ドローン・マルチコプターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ドローン・マルチコプター のクチコミ掲示板

(7591件)
RSS

このページのスレッド一覧(全200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ191

返信104

お気に入りに追加

標準

夏の日の

2017/06/03 23:00(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro

スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

今年も猛烈な暑さの夏になりそうです。少しでも皆さんに涼んでいただければと思い、Mavic(ドローン一般でいいですが)の恐怖の体験談を皆さん共有できればと思います。そして何より、その恐怖を回避するための反省の言葉を添えていただければ、Mavicをより楽しく安全に飛ばすのに役立つスレになるのではと期待しています。
それでは、さっそくわたくしから一席。
それはある夏の日、むせかえる暑さのなかで一人の初老の男がドローンなるものを日本海の上を4km対岸のさびれた漁村に向けて飛ばしておった。男は「low battery warning」とのけたたましい警告にも耳を貸さず、50%の表示に目をやって、「半分あれば、余裕じゃん」と息巻いてみせた。4km先の村に面した海岸をしばらく旋回させた後、いつものようにreturn homeボタンをおもむろに押し込んだ。後はきゃつの帰りを寝て待つか、と余裕をこいたのも束の間、バッテリー残量に目をやったその瞬間、焼きつくような強い日差しの中、男の手は凍りついた。「まじか。」バッテリー残量がみるみる内に下がっていくではないか。「まだ、3.5km以上先なのに、もう40%切ったか。ダメかもしれない」Mavicが海のもくずとなる瞬間を男は想像し、男は自分がおかしたその無謀な行為に恐怖した。ホームポイント以外の場所に緊急着陸した経験などのない、ましてや、見渡す限りの海、どこにも緊急着陸する場所などない、男の指先は氷のように、凍りつき、いや血の気を失って震え始めた。胸の鼓動を、それも恐怖からくる鼓動を最後におぼえたのはいつのことだったろうか。墜落した後に起こるであろう、悲嘆、妻から浴びせられるであろう罵声・・・。
その瞬間、みえた!あいつが帰ってきた!男のかすみはじめたその目にもはっきりわかるほどに、その黒い機体が青い海の上を、遠い旅から主人が待つ家に戻ってくる愛犬のように一所懸命疾走してくるではないか。男の頭上にその機体が帰還したとき、Mavicはこうつぶやいているようだった。「なにもかも、みな、なつかしい」
いかがでしたでしょうか。文章がにがてな私は、これ書くのも結構大変でした。疲れちゃいました。企画倒れになりそうです。
とにかく、ここで反省。Mavicは条件がどんなによくても安全なフライト時間は二十数分。どんなに遠くに飛ばしても、日本での規制範囲の4kmがちょうど良いのです。海外仕様の7kmははじめは羨ましいと思いましたが、バッテリーのもちは日本も海外も変わらないわけですから、7km飛ばすのは事実上危険と言わざるをえません。それと風の強めの日のロングフライトは、行きは必ず風上に向けて、です。帰りは風下方向ですから、帰還困難になる危険性がかなり低くなります。こんなの当たり前ですね。
大容量のバッテリーがサードパーティーからでも出ないかなあ。でもインテリジェントバッテリーは本当にインテリジェントで信頼のおけるものでないと機体をロストすることになりかねませんから、やっぱりバッテリーだけは純正を選ばざるをえないでしょう。他のガジェットとは違って、はずれの商品にあたったら、笑ってはすまされないことになりかねませんから。
みなさま、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:20939786

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/06/04 09:28(1年以上前)

過信は禁物と反省されてるようですが
根本的なところでまだまだ安易に考えておられるように感じました。

ご自分と機体の心配しかしておられないですよね?

4km離れたところでノーコンになって民家や人の頭上に落ちたら・・・
という事は考えなかったのでしょうか?

仮に許可承認は取られていたとしても
賠償責任や刑事責任から逃れられるわけではないですよ

もし許可も承認も取られていなかったのであれば
呆れてものも言えません


バッテリーについては、温度で性能が大きく変化するのはご存じでしょうか?

海上では陸上より気温は低くなりますから、電圧低下しやすくなります。

また海上は凸凹がなく摩擦効果が弱いため陸上より風速が早いため、考えているよりも
対気速度はずっと速く、同じ移動距離でもバッテリーの消耗は激しくなります。

突然のバッテリ容量の減少など、容易に予想される事柄です。
バッテリの信頼性うんぬんよりも、操縦者の知識の問題ですよ

といろいろキツい物言いをしましたが
そのくらい強い危機意識と航空基礎知識をしっかり身につけておいた方が
大事な機体や、なにより自身を事故などトラブルから救ってくれると思います。

書込番号:20940554

ナイスクチコミ!13


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/04 10:13(1年以上前)

>アハト・アハトさん
厳しい忠告をどんどんお願いします!
もし、ご自身の体験談などあったら教えてくださいね。

書込番号:20940648

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/06/05 17:30(1年以上前)

>yukiomatさん

無事に機体が戻ってきて良かったですね。(^^)
Mavicは賢くて高性能ですから、操縦者のちょっとした判断ミスでもしっかりとリカバリーしてくれることが多いです。

私も2月に入手してからといもの、チャンスがあれば山や海で飛ばしています。
正直、電波ロストして自動RTHに入ったこともありますし、LOWバッテリー警告の中、急いで帰還させたこともあります。

そうこうしているうちに、「墜落したら機体を失う」ことはどうでも良くなってきて、「墜落したら他人に危害を加えるかもしれない」ことが怖くなり、今はとにかく人のいない場所で飛ばすようになりました。

海上は地上よりも人口密度が低いですが、それでも船舶や養殖施設などには十分ご注意されてください。
私も含め、他人に危害を加える可能性はゼロにはできませんが、限りなくゼロに近づけることはできます。
あらゆる可能性を考え、細心の注意を払いつつ楽しく運用しましょう!(^^)

書込番号:20943895

ナイスクチコミ!4


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/05 22:06(1年以上前)

>ダンニャバードさん
温かいお返事ありがとうございます。
案の定、スレが企画倒れになっちゃいました。普段の生活でもすべってばかりの私ですので、かなりへこみました。

電波ロスト、Low battery warningは何度もあります。
人間は恐いもので、より強い刺激を求めて危険な操縦をするようになってきます。その中でこの前もプロペラで自分の手を深く切ってしまいました。他人の近くで飛ばすのはまずいですが、自分の近くで飛ばすんですから、ある程度避けられないこともあるかと思いますが。
「墜落したら機体を失う」ことはどうでも良くなってきて、「墜落したら他人に危害を加えるかもしれない」ことが怖い、というダンニャバードさんの心構えに、少しでも近づかないといけませんね。

飛ばす場所の許可をとるということになると、ドローン自体存在すべきでないおもちゃになっちゃいます。仮に許可を得ても、コントロール不能になる可能性を考えると、許可を得ていないエリヤに飛んで行く可能性が出てくるわけで、可能性の話をし始めると私達の日常生活すべてが否定されて何もできなくなってしまいます。私はとにかく否定的な意見ではなくて、前向きな意見、建設的な意見が大好きです。

ダンニャバードさん、これからもどんどん明るい話をおきかせくださいませ。空を飛び回ることは、やっぱり男のロマンなんですよね。私の家内に言わせれば、「そんなの、何がおもしろいん?」です。残念ながら男と女は違うようです。

書込番号:20944543

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/06/06 07:51(1年以上前)

>yukiomatさん

いえいえ、同じ趣味を持っているもの同士ですから、少しでも役立つ情報交換ができれば良いと思います。
しかし、

>人間は恐いもので、より強い刺激を求めて危険な操縦をするようになってきます。

気持ちは分かりますが、これはもう現時点をもって卒業しましょう。
ご自身で痛い思いをされているわけですから、もう大丈夫かもしれませんが、「より安全な飛行を求めて工夫をしましょう。」

ほかのスレでも書きましたが、完全に法と責任とモラルを守って飛ばそうと思うと、日本中ほぼ全ての場所で複数の許可や承認の申請が必要です。さらにいえば、それを持って何らかのトラブルが起きた際の責任を免れるわけでもありません。

とはいえ、いつどこで飛ばすにも「申請!申請!」と言っていては何もできません...
ですので、
1.少なくとも禁止されている場所では飛ばさない。(全ての公園、グランドなどは禁止、もちろんDID地区内は論外)
2.他人の近くはもちろん、他人が危険を感じるような場面でも飛ばさない。(私は人から100メートルを目安にしています)
3.人の少ない時間帯に飛ばす。(休日の早朝〜7時頃は人が少ない)

のようなルールで運用するのはいかがでしょうか。

全てのドローンユーザーが節度のある運用をしていれば、世間の風当たりがこれ以上強くなることもないと思います。
正しい運用で楽しみましょう!(^^)

書込番号:20945279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/06/06 08:12(1年以上前)

>飛ばす場所の許可をとるということになると、ドローン自体存在すべきでないおもちゃになっちゃいます。
>可能性の話をし始めると私達の日常生活すべてが否定されて何もできなくなってしまいます。
>私はとにかく否定的な意見ではなくて、前向きな意見、建設的な意見が大好きです。

現状
ドローンは世間一般から見れば残念ながら「危険なもの」「怪しいもの」という認識です。
飛ばしているのを見かけただけで通報するような人もいますし
承認取って問題ない場所で飛ばしても職質してくる警官もいます。
そういう意味では、世間の白い目の中で飛ばさなければいけない実情を忘れてはいけません。

可能性を・・・という事に関しては
「そこまで考えたらなにもできない」と否定するために可能性を考えるのではありません。
「あり得るリスクを極力回避するため」に考えるのです。

それを「否定的意見」と受け取っているうちは、安易に考えている証拠です。


「許可を取るなんて言っていたら飛ばすところがなくなる」は
最初から許可を取るつもりがない人の常套句です。

スレ主さんは実際、航空局の許可承認を取って飛ばしていますか?
その必要な要件を理解していますか?

「前向きな意見、建設的な意見を」とおっしゃいますが
安易な考えに迎合する意見が「前向き」なんでしょうか?

安易なマイルールで運用するのは結構ですが
それが客観的に見て違法行為であるかどうか理解しておくこと
結果として何かが起きた場合にどうやって責任を取るのか(取らされるのか・取れるのか)
考えておくのは必要な事だと思います

書込番号:20945319

ナイスクチコミ!3


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/06 15:07(1年以上前)

>アハト・アハトさん
いつも手厳しいお返事ありがとうございます。でも、やはり的を得ているだけあって心が痛いです。
特に許可の件ですが、具体的に起こりうる事を想定して(コントロール不能になった時の事等を含め)、どのような許可が必要なのかを教えていただければ幸いです。
極端な例では、Mavicがコントロール不能になった場合、機体が到達しうる最大距離を考えると、おそらく半径10km圏内、条件が良ければ15kmくらいは飛んで行く可能性がありますので、半径15km、上空15km(?)圏内での許可の取り方をご教示いただければ助かります。
もし不可能であれば、ドローン自体を禁止する声を上げなければなりません。そうなれば、アハト・アハトさんが先頭に立っていただければ、私も賛同させていただきます。

車がこの世に出て来た当初は、今に至るまで交通戦争で多くの人命が奪われましたが、それでも交通事故ゼロを目指して多くの人が努力しています。それはこの地上のほぼ万人が車の恩恵にあずかっていますから。
でも、ドローンは現段階ではほぼ完全にホビーの域を出ませんし、アートに利用するにしてもある意味なくてはならないものではないと思います。となると、やっぱりドローンは全面禁止ですかね。
15km圏内の許可の件、どなたか分かる方がいたら、ぜひ具体的にご教示くださいませ。今私に言える事はそれくらいでしょうか。

>ダンニャバードさん
ダンニャバードさんのスレッドを拝見させていただきました。クチコミには多くの有益な事が書いてありますので、私ももうちょっとこれらを見てからスレをたてないといけないなと反省しました。ダンニャバードさんも許可について厳しいご意見を述べておられましたが、私もドローンを購入する時にはさんざん悩みました。霞ヶ関のドローン墜落で完全に日本人の心の中に悪者としてすりこまれてますので。やっぱりドローンて個人の悪い趣味にしかすぎないんですかね。
でも純粋に、パイロットでも宇宙飛行士でもない自分が、行った事も見た事もない景色をみることができるドローンって男のロマンなんですよね。あ、また言っちゃった。でも以前、興味津々に近寄って来た中年女性が、かっこいーっと言って、数十分間ながめておられました。めずらしい女性もいるもんですね。でもメカ好きの女性って案外いますよね。

書込番号:20946112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/06/06 16:13(1年以上前)

>極端な例では、Mavicがコントロール不能になった場合、機体が到達しうる最大距離を考えると、
>おそらく半径10km圏内、条件が良ければ15kmくらいは飛んで行く可能性がありますので、
>半径15km、上空15km(?)圏内での許可の取り方をご教示いただければ助かります。

制御不能下で15kmも飛ぶ、という状況は「あってはならないこと」というのはわかりますよね
ではその「あってはならないこと」に対して「許可」なんてあり得ると思いますか?

クルマを例に挙げていますが
「やむをえず操縦不能になって急発進して他人をひき殺してもいい許可」なんてありますか?
それと同じですよ

「許可」は過失や蛮行のための免罪符ではないです
考え違いも甚だしい


「どんな許可をとればいいのでしょう?」とおっしゃいますが

現時点で航空法や民事、行政様々なルールがすでにあります
自分の行う飛行がどれに抵触するのかキチンと理解して
必要な許可を適切に取ってください、と言っています。

もし本当にどんな許可を取ればいいのか調べることもできないなら
ドローンを飛ばすことは本当にやめた方がいいと思います。
他ならぬスレさん自身の為に。



>そうなれば、アハト・アハトさんが先頭に立っていただければ、私も賛同させていただきます。

なんで私が先頭に立たなきゃいけないのでしょうか?
誰もドローン禁止になんかしたくないですよ

みんな事故等起こさないでドローンを楽しんでもらえればいいと思っています。
だからこそ安易な考えで飛ばしている方には厳しい現実を理解していただくか
理解するつもりのない方にはサッサと退場願いたいと思っています。

書込番号:20946232

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/06/06 17:13(1年以上前)

まあまあ、そう語気強くなりませんように、のんびりいきましょう。(^^)

スレ主さん、文章からお人柄が伺えます。
決して非常識な人ではありませんし、勉強し、向上しようとする意思も伝わります。好感の持てる方です。
でもアハト・アハトさんのちょいイラつき加減も理解できます。(^^;)
のんびりいきましょう。

yukiomatさん、許可についてですが、ここで一つ一つ講釈していくのは大変です。
ただ、勘違いされている方も多いと思いますが、一番基本的なこととして、

「ドローンを飛ばすことに自体に免許や許可はいりません。」

原則的には、自由に購入でき、自由に飛行させることができます。
ただし、その方法について禁止されていることが多いくつかあります。
例えば、人口集中地区では承認がいります。夜間飛行もそうです。その他いくつかの条件がありますが、詳しくは国交省のウェブサイトを見て下さい。
http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html

これが基本事項です。
ではそれを守れば自由に飛ばせるのか?となりますが、そうではありません。

例えばあなたの家の庭や駐車場などで赤の他人がドローンを飛ばしていたらイヤですよね。
他人の敷地内は所有者の許可が必要です。
当然ながら広大な田畑や山林も所有者がいますので、その方の許可がいります。

では県や国の所有地なら良いのか?
そんなわけはありません。そこを管理する自治体や林野庁などへの申請が必要です。

川や海も同じです。
基本的にはその場所を管理する管理者や所有者に確認する必要があります。

といったことを踏まえた上で、実際のところは業務で飛ばすわけでなければいちいち申請していられない、というのが本音のところですし、許可を出す側も遊びで飛ばす人に対してなかなかOKを出しにくい、という実情もあります。
ですから、「ここぞ!」という気合いを入れて撮りたい対象の場合はキチンと承認を受けますが、ちょっと練習がてらに飛ばす場合などは、とにかく他人の迷惑にならないように最大限の注意を払う(人がいない場所・人のいない時間帯など)ようにするのも選択肢の一つだと考えています。

難しく考え出すとyukiomatさんの言われるように飛ばすところはなくなってしまいます。
しっかりと勉強し、考えながら運用すれば、よほどのことがない限り事故を起こすことはないのではないでしょうか。

ちなみに赤の他人様(たぶん素人さん)の動画ですが、この飛行をするために国土交通省、女川町観光局、仙台空港、警察、消防所の許可を取っているそうですが、当然必要でしょう。逆に「それだけでいいんだろか?」と思います。
https://youtu.be/TbbEYM8zlbc


さらに少し余談にはなりますが、ドローンを今後も楽しむのであれば、国交省の無人航空機の飛行に関する許可申請に是非チャレンジされて下さい。
とりあえず目視外飛行はすでにやっておられると思いますが、本来は許可がないと行ってはいけません。
承認を受けるためには少なからず勉強をする必要がありますが、それがご自身のためにとても役立ちます。
申請料などは不要です。承認書返送用の簡易書留の送料だけでOKです。
必要な情報は国交省のウェブサイトに全て載っています。
それらを熟読し、申請。
担当官から訂正などの指示がきますので、修正や検討を重ねて承認を受けて下さい。
そうすれば上のコメントのような質問はご自身で全て解消できますよ。頑張って下さい!(^^)

書込番号:20946319

ナイスクチコミ!2


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/06 20:46(1年以上前)

>アハト・アハトさん
歯に衣着せぬお言葉、やはり辛いです。でも私は知識もないし、頭の回転も悪いですので歯が立ちません。すみません。
>ダンニャバードさん
細かいこと言い始めたら多分やっぱり飛ばせませんよね。許可は、事故の免罪符ではありませんが、訴訟の免罪符にはなるでしょうね。国交省の無人航空機の飛行に関する許可申請にチャレンジしてみます。
>アハト・アハトさん
厳しさの中にももうちょっとやさしくしていただけませんか。私みたいな無知な人に波長を合わせる必要はありませんが、ダンニャバードさんのように具体的にどのようにしたら良いか教えていただくと本当に助かります。こんなことを書くと、次のお返事は、無知なものは退場!なんてなりそうですね。これまた辛いっ!でも、細かいこといえば、やっぱり趣味のドローンは第三者にとっては迷惑そのものですし、ダンニャバードさんがリンクをはってくださったユーチューブの動画も許可はとってはいても、本当にそれでいいのっ?て思います。花火の流れ弾がドローンに当たって墜落、暗闇で電線にふれて墜落、私は許可があっても怖くて飛ばせません。

書込番号:20946860

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/06 23:06(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>アハト・アハトさん
http://www.mlit.go.jp/common/001128047.pdf
を見ました。ひとつだけ知らなかったことは30mルールです。え、そんなもんか?とびっくりしましたが、こんなに簡単に書かれてると、イージーに考えてしまう恐れがありますね。子供が飛ばすときには大人が付き添いましょうね、とかの記載はおもちゃとなんら変わらず、おいおい!と思ってしまいます。

書込番号:20947295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/06/07 05:59(1年以上前)

「ラジコン」と表現するとどうしてもおもちゃの概念が見え隠れしてしまうのでやむなしですかね。(^^;)
千円前後のトイドローンもラジコンですが、ミサイルを搭載し、数千キロの航続距離を持つ米軍のMQ-9なんかもラジコンっちゃあラジコンですからねぇ...(^^;)

30mですが、その対象は結構多岐にわたります。
飛ばしていて多くの場合守ることが困難なのは、電柱と電線ですね。特に電線。
いくら開けた場所から離陸させても、電線の30m以内を通過してしまうことは少なくないかもしれません。
が、電線に引っかけて墜落するだけならまだしも、運悪く送電機器類に損害を与えて大停電でも起こさせてしまうと大事です。
目視外飛行だと特に見落としがちなのと、Mavicの障害物検知機能で検知できないので、十分に気をつけて飛行するようにしましょう。(^^)
http://www.drone-enterprise.com/blog/1296

書込番号:20947655

ナイスクチコミ!3


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/07 21:21(1年以上前)

>ダンニャバードさん
リンクを貼っていただいたブログですが、これを見ても、これまでの自分の認識とあまり変わらずこんなもんかぁと逆にドローンをあまくみてしまいます。かなり誤解をまねくのではないかと思います。この方、プロですよね?私はこれまでも、止むを得ず他人の土地の上を飛ばすときは、地上の人が気にならないようにできるだけ最高高度150m弱を保つようにしていました。
>アハト・アハトさん
多くの人にとっての情報源は、こうしたブログや口コミになりがちです。誤解をまねくようなこのようなブロガーにガツンと言ってやってくださいませ。残念ながら私にはまだ人を批判できるほどの知識はないですので。航空局のホームページにしても、有名なサイトのレビューにしても、ちょっと甘すぎませんか?ただ、厳しくもやさしくですよ。相手が目の前にいるつもりで。

書込番号:20949409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/06/08 09:13(1年以上前)

私をウルサ型のご意見番か何かと思ってらっしゃるのでしょうか?
別に腹を立てたりムカついて書いてるわけではなく
ただ現状の実際を書いているだけなのですけどね・・・

それが面白くなかったのであれば、スレ主さんの現状認識が
実際と乖離している、という事なのでしょう。

航空局や件のブログは、規制内容やその解説、つまり「事実の説明」に過ぎません。
ドローンに関する注意を喚起しているのではないですよ

甘いと感じるか厳しく受け取るかは個人の問題です。
「ああこれじゃ事実上飛ばすところなんてほとんどないじゃん」と厳しく受け取る人もいれば
「これにひっかからなければ飛ばしていいって事だろう?」と安易に受け取る人もいるでしょう

スレ主さんが「それは甘い」と感じて、より厳しいマイルールを自分に
課しているのであれば、それはそれでいいんじゃないでしょうか

ただたとえば
>地上の人が気にならないようにできるだけ最高高度150m弱を保つようにしていました。

たいへん殊勝な心がけだと思います。
しかしその条件だと目視外飛行になりますが(鷹の目でもなければ)
目視外飛行の承認は取っておられますか?

法律が甘いとおっしゃるのであれば
まずはその甘い法律をキチンと守ってみてはいかがかと思います。

書込番号:20950403

ナイスクチコミ!3


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/08 16:43(1年以上前)

>アハト・アハトさん
お返事ありがとうございます。
実際私のように安易に受け取るごく一部の人もいますので、ご意見番は必要です。アハト・アハトさんのような厳しいご意見番は絶対に大切ですよ!ダンニャバードさんは優しいご意見番ですね。
150m上空でも結構見えますよ。最近老眼がすすんで来ていますが、鷹の目かも知れません。でも、ゴーグルを一回つけてみたいですので、目視外飛行の申請はチャレンジしようと思います。
何度も書きますが、権威のある情報源である国交省のサイトを見て、これは厳しいなあと思う人はどれくらいいるのでしょうか?クチコミでMavic最高!って書いておられる方々は少なくともそんなに厳しくは捉えておられないのではないかと思います。ですからこそ、アハト・アハトさんのように厳しい方のつっこみが必要だと思うんです。
ちなみに、国交省が提供する規則を守れば、あとはドローンに関する注意喚起が大切ということだと思いますが、ダンニャバードさんのようなマイルールをアハト・アハトさんももっていらっしゃったら、ぜひ教えてくださいませ。あるいは注意喚起とはドローンの特性や、それが引き起こすトラブルなどを学ぶということでしょうか。こうなれば車の運転免許みたいなものですね。アハト・アハトさんは、ドローンには免許が必要だと考えておられるのではないですか?ドローンってある意味日本で簡単に手に入れる事ができる危険物にもなりえますから免許が必要になるかも知れませんし、そうすべきなのかも知れませんね。こう考えると、やっぱりドローンを買うんじゃなかったかなとも思ってしまいます。
でも、アハト・アハトさん、鳥の目になって空を飛び回るって、男のロマンなんですよね。歳とっちゃって同じ事ばっかり言ってごめんなさい!

書込番号:20951364

ナイスクチコミ!1


桂転生さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/10 12:01(1年以上前)

夏と言う事で体験談を一つ。
天気が良く日差しが強かったのでスマホのバッグライトの明るさはMAXで使用、気温は29度で夏日に近い常態でした

この環境でアクティブトラックを楽しんでいると急に機体がターゲットとを見失ったかの様に上昇、スマホの画面を見るとアプリの動きがカクカクして不安定になっており慌てて強制着陸させました、バッグライトの熱と外気温プラス直射日光でスマホが高温となりセーフ常態になりアプリの機能が不安定になったのが原因と推測しました、その後スマホが冷えてから同じ様にフライトさせても問題ありませんでした。

夏はスマホを冷却しながら使うは大変重要だなと思いました。
以上ヒヤリ体験でした。

書込番号:20955914

ナイスクチコミ!2


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/10 19:51(1年以上前)

>桂転生さん
これからはじまる「夏の日の」スレだったはずが、もうすでに終わりかけた「夏の日の」スレになってしまた今、ご参加いただきありがとうございます。涙が出てくるほどうれしいです。
このスレは、企画倒れが多い私の人生を象徴しているようです。

ところで、ご存知でしたか?
Mavicだけじゃないと思いますが、やっぱり高温には弱いみたいですね。
夏はMavicの季節!と思いきや、実は機体が高温になっていろんなトラブルを引き起こすかもしれません。
今のところ私は暴走の経験はありませんが、バッテリーを充電ハブ(高機能型)を使って充電していますが、使用直後の熱をもったバッテリーは充電しようとするとエラーを起こして充電ができないようです。
何度もメーカーと販売店に問い合わせた結果、充電エラーが発熱によるものであるとやっと分かりました。
でも、最近飛ばしているときに、何度かバッテリーエラーが表示されたこともありますので、夏は要注意ですね。

Mavicのベストシーズンは冬ですか!?

書込番号:20956906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2017/06/19 22:17(1年以上前)

ドローンによる花火撮影は、地上の数万、数十万の観覧客からは邪魔すぎる。
ほとんどの主催者がドローン禁止しているし検挙例もある。

書込番号:20980681

ナイスクチコミ!2


mimanaさん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:20件 Mavic Proの満足度3

2017/06/20 01:57(1年以上前)

然るべき話は出揃ったところで、
そもそも3.5kmなんてそんな遠くまで行けるんですね。
私は1kmにも満たない距離で通信状況が良くないとの警告が出てしまったので、
スペックぎりぎりまで飛ばしたことはありません。
(あくまで映像転送に関する通信の事だったのかな?)

自身のヒヤリハットと言えば室内飛行ですかね。
DJIのドローンは空中で静止して安定するのが当たり前だと、
動画等を見て思っていたので、過去に別会社のドローンで
室内飛行をして指を切ったことがあったのですが、
MavicProでも(おそらくまだGPSが有効になってなかったのかなー)
室内で飛行させたら、ふわふわーっと移動してきてふとももを怪我しました。
(こういう時にPhantomは動画でもたまに見ますが、
 下の脚の部分を掴めば無理くり安全に止められるので羨ましいですね。)

おそらく可動するプロペラだったせいか、
別ドローンの時と比べればたいしたことなかったのですが、
それからは今後Mavicでも新しいドローン買うことがあっても、
練習飛行でも外の広いところで実施しようと誓いました。

書込番号:20981169

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/20 15:14(1年以上前)

>はなまがりさん
レスいただき、本当にありがとうございます。感謝です。ニックネームからは相当臭い物をにおった経験がおありでしょうか?
暗闇では目視もできなければ、伝送されるモニターでの確認も困難ですし、しかも人ごみの上で飛ばすのはどう考えても危険すぎますよね。許可を出す方々がそもそもドローンの危険性をご存知ないのではないかと思います。私、だんだん、アハト・アハトさんのように厳しくなってきましたね。ごめんなさい、アハト・アハトさん。
でも、機体を失っても、人を傷つける事態だけはなんとしてでも避けたいと思うのはみなかわりないですよね。
>mimanaさん
機体とコントローラの間に電線などの電磁波(?)を発生するようなものさえなければ4kmはいきます。でも、離れれば離れるほど恐怖も膨らんで行きます。原則は目視できる(逆に言えば、Mavicから自分が見える)状態に保つことが基本だと思っています。コネクションが切れてGo Homeと言われても、帰還中に見えないところで何が起こるか分かりませんので、目視できないところに回り込むような事だけは避けるようにしています。これはドローンを飛ばす方なら本能的にそうしていらっしゃるのではないでしょうか?
それと、私も小指と手首を深く切った苦い経験がありますが、そもそも墜落は結構操縦者の近くで起こることが多いのではないかと思っています。自分のもとに帰ってくる時に、自分の身の回りに木や岩があると、それに近づかざるを得ず、ちょっとしたコントロールの誤りと、Mavicに対する過信が、自分のすぐ背後の木の枝に接触、墜落、それをあわてて受け止めようとしてすぱっと、これが私がけがした時の顛末です。
ハンドキャッチなんて論外です。Mavicは信頼できるいい奴ですが、下手に手を出すとびっくりして暴れだしますので。
私も、練習飛行でも外の広いところで実施しようと誓っています。幸い、皆様方とは違って、私、地方の人間で、ちょっと足を伸ばせばひとっこひとりいない場所がありますので。
死にかけていたスレッドがちょっと息を吹き返したようで感謝です。恐怖の体験談は、他人と自分を事故から守るための、また、大切なMavicを失わないための反省文で締めくくっていただければ多少なりとも有用なスレになるものと思っています。
ダンニャバードさんがおっしゃってましたが、まあ、ぼちぼちいきましょうか。

書込番号:20982173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2017/06/20 23:08(1年以上前)

なんだか伝わっていないようですが、
安全性のことを言っているのではありません。
あんなチカチカしたものが飛んでいると目ざわりだと言っているだけです。
映画館でレーザーポインター使うようなものです。

また、せっかくなので安全性についても触れておくと
観客についてもそうですが打ち上げ現場では
花火師という人間が働いていることもお忘れなく。
ただでさえ危険なのに頭上をあんなのが飛んでたら
ますます危険でしょう。

書込番号:20983267

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/06/21 05:43(1年以上前)

花火会場での観客上空での飛行は当然ながら禁止でしょう。申請しても許可は下りません。

上の方でご紹介した花火の空撮映像ですが、よく見ていただければ分かりますが、全て海上から撮影されています。
花火の火の粉が近くに見えるので勘違いしそうですが、観客からはもちろん、打ち上げ場所からも離れています。
恐らく詳細な地図上で「この範囲は侵入しない」という条件の下、打合せ、許可を取ったものでしょう。

万が一、無許可で面白半分に花火会場でドローンを飛ばせば、まず間違いなく検挙されますよ。
そんな非常識な人間はいないと信じたいですが、世の中にはいろんな人がいますからねぇ...(^^;)

書込番号:20983683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/06/21 12:39(1年以上前)

>私、だんだん、アハト・アハトさんのように厳しくなってきましたね。ごめんなさい、アハト・アハトさん。

おちょくってるんでしょうか?

なんといいますか
物事を正しく理解していない(するつもりがない、というべきですかね)
のがよくわかりました

つきあいきれませんので
これにて失礼

書込番号:20984317

ナイスクチコミ!2


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/21 14:52(1年以上前)

>はなまがりさん
ごめんなさい。誤解してました。たしかに目障りですよね。
>ダンニャバードさん
海上ですか。すみません、良く確認せずに人を批判してしまい、おはずかしいです。
>アハト・アハトさん
まずは第3者、次に自分自身、最後にMavicを事故に遭わせず、安全に飛ばしたいと思うのは誰しもが思う事ですので。Mr. Ahato-Ahato, come back again some day!
なんだか、謝ってばかりですね。

書込番号:20984549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2017/06/22 02:21(1年以上前)

ダンニャバードさん
完全に脱線なのでレス不要ですが

海上から打ち上げる花火はたくさんあります。
平らな船から打ちます。
もちろん花火師が乗船しています。

ただ、運営がドローンを飛ばすこともあります。
https://www.youtube.com/watch?v=R1yLHYAWFnE
40秒あたりで東京タワーと同じ線上にいるのが分かりやすいです。
公式がやっていることなので外野がとやかく言う話ではありませんが
まあ目ざわりです。

書込番号:20986021

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/06/22 05:11(1年以上前)

>はなまがりさん

私の紹介した花火動画も台船から打ち上げられていますが、そこからもしっかりと距離を取られているようです。
綿密な計画と経験のある飛行だと思いますが、そうでないパイロットもたくさんいるでしょうから怖いっちゃ怖いですね。

ご紹介の動画見ました。
確かにこのように定点で花火の記録動画を撮ると、こいった余計な存在は気になりますね。
お気持ち察します。

それにしてもデカいドローンですね...(^^;)
距離が近いのか?
少なくとも観客の上空はあり得ないから、やはり機体がデカいのでしょうね。
飛行も左から右へと直線的に動くだけで、空撮ならではの魅せる工夫もなさそうですし、あんな飛行をするくらいなら三脚とハンディカメラで十分なんじゃないか?と余計な感情が湧いてきますね。
繰り返しになりますが、お気持ち察します。(^^ゞ

書込番号:20986077

ナイスクチコミ!2


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/22 13:27(1年以上前)

>はなまがりさん
ドローンは所詮、個人のホビーでしかも第三者にとっては目障り以外の何者でもないんですよね。ただのホビーならいいですが、他人のプライバシー侵害と人的・物的損害を及ぼす可能性があるものですから、私もドローンを飛ばす時は、かなり周囲に気を遣います。飛ばしたあとは妙な疲れを感じますし、もう止めようかなと思う事もあります。絶えず恐怖感とある種の罪悪感にさらされながらのホビーとでも言いましょうか。
もともと私はスチルカメラが好きでシグマにはまっていましたが、ある意味、普通のデジカメでは得られない映像が簡単に手に入るドローンに足を突っ込んでしまいました。カメラ好きなら誰でもドローンに少なからず興味があるのではないでしょうか。でもドローンはいくら4Kでも、動画はともかくとしてスチルカメラとしてはデジカメにはかないませんし、鑑賞する気持ちにもなれません。
アハト・アハトさんにも厳しくつっこまれちゃいましたし、自分の中で、ドローンの立ち位置がわからなくなってきているこのごろです。人から非難されてしまうホビーってやっぱり疲れます。ちなみに、アハト・アハトさんにとってのドローンとは何でしょうか?ホビーとしてのドローンってこれからどうなって行くんでしょうか?是非、聞かせていただきたいのですが。Come back some day!
ところではなまがりさんは、ドローンは持っていらっしゃらないんですか?
>ダンニャバードさん
やっぱりドローンって三脚とハンディカメラでは得られない画のためにある訳ですから。でも、最近、NHKを含め、あらゆる番組でドローンを使ったと考えうる映像が多用されているのを見ると、映像のイマジネーションの幅が逆に狭まっているようで、「またドローンか」と思ってしまうのは私だけでしょうね。

書込番号:20986908

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/06/22 18:30(1年以上前)

>yukiomatさん

>飛ばしたあとは妙な疲れを感じますし、もう止めようかなと思う事もあります。

やはりその心境になりましたか...
真面目な方ですから、早晩そうなるかな、と思っていました。
なので「のんびりいきましょう」と書かせていただきました。

そういう私も少し面倒になってきて、ここ3週間?4週間?飛ばしてません。
万一のことは起こさないよう最大限注意をしていても、他人から見ると危険な人間に見られてるのかな?なんて考え出すと、なかなかしんどくなってきますよね。

クルマやバイクも同じように、他人に危害を加える可能性のある危険な趣味、であるにも関わらず、後ろめたさを感じずに済むのは公の免許があり、明確な道交法という規制があるからに他なりません。
ドローンも早くそうなれば良いのですが、道のりはまだまだ遠そうです。

せっかく安くない出費をして購入したドローンですし、それなりに勉強もしました。
趣味なんですから気が乗らなければ飛ばさなければ良いだけのこと。
また気が向けば、しっかりと注意を怠らず、他人に迷惑を掛けないように楽しめば良いと思います。

のんびりいきましょう。
私はやめませんよ、ドローン。
アップした画像は1フライト10分ほどの飛行でパチパチ撮ったものです。
こんな写真は普通のデジカメでは撮れません。空飛ぶカメラはやはり楽しい。
今後も一緒に楽しみましょう。(^o^)

書込番号:20987425

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/22 20:40(1年以上前)

>ダンニャバードさん
やさしいお声かけ、本当に感謝です。
いい画ですね。確かに、ヘリコプターでもチャーターしない限りこれは撮れませんよね。ヘリコプターチャーターって我が家の空撮にでも使うときくらいでしょうか。
この前、海辺で飛ばしていたときに、おじちゃんに声をかけられました。ちょうど近所の人が自宅の空撮を頼もうかと思っていたところとのことで、ヘリに高いお金をだすんだったら、ドローンのほうが安上がりですよって、つい調子に乗って勧めてしまいました。その近所の人が新しい物好きで、私がMavicを折りたたんでいるのを見て、「どこのメーカーですか?そんなにちっちゃくなるんですねえ」と驚いてらっしゃいました。KarmaやSparkが出てますが、Mavicの魅力は次元が違います。
他のホビーなら無視されちゃうところが、ドローン飛ばしてると思わぬ人から声をかけられますよね。ということは、必ずしも周りの人にとって迷惑なばかりでなく、ある種の憧れと強い興味をいだかせるところが、ドローンの長所でしょうか???ドローンってたまにはいいとこあるかもしれませんね。以前は、日本野鳥の会のおばちゃんに声かけられたこともあります。「かっこいーですね」って。他のホビーでは考えられない出会いです。少なくとも、たまたま通りかかった人は、ほぼ例外なく声をかけてくれます。でも、あまりいい気になってたらいけませんね。
スチル写真ですが、ドローンの写真は鑑賞に耐えないといったのは、撤回します。ダンニャバードさんの写真をみて、やっぱドローンはいいなと思いました。でも、私が写真を鑑賞するときはほとんど等倍でして、シグマのデジカメ(ただしQuattroシリーズではなく、SD、DPシリーズのセンサーですが)の等倍画像にかなうものはありませんよ。ダンニャバードさん、Sigma SD1 Merrill、とってもいいですよ。中古でも買って一度試してみてください。でも、もしかして、すでにC社かN社のカメラおたくだったりして。

書込番号:20987748

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/06/23 06:21(1年以上前)

いえいえ、とんでもないです。(^^ゞ
なかなか楽しいやりとりができてこちらこそありがとうございます。

通りがかりの人から声を掛けられたお話し。私もほぼ同じような体験をしました。
そこそこ年配の人ですが、クルマで通りがかったところで飛行中のドローンを見つけて近づいてこられました。
なにやら古民家を改築中だそうで、その工程を空撮したいがセスナを頼むと高く付くのでドローンに興味がある、とか。
基本的なことをお伝えしてお別れしましたが、やはり興味を持たれている方は多いようです。

せっかくのツールと少しばかりの知識、技術ですから、個人的な遊びだけじゃなく何かの役に立てることができればベターなんですけどね...

カメラはご想像の通りです。私はN社ですが。
子供が小さい頃はずいぶん撮影したんですけどね。最近ではもっぱら防湿庫の肥やしになっています。
まあでも子供たちの成長記録は十分に残せましたし、無駄な趣味ではなかったな、と。
ドローンも同じように、後々になっても価値のあるものを残せたらいいなぁ、と思いますね。(^^)

書込番号:20988704

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/25 14:03(1年以上前)

>ダンニャバードさん
昨日は、老女の方に、興味津々そうにいきなり声をかけられました。なぜ、普段、人がこないようなこんな場所に身なりの整った老女が!と思い、「何か今からここであるんですか?」と問いかけると、本来の目的を思い出したように、「私エホバの証人でして、今からみんなで訪問活動に出かけるところなんです」とのこと、なるほど、と思いました。でもそのきらきらした目からは、私が宣教相手としてではなくて、純粋にドローンに興味を持たれた様子でした。
ドローンも同じように、後々になっても価値のあるものを残せたらいいなぁ、との言葉、私にもまだ答えはありません。今はまだ、もっぱら、自己満足の道具になっています。山々の空撮映像は食傷気味になってきていますし、刺激を求めるならスポーツモードですが、みなさんはスポーツモードって使っていらっしゃるのでしょうか?使うとしたら、注意点などを共有できればいいのですが。より強い刺激を求めるのは、人間の罪ですよね。
>アハト・アハトさん
ふだん、どのようにドローンを楽しんでいらっしゃるのか、ぜひお聞きしたいのですが。少しでもアハト・アハトさんの基準に近づければと思っていますので。

書込番号:20994721

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/25 19:32(1年以上前)

みなさま、こんにちは。
また、やってしまいました。あえて、叱責を覚悟でシェアさせていただきます。
今日は、余裕をもってreturn homeボタンを押したところ、一秒に1mのペース、最初は何かの間違いと思っていましたが、すぐにそれが恐怖のはじまりであることに気づきました。降下しながら機体の速度を稼ごうとしたのですが、風も殆どないのに秒速1mでは帰還できない、バッテリー残量20%を切ったところであきらめて、カメラを機体の真下に向けて着陸ポイントを探し、そこに草のない空き地を発見、後はモニターのみにたよりながらまっすぐ下降、でこぼこもほとんどなさそうだ、ラッキー!と思ったのもつかの間、低空過ぎてsignal lost、そこで自動的にgo home!いや、今上昇したらダメだ、と思いキャンセルボタンを押しました。でもモニターには何も映らず相変わらずシグナルロスト、Mavicよ、そこでホバリングしてくれとすぐに車に乗り込んでその空き地らしきところを目指して車を走らせました。ほどなくその空き地らしきところに到着したところ、その空き地に無事着陸しているMavicを発見!ありがとう!感謝!周りにはもちろん人はいませんし、事故をおこすことなく機体も傷一つなく取り戻すことができました。
これは、とてもひんしゅくをかうことは承知で書かせていただきました。
機体の能力や、気象条件からは起こるはずのないことがおきて、最初は機体の故障、あるいはモーターの劣化、あるいは機体の過度の温度上昇による機体能力低下としか考えられないと思いました。
機体をチェックしたところ、バッテリーを押し込んだ瞬間、かちっという音がしました。
確信はありませんが、バッテリーの装着が甘く、十分な電力が供給されていなかった可能性があるのではと思いました。往路は順調に飛んでいたのですが、復路でスピード低下というのが、理屈に合わないのですが、バッテリーの装着が完全になされずテイクオフさせ、飛行中に機体の振動でバッテリーが徐々に浮き上がってきたこともありうると考えます。
その後バッテリーを交換して飛ばした所、通常の航行スピードに戻りました。
そこで、今日の教訓です。バッテリーは、きちっと装着!
緊急着陸は最終手段ですが、皆さんはこんな経験はありませんか。こんなことがおきないように、また、おきたときにどのようなシナリオが考えられ、どのような対処がベストか、お教えいただければ幸いです。
>アハト・アハトさん
本当に、こりないやつとお思いでしょうね。周囲の安全は確認して安全な航路でとばしたつもりだったのですが、アハト・アハトさんならこのようなときにどのように対処されるでしょうか?
>ダンニャバードさん
弁解無用の事故ですね。本当に。お恥ずかしいです。ただ、日頃からこんな時にそなえて、シミュレーションを繰り返していたことが、実際に起こるとは思ってもみませんでした。でも、災害の避難訓練など、やってるのとやっていないのとは大違いなんだなと、あらためて思い知らされました。

書込番号:20995529

ナイスクチコミ!0


果汁99%さん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:30件

2017/06/26 03:56(1年以上前)

>目視外飛行の申請はチャレンジしようと思います。
と言うことは目視外飛行の許可はまだ取っていないことと思われます。

車で探しに行くようなところなんて完全に目視外飛行でしょう。
一度逮捕された方がいいのではないでしょうか。

遵法で飛ばされている方たちの迷惑です。

書込番号:20996422

ナイスクチコミ!5


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/26 14:58(1年以上前)

>果汁99%さん
ご指摘ありがとうございます。目視外飛行ですが、解釈の問題があるかと思いますが、国土交通省のホームページでは機体とその周囲を目視できる範囲とありますので、それだけは守って飛ばしているつもりです。やってはいけないというか、怖くてできないのは、機体を山や建物の裏側に回り込ませてしまうことで、どんなに視力がよくても問答無用の完全な目視外飛行になります。こうなれば、見えないところで何が起こっているかわかりませんし、signal lostして画像の転送もされなくなる危険性が極めて高いですので、今のドローンの伝送能力ではよっぽど目の前の建物の裏くらいしか電波が届かないと思いますので、これだけはやりません。
幸い私の住む地域は海・山の自然が多いところですので機体がどこを飛んでいるのか、その周囲がどんな状況なのかわかっているつもりですので。ただ今回のように緊急着陸の時は、高度を下げるに従って障害物が増えて来て目視ができなくなり、やむなくモニターに頼らざるをえませんでした。ただ、着陸直前にはsignal lostしてしまいました。暴走こそしなかったものの、急激に飛行機能が低下して戻って来れないということは十分想定しておくべきことですが、いつも通りに飛ばしていつも通りに帰還する時にも機体の不調は突然起こりますので、こういう時の対処法は許可のあるなしに関わらず起きる時には起きますので、その時の対処法を共有したくて、誤解と批判を覚悟で私の体験を書かせていただきました。
目視外飛行の許可を得ることについては以前にも触れましたように、許可をとるとしたら、ゴーグルをどうしても使ってみたいと思う時でしょうか。それは許可を得るまでは手を出してはいけない領域ですので。
果汁99%さんは許可を取っていらっしゃると思いますが、機体に不調が起こらないように注意していらっしゃる事や、今回のような緊急着陸を要するときの対処方法について少しでも教えていただけませんでしょうか。車の運転前点検のようなものが、本来ならあってしかるべきなのでしょうね。

書込番号:20997367

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/06/26 16:06(1年以上前)

このスレは長く続きますね。内容も濃くなってきました。
これもひとえにスレ主さんが正直者であるが故ですね。
ただ、今回はちょっと正直すぎたんじゃないか?とも思わなくもないですが...(^^;)

今回は結果オーライで事なきを得られましたが、場合によっては何が起きてもおかしくはない状況ですよね。
モニタで確認できた時は地上に誰もいなかったかもしれませんが、降下とともに状況は変わる可能性もあります。
たまたま自転車で通りかかった小学生達が興味本位で近づき、大けがを負ってしまうこともあり得ない話ではありません。
あくまでも可能性の話ですが。

それはそれとして、スレ主さんとスレ主さん以外の皆さんに一言だけお伝えしておきたいことがあります。
よく目にする、「目視外飛行の許可は得られていますか?」という一文。
「目視外飛行の許可」について何か勘違いされているような気がします。

私は複数の飛行経路についての目視外飛行許可を得ていますが、それはDJI GS Proによる自動飛行によることが条件となっています。(「資料の一部を省略することが出来る無人航空機 」による申請のため)
GS Proによる自動飛行とは、事前に飛行経路をアプリ上で設定し、そのデータをドローンに転送してドローン自身が自立飛行(自動飛行)を行う、という飛行方法になります。
この場合、途中で電波ロストしてもドローンは計画したとおりに自立飛行します。操縦者はドローンが戻ってくるのを待てば良いだけです。
つまり操縦者がFPV画面を見ながら、その映像で判断して機体をコントロールする、といった飛行方法は許可されていません。
あくまでもドローン自身が、判断を間違うことなく安全に計画通りに自動で飛行することを期待してのものです。

自動操縦の機能を有しない機体での申請の場合、目視外飛行を行う場合は基本的には補助者がドローンの状況を監視し、操縦者へ助言を行なえる体制、またはそれに変わる安全措置が必要です。

長々と書きましたが何が言いたいかというと、「目視外飛行の許可」さえとれば目視外飛行が自由にできる、と思われている方が多いような気がしますが、そうではありませんよ、ということです。
ましてやDJIゴーグルを使って一人でFPV飛行をするなどというようなことは、合法的には不可能です。(安全を確保した屋内であれば可能かも?)

ご参考まで。m(_ _)m

書込番号:20997480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/06/26 18:04(1年以上前)

そですね

GS Pro以前のIFMによるウェイポイントは「自動操縦」とは認められていなかったので
Phantomだと事実上「補助者を配置しま〜〜すw」と書かざるを得ませんでした


でもまあ
スレ主さんは鷹の目の持ち主で
遮蔽物がなければ、クルマで向かうような距離でも小さなMavicを目視できるので
承認申請は無用とお考えみたいですから、馬の耳に念仏でしょう

書込番号:20997679

ナイスクチコミ!7


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/26 19:53(1年以上前)

>アハト・アハトさん
Welcome back!
アハト・アハトさんが戻ってきてくれるなんて、本当に涙がでるくらい嬉しいです!
私は老眼が進んできていますが、本当に鷹の目の持ち主かもしれません。
それと、もっと皮肉っぽく書くなら、釈迦に説教ですよ。このほうが私にはこたえるかも知れません。
私のスレはほとんど私に対する批判になってまして、最近は開くのが怖くなってます。
でも、とにかく、こりずにスレを訪問してくださって感謝です。
でも、少しは私の質問にも答えてほしいなと思います。答えるに値しないと思われるかも知れませんが、本当に実用的な意見は貪欲的に取り入れるつもりです。私が鷹の目の持ち主として答えてくださいね。
でも今までの質問全部答えるのは、結構たいへんですよ。Go, Ahato・Ahato!

書込番号:20997937

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/26 20:25(1年以上前)

>ダンニャバードさん
正直者ではなく、あえていうなら、人と同じことはしたくないという、偏屈者というほうがあっているかも知れません。
今日も、家内から偏屈者と言われました。
私のスレは炎上して、もうすでに終わってしまっているようで辛いですが、私もちょっとムキになっているだけだと思います。炎上しているスレをみると、叩かれている人をなんとか救ってあげたくなる方ですので。
本当に今回は結果オーライ、かなりラッキーと言わざるをえません。こんなトラブルはだれにでも起こりえますので、他の方なら、特に目視外飛行許可をとっておられる方ならどのように対処されるのか、そしてそれ以前にこんなトラブルが置きないようにどのように備えていらっしゃるのか教えていただければ幸いです。
国交省のホームページをあらためてみましたが、「飛行中、突風等により操縦が困難になること、又は予期せぬ機体故障等が 発生する場合があります。このため、不測の事態を想定した操縦練習を行 うなど、日頃から技量保持に努めましょう。」との記述に、やっぱり日頃から意識して緊急着陸の練習をしていたことが功を奏したことは、不幸中の幸いでした。
目視外飛行の情報、ありがとうございました。感謝です。となると、DJIゴーグルを使っての飛行や目視を外れたいかなる飛行も現在の日本においては私有の敷地内や屋内以外は現実的にはできないということになるんでしょうか。となると、ダンニャバードさんのスレッドにありますように、事実上、日本国内では目視外で自由に飛ばす場所はほぼないんですね。
でも目視外飛行に対する私の拡大解釈はやっぱりだめですよね。誰も同意はしてくれないですよね。ダンニャバードさんは目視外飛行はやはり計画航路飛行のみをしていらっしゃるのでしょうか?でも、正直、楽しくないですよね。こんなこと書くと、火に油をそそぐことは分かってますが。すんません。

書込番号:20998030

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/06/27 05:52(1年以上前)

私の(個人的で勝手な)安全飛行基準は別のスレで書いたとおりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912833/SortID=20876439/

目視外飛行?大きな声では言えませんが、ほとんど目視外飛行です。(^^;)
そのためにiPadも買いました。iPhoneの小さな画面では危険だと判断したからです。

そうですね、今回のスレ主さんの体験談にならないために、私なら、ですが。

○遠方まで飛ばしてもバッテリー残量を常に気にしながら、十分余裕を持って戻ってこれる範囲で飛行する。
 (少なくともそこまでもう1往復できるくらいの残量は残す。結果的にバッテリーは常に40%程度は残っています。)
 (飛行時間=10〜15分。減ったバッテリーはクルマで移動中に充電します。90%くらいまでなら充電が早い。)
○飛行中、何らかのエラーメッセージが出ることが良くありますが、すぐに帰還させバッテリーを交換する。
○FPVで飛行する際、後退をしない。
 (YouTubeで良く後退しながらの空撮映像を見ますが、私は怖いので絶対にしません。)
○飛行経路上は人のいない場所を選び、万一コントロール不能になった場合はいつでもモーター停止(墜落)させる心構えをしておく。

といったところでしょうか。今思いつく範囲ですが。
とかいいながら、このところ飛ばしてないのでダメですね...
金曜日にバッテリーは充電するのですが、使わないまま月曜日に自動放電が始まる、というのを繰り返しています。(T_T)

個人的にはyukiomatさんの運用でそれほど問題は感じていません。
ただ、未だ「刺激を求めて...」といった表現が見えるのは気になってはいます。
クルマやバイクの運転も、刺激を求めるならサーキットやクローズドコースで、ということになります。ドローンは人っ子一人いない場所でなければ全てが公道と同じ扱いだと考えるべきなので、やはり安全最優先で楽しみましょう。(^^)

書込番号:20998960

ナイスクチコミ!2


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/27 13:50(1年以上前)

>ダンニャバードさん
いつも早朝のレスで、ダンニャバードさんの生活サイクルが垣間見えるようです。お疲れさまです。
私が今まで誤解していた目視外飛行が事実上不可能なら、ダンニャバードさんや皆さんがとっておられる目視外飛行許可をえるメリットを教えていただけませんでしょうか。そもそも私は自動操縦には関心がありませんし、シグナルロスト自体が不安でたまりませんので、そこまでMavicを信用できませんし、信用すべきではないかとも思います。おそらく国土交通省自体がドローンをよくわかってなくて試行錯誤の段階ではないかと思いますし、ホームページにも「安全 に関する情報は、今後の無人航空機に関する制度検討を行う上で参考となる ものであることから、 航空法等 法令違反の有無にかわらず、報告を お願いします。」とありますので、今回の失速事故の件なども積極的に国交省に報告する事こそドローンの安全性を高めていくことなのかも知れませんね。
ダンニャバードさんの危機管理、ありがとうございます。モーター停止(墜落)ですが、本当に勇気のいることですね。最後の瞬間まであきらめたくはないですが、人ごみに向かって暴走するようなことがあれば躊躇なくしないといけませんね。ただ、モーター停止ですが、二つのジョイスティックを同時に下に向ければいいんでしたっけ?わざと墜落させて喜んでいる映像をyoutubeでみかけたことがありますが、これだけは試しにやってみるわけにはいきませんので。
ちなみに、一昨日から私、ドローンの謹慎期間に入っています。皆さんのご批判を受けてなかりへこんだこともありますが、バッテリーとハブ(高機能型)がうまいこと働かなくて、ハブに四つのバッテリーを差し込んで数時間後に確認した時に一個しか充電されておらず、ハブのLEDが赤に点灯したまま、後の三つは充電されないという事が頻繁にあるものですから、メーカーにハブと全てのバッテリーを送りました。
どなたかハブを使用しておられる方で、同じようなトラブルは経験ありませんでしょうか?
それと、ダンニャバードさん、私のMavicの運用を少しでも支持する発言は禁物ですよ。集中砲火をあびることになりますよ。集中砲火は私一人が受けますのでどうぞ危険行動は避けてくださいね。でも、ちょっと嬉しかったです。でも、皆さんはダンニャバードさんが非の打ち所がない方だという事はご存知のようですし、ダンニャバードさんは目の前で話しかけてくださるようにレスしてくださいますので、心から信頼しています。
ところで、私に限らず、人間は強い刺激を求める性質があります。それが人類史上あまたの悲劇をまねいてきました。多くの会社が生き残りをかけて刺激の強い商品をクリエートしています。ドローンもそれ自体が男の本能を刺激するものだと思います。人類の進歩は後戻りができないとなれば、破滅を免れるために進歩せざるをえません。私の刺激と言えば、もちろん、人がいないところでぶっとばすスポーツモードでしょうか?でも、FPVでのスポーツモードは今見ると、凶器にしかみえないです。凶器にしか見えなくなった事はわずかながらでも私が成長した証しでしょうか。
>アハト・アハトさん
スポーツモードってやったことありますか。あれは本当に危険ですよね。Come on, come on! Let me hear about yourself!

書込番号:20999813

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/27 16:39(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ひらめきました。
鷹の目の持ち主がいたとします。
彼にとっての目視内飛行は、極端な話、ドローンがどんなに遠くまで飛んでも操縦者との間に障害物がなければ(実際は空気自体が障害物ですが)オッケー。(これはお怒りを受ける表現ですね)
彼にとっての目視外飛行は、ドローンがどんなに近くても、操縦者との間に木や建物などの障害物があればNG、というか、ホビー用のドローンの伝送能力では障害物があったらたちまちlost signalして、操縦自体は事実上impossible。となると、目視外飛行イコール操縦不能な飛行、つまり目視外飛行イコール自動飛行しか事実上不可能。という理屈になりますので、目視外飛行許可は、自動飛行のみ許可されるというごくリーゾナブルな結論になりますね。これが業務用のドローンになると、少々の障害物があっても電波が回折しますので、本当の意味での目視外任意飛行ができるということになるのでしょうか?
最近、頭が老化してきてますので、理論的思考ができなくなってきてます。あー、聞き流してくださいませ。

書込番号:21000050

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/06/27 18:43(1年以上前)

う〜ん、現在のドローン対する法や規制は、あくまでも対処療法的なもので不完全です。
でもそれを嘆いていても仕方がありません。
必要だから規制されているわけですので、その趣旨を理解し、その上で最大限の安全対策を考えながら運用すれば良いと思います。

道路交通法でも完全に守るのは難しいですよね。
制限速度40キロの道を40キロで走ってますか?一時停止は全て停止線で完全に停止しますか?ウィンカーはキッチリ30m手前(でしたっけ?)で出していますか?
規制の必要性を認めながら、それをベースにある程度ごまかしながら走ってますよね。
でも捕まるときはキッチリ道交法の内容において処分されます。それも納得してます。

「制限速度40キロはあまりにもおかしい。私はそんなもの守る必要を感じません。」と決めたとき、では何キロで走るか?ということが重要だと思いません?
1.40キロは遅すぎるので50〜60キロで走ります。
2.制限速度上等なので、クルマの最高速度180キロで走ります。
では大きな違いです。
でも1も2も同じように道路交通法違反です。

ドローンも同じように考える面も必要ではないかな?と思います。
1.許可は取ってないけど、自分自身で最大限の安全対策を検討して目視外飛行を行います。
2.どうせ目視外飛行の許可を取ってないんだから、どこまででも飛ばしてしまえ。
では大きな違いだと思います。
私は1.を選択しています。

あ、それと目視外飛行の許可申請は是非やってみて下さい。
それが必要かどうかを問題にするのではなく、それをすることによって必ずメリットがあるからです。
「必要性がないから努力しない。」は、楽をしたいが為の言い訳でしかありません。

書込番号:21000305

ナイスクチコミ!4


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/29 20:15(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
正直な気持ちは、趣味のために許可を取得するというのは、おっくうです。正直に書きます。
だれにとってもおっくうなのは間違いないと思いますが、免許がないのに車を購入することと同じだという感覚になることが必要ですね。
やっぱり、基本的に、200g以上の無人航空機は免許制にしたほうがいいのかなと思います。そうしないと、私みたいなやからが後をたたないと思います。私、かなりめんどくさがり屋ですので。価格.comの私のアイコンは青年ですが、れっきとした中年です。
必要性がないから努力しないのは、これは仕方ありません。でも必ずメリットがあることならそれは必要性があると思います。学位も一緒で、持ってても役に立たないからとらないという人が多いですが、学位を得るための過程を経ることによって多くのことを学ぶことができますよね。この過程が実は普段の仕事の基礎になるんですから、肩書が増えるとか言った表面的な役立ちではないんですね。
今、実生活でいろいろあって元気がない私ですが、力を振り絞って、目視外飛行の許可を目指してみます。エンジンかかるのに時間がかかりますので、ちょっとお時間をいただけますか。
ところで、ダンニャバードさん、極初期のスレに目を通していて驚きました。ダンニャバードさんはアハト・アハトさんのお弟子さんだったんですね。やはり、なんだかダンニャバードさんとアハト・アハトさんとのあいだに何かしら強いきずなのようなものを感じておりました。なるほど、と理由が分かりました。最初のダンニャバードさんは初々しくて、これがあのダンニャバードさんか、と思ってしまいました。誰もゼロからスタートなんだと思いました。でも、私はあまり成長できてません。頭が硬すぎるんですよね。

みなさま、こんばんは。寂しいスレですが、安全飛行のためのアイデア、よろしければぼちぼち書き込んでみてくださいませ。あくまで目標は事故のないドローニストです。

書込番号:21005639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/06/30 10:50(1年以上前)

またおかしな事を言い始めましたね・・・

呆れ果ててコメントは控えていましたが
ダンニャバードさんの名誉のためにコメントさせていただきます。

ダンニャバードさんのコメントについては
勝手ながら考えを同じにする部分は多いなあと思って拝読していますが
様々な体験や可能性、事実を客観的に考察し、ご自身なりの考えをちゃんと持っていらっしゃる方です。
私と意見を同じにするところもあれば、異にする部分も少なくないと思いますし
私の方が学ばせてもらったり気づかせられている部分もとても多いです。

少なくとも「弟子」などという事実は全くありません。
上っ面だけで安易な表現をする事は慎んでいただきたいものです。


スレ主さんのそういった物事の捉え方というか常識というか
正直、私の理解の範疇を超えています。
関わったことを後悔しているくらいです。

これ以上私の名前を持ち出さないことを願ってやみません・・・

たぶんご理解いただけないのでしょうが。

書込番号:21007143

ナイスクチコミ!3


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/06/30 11:30(1年以上前)

>アハト・アハトさん
了解しました。これまで、ネットの匿名者同士の言い争いになることは避けて、できるだけアハト・アハトさんが目の前にいるつもりでお話しさせてきたつもりです。
また、何か奇跡的な事があればお目にかかれると思いますが。私は結構奇跡を信じて仲直りしてきた人も多いんですよ。
目視外飛行の件は、進展があれば、報告というよりは、そこから学んだ事を共有させていただければと思います。
我慢強くスレに目を通していただいてありがとうございました。See you again!

書込番号:21007222

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/06/30 15:05(1年以上前)

>アハト・アハトさん

ありがとうございます。
勿体ないお言葉ですが、うれしく感じながら読ませていただきました。
いつも勉強させていただいているので、スレ主さんの「弟子」発言にはそれほど違和感を覚えてなかったりします...(^^ゞ
これからもよろしくお願いします。(^^)


>yukiomatさん

前のコメントも楽しく読ませていただいています。「プッ」と吹きながら。
私個人的には楽しくやりとりさせていただいてるつもりです。時には少しきつめの内容も書いていますが、yukiomatさんのお人柄に甘えてのこともあります。お許し下さい。
許可申請、あわてることはありませんが頑張って下さいね。
また進展があったときは是非教えて下さい。楽しみにしています。(^^)

書込番号:21007712

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/07/01 14:41(1年以上前)

Sigma SD15

Sigma SD15

My Mavic "Amateur"

みなさま、こんにちは。
魂を抜かれたMavic、もともとの趣味のSigma SD一眼で息抜きです。少しでも興味がある方は、是非等倍でご覧くださいませ。
これはさすがにMavicはかなわないんじゃないかと思います。解像感ではいまだに数多あるカメラメーカーの中でもトップだと信じております。一つ一つの画素がつぶれずに意味を持っているのではないかと、私は思い込んでます。
>ダンニャバードさん
いろいろありがとうございました。

書込番号:21010568

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/07/01 14:44(1年以上前)

ごめんなさい。これは純粋なカメラのスレッドではないですので、等倍は鑑賞できませんね。また、haghogさんのスレッドでアップさせていただくかも知れません。haghogさん、本当にご無沙汰してごめんなさい!

書込番号:21010574

ナイスクチコミ!2


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/07/01 15:14(1年以上前)

等倍画像は以下です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20807416/#21010634
mavic(ドローン)の安全運用に関する書き込み、根気強く待ってます。

書込番号:21010640

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/07/06 20:31(1年以上前)

みなさまこんばんは。
緊急着陸の件で、追加情報です。
以前、Mavicが着陸地点で高さ1.5mくらいでホバリングしたままシグナルロストし、その場所に着陸しているのを発見したわけですが、どのような形で着陸したのか確認したくて、今日、高さ約1.5mで目の前でホバリングさせながらバッテリーが切れるまで待ってみました。
予想では、バッテリーが切れる直前に着陸地点の条件にかかわらずsoft landingしてくれるものと期待していましたが、なんと、バッテリー残量が0%になるかならないかで、その高さからhard landing(自然落下に近い)したではありませんか。当たり前といえば当たり前かも知れませんが、残った微量の電流を使いながらプロペラが弱々しく回転しながらの着陸でしたので、Mavicの破損は免れました。
Mavicは緊急着陸体制に入ったときに、操縦者が無理に高度をあげて落下をふせごうとしなければ、恐らく地上1.5m程度まで降下した後ホバリングをはじめ、最後には力尽きてhard landingするようです。となるとMavic自体は重大な損傷は免れるかも知れません。
今回はバッテリーが0になるまで待ったためにhard landingになったのかも知れません。残量が10%程度で、着陸地点の状況が良好ならシグナルロストしてもMavicが判断してsoft landingしてくれるかも知れません。
とにかく、今回のように、バッテリーが0に近づいたときにMavicがどのように挙動するか、試験的に行ってみましたが、緊急着陸は突然襲ってくるかも知れませんので、少しでも危険回避の参考になれば幸いです。
今日は、バッテリーと充電ハブが修理から戻ってきての初飛行となりましたが、嬉しいどころか、なんだか飛ばしている間中、恐怖ばかり感じていました。前回、ドローンはいつ墜落するか分からないということを思い知らされましたので。
皆さんは、ドローンを飛ばすときに恐怖を感じられることがあると思いますが、車とは違って操縦者が本来行くことができない空を飛ぶわけですから、いつまでも恐怖感と緊張感はなくならないどころか、強くなっていくのかも知れませんね。

書込番号:21023621

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/07/06 21:34(1年以上前)

お疲れ様です。
テスト&結果報告ありがとうございます。
バッテリー切れで墜落、ということですね。

初期設定ではバッテリー残量が設定値を下回れば自動RTH開始しますよね。
ホームポイントで自動着陸可能であれば着陸しますが、着陸に適していなければ1.5mくらいでホバリングし指示を待ちます。
今回はその状態でバッテリー切れまで指示待ちしていたということになるでしょうか。
おっしゃる通り、枯渇寸前にソフトランディングしてくれても良さそうなものですね。(^^;;

ドローンは知れば知るほど慎重になってきますよね。
でもそれが正解でしょう。良いことだと思います。
私も入手直後はとりあえず飛ばしてましたが、今は飛ばす前に色々考えて検討してから、になりました。
結果的にメンドくさくなって飛ばさなくなってきちゃいましたが、まだまだ意欲はありますので、また計画します。

バッテリーと充電ハブが無事に直ってきて良かったですね。
慎重になりすぎる必要はありませんが、お互い安全にたのしみましょう。(^^)

書込番号:21023776

ナイスクチコミ!2


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/07/08 20:28(1年以上前)

再生する鳥との戯れ

作例
鳥との戯れ

みなさま、こんばんは。
今日は、なんとほぼ初めて純粋な目視飛行を行いました。たぶん、ほとんどの方は屋外での初フライトの時からスマホか何かに接続して、モニターをちらみしながら飛ばしていらっしゃるのではないでしょうか?
Mavicを安全に飛ばせるところを求めて車を走らせたのはいいですが、USBケーブルを忘れてしまっててコントローラをスマホに接続できず、完全に目だけに頼った飛行になりました。これが怖いこと。これまでどれだけモニターに頼ってきたかを思い知らされました。でも、これだけドローンが私のような素人にも爆発的に普及していったかがなんとなくわかるような気がしました。もちろんドローンの性能が劇的に向上したのもそうかも知れませんが、映像がライブで伝送されてくることがどれだけ操縦をアシストしてくれるか、計り知れないです。でもその反面、不確実な電波に頼ることがどれだけ危険かということも、知らないといけないと思うようになりました。やっぱり、ドローンはやればやるほど恐ればかりが膨らんでくる今日この頃です。
ここで、今日の経験から。今日のモニターなしの飛行で、離陸前にGPSモードに入ったことを確認したはずだったのですが、RTHボタンを押したところMavicがお尻をこちらに向けるではありませんか。まさか、と思った次の瞬間、私の場所とは逆の方向に飛び始めたではないですか。あわててRTHをキャンセルし、手動で帰還させました。ホームポイントがアップデートされていることをいつもモニターで確認していたため、今日はモニターで確認することができず嫌な予感がしていましたが、見事に的中しました。Mavicを購入した当初は、そのあまりの賢さに感服していたのですが、最近は機械と自分に対する過信は禁物、慣れた頃が一番危ない。その言葉が今の自分に当てはまります。今日の教訓は、RTHなどの自動操縦を多用せず、マニュアルの操作に日頃から習熟すること、でしょうか。
今日の作例から、鳥ってMavicに警戒はするものの、あまり逃げることがないんですね。鳥にこんなに近づくことはまずいですね。バードストライクで墜落する可能性もありますし。でも、いちどトンビに追い回されたことがあります。
>ダンニャバードさん
レスいつもありがとうございます。私も、正直飛ばすのがめんどくさいと思う気持ちが強くなってきています。
以前作例をアップした時に、そんなとこで飛ばして墜落なんかすると回収が大変ですよ、とダンニャバードさんに指摘されたことを思い出しました。私もあの頃は、Mavicは絶対に落ちない!というばかな思い込みをしていましたので、人間って痛い目にあわないとわからないんだなと、自分をみていて思います。人間はみんなつみびとですから。

書込番号:21028277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2017/07/13 22:31(1年以上前)

飛ばしている場所が特定できそうです

(前の価格.com IDがスマホ会社変更で使えなくなっていました。。)

はじめまして、MAVIC Proを飛ばし始めて飛行時間3.5時間のものです。
どうぞよろしくお願いいたします。

当方も申請を目指して目下訓練中ですが、大阪府下(市内ではない)在住のために飛ばす場所選びは慎重にしています。
あとは当たり前のことではありますが、以下のことを気をつけて飛ばしています。
まとまりのない文章になるかもしれませんが、どうかご了承願います。。

・当然DID地区や空港・ヘリポート周辺などの禁止区域では飛ばしていません。田んぼの上で1度飛ばしまたが、ちょうど持ち主さんがいたので念のためにお伺いをたててから飛ばしました。

・大きな池のある公園で目視できる範囲で飛行。
 →自分の視力では、自分から400m程度が限界でした。目視しっぱなしでひたすら機体凝視でした。高度149mでは目視できました。
 →まず公園を管理する市役所の部署に確認 → 遊歩道上の飛行は市の許可が必要です。離陸くらいはOK(そりゃそうですね)、池は所管の土木事務所に聞いてください → 某土木事務所「何にも許可いりませんよ。」とのことでした。これは管轄の土木事務所などによるかもしれません。

・夜間飛行の練習 → 自宅室内でほぼ真っ暗で練習と、200g以下の別ホビードローンで練習(数mしか飛ばせませんが)

・目視外は練習できません。家の中では狭すぎだしGPSも拾わないし危険です。。DJI GS PROはほんの数十mの範囲で少し試しましたが、私にはまだまだ難しいかった。


いま思いついた限りを書いてみました。
飛ばす時は常に周囲に気を遣っているつもりではあります。

許可は目視外飛行(主に屋根の上を見る)、DID地区内での飛行(家が住宅地)、人や物件から30m以上距離をとれない(家が住宅地) などで許可を申請しようと考えています。当方はプロでも仕事での使用でもないですが、デジイチでもなぜか依頼がくるので。。
DJI GS PROを使用した飛行は目下勉強中です。 鉛直方向の設定はできるのだろうか?など。。。


そういえば安全飛行のアイデア、とありましたが、装備品などですかね??
私は以下のものをそろえました。
・純正プロペラガード
・iphoneでは小さかったのでipad(mini)装着用ホルダー
・画面が見えにくくては危険かもしれないのでサンシェード
・自分の手がフリーにもできるようにストラップ?
・DJIの最初からある保険

ほかの物品では
・64GB micro SDカード
・電池(フライモアコンボなので合計3つ)などセット用品
・フィルタ5点セット(ND3種類、CPL、UV)
・ランディングパッド
・安い風速計(2000円ちょい)→陸上で5m/s以上でまず飛ばしません。向かい風だと帰還きつそうですものね

MAVICの設定としては
・RTH高度設定はとりあえず20m
・最高高度設定は149m
・低電圧アラーム30% → この時点で基本的には帰還
・重度Batteryアラーム10% → まだ聴いたことがありません
・後方飛行はOFF
・その他安全機能はすべてONと思われます

フライトレコーダーは飛行したものすべて確認して、実際の見え方と飛んだ位置との整合性を確認しています。


駄文ではありますが、何かの参考になれば幸いです。

書込番号:21041264

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/07/14 05:34(1年以上前)

>モクモク@さん

こんにちは。
色々と工夫されているご様子。勉強になります。

ここまでの話の流れで、「無許可では飛ばせない」→「飛ばせるところがない」、という話になってしまっている節がありますが、実際のところはモクモク@さんが実施されているように、許可を取れば問題ありませんね。
少しばかり面倒ですが、慣れてしまえばどうということもありませんし。

飛行許可申請の方も頑張って下さい。

装備品ですが、わたしもまだ未購入ですが純正のプロペラケージはとても有効だと思います。
http://amzn.asia/6yzrqGe
飛行時間が少なくなるし、風の影響も受けるでしょうし、何より価格が高いですが、プロペラ全体をしっかりと保護する構造なので、万一他人に触れるようなことがあっても、怪我を負わせる危険性を激減させることができると思います。
#悩んでましたが、やっぱり購入しようかなぁ...

書込番号:21041821

ナイスクチコミ!2


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/07/14 12:25(1年以上前)

>モクモク@さん
このスレッドに飛び込んで来てくださった勇気に感服します。
ようこそ、はじめまして。
私は飛行時間はどれくらいでしょうか。今年4月の購入で、バッテリー四つ揃えてとばしてますので、50時間近くは飛ばしているのではないでしょうか。
最初私はフライングエリアさえ守ればいいと思っていた大バカものですから、後は常識的な範囲で気をつけながら飛ばしていました。でもこの常識が人によって大きく違いますので、法令がどうなっているか勉強は必須だといろんな方から教わりました。モクモク@さんをはじめ、たぶんほとんどの方は都市部にお住まいの方で、安全に飛ばす場所がなくてお困りだと思います。私はといいますと、陸の孤島と呼ばれる地域に住んでいますのでお気楽に考えすぎていました。
田んぼの上でも結構飛ばしますが、未だに私も分からないのですが、所有者が禁止の看板でも立てていない限りは、田や畑、川などは30mルールが適応されず一応飛ばしてもいいが、私有地の上空は、所有者によっては注意される以上のトラブル(訴訟等)になることがあると認識していますが、どうなんでしょうか?もし、土地の所有者に注意を受ける事があれば、逆切れするのはもってのほかで、おとなしく引き下がるのが”道徳的”には正しいですが、”法令的”には訴えられれば負けになるんでしょうか?
池のある公園ですが、水の上の飛行は正直怖いです。緊急着陸や墜落となれば機体を失う事は免れませんので。私の家は海が近くにありますので、海上を飛ばすことがありますが、楽しいというよりは、恐怖感の方が強くなってます。
私の視力は(私、鷹の目とお褒めのことばをいただきました!?)高度Max(149m)で、800〜1,000m程度は機体を確認できますが、さすがに目視だけではだめでモニターのアシストがなければもちろん無理です。ここで質問です。双眼鏡を使ったら目視外になるのでしょうか?我ながらいい質問ですか?
公園での飛行は、以前一度管理室の従業員のおばさんにたずねたら、「気をつけて飛ばしてくださいね」と言われて、「あ、いいの?」と思ってのんきに飛ばしてましたら、間もなく別のおじさんがやってきて「飛ばすのはやめてください。」と言われてしまいました。おばさんはパートタイマーの方だったのかな?
夜間飛行は、現時点では魅力を感じておりません。モニターなら何かの明かりを手がかりに飛ばすしかないと思いますが、電線は見えませんし、本物のドクターヘリですら夜間飛行は原則やってないはずですので、法的に許可があってもちょっと怖くてできません。
DJI GS PROはまったく知識ありません。
装備品のアイデア、ありがとうございます。安全のためというのもありますが、楽しくとばすための装備品もありますね。また、Mavicの設定も私も似たような感じです。ただ、内緒ですが、バッテリーは0%でどうなるか目の前で試した事はあります。ちょっと前に書き込んでますが、結果はああなりますので、モクモク@さんは試す必要はないですよ。私が人柱になりましたので。でもDJIがソフトウエアをアップデートしていけば、結果は違ってくるかも知れませんね。だから、Mavic (ドローン全て)の挙動はこれからもどんどんかわっていくと思いますので、自分の知識もアップデートが必要ですね。
こ法令を守るのは当然の姿勢ですが、のスレッドはどちらかというと事故をおこさずドローンを飛ばすにはどうしたらいいかということに力点をおいたつもりでしたが、しょっぱなから法令のことで燃え上がってしまい、軽率だったと反省しております。
モクモク@さん、また懲りずに訪問してくださいませ。駄文なんかじゃないですよ。私のほうこそ、caoticな乱文でごめんなさい。

書込番号:21042362

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/07/14 13:07(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ダンニャバードさんがスレを延命してくださっているようで、いつも感謝しています。モクモク@さんのように勉強熱心な方が参入してくださると、スレ主なのに怠惰な自分が恥ずかしく情けなくもあります。申請をオンラインでやろうと思っていますが、マイクロソフトワードが使えなくて足踏みしている状態です。
プロペラケージは、物や人がプロペラに直接接触する危険性が極めて低く、接触による機体の墜落の可能性も低くなるものでしょうか。ユーチューブで、ケージを付けた状態でわざと木の茂みに突っ込ませているのを見た事があります。
これに対してプロペラガードは、プロペラに側面から接触する危険性が低いためプロペラ先端で人や物を傷つけにくくなる一方で、上下からの接触には無防備ですので、枝などに接触するとプロペラが巻き込んで墜落は免れず、機体を守るという点ではほとんど効果はないと思っています。プロペラの交換は数千円ですが、墜落すると機体を損傷する訳で、私はすでに約25,000円の修理歴があります(枝にひっかけて墜落させ、ジンバル交換7、8千円、本体カバー交換、モーターを含めたアーム一本交換、そして基本料金12,000程度込み)。
となると、飛行性能を犠牲にしてでも、周囲の人や物と、機体自体を守るためにはケージを、飛行性能をできるだけ犠牲にせず、事故の際は機体の破損はいいとして、人や物に重度の損傷を負わせたくない時にはガードを選択ということになるでしょうか。
やっぱり、結論からすると、せっかくつけるのならケージでしょうか?ケージを装着した場合、具体的にどの程度飛行性能(航行時間、航行速度など)が落ちるのか、また調べてみます。でも、ちょっと高いですね。ただ、プロペラで人に危害を加えるおそれはほぼなくなりそうです。ただしどんなライトウエートのMavicでも、トップスピードで人にぶつかると骨折の危険性が高く、あたりどころが悪いと、命にかかわることになります。
ところで、トップスピードといえば何度か皆さんにお聞きしている事ですが、スポーツモードって皆さん結構楽しまれているんでしょうか?追い風参考で60km/h後半を出したことがりますが、さすがに70km/hはないです。ドローンの飛行速度の制限ってありましたっけ?

書込番号:21042446

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/07/14 17:13(1年以上前)

>yukiomatさん

プロペラケージの最大飛行時間は12分となっています。半分以下になってしまいますね...
http://store.dji.com/jp/product/mavic-propeller-cage
でもペラを完全に覆う形になるので安全性は劇的に向上するでしょうから、悩みますね〜(^^;)

スポーツモードですが、私の場合ほとんど使用してません。
空撮目的での運用ですので速く飛ばす必要は全くないんですね。

ただ、以前海上で飛ばしてたときのことですが、強風の向かい風でなかなか戻ってこず、「ええい、こうなりゃスポーツモードで全速力だぁ〜!」とやったところ、上空で転覆しました。(^^;)
高度があったので途中で持ち直して事なきを得ましたが、それからは使ったことがないですね〜

風が強いと頻繁に「強風注意」の警告が出ますが、だんだん慣れてきて気にならなくなってきませんか?
でも場合によっては空中で転覆しますので、ご注意下さい。(って、そんなことしないですかね...?)

書込番号:21042807

ナイスクチコミ!2


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/07/14 20:57(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ケージ、最近あぶく銭が入りましたので、購入検討しています。
スポモー(変な略ですね)ですが、無人の場所で、かなりの強風下に向かい風でスロットル全開の経験がありますが、転覆経験はありませんがバッテリーの過電流の警告がよく出ます。
私も一回転覆しないと、懲りずにやってしまうかもしれませんね。なんで痛い思いをしないと人間って変わらないんでしょうか?
それにしてもDJIのスポモーのプロモーションビデオは刺激的すぎます。あれは、強調しすぎてて本当は非現実的ですよね。スポモーではあれほど小回りが利きませんし、第一あんな岩場ではあっという間にシグナルロストですよね。あれを見て購入する人も少なからずいるのではないでしょうか。私も、そのやからの一人ですが。
強風注意の警告は、私の住む地域では日常茶飯事で、私はすっかり慣れっこになってしまっています。
まずい、はめはずすとだめですね。安全が最優先です。
良い週末を。

書込番号:21043261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2017/07/17 22:21(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>yukiomatさん

純正プロペラゲージはダンニャバードさんがおっしゃっています通り、飛行時間も短く高価ですが、それに見合う効果もありそうです。

私は純正プロペラガードですが、本日、果敢にも木の枝の下から上にゆっくり突っ込み低い位置で下にクッションを用意して墜落させる、という、無謀ともいえる行為を敢行してきました。
↓↓
結果、ジンバルが小刻みに震えるエラーという、なんとも恐ろしい異常事態に陥りましたが、ジンバルが少し金属から外れただけで手ではめたところエラーもなくなりました。
よい訓練?になったようで冷や汗をかきました・・・・・・。

飛行時間ですが、申請書用で本日でやっと5時間弱です。。
夜間の訓練が難しいですね。
→ホビーでなくMAVICで1度やってみましたが、音にびびって20秒弱で終了しました。笑

そんなこんだでまだまだ初心者もいいところです。


そういえば双眼鏡の件ですが、双眼鏡は目視いは入らないという意見をたくさん聞き(見たり)ましたので、直接肉眼での見える範囲ととらえていた方が安全だと考えております。

私有地の上空ですが、土地の一番上の建物から上空300mは一応だダメとの認識でいいんじゃないでしょうか。
https://www.mc-law.jp/fudousan/15671/
ただ民法の条文では明確な記載がないのも事実なので微妙なところですが、以下の709条から考えるのはいかがでしょうかあ。

【民法709条・・・故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。】

とありますので、厳密には訴えられたら負けますが、損害賠償までは無理じゃないかと考えます。
たとえば自宅に高さ200mのポールがあって、それにぶつかったので訴える!! といわれてしまえばドローンをぶつけた側の責任は問われることになると思われます。
田んぼのすぐ上1mを飛ばして稲が倒れたり、かかしにぶつかったりしてもまた同様かと思われます。
でも物件30m以内うんぬんの規則に照らし合わせると、許可が無い場合は少なくとも30mは話して飛行させるのがベターじゃないでしょうか??
当然田んぼも資産・物件ですものね。


もう1点、空港周りですが、これが一番ややこしいようですね。
しかししっかり計算すると飛ばせそうですが、リスク背負ってまで周辺で飛ばす予定は当方にはありません。。
https://droneagent.jp/flights/airport-law/

価格.comで述べるには長くなりすぎる上に打つのが面倒(ぇ)なので割愛させてください。。。

スポーツモードは危険性などの把握のために少し試してみましたが、全速力だと前進をやめても相当惰性で進むことを確認しました。
また電池の減りも早くなるようなので、もっぱらスポーツモードはOFFです。


やはり飛行場所は気を遣います。
というより、気を遣うことを忘れた時、何らかのトラブルに出くわしてしまうものと認識しています。


以上、長文失礼しました。

書込番号:21051248

ナイスクチコミ!4


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/07/17 23:31(1年以上前)

みなさま、こんばんは。
つい先日、Mavic操縦中、作業服姿のお兄さんに、「それ、Mavicですよね」と背後から声をかけられました。その方もなんとMavic所有者とのこと、田舎町にドローンを所有しておられる方に初めてお会いし、Mavic談義に花をさかせました。野原の草刈り作業に従事しておられるようで、以前草むらからドローンがみつかったことがあるとのこと、こんなど田舎で!、しかも墜落か!と二度驚きました。対岸の火事ではありません。いつ自分の身にふりかかるかも知れないことですので、夏の日の背筋が凍る教訓として受け止める必要があります。このスレの「夏の日の」というタイトルの由来はそこにあります。決して危険なドローン操縦の武勇伝を披露する場ではありませんので、むしろ恐怖体験から得た教訓と反省、それを回避するための方法を共有する場とさせていただいています。

>モクモク@さん
飛行時間は初心者かも知れませんが、私よりもはるかに勉強しておられる様子がうかがえます。
純正プロペラゲージはサードパーティから安価でしっかりしたものはありませんかねぇ?
ガードでのチャレンジありがとうございます。私もバッテリー残量0%までホバリングさせた経験をご紹介させていただきましたが、もくもく@さんが人柱になっていただいたようで、心苦しいです。Mavicはやはり高価ですし、人の背からの高さからの墜落でジンバル交換含め25,000円かかって涙をのんだことがありますので、どうぞ、ご無理なされませんように。
双眼鏡の件、調査不足で申し訳ありませんでした。やっぱりだめですよね。双眼鏡でなければ見えないところだと、一瞬見逃してしまえばまた双眼鏡の視野に捉えるのは野鳥の会の人でなければ至難の業かもしれませんね。
私有地の上空の件、弁護士の見解で説得力があります。上空300mだとすると、自動的に飛行はだめという結論になってしまいます。
スポモーの件ですが、惰性を考慮して飛ばさないといけませんので、操縦者の目の前が開けた土地であるだけではなくて、操縦者のすぐ背後もかなり余裕のある場所の方が安全だと思っています。
とにもかくにも、レスいただき感謝します。

書込番号:21051428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/07/19 13:28(1年以上前)

モクモク@さん

こんにちは。
コメントを見ると、リスクに関してしっかりとお考えになっていると思います。

航空法における規制に関して適否を確認したい場合は
こういった掲示板や個人ブログの参照よりもまず
航空局で用意している関連文書に目を通されることをおすすめします。


双眼鏡の使用など目視の定義については、すでに
H27.11.12付けの解釈通知の中で示されています。

以下に抜粋しますね

===========================================================

3.航空法第132 条の2関係【飛行の方法】

(1)日中における飛行
夜間では、無人航空機の位置や姿勢だけでなく、周囲の障害物等の把握が困難に
なり、無人航空機の適切な制御ができず墜落等に至るおそれが高まることから、航
空法第132 条の2第1号により、日中のみ(日出から日没までの間)の飛行に限定
することとしている。

ここで、「日出から日没までの間」とは、国立天文台が発表する日の出の時刻から
日の入りの時刻までの間をいうものとする。したがって、「日出」及び「日没」につ
いては、地域に応じて異なる時刻を表す。

(2)目視の範囲内での飛行
飛行させる無人航空機の位置や姿勢を把握するとともに、その周辺に人や障害物
等がないかどうか等の確認が確実に行えることを確保するため、航空法第132 条の
2第2号により、目視により常時監視を行いながらの飛行に限定することとしてい
る。

ここで、「目視」とは、無人航空機を飛行させる者本人が自分の目で見ることをい
うものとする。このため、補助者による目視は該当せず、また、モニターを活用し
て見ること、双眼鏡やカメラ等を用いて見ることは、視野が限定されるため「目視」
にはあたらない。

===================================================================

このように、「双眼鏡による目視」は明確に否定されています。

また勘違いされておられる方が非常に多いように感じるのですが
「目視」については見えればいいというわけではなく「機体の姿勢」も判別できる必要があります
つまりは今どっち向いてるかがちゃんと目視できないとダメなんですよ

なぜか?
例えばですが
鉄塔の近くまで機体が流されてしまった。
FPVも故障や高圧線の影響による不具合、あるいは背にした日光の反射で視認不可能
これ以上少しでも右に動けば鉄塔に接触、墜落
付近の地上には設備や車両があり、落下による事故・被害が予見される・・・

こんな状況で、機体の姿勢がわからなければどうでしょう?
イチかバチかスティックを左に動かしますか?もし機首がこちら向きなら即墜落です

私は近視でメガネかけてるのもあるのですが
Phantomでも100mも離れるとかなり怪しいです
まして低高度で後ろに山や木々があれば紛れてしまってもうわかりません

数百m離れても見えるという方は、このあたりちゃんと知ってるのかな?
ヤバイ状況を自分の事として想像したことがあるのかな?
疑問を感じます

書込番号:21054907

ナイスクチコミ!3


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/07/19 18:05(1年以上前)

>アハト・アハトさん
Welcome back!!!
いつかは帰って来てくださると信じてました。といっても、あくまでモクモク@さんへの返信ですね。ちょっと寂しい。

航空法における規制に関して適否を確認したい場合は
こういった掲示板や個人ブログの参照よりもまず
航空局で用意している関連文書に目を通されることをおすすめします。

その通りです!最近、法律が絡んでくる内容についてはkakaku.comの掲示板の使い方を考えないといけないと私も思っておりました。
間違った方向に進むことを止めてくださるには、アハト・アハトさんが必要です。
最近、そろそろこのスレも潮時かと思っていましたが、やっぱり寂しいです。

それにしても法律を学ぶ事で、おのずと安全に飛ばすことへの姿勢と知識が身に付いてくるものだとあらためて思います。
ただ、私、最近認知症が進んで来てまして、読めば読むほど???になってしまって。そもそもドローンは認知症の人が手にするべきではないのでしょうね。車といっしょです。
とにかく、具体的なレス、本当にありがとうございます!!!

書込番号:21055311

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/07/19 18:36(1年以上前)

>アハト・アハトさん
調子に乗って質問です。

鉄塔の近くまで機体が流されてしまった。
アハト・アハトさんでしたら、どうされますか?

FPVも故障や高圧線の影響による不具合、あるいは背にした日光の反射で視認不可能
これ以上少しでも右に動けば鉄塔に接触、墜落
付近の地上には設備や車両があり、落下による事故・被害が予見される・・・
アハト・アハトさんでしたら、どうされますか?

アハト・アハトさんのように法律を遵守されている方にも訪れる危機にどのように対処されるか、純粋にそれを知りたいのです。
また、その危機が絶対におきないようにするための予防策(結局はドローンを飛ばさなければいいのですが)を知りたいのです。
これを共有することこそ、このスレの存在意義が多少はあるのではと思っております。許可を取っていても事故がおこりますし、以前にもおっしゃってましたように、許可は事故の免罪符にはならないからこそ、事故のないドローニストを目指したいと思っています。

ごめんなさい。またしつこくすること、いけませんね。

書込番号:21055359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/07/19 19:39(1年以上前)

>アハト・アハトさん

ご教示いただきありがとうございます。
私の誤解釈がわかりました。
恐縮です。

灯火でもって辛うじで方向は認識していましたが、400mほど飛ばした時はたしかに目視では方向を認識しきれていませんでした。(どうしてもプロポ画面をチラ見してしまいます)
今後は灯火が、より確実に見える範囲で飛行させていくこととします。


書込番号:21055468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/07/19 20:15(1年以上前)

>モクモク@さん
鷹の目の私でも400mも離れると、Mavicはただの点になってしまいますし、プロポ画面をちら見どころではなく、ガン見になってしまいます。ごめんなさい、正直にいっちゃいました。
ラジコンには興味のなかった私がドローンにはまったのはやっぱり搭載カメラのライブ映像が伝送されてくるからなんですよね。ドローンを購入したのを家内に見つかって最初に言われたのは、「あんた、そんなに人の家がみたいん?」でした。やっぱりおなごには、男のロマンは理解出来なのでしょうね。鳥のように空を飛んでみたいという気持ち。アポロ13がお気に入りで500回くらい観ました。
モクモク@さんはドローンを購入された動機は何だったですか?

書込番号:21055543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/07/19 20:48(1年以上前)

>yukiomatさん

私は専ら、子供が生まれてからのデジイチがきっかけかと思います。
まだ5年程度の経験しかありませんが、地上で数万枚撮影しているなかでドローンのブーム(ですかね?)がやってきて、空からも撮ってみたいという思いが強くなってきた、ってところだと思います。

仕事では医療の関係でまた違うものを見ていますが、原点はそこにあるのかもしれません。

書込番号:21055637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/07/19 22:29(1年以上前)

>モクモク@さん
医療関係ですか!実は、私も。
私の場合、N、C、O社などほとんど売り払ってSigma SD1 Merrillに乗り換えたくちです。やっぱりドローンを購入する原点は、飛ばすことというよりは、それによって得られる、これまでなら個人ではほぼあきらめざるをえなかった、一眼では撮ることのできない画につきますでしょうか。でも静止画は等倍で見ることに慣れてしまった私には、ドローンは基本的には動画専門でしょうか。
ところでモクモク@さん、アバターの表情が怒ってますけど、もしかして私、気に触ること言っちゃったかな?私かなり鈍感ですので、そうだとしたらごめんなさい。

書込番号:21055936

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/07/21 12:37(1年以上前)

こりずにスレをのぞいていただいている皆さま、感謝です。
私の経験から、たわいもない話をひとつ。
風の強い日にMavicを折り畳んで退散しようとしたある日、プロペラが風車のようにまわるではありませんか。おもちゃの風車程度とあなどって、折り畳もうと出した指に回転するプロペラが触れた瞬間、出血は免れたものの、その想像以上の衝撃に驚愕しました。
それ以降は、当たり前ですが、まわっているプロペラに手を近づける事は絶対に怖くてできません。
たまにハンドキャッチを勧めるコメントを見る事があったり、Sparkは掌から飛ばして掌に帰すことが当たり前のようにDJIも宣伝していますが、どんなに姿勢制御が安定しているといっても、風などの影響でバランスを崩したりする恐れも十分ありますので、ぜぇったいにハンドキャッチはやめといた方がいいと私は思います。
ランディングマットを買うまでもないですが、着陸用に、風に飛ばされないような家で眠っているカビのはえた座布団でも準備しといたほうがいいかも知れませんね。

書込番号:21059423

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/07/24 16:08(1年以上前)

久しぶりに飛ばしてきました。(^^)
金曜日に充電しては、月曜日には自動放電、というサイクルを4週間以上繰り返しましたが、ようやくの飛行です。

https://youtu.be/C677RLUwRdU

素晴らしいロケーションでずっと遠くまで見通せる場所なので、建前上は目視飛行が成り立つでしょうか。
私の目では残念ながら点すら見えませんので目視飛行は成り立ちませんが、鷹の目をお持ちのyukiomatさんなら目視飛行可能かもしれませんね。

つまらないコメントなのですが、なんだかこのスレに帰ってくるとホッとしますので、書き込みさせていただきました。
ではまた。(^^)v

書込番号:21067459

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/07/24 17:15(1年以上前)

すみません、動画更新しました。(^^ゞ

https://youtu.be/BvrFmHdaHxc

書込番号:21067584

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/07/24 20:55(1年以上前)

>ダンニャバードさん
書き込みありがとうございます。
How wonderful this footage is!
これは一体でこでしょう???地理が苦手な私ですから、想像がつきません。
実は一昨日、my mavic、ついにジンバルが逝ってしまったようです。カメラが右を向いたまま、機体がくるくるとコマのように旋回するようになりました。暑さにやられたのかも知れません。離陸直後に発生しましたので墜落は免れました。
幸い、ひかりTVショッピングの5年保証に入っていますので、恐らく無料で修理可能かと思います。でも、ドローンの故障は即墜落に直結しますので、墜落すれば結局保証はきかないことになりますから、ドローンの保証は半分あってないようなものと覚悟はしています。
ただ、私も昔のような熱はなくなり、修理に出すのが面倒な気持ちで、気持ちもドローンとしていました。オヤジギャグですが。
そこにDanyabad(?)さんの明るいレス、本当に励まされました。
でも、前にも申し上げましたが、このスレに近づきすぎると敵をつくることになりかねませんので、ご無理なされませんように。
よし、修理に出そうかな。

書込番号:21068109

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/07/24 21:33(1年以上前)

親父ギャグ、思わず吹きましたよ〜(^^;;
癒されました。ありがとうございます。
修理しましょう!まだまだ頑張りましょう〜(^^)

書込番号:21068229

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/07/26 16:53(1年以上前)

みなさま、こんにちは。
スレッドの最初のコメント、訂正させていただきます。風の強い日の往復は、行きは風上へ、帰りは風下へとのんきに書いちゃいましたが、理屈はあっているかも知れませんが、アハト・アハトさんがおっしゃってましたように海上のみならず、山上でも地上とは予想外の風向きになっていることがありますし、風上に向けて飛ばしてもどんどん風下に押し流されて、GPSモードでは前進すらできず、慌ててスポモーにしようものなら上空で転覆することになることがありますし、帰還困難になりかねません。
以前告白した緊急着陸の時も、もしかしたら向かい風に遮られて1m/秒程度の速度しかでなかったのかも知れません。
少々の風ならMavicは飛びますが、やはり機体が軽い分だけ、Phantomとは違う配慮が必要かも知れませんね。
それにしても、DJIはMavic 2(仮)をどう仕上げてくるんでしょうか。バッテリーや運動性能の強化はあるかも知れませんが、より危険なおもちゃになりかねませんので、安全設計を優先して欲しいものです。
みなさんは次期Mavicに何を期待されますか?でも、買い替える余裕はありませんが。
>ダンニャバードさん
レス、本当にありがとうございます。実はちょっと前に、強風下にMavicがどう転覆するのか試みてみました。スポモーでもどうしてもMavicは見事な姿勢制御を見せてくれました。ある意味、DJIって、とんでもないおもちゃをこの値段で出したものだと感心してしまいました。そうはいってもやはり機体に無理が相当かかっているはずですので、このペースなら保証期間の5年間で、7〜8回くらい修理に出さないといけないのではと危惧しております。でも二度と墜落はさせないと心に誓っております。そして何よりも自分と他人にけがをさせない事ですね。

書込番号:21072643

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/07/31 16:02(1年以上前)

みなさま、こんにちは。
ジンバルが逝ってしまったかと思っていましたが、ちょっと涼しい日にもう一度試すと、正常に作動するようになりました。
ところでですが、ジンバルの異状は致命的ですが、私は基本的にエラーが出てキャリブレーションを求められた時だけキャリブッてます。購入当初は数回に一回程度の頻度で警告が出ていましたが、最近はほとんど警告が出たのを見た事がありません。
youtubeなどでは、毎回飛行前にはキャリブリましょうというのもありますが、どうでしょうか。みなさんは頻繁にキャリブッてますか?

また、あらためてyoutube見てますと、結構危険な飛行が多いですね。私がいうのもなんですが、ことごとくthumb down数がup数を圧倒しています。でも、おもしろい事に、youtubeの多くの動画のあとに、失敗についての反省文が載っている事が結構ありまして、結局このスレと似たようなコンセプトになっているところに共感を抱いてしまい、とてもthumb downする気になれません。この価格.comではthumb upしかないですので気づいていないだけでしょうが、私のスレなんかも本来はthumb downだらけになっていたでしょうね。
あんまり自虐的にもなってはいけませんが、誰にでも手が届くおもちゃであるがゆえに、こうなるのは分かりきっていたでしょうね。Mavicが優秀過ぎるがゆえにみんな無理をしちゃうんでしょうね。印象に残ったのが、「このアクシデントを通じて、Mavicのおりこうさんぶりにあらためて驚いた」とかいったコメントです。私も優秀なMavicに何度も助けてもらいましたが、優秀すぎるのも何ですね。
やはり、ドローンは購入当初はリミッターがプログラムされていて、講習を受けたり飛行許可を得たらリミッターを解除することができるとかにしないと、私のように無茶をする人が後を絶たないのではと思います。でも、飛行区域などにリミッターがプログラムされるなんて記事は見た事がありますが、どうなってるんでしょうね?

そうこうしている内になんだか夏の暑さのピークが過ぎていくようです。
こりずにスレをご覧の方、事故のないドローニストについてナイスなご意見があれば、辛口、甘口なんでもいいですのでどうぞ参入してくださいませ。

書込番号:21084016

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/07/31 18:04(1年以上前)

いつも更新ありがとうございます&ご苦労様です。(^^)
このスレが更新されるとなんだかホッとします。(^^ゞ

キャリブレーションですか。私はその日の初飛行の前には一応行うようにしています。
そういえば「キャリブレーションが必要です。」ってのが出なくなったかも?あやふやですが...

YouTubeでは危険飛行が増えていますか?それはいけませんね。
私も後でチェックしてみますね。情報ありがとうございます。

毎日暑くて屋外で遊ぶことがおっくうになってしまいますね。
今度の週末は一泊の家族旅行で日本海へ海水浴に行くのですが、ドローンを持って行くかどうか?思案中です。
もちろん日中は飛ばせませんが、早朝、夜明け頃の海水浴場はなかなかのロケーションかも?と期待できそうですが、一方でめんどくさい気がしているのも事実で、誰かに背中を押して欲しい気がします。

yukiomatさんのMavic、故障で無くて良かったですね。
しばらく休ませたら自然に回復するのかもしれませんよ。何せ利口なMavicですから。(^^)

書込番号:21084204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/02 20:46(1年以上前)

>アハト・アハトさん

通りすがりの者ですがルール的(法も含め)に超えてはいけないラインについて非常に良い勉強になりました。

お詳しいようですので更に教えて頂きたく書き込みました。
宜しかったら、教えていだけないでしようか?

@国土交通相の無人航空機に関するサイトは私も以前から知っていたのですが、解釈の仕方が自信がないので教えてください。なお、民事的なことは一旦は含めないでのお話です。

・許可と承認はそれぞれ必要で
飛行場所が(A)〜(C)の場合許可が必要
つまりそれ以外は許可は不要。

・飛行方法が[1]〜[6]以外の場合は、承認が必要
つまり[1]〜[6]を満たした飛行方法であれば承認は不要

で総合すると(A)〜(C)以外の場所で[1]〜[6]満たした飛行方法であれば、許可や承認はなくても飛行させることが出来るという解釈であってますでしょうか?

A許可や承認は飛行時都度必要なのに、申請してから4週間〜場合によっては2ヶ月ぐらいかかると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?

Bアハト・アハトさんから、ルール的に超えてはならないラインを学ばせていただきましたが実際はラインのどのあたりで飛行させておりますでしょうか?きっちり、オンラインですかね?参考までに教えてください。

ちなみに私はdjiが提供する飛行禁止エリア以外で海に向かって概ね[1]〜[6]で飛行しています。たまに目視はできない飛行もしたりしたのでアウトラインかな。

よろしくお願いします。

書込番号:21089064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/08/02 22:38(1年以上前)

>サーフィン一筋さん
書き込みありがとうございます。質問、ご意見、どうぞこのスレをご利用くださいませ。夏限定ではないですので。

>ダンニャバードさん
すんません。私は10分も車を走らせればそこは日本海です。ぶたに真珠でしょうか。
私はといえば、今度の週末は家族みんなで東京へ四泊旅行です。もちろん、Mavicは持ってけません。飛ばす場所がないのはもちろん、家族そっちのけでドローン飛ばしてると、家内に夜逃げされるかも知れませんので。
スレに参加してくださった皆さんは恐らく都市部の方が多いと思いますので、Mavicを気軽に飛ばせなくて大変だと思います。ダンニャバードさん、せっかくの日本海ですから、飛ばすチャンスが訪れた時のためにバッグの中にMavicを忍ばせておいてもいいかも知れませんね。

書込番号:21089378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/03 09:17(1年以上前)

サーフィン一筋さん

国交省に書いてあるそのままのことを言ってるだけで
特に詳しいわけではないのですが・・・

@については

空・150m・DIDは許可=飛行エリアの規定
ヤ・キ・イ・モ・3・ブについては承認=飛行方法の規定
このルールによらず飛行させる場合は、許可承認は不要なのはおっしゃる通りです。

ただあくまで
”航空法上は”許可承認が不要としているだけで、許可しているわけではない事
また各規定の解釈についても正しく把握していること(自分に都合のよいようにではなく)
を理解しておく事は必要と思います


Aについては
新しくなってから(管轄航空局になってから)は申請していないので、今の事情はわかりかねます
基準を満たす飛行時間の報告なんかも簡略化されましたし、だいぶスピードアップしたらしいですが・・・
これはたぶんダンニャバードさんの方が詳しいです

Bについては
言わぬが華かと思います^^;

個人的考え方としては
ダメな事やリスクを正しく知った上で責任を持って運用するのが大事なのであって
盲目的に「なにがなんでも法律守れ!」なんて事は全然思っていませんよ。

ただ
ルールをちゃんと知ろうととしてない人(知れば都合が悪くなるとわかっているから?)
勝手なマイルールで安全だと思ってる人
そういう人達に限ってなにかあったときに「オレは悪くない!」とか言いますよね
そういった方は飛ばす資格がないとも思っています

書込番号:21090005

ナイスクチコミ!3


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/08/03 09:42(1年以上前)

>アハト・アハトさん
書き込みありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:21090039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/03 22:05(1年以上前)

>アハト・アハトさん
回答ありがとうございます。
@につては、間違った解釈ではない事を理解しました。
事故を起こしたら、何方にせよ責任は問われるので、そうならないように原付の免許程度の免許試験制度と教材があると良いですね。

Aについて
ダンニャバードさん、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。

Bについては
この返しは少々吹きました。
野暮な質問をしてしまい失礼致しました。

色々とご教授頂きましてありがとうございました。

書込番号:21091314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/08/04 05:49(1年以上前)

>A許可や承認は飛行時都度必要なのに、申請してから4週間〜場合によっては2ヶ月ぐらいかかると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?

すみません、私の申請は3月末でギリギリ国交省への提出でしたので、現状はわかりません。
私の場合は提出から許可まで1ヶ月以上かかりましたが、恐らく2回目からはもっと速くなるでしょう。

一言で申請といっても、何について申請するか?によって許可までの道のりは様々だと思います。
運転免許のように、これさえあればどこでも飛ばせる、といったものではありません。
DIDで飛ばしたいのか?であればどこで?危険予防は?
夜間飛行したいのか?いつどこで?危険予防の措置はどうする?警察や消防の許可もいるのでは?
などなど...

ただ、少なくとも一度許可を受けた内容と同様の申請なら、2回目以降は速く許可が下ります。
(DIDでの飛行の場合、前回同様の安全措置をとり、飛行場所条件も変わらないような場合など。)

頑張って下さい。(^^)

書込番号:21091892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/04 08:03(1年以上前)

>ダンニャバードさん

早速ありがとうございます。

申請側がケースバイケースに適切な安全処置された飛行計画を記載できないのでそのやり取りで時間が掛かるのと、大掛かりな安全処置が必要な飛行ケースであるほど時間が掛かるイメージは伝わりました。

ありがとうござました。

書込番号:21092023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/04 09:06(1年以上前)

>原付の免許程度の免許試験制度と教材があると良いですね。

国交省の指針としては、それに関しては民間資格を活用すると方針づけているので
今後、公的な資格制度の整備は難しそうですね


もしお持ちでないのなら、無人航空従事者(ドローン検定)を取ってみてはいかがでしょうか。
航空法から航空力学、ラジコンまで広く網羅した基礎知識が得られます。
3級であれば、もともとラジコンヘリなどをやってればテキストなくても合格できると思います
私も一応テキストは買いましたが、ナナメ読みでも全問正解でした

カードの資格者証がもらえるのですが、これが案外使えました
合法で飛ばしててもあれこれ言ってくる人はいますけど、そんな時
説明する際に資格証を提示すると、すんなり納得してくれやすいです

以下は蛇足ですが

これはラジコンの先輩から以前教えてもらって実行していますが
操縦者が一見してわかるような服装、蛍光色のウインドブレーカーやビブスなどを着用しています
また声をかけられたときは「○○から来たアハトと申します。ご心配いただいてありがとうございます」とか
はじめに名乗るようにしています

他人は
「得体の知れない人が自分のナワバリでコソコソ何かをやってる状況」
「自分がコントロールできない状況(相手が言うことを聞かない)」
に不安を感じるので、そこを軽減してあげると比較的好意的に対応してくれます

まあ
通用しない人には通用しないですがw
即退散です

書込番号:21092129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/04 21:42(1年以上前)

>アハト・アハトさん

情報ありがとうございます。
無人航空従事者(ドローン検定)については、検定がとりたいかかといったら・・・ですが安全処置のために、学んではみたいと思いますし、有益なことなので調べてみます。

自分はまだそれほど飛行時間は長くないのと、基本田舎のビーチから極力人がいない状況から何もない海側にしか飛ばしたことないので見渡す限り海で離れたところにサーファーはいますが飛行エリアに誰もいないのであまり声はかけられませんが、散歩している地元の漁師やマダムやサーファーに何回か声をかけられましたが、みなさん好意的でした。ラッキーです。圧力掛けてくる人がいるんですね。まー、自分が楽しむために他人に不利益を与える可能性があることをしているのですから、こちら側が気を使うのが当然と認識しておりますので、その場合は、自分も失礼しましたと、即退散です。




書込番号:21093556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/09/11 13:05(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
夏の日も暦の上では終わってしまったかもしれませんが、日中は暑いですね。
昨日は、久しぶりに海の上で飛ばしてきました。
海面すれすれ飛行で海ポチャの動画はyoutubeでも目にしますが、私も昨日はどきりとしました。すれすれ飛行で急旋回した際に機体が海面に吸い込まれるように、その瞬間、スティックを急上昇、水没を免れました。
また、心臓ばくばくでした。この現象、物理学的に説明つくのでしょうか?
やっぱり、水面、地上ぎりぎりは危険ですね。

書込番号:21187346

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/09/26 22:55(1年以上前)

みなさま、まだまだ暑いですね。
今日Mavicを飛ばしていると、お兄さんが話しかけてきました。反射的に「すみません、やめますので」といって退散しようとしたところ、「いやいや、いいんですよ」と。農作物を食い荒らす害鳥の駆除にドローンを活用したいとのこと、数万円で購入された赤いトイドローンを見せてくださいました。連続飛行時間は5分程度でしょうか。初フライトの日に水ポチャされたとのことでした。
Mavic Proに興味をもたれたようで、安定した飛行性能をついついえらそうにみせびらかせてしまいました。でも、害鳥対策にはお勧めできないと申し上げました。ドローンを怖がるどころか、追いかけ回す鳥も少なくないですから。
みなさま、どう思われますか?ネットで調べれば、活用例があるでしょうね。

書込番号:21231519

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/09/27 08:05(1年以上前)

>yukiomatさん

ご無沙汰しております。スミマセン、見落としておりました。(^^ゞ
海上での急降下ですが、Mavicの下部ビジョンセンサーが地上を誤認識したのかもしれませんね。
以前ダムで飛ばしていたときも水面近くではおかしな動きをしていました。

鳥害対策については一定の効果はあるのではないか?と私は思っています。
Mavicを飛ばしていると比較的近くまで寄ってくる鳥はいますが、一定の距離以上は近づいてこないように感じます。
やはり鳥たちも、攻撃的なプロペラ音に危険を察知するのではないでしょうか?
以前海外の動画で猛禽類がキャッチして巣まで運んでしまったのを見たことがありますが、恐らくそれは縄張りに侵入した外敵だと認識したのではないでしょうか。
農作物を荒らす鳥にはそこまでの攻撃性はないと思いますので、Phantomなどであれば効果は大きいと思います。
操縦技術は必要ですが、鳥たちを追いかけるような飛行を繰り返せば、鳥たちにここはヤバいと学習させることができるんじゃないかな?と思います。まあ、隣の畑へ被害が移動するだけで根本解決にはなりませんが...(^^;)

私事ですが、最近は飛行もめっきり減ってきました。ドライブやツーリングにフル充電して持って行くのですが、結局飛ばさないまま週明けには自動放電が始まっています。
つい最近、Googleマップでの3D表示が充実していることに気づき、今は部屋にこもってこれで遊んでいます。
お金かからないし、危険もないし...(^^;)
https://youtu.be/ak-c3vmoZQY

書込番号:21232190

ナイスクチコミ!2


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/09/27 22:25(1年以上前)

>ダンニャバードさん
レス、感謝です。
Google、ある意味、ドローンの映像よりダイナミックで、はるかに自由度があって、安全ですね。ダンニャバードさんのyoutube拝見しましたが、私の記憶にあるときのものより、格段に進化しており驚きました。わたしもハマりそうです。

書込番号:21234155

ナイスクチコミ!2


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/10/01 21:06(1年以上前)

みなさま、こんばんは。
今日は浜辺で、三世代(おじいちゃん、おとうさん、女の子ふたりらしき人たち)が遠くからわざわざ近づいてこられ、声をかけてくださいました。
普通だったら接点もない、ただの他人同士で無視というか気にも留めないはずなのに、なぜかドローンをとばしていると新しい出会いがあります。
ほとんどの方が質問されるのは、「これ、いくらくらいですか」ということです。
金持ちのぼんぼんと勘違いされるのが怖く、いつも恐縮してSparkを引き合いに出して、「これと同じ性能なら、最近は5、6万円で買えますよ」といってしまいます。「えーっ」と驚かれることがほとんどですので、万が一購入を真剣に考えられるとまずいですので、「連続飛行時間によりますが、私のは12万円くらいですが」と続けることが多いです。
そのおじいちゃんが、「こいつは安定してるねぇ。オスプレイが見習わなきゃね」と冗談にならない話をされました。
まだまだ、暑いですね。未だに連日夏日で、夏の日は終わってませんよぉ。

書込番号:21244365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2017/10/10 12:30(1年以上前)

先日、近所のキャッチボールしている親子にボールを車に当てられ、へこみました。

家の近くに広場があるので飛んできたボールで家のガラスが割れたことも。


よくよく考えるとドローンだけが危険なものってわけではないですね。
必ずしも、だからといってドローンをどこでも飛ばしていいわけではないですが、過敏になりすぎないでもらいたいです。


追記
妻の母は高校生の運転する自転車に当たって入院したことがあります。

書込番号:21266906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/10/11 13:45(1年以上前)

>アルピコさん
あぶないスレへのご参加、ようこそ。
公園でのキャッチボールや高校生(高校生のみなさん、ごめんなさい)の自転車走行と、ドローンとの違い、私なりに一生懸命考えてみました。
が、答えはでてきませんでした。
ドローンをどこでも飛ばしていいわけではないのと同じように、どこでもキャッチボールをやってもよいわけではないですし、どこでも自転車をぶっとばしてもいいわけではないですね。
それぞれに、ルールがあるとは思いますが、やっぱりドローンの大きな特徴のひとつは、プライバシーの侵害が起こりうるということでしょうか。
以前、家内に隠れてドローンを購入した事が発覚したときに、「はあん、あなたそんなにのぞきみがしたいん?」とののしられました。
その気がなくても、誘惑にはなることは確かです。人間は自制することができない生き物ですので、やっかいです。アメリカのように、自分の手元にマシンガンがあれば、自殺するよりは憎い人をうちたくなってしまうのは、当然かも知れませんね。
おっと、話がそれちゃいました。
奥様のお母さん、災難でしたね。私も高校生の頃は、めちゃくちゃな運転してましたので、私も加害者と同じかも知れません。
アルピコさんはMavic Proですか?また、ご自身の体験談と、そこから得られた教訓など教えていただければ喜びます。
当の私は、最近すっかり元気なくなっちゃってますが。

書込番号:21269562

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2018/01/07 22:47(1年以上前)

皆さま、いかがお過ごしですか。
すっかり、冬の日になってしまいましたね。
今日はひさびさの恐怖を味わいました。満充電のバッテリーを手元からアスファルトの路面に落としてしまい、何か軽い胸騒ぎを覚えながらMavicに装着して飛行開始したところ、充電100%の表示をみて安心し、人のいない河川敷に向けてゴー、数十秒後にモニターの表示にmaximum speedとの見慣れない(見たことがない)表示に、「なんじゃこれ?まあ、こんな表示もあったんだね」と不安をかき消しながらそのまま飛行、その数秒後、川の上空約30m程度に達した時でしょうか、いきなり、「low battery warning」と警告が!モニターに目をやると残量なんと2%!「なんじゃこりゃ!!!!!!」上空30m、私からは約200m離れていて、2%の残量、川への墜落をなかば覚悟しながら、スポーツモードで急反転し、降下しながら硬い茎をもつ刈り取られた雑草だらけの雨水がたまった河川敷に軟着陸。雑草にプロペラがやられたか、水たまりで機体が浸水したか、ズボンの裾を泥水で濡れるのもいとわず走っていきました。着陸した地点が見えたのに、実際近くに行くと暗い色の地面にMavicが同化してしまい、発見ができない!もしかしたら二段になっている河川敷の、一つ下の方に着陸したのでは、と焦って半泣きになってしまったそのとき、Mavicのお尻に点滅する赤いランプを発見、どうにか、無傷でした。
教訓、バッテリーを落とすことは決して珍しいことではないかも知れませんが、やはり、普段よりは十分に気を使って使用すること。バッテリーそのものの異常を知らせる警告ではないものの、普段見慣れない警告が出た時には何かあると思うことでしょうか。
>ダンニャバードさん
ひさびさにMavicのクチコミを閲覧して、墜落のご報告を拝見させていただきました。ダンニャバードさんもあつくなることがあるんだな、と逆に慰められたような気がします。水面すれすれ、地面すれすれの飛行はやっぱり爽快なんですよね。前にもこのスレでご報告しましたが、海上すれすれの飛行は水面に吸い込まれそうになる感覚を覚えることがあります。地面とは違って、水面、特に波立つ海面は高さが刻一刻と変化していますので、スポーツモードでなくてもMavicのセンサーが追いつかなくなるんですかねぇ?10数万円が一瞬で海の藻屑になってしまうのは、本当にショックだと思います。今日、私がなっても不思議ではなかったのですが、実際にそうなった人でないとわからないのが事故の怖さですよね。日本海はご自宅の近くにあるんですか?私も車を10数分走らせれば日本海です。

書込番号:21491946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/01/08 02:04(1年以上前)

たぶん24mmくらい

400mm。トリミングしたようなしてないような…

170mm

16mm。モザイク処理が…

>yukiomatさん
ご無沙汰しております。
年始にe-Gov(と、e-Taxも)用に申請していた個人番号カードがやっと届いたモクモク@です。

余談ですが、個人番号カード発行側の手違いもあり、一向に連絡が来ずに数ヶ月経過し、改めて問い合わせみた結果、再申請となりました。

どちらにしろ、なぜかこちらの地域は冬場は風のキツイ日が多くてドローンが飛ばせていません。
地上で手持ちの風速計で4m越えを少しでも計測したらもう飛ばしません(^^)
そのかわりに陸のカメラ(単なるデジ一眼)でバシバシ撮っている、そんな昨今です。

さて、一般論ですが、リチウムイオン電池になんらかの強い衝撃を与えてしまうことはよくなかったような気がします。
保護回路みたいなものが壊れるとまずかったような…。

…、すいません、うる覚えです。。


添付の写真は、ドローン衝突でも有名な姫路城です(;o;)
ドローンじゃないですよ?(-.-)y-.,
ドローン禁止の看板、かなりありました(笑)
やはり地上からの写真はこんなもんです。

書込番号:21492385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2018/01/08 06:17(1年以上前)

>yukiomatさん

ご無沙汰しております。九死に一生エピソード、楽しく拝見しました。
ご無事で良かったですね。何よりです。(^^)

私の顛末へのコメントもありがとうございます。おっしゃるとおり残念なことになりました。(T_T)
子供の頃からの悪い癖の「調子乗り症状」が発症してしまったようで、いい年してバカなことをやってしまいました。
クルマやバイクで自損事故をやってしまうよりはよほどマシか、というのがせめてもの救いです。
yukiomatさんもお気を付け下さい。

モクモク@さんの姫路城、許されるならドローンを飛ばしてみたいですね。
頑張って申請すれば許可は下りるのかな?早朝で人がいないことと、危険防止のための監視員の配置など、一定の対策をすれば可能性はゼロではないかも?

画像は私のMavicの命日最後の仕事です。といってもSDカードのデータは海の底なので、iPad内のキャッシュですが。
かつての姿を知っている人からすれば、何とも悲しいことになってしまいました。
安全対策や石垣保護などの対策で見る影もなくなってしまった現在の竹田城跡です。

書込番号:21492526

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2018/01/08 17:25(1年以上前)

>モクモク@さん
おめでとうございます!
>ダンニャバードさん
DJIもMavicの飛行性能を誇張しているところがありますし、特に男でしたらわくわくするのは避けられないことです。文明、テクノロジーはある種、より強い刺激を求めて発展してきた面が大きいと思いますし、刺激は必ず危険と隣り合わせなのがやっかいですよね。北朝鮮との戦争になって電力が失われたとき、一番生命力があるのは北朝鮮の人々かも知れませんね。その意味でも、ハイテクを磨く前にローテクを進化させることが大切ではないかと思っています。話が完全にそれちゃいましたね。

書込番号:21494101

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2018/02/12 20:34(1年以上前)

今日は冬の日の出来事です。
祝日に暇そうにしている息子を連れ出して、自分自身がバランスを崩しそうになるほどの強風の中、Mavicを離陸させたところ、案の定強風にあおられてどんどん風下に流されていくではありませんか。200m程度離されたところで、雪上に緊急着陸させようとしましたが、広大な雪面で小さなMavicの回収が困難になることを恐れ、自力(私の操縦)で帰還させることを諦めてReturn Homeボタンを押しました。すると、強風の中、じりじりとこちらに近づいてくるのがわかりました。そしてついに息子と私の目の前に帰還しました。改めてMavicの底力と言いますか、DJIはすごい商品を作ったものだと感心してしまいました。Return homeの指令を受けたMavicは、何が何でも帰還するぞと、あたかも意志を持った生き物のように見えました。往路は風上に、復路は風下にを鉄則にしていましたが、強風下での飛行はやはり危険です。息子を楽しませてやりたい一心でしたが、度が過ぎました。

書込番号:21593830

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2018/02/12 21:24(1年以上前)

>yukiomatさん

ご無沙汰しております。
いつも楽しいエピソードをありがとうございます。密かに楽しみにしています。
風、強いですね〜σ(^_^;)
私も今日、不調だったため交換してもらったMavicの動作確認をしたのですが、強風で凄いことになってました。
離陸直後、目の前でホバリングさせていたのですが、ホバリングにもかかわらず20〜30度くらい傾いたまま必死で定位置をキープしようとするMavicがとても愛らしく見えて、そのまま長い間ホバリングさせていました。
強風のなかではやはりジリジリと流されてしまいますね。とはいえ、風上方向にスティック操作すれば遅いものの進むのですが、不安定感はかなりのものです。
今はドローンにはちょっと厳しい気候が続いていますね。早く春が来ないかな?と楽しみにしています。
ではでは。(^○^)

書込番号:21594039

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2018/02/14 00:08(1年以上前)

>ダンニャバードさん
もう一度Mavicを購入されたんですね?!Platinumですか?Alpine whiteですか?まさかAirじゃないですよね。Airはいいとこ取りでプラスαですが、飛行時間が短いので残念です。インテリジェントバッテリー容量をあげればいいのにと簡単に考えてしまいますが、いろんな制約があるんでしょうね。
ところで、冬になってからカメラのレンズの裏側が結露して困っています。まあ、ずっと車のトランクの中に入れてれば当たり前かも知れませんが。
ダンニャバードさん、どうぞ、良いドローンライフを。

書込番号:21597438

ナイスクチコミ!1


ゴルQさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/15 21:36(1年以上前)

>yukiomatさん
初めまして。強風時は要注意ですね。私も1か月前大変な思いをしました。よかったらplatinumの口コミをご覧下さい。お仲間に入れて頂ければ嬉しいです。

書込番号:21602568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2018/02/15 22:14(1年以上前)

>ゴルQさん
レスありがとうございます。platinumのスレを少し拝見しました。ダンニャバードさんもplatinumだったんですね。また、いつかスレに参加させていただくこともあるかと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:21602693

ナイスクチコミ!1


ゴルQさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/16 15:48(1年以上前)

>yukiomatさん

あ いえ どうぞお気遣いなく。私は名スレ「夏の日の」の愛読者の一人でして、この度は返信件数100件突破おめでとうございます。私の九死に一生もこちらに載せようか迷ったのですが、長いのであちらに立てました。yukiomatさんに共感できることが多々ありましていつもほのぼのと拝見しております。男は幾つになっても心は少年なんですよね。私もいい年してドローンに夢中になってワクワク(ハラハラ?)しながら楽しんでおります。同じ趣味を持つものとしていろいろ語り合えればと思っています。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:21604293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2018/09/03 16:50(1年以上前)

ときは流れ、あれから2つ目の夏が終わろうとしています。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
DJI Care Refreshなる保証がメーカーから提供されているようですね。私は、ドローンでは珍しい延長保証(5年間)に加入していたおかげで、約3万円の修理代金を補償してもらうことができました。
ところで、近い将来、東京で人を載せたドローンが飛ぶんでしょうか。ヘリコプターの事故をみたりすると、おもちゃのドローンを飛ばすことすら怖いのに、とても自分が乗りたいとは思いませんし、人を乗せたいとも思いません。それに頭の上をドローンが飛び交っていると安心して外を歩けませんよね。自動運転を競う時代ですが、コンピューターに助けてもらうことはあっても、すべてを委ねること自体が無茶ですよね。直接命にかかわることですので。
ネガティブな気持ちは、年をとったせいかなぁ。

書込番号:22080508

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2018/09/04 10:24(1年以上前)

>yukiomatさん

お久しぶりです。変わらずドローン楽しまれていますか?私は先日数ヶ月ぶりに飛ばしました。
修理代金の保証とありましたが、何かトラブルが発生しちゃいましたか?

ドローンタクシーとか、時々話題にあがりますね。私も懐疑的に見ている一人です。(^^ゞ
クルマの自動運転すらどうなの?と思っていましたが、先日タクシーの実証実験がニュースになっていましたし、近い将来実現してしまうのでしょうね。
人工知能はどんどん賢くなっていき、人間の仕事はどんどんなくなっていきますね。
私はそれまでにリタイアしているとしても、私の子供たちは難しい時代を生き抜いていかなくてはならないことを思うと、かわいそうな気がして仕方ないです。
悲観的ですね。

まもなく台風が直撃しそうです。我が家はちょうど台風の目に入りそうです。
台風の上空にドローンを飛ばして真上から撮影してみたい...

書込番号:22082314

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2018/09/04 15:32(1年以上前)

>ダンニャバードさん
思い出したように、つれづれなるままに投稿しており、大変失礼します。ダンニャさんの投稿はいつも楽しく拝見しております。
修理は、特に破損をしたのではなく、ジンバルが勝手にあっちむいたりこっちむいたり、制御不能になったためです。よし、保証が効くぞ、と思ってひかりTV shoppingに出したら、ジンバルの故障だけでなく、プロペラにもサビが見つかるなどして、交換になりました。サビは対象外になるかとヒヤヒヤしたのですが、セーフでした。今年の猟奇的な暑さと湿気にやられたのかもしれません。
でも、あと4年近く保証が残っていると考えると、ずいぶん安心感があります。
DJIもついにcare refreshなるものを提供するようですが、やっぱりかなり割高感はあります。それにしても、ノア商社の水没保証には驚きました。これってほんとーかなーと疑ってしまいますが。

書込番号:22082909

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 単体かフライモアコンボか悩ましい

2017/05/31 21:58(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Spark Fly Moreコンボ

クチコミ投稿数:19件

スパークの購入を検討しており、
単体かフライモアコンボを選択するか悩んでいます。
みなさん、どうされますか?

書込番号:20932841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/06/01 08:49(1年以上前)

フライモアコンボだとプロポ、バッテリ、ケース、充電ハブの差が主ですね

前提として
どういう運用をしたいかだと思います。

Sparkは基本的にセルフィー=自撮り用フライングカメラの位置づけです
屋外など操縦者から大きく離さないで運用するのが本来の用途ですし
複雑な操作を必要としないので、そういう意味ではプロポは不要です
(プロポ持ってる姿を撮っても興ざめ)

また、そういう用途では長回しすることは少ないため
(そばでブンブン言ってたらうるさくてしょうがないですよね)
バッテリーも一本あれば用は足りるでしょう

つまりフライモアコンボまでは必要ない、という事になります
ペラガードだけ単体で買えば事足りるでしょう

そして日本国内では、200g以上の無人航空機については
屋外で操縦者以外の30m以内で飛行させるには承認が必要です。
たとえ自分の家の庭先でもそうです

ですから基本的にはSparkをSparkらしく使うのなら
日本では「屋内のみ」でしか使えない、というのが実情です


そうではなく
PhantomやMarvicなど空撮機のように使いたいのであれば
操作距離・撮影時間とも室内よりはるかに長くなりますから
送信機や予備バッテリは必須になってくるでしょう

ただ
屋外で飛ばすとなると、道路も切られていない前人未踏の地でもなければ
ほぼ全てのケースで航空局の許可や承認が必要になり、その点においては
PhantomやMavicと飛ばすまでの手間は変わりません。

またSparkのように300gクラスとなると風にもかなり弱くなります
例えば庭の木がユラユラ揺れる程度の風であっても、川沿いや山沿い
上空に上げると流され戻せなくなるリスクはかなり高くなります
基本的には屋外、高高度向きの機体ではありません

であれば3万ちょっと追加してでもMavicを購入された方がいいかもしれません

ドローンで何をしたいのか
しっかり考えて選ばれるのがいいと思いますよ

書込番号:20933584

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:7件

2017/08/13 13:58(1年以上前)

私は,携帯で操作していますが,ほとんど問題なく飛んでいます。ただ,細かな操作をしたい場合やドローンを遠くまで飛ばしたい場合は,コンボがいいと思います。まあ,最大の問題は予算で,お金がある場合はコンボを買ったほうがいいと思います。最初,単体で買って,コンボを買う余裕ができたら買うという選択肢もあります。

書込番号:21113889

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信22

お気に入りに追加

標準

DJI SPARK

2017/05/25 06:02(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro

殿堂入り クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

DJIの新製品が出ましたね。
http://www.dji.com/jp/spark/

おっ?ついにトイドローンも?と思いましたが、重量は300gなので規制枠外ではありませんね。
価格はMAVICの半分、ペラは折りたたみ式ですが本体はそうでもなさそう...
新機能搭載以外には特に魅力的な点が見当たりませんが、どうなんでしょう。(^^;)

書込番号:20916624

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2017/05/25 06:18(1年以上前)

メーカーのイメージビデオを見ました。
http://www.dji.com/jp/spark/info#video

全てが日本では不可能な撮影シーンですが、こんなこと、アメリカでもだめでしょ?と思いますね。
人混みの中や、スポーツをしている人のすぐ近くまで寄って撮影なんて、想像するだけでちょっと寒気がします。

確かに新しい提案としてはおもしろいと思いますが、それはこれが100%安全なデバイスであることが前提で、ほんの些細なことで暴走=事故の可能性があるドローンのイメージ戦略としてはNGだと感じました。

これを見て、気軽な気持ちで購入して、気軽な気持ちで同じように飛ばしてしまう人が出てこないことを祈ります。

書込番号:20916635

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2017/05/25 08:04(1年以上前)

こんにちは。

イメージビデオ見ました。プレゼンとしてはすごくいいですね。
めっちゃ気軽に楽しめそうな印象を与えます。
これ見たら私も欲しくなりました(笑)

でも仰るようにかなり危険なプロモーションビデオでもありますね。
知識ゼロの人が見たら自分も同じことやってみよう!って
人も出てくると思いますね。これは。

書込番号:20916745

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2017/05/25 08:43(1年以上前)

>BAJA人さん

そうなんです。
新しい楽しみが広がる素晴らしいアイテムの提案として、よくできたプロモーションビデオだと思います。
ツールとしても大きな可能性を感じる素晴らしいものです。
ただし、安全なものであれば、ですが...

実は先日、高速回転するプロペラがどの程度危険なものなのか?感じてみたいと思って、ホバリング中のMAVICのプロペラにそっと触れてみました。
扇風機の羽根に正面からそっと触れるような感じで、指の腹で下側からそっと。

結果、めちゃくちゃ痛かったです。(T_T)
触れた瞬間、「指が飛んでいったか?」と思うような衝撃を受けました。
でも見ると出血もしていません。
プロペラが当たった衝撃だけがジンジンと残り、そのしびれは数時間続きました。

もしプロペラの側面に触れていたら...プロペラの上側から触れていたら...と思うと、かなり怖くなってしまいました。
ドローンはプロペラが何かに当たっても、姿勢制御を取るためモーターは回り続けます。さらに強力に。
もし人の肌に横から直接触れたとしたら...皮膚を裂きながら姿勢制御のために回転し続けるかもしれません。

ドローンは確かに素晴らしいツールですが、凶器となったときの殺傷力はかなりのものだと思います。
SPARKの重量は300gとMAVICの半分以下ですが、それでも危険性はかなりのものでしょうから、プロモーションもそのあたりを考慮して欲しいですね。

書込番号:20916814

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/25 11:10(1年以上前)

ジェスチャーコントロール ・・・・・・ さとりますつ \(◎o◎)/!

書込番号:20917038

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2017/05/25 11:57(1年以上前)

>杜甫甫さん

あぁ〜...確かに!
SPECですね〜、懐かしい。(^^)

書込番号:20917097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件 Mavic Proの満足度5

2017/05/25 19:15(1年以上前)

厳しい意見もおありのようですが、MAVIC も手乗りに対応して欲しい。
単体認識にも対応して欲しい。

magic 単体で自撮りさせてくれないと、誘惑に負けちゃいそうです。

書込番号:20917946

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2017/05/26 05:38(1年以上前)

>マスター☆さん

基本性能はMAVICのほうが上なんでしょうが、新機能は魅力的ですよね。
MAVICマスターのマスター☆さんですから、ここはポチッといっちゃってレビューの投稿をお願いします。(^^)

書込番号:20919023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/05/28 22:57(1年以上前)

つい先日、購入直後のMavic Proで操作を誤り手を巻き込まれてしまいました。結果…手の平と小指が派手にえぐれてしまいました…。お見苦しいかと思いますので、画像の添付は控えさせて頂きますが、Mavic Proクラスのドローンとなると怪我のレベルも桁違いですね…。

書込番号:20925596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2017/05/29 05:22(1年以上前)

>江戸っ子(^^)/さん

うひゃ〜...想像するだけで痛そうです...(>_<)
お大事にされてくださいね。

ハンドキャッチすると実感するのですが、Mavicをつかんだ直後はMavicが手から離脱しようとあがいて(?)プロペラの回転数が上がります。
そのパワーがもの凄くて、この勢いで肌に触れるととんでもないことになるなぁ、と思います。

是非ご安全に楽しまれて下さい。
私はもう、人が近くにいる(約100m以内)場所では飛ばさないと決めました。
ドローンは素晴らしいデバイスであることは間違いないので、興味のある方はドンドン楽しまれると良いと思いますが、危険と隣り合わせであることを忘れないようにしましょう!お互いに。(^^)

書込番号:20925959

ナイスクチコミ!2


yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/05/29 19:45(1年以上前)

>江戸っ子(^^)/さん
わたしもちょうど一カ月前にやっちゃいました。木陰でMavicをスポーツモードでいい気になって操作して、行ったり来たりさせていました。この、「来たり」のところでスパッと反転してくれるはずだったのですが、慣性の法則に従い数十センチ頭上の葉が生い茂った枝に巻き込まれるように衝突、そのまま私の横を落下してきたものですから、受け取ろうとしたらMavicが転落を回避しようと暴れ始めて、猛スピードで回転するプロペラで、左小指と左手首をその通りえぐられてしまいました。深手をおったのを家内に悟られないようにするのが大変でした。

>ダンニャバードさん
100mルール、大切ですよね。自分ならともかく、人に怪我させると、いくら保険に入っていても、悔やんでも悔やみきれませんから。

書込番号:20927324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/05/29 20:28(1年以上前)

同じような怪我をされていた方がいたとは…何故か少し安心してしまいました^^;
墜落を回避しようとしたMavicのプロペラの回転数は恐ろしいものですよね。自分も同じく、家族に怪我を誤魔化すのに精一杯でした(笑)
まさか、ドローンで大怪我をしたなんて口を滑っても言えませんからねぇ。
今はキズパワーパッドを貼りひたすら回復を待つのみです。

今まで以上の安全飛行を心がけたいですね。

書込番号:20927458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2017/05/29 20:39(1年以上前)

再生する出雲の北山です

作例
出雲の北山です

文字通り、血と汗の結晶の作例です。大したもんじゃないんですが。

書込番号:20927496

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2017/05/30 06:05(1年以上前)

お二方ともご愁傷様です。
痛い思いをすると気持ちが萎えてしまいますよね...

でも正しく運用すれば大きな価値あるデバイスですので、一緒に楽しみましょう!
経験は無駄にはなりませんものね。(^^)


>yukiomatさん

作例ありがとうございます。のどかな良い場所ですね。
墜落させてしまうと回収が大変そうですのでお気を付けて。水田の移り変わりを収穫期まで追って編集したビデオを作ると面白いなぁ、なんて思いました。
また良い動画ができたらご紹介下さい。(^^)

書込番号:20928392

ナイスクチコミ!2


TONY55さん
クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:6件

2017/05/30 08:07(1年以上前)

私も「お!面白そう」と最初は思ったのですが・・・「300g」=200g以上=規制対象

このSPARKって現在の日本の規制では全く使いようがないですよね?^^;

人から30m以上距離をとらなきゃいけない

手の平からのフライトも無理 
プロモーションビデオのようにスポーツの試合を間近で撮るのも無理
自撮り棒のような用途も無理

SPARKの存在意義が殆ど無いような・・・・

書込番号:20928560

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2017/05/30 08:39(1年以上前)

>TONY55さん

同感です。

>人から30m以上距離をとらなきゃいけない
>手の平からのフライトも無理 

これについては操縦者は除外されるので、手のひらから離着陸させても構わないと思いますが、ジェスチャーによる操作や自撮りよろしくも、自分一人だけでしなくてはならず現実的ではないですよね...(^^;)
海外に比べて日本の規制は進んでいるのかどうなんだか、良くわからないのですが、技術の進歩と共に改訂していく必要はあると思います。

画像は千円台の安価なトイドローンですが、このようなダクテッドファンで危険の少ない構造を採用した、高性能高画質のドローンが普及すると良いな、と思います。
さらに、何らかのトラブルで落下や衝突を検知したら即座にエアバッグ状の緩衝材を展開し、他者への被害を軽減するような機構が付けばなおベターではないでしょうか。

書込番号:20928630

ナイスクチコミ!0


TONY55さん
クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:6件

2017/05/30 13:24(1年以上前)

>ダンニャバードさん

こんにちは^^ 他のスレでも多数のレスありがとうございます。
画像は、そんなにレベルが低いですか・・・
よくトイドロでも「1080p}を謳っていますがトイドロの場合実質「1080P」に満たない物が大半で
DJIの場合「実質1080P」でトイドロよりは数段上なのかな?とも思ったりしたのですが

プロペラガードも「扇風機」みたいに前面を目の細かい網で覆えば
何とか最低限の安全性は保てるような気もするのですが

ダンニャバードさんが仰るとおり改訂が進まない限り「SPARK」の出番はなさそうですね・・・・。

書込番号:20929109

ナイスクチコミ!0


TONY55さん
クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:6件

2017/05/30 13:42(1年以上前)

ちなみに、同じようなミニドローン
「ZEROTECH DOBBY(ドビー) Wifi FPV ドローン 4K 13MP 」は
ギリ200gを切ってますね。

書込番号:20929142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/30 15:27(1年以上前)

SPARKはホント残念な重量ですよね

当初250gなんて話もありましたが、結局300gです

軽量低容量バッテリーやリジッドペラ、簡易シェルで200g切った
Lite版とか出るといいのになあと思います

まあ
軽いぶんだけ不安定で屋外じゃキツくなりますけど=3


ドローンの発展のために実情に即した法整備を期待したいところですが
お国の考える発展はけっきょく「産業=事業用」としてのものですから
個人レベルが使いやすくなる=ハードルを低くする方向は難しいでしょうね

航空法然り電波法然り、利権やナワバリもろもろ絡みまくってますし
加計学園じゃないけど、ソッチ方向からいかないと無理な気がします


1080Pは、画質的には結構使えるレベルだと思いますよ
1920*1080ですから、多くのスマホやタブレット、PCモニタではほぼドットバイドットです
それ以上と比較しなければ、粗さを感じることは少ないんじゃないかなあ

4Kほどバカみたいに重くないですから、データとしてのハンドリングもいいですし。
(私のcore i3のPCでは4Kはもはや紙芝居、使い物になりません)

センサの素性や(これまではたぶんソニー製)画像エンジン、2軸ジンバルの
精度も、DJIは他の中華メーカーとは一線を画しますし
いちおう4Kといっても絶え間ない微ブレが顕著なDobbyよりも期待できると思いますよ

書込番号:20929294

ナイスクチコミ!0


TONY55さん
クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:6件

2017/05/30 16:26(1年以上前)

>アハト・アハトさん

DOBBYは重量以外に魅力を感じませんね・・・
ジンバルも内臓じゃないですよね?
youtube等で確認する限り動画に関してはトイドローンに毛が生えた程度にしか思えないです・・・

書込番号:20929409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/31 08:51(1年以上前)

Dobbyはジンバルじゃなく電子手ぶれ補正ですね
機体も小さく、ブレードの振動の影響もあって
補正しきれず微ブレが起きているのだと思います

こういう画像処理に頼る部分は、規模の小さいメーカーでは
なかなか改良が難しい部分でしょうね

トイドロは今のところ720Pが主流ですけど
WLtoysのW696Aなんかは二軸+1080P出してきてます

画像処理はイマイチですし、機体の振動吸収しきれてないけど
水平を保つという点でジンバルの効果は絶大ですし
これで2万円切りますからね

セルフィーならこんなものもでていますし
https://www.apple.com/jp/shop/product/HL172VC/A/hover-camera-passport%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3
※残念ながら200g以上!

Dobbyも承認不要という価値はありますが
性能的にはすでに過去のものですね

書込番号:20931217

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2017/05/31 09:07(1年以上前)

軽量級のドローンも色々と出てるんですね〜(^o^)

空撮目的だとやはりDJIの各モデルが価格、性能的にバランスが良いのでしょうが、低価格モデルもどんどん高性能化してきて、DJIもいつまでも頂点に君臨してはいられないのかもしれません。

DobbyはMavic購入前に検討しましたが、空撮目的では残念ながら役不足に感じました。
アハト・アハトさんご紹介のHover Camera Passportはなんか良さそうですね。
見るからに安全そうですし、これで200g未満なら完璧なんじゃないかと思いました。

各社いろいろなアイデアをこらした新製品を出してきて、これからも楽しみですね。
ただ、これらの動きに日本メーカーの陰が感じられないのは残念で仕方がありませんね。

スマホにしてもタブレットやタブレットPCにしても、apple以上の魅力を備えた製品がチラホラと出てきています。
でもそれらにも日本のメーカーが蚊帳の外になってしまっているのは、どうしようもないことなんでしょうか...(T_T)
すみません、脱線しました...(^^ゞ

書込番号:20931255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2017/05/31 11:15(1年以上前)

sparkは重量が残念でならない200g以上じゃ、すでにmavic持ちからすると買う気が起きないな・・。
どうせ出すならもっと小型化したドローンを出せばいいのに・・・。

ところでみなさんはmavicで撮影した動画はどうやって取り出していますか?
やはりsdカードから直接ですか?

書込番号:20931478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信16

お気に入りに追加

標準

ドローンって結局どこで飛ばせるの?

2017/05/08 11:45(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro

殿堂入り クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

ドローン使用者、またはこれから購入しようと検討中の皆様、こんにちは。
めんどくさい話題ですがめんどくさいからこそ、この場で少しでも解きほぐすことができればと思い、建てたスレッドです。

ドローンを使用中の方はまず全員ご存じだと思うのが国交省掲載「無人航空機の飛行ルール」。
http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
ここにリンクされている「国土地理院地図」において、人口集中地区以外で「無人航空機の飛行の方法」を守ればOKだと思っていませんか?
私はドローン購入時そう思っていました。
ですが、実際にはそうではありません。

基本的なところから、まずは当たり前ですが他人の土地、上空はまずNGです。(所有者の許可があればOK)
航空法では確か上空300m以上は、他人地上空を航空機が飛んで良いようなことになっていたと思いますが、ドローンは150m以下ですので、不法侵入になりますね。ただし、それを持って取り締まることは困難だそうですが。

道路上はグレーなようです。といっても国道、県道や市道など、私道、高速道路などで条件は変わってきそうですが。
道路上から離着陸させることが多いと思いますが、完全に合法的に飛ばそうと思えば道路管理者から道路使用許可を得ることになるのでしょうが、実際には許可をもらうことは困難だと思います。
線路軌道上は調べていませんが、まずNGでしょうね。

公園ですが、子供たちが遊ぶようないわゆる普通の公園はNGです。行政区によって違いはあると思いますが、ほとんどの場合「禁止」ではないかと。200グラム以下の規制外でもNGじゃないかと思います。
また、国立公園、県立公園などの自然公園ですが、管理する省庁や自治体への協議、申請が必要です。

自然公園でなくとも、国有林や県有林などであれば、森林管理局への入林許可が必要ですし、民有林であれば当然その所有者の許可が必要です。

私がよく練習がてら飛ばしに行く近くの海上ですが、万一の落下時に航行中の船舶等への被害が考えられるため、本来は海上保安庁への確認や申請が必要です。
また、操業中の漁船や養殖棚等への被害も考えられるため、付近の漁業組合等への確認も必要な場合が考えられます。

河川や河川敷などは飛行を禁止、制限している場合があるそうなので、管理する河川事務所等へ確認が必要です。

と、とりあえず思いつくのはこんなところでしょうか。
とにかく「無許可で飛ばせる場所」などほぼ存在しない、ということになってしまいます。

書込番号:20876439

ナイスクチコミ!15


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2017/05/08 11:45(1年以上前)

とはいえ、いちいち飛ばすたびに許可を取ろうと思うと面倒で飛ばせませんよね。
私の場合、以下の自己基準で運用しています。
<独断による勝手な自己基準>
○国交省の「無人航空機の飛行ルール」は遵守(人口集中地区以外、150m以下など)
○一般の公園はNG、自然公園は許可を得る
○河川敷は禁止されていないか確認をする
○海上は人や船舶から十分な距離をとる(50m〜100m程度)
○基本的に人のいない場所か、人からドローンの存在が気にならない程度(100mくらい)離れて飛ばす
○誰かに何らかの指摘を受けた場合、最大限の努力をする(気になるといわれれば即座に飛行中止、説明を求められれば快く応対、等)

※これはあくまでも私の勝手な基準です。本来は上記の通り、ほぼ全ての場所で個別に許可、承認が必要です。

なぜこのようなスレッドを建てたかというと、少し前に、ある公園の管理者さんから聞いた話が気になっているからです。
その方曰く、勝手に飛ばしている人がいたので注意したところ、「そんなことは知らない!」と逆ギレされ困った、ということらしいです。

禁止されていることを知っていて飛ばしていたなら普通は反省すると思いますが、山の中など禁止とは知らずに飛ばしていて注意を受ければ、「なんで〜!」と思ってしまうことも理解できます。
DJIの高性能ドローンを愛用している方でも、「人口集中地区以外なら飛ばしても良い」と思っている方が多いのではないかと思います。
でも実際は禁止されている、または許可が必要な場合が多く、なおかつそのことが周知されていない、調べても分からない、という現状は良くないと思います。
このスレを見て一人でも多くそのことに気づいてもらえると、管理する側との余計なトラブルを防止することも出来、結果的により強い規制が作られることを防止できるのではないかと思っています。

ほかにも規制の情報や、逆にこういうところなら無許可でも大丈夫、といった情報があればコメントお願いします。
長文読んでいただきありがとうございます。

書込番号:20876440

ナイスクチコミ!20


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/05/08 11:57(1年以上前)

>このスレを見て一人でも多くそのことに気づいてもらえると、管理する側との余計なトラブルを防止することも出来、結果的により強い規制が作られることを防止できるのではないかと思っています。

詳細な情報を有難うございます、色々な規制があるんですね非常に参考になりました。

>なぜこのようなスレッドを建てたかというと、少し前に、ある公園の管理者さんから聞いた話が気になっているからです。
その方曰く、勝手に飛ばしている人がいたので注意したところ、「そんなことは知らない!」と逆ギレされ困った、ということらしいです。

私は中学生の頃ラジコン(クルマ)が欲しくてたまりませんでしたが結局買えたのはだいぶ後になってでした。ちょっと前だと近くの公園の駐車場でも走らせたんですが今じゃダメでしょう。

ついこの間あるサイトでフロリダ州のお金持ちのクルマ好きの自宅敷地内にサーキットがあるらしいと紹介していましたがドローンもいずれは広大な自宅敷地でもないと満足に飛ばせられなくなるではないでしょうか?

書込番号:20876462

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/05/08 12:18(1年以上前)

>ダンニャバードさん こんにちは

好き放題に飛ばせる方法はあると思います、北海道の雑種地やお近くの無人島を借り受けて飛ばしてはどうでしょう?
かっては農地だったところが、耕作放棄して雑種地に地目変更したところなどねらい目かと。

書込番号:20876488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/08 12:39(1年以上前)

飛ばすことが目的であるなら、お書きになった様な事になると思うのですが
撮影するの目的であるのなら、それに関する規制も絡んできそうですね。

撮影したい場所で飛ばせないのなら、使えないという事ですものね。

書込番号:20876521

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2017/05/08 13:33(1年以上前)

>JTB48さん
>里いもさん

コメントありがとうございます。
ドローンを飛ばすための広大な土地や島を、購入するなり借りるなりすれば自由にできるんですが、現実的ではないですよね...(^^ゞ


>hotmanさん

あ、そうですね、のぞきの罪に問われる可能性もありますので気をつけなくてはなりません。
こちらは刑事訴追の対象になりますので(迷惑防止条例違反、軽犯罪法違反)、うっかり高層マンションの近くを飛ばしたり、露天風呂に近づいたりすると捕まる可能性があるので注意が必要です。

>撮影したい場所で飛ばせないのなら、使えないという事ですものね。

そうですね。
私は美しい景観を撮影するのが目的でしたが、そこは国立公園だったりで環境省との協議が必要になったりと、だんだんとめんどくさくなってきました。(^^;)

書込番号:20876623

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2017/05/08 13:45(1年以上前)

こんにちは。

私はドローンはまったくの門外漢ですが、こういう話題を見るたびに
難しいな〜と感じています。

国土交通省が一応ガイドラインを示しているとはいえ、解釈の仕方によって
飛行の可否が変わるなんてこともあるんじゃないですかね。
逆に言えば取り締まる側(警察?電波管理局?自治体?)もどういった場合に
(取り締まり)対象になるのか完全には理解できていないというのが現状
じゃないでしょうか?

観光地など明らかに違反な場合は別として、人が少ない広い河川敷や海岸など、
比較的安全度の高い場所での目視飛行なら、わざわざ警察等が絡んでくることは
ないんじゃないかと思いますね。
ただ問題は万一の事故が発生した場合ですね・・・

自治体ごとに飛行可能(禁止)マップみたいなのを作ってくれればいいですが、
無闇に飛行可能としちゃうともしそこで事故が起こったら面倒なので、
自治体としてはやりたがらないでしょうね。状況変化により定期的なマップの
更新の手間などもありますし。

書込番号:20876635

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2017/05/08 14:35(1年以上前)

>BAJA人さん

こんにちは。こちらのカテでは初めましてですね。(^^)

そういえば電波関係もありますね。
見通し5キロくらい飛ばせますから、かなり強力な通信電波だと思いますし。
改造しない限りは問題ないのでしょうが、リフレクターなんかはAmazonで普通に売ってますが、使うべきではないですね。

ドローンは関連する諸問題が多岐にわたり、規制する側もあまり関わりたくない、というのが実情なんじゃないかと思います。
クルマや電化製品などはそれでも業界団体が後押しして行政を動かすこともあるでしょうが、一般向けドローンはほとんどが中国メーカーの製品ですし、日本での市場はそれほど大きくもないでしょうから難しいでしょうね。

国交省も業務用途として飛行する分には協力するけど、一般の趣味用途はあまり飛ばして欲しくないなぁ、という雰囲気があるように感じました。邪推ですが...

書込番号:20876715

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2017/05/08 15:45(1年以上前)

こんにちは。

知らないと言って逆ギレはダメですね。
人を殺して知らないなんて言い訳は通じないのと同じです。

まあ、そこまで、極端ではないにしろ、禁止と言われたら謝って引き下がればいいだけです。

逆ギレなんてのは、幼稚な人種のすることで困る事ではありませんね。

書込番号:20876819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/08 18:19(1年以上前)

そのうちタバコと同じような扱いになりそうな気がします。

タバコ ⇒ ここで吸え

ドローン ⇒ ここで飛ばせ

こんな感じになるのでは?

あっ、自宅は除くで・・・

書込番号:20877089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2017/05/08 18:46(1年以上前)

>知らないと言って逆ギレはダメですね。

そう言う人が迷惑かけ続けた結果、現在このような事になっている訳で、そう言う人は声をかけるのも危険だと思いますので見つけたらすぐに警察に通報で良いと思います。

書込番号:20877147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2017/05/08 18:47(1年以上前)

>写真は光さん

そうですね、逆ギレした違反者は幼稚な人格の持ち主だったのは間違いありません。
が、それらを相手にしなくてはならない管理者は気の毒です。そういったことを少しでも防止できれば良いのですが...


>hotmanさん

「ここで飛ばせ」という場所を作ってくれれば良いのですが...
ドローン練習場は全国に数カ所程度はあるようですが、私の地域にはないんですよね。
あったとしても、ただの広場で飛ばしても仕方がないですし、良い着地点はなかなか見つかりませんね。(^^;)

書込番号:20877150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:13件

2017/05/08 19:03(1年以上前)

道路上は一律禁止にしてほしい。
墜落に巻き込まれて事故とか、馬鹿馬鹿しいにも程があるので。

書込番号:20877182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2017/05/08 19:12(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ドローンで撮った映像ってほんとに素晴らしいと思うのですが、
そういう画を見せてくれる素晴らしいツールだと、一般の人たちに広く
知れ渡る前に、お城の天守に当てたり祭りのど真ん中に墜落させたりと、
ドローンの悪い面が先に広まっちゃったというのがマズかったと思いますね。
ああいうのを見てしまうと管理者側の態度が硬くなるのは当然といえば当然ですよね。

書込番号:20877203

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2017/05/08 19:57(1年以上前)

>ジョリクールさん

>見つけたらすぐに警察に通報で良いと思います。


>ジェイソン・チャールス・ボーンさん

>墜落に巻き込まれて事故とか、馬鹿馬鹿しいにも程があるので。


まあ、そういう気持ちも良くわかりますが、なんだかさみしい気がしますね。
興味のない人から見れば、騒音をまき散らして喜んでる旧車会(暴走族)の連中と大して変わらないのかもしれませんね。(T_T)


>BAJA人さん

そうですね。悪いイメージが先行しているのは確かですね。
認知度が一気に上がったのも、首相官邸に墜落したのがきっかけだったでしょうか。

とはいえドローンによる人身事故はまだゼロだったと...と思って確認したら、2月末に発生していました...
http://www.drone-enterprise.com/blog/3441
業務上で許認可も取っていたようなので大きなニュースにならなかったのかもしれませんね。
う〜む...

書込番号:20877319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2017/05/08 22:30(1年以上前)

安全性を考えれば個人が気軽に飛ばしていいものではないと思います。
チームで安全対策を建てたうえで、許認可申請。
それぐらいは必須だと思いますよ。
簡単に人を怪我させたり、他人のプライバシーを覗き見たりできる機械なんですから。
無許可で飛ばせると考えることに無理があると思います。

厳しいことを書きましたが、強風でコントロールを失ったドローンが
ご家族の顔面直撃、失明なんてことになったらスレ主さんだって嫌でしょ。

書込番号:20877879

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2017/05/09 06:11(1年以上前)

>クマウラ-サードさん

コメントありがとうございます。ドローン事業者の方でしょうか?
おっしゃることはとても良く理解できますし、本来はそうあるべきだと思います。

でも私の使用範囲は個人的な趣味の範疇で、そこまで大がかりな作業はできません。
(申請出しても許可が下りるのに1ヶ月以上かかったりしますし...)
クマウラ-サードさんが言われるのは例えば、特大貨物搬送の専門業者が新幹線車両を道路輸送するために、事前に走行経路を計画し警察へ許可申請をし、安全確認用の先導車と共にチームで輸送業務をするようなものではないでしょうか。

万一の危険性を考えれば可能な限りの対策を取るべきなのは分かりますが、趣味のドライブへ行くのにいちいち警察へ計画書と共に走行許可を取らなくてはならないとすれば、誰もドライブへなんか行きませんよね。

判断を困難にする要因として、ドローンの運用に免許や指定講習制度などがないということ。
業者が業務で使うドローンと、我々が趣味で使うドローンとの性能差がなきに等しいということ、などが考えられます。
結局は制度が整備されていない事実と、まだまだ発展途上の技術であるということに尽きますね。
現時点では使用者のモラルに訴えるしかないのが正直なところで、そういった面でも少しでも多くの情報を皆さんに知ってもらいたいと思います。

書込番号:20878466

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

技適マーク

2017/05/01 11:56(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > 京商 > QuattroX ULTRA レディセット 54054

クチコミ投稿数:54件

プロポに貼っていた

こんなん貼っていました。

書込番号:20858804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

目視外飛行の申し込み殺到の予感

2017/04/25 17:30(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro

クチコミ投稿数:52件 Mavic Proの満足度1

DJI GOGGLESが発売されますね
http://www.dji.com/jp/dji-goggles

おもったより楽しそうなのと、値段が安いので売れる気がします。
本格的な空中散歩が頼めそうでいいですよね。

これを楽しむために必要なのが目視外飛行の許可ですね。

書込番号:20844904

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/04/25 20:22(1年以上前)

これ、いいですね。
炎天下だとiPhoneやiPadの画面が見にくくて困りますが、これだと見やすそう。
価格もそこそこなので買いやすそうですが、これってDJIのドローン専用なんですかね?
PCやレコーダーに繋いで大画面テレビの代わりに使ったり、なんてできないのかな?(^^ゞ

ところで飛行許可申請ですが、難しいと思います。飛行経路が限定されるんじゃないかと。(私有地限定とか。)
目視外飛行の許可は原則、自動操縦による自立飛行か補助者による安全確認が条件になっています。
DJI GS Proを使用する前提で飛行許可を受けましたが、DJIゴーグルを使用したFPVは条件に合わないので使えそうにないです…
この辺りは詳しい方に補足をお願いしたいところですが、どなたかお願いできませんか?

書込番号:20845325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/04/26 09:21(1年以上前)

2.4Ghzなので遅延はどうなのかと気になりますが、
機能面からいくと、どエラい安いですねコレ

承認取った方ならご存じと思いますが、目視外飛行については
機体及び操縦者に関する基本的基準に適合している事に加えて
「目視外飛行における追加的基準」を満たしているかどうかになりますね。

内容については
無人航空機の 飛行に 関する 許可 ・承認 の審査要領
https://www.mlit.go.jp/common/001110202.pdf
内の5−4(1)〜(3)、目視外飛行を行う場合の基準

に詳しいです

余談ですが
昨夏頃は確かPhantomのIFMは「自動操縦」としては認められていなかったと思いますけど
「資料の一部を省略することができる無人航空機」
http://www.mlit.go.jp/common/001113194.pdf
は結構頻繁に更新されていて、その中でGS Pro対応機は飛行形態別の内容で
「目視外飛行の基準」を満たしているようですし、事実ダンニャバードさんも承認を得ているようなので
今はそれで大丈夫なんでしょうね。スバラシイ

視野を遮蔽するGoggleを装着すれば自動的に「目視外飛行」に該当しますから
承認が必要ですし、そのなかでは確認用モニターの一種という扱いになると思われます。

ただ
目視外飛行の大前提として(補助者を置かない場合の)としては上記審査要領で確認できるとおり
「経路が特定されていること」「経路直下及び周辺に第三者が存在する蓋然性が低いこと」になりますから
包括的申請で承認を得られるかどうかはけっこう微妙じゃないかと思います。(実績や能力で判断が変わる)

ですから
「Goggleを使う為に目視外飛行の承認を取る」という考え方ではなく
「承認済みの目視外飛行でGoggleを使う」というのが実際になるような気がします。

書込番号:20846545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件 Mavic Proの満足度1

2017/04/26 10:06(1年以上前)

許可のない人が利用するにはDJI Gogglesを装着する人間と操縦する人間が別であることが前提というのは理解してましたが、DJI Gogglesを目的に申請しても厳しということですね・・・。
とりあえず、申請云々はよくわからないので、DJI Gogglesどう扱われるかの様子を見ますか・・・。

>ダンニャバードさん
HDMI入力端子付きで1980×1080の解像度ですのでフルスペックハイビジョンまではOKな気がしてます。

書込番号:20846607

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2017/04/26 10:53(1年以上前)

>アハト・アハトさん

いつも的確なアドバイスありがとうございます。

>「Goggleを使う為に目視外飛行の承認を取る」という考え方ではなく
>「承認済みの目視外飛行でGoggleを使う」というのが実際になるような気がします。

まさにその通りだと思いました。
ゴーグルを使用する上で一番のミソとなる楽しみ方は、FPVでまさにゲーム感覚で飛ばせるところだと思いますが、日本国内ではそのような利用は合法的には難しいでしょう。
山林などを所有管理されている方の承諾を得た上(または本人)で、他人が入ってこないような安全措置をすればその限りではないでしょうが。

ちなみにDJI GS Proを使用した自動飛行では、事前に設定した飛行コースをドローン本体へ転送して飛行開始すれば、後は勝手に飛んでいきます。
ですので極端な話、FPV画面を必死で見る必要もなく、ドローンが飛んでいる姿を遠目に眺めているだけで事足りてしまいます。操縦の楽しみはまったくと言って良いほどなかったりします。(^^;)


>ケスパーさん

おお、ホントですね。
HDMI接続で映画やゲーム、はしませんが、楽しめるのなら、ドローンで使えなくとも価値はありますね。
買っちゃおうかな?(^^ゞ

書込番号:20846673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/04/26 12:17(1年以上前)

>ケスパーさん

第三者が視聴することに関しては特に問題はないと思いますよ〜

申請については、「Goggleを自由に使用するための承認」は既存の枠組みでは難しいですが
目視外で承認が取れている飛行であるなら使用は問題ないでしょう。

ただ事故が起きた場合等に「ゴーグルで送信機が見えない状態で操縦していた」とか
なにがしかの管理責任が問われる可能性が・・・という危惧はありますね

いずれにせよ
先日は申請先が国交省から管轄の航空局にうつったりと
無人航空機を取り巻く環境も法整備もどんどん変わっています
ゴーグルFPVが広く普及するようになれば、今後明確な追加基準なり(良くも悪くも)
出てくる可能性は高いと思いますよ


>ダンニャバードさん
いつもどうもです
測量や農薬散布など産業用途も大きいマーケットですからね
Agrasも登場しましたし、安全な自動航行というのはこれからどんどん進化しそうですね

書込番号:20846809

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング