
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 0 | 2016年5月20日 21:40 |
![]() |
0 | 0 | 2016年5月6日 22:46 |
![]() |
1 | 2 | 2016年5月9日 15:29 |
![]() |
44 | 7 | 2016年5月12日 17:39 |
![]() |
6 | 4 | 2016年5月1日 00:30 |
![]() |
2 | 0 | 2016年4月2日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 4
人口集中地区以外で、山や川や海とかなら飛ばせると勘違いしている方が多いですが、2015年12月10日より「無人航空機に係る航空法改正」によって、国交省から許可承認をもらわないと飛ばせませんからご注意を。
罰則は50万円以下の罰金+前科一犯になります。
http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
http://www.mlit.go.jp/common/001109211.png
特に、目視外飛行(※)と人や建物、車などに30m未満に近づくと違法となるのは、ドローンには致命的です。
※目視(直接肉眼による)なので、双眼鏡などで覗いての飛行もダメで違法です。
つまり、モニターを見て遠くに飛ばせないと言う事です。
こうなると、ラジコンヘリと変わりません。
1ヶ月以上掛けて承認を取りましたが、これがとても大変でした。
首相官邸にバカをやるような奴がいるからこうなったので、法律で決まったことには従うしかありません。
くれぐれも飛ばしていて通報されて、罰金=前科一犯なんて事にならないよう、ご注意を。
16点



https://youtu.be/asPDEesoZ1U?t=1m58s
機体はDJIのPHANTOMが使われてるようですが、ネタとしては非常に面白いと思います。これから夏に向けて怖い映像とか本気で作ろうと思ってる方の参考になれば幸いです。
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Inspire 1 送信機1台付属モデル IS1SRC
今日河原のところで飛ばそうかなと始動したんですが少し飛んでから「映像通信が不通・・・」みたいなコメントが出て、そのまま操作不能で
その場に着陸しました。もし川の上でそうなったら川に着陸・・恐ろしい・・。
通信が途切れた時はホームに戻ってくるとかのシステムがあると思うんですが起動しなかった?
しばらくアプリを触ったんですが無理で、送信機のUSBを一度抜いて挿したら通信になったんですが
接触不良?
回帰システムは送信機と通信がなくなったときなど・・とdjiに載ってますが・・?
完全なシステムではないというこでしょうかね。
0点

>サイクロンパワーさん
RTHは操縦者から20M以上離れてないとその場に降ります。
you tubeの動画で、近くにヘリ(実機)が飛行してたりすると映像が途切れ、操縦不能でRTHが働いていました。
書込番号:19858161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フライトマスターさん
なるほど。そういえば20m以上と口コミで見たことありました。
書込番号:19860355
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 4
ドローン初心者です
Phantom4の本体と送信機のファームウエア等のバージョンアップに際して
バージョンアップ後にIMUキャリブレーションを行いました
それとバージョンアップを行った事で幾つかのトラブルもあったので、
安全にホバリング等が出来るを試したく、その際にも人口集中地に対して申請が必要か
を訪ねました。
自分「安全に飛行が出来るか自分の手の届く範囲で、且つ安全が確認出来るうえでも申請が必要ですか?」
国交省女性「部屋の中とかは無理ですか?」
自分「流石に部屋は..しかも広く無いし」
国交省女性「そうですよねー、安全を確認するための飛行ですからね 少しお持ち下さい」
1分ほど間が空いて男性に代わった
国交省男性「もしもし」
自分「もしもし」
女性担当から何かを聞いてると思い黙ってましたら何も喋らないのでまた1から話しました
国交省男性「必要です」
自分「目線の高さもですか?」
国交省男性「はい」
自分「でも申請書には機体の安全有無的なものも御座いますが、これはどう書けば?」
国交省男性 無言
自分「そもそも上空とはどの状態を言うのですか? イメージ的には見上げる状態を言いそうなと思うのですが?」
国交省男性 無言
自分「1ミリでも浮き上がったら上空と言うのですか?」
国交省男性「はい」
何だかしっくり来ない感じで自分が有難うございましたと言ったら、
何も言わずにガチャと切られた。
その話し方は人としてどうよって怒りがありました。
まだ完全に固まってない制定のようにも感じますし、
恐らくドローンなんぞ持っていない人みたいだから仕組みがイマイチよく分からないのでしょうね
15点

上空ってのは、地面から上方でしょう。
地面の上に建造物がある場合は、それを超えた上でしょう。
自分が管理している敷地内にネットを張ってケージを作らないと、都会地では厳しいでしょうね。
他人敷地の上空に侵入した場合に、不審物として叩き落とされても文句の言いようがありません。
相手が、恐怖を感じて自己防衛のための行為と言われると厳しい。
書込番号:19840649
3点

http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
http://www.mlit.go.jp/common/001128047.pdf
ここにあるよ。
仕組みをイマイチ理解していないのはスレ主さんかな。(T_T)
書込番号:19840673
7点

なお、上空は地面と接していない状況。地上は地面と明確に接している状況だと思います。
従って、地面と間接的に接する空中にある係留物は上空概念でしょうね。---と個人的解釈
書込番号:19840674
3点

みなさん、こんにちは
コメント有難うございます
国交省の返答内容は良いのですよ
飛べば危険だからそれでも申請は必要だとか、
兎に角こちらからの質問の◯◯ですか?に対しては半分は無言
こちらからの質問で◯◯ですねに対してはハイの一言
ドローンはお持ちじゃ無いにしても「国土交通省 航空局 安全部 無人航空機窓口」
と謳って設けてるのであればもう少し対応の仕方が有ろうにと思った次第です。
会話中返って来た回答はハイか無言で電話を切る時は
こちらが有難うございましたという間もなく途中で切られた感じです。
人としてどうよって思った次第です。
国交省への質問内容に関してですが、
「無人航空機の機能・性能に関する基準適合確認書」に「適」と記入する為の
チェック飛行の方法をみなさんがどの様にされてるのか、色々とネットで検索しましたが
見つけきれませんでした。
ご紹介して下さったサイトも見ましたが、ダメですよ的なのはわかります。
みなさんみたいにベテランならこの様な事なら何の問題でもない事でしょうが、
自分が初心者なので法が関わるとなるとどうしても確実な事を知りたかったので。
要は規制圏外で行いなさいという事ですね。
みなさん、「他」書き込みにも関わらずご丁寧に内容のアドバイスもして頂き有難うございました
書込番号:19840872
12点

役人の対応は、そんなものでしょうね。
今、飛行に対するいろんな質問が殺到して苛立っているんでしょうね?
お気持ちお察しします。
個人的には、飛行時間帯の日の出〜日没までも少し緩和して欲しいですね。
日没後の方がより綺麗な色合いの空に成るので。
出来たら夜景も撮って見たいです。
書込番号:19868098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個別の事情は斟酌せず木で鼻をくくった対応ってのは役人の常ですから
期待するだけムダというものです
基本的な考え方としては
本体及び装置の安全確認のための飛行は「屋内」を想定しているのでしょうし
それが可能なだけの施設を有するあるいは利用できる法人個人が行うもの
というスタンスなんじゃないでしょうか
まあぶっちゃけ
安全が確認されたもの以外は屋外で飛ばすべきでは無いと思いますし
安全を確認するための飛行であれば、安全が確保された屋内で行うのが
本来ではないかと思います
書込番号:19868187
0点

CB90さん、アハト・アハトさん
こんにちは
ちょっとしたニワトリが先かタマゴが先かって状態です。
超低空での簡易飛行でも申請..
したがって規格適合確認書には「適」とは書けない...
だからチェックの為に簡易飛行...
でもダメ
狭い室内だと不安定なるので何の確認も出来ないし..
それとも確認もせずに「適」と記入するか
飛ぶ物なのでそんな事は出来ないし
今回は車で1時間ほど走った所で確認しました^^;
始まっったばかりの制定なのでひとりひとりの意見も聴いて
改正するところは改正して欲しいです
書込番号:19869080
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 3 STANDARD
値段からして当たり前な事ですが、こちらの機種の場合、機体保険は2700円〜3780円までの金額で申し込み可能です。
http://aeroentry.co.jp/floater/
私は2700円の機体保険に入りましたが、金額がかなり安いのでドローンを所有期間中は加入しておこうと思います。
後々、こういった経費を少しでも安く済ませたいとお考えの方は、こちらのスタンダードの機種がお薦めですね。
安いドローンなら維持費も当然、安上がりです。
2点

自身の損害は ご紹介の保険でいいのかと思いますが、加害事故の保険はどう選択されますか?
書込番号:19834345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
加害事故に関しては製品に付属のエアロエントリー社のものに加入しています。詳しくは製品に添付されている冊子等、ご覧下さい。
通常、こちらの機体を購入後、1年間は無償で付いてきます。以降は有償となりますが、金額に関しては未確認です。
ただ、こちらのスレッドに関しては「機体保険」の紹介である事をご了承下さいませ。
書込番号:19834386
1点


スレタイから完全に逸脱してしまいますが、電車なんか止めたら損害賠償は億単位とか聞きますけど、億単位なんかの金額はふつうのサラリーマンが一生掛かっても払える額でも無いし、やはり保険は絶対に必要だと思います。
幸い、私の場合ですが鉄道が走ってるような場所で飛ばす事は無いのですが、いくらド田舎でも万が一に備えて加入しています。
操縦不能になって機体が暴走し、建物に激突して物を壊したり、何処かの工場の業務用の特殊な機械だったりすれば、とてつもない金額を請求されるケースも十分考えられます。
まぁ、ドローンがコンビニに誤って突っ込むような事は、まず無いと思いますが、例えば、車のアクセルの踏み間違えなどでコンビニを壊して営業できなく差せた場合、数百万〜数千万円ぐらいの請求がふつうに来るようです。
車は「無制限」の保険がありますけど、ドローンは1億〜7億までの限度額がありますからね、良く吟味した方が良さそう。
書込番号:19834597
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 3 STANDARD
桜のいい時期になってまいりました。
私の地元は、一本桜の銘木があちこちにあるので、写真を撮りに出掛けていますが、今年はドローンで撮ることも始めました。
ただ滑らかなカメラワークが難しいですね。
POIを使用しても、納得できる動画になかなかなりませんけど、だんだん上達していきたいと思います。
今までとは異なる視点、シチュエーションで撮れることは素晴らしいです。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





