園は重量に関わらずドローン禁止
例えば多摩川なんかは奥多摩の源流部分の大自然の中まで言っても許可なしで飛ばすのはアウトらしいです。
電車の線路を跨ぐ場合は鉄道会社から許可がいります。きっと空撮目的の個人には許可は出ないと思います
結局、従来のドローンと同じく事前に申請が必要になるため、小型のメリットが全然ない気がします。
個人の趣味で空撮目的の場合200g未満なんてのはただの言葉遊びでしかなく、200gを超える機体と比較して楽にとばせるとかそういったことはないのが実情なんですね。
18点

>ラミ99さん
厳密にはそういうことになりますね。
200g以下だから、というのはほとんど建前で、完全に合法で飛ばせるのは自分の土地か、個別に許可を取った場所に限ると思います。
ただ、そんなことを言っていては飛ばせる場所などなくなってしまいますので、そこは各ユーザーのモラルであったり知識などに期待するしかないのが現在の実情ではないでしょうか。
以前建てたスレですが、個人的には以下のように考えています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912833/SortID=20876439/
書込番号:23059368
2点


これちょっと古いのですが
総務省で出してるガイドラインにある但し書きの抜粋です
http://www.soumu.go.jp/main_content/000376723.pdf
道路交通法は車や人にぶつけるなど道路を通行中の車や人の交通を妨害することが明らかな態様で飛行させるものでない限り、ドローンの道路上空の飛行を禁止していない。なお、道路に人が集まり一般交通に著しい影響を及ぼすようなロケーション等を行おうとする場合は、ドローンを利用するか否かにかかわらず、道路交通法第77条第1項の規定に基づき、当該行為に係る場所を管轄する警察署長の許可を受けなければならないが、これに当たらない形態で、単にドローンを利用して道路上空から撮影を行おうとする場合には、当該許可を要しない。
また道路交通法第七十七条第一項は
次の各号のいずれかに該当する者は、それぞれ当該各号に掲げる行為について当該行為に係る場所を管轄する警察署長(以下この節において「所轄警察署長」という。)の許可(当該行為に係る場所が同一の公安委員会の管理に属する二以上の警察署長の管轄にわたるときは、そのいずれかの所轄警察署長の許可。以下この節において同じ。)を受けなければならない。
一 道路において工事若しくは作業をしようとする者又は当該工事若しくは作業の請負人
二 道路に石碑、銅像、広告板、アーチその他これらに類する工作物を設けようとする者
三 場所を移動しないで、道路に露店、屋台店その他これらに類する店を出そうとする者
四 前各号に掲げるもののほか、道路において祭礼行事をし、又はロケーシヨンをする等一般交通に著しい影響を及ぼすような通行の形態若しくは方法により道路を使用する行為又は道路に人が集まり一般交通に著しい影響を及ぼすような行為で、公安委員会が、その土地の道路又は交通の状況により、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図るため必要と認めて定めたものをしようとする者
※原文ままなので改行しないであります。
とあるように、道路上のドローンの飛行そのものについて
許可を求められているわけではないです。
せっかく色々な法律が関わることに気づいたなら
もうひとつ掘り下げて知ってみると、また違う結論になるかもしれないですよ
書込番号:23059606
13点

人に、とくに目に当たったらどうするのですか? ドローンに対しては当初より、ずっとそう思っています。海外には頻繁に出かけます。観光地などで上げているひとがよくいて、気持ち悪いです。
ほんとに目に当たらないと断言てきますか?
書込番号:23059627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

道路上で離着陸すると、道路上での作業と見なされませんか?
都内では実際のところ、自所上空か許可された屋外エリアまたは屋内しか、無理みたいですね。
あと、30m規制ってのもあるんですかね〜。
書込番号:23059681
1点

まあ許可の種類が違いますから・・・・・・・。
国土交通省にMavic Miniの申請をしても基本的に200g未満は航空法の規制の対象では無いから許可はいらないって言われますから。
様は200g未満のドローンの場合は航空法は適用されないって事です。
とはいえDJIの独自の飛行可能エリアって決まっていてぶっちゃけ結構厳しい規制が介入しますので本来ならば飛ばせる場所でもGPSでフライト出来ない様になっています。
簡単に言うと国土交通省の許可を貰ってもDJIに申請してリミッターのカットをしてもらう必要があったりします。
200g以上のDJIの製品はそれこそDJIでリミッターを機体のシリアルでリミッターを解除してもらわないと人口密集地だと離陸さえしません。
書込番号:23059749
2点

事故あったときにダレが許可だしてん?ていわれんように許可なんかしませんよ役人は
日本で遊びで合法的に飛ばせるとこなんてないんじゃないですか
書込番号:23059751
6点

道交法が関わってくるのは
往来を妨げる可能性がある場合ですよね。
その場合は占有許可許可が必要。
だから必ずと言うわけでは無いはず。
書込番号:23059811
1点

|
|
|、∧
|ω・` えん魔くんが解決してくれます♪
⊂)
|/
|
書込番号:23060062
2点

>て沖snalさん
て沖snalさんは日常生活で絶対に他人に迷惑をかけないと断言できるのですか?
できませんよね
でもそうならないように努力はできます
そのためにルールをしっかり知りましょう、という話です。
>うさらネットさん
よく読んでみるとわかると思いますが
行為そのものをさしているのではなく
結果として交通の往来を妨害する状況をさしてるんですよ
「ドローンの飛行がダメ」じゃなく
「飛行させることで影響を与えるのがダメ」なんです
だから目抜き通りで離発着させるとか、飛行のための機材を配置させるとかは
当然許可が必要になりますが
30m上空を通過させるなら特段の必要はないと解釈できます。
ただそれが一日1台通るか通らないかの山奥なら?10mの高度なら?
どう判断すれば良い?あえて質問したとして、立場上警察はどう回答をするか?
大事なのは
そういう事をちゃんと考えて必要な措置を取りましょう、って事です
書込番号:23060272
15点

個人の環境によるのでしょうが。
私の実家・自宅は田舎ではあるんですが一応DID指定になってしまっていまして。
「なんで自宅の庭なのに許可が必要やねん」ってのが合法的に飛ばせるだけでも
これを買う価値あるなぁと思ってぽちりました。
書込番号:23061848
4点

>裏路地の猫さん
>>「なんで自宅の庭なのに許可が必要やねん」ってのが合法的に飛ばせるだけでもこれを買う価値あるなぁと思ってぽちりました。
近くに空港とかありませんか。
空港近くのDID地区だとミニでもDJIにリミッターがあって飛びませんよ。
書込番号:23061865
2点

>餃子定食さん
周囲に航空関連施設はないですし、空路でも航路でもないですし、政府・行政関連施設もありません。
田舎なんですけど周りの住宅地化が進んでギリギリDIDに入っちゃってるんですよ。5,6分歩けばDID外なんですが。
書込番号:23061981
4点

制限表面内はDID地区じゃなくても離陸不可ですよ
私の練習場がそうなんですけど
ギリギリ水平表面内(半径3km)なのでNGでした
春はMavic飛ばせたのですけどね
FLYアプリ独自仕様? GO4もそうなった?
いずれにせよちょっと困ります
Unlockingできるようになるのかな
書込番号:23062196
1点

皆様、多数の見解本当にありがとうございますm(__)m
道交法について自分も勘違いしていましたが、道路上からの離着陸はアウトみたいです。
個人の解釈は様々だと思いますが、いいか?わるいか?で言うなら間違いなくわるいになります。
それは個人同士外見をぶつけあわなくても、警察なり管理事務所に聞けば【いいですよ】と言うはずがないことから理解できます。
一番最初に例をだしたように、例えば多摩川を管理している国交省の担当事務所では奥多摩など上流の山奥まで行っても多摩川でのドローン飛行は禁止と明確に回答されています。
※もちろん事前申請することで許可が下りる可能性は十分あるので、あくまでトイドローンでも無断で飛ばせない例として
見通しのよい直道路上の横断歩道の信号が赤でも、明らかに車が来ていなければ信号無視いていいか?→NO。ってのと同じだと思います。
法律の解釈に個人差はつき物ですが、大前提としてその土地を管理する部署へ問い合わせて、
「ドローン」を飛ばしていいか?と質問すれば、まず断られるのが実情なんでしょうね。
航空法以外の規制においてはドローンの重量は関係なくアウトという時点で、【飛ばす】ための申請手続きは必須、
人口密集地域で航空法の問題をクリアしても、そもそもそれらの地域ではほぼ道路がありそこから飛ばすのが【アウト】。
かといって公園からの離陸も【アウト】。商業施設の敷地からでも個人に許可なんて絶対おりないので【アウト】。
調べれば調べるほど小型ドローンのメリットって無いに等しいことがわかってしまい、miniを楽しみにしていたぶん落胆しています。
書込番号:23063067
0点

そもそも飛ばせない場所ばかり羅列して
「飛ばすところがない」って言われてもなあ、、、という気がしますが
スレ主さんが飛ばしたいところがそういう場所ばかりなら仕方ないですね
模型飛行機(航空法の分類でいう)であっても、その条件ならば
関係先の許可や届出が必要なのは確かです。
でも考えてみてください
無人航空機の場合は、さらに航空法上の許可・承認が必要なうえに
補助者の配置や予定の提出・記録など、実際の飛行方法についても
さまざまな制約を受けますが、模型飛行機ならそれはありません。
そう考えると、手続き一つ減るだけでも
十分なメリットと言えるんじゃないでしょうか
書込番号:23063176
4点

机上の空論は無意味、飛行前に飛行禁止か許可申請必要かどうか問い合わせすればいい。
書込番号:23063371
3点

>アハト・アハトさん
勝手な理由をつけてゴリ押しなし崩しにしようとしてはいけない。あんな質量の小さなものが安定飛行できるはずかない。目に当たって失明してからでは遅い。もし事故が起きたら本人及び8親等以内の血族姻族全員の切腹自殺と賠償金1000億円。それくらいはしてもらわんと。
書込番号:23063475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

て沖snalさんの言ってる事ってむちゃくちゃだなー。
野球のボールの重さは150g程度でそんなボールを投げて遊んだら危ないって言っているのと同じ。
自転車なんてそれこそ20kg位有るし車に関しては1トンもある。
それが世の中では普通に起きている事は良くてなんでドローンになると否定的なんだろう?
あんな質量の小さなものが安定飛行できるはずかない。って言っているけど安定して飛行するから技術の進歩に驚かされる。
鉄の塊が空を飛んでるのがおかしいから飛行機には乗らないって言っている人みたい。笑
書込番号:23063512
27点

>て沖snalさん
ああ
そういう方だったんですね
失礼しました
書込番号:23063513
13点

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、ですね。
違うか?!f^_^;
書込番号:23063674
2点

初めに自分は法律の専門家では無いので
間違いがったら容赦。
法令なんてもんは、
こういうことは基本NGです、
こうしたい場合はこうしてください。
と書いてあるだけで
必ずしも絶対的でなく
多少なりともグレーゾーン(解釈の余地)がある事が多い。
(道交法だって例外規定ありますからね)
だからこそ司法判断が存在。
所轄の警察によって、(もしかしたらその時の担当によって)
占有許可の裁量なんかも違うのだから。
だからここで道路は絶対ダメとか話しても意味は無し。
法令でこういうことは絶対OKですというものはあまりなく
ドローンに関しては操縦する権利を保障してくれている法令は無いので
都度確認するくらいがいいのかと。
飛行可否迷ったら
国交省の
無人航空機ヘルプデスク
電話 : 03−4588−6457 受付時間 : 平日 午前9時から午後5時まで(土・日・祝除く)
までどうぞ。
あとはガイドライン読んでくださいな
http://www.mlit.go.jp/common/001287979.pdf
これは航空法以外の関係法令もそれなりに書いてますよ。
ちなみに模型飛行機に関する法令って認識無いんですけど
なにかあります?
個人的には200g未満だからなんでもOK的なことを言うのは問題外として
法令でがんじらめにして何でもNGって言うのもどうかなぁって思いますけどね。
書込番号:23063711
4点

あっ一点書き忘れました。
グレーゾーンによって不利益を被らないように
念のため許可申請しておくという考えはありだと思います。
何かもめ事になったときに刑事的にはお守りになるでしょうから。
ただしそんなの関係無く文句言ってくるような厄介な場合(民事)には
御利益無しですけどw
書込番号:23063716
1点

>shaorin_01さん
>所轄の警察によって、(もしかしたらその時の担当によって)
>占有許可の裁量なんかも違うのだから。
>だからここで道路は絶対ダメとか話しても意味は無し。
たぶんここを勘違いされている方が大多数だと思います。自分もそうでした
道路上での操縦や離発着はグレーゾーンではなく明確に禁止されているようです。よって事前に申請が必要みたいですね
理由としてはドローンを離発着させるためには5m四方のスペースが必要と定められていて、そのルールが道路を占拠する行為に該当するかららしいです
ですから日本中のどの警察に問い合わせても「どうぞ」とは案内されないです。飛ばしたいのであれば申請するよう案内されると思います。
こちらのQAを参考にさせて頂きました。警察の回答を見る限りやはり道路上では申請必須のようです
https://drone-kentei.com/member/?app=qa&req=view_public&qatid=123
書込番号:23063797
0点

僕は趣味の登山において山全体の景観を撮影したくドローン購入を検討していました。
しかし多くの山域=国有林においては申請が必要であり購入には至りませんでした。
ネットで調べれば調べるほど、航空法よりそれ以外の規制が邪魔で自由に飛ばせないことも分かりました。
現在、国有林での200g未満のドローン、つまり小型無人機にあたらないドローンの飛行について、
【林野庁国有林野部業務課財産管理処分班】にメールで色々と質問して丁寧に回答を頂いているのですが、
簡潔明瞭に答えて欲しいと要望しても、答えていただけません。
自分が飛行させたい条件
・山の名称
・発着場所から高度150m未満
・目視範囲(100m程度)
・人が多いキャンプ指定地や山小屋の上空では飛行させない
このような条件で飛行させるのに申請書が必要か問い合わせても【YES/NO】で回答は頂けず(yes/noで回答要望しても)、
航空法第2条第22項に規定する無人航空機の使用に該当しなければ許可はいらないとの回答を何度ももらっています。
★第2条第22項★
無人航空機」とは、航空の用に供することができる飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船その他政令で定める機器であつて構造上人が乗ることができないもののうち、遠隔操作又は自動操縦(プログラムにより自動的に操縦を行うことをいう。)により飛行させることができるもの(その重量その他の事由を勘案してその飛行により航空機の航行の安全並びに地上及び水上の人及び物件の安全が損なわれるおそれがないものとして国土交通省令で定めるものを除く。)をいう。
この説明だと、人が搭乗できない無人飛行機である以上、やはり申請必須なのかなと思ってしまいます。
もし実際に登山で使用されている方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせ願いたいです。
書込番号:23063820
0点

自分は公道から離発着させるつもりは無いし
司法の立場では無いからここで白黒付けるつもりはないです。
また自分の解釈は公道からの離発着をお薦めしているわけでは無いので。
>ドローンを離発着させるためには5m四方のスペースが必要と定められていて
これってどこで定められてますかね?
個人ブログなんかでも何カ所かで見かける記述ですが
5m四方と書いてあったり半径5mとかいてあったり
引用元がよくわからん基準なんですよね。
しかもそもそも航空法対象機であれば30mの縛りがあるので
法でさらに5mを規定する意味が理由がわからない。
少なくとも航空法が定める無人航空機の記載には5mなんて登場しないんですよねぇ
仮に5mの定めがどこかにあるとして
200g未満は法の定める無人航空機には該当せず、
模型飛行機とした場合でも5mの制約を受けるのですか?
書込番号:23063881
2点

>この説明だと、人が搭乗できない無人飛行機である以上、やはり申請必須なのかなと思ってしまいます。
これが国土交通省に問い合わせても200g未満の機体は航空法にならないのでとの回答しか帰ってきませんよ。
書込番号:23063889
1点

誤解があるといけないので補足を。
先に書いたように自分の解釈は公道からの離発着する行為を
肯定しているわけではありません。
あくまでも法の解釈という範疇です。
公道の離発着に限らず
法に書いてないから飛ばした→事故が起きる→法の強化のコンボに陥るし
そもそも法の前にモラルが必要で法で定めてない場合でも
危険と判断したら飛ばさないというのが大前提にあるので。
書込番号:23063902
0点

>ラミ99さん
>現在、国有林での200g未満のドローン、つまり小型無人機にあたらないドローンの飛行について
小型無人機にあたらない無人航空機(ドローン)なんてのはありませんよ。
航空法と小型無人機等飛行禁止法をごっちゃにしてませんか?
航空法は200gで線が引かれますが
小型無人機等飛行法はすべてが対象です。軽いからといって適用外にはなりません。
https://www.npa.go.jp/bureau/security/kogatamujinki/index.html
書込番号:23063910
1点

なんだかこのスレを見ているとドローンにあまり興味が無い人が否定的意見を色々難癖つけているだけに感じます。
飛ばす人はちゃんと調べてドローンライフを送っているのですから買わないで文句言うより購入して色々調べて飛ばすのが楽しいと思うのですが。
飛ばす場所が無いから買わないより買って飛ばせる場所に飛ばしに行けばいいじゃんって思います。
書込番号:23064328
15点

>餃子定食さん
その通りだと思います。
遵法の元でモラルをもって
安全に最大限の配慮をし飛ばす!
ただ最後の2行は違うかなぁ。。。
法令を理解できないなら買うべきではないかなと。
書込番号:23064357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shaorin_01さん
補足説明や見解ありがとうございますm(__)m
5m(離着陸に関して周囲の安全が確保できるスペースが必要)に関してはおおよそですが、
道路上での離着陸に関しては道路使用許可を取得する必要がありそうです。
例えば南八ヶ岳側の麓などでは綺麗で大きな橋がかかっている道路があったりして、そのような風景を見つけたときに車を路肩に止めて空撮とかしたいなーと考えていました。
>餃子定食さん
難癖ではないです。
ドローンに興味があり、年々条例による規制がどんどんキツくなっている事はなんとなく知っていたけれど、
miniが発売され航空法の適応外でドローンが身近に!みたいな宣伝で興味が再加熱している所です。
しかし調べれば調べるほど、ドローンを飛ばしても良い場所かどうかは山でも海でも川でも田舎でも街でも、
その土地の所有者や管理者の【許可】が必要でありそこにドローンの重量は関係していなく、
モラルなど話はあくまで許可申請が降りて実際の飛行させる段階での内容だと理解しました。
飛行禁止エリアMAPみたいな物はあくまで航空法の話であり、地上に目を落とすと土地には必ず所有者がいて
所有者の許可なくドローンを飛ばすのはNGという理解は間違っているでしょうか?
一番の目的である山での利用については、街中とくらべると申請も大変簡単な部類らしいですが
申請前提であれば撮影や簡易操作機能が充実した機種もあり選択肢が広がるのですが、
200g未満のトイドローンだからこそ山以外でももっと気楽にとばせるのかなと勘違いはしていました。
スレ内では僕個人が調べて解釈した内容を書いていますが、
出来ることなら「それは間違った解釈だよ、それは禁止されているわけではないよ」みたいに、
逆に僕の勘違いとして否定して頂きたいくらいです。
結果的に自分がダメだと思っていたことが、
実は大丈夫であったほうが個人的には嬉しいわけです(自由に飛ばせるシーンがあるという)。
書込番号:23065589
0点

>アハト・アハトさん
>でも考えてみてください
ご提案ありがとうございます。
一番使いたい場所は山であり、山での利用に関しては200g超えるドローンでも申請は楽そうあることは理解しました。
ただ今回のminiの発売をうけ、それら申請作業すらいらないものかと勘違いしていた部分があり、
地上からの離着陸が前提である以上、飛び立ってからの問題=航空法より、飛び立つ以前の問題=道交法や各条例の厳しさを知りました。
そうなると僕がドローンを使う場所は簡単に申請ができる山中のみに限定されそうなので、
もう少し操作アシスト機能などが充実した機種も検討して見ようと思います。
書込番号:23065627
1点

5mについては
うろ覚えなんですけど
改正航空法が施行されたときの初期の航空局標準マニュアルに
そんな記載があった気がします(自信はありませんが、、、)
今のマニュアルには記載がないですし
以前は承認の種類ごともっと分かれていたような・・・
以前のことって覚えてないもんですね
現時点では5mの法的な制約はないですね
>ラミ99さん
模型飛行機といえども
制約ゼロではないというのは、実感なさっている通りです
「運用するならば一点の懸念もなく適法のもと飛ばしたい」
これも気持ちはよくわかりますし、私も同じ気持ちです
しかしながら
そもそもドローンの運用が想定されていない既存の法律下では
林野庁や警察の対応にみられるように、それは望むべくもないことです。
業務としてならともかく、個人の趣味としての運用では
あらゆる点において適法のもと飛行させるのは困難です
(たとえ模型飛行機であっても)
現実には
グレーゾーン、あるいは法解釈としてはNGというケースもある中で
飛ばしているのが実情ですし、だからこそ個々人のモラルやマナーに
心を砕いてみなさん運用しているわけです(負い目、とも言えるかもしれません)
そんなわけで
清廉潔白を求めるのであれば、現段階ではドローンの運用は困難ですし
今後の法整備を待つしかないのでは、と思います。
ただおそらくは、この先規制はより強まる一方だと思います。
官の立場として、個人への普及はメリットが全くありませんし
ならば規制してしまったほうがシンプルかつ責任もありませんから
法整備としてもその方向で動くのが普通です
個人がすべて適法のもとドローンを楽しむ・・・
それは夢物語じゃないかな、と個人的には思います
書込番号:23065692
5点

>アハト・アハトさん
親切丁寧な回答ありがとうございます!
現在は5m制限みたいな記載はなくなっているのですね!
ずっと勘違いしたのでご指摘ありがとうございますm(__)m
>ただおそらくは、この先規制はより強まる一方だと思います。
本当にそうですよね...。先日もこのようなニュースがありました。
■ドローン飛行で書類送検、広島 海自基地の上空、規制法初摘発
https://news.livedoor.com/article/detail/17402340/
■ドローン無許可飛行 17歳の少年を家裁に書類送検
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/21/news046.html
個人的見解ですが、今回の使用者に悪意はなく僕のように理解が無かった(200g未満は好きに飛ばせると勘違い)のかなと思います。
どちらの方も公園内から飛行させたようですし、彼ら的にはそれが安全配慮だったのではないかなと。
なぜ禁止行為に至ったか(故意か知らなかっただけか)までしっかり記事にして欲しいところではありますが・・・w
自分で知らないところでも様々なルールがあり、事が起きてから『知らなかった』では済まないのが現状ではありますが、
ドローン飛行に関してはそれに関わる多くの規制/条例が入門者にとって不意打ちになる事が多く、入門者を守るような整備(例えば車のように免許制度にする)が進めばいいなと思います。
書込番号:23066872
0点

>ドローンを飛ばしても良い場所かどうかは山でも海でも川でも田舎でも街でも、
>その土地の所有者や管理者の【許可】が必要でありそこにドローンの重量は関係していなく、
一点勘違いしてる場所がありましたのでお詫びして訂正します。
日本アルプスの一部エリアなど、国有林指定されている山域において200g未満のドローンは申請必要ないようです。
以下に行政から頂いたメールでの回答を貼ります。
【回答】
----------------------------------------------
お問い合わせありがとうございます。
ご質問いただきました登山道における模型航空機の運用につきまして、登山道など森林管理署長等が認めた広く一般公衆が利用できる地域に、レクリエーションを目的として入林する場合で、航空法第2条第22項に規定する無人航空機の使用に該当しなければ入林届(飛行許可)の提出は不要です。
なお、使用にあたっては、航空法等関係法令等について順守いただくとともに、入林届(様式第73号)の6の注意点に記載のある各事項についてもご配慮いただくようお願いします。
(回答者)
林野庁国有林野部業務課財産管理処分班(03-6744-2328)
----------------------------------------------
ここで記載されている航空法第2条第22項に規定する無人航空機においては、200g未満のドローンは従来の航空法の「模型飛行機」に該当するもので現在の法改正での影響は受けないようです。
行政への質問としては『許可なく飛ばしていいか?わるいか?」で回答を欲しいと質問したのですが、
グレーゾーンなどではなく規制対象ではないにも拘らず、やはり「飛ばしていいよ」という簡潔明瞭な回答は頂けず、現行法を提示され自分で判断してね。というスタンスなのがめんどくさいですね...。
また回答頂いたメールに返信でやり取りすることが出来ない点も不便だと感じましたが、
200g未満のドローンであれば個人所有の山(南アルプスの一部エリアなどは大手ゼネコン所有)ではない限り、
現時点でのルールの中で山での空撮は割りと気軽楽しめそうです。
書込番号:23069202
1点

>行政への質問としては『許可なく飛ばしていいか?わるいか?」で回答を欲しいと質問したのですが、
それはないものねだりだと思います^^;
彼らは既存の法律に規定のないもの、前例がないものについては
そもそも判断できる立場にありませんし、個別ケースの判断についても
自分たちの職域を越える事は決してありません。なので答えられるわけがないんです
>グレーゾーンなどではなく規制対象ではないにも拘らず、やはり「飛ばしていいよ」という
>簡潔明瞭な回答は頂けず、現行法を提示され自分で判断してね。というスタンスなのがめんどくさいですね...。
これも同様で
グレーゾーンでも規制対象でもないけれど
「無人飛行機を飛ばしても差し支えない」という法律や前例がなければ
「いい」と言うことは絶対にありません
同様の問い合わせが殺到すれば公式回答を示すかもしれませんが
ほぼ100%規制する方向の回答になるでしょう
「責任取らず・前例つくらず」が基本姿勢の彼らにとって
許可することには何のメリットもないですから・・・
書込番号:23070494
3点

本当ですよね、アンチドローンみたいな奴がいて。
気持ち悪いとか何でそんなこと言うのかわからん
書込番号:23074153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
今さら気づいたのですが
>山での利用に関しては200g超えるドローンでも申請は楽そうあることは理解しました。
申請そのものは、今は電子申請ができるので非常にラクです
中身もよくわからないまま申請して承認や許可出ちゃいますから。
ただ数多くの方勘違いしてると思いますが
承認・許可済みだから適法になるって事ではありませんので注意です
おそらく実際問題としては
ほとんどの人が違法な状態で飛行させていると思いますよ
書込番号:23074376
1点

地元の公園は全面禁止、河川、海岸も国立、国定公園なので禁止・・・。
いままで公園指定されてない海岸を飛ばしてるけど面白くない景色w
漁港も日曜日で人に注意したらOKだったけど、結局、その都度、管理者に確認しなきゃないので、重さは関係ないんだよな。
発表された瞬間に注文入れたけど、冷静に待っても良かったかな。
書込番号:23076762
1点

>結局、その都度、管理者に確認しなきゃないので、重さは関係ないんだよな。
200g未満なら管理者に確認すれば法的には問題ないですけど
200g以上なら、さらに航空局から承認・許可を得た上で事前に飛行計画を登録し
補助者の配置など飛行マニュアルに従った飛行をさせないと違法になります
承認とっただけで安心して飛ばしてた人はともかくとして
面倒でもちゃんとルール守ってた人(あるいはそう努めていた人)にとっては
ものすごく大きな差ですよ
書込番号:23076895
2点

許可申請などは当然知ってるよ
ただ現実として飛行計画書通りに飛ばしたり、補助者を配置してる人なんか見たことないよw
書込番号:23077846
3点

春から夏にかけて、日の出が早い時期の早朝がおすすめですよ。何よりきれいに撮れますし。
人のいない景勝地。
もちろん観光地や禁止されている場所はだめですが。
航空機や施設による制限から遠く離れた場所で、民家も近くにはなく人もほぼいない場所なら、それほど神経質にならなくても大丈夫でしょう?
散歩やジョギングしている人を見かけたら、そちらに注意しつつドローンを近づけない。できれば100メートルくらい離すように飛ばせばほとんど気にならないと思います。
順法も大事ですが、「他人に迷惑や心配をかけない!」を最優先にして、考えながら遊べば大きな問題にはならないと思います。
もちろん最低限の知識や手続きが必要なのは言うまでもありませんが。
私の場合、飛ばしに行くときは前日のうちにどこで飛ばすかを決定。天気予報のチェック。
たいてい自宅から100kmくらいは離れていますから、当日はAM3時前後には起床して出発。
空が明るくなってくる頃に到着しフライト。
散歩や観光の人が出てくる頃には撤収して帰宅し、昼食を食べながら動画編集。YouTubeにアップロードして夕方には居間のテレビで動画鑑賞、という感じです。
って、いつもそんなうまくスケジュール通りにいくわけではありませんが...(^^ゞ
書込番号:23077954
5点

>ただ現実として飛行計画書通りに飛ばしたり、補助者を配置してる人なんか見たことないよw
ええ。
ですから違いは大きいって話なんですけど
理解されてます?
書込番号:23078082
2点

横浜市など、誰もいない広い公園ならホビードローンは無許可で飛ばせるケースもあります。
[横浜市 公園 ドローン]で検索してみてください。
無条件禁止の運用はしてないです。
東京都のように、ほかの自治体では、そもそも公園条例を改正せずに、例え50gのトイドローンでも通達だけで全面禁止にする運用には問題があると思います。
何が問題かと言うと、根拠があいまいすぎて警察が検挙できません。
最低でもドローン禁止の掲示は必要でしょう。
公園でのドローン全面禁止は条例改正された影響だと勘違いしている人は多いのではないでしょうか。
書込番号:23082160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るこあらさん
>横浜市など、誰もいない広い公園ならホビードローンは無許可で飛ばせるケースもあります。
>無条件禁止の運用はしてないです。
横浜市でドローンを無許可で飛ばせる公園はないです。
無条件禁止の運用をしてない=禁止の条件が明確にある。ですからね?
http://img.p-kit.com/nishishiba/GA-SONOTA/1553957849008132400.pdf
基本的に公園は一般の方が集まる憩いの場であり、
そもそもそんな場所でドローンを飛ばそうという発想がモラル不足だと思います。
>東京都のように(中略) 何が問題かと言うと、根拠があいまいすぎて警察が検挙できません。
実際検挙されてます。
書込みされる前に、最低限のマナーとしてスレッドの投稿全てに目は通してください。
もう一度貼っておきます。
【ドローン無許可飛行 17歳の少年を家裁に書類送検】
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/21/news046.html
いくら持論を正当化しても土地には必ず所有者管理者がおり、
人口密集地や行政管理の土地については、原則ドローンを飛ばすのは無理だと思ったほういいです。
例え条例や法律の定めるところの解釈に多様性があっても、我々よりも相手側の主張のほうが絶対強いですから。
自分の場合は、現時点では200g未満のドローンを北アルプスの一部を除いたエリアでは申請なしで飛ばせるようなので購入することにしました。それでも登山道上やキャンプ指定地や頂上などの、人の通行や停滞が容易に想像できる場所での使用は考えていません。
最後に勝手に飛ばしても罪に問われない場合においても、
管理者/所有者がお断りしている場合にはそれに従うのはモラルだと思います。
先日とうとう200g超ドローンでは機体情報、登録が義務化されました。
この手の規制は本当に早いですからね。
書込番号:23084307
1点

>ラミ99さん
>基本的に公園は一般の方が集まる憩いの場であり、
>そもそもそんな場所でドローンを飛ばそうという発想がモラル不足だと思います。
全く持って同感です。
まさにそこに注視すべきだと思うのですが、「法で禁止されてないから」とか「禁止の表示がないから」などと勝手に行動されては皆が迷惑しますね。
”他人に迷惑をかけない”が絶対条件と考えれば、おのずと何が正しいのかはわかりそうなものです。
例えば我が家の近くに長い水路があり、その水路沿いに見事な桜並木があります。
田舎ですので周辺は田畑しかなく、当然DID地区でもありません。
厳密には水利組合等に許可を得る必要があるでしょうが、それ以外には特に規制もなくドローン撮影に問題はないと思われます。
が、桜の時期は早朝から花見がてらに散歩している方もいるし、のんびりと花見をしているそばをドローンが騒音を発しながら飛べば間違いなく迷惑になると思いますから、私は撮影したいと思いつつも飛ばすことはありません。
書込番号:23084354
2点

>ラミ99さん
>先日とうとう200g超ドローンでは機体情報、登録が義務化されました。
>この手の規制は本当に早いですからね。
そうなんですよね
U199も論拠は「軽量で飛行性能や範囲が限定的で、万一の損害が軽微と考えられる」なので
そこに照らすとminiの飛行性能は逸脱してるんですよね
Pモードでノーコンになってバッテリ切れるまでなら8km先で墜落
軽量とは言え高度150mから落下すればタダではすみません
いつまでおめこぼししてくれるのかなあ、と危惧しています
事故でも起きれば即改正されるでしょうね
書込番号:23084450
1点

公園条例が議会を通して改正されたと思い込んでいる人が多いですよね。
公園条例が改正されていない中で一律禁止の運用をしていない横浜市は、
法治主義にのっとっていると思います。市議会で公園条例を改正して禁止すればよいです。
議会を通さずに通達だけで禁止にしても、通達の効力が及ぶのは公務員の業務だけです。
もっとも、公園法に違反しても罰金ではなく過料なので、警察は逮捕できませんけど。
あ、モラル云々は別の話ですからね。
横浜市も、他人や設備に危害が及ぶ条件では飛ばしてはならぬと言っています。
状況によるということです。それはドローン以外の遊具でも同じです。
>>東京都のように(中略) 何が問題かと言うと、根拠があいまいすぎて警察が検挙できません。
>実際検挙されてます。
>書込みされる前に、最低限のマナーとしてスレッドの投稿全てに目は通してください。
>もう一度貼っておきます。
>【ドローン無許可飛行 17歳の少年を家裁に書類送検】
>https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/21/news046.html
これ、「公園条例」ではなく「航空法」で検挙されていますけど、何か?
記事を読む限り、200g以上のドローンをDID地域で国交省に届け出なく、かつ、夜間に飛ばしたのが、検挙の事由です。
引用事例を正確に把握するのは、この掲示板を使う最低限のマナーだと思います。
「公園条例」で検挙された(警告ではなく)、ケースって、何かありますか?
そもそも、公園条例の罰則は過料なので、送検事案ではないですけどね。
私は、公園の禁止事項を無視して、一般人が都立公園や人のいる公園で飛ばしていいと言っているのではないですからね。
公園の掲示でドローン禁止が記載されていたら、当然守べきです。
しかし、この状況では、警察が取り締まりにくいと言っているのです。
一切禁止にするなら「通達」ではなく「条例改正」で明確に禁止にしたほうがいいと思います。
書込番号:23084558
1点

>るこあらさん
>横浜市も、他人や設備に危害が及ぶ条件では飛ばしてはならぬと言っています。
>状況によるということです
横浜市の公園においてドローンを無許可で飛行させられるところはありませんよ。
一体どこの公園で無許可飛行ができるのでしょうか?
人がいなければ、少なければ安全と勘違いされていませんか?
公園が自由に人が出入りできるエリアである以上、いついかなるときもドローン飛行は人に危害を及ばせる対象です。
行政はじめ、条例や原則禁止とうたっているような事項について素人個人が揚げ足とって戦えるほど甘くはないですから。
何より全ての公園において原則として【迷惑行為が禁止】されています。
ドローン飛行というワードがなくてもドローンを飛行させることが、公園利用者にとって迷惑行為に該当します。
都内公園の少年の例は夜間だったので航空法適用ですが、航空法が適用できずとも都市公園法にといて迷惑行為に該当するので罰則規定はあります。
繰り返しますが、土地は必ず誰かが所有している以上罰則の可能性はあります。
人の家の庭でドローンで侵入すれば立派に不法侵入という犯罪になります。
それに警察は通報があれば必ず取り締まりに動きます。
罰則はなくても飛ばすのをやめるように指示されますし、それを拒否すれば大事になるのは明らかだと思います。
納得できるかどうかは僕の意見などではなく、公園を管轄する行政にきけばてっとり早いです。
許可なく飛ばせる場所はないですから。
書込番号:23084613
0点

>横浜市の公園においてドローンを無許可で飛行させられるところはありませんよ。
>一体どこの公園で無許可飛行ができるのでしょうか?
>人がいなければ、少なければ安全と勘違いされていませんか?
勘違いも何も、条件はスレ主さんが示した横浜市のpdfに書いてある通りです。
まあ、確かに、許可申請の要否はpdfには書いていませんね。無許可でOKというのは言い過ぎでした。
でも、許可申請が必要とも書いていない。
スレ主さんが横浜市に近いのなら、横浜市に申請してみたらどうでしょうか?
スレの趣旨としてはホビードローンを飛ばせる場所をお探しなんですよね?
私はそれを助けているつもりなのですが。
>都内公園の少年の例は夜間だったので航空法適用ですが、航空法が適用できずとも都市公園法にといて迷惑行為に該当するので罰則規定はあります。
いやいや。ちょっと待って。またしても、事実に基づかない引用の解釈。
航空法では200g未満のホビードローンの夜間飛行は禁止していませんよ。
彼は200g以上のドローンを夜間に飛ばした航空法違反なのは明白です。
私はホビードローンなら夜間に飛ばしてもいいと言っているのではなく、
記事の事案のドローンは、本スレのテーマのホビードローンではないと言っています。
都市公園法?で罰則規定があるなら、二重適用しないとダメですよね。
でも、記事を見る限りでは航空法違反だけを立件しています。
都市公園条例で立件された根拠にはなりません。こっそり過料しているのかも知れませんが。
それほど、通達だけでホビードローンを禁止にした公園条例での立件は難しいんです。
>繰り返しますが、土地は必ず誰かが所有している以上罰則の可能性はあります。
私に言っています?公園の看板の指示に従うのは利用者として当然です。
しかし、公園でホビードローンを飛ばした事案を警察に堂々と検挙してもらうには、
議会を通して条例そのものを改正するべきだ、そうじゃないと警察が摘発しにくいと私は言っているのです。
現状、ドローン禁止の看板がない公園で、警察が警告しかできないというのは、そういうことです。
書込番号:23084817
1点

>るこあらさん
>許可申請が必要とも書いていない。
ですからこういう判断が昨今の規制強化の足がかりになっているのではと申し上げております。
しつこく繰り返しますが、基本的に無許可で飛ばせる土地はないです。
それはもう僕とやりとりしなくても、土地の管理者に直接聞けば例外なく遠慮して下さいといわれますから。
>航空法では200g未満のホビードローンの夜間飛行は禁止していませんよ。
このニュースの場合、航空法適用とのことなので200g以上のドローンと読み取れます。
仮に200g未満であった場合でも対象の区立公園でもドローン全面禁止ですから結果的に検挙はされます。
都立公園であったならば明確に罰則が存在します。
>警察が摘発しにくいと私は言っているのです。
現地へ警察がきて看板がないからいいだろ。なんて通用しませんよ。歯向かえば摘発される可能性はかなり高いと思います。
警察、そんなぬるくないですから。
例えば職質拒否での「令状あるのか?」みたいなやりとりすら、警察がその気になればたった20分で令状発行できますから。
ドローンで通報され揚げ足取ったような言い訳で歯向かえば不審者、不審物扱いでさっくり任意同行くらいのことはされても大げさじゃないです。
るこあらさんは何がいいたいのでしょうか?
立件が難しいとか検挙できないとか主張されているという事は、グレーなら飛ばせると宣言でもしたいのでしょうか?
ドローンの取り締まりは年々間違いなく厳しくなっていますし、今後も厳しくなりますよ。
僕が言いたいのは個人の解釈でセーフだグレーという持論を押し通さず、
土地に管理者や所有者がいるのだからまずはそこに確認を取るべきだということです。
「区立公園にドローン禁止の看板がないけど現地で警官に注意されて無視しても摘発されませんよね?」と警察に確認はとった上で摘発が難しいと仰っているのでしょうか。
書込番号:23084893
1点

>るこあらさん
これ以上は水掛け論になるのでこの話題はここらへんでお開きにしましょうか。
もちろん頂いたレスはありがたく読ませて頂きますが、結局僕らがここで意見ぶつけあっても建設的にはいかないなと。
何かあった時にそれらを判断するのは僕らではないので。
書込番号:23084912
2点

法律については全く明るくありませんが、ラミ99さんは「許可されてないよ。」と言っていて、るこあらさんは「無許可であっても罰則規定がない。」ということを言われているのかなぁ?と感じました。
例えば誰でも使える私設の公園があったとして、「ドローンは禁止」と提示してあったとしましょう。
当然飛ばしてはダメですが、誰かが飛ばしたとして、結果警察を呼んで検挙してもらおうと思っても何の罪で逮捕すればいいのか?その根拠となる法律がないのが問題だ、ということでは?
罰則規定のない法律はたくさんありますが、それをいいことに好き勝手する輩も一定数いることは確かですので、ドローンもそういった輩が使えば無法状態になってしまいますね。特に200g未満のminiはその危険を過分にはらんでいると思います。
書込番号:23084979
4点

監視社会ですなぁ。経済発展を目標とする事無く、社会が内政を向き、過剰にマナーや安全を煽っています。30年も経済後退するとこうなるのですね。
書込番号:23094045
1点

>ラミ99さん
皆様、大変参考にさせて頂いています。
私もスレ主様同様登山でドローンの運用を考えております。
一つ質問させて下さい。
国有林での小型無人機にあたるドローンの飛行について、
具体的な山域は伏せますが国立公園内の百名山で、
その管轄自治体のドローン許可申請担当の方によると
当該自治体の管理担当に許可申請をすれば林野庁への
許可申請についてまでは不要でしょうとのアナウンスが以前ありました。
その時はその案内を信用出来ず飛行機械を見越しましたが
自治体より上位の国へ許可申請が不要になる理由が分かりません。
自治体の担当者の方の知識不足も否めません。
(事実、その自治体の航空法にかかる規制範囲さえご存じありませんでしたw)
こういったケースに関係なく、登山等でドローンを運用するには
具体的に国土交通省以外は、林野庁、管轄自治体、空港が近隣にある場合は
航空事務所へ許可申請で十分でしょうか?
ネット上で調べていますが、なかなか理解が進まず、
如何せんどこまでが必要で不必要なのかの線引きがよく分からず困っています。
書込番号:23102755
0点

まずは大前提として
官公庁の許可や承認、届出というのは『行政手続』です。
行政手続としての仕組みが用意されていないものに
許可や承認を与えることはできません。
その上でドローンについて考えると
これの運用そのものについて規定しているものは
航空法と無人航空機等飛行禁止法のみになります。
これらは明確に飛行場所や飛行方法を具体的に規定し
抵触する場合の手続方法はアナウンスされていますので
それに従えばよい事になります。
では道路交通法や都市公園法、森林法や自然公園法など
直接ではないが実際の運用にあたり関わる法律についてはどうするか?
残念ながら、これらの法律に関しては、ドローンを想定していません。
つまり法的には、ドローンの飛行と屋台営業、キャッチボールの区別がないのです。
ドローンの飛行許可を得たくても、手続が用意されていないのでどうしようもありません。
「スケボーの免許証をください!」と警察にお願いしても、もらえないのと一緒です。
ただ行為制限や行政手続はそれぞれに規定されていますので、ドローンの飛行が
それらに抵触する場合は当然ながら所定の手続が必要になります。
ここで注意なのは「ドローンの飛行そのもの」を判断されるのではなく
「ドローンの飛行という行為で予見される結果」で判断されると言うことです
つまり一律に「ドローン飛ばしちゃダメ」という事ではなく
「ドローンの飛行により往来の妨害や公園の安全、植生への悪影響があるからダメ」
という考え方になるという事です
ここが航空法や無人航空機等飛行禁止法とは大きく異なる所です。
またさらに
昨今のドローンによる事故や事件の増加を鑑み
例えば自治体や各出先機関、施設や事業所、地域などによる
条例や独自のルールが設定されている場合もありますので、これらも
それぞれに確認は必要になるかと思います。
しかしその単位となると、統一されたガイドラインというものはありませんし
自分の職務範囲外の事についてはおそらく十分な知識はありません。
現場レベルで判断が変わる可能性は大です。
かようにドローン関連の法律はまだまだ未整備ですし
必要と不必要のボーダーラインは、正直あいまいです
現段階では、万全というのは望むべくもないと思いますが。
書込番号:23103153
1点

規制規制で寂しいですね。
ドローンもですが、
昨今では公園でタコ上げも出来ないところが増えてるようですね。
ラジコン飛行機もしかり。
自分は多摩川沿いで育ちましたが、
ラジコン飛行機は子供の頃から見ていて憧れてたし、
子供が遊ぶようなラジコンやカイトなども禁止されてしまい残念。
なんなら公園では野球やサッカーなど
ボールを使うことすら禁止ですもんね。
規制かけるのなら、
逆に大丈夫な場所もちゃんと作って欲しいものですね。
ちなみに、渋谷区の公園について区に問い合わせたところ
「条例などで禁止されていないが、問い合わせがあったらNoと答えるよう言われている」
とのことでした。
かなりグレーですね…(笑)
書込番号:23119450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日Mavic Miniを購入し、近所に飛ばせる公園がないか調べていたところ、こちらのスレッドにたどり着きました。
当方は横浜市在住で、横浜市の公園で、200g以下のドローンを飛ばせして練習できる場所がないか、「横浜市環境創造局 公園緑地管理課」に問い合わせてみました。
きっと何かのご参考になるかと思いますので、横浜市のご担当者様のコメントを共有させて頂きたいと思います。
回答は以下の通りでした↓
ーーーーーーーーーー
▼横浜市環境創造局 公園緑地管理課のご担当者様からのご回答
ーーーーーーーーーー
横浜市では、公園での一般的なルールとして、「危険な行為の禁止」「他人の迷惑になる恐れのある行為の禁止」を条例で定めており、ご質問のあったドローンについても、この一般的なルールに従っての判断となります。
規模の大きい公園で、比較的人の少ない時間帯に、近隣物件(自動車や建物等)から離れた人の少ない場所で安全を確認しながら飛行させる場合には、「危険な行為」や「他人の迷惑になる恐れのある行為」に該当しない可能性もあるため一律に禁止とはしていませんが、多くの場合は、禁止行為に該当する恐れがあります。
上記の判断は公園管理者が行いますので、ドローンを飛行させる際は各公園の管理者へお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
ただし、原則お断りしている公園が多数あるというのが現状となっております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーー
つまり、横浜市の公園では...
「人の少ない時間帯で、ある程度開けた場所であれば、禁止はしていないが、各公園の管理者の判断による」
↑ということみたいです。
なので、各公園の管理者へ問い合わせてみて、OKであれば、横浜市の公園でもドローンを飛ばせる所があるかも知れないようです。
僕はこれを元に、近所の開けた公園へ問い合わせてみようかと思っています。
この情報が何かのお役に立てば幸いです。
書込番号:23124704
4点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
まぁ不満とまでは言うわけではないですがw
AIRと比較していろいろなものがminiには無いわけで。
今日飛ばしてみて
※困るもの(解決策ありも含む)
・コントローラーのUSB-A端子
これが無いのでスマホホルダー使うのにmicroとType-Cのケーブル買わなければ
・スティックゲイン
ただでさえ小さくてトリッキーな機体なのにこれが無いので動画の動きゆっくり出来ない
・自動着陸キャンセル
着陸時風であおられて位置がずれるのがいやなのでAIRではキャンセルしてたんだけど
これが無いのでツラい。今日ランディングパッド止めてるペグに軽くペラが接触。
あおられそうなときはハンドキャッチかなぁ
スティックゲインと自動着陸キャンセルはバージョンアップで
付けて欲しい。
※困るとまでは言わないけどあったらいいもの
・コントローラーのFnとカスタムボタン
・後ろ足の高さ
・バッテリー残量インジケーターバー
・ポーズボタン
一部機能使えなくてもDJI GO 4で飛ばしたいなぁ
スマホの容量圧迫する。。。
4点

自動着陸のキャンセルと書きましたが正確には無効化ですね。
ある地対高度以下になると自動的に着陸をはじめます。
AIRでは無効化出来たのですがminiは出来ません。
もしかしたらRTHのとき着陸に適した場所じゃ無くても着陸してしまう??
(AIRは適していないときはメッセージが出て着陸はせず高度を維持)
これ理解していないと水面で高度下げすぎ→着陸開始→水没してしまう人が
増えるのでは?AIRなんかでも無効化して無くて水没事故の報告たまに聞きます。
現時点ではこれが一番悩ましい。
書込番号:23077681
2点

情報修正です
今日飛ばしてわかったのですが
自動着陸無効化は出来ないけど
自動着陸中でも操縦は可能でした。
なので地表であおられても修正可能。
昨日わかってればペラ接触させないで済んだのになぁ
書込番号:23078807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつも地面凸凹のところで飛ばしているので
着陸させようとすると「着陸に適さない場所なので〜なんとかかんとか」って警告出てホバリング続けます
面倒なのでいつもハンドキャッチしてます
書込番号:23079143
1点

>ただでさえ小さくてトリッキーな機体なのにこれが無いので動画の動きゆっくり出来ない
スピードのポジションをスローにすれば解決。
私の場合は撮影する時はスローモードにして撮影場所まで飛ばす時はスピードモードにしています。
ちなみに練習や友達とドローンで空中戦をする時はスピードモードで追っかけ合いをしています。
空中戦の時はスピードモードにしても回転のスピードがそこまで速く無いのでトイドローンのholystoneHS120Dにやられます。笑
また安全重視なので下降スピードも遅めです。
空中戦って個人的にドローンの操縦が上手くなると思っています。
書込番号:23079718
0点

>餃子定食さん
ある被写体を追いかけるとか、全景をゆっくり俯瞰するにはCineモードでいいんだけど
海岸線や河川敷をなぞるような動きがある画を撮ろうとすると
Posiモードの速度があって、でも旋回などはゆっくりというパターンが欲しい。
AIRではスティックゲイン一番鈍感にしてました。
書込番号:23079740
0点

>Posiモードの速度があって、でも旋回などはゆっくりというパターンが欲しい。
2万円程度の敏感な練習機(hoiystoneHS120D)でハイスピードモードで普段は飛行練習していますので慣れの問題かと思いますよ。
そういえば本日テレビドラマの撮影で暗くて狭い廃道になったトンネル内でminiを使いましたがGPSが効かないのは分かっていたのですが磁場の影響かジャイロもあまり効かず何度も壁に激突させました。笑
おおきなプロペラガードのおかげで機体は全然大丈夫。
書込番号:23081998
1点

ん?昨日Mavic Mini飛ばしてたドローンど初心者の者です。
気のせいだったらごめんなさい
RTHってキャンセルできましたよ。画面をチルト90°で注視していたときに約6メートルの風だったので50cmほどズレてまして、煽られまくってたので画面左中央隅のRTH中みたいなアイコンをタッチしたらキャンセルになった気がします。初心者なのであてにはなりませんが。あと書かれている通り、RTH中に操作も可能だということは当方も実証済みです。
チルト操作や旋回操作が初心者でプロポいじりに不慣れだと、まぁ悲惨な空撮になりますね。もっと練習しよう思てます。
書込番号:23096644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あまりーじょさん
練習用には安いドローンが最適ですよ。
オススメはHoiystoneのHS120Dだったりします。
もう遅いですがアマゾンのサイバーマンディで14000円程度で売っていたので思わずHS120Dは4台目ですが購入してしまいました。
何台もドローンを持っていてバッテリーが多いとモバイルバッテリーで充電したりして1日中飛ばしていられますから。
書込番号:23098150
0点

>あまりーじょさん
コメありがとうございます。
自分が気にしていたのは自動着陸です(RTHのことも触れては居ますが)
自動着陸とはある高度以下でスティックを下げると着陸を開始する動作。
似てるけど別件です。
自動着陸:無効化出来ず・キャンセルは可能・自動着陸中の操縦可能
RTH:重度のローバッテリーRTH以外はキャンセル可能・RTH中の操縦可能
ですね
書込番号:23105509
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
みなさん dji flyどうですか?
なんか 見にくいし 使いにくくないですか
go4 じやダメだったんでしょうか
アプリデカくて ストレージ 圧迫するし
何一ついい事有りません
せめて 動画アプリを 切り離し統合するとか
どうにかならんですかね
私なんか mimo も入れてるんで
dji アプリだけで ストレージ相当とられてます
あと flyの 電池表示 薄い白に濃い白字って
あり得なくないですか 外では全く 見えませんね。
書込番号:23086925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンクリさん
不慣れなこともあるかもしれませんが、私も使いにくいと感じます。
あとクイックショットのバリエーションももっと増やしてほしいなぁ…。
書込番号:23087090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですよね
GO4でやらないのは
何か 大人の事情でもあるんでしょうかね
アップデートに期待ですね。
書込番号:23087838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





