
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2019年11月23日 13:54 |
![]() |
1 | 5 | 2019年11月18日 23:57 |
![]() |
6 | 1 | 2019年9月27日 17:06 |
![]() |
13 | 12 | 2019年7月26日 19:22 |
![]() |
2 | 8 | 2019年7月10日 14:15 |
![]() |
0 | 2 | 2019年7月10日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
本日フライモアキットが到着したので早速セットアップ及び1年間無料の保険の登録とDJIケアリフレッシュに加盟しました。
さてそこでやっとバッテリー充電器が手元に来たのでバッテリー充電を始めるとどうやらこの充電器は1つのバッテリーから順番に充電していくシステムの様で3個の同時充電が出来ません。
個人的にはosmo actionみたいに同時充電できたら良かったと感じています。
ちなみにプロペラガードを付けると結構大きくなります。
本日は雨なので外でフライト出来ませんが風の中だとプロペラガードを付けると結構影響を受けやすい感じです。
ただし室内で飛ばす場合は絶対に装着したほうが良いアイテムだと思いました。
実験で何度も壁にわざとぶつけましたが全然大丈夫だったりします。
近いうちにプロペラガード有りと無しでどの程度フライト時間や風の影響を受けるのかテストしてみたいと思います。
強風の時に同時に上空30m程度の場所でホバリングさせてそのまましておいてどうなるか見てみます。
2点

順次充電は充電時間の少ないものから。DJIドローン用複数充電器の仕様見たいです。
ガード類を付けると動きが緩慢になり耐風にも弱く成ります。
風上みに向かって飛ばすと風の強弱次第でバンザイ状態になり墜落します。(笑)
無風ならば滞空時間は変わらないかと。上昇下降移動時に力使うけど。
飛ばせる時間は短いので、飛ばすルートを決めてから飛ばした方がいいぞ。
関係ないけど、Dobbyのバッテリー1年間ほどで8本の内4本膨らんで逝った。telloも3本逝った。
Airはまだ4本の内1本 Proは3本の内1本なので、予備バッテリーは追加必須かも。
法律もだが、各地の条例やルール、マナーも大切に。
書込番号:23062849
0点

>現実逃避1号さん
>>無風ならば滞空時間は変わらないかと。
室内でテストしたところフライト時間は重量増しと抵抗で3割ほど悪くなりました。
室内でのフライトからバッテリー警告が出るまでの時間はガード付きが8分少々でガード無しが13分程度です。
書込番号:23062915
2点

>現実逃避1号さん
>>Airはまだ4本の内1本 Proは3本の内1本なので、予備バッテリーは追加必須かも。
ところで総充電回数と飛行時間はどのくらいでダメになりましたか?
期間よりも充電回数を教えて下さい。
アプリで見るとバッテリーのシリアル毎に充電回数も出ますから。
書込番号:23063707
0点

>餃子定食さん
あらジョーシン、5の付く日ポチりで発売日に届きましたか。
うちは少し遅れたのかなぁ。
初回入荷分には間に合わなかったようです。
しかも次回入荷未定(涙
本体無いのに
セキドで買ったDJICareRefreshが
明日届きます。。。w
(今のところセキドで買うのが送料込みで最安ぽい)
書込番号:23063750
0点

>餃子定食さん
個人の感想という前提ですが、
すべて空のバッテリーが4個、合計容量400(100×4)だとして、
仮に300の分だけしか充電する時間がないという時に(同一時間での充電総量は同じという仮定で)
残量の大きい奴から:満充電バッテリー3個、0%充電バッテリー1個
同時充電:75%充電のバッテリー4個
となるわけですが、私は前者のほうが撮影ポイントまでの往復を除いた正味の撮影時間が長くなるのでうれしいです。
全部フル充電できる時間的余裕があればそもそもの比較は無意味ですけどね。
書込番号:23063934
0点

インテリジェントバッテリー
充電回数のみ保持?
放電(使用)時間の積算はしていない。
ダメに成ったヤツは膨張してしまったので機体に装着できないので不明。
DoBByは単素子で逝ったヤツが半分
Airは90〜120回?
Proは70〜100回?
書込番号:23064531
0点

>現実逃避1号さん
その程度でなおかつ1年以内だったら保障の対象だと思いますよ。
保障交換はしなかったのですか。
書込番号:23064539
0点

DJIの機器類は1年間の保証期間は切れてから逝ってます。
DJIの機体は2機種とも整備や修理で購入時から変わっています。
(届出書類は何度提出したか。FAAにも都度提出)
バッテリーはやはり「消耗品」だと思っていたほうが良いです。
この機種は、DobbyやTelloに比べてとても良い方だと。
過大な期待するとショックが大きいですよ。
故障した時のDJIの対応は、なれるとラクで親切な方だと。
口頭電話はなかなか繋がらないので、ONLINE−CHATで連絡とってから。
平日の時間しかChat繋がらないケド。
書込番号:23064650
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini

同じく、DJI直販サイトで発注して到着待ちの者です。
少しでも早く入手したく10月31日 DJI直販サイトですぐに発注したのに
少しでも早く入手したくフライモアコンボではない方を発注したのに
発売されても未だ注文処理中(カードで支払いは決済済み)で発送済みになりません。
こんなことなら家電店で発注すればよかったと今更ながら後悔。
10-15営業日で発送となっていたので、最悪でも来週末には来ると信じてますが。。。
今週末 紅葉の山に持っていけないのが、とにかく残念無念。
書込番号:23051386
0点

自己レスです
DJIに問い合わせたところ
------------------
■商品発送について
商品は入金確認後の10-15営業日の発送予定でございますので、
最大11月21日までに発送見込みでございます。
--------------------
31日に決済しても土日はさむから15営業日は21なのね
販売店経由が早いなんて!
書込番号:23054743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投になりますが自己レスです
先ほどDJIからメールが来て
配送中になりました。
家電店 量販店より 5〜6日も遅れました。
もぉ・・・DJIったら
書込番号:23055284
0点

同じく私も今日 発送のメールが届きました。
発売&サイト公開即 10月31日発注で 家電量販店より遅かったので、発送についてはDJIストアが必ずしもベストではないのかもですね。
書込番号:23055746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店に嫌われると大変ですからね。
特にamazonみたいな大規模な量販組織は、商品の納入期日必達についてものすごく厳しいらしいです。
コンボもおそらくDJIから直接買うよりもアマゾンとかのが納期は全然早いでしょうね。
書込番号:23055939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > Ryze Tech > Tello
色々と調べてみたら不良品が多いとのこと。買ってみたら案の定バッテリーが充電できないという初期不良品をつかまされました。
メーカーにメールしても全く相手にされず最悪の買い物でした。
2点

>アラナンさん
それは残念なことでした。
「メーカーにメールしても全く相手にされず」の詳細がわかりませんが、通常メーカーでは初期不良交換や返金などは行っておらず、まずは販売店に相談されるのが先決でしょう。
また、いくら不良品に当たったからと言って、「不良品を送りつけやがって!なんとかしろ!」というような態度では満足な対応は期待できません。販売店側もわざと不良品を送っているわけではありませんから。
「面倒をかけて申し訳ないが、返品か良品との交換をお願いできないか?」という態度で臨まれるとベターかと思います。
頑張ってください。(^^)
書込番号:22951050
4点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air Fly More コンボ
購入しました。
空撮用なんでトロイのは承知済みですが。
音が…耳障りな…離せば当然軽減は出来ますが、離発着だけでも人が居る所では気が引けますね(笑)
この点だけ残念ですね。
1点

ドローンの飛行音は五月蝿いですね。
だからこそ周囲に危険性を周知できて良いとは思いますが。
ちなみにMavicProPlatinumとMavic2シリーズは静音モーターとプロペラでかなり静かになりました。
感覚的には半減、モーター音の威圧感に関しては1/3くらいのイメージです。
書込番号:22739821
1点

サードパーティーからmavic air用の低ノイズプロペラがいくつか出ているようですが、実際の使用感はどうなんでしょうかねえ。
書込番号:22741530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゴルQさん
おぉ、そのような商品があるのですね。なるほどです。(^^)
ただ、MavicProとMavicProPlatinumを使った自分の経験としては、それらの騒音の差はプロペラよりもモーターの違いによるところが大きいと感じています。
実際、MavicProPlatinumにMavicPro用のプロペラを装着しても、素のMavicProより遙かに静かです。
MavicAirのモーターは静音タイプではない従来型ですので、金属がこすれるような独特の騒音はプロペラを変更してもあまり変わらないと思われます。
書込番号:22741594
1点

訂正します。
今日、夕方に3パック飛ばして来ました。
何故か?以前より全然煩く感じませんでした!
以前、初飛行した時は周囲が割と木に囲まれ、また無風状態だったんで
そのせいで羽音がこもって大きく聞こえたのかも知れませんね。
モーターも当たりがついたのか?近くに寄っても、以前より全然煩く感じませんでした。
スピードも、最近はマニュアル機をビュンビュン飛ばしていたせいで遅く感じたんですね。
GPS機にしては早いし、スポーツモードも満足出来る飛びでした。
いや〜今日の飛行で第一印象を全く覆ましたね〜
失望して、ついつい、馴染の深いRCメーカーのワルケラの4K撮影機をポチッちゃいましたが
無駄だったかなぁ?
まあ、両方高価な機体なんで大事にしていこうと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22742078
1点

>ダンニャバードさん
>実際、MavicProPlatinumにMavicPro用のプロペラを装着しても、素のMavicProより遙かに静かです。
そうなんですね。プロペラだけじゃダメですか。私の場合、携帯性と静粛性は重要なポイントで、その意味ではmavic airには興味があるのですが、次世代airで静かになって画質も向上したら欲しいかなと。さすがに1インチ搭載は無理でしょうけどね(^^)。
書込番号:22742331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

master air screwの プロペラに変えてみてください
めっちゃ静かです 飛行時間も 10%ほど伸びます
最近 アマゾンでも 買えるようになりましたね
お試しあれ。
書込番号:22756681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に 売り切れてますね すいません。
プロペラのテストは YouTubeに沢山出てます
見てみてください。
書込番号:22756704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンクリさん
https://www.masterairscrew.com/
このサイトですね。ノイズを50%低減し、飛行時間を14%伸ばす、って。本当だったらスゴイことです。口コミを見るとかなり高評価です。静かなmavic airならこれは欲しいかも。しかも旧mavic pro用のプロペラもありますね。platinumよりも静かになるってホンマでっか!? グラスファイバー製と。プロペラだけでこれだけの改善が得られるとは驚きです。
知らなかったです。売切れ当然ですね。でも販売元から直接購入できますね。船賃かかるけど。もうmavicの標準にして欲しいです。目からウロコです。本当に貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:22759635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本では リトルべランカさんが輸入してますね
もう売り切れてますが さらに高性能なV2が もう発売されてますが 早急に輸入販売してくれると 良いですが...。ちなみに V1で3.2km先まで飛ばしてゴーホーム後
30%以上電池残量有ります なかなかスグレモノだと思います。
書込番号:22762478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

master air screw リトルベランカに
入荷してます しかも V2まで
有り難い事です。
書込番号:22821074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キンクリさん
有力な情報ありがとうございました。
早速、購入手続きをさせて頂きました。
到着が待ち遠しいです。
書込番号:22821396
0点

お役に立てて良かったです
私も V2ポチってしまいました。
書込番号:22821828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air
これは明らかに設計ミスだと思うのですが・・・
送信機とスマホをつなぐケーブルの、スマホ側のコネクタと、送信機のスマホホルダー両腕の左側とを留める留め具があります。プラスチックの長方形の枠の形をした小さな部品です。
この留め具にスマホ側のコネクタを差して、スマホホルダーの左側の腕の隙間のレールにねじ込むと、上下に移動して、小さなスマホ(横幅の狭いスマホ)でも大きなスマホ(iPhone8plusぐらい)でも関係なく比較的簡単に取り付けられる仕組みになっています。
ところが実際は、スマホホルダーとその長方形の枠(留め具)は簡単に外れてしまうため、非常に面倒くさいです。
まずスマホを外すときにその留め具も一緒に外れてしまうことが多々あります。
一度外れた留め具をもう一度レールにはめ込もうとするとなんと面倒なことか。こんどはなかなかはまってくれません。
次期バージョンではぜひここも改善していただきたいところですね。
書込番号:22774534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドローン大統領さん
暫くはそのまま使ってましたが、使い難いので外してしまいました、、
ほとんど意味の無いパーツですね
このスレを見るまで、付いてた事すら忘れてましたから(笑
書込番号:22774591
1点

ヤエキチさんのレスと被りますが、私もそのパーツはずっと使ってません。
画像のようなケーブルを使えば、付属のものよりもずっと取り回しが良いですよ。
私は普段はiPad miniで運用していますが、iPhoneでもどちらでもこのケーブルで事足ります。
書込番号:22774710
1点

iPhone6sですが普通に使ってました(Mavic)
先にスマホを挟んでからコネクタ位置に合わせて押し込んで
外す時は左のホルダを開いたらまっすぐ右に引き抜く感じになると思いますが
コネクタとスライダ、ホルダとスライダが勝手に外れたことはなかったですよ
個人的には別にケーブル用意する方が不便かなあ
すぐ紛失するしw
書込番号:22776133
0点

>ヤエキチさん
いっそのこと接着剤で固定しちゃおうかなとも思いましたが、ケーブル替えて使うことがあるかもしれないと思ってやめておきました。
今考えると、はやまらずによかったと思います。
書込番号:22776465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
そんなところにUSBポートが!
覗き込んでみると確かにあります!
なるほど!意外と拡張性は考えてあるんですね!
おふるのスマホ(iPhone8plus)を送信機用に使っているのですが、これより微妙に大きいぐらいだとコネクタが邪魔になるので、いびつなぐらい横幅のあるスマホが出てきたら送信機用に欲しいなと思っているのですが、最近のスマホは横幅は細くなってますね。
やはりiPadminiになりますか。
書込番号:22776484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
運が良かったんですね。
私も最初は外れやすいという感じはしなかったんですが、いかんせんはめづらい!
スマホケースをつけてるからかなと思いスマホケースを外してはめてみたら、運の尽き、全てがうまくいかなくなりました。
まず、iPhoneの厚みが薄いのでスマホホルダーに深くはまる。→ そしたら指紋認証が出来なくなって画面ロック解除が面倒になったためやっぱりケースをつけたままはめようとやり直す。→ なかなか要領がつかめず留め具を何度か外すことになる。→ そんなに外れやすくはなかった留め具が2〜3回外しただけで外れやすくなる。→ しかも内側からは指が通らない(届かない)ので非常にはめづらい!
そのときはドローンの飛行場だったため鉛筆みたいな棒もなく四苦八苦しました(笑)
まぁ、ずっとiPhoneなら接着剤で固定してもいいかなと思ったのですが、コネクタが次期バージョンからUSB type-C になるとの噂もありますし。
画面が大きなタブレットも使ってみたいし。
余談になりますが、
私は右手人差し指あたりの拡張ボタンにバッテリー情報表示を割り当てているのですが、バッテリー情報表示に切り替えたときだけでも、バッテリーの残量パーセンテージを大きな文字で表示してくれると助かるんですけどね。瞬時にバッテリー残量確認したいとき画面の文字が見づらいのは困ります。
書込番号:22776528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の運がよかったというより
スレ主さんの運が悪かったのでは?・・・^^;
たまにiPad使う時は別ケーブル使うので脱着はしてましたが
確かにスライダはハメにくいとはいえ普通に指でやってましたよん
書込番号:22776714
0点

自分で書いていることでおかしなところがあったので、訂正いたします。
> ずっとiPhoneなら接着剤で固定してもいいかなと思ったのですが、コネクタが次期バージョンからUSB type-C になるとの噂もありますし。
画面が大きなタブレットも使ってみたいし。
留め具とRCケーブルは外せるので、接着したとしても致命的な問題にはならないですね。
iPadminiなどを使うことになり、留め具は不要になったとしても目立つものではないので、そのままつけたまま、標準のRCケーブルだけ外せばいいだけですから。
私も最近はスマホの脱着に慣れてきたのでほとんど問題はなくなってきましたが・・・
もし仮に留め具とレールを接着材で固定したとしても、上下の移動ができなくなるというだけですね。
あとは、留め具をレールに接着材で固定すると、コネクタの頭の部分をスマホホルダーの内側からしか接続できないので、指ではめ込むのは難しい(AndroidのmicroUSB端子を指に押し付けてはめ込むのは痛いだろうなぁ)。スマホを使ってグリグリ押し込むにも、けっこうな力を入れる必要があるので、スマホ側のコネクタ部分に負荷がかかる。
(留め具は本当に必要か)
必須ではないが、慣れたらあった方がはめやすい(と個人的には思う)。
なくても、スマホホルダーの両腕がしっかり固定してくれているので安心感はある。
結局何が問題だったのか。
留め具がレールから中途半端に外れてしまうことがあるため、スマホにケーブルのコネクタがしっかり突き刺さらない。中途半端に途中までしか刺さらないことがある。しっかり刺そうとしても、留め具がレールから外れているので、押そうとしもしっかり押せない。なんて場合があることですね。特にケースをつけている場合は。
※そもそもRCケーブルのスマホ側コネクタの頭の部分にレールにはまる突起をつけて、留め具なしで直接レールにはめる仕組みにすれば問題はなかったのではないかと思いますが、ここはコスト削減でケチったなという感を否めません。
最近は脱着に慣れてきて、この問題はあまりなくなったので、この辺でスレを閉じさせていただければと思います。(初めて買われた方は最初苦労されるのではないかと思いますので、情報整理のため追記させていただきました)
書込番号:22788871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air
2019年5月製造のインテリジェントバッテリーをマビックエアで使ってます。
インテリジェントバッテリーの情報は、接続されたDJI GOから見れます。
先日フライトが終わったあとに、バッテリー情報を見たら、充電回数が、5回になってました。
自分としては、充電したのは3回ぐらいじゃなかったかなと思っていたので、けっこう使ってたんだなと、それはそれで特に問題視していなかったのですが、機体からバッテリーを外し、30分くらいしてもう一度情報を見たくなって機体に取り付け、電源を入れてみたら、今度は充電回数が6回になってました。
30分前の情報とは違う内容にビックリ。もちろんその間充電はしてません。ケーブルに差し込むことも、充電ハブに取り付けることもしてません。
充電回数というのは、インテリジェントバッテリー内部の情報ではなく、「このバッテリーをDJI GOが認識したのは、何回目ですよ」という意味なのでしょうか。
もう一回つけ直したら7回目になってるのかなと思うとなんだかなーと思います。
インテリジェントバッテリーという名前の割には、ヘタリ具合などを簡単に表示してくれるわけでもなく少し残念です。
値段の高さについては、これから寿命を見てみないと判断力できないのでなんとも言えませんが。
DJI GO4に表示される「充電回数」に関してはあまり信憑性がないことをお知らせいたします。
書込番号:22760911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満タンに充電したものを、2回に分けて飛行した場合、2回充電したという扱いになるようですね。
3回に分けて飛ばしたら3回充電したことになるのかな(実際に充電したのは1回)。
書込番号:22776541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、充電ハブを説明書通りに使う場合、コンセントを差して、それからバッテリーをはめることになります。そうすると、もちろん最初にはめたバッテリーから充電が始まりますが、追加ではめたバッテリーの充電残量によって充電の順番が途中で変わってきます。
結局、一回の充電で、2回の充電回数とカウントされるケースも発生するようです。
その他にも、充電後フライト前には充電回数がカウントされていなかったものが、フライト後にカウントされていたり(飛行後に充電回数が1回増えている)というケースもあり、厳密に充電回数のカウントルールを明確にするのは困難なようです。
書込番号:22788765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





