
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 27 | 2020年10月4日 20:09 |
![]() |
2 | 1 | 2020年1月26日 07:11 |
![]() |
23 | 6 | 2020年1月25日 12:53 |
![]() |
4 | 0 | 2020年1月21日 00:17 |
![]() |
2 | 4 | 2020年1月7日 09:03 |
![]() |
5 | 0 | 2019年12月31日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
2400mAバッテリーは耐風性能が非常に高いことが分かりました。
軽い機体なので風に弱いのは仕方ないですが、それにしても弱すぎると思っていたのですが2400mAだと化けます!全然違います。
199gは機体サイズに対して軽すぎるんでしょう。
247gはビシッと一本軸が通った安定感に変わります。
機体や制御は247gで開発しバッテリだけ軽くした?
と、思って日本用バッテリ+ウェイト(M14用座金3枚)を貼ってで同等重量にしてフライトしましたが多少良くなるものの2400のような安定感にはなりませんでした。
電圧の違いでしょうかねぇ。
日本仕様のバッテリは機体に合っていない気がします。日本仕様は手抜き仕様に思えます。
いずれにせよMiniの耐風性能の低さには少しがっかりしていたけど、それが豹変して大満足。
これなら十分使えます。
また2400はリチウムイオンなので安全性高く、寒さや暑さにも強く、保管状態もラフでいいし繰り返し充電回数も多い。
重たいのとパワーが無いのと充電時間がかかることがデメリットですが、それがないならリポを選ぶ理由はなさそう。
200グラム制約が無い方は2400mAの選択もありかもしれません。
3点

>Ayakappeさん
>私は庭先
200g以上の機体は、DIDのエリア内だったり
ドローンから30m以内に操縦者および関係者以外の他者、自分の所有ではない物品があればNGですからね。
厳密にいえば自宅の敷地が(地上で)60m×60m以上でないとホバリングすらできないです。
大概お隣さんの家の壁とか電柱とかありますよね。
>日本仕様は手抜き仕様に思えます。
DJIがわざわざ法規制の厳しい日本仕向もバッテリ重量を削るという企業努力で販売してくれたんですよ。
これがなかったら場合によっては自宅ですら許可を取らないと飛ばすことができなかったんです。
あくまで書き込みだけでの印象になりますが、ドローンの法規制への認識が足りていないように感じられました。
せっかく200g未満でいろいろと手続きが簡素化されたのに
2400バッテリ搭載で問題起こされてMiniも規制対象とならないことを切に望みます。
書込番号:23193480
5点

>裏路地の猫さん
コメントありがとうございます。
庭先とは言っても自宅家屋からでさえ私道を300m位行った先に今は無人の祖父母宅があり、その裏に作った滑走路で昔からラジコンを飛ばしています。
(昔は電柱がありましたが現在は無いです。)
猪や鹿は見かけますが人はいません。
たまに山菜取りに来たおばちゃん達を見ますが、法律の話をするならばその人が敷地に立ち入ることを私は許可していません。
確かに私の環境は特別かも知れません。
大抵の方が電柱くらいありますよね。
ご指摘のとおり法規に対する認識が甘いと感じ、昨日色々と見ていました。
その中で気になったのは、敷地内を小川が流れておりそこは私の所有では無いです。
滑走路からは300m位?離れているのでドローンやヘリはそこまで行きませんがグライダーはその上空まで行っていたと思います。
もうグライダーは持っていないので飛ばしませんが、大きな反省点です。
皆様のおかげで私の弱いところや当時法規に触れていたことにも気がつき、大変勉強になりました。
昨日はここにコメントしたことを後悔していましたが、今となっては私にとっては大変有益な情報を得る事ができ、また(ドローン人口の中でここを見ている方は極々わずかだと思いますが)他の方の反面教師になればと思っています。
大変ありがとうございます。
書込番号:23193708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Ayakappeさん
どうやら余計なお世話なレスになってしまったようで申し訳ないです。
趣味を堪能出来る環境にいらっしゃってうらやましい限りです。
好きドローンライフを!
書込番号:23193989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>裏路地の猫さん
いえいえ、皆さまがおっしゃるとおりで、私のコメントで勘違いをし問題起こす人が出てくると私も大変困りますので。
もともと空物ラジコンをずっとやってきた我々は法律は無い中でもモラルを守って大きな問題は起こさずに楽しく遊んできたのに、最近ドローンを始めた心無い人たちによって遊ぶ環境を奪われた気持ちです。
特に150m規制ができたのはほんとに腹が立ちました。
私がグライダーをやめたのもそれが原因です。
グライダーは600位上げないと風を読む楽しみもなく、100〜150m程度の低空飛行だと最悪の場合離陸地点まで帰って来れない可能性もあるので。
私のクラブの人の大半があの時点でグライダーは止めてしまいました。
書込番号:23194144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いまさらですけど環境的に考えるとmavic miniなんかにしないでファンタムとかにするのが良いと思いますよ。
通信距離も長いしバッテリーの持ちだって良いですし中古のファントムとかならそれこそmavic mini程度の価格で購入できる。
なんと言ってもATTIモードが屋外で使えるのはファントムだけですからマニュアルで飛ばせる楽しさも味わえる。
GPSを使わないとラジコンみたな操作を要求されますからグライダーをやっていた人はなおさらだと思います。
ちょこっとヤフオクを覗いてみましたがファントム4PRO以外は安いですよ。
それこそファントム3ならばmavic miniと同じ位の価格です。
書込番号:23195367
1点

>餃子定食さん
初代のファントムを買ったのですが動きのクイック感が低く満足出来ませんでした。
最新は結構進化してそうですけどね!
そんな中、初代Mavic pro が出たので即購入し俊敏な動きに感動、ファントムはクラブに仲間に売却、その後Airの購入を経てMini購入に至っています。
現在はMavicだけでPro、Air、Miniの三機立てです。スパークは買っていません。
今Mavic2を買おうかと悩み中ですが、ファントム4も気になり始めました。
格安トイドローン以外はDJIです。
JR社が復活してドローンを出してくれたら即買うんですけどね〜。
ちなみにグライダーはのんびり飛ばすジャンルですね。
簡単には堕ちないので上空の操縦だけなら初めてプロポを握った方でも可能です。
制御が少ないドローンはヘリに近いです。
書込番号:23195597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ayakappeさん
いつもRCヘリの武勇伝を引き出すような経験と知識をお持ちの
Ayakappeさんが意外と言い出すとは。。。
容量がでかければそれだけ電圧引き出す余力有るし
容量が減ってくればバッテリー保護の為にモーター出力抑制する動きが。
(当然miniもこの制御入ってます)
しかも容量が少なくなると耐風性能落ちるから注意してねと取説にも書いてある。
裏を返せば容量多い方が耐風性能有利。
寒くなったら容量が急減し電圧出なくなってというのは経験あるのでは?
なのにPSEマークの無いバッテリーの使用をそそのかすようなスレを立てたり
日本仕様を手抜き呼ばわりするのはモラル的にどうなんでしょうね?
書込番号:23195890
0点

>今Mavic2を買おうかと悩み中です
目的が見えないんですよねー。
話を聞くと限定された場所で飛行を楽しむだけむたいですからカメラ性能が上がったmavic2を購入する理由が分かりません。
空撮目的ならば買い替えも判るのですが・・・・・・・・・・・・
それに重いバッテリーを載せて200g未満のメリットを失うよりも他にmavic proとかAirがあるならminiは必要無いんじゃないかと思います。
前にラジコンヘリの操縦をしていてドローンとは違う的な話をしていましたがだったら選択肢はファンタムシリーズだと思いますが。
先にも書きましたがATTIモードが屋外で使えるのはファントムだけでATTIモードの操作はラジコンヘリに近いと思いますが。
書込番号:23196032
0点

>shaorin_01さん
もしそれが理由ならペラの径かピッチを少し落とすればチューニングできます。
部品を共用化したいなら制御を変えたっていいです。
またカタログにも耐風性能に差があることを謳うべきだったと思います。
「いちばん軽量化しやすいバッテリだけいじって200切っておけば日本で売れるんじゃね?」て感じに見られてたようで、、、
私は手を抜かれたと思ってしまいますねぇ。
>> 裏を返せば容量多い方が耐風性能有利。
常温かつ満タン充電状態で既に違うので、この差は無いと見て良さそうです。
PSEは輸入元が取得しているのでいいのですが、勘違いしてはいけないかな?って思うのはマークが無いからと言って安全性が低いわけでは無いという事ですね。と思いますよ。
少なくとも北米ではそのバッテリで飛ばしている訳ですしね。あの訴訟大国で。
書込番号:23196168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>餃子定食さん
いや、目的って。。。
目的は趣味ですよ(笑)
「新しいのが欲しい」「違うものが欲しい」ただそれだけです。
ラジコンヘリも同じサイズのを複数持ってました。
車好きが同じような車を何台も持っている、釣り好きの人が同じような竿を、フィギュア好きな人が、、、と同じです。
趣味ってそういうものだと思います。
餃子定食さんはお仕事で使われているので少し感覚が違うんだと思いますよ。
ちなみに私はラジコンヘリの感覚に近いものが欲しいわけではありません。
以前ここにも書きましたが、グライダーのようにのんびりと飛ばせる機体が欲しいから安定制御のドローンなんです。だからこそ風にも耐えてほしいのです。
ラジコンヘリのように神経を使うようなのは大容量バッテリーなんて全く要らないです。
ジジイの劣化した集中力では10分が限界です(泣)
書込番号:23196176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ayakappeさん
ご検証ありがとうございます この検証は初めてですね こちらのクチコミ掲示板もユーチューブも見ますが海外仕様バッテリーはみんな長く飛ぶ検証しかしておらず そのもう一歩の踏み込んだものがありませんでした 非常に有益でした
川井さんにパクられる前にぼくがパクっちゃおうかな(冗談ですよ)
でもやはり関係ない横槍が入りますね 先鋭的な検証をよくしていただいてる>餃子定食さんなどにもヘリネタだとつまらない事を言ってくる輩を見かけてうんざりしましたが ほんと毎回ですね
書込番号:23204843
1点

この投稿者へ
超初心導入者です
セットアップ終了して試運転しましたが電力消費不十分だと感じました
山では使えそうにない・・・
2400バッテリーの入手法はあるのでしょうか!?
海外通販サイト購入には躊躇します
安全安心な購入法を教えてください
法的有無など承知で訪ねてます
フライトは1100で
セットなどは2400など用途に合わせねばアウトドアでは円滑に使えないように思えます
>Ayakappeさんにお願い!
書込番号:23205218
2点

>ozone C4さん
コメントありがとうございます。
多数の方で意見交換をするこのような場所に書くとき表現に気を付けなくてはならないことを学びました。
もちろんウソを書いたつもりはありませんが、特定条件下における個人的な見解や結果をあたかも「それが正論、それ以外は無い!」かのように書いてしまうと勘違いや不愉快を与えてしまいます。
当たり前なのですが私の意識も低かったです。
Miniの日本仕様一つとっても、私は、
「マスの小さい日本向けに一機開発する必要はない。250gまで来たから最小の投資で200g切っておけば日本人買うでしょ。フライト時間?耐風性能?リポ用のソフト?そこまで要らないよ。一番利益が出やすい方法を取ればいい。」って流れだと感じましたが、人によっては、
「DJIがわざわざ日本ユーザーのために200g未満の機体を作ってくれた!それは企業努力だ。その思いがありがたい!」と感じる方もいるようです。
いや、むしろそのほうが多いのかもしれません。
思いや受け止め方はたくさんありますね。
「日本ユーザーために・・・」って、、、。
それは宣伝用の言葉です。資本主義国家にある民間企業はみな営利目的です。
誰かに喜んでもらうためにやるわけじゃないです。利益を出すためにやるんです。
↑これは私の個人な意見です。同意も理解も求めません。(あっ、中国メーカか。営利目的じゃないのかな。)
書込番号:23206044
3点

>HIN0007さん
コメントありがとうございます。
充電環境が無い山などへ歩いて持って上がるには1個当たりのバッテリ容量が多いほうが何かと使いやすいですよね。
1100mAは無駄に大きい(大きさに対して軽い。2400mAはずっしり中身が詰まっている感じがします。)
個人的見解にならないよう極力客観的な視点で書きます。
2400mAを購入する方法は、
1.海外からの個人で輸入(通販)
2.国内の業者が輸入したものを購入(通販、模型店店頭)
3.海外の店舗で自分で買ってくる
4.輸入代行業者を使って海外から購入
くらいしかないと思います。
事実としてラジコン業界では圧倒的に1.が多いです。
ドローンも似たような印象です。
価格は高くないですが、どこで買っても到着まで結構かかるようです。
(2か月くらい?)
場合によっては待っている間に在庫なしで注文キャンセルになることも多いようですね。
HOBBYKINGなどは有名ですが、今Miniのバッテリは無いですね。
年末に一瞬出品されていたのですが。
あとは日本へ送ってくれる海外通販サイトを見つけるのがいいと思います。
中国、台湾、韓国、シンガポール辺りに多いです。
シンガポールなら英語が使えます。
また昔からラジコンなどやっている方が近くにいればよい海外通販やネット広告を出していない町の模型屋など知っていると思いますので聞いてみると良いでしょう。
DJIのサイトはわざわざ日本語化してまでなぜ2,400mAの情報を掲載しているのでしょうね。謎です。
書込番号:23206088
3点

>Ayakappeさん
友人が韓国に出掛けます
土産に頼みます
DJIショップが二店舗あるようですが・・・定価販売でしょう
良心的価格店舗情報教えてください
2個購入したい
書込番号:23209010
0点

>HIN0007さん
DJIはどこで買っても定価じゃないですか?
値引きされているのは見たことないです。
韓国ですと昔はP-wingって言うハイペリオン系の商社でよく買っていたのですが、今はサイトがなくなっています。
韓国のDJIに在庫があるならばそこで買うのがベストだと思います。
コピー商品も出回り始めているようです。
日本国内で10,000円前後で販売している業者は、確認すると「弊社オリジナル商品であり、純正品ではありません。」って言われたショップが2店舗ありました。
もちろん全部が全部じゃないんでしょうけど。
ラベルのDJIの文字まで「デザインの一部」とか言ってコピーしてくるのでもう何が何だかわからないですよね。
今はそこも取り扱ってないですし、納入未定となっているところは、未定と言うよりも入る見込みなしと思ったほうがいいと思います。
純正品も在庫切れが多いと思います。
したがって韓国DJIで買えるならばそれで買いだと思います。
書込番号:23209079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信感謝・・・了解です
一応 友人にお願いしてみます
ところで・・・
クイックショットで被写体の+マークがでない
また 選択できないことが多々あります
これは タブの設定不良か操作不良でしょうか!?
書込番号:23209649
0点

>HIN0007さん
ごめんなさい、私分かりません。
餃子定食さん知っていそうな予感・・・
>餃子定食さん
すみません、この+マークの質問分かりますか?
もしよかったら教えてください。
書込番号:23209923
0点

2400の情報を整理しようと見返してきました
私の用途 公海上ハンドキャッチ での用途だと
249g運用が最適です
今ではアマゾンで8000円くらい
コロナ過でも海外渡航する同僚は多いのですが
この値段ならDJIショップの場所から説明して
買ってきてもらうこともないかと
あとクイックショットの枠ですが
スマホの能力が低いものでは
出なかったり 出てもスタート直後に消えてしまったりするようです
書込番号:23705783
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
2400mAバッテリーは耐風性能が非常に高いことが分かりました。
軽い機体なので風に弱いのは仕方ないですが、それにしても弱すぎると思っていたのですが2400mAだと化けます!全然違います。
199gは機体サイズに対して軽すぎるんでしょう。
247gはビシッと一本軸が通った安定感に変わります。
機体や制御は247gで開発しバッテリだけ軽くした?
と、思って日本用バッテリ+ウェイト(M14用座金3枚)を貼ってで同等重量にしてフライトしましたが多少良くなるものの2400のような安定感にはなりませんでした。
電圧の違いでしょうかねぇ。
日本仕様のバッテリは機体に合っていない気がします。日本仕様は手抜き仕様に思えます。
いずれにせよMiniの耐風性能の低さには少しがっかりしていたけど、それが豹変して大満足。
これなら十分使えます。
また2400はリチウムイオンなので安全性高く、寒さや暑さにも強く、保管状態もラフでいいし繰り返し充電回数も多い。
重たいのとパワーが無いのと充電時間がかかることがデメリットですが、それがないならリポを選ぶ理由はなさそう。
200グラム制約が無い方は2400mAの選択もありかもしれません。
2点

すみません、コンボを買われた方は多分最初から2400に興味ない方だと思いますので、単体のほうに書き直します。
失礼しました。
書込番号:23191350
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
天気が悪いのでフライト練習でDJIのフライトシュミレーターで飛ばして練習しています。
mavic miniのプロポでも使えるてかなり操作に忠実に動いてくれますので無視界飛行の練習にはかなり効果があります。
mavic miniのプロポは他のプロポよりスイッチが少なく視点変更で悩みましたがパソコンのキーボードの「C」ボタンで視点変更が出来ます。
メニューに戻りたい時はキーボードの「P」ボタンでメニューに戻れます。
基本的にパソコンのボタンの案内表示だけだと操作出来ませんがプロポをUSBで接続することでプロポのレバーとパソコンのボタンでメニューを選べます。
無料の体験版だけでも十分ですので折角DJIのプロポを持っているならダウンロードして使う事をオススメします。
5点

ゲーム的要素は少ないですけれどもあくまでシュミレーターなので操作に忠実に動いてくれます。
ゲームと考えると直ぐに飽きますが撮影の練習と考えて飛ばすとリアルに上達すると思います。
ノーズインサークルで被写体を捕らえながら回る感覚も実機とほとんど変わりませんのでオススメです。
機体に負担も無く許可も無しで墜落させても問題なしの無視界飛行がシュミレーターで出来るなんて時代って凄いですねー。
書込番号:23188896
0点

餃子定食さん
他のプロポでも、使えてますか?
Mavic 2のプロポをPCに繋いでみました。
スティック(2本)の操作は出来るが、ボタン操作はダメでした(ビープ音が鳴るだけ)。
(説明画面のような機能が無いです。)
デバイスドライバは、正常に動いているようです。
書込番号:23189295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HARE58さん
とりあえずパソコンのキーボードを1個づつ押して何処に何が割り当てられているか探りました。
視点変更は「V」でスピード切り替えは「C」あと使うのは見ている画面から離脱する場合は「P」ボタンが主に使うキーボードです。
書込番号:23189642
0点




ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
購入してなんだかんだ言って30時間以上飛行させて他のドローンと撮影して比べてみました。
なんとなく画質が同じ大きさのセンサーを使うmavic2zoomやエアーよりも良い様に感じています。
色々調べてみると使っているプロセッサがファントムが使っているプロセッサと同じメーカーの製品(mavic2やエアーは違うメーカー)
こうなると次に出ると思うmavic3に期待が膨れます。
個人的には空撮するにおいて次期モデルにはファントムみたいに屋外でもATTIモードが使えるとスムーズな空撮が出来るので期待しちゃいます(GPSモードだと機体操作において惰性で流れないのでプロポの戻し操作に気を使います)
4点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
ようやく飛ばし比べが叶いました。
あちこちのレビューでも言われていますが、同じ小型機というクラスにおいて
miniはAirを置換するものではなく手軽に使える機体で、使い分けですね。
Airに比べて不足を感じたところ
・耐風性能
ホバリングさせているminiをAirで空撮するということをしましたが、高度(上下)方向で結構暴れてました。
水平方向は思った以上に粘りますがコントローラーに警告が出るような強風下ではAirより流され気味。
やはり重さ(慣性質量)とモーターパワーは正義
・GPSの掴み
Airは12機に対してmini9機まで落ちることがありました。
・送受信
環境にもよるでしょうが、対地高度120mまで上げて何度か信号ロストしました。
・ソフト
スティックの入力感度調整等ができない。ただでさえ動きがクイックなのにソフト側でのゲイン調整ができない。
以上不満もありますが、
それ以上に必要に応じた政府機関への申請が不要という取り回しの良さは捨てがたいです。
あと自宅の屋根点検にほんと便利でした。
2点

もう一つ不満点があったの忘れてました。
プロポのUSB A端子の削除。
今まではiPadをマウンタを介してつなげて大画面で操作していましたが、
USB マイクロBオス⇔Lightningオス ケーブルがなくて接続不能…。
製品の狙い的に安く簡単にというマーケティング(ターゲッティング)なんでしょうけど、残念。
話は変わりますが、海抜高度約1000mでも元気に飛行しております。
社外品のエクステンションあんよもお勧めですよ(ダイマ)。
書込番号:23151039
0点

Youtubeあたりで強風下でもイケるなんてのありますけど
ただのラッキーだと思いますアレ
固定ピッチ軽量機の宿命で、実際には風にはかなり弱く
遠くに飛ばす機体ではないですね
でもこのハンドリングの良さは何物にも変えがたいです
デカいバックパックでP3P持ち歩いてたのが
MavicProでポーチバッグサイズに小さくなって
こんどは缶コーヒー2本程度で済むのですから。
ヨーは遅いと飛ばしにくいのである程度早くないとダメなんですが
Expo調整できないので中立付近はシビアですよね
微妙に操作したいときは、乳首持ちするとあるていどやりやすくなりますよ
>USB マイクロBオス⇔Lightningオス ケーブルがなくて接続不能…。
このテのやつではダメですか?
https://www.aliexpress.com/item/33007190328.html
以前MavicProで使ってましたよ
書込番号:23151758
0点

>アハト・アハトさん
コメありがとうございます。
>固定ピッチ軽量機の宿命で、実際には風にはかなり弱く
使ってみて感じたのは、外乱に対する安定性が低いということです。
1)一定の10m/s程度の風が吹いている中での飛行 → かなり頑張る。そういう意味では風に強い。
2)5m/s →10m/s(突発) → 6m/sと変化する中での飛行 → 厳しい。この意味では風に弱い。
Youtubeで強風下でもイケるというのは、1)の方のみを指して言っているのではないか、と感じました。
>Expo調整できないので中立付近はシビアですよね
そういう商品でないのはわかっているつもりですが、
中立状態の遊び量調整など、設定のエキスパートモードみたいの追加して調整させてほしいですね。
>微妙に操作したいときは、乳首持ちするとあるていどやりやすくなりますよ
不覚にも乳首持ちでクスッとしてしまいました。
>このテのやつではダメですか?
20pの奴よさそうですね。注文してみます。
書込番号:23152206
0点

>1)一定の10m/s程度の風が吹いている中での飛行 → かなり頑張る。そういう意味では風に強い。
>2)5m/s →10m/s(突発) → 6m/sと変化する中での飛行 → 厳しい。この意味では風に弱い。
その通りですね
固定ピッチ軽量機が一番苦手なのは降下なので
(片方を下げて姿勢制御することも含む)
それの繰り返しになる状況だと不安定になりやすいです
また今の季節はそうでもないですが
春先とか上昇気流気味の風はさらに怖いですよ
体感的にはそよ風程度でも
100g未満のFPV機でAngleモード(角度制限あり)だと
飛んだが最後あっという間に上方に流されて降ろせなくなります
(突風で紙が飛んでいく感じ)
Phantomならピクリともしない状況なんですけどね
miniは軽いといっても200gもあるので
それほどではないかもしれませんが
風に対しての注意は他よりずっと必要だと思います
書込番号:23153589
0点



2019年も終わりを迎えようとしていますが個人的な一番インパクトのあった撮影機材ナンバーワンは
ドローンのDJI mavic miniだと思います。
色々なカメラやレンズも登場しましたがインパクトがある商品が特に無い。
そこにきて年末に登場した200g未満のドローンにあれだけの性能を詰め込んで5万円以下。
2台購入しましたが発売前予約なんてしない私が2台も予約するなんて珍しい事でした。
購入した結果予想を上回る高性能に驚いています。
はっきり言いますこのカメラ(ドローン)は買いです。
今まで撮影できなかった撮影が出来ます。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





