
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2022年5月31日 09:57 |
![]() |
3 | 5 | 2022年5月20日 15:17 |
![]() |
9 | 0 | 2021年6月1日 16:54 |
![]() |
57 | 12 | 2020年12月16日 00:07 |
![]() |
5 | 11 | 2020年10月20日 17:42 |
![]() |
172 | 24 | 2020年7月29日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
ドローン初めての初心者なので、マスターショットモードにすればあとは自動で、まるでプロパイロットがMini 3 Proを操作しているように、一連の飛行を実行しながら撮影し、シネマティックなショートビデオを作ってくれます。と書いてたのでONにするといきなり全速力で壁に向かって飛んでいき激突して落ちました。
その後飛ばなくなりましたが、こんなもんなんでしょうか?最新のドローンは3方向障害物検知がついてるので、壁には激突しないものと思ってました。
0点

説明書には
障害物の無いところで・・・
といっぱい注意書きがあります。
いろいろと言い分はあるとは思いますが、ひとつずつ覚えて行きましょう。
書込番号:24770604
5点

説明書は全く読んでないので、今読みました。
障害物が前後にあるとその場でホバリングすると書いてました。側面は検知しないとも書いてました。
全速力でバックして激突したのですが、まったく3方向障害物検知が効きませんでした。
書込番号:24770630
0点

>84dさん
こんにちは。
どんな所で飛ばしたのかは分かりませんが、マスターショットモードは
YouTubeの動画など見れば分かりますが障害物の無い広い場所で
やらないと上手くいかないと思いますよ。
それと、この位の大きさのドローンからは一歩間違えれば凶器にも
なるので説明書読まずに飛ばすなんて無謀な事はしない事です。
歩行者などに当たれば下手すれば大怪我させますよ。
初心者ならまずはドローンの講習から行かれた方が良いです。
今は田舎でも講習会がやってますから。
書込番号:24770752
9点

走っている車を自動で撮影をする目的に買ったので、自分で操縦する予定は無かったのですが、やはりちゃんと練習して操縦が必要みたいですね。すみません事前の勉強不足でした。このまま使い続けて誰かに怪我させてもいけないので、せっかく保険も期待登録もすべて済ましたのですが手放す方向で検討してみます。
書込番号:24770970
8点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro
2022/05/18にDJIストアで注文しました。
DJI Mini 3 Pro(DJI RC付属)
DJI Mini 3 Pro Fly Moreキット Plus
DJI Care Refresh (2年版) (DJI Mini 3 Pro)
全てを注文した結果、合計金額は、166,980円になりました。
そして、発送日は・・・2022/07/15 と表示されています。(T_T)
1点

>endoskullさん
こんにちは。
なかなかのお値段ですよね〜。
いいなぁ、羨ましい。
私も先日、ストアでセットをチェックしてみました。
ここはやはりフライモアキットだろうな、とは思ったんですが、インテリジェントフライトバッテリーPlusは付属しないんですよね?
単品でも選択肢が見つからないので、まだ注文可能にはなっていないのかな?なんて想像しました。
遠くの被写体を撮影したい場合、34分と47分では雲泥の違いなので悩みます・・・って、購入予定は今のところ全くないのですが・・・(^^ゞ
書込番号:24753974
0点

2度目のレス、失礼します。
インテリジェントフライトバッテリーPlusですが、11,550円のようですね。
https://www.biccamera.com/bc/item/10123486/
標準バッテリーが7,700円なので悩ましいところです。
https://www.biccamera.com/bc/item/10141411/
私の場合はですが、帰還時にバッテリーを使い切るようなことはせず、少なくとも20%程度は残量が残るように戻します。
最大フライト可能時間が34分の場合なら、約27分ということになります。
遠方の岬や岩礁など、撮影対象が遠い場合が多いのですが、その場合離陸〜移動〜撮影ポイントチェック〜撮影開始まで10分程度かかる場合が多く、残り17分。帰還に7分かかるとすれば実質撮影時間は10分程度です。
これがPlusの47分であれば、実質20分の撮影ができますので大きな違いとなります。
やっぱり欲しくなってきたなぁ〜、Mini3Pro!
書込番号:24754082
1点

正直、かなり、キツい値段でした。もう、今後は買えないと思います。
そうですね、私もダンニャバードさんと同じく、無謀な飛ばし方はしないようにしてます。
今回、DJI mini 2からの買い替えなのですが、
DJI Mini 2の飛行時間トータルが、2時間ちょっとだったので、勿体ないことをしたな〜と思います。
向かい風でバッテリーがみるみるうちに消費され、ロスト寸前になっている方の映像を見て、
バッテリーは大容量にすべきと思っていましたので、
Mavic mini、Mini 2共々、Intelligent Flight batteryの2400mAhを使用していました。
熱のアラートが出たりしていたので、今回、それが改善されていればいいなぁと思います。
今回の買い物の失敗は、
ディスプレイ付きのコントローラは、特に要らなかったのでは?と思いました。
書込番号:24754375
0点

DJI Mini 3 Pro Fly Moreキット Plusを購入しましたが、
2個のインテリジェント フライトバッテリー Plus と書かれてありますね。
書込番号:24754383
1点

あっ!ホントですね!
Plusのバッテリー×2ですね。
勘違いしてました。失礼しました。
となると、そのセットはパーフェクトですね。(^^)v
いいなぁ〜・・・欲しいなぁ〜・・・うっかりポチってしまいそうだなぁ・・・(^^ゞ
書込番号:24754486
0点





ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2
航空法の適用が200g以上から100g以上に改正する方向で調整に入ったんですね!なんて事だ!mini2買わずにair2に急遽変更。。
書込番号:23839747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

えー。ぐいぐいくるね。
書込番号:23839780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もともとsparkで包括申請(目視外、建物・人物30m以内とその上空通過を含む)しているので、mini2になっても更新するつもりです。
(適用外の機体になっても申請出来るのかな?)
なので私にとっては変わりません。
新規ユーザには影響あるでしょうね。
むしろ海外バッテリーを標準にして249gで出してほしい。
ちょっと風強いとRTHが不安です。
書込番号:23841564
4点

DJIにとっても、ドローン売上を伸ばしたいショップには衝撃的ニュースですね。
正直、少しだけ・・・・すこーーしだけいつでも気楽に飛ばせるからとmini2を買ったのですが、やっぱダメか(笑)
既に2機のmavic2proは令和3年の年間申請は認可取れているので、mini2も追加しなきゃな・・・・
ところで、mini2って、海外バッテリ搭載で249gの追加許可取るの大変なのかな???
コツがあったら教えて下さいまし^^
書込番号:23841896
0点

mini2で許可・承認書を取得済みですが、機体登録時に機体情報が未登録(リストに無い)なので、そこだけ作業が増えるだけでしたよ。
注意点は、機体スペックを入力する際にDJIのWebに記載されている数値を使っちゃ駄目な点ですね。
必ず申請時に添付するマニュアルのスペック値を入力して下さい。
微妙に数値が違う所があり、危うく騙される所でした。
書込番号:23842223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MSGP-2008 ver.2さん
ありがとうございます♪
バッテリーの大小は改造とは違うので、とくに重量は249gで申請という事では無いのですか?
機体本体重量をスペックに書き入れるという認識でいいんでしょうかね^^
>機体スペックを入力する際にDJIのWebに記載されている数値を使っちゃ駄目な点ですね。
>必ず申請時に添付するマニュアルのスペック値を入力して下さい。
なんと、WEB上のスペックは間違いがあるという事ですね!
購入時の同梱付属マニュアルを見ながら書かなければならないって事ですね。
あとはプロペラガード付きの写真とカメラ部分を撮影準備しとけばいいのですかね^^
書込番号:23842277
0点

ニュースによると2022年予定らしいのでまだ1〜2年先かと。完全にDJI潰しでしょうけどほんとにバカげてます。国土交通省は起きてもいない起こりえる確率が少ない小さいドローン規制して一部の趣味のユーザーイジメに予算や人員を割くくらいなら暴走自転車などの規制や免許制など他にやることがいっぱいあるだろう。
書込番号:23842369
20点

>esuqu1さん
マニュアルに記載が有るからなのかな、機体重量は0.25kg、自作なし、改造なし、で補正指示を受ける事なく承認されました。
ちなみ製品添付のマニュアルは小さくて見難いので以下の方が見易いと思います。
私が申請した時は英語版しかありませんでしたが、今は日本語版もあるので検索もし易いと思います。
https://dl.djicdn.com/downloads/DJI_Mini_2/20201130/DJI_Mini_2_User_Manual_JP.pdf
余談ですが、一番苦労したのは「灯火を装備〜」の証明用に後ろのLEDが点灯した状態の写真撮影。
点灯した瞬間を撮影しようと写真を撮りまくりました。笑
書込番号:23842392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

【MSGP-2008 ver.2さん
>一番苦労したのは「灯火を装備〜」の証明用に後ろのLEDが点灯した状態の写真撮影
そこですかっ(笑)
日本語版、PDFありがとうございます。早速保存致しました。
mini2も認可取れていれば、バッテリーの使い方次第で飛行禁止区域取場所以外は、
これで目視外飛行、夜間飛行等など気にせず飛ばせるようになるので、申請は取った方が安心ですね♪
22年施行という事であれば、その間に撮れる場所は撮っておかなきゃなって思います^^
情報、ほんと助かりました!
書込番号:23842491
0点

日本の企業が伸びない理由がこれですよ。
極々一部の案件で必要以上に恐れ規制を掛ける、事なかれ主義。
こういう事が企業や人材が冒険や挑戦をしなくなり、経済も後退し続ける理由なのでは?
ドローンだけの理由ならドローンにだけに掛ければいいだけの話し。
ドローン人口がどれだけいると言うのでしょうか?
一過性の趣味の為に再度の航空法改正は何の意味があるのか?
まぁ、日本は超高齢化社会で遊びのない、世界一つまらん国かもしれませんね。
書込番号:23845303
15点

国がやりたいのは、管理、フライヤーに対する意識付け、何かあった時の戒めの準備でしょう。
申請を出させたからと言って安全性が大きく向上するとは思えないし。
書込番号:23846088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えぇーっ さっき購入してしまったけどキャンセルするか 情報ありがとうb
書込番号:23851416
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
昨夜 ファントム3のバッテリーを充電しようと充電器に挿しましたが
ウンともスンともいいません・・・ インジケーターも点灯しません。
あの充電器はヒューズか何かついてるんですか?
ついているのならば どのように交換するのでしょう・・・。
もしくはサードパーティーで構わないので安価な家庭用の充電器ありますか?
ネットで探してもP3自体が古い機種なのでほとんど見当たらないんですよね・・・。
とりあえずカーシガーライターから電源を取る充電器は正常に作動しているので
車の中でバッテリー充電している状態です・・・。
1点

>TONY55さん
こんにちは。
Amazonで社外品の充電器をチェックしてみましたが、見つかりませんね...
毎回車で充電するのは面倒でしょうから、何ならAC/DC変換アダプターを検討してみてはいかがでしょうか。
ほかにも何かの役に立つかもしれませんし。(^^ゞ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07P2CC7S8/
書込番号:23682377
1点

>ダンニャバードさん
ダンニャさん こんばんは^−^
なるほど 車載用を自宅で使う 発想の転換ですねー
あと一応 中国製の充電器みつけたんですけど 価格も6000円近いし
なんか 性能もあやしい感じしません?^^;
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XBXTV8G/?coliid=I1TS771MK32JHL&colid=2XSY8FMHSJ61T&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
書込番号:23683272
0点


>ダンニャバードさん
ダンニャさーーーーーーん! mavic2zoom買いましたよ!!
「操作距離の短さ」と「全方向センサー」に惹かれて 思わずかってしまいました^^;
初めてのmavicですので色々 ご教授ください! お願いします♪
書込番号:23732520
0点

>TONY55さん
Mavic2まで買っちゃいましたか。
いいなぁ、うらやましい。購入おめでとうございます。
>初めてのmavicですので色々 ご教授ください! お願いします♪
いや、私のは初代ですし、最新型のことは何もわかりませんが...(^^;)
でも何かお役に立てそうなときは性懲りもなくしゃしゃり出ると思いますので、こちらこそよろしくです。(^^)
そういえばZoomは光学ズームができるわけですが、コントローラーにもズームレバーが追加されているのでしょうか?
私は空撮の際、なるべく2つ以上の動作を同時に行うようにしています。上昇しながらパンするなど。その方が映像がカッコ良くなる気がするので。
でもコントロールできる項目が増えると、操作がより難しくなりそうですね。その分楽しめるとは思いますが。
書込番号:23733202
1点

>ダンニャバードさん
こんばんは、なんか「充電器壊れた」「送信距離のばしたい」「最近 すぐに電波状態が不安定って表示される」
うーーーーん・・・ もう面倒くさい 新しく買ってしまえ!! となった訳です・・・^^;
P3STDはIMFもコントローラー起点にしか設定できないので殆ど使うことなく
全部手動だったので、でこれからはIFMなども僕にとっては「未知の領域」なので使いこなせるか心配です^^;
「なるべく2つ以上の動作を同時に行うようにしています」←これすごく判ります!!映像が劇的にカッコよくなりますよね^−^
僕もスライドさせながら旋回とかさせます いわゆる手動ポイントオブインタレストですねw
添付する動画みたいでも 時々チャレンジしてます これは全て手動です。
書込番号:23734757
1点

>ダンニャバードさん
コントローラーのズームに関しては明日 実物が届くのでわかり次第報告しますね^−^
書込番号:23734764
1点

>ダンニャバードさん
こんにちは なぜかアップロードした動画は削除されてますね^^;
ズームはコントローラで操作できるみたいです。
あと2つほど訊きたい事があるのですがよろしいですか?
・ランディングキット(足の延長)は必須だと思いますか? それともあまり意味が無いですか?
・IFM飛行時に手動で飛行経路弄ると解除になってしまいますか?
できればサークルや自動追尾時にアングルを変えたり対象物とに距離を変えたりしたいんですよね。
例えば「自動追尾」しつつ、に対象物に近寄ったり離れたり、回り込んだり 出来るか?と言う亊です。
書込番号:23735700
0点

>TONY55さん
こんにちは。
>・ランディングキット(足の延長)は必須だと思いますか?
そういえば私も初期の頃に使っていましたが、すぐに使わなくなりました。あまり意味がないと思ったので。
離着陸時にプロペラに当たる小さな雑草程度はプロペラが勝つので問題ないし、砂埃などに関してはあまり気にしていません。
ハンドキャッチも足がない方がやりやすいですし。
>・IFM飛行時に手動で飛行経路弄ると解除になってしまいますか?
アクティブトラック中にレバー操作をすると、それなりに介入して自動飛行を継続したと思います。
例えば自動水平移動中に上昇下降のレバー操作をすればその通りに上昇下降しつつ、自動追尾は継続します。
タップフライなども同様に、レバー操作の介入を受け付けたと思います。
(ずいぶん前から機能を使っていないので記憶が少々おぼろげですが...)
ちなみにDJI GS PROでの自動飛行中はレバー操作による経路変更は受け付けません。
https://youtu.be/GLYmiddJwg8?t=450
電波ロストしてもそのまま予定通り自動飛行します。ちょっと恐怖を感じます...(^^;)
Mavic2から追加された(んだっけ?)ウェイポイントはどうなんでしょうね。
これについては使用したことがないのでわかりません。
書込番号:23735773
0点

>ダンニャバードさん
早速のご返答ありがとうございます。
そうですか アームは不要ですか・・・.ペラガードは付けてます?
なんか全方向センサーなら必要ない気もしますが やっぱ念のため付けたほうがいいでしょうね。
後、自動追尾は解決しました^−^
mav2のアクティブトラックには「フォロー」と「トレース」と「プロフィール」3種あって
プロフィール選ぶと「ロック」だけで飛行は自由で
回り込もうが 近づこうが離れようが標物をロックしてるらしいです。
この機能が一番欲しかったので 凄い嬉しいです♪
書込番号:23735894
0点

>ダンニャバードさん
プロペラ固定具って必要だと思います?
純正ペラガードに近いやつだと、固定具 とランディングキットがセットになってるんですよね(他にもあるけど、それは割高)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KDPJ3S1/?coliid=I3QV8PJUXYMEDC&colid=2XSY8FMHSJ61T&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
ペラガード単体で買うか迷ってるんですよね・・・。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JNF1F9P/?coliid=I2SNEKBSSSP29D&colid=2XSY8FMHSJ61T&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
書込番号:23737995
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
アプリで飛行可能地域をチェックし、石川県は一部公園や河川敷が大丈夫そうだったのでマビックミニの購入を検討(使えなきゃ意味ないので)
念のため、金沢市役所にそこで199g以下のドローンを飛ばせるか確認したところ「ここではわからない、県庁公園緑地課のほうに聞いてほしい」ということでそちらに連絡、するとそちらでも「航空法がなんたらかんたらで小松空港のどこぞこに聞いてほしい」との回答だったので「199g以下のトイドローンです」とあらためて説明、空港からは遠いし150m以上も飛ばさないのに関係あるのか?とかいろいろと頭をよぎりましたが向こうもよくわかってない様子。結局、ここでもわからないということで次は県央土木総合事務所を案内され、そちらに連絡。案の定受付の人もわからないようで、担当者がくるまで待たされる。で、担当者曰く「マスコミとかの一部に限って許可ができますが、個人にはできません」とのこと、私が「これまでに飛ばしてる人見かけたり、ユーチューブでも個人撮影の動画が上がってますけど?」と聞くと「あれはご自宅から飛ばされて川とか撮影したものです」と答えてきたので、「なんで私が指摘してる映像を直接確認もしないでそういうことが言い切れるんですか?おかしくないですか?」問い詰めると慌てて釈明。もうね、呆れました、お役所仕事には、、。
日本が元気にならないのは、こういう人たちが管理してるからだと思いました。
売れるものも売れなくする。
お役所はだいたいそうです、公園の遊具から面白いものがどんどん消えていったのも同じような理由からでしょう。
極論をいえば「ハサミでけがした、だからハサミ禁止」みたく、少しでもリスクあるとなると、「禁止」という一番頭使わなくて済む安直な答えに行きつきます。日本のお役人、ちゃんと頭使って、ちゃんと働いて、お願い。
お役人によって過保護にされてしまい活躍を制限されてるものはだまだたくさん。
・電動自転車のアシスト速度とパワーの規制(世界でもトップクラスの厳しさ)
・アッフルウォッチの医療関係の認可の遅れ(世界でもトップクラスの遅さ)
とりあえず、ドローン飛ばせる場所が全くみあたりませんし、許可もされないとなるとマビックミニは諦めるしかありません。
それにしてもお役所のたらい回しには疲れました、そっち回さずに経済回してよぉ、、
15点

役所のいい加減さはやくわかるが、ドローンは危ない。目に当たったら?ど保障する? 片目が潰れたとして、道義的責任を含めると最低1000億円は欲しいなあ。本気ですよ。
電動自転車も昨年ばあさんを引き下ろしたのがあった。犯人が携帯見ながらだったためだが、パワーアシストがなければ避けられた事故。
包丁? ひとりで飛んだり動いたりしないよねえ。凶器になるのは確かだが、そんなことをいいだせば、爪楊枝で目を突いたらどうなる?
書込番号:23563778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遊んでないから仕事してる。って考えどうなんですかね?
良い仕事の出来る人なら、そういう発想にはならない気がします。
ドローンも操作や設定を人間がしなければ動きませんよ。
あなた方のような人がいるから役所も面倒がって禁止にしてしまうのかなと思いました。
書込番号:23563799
14点

役人て“自分にだけは厄介な事案がふりかかりませんように・・・”
て願いながら定年まで日々が過ぎるのをまってる人種でしょ
もんだいおこしても責任とらない取らせない そのくせ面倒くさそうなしごとは
たらいまわしで事なかれ主義 相手見てもの言う ひとにより言い方かえる
下級市民には厳しいけど身うちにはあんみつの練乳がけレベルに甘い
こういう人らが日本をだめにする うん、その通りだよね
書込番号:23563841
15点

ケガが嫌なら、運転するな、外出るな、となってキリがないですが。
「ケガしたらどうするんだ!賠償!賠償!賠償!」とか、声の大きい面倒な人も確かにいるので、お役所に提案します。
数ある公園の中で、どれか一つだけでいいので「ドローン専用公園やドローン専用エリアを設ける」というのはどうでしょうか?
万が一の事故のリスクも承知の上でそこを利用したい人だけが集まる。
言ってみれば「喫煙場所を設ける」のと同じ理論です。
これだけ飛ばせる場所がないのなら、それなりに需要はあるでしょうし、山の一部とか国自体が無料開放してくれてる場所があれば
ひろびろと飛ばせて、景色も楽しめ、何より理解者しかいない場所ということで安心だと思うのですが。
そして、ドローンメーカーや販売元が「お客様に遊べる場所を自信をもって案内できるようになる」ので、売り上げにも繋がるでしょうし
最近はメーカー側が衝突回避装置や飛行の安定化など目まぐるしい努力をされています。
お役所は、そうした民間企業の努力を無視せず、どうか助けてもらえませんでしょうか?
書込番号:23563884
1点

一人の人間として誰もが働いてる。
それを無視して役所は、、という意見でまとめる。
やっかみがちの日本人に多い姿。。
真面目に仕事してる人が大半でしょう。一部が駄目なのはどこも同じ。
ドローン不可を容易に役所仕事に結びつけるのはどうなの。。
書込番号:23563935
18点

こっちのこと知らずに決めつけてるというのならそちらもでしょう
私はこのほかにも、仕事関係でもお役所に何度も問い合わせたことがあります。
その時もたらい回しだったし、返事が遅かったり、返事なしなこともありました。
民間企業ではありえない対応をされ、そうした経験が積み重なっての今回のドローンの書き込みをしたわけです。
お役所がなぜこうも仕事が遅いことが多いのか、できないのか?
これは問題提起したほうがいいと思い、書かさせていただきました。
書込番号:23563951
9点

それにしても、一部が、、っていうけど
今回これだけ方々でたらい回しにされてるというのに、その一部というのは多すぎやしませんか?
ドローンって何年も前から全国的にニュースにもなったりしてて、それなりに把握しとかないといけない仕事内容なのでは?
管理者の窓口の時点でそれが把握できてないって、今回のことだけでも
民間の感覚からしたら「仕事してない」って感じを受けたのは正直なところです。
書込番号:23563975
7点

最後に
今回、トイドローンが許可いるのかどうかで散々たらい回しされたってことは「それだけ問い合わせる人がいなかった」ということが伺えます。
航空法の規制対象外ということで、アプリで規制区域外だったら自由に飛ばせると思ってるひとがほとんどで、私のように「念のために市役所に確認しておこう」とした人があまりいなかったということでもあると思います。
正直者が報われない世の中、、
なんだかなぁ、おもしろくない。
書込番号:23564007
10点

>>お役所のたらい回しには疲れました
お疲れさまでした。(*^^*)
役所の方々も担当外のことまではおわかりにならないでしょう。
Panasoft83さんは手順が少し違ったのかもしれませんね。
トイドローンとはいえ安易に考えずに有識者のアドバイスを求める方が良い結果が得られるように思いますヨ。
https://www.mlit.go.jp/common/001208252.pdf
https://viva-drone.com/permissions-to-fly-your-drones/
書込番号:23564031
7点

>Panasoft83さんは手順が少し違ったのかもしれませんね。
>トイドローンとはいえ安易に考えずに有識者のアドバイスを求める方が良い結果が得られるように思いますヨ。
なら、あなたが手本みせてくれませんか?
トイドローンを無許可または許可okで個人でも飛ばせる無料の場所を調べてください。
書込番号:23564046
3点

>Panasoft83さん
私も2〜3年前にあちこち問い合わせた経験がありますが、基本的にはどこも「飛ばしてOKです!」とは言いません。
そんなことを言ってしまうと何かあったときに、「〇〇役場の○○課の○○が許可したから」なんて言われたら責任問題です。
ドローンのための法整備が整っていないから仕方ないと思いますよ。
2022年にも免許制がスタートするようですので、そうなれば状況は変わってくると思いますが、現時点ではそんなものです。
「お役所仕事がダメ」なんじゃなくて、そういう仕組みなんです。
実際に飛ばすためには、航空法の制限に抵触しないか?公園などについては県条例などで禁止されていないか?河川法ではどうか?土地の管理者や所有者の許可は得ているのか?などを一つ一つクリアしていき、問題ないことを確認したうえで飛ばす、ということになります。
誰かが「ここならOKですよ。」と言えるのは、民間のドローン練習場などそのために占有している場所のみとなるのではないでしょうか。
書込番号:23564097
12点

ですから仕組みづくりがお上の仕事だと思ってるので、わたしも先の提案をしたわけですけど
それにしても免許制とはとっつきにくくなりますね。
自転車みたく、ある程度ゆるいまま残しておく部分があったほうが私は好きですが。
つまり
「現状はトイドローンであっても、無料で飛ばせる場所を、誰も案内できない」
ということでよろしいでしょうか?
書込番号:23564135
0点

>Panasoft83さん
そういうことになります。
現状、無許可で自由に飛ばせる場所は日本国内にはほぼないでしょう。
ご自分の土地、敷地内か、航空法や米軍などの規制範囲外、漁協や港湾法適用外、国定公園指定外の海上くらいでしょうか。
逆に言えば、個人所有の山林などで所有者の許可を得た上で、諸規制の範囲外であれば問題ありません。
ずいぶん前のスレですが良ければ参照されてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912833/SortID=20876439/
199g以下であろうと以上であろうと、航空法の一部の規制以外については変わりありません。
書込番号:23564227
3点

ありがとうございます。
ドローン買ってたらお金無駄になってました。
マビックミニとエア2と迷ってて、どっちにしようかとワクワクしてたあの時間が一番楽しかったです。
書込番号:23564234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はい、それが賢明だと思います。
私も最近はとんと飛ばさなくなりました。σ(^_^;)
ドローンは今後、ホビー用途よりも業務用途で発展していくと思います。いずれAIによる完全自動操縦で物を運んだり、調査撮影を行うようになるでしょう。
今ならまだ「ワシは昔はドローンを手動で飛ばしていたんじゃよ。」という自慢のタネ造りくらいはできるかも?
書込番号:23564308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
>ドローンは今後、ホビー用途よりも業務用途で発展していくと思います。
私も「使用するのに許可取る必要のあるものを、なんで個人の趣味として購入するんだろう?」と思っています。
自宅の敷地とか、広くても農家であって田畑でしか飛ばせない物に価値がある様には思えない。
自分は公共工事の監督職なので、土木事務所の職員とは日常的に話をしてます。
ドローンを使う時は「施工前写真、状況写真、完成写真の撮影に使ってもいいですか?」と話して使用しています。
(書面でのやり取りは無いから、かなりグレーっぽいけどね。)
>Panasoft83さん
>日本が元気にならないのは、こういう人たちが管理してるからだと思いました。
DJIって日本メーカーでしたっけ?中国メーカーでしょ?
極論ですが日本メーカーがシェアを持ってない、ホビー向けドローンなんてジャンルは無くなってもいいんじゃね?
個人的にはバッテリーとモーターが主動力なんで、マキタとかHIKOKIがドローン出してほしいんだよねぇ。
インパクトレンチ用の汎用バッテリーで飛ばせたら、建設業界でヒットしそうだとおもってるw
(マキタはロボットクリーナー、通称ルンバまであるからあり得ないこともでも無いと思う)
書込番号:23564384
2点

まあ、案の定というか。
世界最大手ドローンメーカーDJIのアプリがユーザーデータの収集や任意アプリの強制インストールが可能と判明
書込番号:23565167
0点

意味不明に公務員や官僚を批判したがる連中(左)が一定数いるのは仕方ないが、その公務員や
官僚の汚鮮が侵攻してる状況では同胞批判なんだよね(笑)
書込番号:23565186
0点

こんなの、聞くだけ野暮。
こんな初級の輩が多いから、じゃあうちもドローン一切禁止にして
看板立てとくか!になるんだわ。
アホ草。
書込番号:23565243
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





