
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2018年3月6日 20:19 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2018年2月24日 12:29 |
![]() |
5 | 18 | 2018年3月24日 05:08 |
![]() |
5 | 1 | 2017年12月14日 12:04 |
![]() |
5 | 2 | 2017年7月21日 10:55 |
![]() |
5 | 0 | 2017年6月12日 04:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
phantom4PROを購入以来ずっと phantomからの転送映像が乱れてました。
モニターには iPad mini2 です。
グリーンになったりノイズが入ったり遅延したりの症状が有りました。
本体のSDの映像は綺麗に録画されていました。
色々試した結果 iPad miniのiCloudのキーチェーンとiPadを探すとiCloudバックアップを全てオフにする事で映像の乱れは改善しました。
転送映像の乱れで困っている方居ましたら試してみてください。
書込番号:21654985 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air Fly More コンボ
全くのはじめてのドローンです。
先日届いた、fiy more コンボのホワイトになります。
昨日の日曜日に初フライトをさせようと色々な準備をしていましたが、思ったより風が吹いていたので断念。
本日の仕事終わりに15分位の初フライトを行いました。
18年くらい前に、ラジコンのエンジン飛行機やヘリコプターはやっていましたがそれ以来、空ものは久しぶりです。
その当時はとくにヘリコプターは送信機から一瞬でも手を離すことは出来ないものでした...
しかし本日、mavic airを浮かしてみてビックリです!
手を離しても、その場でホバリングしているのですから!
これでは確かに全くの初心者でも浮かせられますよねぇ。
技術の進歩はすさまじいものですね!
またこうでなくては、空撮など難し過ぎます。
また送信機に接続するスマホの操作なども当然出来ません。
今回、とくに気になっていたスマホとの接続ですが、(androidの為)ドコモのgalaxy note8ですが全く問題ありませんでした。
しかしandroid機だとdji go4アプリ上の地図がgoogle mapでは無く、mapboxなるものになるんでですね。
普段使い慣れたgoogle mapであれば良かったのですが、これはiosでないとダメらしいです。残念
またgalaxy note8だと送信機のスマホを挟み込むホルダーに厚みのおかげで奥まで刺さりません。
なので送信機の付属のケーブルではスマホの端子に刺さらないため社外品のホルダーと少し長いケーブルを購入しました。
本日の飛行で感じた事ですが、私は昔のエンジンヘリコプターのイメージしかありませんので音は静かに感じました。
また機体が小さいため少し距離が離れるとどちらが前なのかわかりません。
というのも、常に機体がある程度の速度で飛んでいれば進行方向はある程度わかりますが、ドローンであるがゆえに途中で一度ホバリングしてラダーで方向転換してしまうと、スマホの画面をみないとどっちを向いているのかわからない事になってしまいました。
その為のスマホ上でのカメラ画面や地図表示ですがこれも慣れが必要ですね!
最後にとにかく感動しました!
安全に気を付けて楽しみたいと思います。
書込番号:21614155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ngk_555さん
こんにちは!
ラジコンヘリの経験者でしたらドローンの操縦は簡単すぎて退屈かもしれませんね。(^^)
私から見たら、ヘリの操縦なんてどうやったらできるんだろう?と不思議なくらいです。
そういえばずっと前に安物の電動RC飛行機を買ってみたのですが、充電終わって初飛行、10秒くらいで墜落大破してゴミになったことがあります。
GPSでの自動制御じゃない飛びものはセンスが必要ですね。σ(^_^;)
ドローンは空撮に使ってナンボの機器だと感じています。
操縦技術をお持ちですから、後は撮影の慣れでしょうか。良い映像が撮れましたら是非こちらでもご紹介ください。
書込番号:21616789
1点

>ダンニャバードさん
>ラジコンヘリの経験者でしたらドローンの操縦は簡単すぎて退屈かもしれませんね。
いえいえ!
空ものは久しぶりですし、飛行するものはいつだってやはり緊張しますよ!
私も飛行機やヘリコプターを操縦出来るまで何度墜落させた事か...
昨日の初めてのmavic airのフライトの時は、やはりヘリコプターの感覚で自然に操作してしまい逆にホバリングの時に要らない舵を操作してしまい焦りました。
そんな操作はmavicには不要でしたね...
ラジコンヘリコプターの操作は(今のヘリコプターはわかりませんが。)ノートに使用する下敷きの上にビー玉を載せて落ちないようにバランスをとる事と送信機の操作が同じです。
しかしmavicに関してはあて舵など不要なので、驚きと感心と共にビックリしました!!!
しつこいですがホント技術の進歩って素晴らしいなぁと思います!
初心者モードでしっかりと勉強して楽しみたいと思います。
ちなみに送信機スマホ上の地図やレーダーみたいな画面での機体の向きと自分の位置(ホームポイント)が理解できません。
その辺が解説されている記事を探しているのですがなかなか見つかりません。
もしご存知でしたらご紹介いただければ助かります。
書込番号:21617030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しつこいですがホント技術の進歩って素晴らしいなぁと思います!
ホントそうですね。
ヘリの場合はまずバランス取りから、というのも良くわかります。
ドローンはここが自動ですもんね。さらにDJIなどの空撮機は位置制御までが自動ですから楽ちんです。
ちなみにドローンレースの世界では当たり前ですが手動操縦なんですね。
海外の動画などを見ると、ああこんな世界もあるんだな、と感心します。
同時に人間の能力ってすごいなぁ、とも思います。
https://youtu.be/IlFZcggTHWQ
ご質問の件ですが、左下の丸いメーターですよね?
画像はiPadのものなのでAndroidとは相違しているかもしれませんが...
まず、この円の回転方向はコントローラーの向きと一致しています。頂部の三角マークが固定で自分の向きを示します。
中心の三角マークが機体の向き。
Nマークが北の方向。隠れていますがHマークがホームポイント。
右下のレベルメーターがモーターパワー(%)。
薄い色の傾きが機体の傾き(ピッチとロール)となっているようです。
使っているうちになんとなくそのように解釈しましたが、間違っていたらスミマセン...(^^ゞ
書込番号:21617704
0点

購入おめでとうございます
ジャイロなし経験者だとホント驚きますよね
当て舵にオツリ来て収拾つかなくなってガシャーンなんて今は昔です
今は2000円のおもちゃでさえ手放しホバ標準装備です 高等技術だったのに(笑)
ジャイロ様々ですよ
また「機体を見ながら飛ばす」のが当たり前だったRCに対して
ドローンは「モニタを見ながら飛ばす」のが当たり前で、視界外で飛ばすことも多いですし
常用の高度も全然違うので風の影響をより強く受けたりとか、まるで別物だと思います
なにより大きい違いは
飛ばすことが「目的」なのか「手段」なのかだと思います
RCヘリなんかは3Dフライトとか(あれ変態ですよね)操縦技術の方を磨くのが楽しいですが
ドローンは空撮とかが目的で、飛ばすことは基本的に手段です
逆に言うと
空撮とか目的がなくなる見失っちゃうんですよね
規制や金額もアレだからムチャできないし・・・
脱線しましたが
楽しんでくださいね〜
書込番号:21618073
1点

>ダンニャバードさん
リンク貼って下さったyoutubeみました。
まるでスターウォーズの映画に出てくるような映像ですね!
世の中にはあの様な操縦ができる方もいるんですねぇ...
ビックリです。
dji go4上のメーターの解説ありがとうございます!!!
ネット上でdji go4の使い方や解説を見ているのですが、理解するまでなかなか難しいです。
機体に至っては、付属のマニュアルがクイックスタートのマニュアルしか添付されてませんので...
これからも良く調べた上でなるべく理解してから飛行させたいと思います!
書込番号:21618995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
はじめまして!
今の玩具のヘリコプターの性能なんて少し前までは考えられなかった事ですね。
ジャイロ万歳です!
おっしゃるとおり、3Dフライト(ヘリコプター)は高度なテクニックが必要でホント変態の域です。
(私には出来ませーん。)
mavic airですが、スマホ上に飛んでる映像が写ってるのがホント楽しくて、以前飛ばしていたヘリコプターとはまるで違い過ぎて新鮮で飛行そのものが今は楽しみです!
まずは初心者モードでじっくりと機体の動きを良く練習して楽しみたいと思います。
ところで単なる疑問なのですがmavicの様なものって例えば、ロールやループみたいな飛行って物理的にできるのでしょうか?
ダンニャバードさんがリンク貼って下さったyoutubeの動画だとしているような...
書込番号:21619037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空撮ドローンはできませんが
クアッドコプター自体はループやロールもできますよ
可変ピッチじゃないので背面ホバとかメトロノームとかは無理ですが。
レーサーのFCだとモードが選べて(安定度の順にAngle>Horizon>Acro)
Acroモードだと機体を水平にする制御はありません。
スティック倒しただけ傾いて、中立に戻してもそのままです
100クラスでも空撮ドローンとは加速とか挙動のクイックさが全然違いますよ
Horizonモードでさえフリップ練習でなんべん落としたか・・・
FPVゴーグルだとオエッってなります(笑)
ちなみに
おもちゃドローンだとボタンをポチっとなでクルっと回ります いとも簡単に・・・
書込番号:21619175
0点

>アハト・アハトさん
なるほど、なるほど...
あんな事や、こんな事ができるものもあるんですねぇ...
ヘリコプターと違いピッチが固定なのでどうするのかなぁと思っていました。
>Horizonモードでさえフリップ練習でなんべん落としたか・・・
FPVゴーグルだとオエッってなります(笑)
チャレンジされた事があるんですねっ!
スゴイです!
私の腕では到底できません...
mavic airでの遊覧飛行を楽しみます!
書込番号:21619302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、初めてまともに飛行してみました。
場所は千葉県木更津にあるNPO法人の飛行場。
http://www.kisarazudrone.com/index.html
利用料金は3時間で2000円という安さ!
綺麗な休憩室もあり最高です。
本日の朝9時にいったのですが、私以外誰もいませんでした...
初心者の方こそ、こうした有料ではありますが、堂々と練習出来るこの様な場所での飛行をオススメします。
分からないことは教えて下さる方もいらっしゃいますしね!
調べると全国にこの様な飛行場があるんですね!
最初は初心者モードで飛行させていましたが、途中からノーマルのモードで飛行させてみました。
結構、挙動やスピードが変わるんですね!
適当に写真やビデオを撮りましたが、まずは飛行を楽しみました。
mavic air最高でーす!!!
書込番号:21626384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro Platinum
一応表記のようにスレッドを立てましたがスレ主の希望としましては「雑談コーナー その2」というような意味合いです。不謹慎と思われる方のために説明を加えますと、管理者様である価格コムの利益を害するものではありませんし、むしろ価格コムで「ポチッ」ている描写を何度か表現しており、宣伝効果にもなっているのでは?ということでどうかご容赦願います。
さて、DJI gogglesの使用感は他のサイトでも掲載済みで、私が知りたかったのは画質に関するところ。1920×2=3840という表記が本当なのか? 本当なら夢の「4Kゴーグル」ということになりますが、この辺がどうにもはっきり伝わって来ない。で、先日「価格コム」をポチッたところ昨日早速商品が届きました。
本日急ぎ視聴しました結果、結論から先に申し上げますと、2K×2は…やっぱり2Kかな、と。まだ細かい設定などは確認していないのではっきりとは申せませんが、理屈から考えても片眼で1920×1080の場合、両眼でも解像度は一緒なのかな?と。私が勝手に期待してしまっただけかもしれません。
しかしそれはDJI goggles の秀逸性を否定するものではもちろんなく、至る所に刮目すべきところがあり、流石は DJIと唸らせる機能がてんこ盛りです。FHDの216インチ精彩大画面は圧巻の一言。あとは長時間視聴で目の疲れと首の痛みに気をつけることでしょうか。FPVが待ち遠しいところですが、とりあえずはカミさんに付けさせて反応を見てみようかなと。
改めて「恐るべし DJI、日本企業よどこ行った?」ですね(^^)。
書込番号:21577007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主です。
大変不謹慎な表現で申し訳ありません。今読み返して顔が赤くなりました。冒頭の表現を撤回させていただきたい気持ちです。真面目に討論なさっておられる方々に大変失礼な表現であったと深く反省しております。申し訳ありませんでした。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)
書込番号:21577576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴルQさん
Goggle届いたのですね?入手おめでとうございます。(^^)
赤面するような文言とは感じませんでしたよ。大丈夫です、ゴルQさんの誠実さが伝わってきます。
やはり大画面は圧巻ですか?!
いいですね〜!
これでフル4K解像度なら言うことなしなのでしょうが、FHD解像度はやはり少し物足りない感じでしょうか?
ちなみにこのGoggleで通常のDVDやブルーレイソフト、テレビ番組などは視聴可能なのでしょうか?
HDMI入力があるので、例えばDVDレコーダーのHDMI出力とつなぐだけでFHD視聴ができそうですか?
すみません、便乗で本来の用途外の質問ですが、宜しければ教えて下さい〜m(_ _)m
書込番号:21577631
0点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。この掲示板ではまだまだ新顔なのに、ちょっと仕切ってしまったような気がして、お叱りを受けるのではと。 DJI goggles の口コミは別にあるし。でもダンニャバードさんからお返事を頂けてホッとしました。ここの口コミが居心地がいいんです。なんというかマイナーっぽくて(^^)。
platinumを買って1ヶ月足らずでairが出て、私もやっちゃったかな〜と思った1人です。でも負け惜しみじゃないけど、やっぱりplatinumは最高です。理由 その1 飛行時間 30分 : 21分。その2 静粛性 92db : 99db (米YouTubeより。ちなみに初代proは98dbでした)。その3 ズーム機能の有無。そして画質も設定でなんとかなりそうなので私にとっては全てplatinumが上回ってます。
様々なフライトモードはほとんど使ってません。ひと通り試しましたが、空撮に使うと人工的すぎてあとから見る気がしません。例えば直線で飛ぶより適当に曲がっていた方がいいし、見せ場がきたらスピードを下げてロールとヨーをゆっくり動かして心ゆくまでたっぷり堪能します。下手くそなりにもここは今度はこうしようとか改善点も見つかります。自己満足以外の何物でもないですけどね(^^)。
でもこの操縦技術にしてもカメラモードにしても大変奥が深いのでこれから長い趣味にしていけると感じています。
>このGoggleで通常のDVDやブルーレイソフト、テレビ番組などは視聴可能なのでしょうか?
HDMI入力があるので、例えばDVDレコーダーのHDMI出力とつなぐだけでFHD視聴ができそうですか?
大丈夫ですよ。全て可能です。今私は付属のHDMIケーブルをPCに繋いでYouTubeやら撮影した動画やらを見ています。私のPCでもwifiを有線にしたら4Kが入るようになりました。ただしモニターがFHDなので実際には4Kでは見れてませんけど。
またmicroSDに撮った動画を入れておけばこのゴーグルだけでどこでも見れます。
DJI gogglesの目前3m216inchFHDというスペックに偽りはありませんでした。一般のゴーグルによく見られるドットラインも単一色の部分を凝視すれば微かに分かる程度で全く気になりません。自分の空撮を見た時は思わず息を飲みました。ナルホドこれが没入感というやつかと。
実際の大画面モニターとの違いは16:9の画像の隅を見ようとすると眼球を文字通り目一杯動かさなければならないという点でしょうか。最初は首を動かしてしまい、画面も一緒に動いてしまうので弱りました(^^)。4:3なら全く問題ありません。まあそれぐらい大画面だということで。
>FHD解像度はやはり少し物足りない感じでしょうか?
全く不満は感じておりません。大画面がそれを補って十分満足しています。ただ電器屋さんの4Kや8Kデモを見ちゃってるので、あんな画面が見れたらな〜とは思ってしまいますね。10数年前にFHDを初めて見た時はこれ以上はあり得ないと思ったのに、人間ってキリがないですね。
あとはやはりゴーグルの重さが1kg近くあるので長時間だと疲れを感じます。もちろん目も疲れます。連続では30〜40分が目安かな。でもまずはこんな使い方から始めていこうと思っています。
それから首の動きに合わせて機体のカメラが連動するというのも地上で試してみました。面白そうです。早くフライトで試してみたいです。でも操縦者が付けるには目視外飛行の許可がいるんでしたっけ?
また長くなりました。ではこの辺で。
書込番号:21580075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴルQさん
色々と教えていただきありがとうございます。
えっ?ズーム?
と思ってググってみたら、なんとデジタルですが機能があるではないですか?知りませんでした...(^^;)
次回のフライトで早速試してみたいと思います。
フライトモードは確かにあんまり使いませんね。
前述したシネマティックモードはよく使いますが、あとは私もほとんど使いません。
静物の空撮目的だと余計なフライトモードを駆使するよりも、通常飛行で如何にスムーズに機体をコントロールできるかに腐心したほうがよっぽど有意義に感じています。
で、本題のゴーグルですが、これを使えばカメラの向きを連動させられるのでそれは凄く魅力ですよね。
空撮の精度を上げるためにも導入を検討してはいるんですが、ゴーグルで操作すると周囲が見えないので周辺への気遣いの面で不安があるのと、一人でこれをかぶって飛ばしていると他人の目が気になる...気がしたりしています。(^^ゞ
でもFPV映像を大きくハッキリと認識できると言うことは、結果的に安全飛行に繋がるので良いだろうな、とも思っています。
HDMI接続ほかの使用所感、ありがとうございます。とても参考になりました。
やはり重さと目の疲れは感じますよね。
そこなんですよね〜...
悩みます。例のクーポンは2月いっぱいまで有効らしいので、もう少し悩んでみます。
さらなる使用レポート、楽しみにしています!(^o^)
書込番号:21582090
0点

>ダンニャバードさん
ズーム機能は段階型でカクンカクンと2倍まで拡大されます。使い方によっては面白い画像が取れるかもですね。でもmavic proの大先輩に私が機能を紹介するなんて…恐縮です(^^)。
ところでmavic Airの板を拝見しまして、ダイナミックレンジのことが書いてありましたが、私も感じていたいわゆる「白飛び」「黒潰れ」のことですよね。ようやく言葉が結びつきました。Q7%266D%267D%2640D%26HX50Vさんありがとうございます。platinumの問題なのでこちらに移しましたが、私はずっとplatinumのデフォルトではこのレンジが狭いと感じておりました。カメラに関しては全くの素人なんですが、このダイナミックレンジを拡げて、白飛びせず、黒潰れしない動画を得るにはどうしたらいいのでしょうか。cinelike modeにしたら大分いいのですが、基本的に絞り値を上げるとかシャッタースピードを上げるとかで改善できるのでしょうか? わかることがありましたら教えて頂ければ幸いです。
平昌五輪開幕式でたくさんのドローンで空中の夜空に五輪を作るという映像を見ましたが、何百というドローンが規則正しく配列される光景に圧倒されました。新しい時代の象徴のようにも感じました。これも DJIの仕業でしょうか?(^^)
書込番号:21585122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルQさん
こんにちは。
HDRのことが書いてありましたので横から失礼します。
やはりダイナミックレンジについては残念なポイントですが映像の味だと思うしかないですね。
オーバー気味に撮影し撮影後に加工するということも可能だと思います。
絞りはついていませんのでフィルターで光量を抑えてシャッタースピードを下げることになりますが、
それよりも偏光フィルターで余計な光をはじくということが有効かもしれません。
シャッタースピードを下げる効果としてはカクカクした映像の動きを滑らかにするというものはあります。
HDRについてairとの比較はまだ行っておりませんが、airはパンフォーカスでピントが甘いとい
う感じが。。出し惜しみ戦略かもしれませんね。
開会式のドローンはインテルの技術みたいですね。
1218機を一人で操縦しているだとか。。3次元をあそこまで正確に制御するとは凄いですよね。
放映されたのはVTRだとのことですが、やはり暴走などの不具合を恐れていたのかもしれません。
書込番号:21596274
0点

>Q7%266D%267D%2640D%26HX50Vさん
ご指摘ありがとうございます。シャッタースピードを下げると動画が滑らかになるんですね。ギクシャク感じる時にはやってみたいと思います。とても勉強になります。
ダイナミックレンジがなんとかならないものかとその後私なりに検証してみました。黒潰れの方はカメラモードの「カラー」で「d-log」にすると「d-cinelike」よりもさらに効果があること、また「ピクチャースタイル」で「カスタム」にして▲●■とあるうちの●を「-2」ぐらいにすると今まで黒潰れだった部分に形が見えてきました。これで黒潰れはほとんど解消しました。●はコントラスト、■はシャープネスのように思いましたが▲の意味は分かりません。
白飛びの方は「ヒストグラム」を画面の隅に表示させて山が右に傾いているときはひたすら右上の露出ボタンを左に回すとかなり解消されました。
これらの操作ではかなりコントラストの低い映像になるのですが、もともと晴天などコントラストの強い時に出る症状ですからちょうどいいのかと思っています。
私は今までデジカメでもなんでも「オートモード」が万能だと思っていてマニュアルモードなんてほとんどいじったことがありませんでした。でも残念ながらmavic proでは晴天の時にホワイトバランスを「晴天」にしても白飛びは解消されませんでした。マニュアルモードが非常に威力を発揮する機種である事を改めて認識しました。だからmavic「PRO」というんですね。名前の由来がようやく分かった気がします。プロ向け仕様のドローンなんですね!。私の中では画質の不満だったかなりの部分は解消されたように思っております。ただ全くの「どシロウト」が書いてますので誤りはどうぞご指摘下さい。
偏向フィルターの話もよく耳にしますが、これもいろんな種類がありそうですし、正直ジンバルにあまり負担をかけたくないというのもあります。ただ日射しの強い時にはやはり必要かとも感じております。Q7%266D%267D%2640D%26HX50Vさんは普段フィルターはお使いですか? もしオススメのフィルターがありましたら教えてもらえると嬉しいです。
書込番号:21597154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルQさん
カメラ設定を色々と駆使されているご様子。私も真習わなくては...と少し反省しています。
というのも、飛行中はドローンの操作、とりわけアングルや構図、その動きに集中していて、あれよあれよという間にバッテリー残量が減っていきますので、色設定やホワイトバランスまで気が回っていません。(^^;)
帰ってPCで再生してガッカリ、ということも多いので、もう少し頑張らなくては!と痛感します。
上でも少し触れましたが、D-LOGというものを駆使すれば後処理でかなり印象を変えることができるのだろう、とは思っています。
が、わかりやすく解説(日本語で)したサイトを見つけられないまま、今に至っております。
他力本願で恥ずかしいのですが、ゴルQさんがもしこのあたりを突き詰められてマスターされた暁には、こちらでわかりやすく解説なんてしてもらえると嬉しいなぁ...なんて、厚かましいですね。(^^ゞ
私はこのページを見て興味を持ちました。
https://movie-for-life.com/archives/3765
ほかにも良い情報がありましたら是非とも教えて下さいませ。(^^)
書込番号:21598080
0点

>ダンニャバードさん
いろいろありがとうございます。全く仰る通りで、ドローン操作だけでもレバー2本とジンバルダイヤルの同時操作、しかもレバーは上下+回旋、前後+横移動、それとカメラチルト、下手をするとこれら5種類の操作を同時に行っているかもしれないのに、右ダイヤルで露出も調節しなければならないとなるともう神技ものですよ。飛行前の設定も1分でも惜しいのに時間を割いてられませんよね。でもいい画像を得るためにもがくわけですね(^^)。
d - logの意味もまだよくわかっていません。とにかく奥が深いですね。ひとつひとつ勉強です。
ところで機体を交換してもらったんですか。今度は調子がいいといいですね。
>Q7%266D%267D%2640D%26HX50Vさん
HDRってダイナミックレンジのことだったんですね!。スマホでもデジカメでもよく使っているのに今まで何のことかも分からず、何が違うの?なんて思ってました。お恥かしい限りです。このサイトは本当にためになることばかりで本当に感謝です。ドローン様さまです(^^)
書込番号:21600177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルQさん
すいません、質問させて下さい。
1月11日のファームアップで、SDカードに保存のMP4、MOV、MVK形式の動画が見れるようになったと聞いております。
メーカーからも回答もらいました。
で!
この映像、360°カメラで録ったものをみたり、PCなどからYoutubeの360°映像を見たりした際、
VRゴーグルとして使用できるのでしょうか。
360°映像をSDカードに入れて見れるなら、ケーブル接続なしで楽しめるからいいなと。
購入はしたけどまだ届いていなく、試すことができないので気になっています。^^;
GogglesREの購入も考えましたが、アレは電波法に影響するとか免許が必要とか言われているので、
発売中のGoggles(白)の購入にしました。
書込番号:21606586
0点

>眠りねずみさん
ご質問ありがとうございます。私も購入してまだ日が浅いので詳しくはありませんがわかる範囲でお答えします。
microSDカード(別売です)にMP4、MOV、MVK形式の動画を移せばdji goggles 単体でいつでもどこでもその動画を思う存分楽しめます。スピーカーも丁度いい位置にあるのでそのままでも自然なステレオ音声を楽しめますし、ヘッドホンに繋げればもはや完全に自分だけの世界、どっぷりと没入できますよ。操作も右壁面のタップとスライドのみなので慣れるとボタンクリック操作よりも楽かも、です。バッテリーが4時間持つのも嬉しいです。
思わず長時間になりがちなので私は床やベッドに仰向けに寝てヘッドバンドは上にずらしてゴーグルのレンズ面を目の上に乗せて見ています。これなら肩がこったり首が疲れる心配はありません。目も疲れるかと思ったのですが、200インチを超える大画面の情報量に脳が疲れるんだと思います。目がショボショボみたいな症状は今のところありません。
ただし動画は1920×1080までで、4k動画を移しても見れません。解像度はFHDまでですが、60インチFHDのテレビでも気づかなかった細部もよく見える気がします。FHDより解像度はやや上かも。
付属のmini HDMIコードが絶大な威力を発揮しています。つまり HDMI出力端子のあるものはPCでもゲーム機でも全てそのまま見れます。今度スマホの HDMIアダプターを買おうかなと思っているくらいです。
ご質問は360度VR動画をSDカードに移してゴーグル単体で楽しめるか、ということでしょうか? ちょっとそれはやったことがないので分かりません。でも基本的にSDカードに移せるものなら可能ではないかと思いますよ。
ちなみにdji goggles が3D動画に対応してないかと思って調べましたがさすがにそれは無理みたいです。でも近いうちに3Dドローンも出てくるでしょうね。3Dで空撮。夢がどんどん拡がりますね。
ご購入おめでとうございます。ケーブルなしで360度動画かあ。見れたら凄いですね!届いたらご報告もらえると嬉しいです。いろいろ活用方法を検討していきたいですね。
書込番号:21606986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
ちょっと質問なんですが、platinumで初代proのバッテリーを使った時に飛行時間はどれぐらいですか? やはり27分ですか、それとも少し延長されますか? ちょっと気になってましたので。こんなところに質問してすみませんが(^^)
書込番号:21610632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルQさん
おはようございます。
バッテリーですが、無印とPlatinum付属のものは色以外は全く同じものです。
ですので飛行時間も同じく、公式30分になると思います。
無印とPlatinumの飛行時間の差についてですが、個人的な予想では「プロペラの差」ではないかと思います。
Platinumに無印のプロペラを装着してホバリングさせると、回転数が1割ほど上がります。
試していませんが、その状態で飛ばせばPlatinumも飛行時間は27分になるのではないかと。
余談なのですが、Platinumのプロペラって先端がとても薄いですよね?
飛行中に万一このプロペラに触れてしまった場合、皮膚がスパッと切れてしまうのではないかと気になります。
無印のプロペラは先端も若干厚みがあるので、比較的安全なのかな?と思うのですが、反面回転数が高いので結局同じなのかな?とも思ったり。
こればっかりは試すこともできず、少し悶々としています...(^^;)
書込番号:21611979
0点

>ダンニャバードさん
迅速なお返事をありがとうございます。
>無印とPlatinum付属のものは色以外は全く同じものです。
これはちょっと意外でした。飛行時間の延長はバッテリーにもなんらかの改良が加えられているのかと思っていました。ネット検索してみましたがどうやら仰る通りのようですね。ただ、色だけで値段が1割アップというのはなんだかちょっとボラれている気がしないでもないですが(^^)。
>Platinumに無印のプロペラを装着してホバリングさせると、回転数が1割ほど上がります。
これも知りませんでした。回転数が1割下がればノイズも1割下がり、飛行時間も1割伸びますよね。確かに数値的にはだいたい合ってます。あのプロペラが低回転の省エネで揚力を同等まで引き出しているということですか。
しかしplatinumはプロペラの違いをどうやって感知するのでしょうか? 重さ? 形状? この微妙な差を見分けるというのはちょっと信じがたい気もしますが…。
そうするとモーターにも違いはなく正弦波電流を流すドライバーが組み込まれただけでこれだけのパフォーマンスを達成したということでしょうか。なんだかキツネにつままれたような気分ですが、何はともあれ現状のハイパフォーマンスには満足しています。バッテリーの追加を検討していたので大変参考になりました。同じものと知っても多分platinum用を買うと思いますけど(^^)。
写真はバッテリーの飛行可能時間を簡単に知る方法として提示してみました。この場合ですと飛行時間0:17+残時間29:11=飛行可能時間29:28となります。もし初代proバッテリーでのパフォーマンスを検証したり、劣化状況を調べる際には便利かと思います。ご存知でしたら失礼しました。
いろいろ大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21613947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルQさん
毎度楽しい話題、ありがとうございます。(^^)
Platinumのバッテリー、ボッてますよね〜。というか、Platinum自体、十分ボラれてますから...(^^;)
飛行時間残量でのバッテリーの状態チェック、参考になります。今度意識してみます。
プロペラの違いと消費電力の関係は私の勝手な想像ですので、まるで間違ってるかもしれません。
羽根を大きくして回転数を落としても、その分パワーが必要ですから省電力になるとは限らないとは思います。
たぶんそのモーターの特性として、一番効率の良い回転数があって、PlatinumのモーターはPlatinumの羽根が最適なんだろうと思います。
だから無印にPlatinumの羽根を付ければ飛行時間が延びるとは限らないし、その逆でもどうなるかわかりません。スミマセン。(^^ゞ
Mavicは羽根の違いを関知しているでしょうか?たぶん気にしていないんじゃないかと。
ジャイロセンサーとビジョンセンサー、超音波センサー、GPSで一生懸命姿勢制御を行っているだけだと思います。
Platinumの羽根よりも無印の羽根の方が揚力が小さいため、その分余計に速く回しているようです。
YouTubeの動画で、Mavic AirにSparkのプロペラを付けて飛ばしていた人もいました。プロペラの違いにはかなり柔軟に対応できるようですね。
こんなチャレンジャーな方もいます。
https://youtu.be/c6WucSiTLxc
実は無印からPlatinumに変えて、ホバリングが無印よりも不安定な気がしています。風の影響を受けやすいような?
気のせい程度なんですが、今度無印のペラと付け替えながら実験してみようと思っています。
成果があれば新規スレッドを建てますので、その際はまた良ければ絡んでやってください。m(_ _)m
書込番号:21616122
0点

>ダンニャバードさん
P3Sでのお返事ありがとうございます。スレ違いなのでこちらに移しました。
たとえば提示した写真では頂上の岩場までは20m以上の距離がありますが、背景はぼやけ、また近景の松の枝もボケています。どちらもクッキリ出したいと思うのですが、この程度は仕方ないのでしょうか。
スペックを見るとP3S 、MA、P4AD、P4Pその他大多数ではF2.8ですが、調べた限りではMP(P)のみF2.2となっていますね。これぐらいの差でここまで違いが出てしまうのですね。P3Sではこの程度ではどちらにもピントが合っていたので、ちょっと違和感がありました。フォーカスを固定にして試してみようかと思っています。
ところでDJI goggles購入されたんですね。仰る通りマップが表示されないのは大きなマイナスですよね。私も飛ばすのが目的ならいいでしょうが、空撮目的となるとあまり利点が見いだせずにいます。強いて言えばロングフライトで対象物に接近してディーテールを撮りたい時ぐらいでしょうか。確かに人前ではさすがにちょっと使えませんしね(^^)。
書込番号:21696796
0点

>ゴルQさん
こんにちは。
なるほど、やはり被写界深度の件でしたね。
上げていただいたサンプルの解像度では判断しづらいのですが、カメラのスペックから行けば全面が被写界深度内に納まるのではないかと思います。
MavicProのカメラは1/2.3型C-MOS、F2.2恐らく開放固定、35ミリ換算28ミリですので、5m先にAFを合わせば約1.5m〜無限遠までが深度内に納まります。
<参考> http://shinddns.dip.jp/
センサーの解像度や鑑賞するディスプレイの大きさにもよりますので厳しく考えたとしても、10m先にAFを合わせて5m〜無限遠がピントが合っている範囲(パンフォーカス)になるかと思いますがいかがでしょうか?
サンプルでは確かに遠方と、左下の木の葉がぼけているように見えますね。
無理矢理理由をこじつけるとすれば、遠方は空気がガスっていてスッキリ見えないだけであり、手前の葉っぱはカメラの画像圧縮によるデジタル処理で解像度が落ちた、とかが考えられますが、実際のところはちょっとわかりません...(^^;)
ちなみに画像は私の動画から切り出したものですが、全面被写界深度内に納まっています。
https://youtu.be/BvrFmHdaHxc
ゴーグル、お恥ずかしい話ですが、購入して1度だけ使用してすぐにヤフオクで売ってしまいました...(^^ゞ
当面はiPadで楽しみます。(^^)
書込番号:21697149
0点

>ダンニャバードさん
>カメラのスペックから行けば全面が被写界深度内に納まるのではないかと思います。
私もそう思います。この時はもっと近接したあとにやや離れつつ撮ったかな?。フォーカスが近くに合ったあと戻りが遅い現象?のような気も。 なお検証してみます。
mavic pro IIの発表予定日が過ぎたと思って調べたら延期の記事が。かなり詳しく載ってます。「 現在のMavic Proよりも大幅に大きくなります」など、かなりイメージが変わりそうな予感?
https://www.amw.jp/2018/03/05/201803053/
書込番号:21699349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > GoPro > Karma QKWXX-511-JK
先日、九十九里にて撮影をしてきました。
https://youtu.be/-1ymUVqB2P4
DJIのドローンにも匹敵する機種だと思います!
只今専用サイトでも、かなりの割引で今が買い時と思います。
是非参考にして頂けたらと思います。
書込番号:21430940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足ですが、GoProケアに加入する事で、落下時の機体保証(2万円弱)や消耗品の無料交換サービスも受けることができます。
※バッテリー以外
書込番号:21430973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro フライモアコンボ

私もZ4タブレットを3月から使用してますがその時から使えてましたよ(^-^)/
書込番号:21025559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が.ファームアップしたのが遅かったのかもしれません(笑)ご投稿ありがとうございました!
書込番号:21059224
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 3 STANDARD
本日、android7.1.1でリンクできなく映像が写らなかったのですが
以前ネットで「機内モード」にするとwifi接続できますよ。という書き込みを見たので
試しに「機内モード」にしたら・・・リンクしてwifi接続上手く行き映像も無事転送されるようになりました^^
androidで上手く行かない人は是非試してみてください!!
あとiosじゃないとフライトシュミレーターは使用できないと聞いていたのですが
シュミレーターも普通に使用できました
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





