
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2020年6月30日 20:16 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2020年6月24日 11:55 |
![]() |
4 | 4 | 2020年6月7日 14:26 |
![]() |
10 | 8 | 2020年5月13日 23:34 |
![]() |
3 | 7 | 2020年5月3日 07:53 |
![]() |
19 | 12 | 2020年6月12日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2 Fly More コンボ
『「無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領」が改正され、
令和2年3月26日以降に新たに航空法に基づく許可・承認の申請を行う際には
無人航空機の所有者情報を申請書に記載することが必要となります。
3月26日以前に許可・承認を受けた申請にかかる更新申請はできません。
新規又は複製により所有者情報を入力して申請してください。』
という事で3/26以前にMavic Miniで取得した許可・承認では機体追加が
出来ませんので改めてAir 2を含めた許可・承認申請をDIPSにて提出しました。
3日程で補正指示が入りましたが修正の際に補正指摘事項を全てクリアーしないまま
再申請を出してしまいましたので一旦申請を取り下げて必要添付写真等も
入れ替えた上で再度新規で出し直し、何の音さたもないので少し不安になりましたが
再提出から約1週間程で許可・承認書を頂く事が出来ました。
(申請の期間は申請提出日より10開庁日以降の余裕が必要です。)
今回もMiniの時と同様に「人口集中地区」「人や物件から30m未満」「夜間飛行」
「目視外飛行」の条件での許可・承認申請になりますがAir 2は現状では
自動飛行可能機種とは認めてもらえないため申請時には以下の注意も必要です。
@人口集中地区での夜間における目視外飛行では「飛行日時」の特定が必要
A人口集中地区での夜間飛行・夜間における目視外飛行・補助者なしの目視外飛行
では「飛行経路」の特定が必要
4点

許可、承認おめでとうございます。
私も今申請中ですが、目視外飛行の監視員配置で補正指示が付いてしまいます。海上の目視外飛行なんですが、1.5キロ沖合までの範囲に「監視員を置くように」とのことでした。MINIでは同じ範囲を飛ばして陸地の全景を撮っていたのですが、air2になるとこの様な制限のため飛行範囲を狭めなくてはならないのかな?と思っています。あと、山中エリアは道路上を跨ぐ飛行経路は道路管理者との調整結果を求められており、山林は森林局への届出と、道路上について警察へ相談するところです。
書込番号:23499503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>s-nakkaさん
こんばんは。
>MINIでは同じ範囲を飛ばして陸地の全景を撮っていたのですが、
>air2になるとこの様な制限のため飛行範囲を狭めなくてはならないのかな?と思っています。
MiniのYouTube動画ではよく海辺を飛ばしている映像を見掛けますよね。
こちらの周辺には海岸もないのでうらやましい限りですが、
せっかくAir 2では電波レンジが伸びたのにMiniより飛行範囲が限定されてしまうのは残念ですね。
在住近隣では公園関係が全滅ですので現状で承認頂けているのはこちらでは写真のような区域のみです。
書込番号:23499937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
>s-nakkaさん
おはようございます。
私も今回mavic air2での機体追加の変更申請で許可承認をいただきました。
みなさん、勘違いされているかとおもいますが、DJI GO(GO4)を使用する場合、自動操縦システムと認められておりません。
自動操縦システムとして申請するには使用するアプリをGS PROとして申請する必要があります。
こちらに詳しく書かれております→https://naka4.com/drone/sinseisyo3-dips/
mavic air 2が自動操縦システムの利用が不可な理由は、このGS PROに未対応で、これは前モデルのmavic airでも同じです。
今後、mavic air 2が書類の省略ができる機種となってもGS PROに対応されるまで目視外飛行などにおける追加基準には補助者配置による安全対策が必須になります。
また、GS PRO対応機種であってもDJI GO(GO4)を使用する旨の申請をしてしまうと自動操縦システムと認められず補助者が必要となってしまします。
書込番号:23500435
3点

>わたり蟹さん
こんにちは。
>私も今回mavic air2での機体追加の変更申請で許可承認をいただきました。
『3月26日以降の、変更申請、補正申請又は複製による申請を行う場合には、
以下を参考に所有者情報の入力等いただき申請してください。
(1)「無人航空機情報の登録・変更」画面から、機体情報に所有者情報を入力してください。
(2)変更申請、補正申請又は複製による申請を開始してください。
(3)申請書作成(3/4)機体選択画面において、既に選択している機体を削除し、再選択してください。』
という事で「更新申請」は出来ませんが「変更申請」による機体の追加登録は出来るという訳ですね。
うかつにも全く余計な作業(新規申請)をしてしまいました。
「自動操縦」の認定に関してはDIPSによる申請途中画面にも「参照」の項目が出て来ますね。
書込番号:23503448
1点

>Pastel-Kさん
こんばんは
>という事で「更新申請」は出来ませんが「変更申請」による機体の追加登録は出来るという訳ですね。
私の場合は前許可承認の期間が令和元年6月8日〜令和2年6月7日でしたので、昨年の7月26日に改正施行された航空法により新たに機体番号の登録が必要になり、今年は更新申請というわけにはいかずに新規申請が必要になりました。
令和2年6月8日からの新規の許可承認が出たあとにMavic Air 2を購入し、早速機体追加の変更申請をして許可承認をいただいたところです。
つまり、昨年の7月26日以前の許可承認分については新規申請が必要となり、それ以降の許可承認分についての機体追加は変更申請でOKということです。
どちらにしろ、変更申請でも許可承認が出るまで約10日間かかりますので、期限が伸びる新規申請でも構わないと思います。
また、変更申請で機体追加をしますと許可番号が、まったく別の番号に変更になります。
書込番号:23503821
0点

あっ、すいません。
更新の際に機体登録が必要なったのは今年の春からかもしれませんね。
前言撤回します^^;
書込番号:23503849
0点

国土交通省のホームページを確認しました。
令和2年3月26日以降に新たに航空法に基づく許可・承認の申請を行う際には無人航空機の所有者情報を申請書に記載することが必要とのことです。
ということは、それ以前の許可承認分の機体追加には新規申請が必要で、それ以後の機体追加には変更申請でOKということではないでしょうか?
間違っていたらすいません、いろいろと難しいですね(^^;
書込番号:23503877
0点

>わたり蟹さん
こんばんは。
>昨年の7月26日以前の許可承認分については新規申請が必要となり、
>それ以降の許可承認分についての機体追加は変更申請でOKということです。
>また、変更申請で機体追加をしますと許可番号が、まったく別の番号に変更になります。
>更新の際に機体登録が必要なったのは今年の春からかもしれませんね。前言撤回します^^;
>それ以前の許可承認分の機体追加には新規申請が必要で、
>それ以後の機体追加には変更申請でOKということではないでしょうか?
>間違っていたらすいません、いろいろと難しいですね(^^;
もしやと思いましたが追加登録する許可・承認自体が
やはり令和2年3月26日以降(6月8日)だったという訳ですね。
よく分かりました、ありがとうございます。
ただ前文の説明からは3/26以前の許可・承認に
変更申請も出来そうですがどうなのでしょう。
相変わらず分かりづらい内容ですよね。
件の自動操縦認定に関してですが3月中旬のMavic Mini 許可・承認以降
(実績報告で)振り返ると特定の(承認頂いた)フィールドでしか飛ばしていないので、
場合によっては飛行経路を規定した許可・承認申請も出してしまおうかと思案中です。
人口集中地区での夜間飛行・夜間における目視外飛行・補助者なしの目視外飛行が
申請経路内ではそれぞれ可能になりますので。(撮影の幅が少しは拡がるかと)
いつも飛ばしに行くフィールドですが一応DID以外のエリアになります。
(但し対岸の一部がDIDに該当しているので気を付けるようにはしています。)
書込番号:23503927
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
半年前くらい、 2万円くらいのドローンを購入しました。 最初は楽しんでいたのですが、飛ばす前のキャブレーションを毎回、やらなくてはならず、プロペラは回っても、離陸しないことが、しばしば、 せっかく撮影の時に、撮れない事が多かったです。 mavicを検討して、ネットで飛ばし方を見てると、最初にキャブレーションすれば、エラーとか、飛ばす地域が30キロ離れてなければ、キャブレーションの必要がないように解釈しました。 飛ばす前の設定が簡単なら購入しようかと、悩んでます、ユーザーの方はどうでしょうか ・・
0点

>coolbros13さん
こんにちは。
コンパスキャリブレーションについては使用状況によっては割と頻繁に出てきたりします。
車から離れた状態で飛行後 適度に機体を冷ましてバッテリーを入れ替え、
再フライトではそれほど出ないとは思いますが。
(私は都度 車に出入りして冷却待機するもので)
Mavic Mini も一応ドローンですから安全確保に努める意味では飛行前後の
都度点検も含めて入念に機体・設定確認を心掛けた方が良いかとは思います。
(電池残量が見る見る減ってしまうので手早くですが)
Mavic Miniのジンバル・カメラの性能についてはこの価格でこれだけ撮れればまあ文句はないかなと…
実は初めての空撮カメラなので判断出来ません。
マニュアル設定も含めてとても使いこなせているとは言えない状況なので。
書込番号:23487240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます、 大事な時に限って、撮れない時があったので、1.2万円の機器なら、あきらめつきますけど、5万円くらいだと、
慎重に検討してました。 参考にさせていただきます、、
書込番号:23488988
0点

>最初にキャブレーションすれば 〜中略
>キャブレーションの必要がないように解釈しました。 飛ばす前の設定が簡単なら購入しようかと
こんにちわ^^
えっと、DJIのこの製品は小型でも性能は中型機以上と思える性能を持って登場したので大人気になってますね♪
ですが、だから安心大丈夫って訳ではなくて
このminiは玩具の部類に入ると言っても、ドローンはあくまでも無線飛行する「一歩間違えると非常に危険な代物」
と思った方がいいです。
飛ぶものですから、落ちます。
必ず落ちますので、危険な落ち方をしないための安全策と準備をしてリスクを避ける事が必要になって来ますね♪
その中の一つが「キャリブレーション」であり、これは出来るだけ飛ばす前にチェック
同じ場所で連続飛行のときはさほど心配はいらないのですが
時間を置いてとか、少し電波状況が変わるような場所(例えば建物や車の近くなど)から再度飛ばすときは
「キャリブレーション」と「プロペラの緩み」など必ずチェックするようにしています。
また、電源を入れて即飛ばすと、上位機と違い通信が不安定な状態で飛行開始するので注意が必要だったりします。
予備バッテリーやプロペラ安全ガード、ケースや予備プロペラが入って5万前後の2.7K動画が撮れ
さらには3軸ジンバルまで付いたカメラは、凄い値打ちだと思いますし
これをもし日本が作ったら、間違いなく20万以上はするでしょうね^^
2万前後のドローンとは間違いなく性能が違いますので
その分、無理な飛行をしてしまいそうなので飛ばすときの危険に対する注意が必要ですよって事伝えたかったです^^
このモデルが許可申請なく飛ばせてしまうってのが不思議なくらいの、いい機材ですよ♪
書込番号:23489016
2点

GPSの補足に3分ほどかける必要あり
オプティカルセンサーで飛ばすと
途中にGPSをつかんでホームポイントが設定されるんで
緊急時は逆にドタバタするのでやめたほうがいいです
書込番号:23489150
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2
どういうこと?
今現在、Amazonに在庫あって5/30に入手できるけど・・・
書込番号:23433228
1点

5chでは入手報告あがってますので発売済なんじゃないかと
売り切れで2nd入荷待ちは発生するかもしれませんが
書込番号:23435573
1点

ありがとうございます。
代理店のS社に早い段階で申し込みしたもので…
気長に待ちます。
書込番号:23442770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろーコムさん
こんにちは。
無事に入手されましたでしょうか?
あまり待たされるようであれば一旦キャンセル申込みの上で他店での購入を検討されてもよろしいのでは?
書込番号:23453521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2 Fly More コンボ
EVOUに先を越されてどうなるのか?心配していましたが、
AIR2で新発売になり、安心しました。
MAVIC2は確かに大きめで高額、MINIは風に弱そうなので、中くらいはいいですね。
これで34分近く飛べばいろいろ撮影できますね。
ただ、8kはパソコンの負荷も高く、SNSネット配信もしんどいので、いらないような気がします。
テレビも4Kどまり??はやり5G対策ですかね。5Gが見えません。
アマゾンプライムで映画を見ていますが、もうDVDやブルーレイは古い媒体ですね。
これからはWIFIやブルーツゥスですね。電波時代ですね。
インターネットもエアーの時代で光ケーブルもいまいちです?
テレビも地デジからBSへ、早く移行してほしいものです。地デジは不要ですね。
それが電波の5G時代ですね。
1点

BSかぁ。
衛星契約したくないなぁ。
書込番号:23372653
0点

マンションに共同BSアンテナが付いているってだけで、NHKの代行って怪しいしつこい人が押しかけ
「義務です!」見て無くても「支払いは義務です!」と諦めないので
「最初にNHKですがと言ったあんた妖しいし怖いから話したくないです」と言ってドア閉めたら
「こんな事してタダで済むと思うなよなっ!」って玄関先で叫ぶ若者
あたあまきて、NHKに電話入れてその業者、出入り禁止にすれと文句の電話入れた筈なのに
あれれ?なんか可愛い声の女の子の対応が上手く、あしらわれてBS契約電話でしちゃいました・・・・
こ。これが作戦だったのか・・・・したたかなNHKの作戦はすごかったです。 って、何の話やって(笑)
>8kはパソコンの負荷も高く、SNSネット配信もしんどいので、いらないような気がします
4Kモニタにi9 9900と2080Tiまで入れて購入したパソコンで何する気だと思いってますが、
自己満足の世界ですね(笑)
私の場合、デジタル一眼レフ写真も多く撮りますのでA3ノビ印刷までよくします。
風景写真には8000X6000サイズ魅力ですが、Air2はセンサーサイズが1/2なので暗所などどうかなぁ・・・・って思ってます
ズームが無い分、トリミング対応が効くという点では8Kサイズは良いと思いますけどね^^
8Kタイムラプスが出来るってのは、すっごく魅力あります♪
>もうDVDやブルーレイは古い媒体ですね
もっと困ってるのは、昔撮った8mmやVHFビデオ〜^^;
再生もできないし、思い出〜って買わされたビデオカメラ、メーカーもフォローすれよな5Gじゃなくて
G〜様達に買わせた高い電化製品っ(* ̄∇ ̄*)
書込番号:23372888
1点

60km機比の 68Km機だと 推力は2乗で強そう
(34km機比ならなおさら)
ただ199g機ならキャッチ時に抑え込む自信がつきましたが
これだけ重くなると顔近くで暴れると怖いかも
BSには番組の生感がないので好きじゃないな
ネットTVアベマのほうがダイレクト感が
ニッチャレとかケンウッドカップのレーザーディスクは保有しているが
再生機がないのが痛い
マイナースポーツはプライムビデオにはならないし
書込番号:23374127
0点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん>
どういうニックネームなのですか?
esuquさんへ
NHKの法律はテレビを持つ自由への憲法違反であり、加入したくないのですが、加入させられています。
ただし地上波契約のみ、BSアンテナは、中庭に隠しています(隠ぺい)。地面に軽く置いています。(これがほんまの地上波?)
BSは有料も多いですが、BS11,12はいいね。中国ドラマが豪華ですね。美人のオンパレード?
仕事上、ドローンに3Dスキャナーを搭載して、3D地形図面(鳥瞰図)を作成しています。
ゆわゆるジオ図面ですね。中心はPhantom4PROとモニターIPADです。
いつも空港で苦労しています。バッテリーが大きと、持ち込みしないと駄目ですね。
しかも重さに制限ですね・・・その分空港の女子職員から尊敬のまなざし・・・自由人的
最近はグーグルアースが3Dかな・・・
ジオはいいですよ
書込番号:23376531
1点

横溝正史の作品からです。
ドローンで撮ったと思われる映像がテレビで
流れることが多くなりましたね。街ぶら系や
紀行系は言うに及ばずですね。
裾野を広げるにはトイ系のドローンからの
ステップアップをし易くすることでしょうかね。
書込番号:23376614
1点

カメラにはないハードルとして法規制がありますね。
カメラより車両に近いかな。
書込番号:23376765
0点

MAVIC AIR2が発売となりましたが、MAVIC3はもうなしですか?
phantom5も、もうなしですかね?
DJIは5G未来をどう考えている企業ですかね?
5G型ドローンを作ってほしい。
※アマゾンエコーのように「アレクサ・今日はどこを飛びたい。」で、飛んでいくAI型ドローンを・・・・・・※
書込番号:23384384
2点

Phantom4、Phantom4Pro、Mavic Proと使ってきました。
Mvaic2 Pro、Mavic2 zoomも考えたけど、
機能的にはMavicProとたいして変わらず、全く興味出なかったのですが…
EVO II待ってたけど日本での正式発売はわからないし、
だったらMavic AIR2買っちゃおうかなと^^;
Mavic3もまだ先だし、どうなるかわからないですよね。
思っている以上の機能性能ではない気がしてまして…
まぁ他社が出すような機能と同レベルので出すんでしょうけどね。
趣味で使うならAIR2で十分かなと。
夕陽が沈むまじかの夕景を上空から撮りましたが、
1/2.3インチセンサーでも綺麗でした。(私はノイズも気にならない)
Phantom4 Pro、Mavic Proで撮影したのですが、綺麗に撮れていたのでAIR2の1/2センサーでも充分かなと思ってます。
撮る(録る)対象にもよるんでしょうけどね。
私は旅先や自転車、バイク(仲間を撮影)動画を撮影で楽しんでますが、
まぁ暗いところではまず録ることがないので安心かなと。
今まで12MP、20MPだったのが48MPになるだけでもいいかなと思ってます。
360°カメラでわかりましたが、1インチセンサーでなくても十分綺麗に録れますし。(1/1.7インチなど)
買わずに楽しみを逃すなら、買って楽しんだもん勝ちかなと。
Mavic3がとんでもない機能性能だったら、またその時に考えればいいですかね。
esuqu1さん仰ってますが、自己満の世界で楽しむなら何でもありですからね。
私もi9、2080Tiで組み、4K42インチ、38インチウルトラワイド、34インチワイド使ってますが、
主にi iPad Proで調べ、動画編集やデジイチの写真編集時のみPC起動。
たまにMACも使ったりで1人で悦に入って楽しんでます。
編集も面倒になり今はデータ保管PCになってますが…
仕事でドローン使わなくなったので、録って編集して楽しむだけになっています。
書込番号:23402187
4点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2 Fly More コンボ
家電量販各店でも予約受付が開始されましたね。
「Mavic Mini」でドローンにふれた人達の次のステップへの欲求を満たすのにはちょうど良い機体かも。
センサーサイズや固定絞り、安全対策等でやや見劣りするものの一部のスペックでは
上級機種をしのぎますし、Mavic 2 シリーズは予備バッテリー含むと20万前後はかかりますから
販売価格・機体(飛行時)重量ともおよそ半分ほど。
なかなかうまい販売戦略だと思います。
かく言う私も是非とも導入を検討したいクチですが、現在Phantom・Mavic Proクラスの機体を
ご使用の方々は夏以降になるであろうMavic 3 シリーズ発表まで様子見でも良いのかもしれません。
書込番号:23371932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このところドローンから遠ざかっていますのでAir2の発売は寝耳に水(はオーバーか...)でしたが、なかなか良い感じのレベルに投入してきましたね。
MavicProは2で少々高級機になってしまいましたし、Miniではやはり物足りない。
そのちょうど中間を埋めるスペックと価格設定。
ついうっかり注文してしまいそうになりますね...(^^;)
もうMavic3が出るのですか?
凄いですね、DJIは。
3はさらに高性能、高価格になるのでしょうか。
そういえばPhantomシリーズが更新されていないので、Mavic3がそこを埋めるような存在になったりするのかもしれませんね。
楽しみです。(^^)
書込番号:23372098
0点

やっぱり現物を見てから決めたいけど DJIのイベントはなさそう
水上で使うので下方センサー切れるかに期待
書込番号:23372199
0点

この性能で、yahooショッピング、ポイント分の差し引き考えると、私の場合11万後半でコンポ手に入ります!
mavic2シリーズだと、ストレスなく飛ばそうと思うと、20万以上は間違いなくかかる。(予備バッテリーがとにかく高い)
miniでドローンの面白味を覚えた人には、次のステップ用として、ほんとお薦めの機種で出て来ましたね^^
安定して飛ぶ喜びはminiでは味わえなかったものを手にする事が出来るでしょうし
上位機に行くには敷居が高く(20万以上)、程々の金額でエンジン性能持て余しそうなハイスペックマシンって感じですかね♪
逆に、このAIR2買ったら、次のレベルアップとしてmavic2を次に買うのに躊躇するんじゃないでしょうかね(笑)
それよりも今後出て来るだろう、mavic3あたりがねらい目とか・・・・・
そんな次の購入ステップを考えるのにも遠回りせず使って行けるドローンだと思います^^
ただ・・・・
どんどんドローン飛行、運用には世間の目の逆風がめっちゃ吹いて来てますから、
規制がドンドンきつくなる前に、飛ばせるところ、写せるところは残して置きたいですね。
なので早く買っちゃいましょう(笑)
目視外飛行での電波ロスは凄く焦ります・・・・
AIR2実物は触れて無いので解りませんが、操作の経験上
mavic2pro と miniを使い、また知り合いのspark借りて一番感じた事は
「電波が切れにくい」 が最大のmavic2の安心です^^
それと同等以上の通信システムを持ったAIR2は、いいですよね。
余談としては、アンテナブースターは必ず買っておきたいと思うのですが
今回のコントローラー用はどうやって付けるんでしょうね(笑)
書込番号:23372496
2点

>ダンニャバードさん
>ひろ君ひろ君さん
>esuqu1さん
こんにちは。
>もうMavic3が出るのですか?
>凄いですね、DJIは。
ネット上でDJIのドローン製品開発スケジュール情報が紹介されていたのですが、
新型コロナの影響の中で当初の予定通り4月中にAir 2が発表されたのには正直驚きました。
同情報ではMavic 3が夏頃となっていたのですが、こちらは近頃発表の競合機種との兼ね合いで
仕様確定までには少々時間が掛かりそうです。
Mavic Miniで昨年末から購入層の裾野を拡げておいて、更に長時間飛行のAir 2で魅せられて
思わずポチると後から高性能のMavic 3で追討ちをかけられる(またポチる)という見事な3段構えですね。
>上位機に行くには敷居が高く(20万以上)、程々の金額で
>エンジン性能持て余しそうなハイスペックマシンって感じですかね♪
>目視外飛行での電波ロスは凄く焦ります・・・・
>「電波が切れにくい」が最大のmavic2の安心です^^
Mavic Miniを運用している経験から全く同感です。
書込番号:23372632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>余談としては、アンテナブースターは必ず買っておきたいと思うのですが
>今回のコントローラー用はどうやって付けるんでしょうね(笑)
確かに気になります
何処から何処までがアンテナなのか?
ブースターなんて要らないよ!ってくらい電波が途切れなければ良いのですが、、
コントローラーが大きくなったのもマイナスポイントですが、
スマホを上部に付けれる様になったのは歓迎です
あと気になるのがプロペラガードが同時発売されない事!
Mavic2のFly Moreもそうですが、Fly More コンボに付属してないのも疑問です
あんな使えないバッグよりもプロペラガードを付けてくれた方が有難いのに
それにプロペラガードが無けりゃ抱括申請すら出来ません
って文句言いながら迷ってるんですが、、(汗
書込番号:23372686
0点

>ヤエキチさん
こんばんは。
>バッグよりもプロペラガードを付けてくれた方が有難いのに
私も許可申請の関係上 プロペラガードが必要になりますので調べてみましたが
今のところ6月中旬の発売予定(予約注文)になっているようですね。
やはりFly Moreコンボには同梱しておいてほしいアイテムですがせめて同時発売はしてほしいところです。
むしろNDフィルターは別途購入でも良いと感じます。
書込番号:23374014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下方センサーは切れるようです
要望としては
ハンドテイクオフでは ON
海上運用時 OFF
ハンドキャッチ OFF
で使いたいので 今のペイロードモードのように
安全項目から OnOffできるのが希望です
あと48Mあれば(話半分としても24M)パーティーの集合写真も可能なので
購入する気 まんまんになってきました
問題は
ペギーとかから 足とかプロペラガード って手に入るんだろうか と
肝心のヨットレースがのきなみ実行未定になっていること
2月に 2zoom と mini を見比べて
2zoomの大きさに身を引いた自分としては
今度も現物を見て決めたいのだが
どっか展示予定ないですかね
#こっちの町のビックカメラはお店自体閉まってるし
書込番号:23376590
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air Fly More コンボ
MAVIC AIR 2が出ましたね。1/2センサー搭載、飛行時間34分、伝送システムもOcuSync 2.0になり最大伝送距離6km。
まさに2PROにせまるスペックです。
価格は通常セット105,600円、Fry Moreコンボ132,000円
https://www.dji.com/jp/mavic-air-2?site=brandsite&from=nav
5点

読んで行くと今回からアプリがDJI GO4からDJI Flyに変わってますね。そこはどうなのかな?
MINI(あまりに風に弱いから売りました!)で使っていた時の感想はDJI GO4の方が使いやすかったです。
スマホの固定もプロポの下ではなく上に固定に変わっていますね。
残念なのは絞りが無い事、Airを使っていていつも思うのが、2PROと違い絞りが無いのでどうしても明暗差に弱い事でした。HDRを使って補正をしてくれる見たいだけど、そこだけが残念でした。
あと飛行距離と引き換えに重くなっていますね。でも30分以上飛行出来て重さが570gなら優秀かな?
今は2PROとAirの2台体制なので少し考えてから購入するかどうか決めます。
書込番号:23365586
3点

ちょっと期待外れ・・・「飛躍せよまだ見ぬ世界へ」
書込番号:23365614
0点

絞り固定は残念です、、
Airのバッテリーがダメになってるんで、2ProかMiniの購入を検討していたところにAir2の発表!
すぐにでもポチる勢いでしたが、絞りの事が気になって迷い中
そこがProとAirの格差ってヤツなんでしょうね〜
書込番号:23365633
1点

>ヤエキチさん
絞りが無いと書きましたが正しくはヤエキチ様の仰ると通り絞り固定が正しいですね、私もそこが1番の残念ポイントです。
2PROならキレイに撮れるシーンでもAirだと白飛びしてしまう事が多くあります。
この前まで2PRO、Air、MINIと持っていましたがAirをお持ちでしたらMINIはやめた方が良いと思います。Airも決して風に強い!とは言えませんがMINIは弱すぎます。弱すぎるのに150m上空まで上がってしまい2km近くまで飛びます。
私はMINIのセーフティマージンは66%と考え66%切ったらRTHさせてましたが風に押し戻されてリターン出来ませんでした。機体性能、飛行性能のバランスがあっていない機種です。
Airをお持ちでしたら、今までも航空局に申請されて使用されていたと思いますので、機体の追加申請だけです。MINIのメリットは申請の必要が無いだけだと思います。
書込番号:23365870
2点

>BE FREEさん
絞り固定なんですね!それはちょっと使えないですね。
だから最初からNDフィルターセットを販売しているんですね。
静止画4800万画素に心揺れ動きましたが、
Mavic3 が出るまで、Mavic2Proでがんばってみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:23366819
1点

>BE FREEさん
Miniは風に弱いとは思ってましたが、そこまで弱いんですか?
気軽さに魅かれていたんですが、、
Airコンボ付属のバッテリーは3本ともパンパンで、追加で1本購入したものの
更に追加で購入するよりは新しい機体に替えた方が早いかもと思い、悶々としてました
色々考えると3Proまで待つのが良いんでしょうが、それまで我慢できるかが問題です(汗
書込番号:23366953
1点

予約購入しました。
マビックミニにはとうとう触手が伸びずでした。
AIR2購入の決め手は伝送距離とバッテリーの持ちですね。
これが一番の決め手です。
映像はDJIを色々持ってる方がマビックミニのカメラを絶賛するくらいなので
恐らく上位機種との違いがあまり判らないだろうとの判断です。
初代AIRと2Zoomもありますが、AIRは2Zoomと耐風性は変わらない位に
強いと思います。
と言うか、それ程の強風の時はドローン自体の飛行を断念するべきです。
内臓ストレージも何気に役に立ちますしね。
伝送距離と飛行時間がUPしたAIR2なら自分的には買いです。
書込番号:23367228
3点

あの巨大な送信機は嫌だ。
邪魔です。大きさ、厚みも凄そうだし。
pro用が使えればいいのですが。
書込番号:23367537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

突然の発表にポチるところでした(笑)
前回miniは、室内で遊ぶ感覚の軽量機買おうかなぁ〜って考えてた時でしたので
出たーってウハウハ喜んですぐに予約ポチリ。
あとからゆっくり考慮しダメならキャンセルすればいいかなぁ〜って感覚のまま届いちゃいました(笑)
現在、Mavic2pro 2機と6個のバッテリーで運用しているので気持ちにブレーキかけれました^^
発表スペックを見て4K60p動画も魅力だったし、240pの高性能もおおおーーっ って思いましたが
やっぱりセンサーサイズが小さい・・・・
絞り機能が無いF2.8固定・・・・
miniも使い、風に対する怖さも知ってるので
mavic2proの鳥よりも重そうな1kgの重量は、やはり風には強く10m近い風の中でも静止画撮れてます。
重たくなったとはいえ、半分くらいの重さ500g代ではどうなのかな・・・・
Dlog撮影出来ないなぁ
かといえ、8Kタイムラプス映像撮れるのは風景写真撮りには超魅力的^^
miniを手放し、替わりに追い銭しコンポ追い銭し買おうかなぁ〜って前向きに考えてもみましたがやめました。
折角来たminiは風に弱いけど可愛く
いつも車の中に積みっぱなしで、モバイルバッテリーでもUSB充電できるし
mavic2pro飛ばしてるときでも、充電の合間に気軽に手のひらからプンプン飛ばし
ワンコと遊ぶように散歩に高性能飛べるコンデジとして重宝してます(笑)
air2は凄くいい進化してると思うし、コストパフォーマンスもあると思うけど
mavic2proをもっていたら使い方に悩みそう。
結論は、進化したmavic3が出るまでは待つ事にしました^^
miniを買われた方が、次に買う高性能ドローンって機種になるのかなと思いました。
それと、4K動画を撮っても、編集するには、古いパソコンだとドローン本体以上のお金を掛け
モニターも4K対応など用意しないとダメだって痛感しました。
4Kや8Kなどスペックに踊らされて購入しても、
結局はフルHDで撮る事になりますしね^^;
持ち運びや自分の運用に、大きなインスパイア2まで要らないと思うものとしては次のmavic3を待ちたいかなと。
書込番号:23370728
3点

MAVIC AIR 2・・・ 値段と性能を考えたら良い機種だと思います。
既に2PROが世に出ているのでスペックを見比べてしまいますが、まず価格が違います。
AIR2は軽量、小型で高性能が売りなので重くしない制約の中で飛行時間や伝送距離の大幅UP、センサーも少し大きくなってFly More コンボで13万、自分が2PRO買った時は本体19万ぐらい、フライモアキットが約4.5万ぐらいで合計25万弱しました。
そう考えるとMAVIC AIR 2のFly More コンボは約半額です・・・でこの性能ですから悩んでる方はポチっても良いのではないでしょうか?
ただ私の様に2PROとAirを持っている人はちょっと冷静に考えた方が良いかな?とも思います。
書込番号:23372173
0点

Mavic Air 2 は、Mavic 2 light の名称の方が、しっくりくる気がします。
可愛らしくカラフルで作りのしっかりした Mavic Air は、どうしても手放せない心境です。
Mavic2プロとズームとミニを持っている私は、作りのちゃちな廉価版としか思えず買って失敗したなと思っています。
書込番号:23464164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





