
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2021年1月8日 19:41 |
![]() |
16 | 3 | 2020年12月28日 08:42 |
![]() |
3 | 8 | 2020年12月20日 15:33 |
![]() |
6 | 0 | 2020年12月2日 23:56 |
![]() |
32 | 15 | 2021年4月4日 09:22 |
![]() |
10 | 6 | 2020年12月2日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
「長い距離を真っ直ぐ撮影したいです」の下の方にコメントを入れましたが、その時既に“解決済”となっておりご覧になっていないかも?と思い、新たにコメントし、私の考えを以下に示させていただきます。
RTHで高度150mを2000m飛行させるのは、
・バッテリー残量
・電波強度
・風
等の点から、不可能では無くギリギリ可能な場合もあるというレベルだと思います。
私自身、RTHで真っ直ぐ飛ばす事は出来ましたが、短い時間でしたが途中信号ロストとなりました。
https://youtu.be/XgHRMWiBlzE
自動操縦のアプリもあるようですが、恐らくスマホから通信が途切れた場合にはRTHしてしまうと思うので得策ではなさそうです。(だったら、初めからRTHで良い。)
春になったら確認してみます。
往路は手動操作、復路はRTHで飛行させましたが意外と手動操作でも目的とした場所に真っ直ぐ飛ばす事が出来たので、風が無ければ手動操作で真っ直ぐ飛ばす事の難易度は低いかも知れません。
但し、落下した場合の事故の加害影響が大きいので、万が一落下しても問題無い場所に限定されます。(これはこの場合に限定されるものではありませんが。)
書込番号:23894055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

航空法の規制対象となる機体の重量が、現在の200g以上から100g以上に
なると苦しくなるね。
書込番号:23894847
0点

必要に応じて所定の手続きにて申請をして許可を得れば良いと思っています。
書込番号:23895884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://news.yahoo.co.jp/articles/68c34ad9e397fb22eabba897823abeffddaaa966
【民間検査機関などでドローンの安全検査を受ける】
型式認証済ドローンに於いては、機体ごとの国土交通省認証を簡略化
【目視外の市街地上空などでの飛行に於いて】
学科、実技試験にて操縦技能や知識の有無を判定
1等と2等の資格区分操縦ライセンス制度創設
【違反者には罰金】
・・・・と、本日の読売新聞の記事を読むと、ドローンめんどくさくなり手放そうかなと思っちゃますよね^^;
ところが
政府は、以下の4つのレベル区分に分けてあり
【レベル1】操縦者が目視できる範囲で、操縦によってドローンを飛ばす場合。風景の空撮や橋の点検など
【レベル2】操縦者が目視できる範囲で、自動・自律飛行で飛ばす場合。広い範囲への農薬散布や土木工事の際の測量など
【レベル3】操縦者が目視できない範囲で、地上に人がいない場所での飛行
【レベル4】操縦者が目視できない範囲で、市街地など地上に人がいる場所の飛行
ようは、操縦者による飛行か自動飛行か、ドローンを目視出来る範囲の利用か否か、
飛行させるドローンの下に人がいるか否かを分けています。
現状は操縦者が目視できない、【レベル4】の人がいる場所での自動飛行は現在の法律では飛行が不認可。
なので、今後更なるドローンによる自動配送の実用化と市場拡大に向け政府が検討、
その緩和策として今回の認証制度(免許制)という事みたいです。
なので今後、国家資格としてドローン操縦ライセンス導入されたとしても、
※レベル1〜3にあたるドローンの操縦の扱いについては、原則、これまで通り国土交通省許可認証手続きし、
飛行するたびに、届け出さえすれば操縦ライセンスがなくても飛行可能という事です(^^)
裏をかえせば、お金と暇かかりますが、ライセンス取得さえすれば、
今までなかなか出来なかった市街地上空撮影など、ドローン利用の自由度も大幅に増すという事です。
個人的には、良いことだと思っておりますが・・・・
所有してるmavic2proが使用許可機材に入ってたらの話ですが(笑)
おそらく、使用機材には安全基準を求め細かな制限は出て来ると思われますね(^^)
・・・・米国指導の下、DJIダメだとか^^;コワ
この法案提出の担当者の話としては、
過疎化地域や生活物資配送する手段として物流業務の手助け
医療品配送などドローンに於いて不許可制度を見直しなど
「規制を新たに課すという考えではなく規制を緩和するため」・・・・という事らしいです。
ただ一つ担当者発言で気にいらないのが・・・・
「ライセンス取得のための試験は、国が指定した、既存のドローンスクールなど民間試験機関で検討」
でた・・・
自動車学校みたいに、またふんだくる企業、個人が癒着で出て来るんじゃないかって事です(# ̄^ ̄)
今後国産ドローン開発増やすみたいだし、警察や国土交通省など、
公務員の新たな天下り先創設みたいなのが見え隠れしてくるから嫌だわ〜。
間違いなく、免許取るのに高いお金かかるの決定的ですな ( ̄∇ ̄凸
なんでもかんでも規制が働き、ドローンが飛ばし難くなるって事ではないですが
200g未満にまだ触れられていませんが、おそらくこのタイミングで
全てのドローン機材の登録が義務化されるのじゃないでしょうかね・・・・・
自由にどこでも飛ばせなくなり、罰金もありそうな気配ですね。
以上、参考情報引用しております。
7点

>>・・・・米国指導の下、DJIダメ
でもそれだとまとも量産機は存在しないんじゃないかな
エッグとかきわもの?
免許出すなら 土地所有者の許可なく飛ばせる場所の提供ってないんですかね
船舶とかだと河川や海上のマイルが決められているが
「ドローン免許取っても土地所有者の許諾は個別に取ってね」って
富士スピードウェイ走るにも自動車免許取ってねと言われてるみたい
ただ 国有地/海上の許可を出すには免許必須といわれるとぐうの音もでないかも
書込番号:23873978
2点

ドローンは海外企業が市場を席巻していますから、
規制を強くかけても抵抗するメーカーが
無いのでしょうね。しかし国が圧力ばかり
かけていたら、日本の製造業はさらに
萎縮してしまうのではないでしょうか。
書込番号:23874006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>esuqu1さん
情報ありがとうございます。参考になりました。
いよいよ免許制導入が見えてきましたね。
これで、免許さえ持っていれば大手を振って飛ばせる、ということになりますが、その場合でも地権者や管理者の許可や確認が必要なことには変わりなく、やはり面倒なことは変わりませんね。
それとおっしゃるとおり、天下り先の確保は最重要材料でしょうねぇ...(^^;)
まあ、天下って少々税金も無駄遣いしてもらってもいいんですが、その代わり国際競争力を高める、いやせめてこれ以上落とさないよう頑張ってくれることを願っています。
また別の話になってしまうかもしれませんが、景勝地についてもドローン特区のような場所をもうけて、海外からも注目されるような施策を考えてくれたら良いのですが。
ドローンの開発支援などももっと先進的、積極的にやってもらって、DJIに負けないような品質と価格競争力を持った国産品ができるように、何か考えてくれたら良いんですけどね。
結果が伴えば税金も無駄じゃないので気持ちよく払いますが、役に立たない箱物作られちゃあ、文句の一つも言いたくなりますからねぇ。期待しておきます。(^^)v
書込番号:23874069
3点



今日のニュースで・・・・・
アメリカの中国製品に対する厳しい取り締まり
日本も影響受け厳しくなっていくのでしょうね・・・・
ドローンショプも、中国製をただ売る店状態なので、今が潮時なのでわ? なんてね
既に所有者は、飛ばせるうちに飛ばしておこって思いますよね^^;
1点

? 輸出 輸入じゃなくて
村田のセンサーとかDJIに納入しちゃいけないってことなのかな
書込番号:23858284
1点

米国は、DJI社がハイテク監視技術を使った人権侵害に関与していると判断し
安全保障上の問題がある企業に登録。
米国製半導体などがDJI製品には組み込まれていて
DJIに米国製品を輸出する場合は商務省の許可が必要となるのですが、
原則却下になったと言う事です^^;
なので、今後は製品調達に支障が起きそうとのこと。
先読みすると・・・・って、事ですわ^^;
書込番号:23858746
0点


ビデオチップは
サンタクララ (カリフォルニア州)Ambarella Incなので
GoProとかと共通なのか
書込番号:23858958
0点

ビデオメモリーは
winbond
ネットワークチップは
クアルコムも子会社アセロス
RF半導体
Active-Semi International
TC58NVG
TOSHIBA MOS DIGITAL INTEGRATED CIRCUIT SILICON GATE CMOS
これ輸出すると日本政府がおこられるーーー
書込番号:23858974
0点


メーカーや商社等で輸出管理に関わっている人は御存知の「米国再輸出規制」
https://www.cistec.or.jp/service/beikoku_saiyusyutukisei/index.html
書込番号:23859933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2
litchなる自動航行アプリを使って、miniのアクティブトラックを実現しているyoutube動画を発見しました。
キーワード「litch DJI mini」
スマホのGPSを使って自動的に一定距離を保ちながら被写体を追いかけてくれるそうです。
miniが出来るんだったらmini2も?
アプリのセール期間(2800円⇒1560円)だったこともあって、速攻ダウンロード。
コントローラに接続すると...無反応。
どうやらコントローラが新しくなったAir2とmini2には非対応だったみたいです。
公式HPによると早くて対応は来年3月(DJIがSDKを公開する前提)
google playから払い戻しを申請しても良かったのですが、アプリがmini2対応後にまたセールやるとは限らないので、そのまま対応を待つことにします。
mini2でアクティブトラック、POI(クイックショットのサークルとは違う)、マップによる完全自動航行が実現できれば、機能的には上位機種並みですね。(衝突防止機能と耐風性能以外)
6点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
遠くでも電波が届くようにと
・(パラボラ式の)アンテナブースター
・八木宇田アンテナ(動画中では八木アンテナと表記)
を使って飛行時の通信状態の比較を行いました。
アンテナブースターでは2000mの往復途中、通信ロストという事もありましたが、八木宇田アンテナは2000mの往復において問題無く通信出来ていました。
今までアンテナブースターを使っていましたが、今後は八木宇田アンテナを使用していこうと考えています。
https://youtu.be/xTYTtNF1PdA
書込番号:23825108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドローんの改造に当たります...
標準装備のアンテナで技適されていますので、それ以外の物を
使うと改造行為になります。
書込番号:23825158
4点

技適はあるがままの状態で許認可を受けているはずで、
空中線を、結果として指向性のものに型式変更等は触法の懸念がありますね。
触法の場合は、規定の罰則と共に、構成した関連機材の任堤・廃棄同意までになることが。
書込番号:23825183
1点

アンテナに直接改造は施していません。
例えば、反射効果のあるアルミ素材で出来た衣服を着てそれがパラボラとなり、その状態で操縦した場合も違法となるのでしょうか?
たまたま周りに金属製のポールが複数本立っていて、それが八木宇田アンテナの効果があった場合、これも違法となるのでしょうか?
書込番号:23825218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちなまるの「なんとか」さん
意図していない場合は、触法の恐れはないでしょうね --- 具体的な被害でもない限りは。
コーナリフレクタ・放物面反射鏡のような衣装ってありますかね。
なお、全ては効果・結果ですから。
書込番号:23825272
1点

ご忠告はありがたいのですが、アンテナから出ている出力においては何の変化も無いにも関わらず、周りの環境で指向性が高まる事が違法となる事が理解出来ておりません。
ステージ衣装でありそうです。
そのようなステージ衣装だと、電波式のワイヤレスマイクも使えなくなってしまいそうです。
書込番号:23825296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ドローンやらないので、知りませんでした。
コントローラーのアンテナに被せることで、元のアンテナをラジエターにして
八木アンテナに、なるわけですが利得がわかりませんので...
仮に利得が10dbとすれば元の出力が100mmWだと放射は1Wになる
書込番号:23825436
0点

・・・
「意図せぬ事象」、
「意図せぬ事故」、
「過失」、
「故意」。
・・・物理的な結果が同じでも、
過程の違いで法的な結果が大違いかも?
書込番号:23825454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>QueenPotatoさん
まず、
>電波法では500mの距離において、電界強度が200μV/m以下のもので、なくてはなりません。
これは対象となる周波数帯が異なります。
法律で定められている(と思われる)送信出力(空中線電力)と実効放射電力とは別のものであると理解しています。
書込番号:23825471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなまるの「なんとか」さん
空中線ビームを絞ると、ピークの制御可能距離は伸びますが、
サイドに切れたエリアの制御能力は落ちますね。
そちらも問題なのです。制御不能のエリアが大きく広がりませんでしょうか。
無線装置は、割り当てられた特定業務を円滑にこなせるようになっていないと、なりませんでしょう。
書込番号:23825572
1点

>うさらネットさん
アンテナブースターの方はその傾向が強くシビアな感じがしました。
八木アンテナはアンテナブースターのようなシビアさは感じず多少ラフに向けても通信が途切れにくい印象です。
この点からも八木アンテナがお勧めです。
書込番号:23825625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5.8Gタイプは日本での効果がないというのが通説なんだけど
個人的経験では、近隣にスマホを持った人が多くいるかいないかのほうが影響がでかいです。
書込番号:23828515
0点

>ひろ君ひろ君さん
「5.8Gタイプは日本での効果がないというのが通説なんだけど」
すみません。これの意味が理解できません。
「個人的経験では、近隣にスマホを持った人が多くいるかいないかのほうが影響がでかいです。」
今回のテストでは、少なくとも送信機の近くには人がいませんし、送信機につなげているスマホもWi-Fiをオフにして、極力3つの条件に差異が生じないようにテストしています。各々3回飛行しましたが、結果に大きな違いは無かったです。
書込番号:23854057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなまるの「なんとか」さん
アマチュア無線をしている者です。先ずはちなまるの「なんとか」さんのチャレンジ精神に敬意を表します。その上で「厳密に言えば」の観点で記載させて頂きます。(現実に検挙されるかは別です)
@外付けの八木を装着するのは技適から外れ電波法違反になります。
例えば合法CB(市民無線)では、ボディーにアースを取ったら違反です。極端な話、接地された金属板(例えば自動車のボディー)に無線機を載せただけで技適外となります。なので恣意的に利得や指向性を得るためのエレメントを装着することは明白な電波法違反となります。
Aコントローラのアンテナは5/8λコーリニア、或いはただのLW等であり、ダイポールを放射器にしなければ八木として動作しない。インピーダンスもめちゃくちゃと思われる。つまり利得があるとは考えられないです。よく動作したのはたまたまと思われますが、いろんな場所や条件で試してみれば傾向が掴めるかも知れません。(こっそりやって下さいね)
書込番号:24059033
3点

>C62-22さん
コメントありがとうございます。
雑誌アクションバンドで、トランシーバーに同様の八木アンテナを取り付けるのは合法という記事を見た事があります。
雑誌が雑誌ですけど。
書込番号:24059913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2
mini 2が発売されて間もないですが、なかなか気に入ったケースが見つからずに右往左往。
基本的にリュックやワンショルダー等気に入ったバッグにインナーバックとして入れるケースを探していました。
先日ダイソーにて理想的なセミハードケースを発見。
コントローラにとってはこれ以上ないくらいのフィット感です。
標準のスティックだと外さないと厳しいですが、4mmパイx長さ6mmのプラ手回しネジをスティック代わりにすれば刺したままケースに収納出来ます。
mini2本体も隙間に予備バッテリー2本入るので、ほぼ完ぺきなパッキングです。
セミハードケースはダイソーにしてはちょっと高めの300円商品になります。
色は赤、白、黒がありました。
参考までに
6点

まるであつらえたようにピッタリのサイズですね。
余談ですが、
2枚目の写真を見て私のサブ機用のキーボードと同じ機種かなと思いました。
書込番号:23821751
0点

>BLUELANDさん
本当に専用かと思えるほどジャストサイズです。
前機種のsparkだとワンショルダーバッグに入りませんが、これなら女性用のハンドバッグにも入るほどコンパクトでしかも軽いです。
2分割で同サイズなので、オールインワンタイプよりもインナーバッグとしての自由度が高くて良いと思います。
書込番号:23821897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これいいですね。
まるで専用品みたい。
私もmini2用のコンパクトなケースを色々と探して、丁度先日某バーゲンで以下を買った所でした。
先にこちらを知ってたら...
いや、これも買って来ます!
PGYTECH MAVIC MINI用 キャリングケース
https://item.rakuten.co.jp/sekido/10p-12a-016/
書込番号:23822328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MSGP-2008 ver.2さん
こんにちわ。
それだけ持って歩くのならしっかりしたバックの方が良いのでしょうがインナーバッグとして使うなら、セミハードケースで十分かと思いました。
書込番号:23822849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます^^
カラーは、他にシェルパールもありましたね♪
書込番号:23824392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





