
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2024年1月18日 11:23 |
![]() |
18 | 6 | 2023年10月25日 00:21 |
![]() |
1 | 1 | 2023年10月6日 01:44 |
![]() |
23 | 16 | 2024年6月28日 09:48 |
![]() |
8 | 3 | 2023年7月27日 05:47 |
![]() |
4 | 4 | 2023年6月30日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 4 Pro Fly Moreコンボ Plus (DJI RC 2付属)
手持ちのmavic2proとmini4を同時に飛ばして比較したりしています^^
今まで、mini,mini2までは購入し、あまりにも使えないのですぐに手放してきたのですが
mini4は大きさそのままで、性能はめちゃくちゃアップしてますねぇ〜♪
写りがいいのと、飛行時間が長くなった、それだけでも凄い事です^^
軽さはもともと優れていた機体なので、それでいてこの描写力と飛行時間は価値ありありですね。
mavic2とおなじように、機体登録から飛行許可申請までしているので
ルールに従って飛ばしてはいるのですが、
今までドローン飛行許してくれていた場所も、徐々に「ダメです」という所が増えてきて嫌な感じですよねぇ
近年のリチウムイオンバッテリーの発火事故が、山火事につながったりする危険とかも言われ
墜落されたらみんなホッタラカシなので規制が厳しくなってきたような気がします。
許可取っていても通報するぞと脅されたり、ほんと面倒なドローンになって来たね(^^;
って事で、まぁ関係なく楽しめる所で飛ばしてます^^
6点

とても綺麗な写真ですね。
場所も寒そうですが、飛行中にバッテリー出力エラーとか、モーターに負担がかかっているとかの表示がよく出てきませんか?
それはさておき、ドローンを趣味としている者にとって世知辛い世の中になってきました。
でも逮捕案件や災害現場での迷惑飛行なんかを耳にする度に、過剰反応される方も多くなってくるのは仕方ないかなとも思います。
書込番号:25579276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>温泉はいいですねさん
こんにちわ^^
現在使っているmini4proに関しては、バッテリー出力エラーやプロペラによるモーター不可表示
まだ出たこと無いですね。
それよりも、純正でないNDフィルタセットを購入したため、嫌な現象が起きました。
動画撮影中、原因は不明なのですが、
画面が暗くなったり明るくなったりと、5秒間隔ぐらいで変な現象が起こりました。
せっかく撮った動画が台無し(^^;
センサーの初期不良か!ってすぐにDJI連絡しようかと思いましたが
もしかしたらNDフィルタのせい?と思い、外したところ、問題なく撮影出来ました・・・(^^;
せめてC-PLは欲しいのですが、この現象がフィルターと解ると、トラウマになり買えないものです(笑)
mini2のときは、バッテリーは問題なかったのですが(大容量)
モーターエラーは頻繁に出ました。プロペラが負荷かけているようなので、新品に交換すると直るのですが
バンドで固定し保管収納していると、またこのエラーが出ました(^^;
コンパクトで薄い羽根の為、保管時プロペラが歪んでしまうのかも知れませんね。
カメラ性能も良くなかったので、風にも弱いので手放すことになりましたが
mini4購入して驚きます。
コンパクトさはそのままで、写真も動画も格段にレベルアップしているし
飛ばしてても安定感あり、進化めっちゃ感じる機体になりましたね♪
その分、お話に出た「世間の目」が残念で仕方がないです・・・・
この小ささでこの写りは非常に重宝し
飛ばすという遊び用ではなく、自由にアングルを変えられる専門カメラやビデオとして
十分にサブ機として使えるものになっていますね。
写真愛好家なら、大口径交換レンズ一本よりも軽い機体を常に持ち歩けるこの機種は
ほんとお薦めなんですけどね〜
いかんせん、飛ばすには飛ばせる場所の知識や飛行ルール熟知しないと「逮捕」まで
簡単に行きますので、残念なドローン世論ですね。
でわでわ〜
書込番号:25579328
1点

相変わらずミニ4Proの書き込み少ないですね〜。
自分はTELLO→Mavic Air→マビックミニ→ミニ3プロ→ミニ4プロと買い替えてきました。
ミニ3プロとミニ4プロは飛行性能は大差ないのですが、やはり全方向障害物検知によるウェイポイント飛行機能等に惹かれ、買い替えを決断しました。
自分も飛行許可申請を取ったり、ルールを守って飛ばしているのですが、やはりdid 地区などは許可を取っているとはいえ、極力避けて海上や河川に沿って飛ばしています。
写真は妙高山と苗名滝ですか?
冬は一層綺麗ですね。
ミニシリーズの最大のアドバンテージは、やはりコンパクトさに尽きますね。
自分は旅行に行った際、ドローンを持ち出すことが多いので本当に助かってます。
特に飛行機の機内持ち込みの時にはコンパクトさによる恩恵は想像以上てす。
以前、他社のファントムクラスの大きさのドローンを買ったのですが、持ち出しが億劫になり、結局使わなくなってしまいました。
書込番号:25580898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信、また色々な情報ありがとうございます。
ミニはプロペラ音も静かですし、軽くて嵩張らないのが良いですよね。全方向のセンサーもついちゃいましたし。
dji Goggle2ともリンクするようですが、普通のプロポで操作出来るのでしたら、このミニと一緒に購入してたように思います。
ただ100%目視外になるので、利用するには連れが必要になりますが。
書込番号:25583008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、ミニはプロペラ音も静かですね。
マビックエアーと比べて半分くらいになった気がします。
確かに確実に目視外になるので、機体登録の他にdipsの包括申請をしています。
それでも、いろいろと制約があるので自由にフライト出来ないのがもどかしい…
総理官邸のドローン着陸からいろいろ規制されましたが、これ以上規制が増えないよう、皆さん気を付けましょう。
書込番号:25586243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【カツカツな男さん
mini3からmini4へ買い替えされたんですね^^
miniからmini3になったときは、性能が滅茶苦茶上がったと実感されたのではないでしょうか?^^
私はmini2からmini4になったのですが、それでもこれは別物の機体でびっくりしてます。
一番うれしいのは、長時間バッテリーになったため、「まだ大丈夫か?」と思うぐらい飛行続けられますね。
mavic2proの実働15分〜18分に身体が慣れているため怖いほどの長さです(笑)
通常撮影であれば、ほんとカメラ撮影のサブ機として広角レンズのいい武器になってます。
だって、普通いけない場所からのカットが撮れるんですもんね^^
小型軽量でこの写りと飛行性能は、ほんとメッチャ進化だけど、価格もそれなりになってしまってますね^^;
【温泉はいいですねさん
今回、一度試してみたかった液晶付きリモコン RC2を購入したのですが、
正直、普通のリモコンにすれば良かったと思ってます。
いままで、ipadminiを愛用していたので、この画面の広さが飛行の安心にも繋がっていて
撮影時にも液晶が大きい方がやっぱり良いです^^
ただ、そうはいっても、このRC2のおかげで荷物は極小で済み、また携帯電話とも関連してないので
飛行だけに集中出来るというメリットもあるのですがね。
かなり狭い所や枝などを気を付けて飛ばしたい時には、やはり映像画面は大きい方が良いです。
ゴーグルとの併用は一度体験してみたいなとは思いますが、
私の飛行では自分で酔いそうです(笑)
後方や横の安全距離を覚える為、頻繁にドローンを回転させ確認を行っています。
なので、きっとゴーグルをしていたら酔います(笑)
墜落の一番の原因は、いくらセンサーがあるとはいえ
正面以外の状況判断ミスが命取りになりますよね・・・
ドローン飛行慣れてくると落とさなくなるというのは、この確認が身体に沁みついたからだと思っています。
未だに全方向センサーは信じていません。
mavic2proで嫌という程、センサー役にたたない経験してますので(^^)
でわでわ〜
動画、個々に投稿出来るんだね・・・だけど解像度悪そう^^; 100MBしか無いんだもんね
書込番号:25587611
0点

確かに、miniからmini3proへの進化は劇的でした。
一番の恩恵は、長時間バッテリーによる撮影の自由度が向上したことですね。
miniやmavic airの時は目的地に着いたら、『もう帰還しなきゃ』となる時がほとんどだったのですが、今は目的の対象物に到達した時も、電池残量の心配無くがっつり撮れてます。
小型軽量でこの写りと飛行性能と価格はトレードオフとも考えられますが、やはり円安の影響もかなりあるのではないかと思っています。
自分はmini3proの価格改定される以前に買ったので、円安が少し落ち着きを見せて、発売から割と直ぐに値下げされたときは泣きました…
ドローンのメリットはやはり仰っしゃる通り、普通は行けない場所からのカットや上空からの俯瞰が撮れる事ですね。
写真は苗名滝と桜島?
自分の住む地域は、冬場は雨や雪ばかりなのであまり飛行させられませんが、春になったら色々撮りに行きたいと思っています。
書込番号:25588022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【カツカツな男さん
桜島と苗名滝です^^
バッテリーの進化も凄いのですが、
大容量バッテリの受電時間も短いため、飛ばした後
モバイルバッテリーや車のUSB接続しておくだけで、すぐに充電出来てしまいますね♪
大容量交換バッテリー3本あるのですが、これで十分あちこちの撮影出来、余裕があります。
ドローン撮影になると、私の場合は180度のパノラマ撮影がメインになりますので
通常の飛行よりもバッテリー消費しますので、この大容量は有難いです^^
ドローンならでわ
上空からの撮影など、mavic2proでは沢山の撮影行ってきましたが
今は飛行禁止地区も増えてきているのですが、まだまだ飛ばせる場所も沢山あるので
ルールを守って、再トレースmini4でもしてみたいなって思ってます^^
今年落ちても、機体はまだ安いのと紛失してもケアリフレッシュがあるので・・・^^;
と、ちょっと冒険撮影の興味がわいております(笑)
>自分の住む地域は、冬場は雨や雪ばかりなのであまり飛行させられませんが
雪の中の撮影
たまに晴れた日の数時間数分を狙って光と雪のコラボは素敵です。
是非是非、暴風雪に煽られ戻ってこれなく車で追いかけたり、
ドローンの格好のまま雪面に付いた穴跡の写真をお願いします(笑)
樹氷を撮りたいなぁ〜って思って御在所行ってたのですが
今はドローン飛行禁止になってしまい、カメラの写真撮影だけになってしまいました^^;
書込番号:25588151
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 4 Pro Fly Moreコンボ Plus (DJI RC 2付属)
やっとmini4proの口コミ出来上がりましたね♪(祝)
このmini4proは発売前は全然興味がなく、
過去に、mini、mini2を買うも
自分が求める飛行、撮影に於いて耐風能力にロストする危険を感じ、手放して来ました。
それ以来、miniシリーズには全く興味が無くなり
日頃運用しているmavic2proのスペックで充分満足しています。
何故、mavic3に買い替えなかったかというのも、新たに予備バッテリーから揃えていくと
かなりの出費になるのと、
mavic2proの予備バッテリー、各種フィルタ類、補助光、ケーブルなど多く揃えていたので
2と3の性能差と資金繰りのバランスを考えると、
私の下手な撮り方では、買い替える必要なしって結論になりました(^^)ホシイノハホシイヨ3pro
・・・で、このmini4proの話に戻りますが
なんといってもドローン法改正のせいですっ!キッパリ( ☉_☉)
DIPSで機体登録や飛行申請はちゃんとやってはいますが、
いちいち、いつどこで何時に飛ばすかとか、飛行計画書を報告しないといけないルール。
飛行後の報告書は飛ばした後だから書くのは簡単なんですが
先にってのが非常に面倒になって来ました。
飛ばしたいって思うチャンスは「ドローンフライトナビ」ですぐに解りますが
目視外飛行は、今飛ばしたいって思っても「ちょっと待て」って事ですもんね。
あと、補助者が必要とか、気軽に扱えなくなってきているので
ガッツリ撮影すると決めないと、5km先まで飛ぶ機体があっても宝の持ち腐れ^^;
目視出来る範囲の飛行は簡単でも、mavic2proクラスの機体持っていたら
飛ばしちゃいたくなりますよねー(笑)
youtubuとか気軽にレビューアップしてる方達の映像を見ると???って場面が
非常に多いのですが・・・グレー部分多過ぎですよねっ
なので、高いお金払って資格取ったけど、結局は縛り付けるルールがおかしく感じる。
自動車免許のような金額を取っておいて、自由に走れない今のルールに
商売に繋がらないような運用では、ドローンやめようかなぁ〜って思っちゃいません?^^;
そこでmini4proがヒラメキマシタ(笑)
目視内飛行で充分じゃん♪
絞り調整出来ないのはNDフィルタでカバーするとして、ダイナミックレンジ撮影が常時出来るし
全方向センサーに実質30分くらいの飛行が出来る。
個人的な運用方法なんですが
今は一眼レフカメラで動画撮影が主になっているので、
所々、上空からのカットが差し込めたら十分で、
それで写りも良くなって、タテやスローも撮れちゃう♪
このキット全部持って歩いても小さいケース^^
動画撮影用のレンズ一本よりも軽い(笑)ナンテコッタ
これが購入決めたわたしの理由です。参考になれば^^
長々とボヤキ失礼しました。
でわでわ〜♪
9点

ご購入おめでとうございます
当方は久しぶりのヨットレースですが Miniにカードが入ってない醜態でして 汗
書込番号:25464347
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご無沙汰しております♪
カード・・・いたたたたですね(^^;
飛ばせても記録が残らないのは残念で仕方ない気持ち、よくわかります(笑)
私の場合、仕事でも様々な機器にはmicroSDは使うので、常に予備は持ち歩いてるので大丈夫ですが
充電忘れというには良くやっちゃいます(^^;
自己放電しちゃうのでついつい忘れてしまってと良くあります・・・
今回、このmini4proは沖縄旅行に間に合わせるため、先週旅立つ前日に着いたのですが
飛行機で持って行けるんだっけ?ドローン?
あっ、機体登録間に合わないやって、結局留守番になりました(笑)
青い海を空から撮りたかったなぁ〜って、それが最近の失敗でした。
もう少し早く買っていればもっていけたのと、飛行機会社に事前にドローン持ち込む連絡しておくと
出発手荷物チェックで短時間で済むというのを知りませんでしたので、自分のミスですね(笑)
ホントドローンは何度飛ばしても、あっ!ってことが起きるので焦らない事が大事ですよね^^
書込番号:25465950
3点


>ひろ君ひろ君さん
ほんと、いろいろとめんどくさい日本になりましたねぇ^^;
mini4
会社の倉庫で飛ばしてみたのですが、結構広い倉庫なのにピーピーピーピー
ちょっと飛ばしただけでセンサーが反応して、良いような悪いような^^;
音がすごく小さくなっていたのでなかなかいい感じでしたよ。
じつはドローンのもう一つの撮り方
ジンバル代わりに手持ちでグランド駆け回って子供らのサッカーを撮ったりにも使ってます(笑)
集合写真は、ドローンならでわの撮れたりとか、使い方次第ですね♪
書込番号:25469283
1点

いい使い方ですね 音が入るといいんだけど
miniの時代は プロペラ回さないと 熱でダウンしてたけど
今はどうでしょうね
集合写真は脚立の上でカメラを見るようにいってもなかなか向いてもらえませんでしたが
ドローンだと物珍しく顔を向けてくれます
書込番号:25469897
1点

ドローンの書き込み、めっきり減りましたねぇ〜^^;
そりゃ、掲載した写真で面倒な説明する羽目になったらたまったもんじゃないですからねぇ
そう思えば、いままで沢山飛ばせていただけでも良かったと思わなければならないですね
秋の紅葉シーズンが始まりました。
遠くまで飛ばさなくても、近くで堪能できるものですから、気軽に持ち出せる大きさは
重要になってきたように思えます。
mini4のセット、予備バッテリー2本もっても、小さなバックで済むので
カメラに帯同するには丁度いいものに思えます。
小さくても、国土交通省で許可取ってさえいれば、結構目視飛行でも楽しめるのが
この小さな機体と、進化した撮影能力ですね^^
書込番号:25477209
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro
なんで mini4pro の掲示板が無いんでしょうかねぇ???
おおおーぃ管理人さーん、発売なってもうmini4pro来たよー^^;
書込番号:25450956
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mavic 3 Pro Cine Premium コンボ
飛行の申請なしで飛ばせる場所か一目で分かるアプリやツールはありますでしょうか?
そんなアプリ、ツールを探してます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25375396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
とりあえずこのあたりを熟読して勉強しましょう。
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
完全に無許可で飛ばして良い場所があるとすれば、国や県の公園指定されていない砂浜から海上へ向けて、目視できる範囲でかつ高度150m以下であればOKかと。夜間はダメです。
また米軍などが飛行制限を設けている場所もあります。港湾は許可を取ってください。
無人島は所有者や管理者の許可が必要です。
海上は所有者がいませんので大丈夫です。ボートの上から飛ばせば無許可でOKでしょう。
人口密集地(DID)は必ず許認可が必要だと理解しましょう。
公園もほとんどの場合、飛行禁止です。
書込番号:25375407
3点

同じ内容の二つ目のスレッド。一つ目にはリンク先紹介のレスが入ってるよ。
検索すれば良いのにと思うが出来ないのかな?
一目でわかるような便利なのは知らない。
電動グライダーを飛ばしていたが200g以上あるので有料の機体の登録が必要、淡路島の一部の海岸だと飛ばせるが年金暮らしでは無理。場所は国土地理院の地図でわかるが見つけられるかな。
ということで、あっさりとラジコン飛行機から足を洗ったよ、右目の黄斑変性という直らん眼病に罹患したのも理由。
数年飛ばしていなかったら機体はほとんど女房に捨てられた、天体望遠鏡も赤道儀と経緯台が無いこれも捨てられた。次は私の番でしょうか。
書込番号:25375460
12点

いろいろコメントありがとうございます。
質問の回答がほしいのですよ。
あさっての回答は今のところ不要です。
ざっくり海山はいいと聞いてます。
申請なしで飛ばしている人は何を情報を元に場所を探したのか知りたいです。
書込番号:25375878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申請なしで飛ばせる場所がわかるアプリ、ツールについてですが、
一度見させていただいたことがあって、少し思い出しました。
住宅密集地が赤く表示されてる地図で。白いエリアについて包括申請すれば毎回申請することなく飛ばせるということだった気がします。
毎回申請しなくて良くなるので申請なしと私は勘違いしてたようです。
要は国土地理院地図のアプリになりますね。
いろいろありましたが、解決出来てる良かったです。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:25376336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申請って、何の申請を想像されてるのでしょう?
ドローンを飛ばすのはまだ免許いりませんので、原則的には申請や許可は不要ですよ。
ただし、主に以下の場合は国交省の許可が必要です。
〇DID地区での飛行
〇夜間の飛行
〇目視外飛行
〇その他(省略)
スーパーサラリーマン2さんが考えているのはこの「DID地区でなければOK?」ですよね?
答えは「NO」です。
とりあえず目視外飛行はNGです。でもDJIのドローンで目視外飛行しない人なんていません。いても1%以下でしょう。
だから少なくともどこで飛ばすにしろ、国交省の許可は必要なんですよ。
それを踏まえて、さらに以下の問題があります。
〇私有地などは所有者などの許可が必要(所有者のいない土地など日本にはない?)
〇道路上は道路使用許可
〇河川は河川事務所
〇山林は環境省や所有者
〇港湾は海保や漁協
〇その他、場所によって関係省庁への申請や許可が必要です
〇また、公園や観光地は禁止されている場合がほとんどですので、飛ばしてはいけません
しっかり勉強してから飛ばしてくださいね。
私は色々めんどくさくなってもうやめました。(^^ゞ
書込番号:25376400
2点

>スーパーサラリーマン2さん
飛ばせる場所の確認は買う前にすべきですよ。
そのこおとは昔の例え話で「泥棒を捕まえてから縄をなう」と言いますよ。
お店ではどう言ってましたか?
書込番号:25376552
0点

無線操縦には5Gの電波を使うので、最低でもアマチュア無線技士の国家資格が必要です。
無免許での使用は1年以下の懲役又は100万円以下の罰金です。
資格を取ったら、ドロンに付属してる電波形式での申請を関東総合通信局長へ行います。
書込番号:25376659
0点

>里いもさん
マジすか?初耳〜・・・(^^;)
書込番号:25376672
0点

2.4Gの技適マーク付きなら(10mW)なら不要ですが、
https://drone-navigator.com/drone-wireless-qualification
書込番号:25376691
1点

DJIドローンは、日本仕様はちゃんと技適ついてますよ〜(^^)v
(2.4GHz帯しか使えない)
書込番号:25376704
1点

飛ばせる場所も確認せずに買ってしまう方には色々な法的規制があることを知らせるべきです。
そのための書きこみです。
書込番号:25376805
0点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
飛ばす場所の申請だと思います。
ルールはまだざっくりしかわかってませんが、ルールは守って飛ばすつもりなので大丈夫ですよ。
書込番号:25377516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
我ながらお節介だと自認はしていますが、これを最後にします。
>飛ばす場所の申請だと思います。
>ルールはまだざっくりしかわかってませんが、ルールは守って飛ばすつもりなので大丈夫ですよ。
了解です。
でしたらまずは、無人航空機の登録申請はお済みですか?これはマストですので最初に行って下さい。
https://www.ossportal.dips.mlit.go.jp/portal/top/
次いで、上述しましたが、飛行許可・承認申請を行って下さい。
全国包括で1年間の許可を取ると良いでしょう。リンク先は登録申請と同じdips2.0です。
申請の詳細はYouTubeで検索すればいくらでもヒットします。
許可を得るためには飛行の実績などが必要ですので、ドローンスクールなどへ行かれるのが最良ですが、独自での練習でもOKです。5年ほど前の話ですが、私は練習用にトイドローンを購入して練習しました。(国交省に確認した)
ここまでがまず最初に行う部分です。
そしてここからが、「飛ばす場所の申請だと思います。」に該当する部分ですが、具体的なことは先述しました。(私有地は所有者などの許可を得る)
これについてはスレ冒頭の「飛行の申請なしで飛ばせる場所か一目で分かるアプリやツールはありますでしょうか?」といったものは存在しません。
許可が不要な場所というものがまず、ありませんから。
極論すれば、海上以外は全国どこでも許可が必要です。
まずはどの場所で飛ばしたい(撮影したい)か検討しましょう。
それが山林であれば、その場所の所有者や管理者を調べて下さい。そしてドローンを飛ばして良いか電話で聞きます。申請が必要な場合は申請して下さい。
観光地はほぼ無理だと思います。
登録者数の多いYouTubeチャンネルを運営していて、そこで紹介したいという理由があれば許可を得られる可能性は上がるでしょう。
数年前は問い合わせても「よくわかりませんので・・・」という反応が多かったのですが、近年は役所の窓口でもルール化されてる場合も増えているでしょうから、まずは問い合わせをされて下さい。
無許可で飛ばしていると警察が飛んできて、めんどくさいことになりかねませんのでご注意を。
参考までに、こんなこともありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912833/SortID=21667546/
書込番号:25377552
2点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
DIPSから機体は登録済みです。
機体にも提示してます。
ルールは守るつもりですので大丈夫です。
どこも飛ばせなくなっても民家施設など周りにない私有地もあるので、バッテリーが続く限り飛ばせます。
書込番号:25377834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、これ1年くらい前のものでしたか…
ドローンフライトナビってアプリで飛ばせる場所、申請必要な場所が確認できますが、
国交省のDIPSへの登録への登録、ドローン購入後の登録、飛行時の飛行場所/日時報告などが必要です。
飛行可能エリアであっても飛行報告は必要です。
ドローン購入し、何もしないで旅行先に持っていき、あ!ここ飛ばせる!飛ばしちゃえ!はできません。
私は旅行先で飛行撮影する場合、事前に関係各所に確認し、申請などを行い、飛ばす際は申請許可済みのビブスを着ます。
以前、地方でドローン飛ばしていた時、おじさまに声をかけられ、その方もドローンを国内/海外で飛ばし、映像録ってYoutubeに載せているそうですが、ドローンて許可いるの?国内/海外でもいるの?と聞かれました。
ラジコン感覚で購入し、何もせずに飛ばして撮影しているとか「この人マジか!それでYoutube載せてるの!」と思いました。
購入は誰でもできますが、使用にはルールがあることをご存知ない方が多いかもしれません。
それで事故を起こすので、決まりができていくわけですね。
2015年くらいからドローンやっていますが、官邸に飛ばしたバカが出たせいで、それ以降は厳しくなってきましたよね。
ホントバカがいると真面目に楽しんでる人達が迷惑するわけです。
エアガンの取り扱いもそう。
水上バイクの取り扱いもそう。
お前らのせいで他が迷惑してんのどうしてくれんの?って思いますw
書込番号:25789640
0点

懐かしいスレです。汗
>ホントバカがいると真面目に楽しんでる人達が迷惑するわけです。
全く同感です。
>水上バイクの取り扱いもそう。
そうなんでしょうねぇ〜
私は水上バイクは経験ないんですが、昔ウィンドサーフィンをやってた頃初心者のツレが流されてしまって、迎えに行こうと別のボードを用意してたときに、颯爽と水上バイクの青年が助けに行ってくれたことがあります。
なのでまあ、悪いイメージはないんですが、でも海水浴場の近くを爆音でうろついてる連中を見るとスナイプしたくなりますね。汗
静かなバイクはホントに静かなんですが、五月蠅いのもいますね・・・
陸上のバイクもそうなんで、まあ、バカは一定割合で存在してしまうのは致し方ないのでしょうね。
書込番号:25789683
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 2S
今日Air3が発表になりましたね。DJIお得意の2センサーで登場です。しかしセンサーが1インチから1.3インチにスペックダウンしてる!しかも今回も絞りは固定になっていますね。
絞りが固定か可変絞りかがMavicIPro系かそれ以下の機種かの境界線になっているようですね。
進化は感じますし、お値段もMini3ProやMavic3シリーズと比較したらリーズナブルな気がしますが、イマイチパンチが足りません。
伝送システムだけ最新のO4がMavic3シリーズより下剋上で羨ましいです。
Mini3ProとMavic3Classic所有者としては今回のAir3は見送ります。
可変絞りが欲しかった!
3点

>BE FREEさん
こんにちは。
私はもうドローンはやめちゃったんですが、Air3のスペックは魅力的に感じます。
https://www.dji.com/jp/air-3/specs
価格は値下げ前の2Sと同レベルなのに、基本性能がもの凄く上がってますね。
上昇/下降速度の10m/s(36km/h)は速すぎる〜!
水平方向も21m/s(75.6km/h)とアップ。
飛行時間も31分から46分にアップ。
何より嬉しいのが全方向障害物検知になりました。2Sは左右だけ非対応でした。
カメラはセンサーサイズは若干小さくなってますが、スペックは上がってますね。
技術の進歩で画質は見分けつかないんじゃないでしょうか。
これから導入される方には非常に魅力的なスペックですね〜(^^)
書込番号:25359605
2点

>ダンニャバードさん
最近は新機種が出るたびに「そんなに値段上がるの?」って感じだったのでAir3は価格は良い感じです。
スペックも2Sを基準に考えると飛躍的向上していますね、これから買う方はAir3はベストな選択肢になりますね。
でも720gってほとんどMavic2Proに近いです、軽量のAirと言うイメージは無くなりましたね。そこまで重くなってもOKな環境ならMavic3を持ち出します。逆に60mmが不必要ならMini3Proでほぼ同じことが出来ます。
何よりさみしいのはクチコミや書込みが減って新しいドローンが出ても盛り上がらない事です。
書込番号:25360432
1点

>BE FREEさん
たしかに重量はどんどん重くなりますね。
初代MavicProと同じくらいになるでしょうか。
でもInspire3の4キロに比べたら全然軽いですけどね....(^o^;)
Mini3も良いのですが、私なんかは障害物センサーに何度も助けられてます(山間部での樹木への接触回避)ので、全方位センサーでお手頃価格のAir3に軍配が上がります。
>何よりさみしいのはクチコミや書込みが減って新しいドローンが出ても盛り上がらない事です。
同感です。
世間的にいろいろとめんどくさくなってドローンを使わなくなる人や、使用中でもやはりグレーな部分があるので発信しにくい、などの理由もあるかもしれませんね。(^^ゞ
書込番号:25360648
2点



ようやく1インチセンサー搭載のドローンが出だしたけどまだまだ小さい・・・
理想はフルサイズセンサー搭載。(フルサイズカメラをマウントするのはやめてw落とした時のショックがでかすぎる)
今の1/2.3インチとか1/1.3インチセンサーなんてスマホと同じ画質。
やはり最低限フォーサーズを積んでもらわないと。
1点

フルサイズセンサー
https://www.dji.com/jp/inspire-3/specs
3/4センサー
https://www.dji.com/jp/mavic-3-pro/specs
1インチセンサー
https://www.dji.com/jp/air-2s/specs
お好きなものをどうぞ。(^^)
書込番号:25324179
3点

>理想はフルサイズセンサー搭載
↑
想像以上に重くなりますし、被写界深度の問題もあります。
スマホのカメラ部分をそのまま大型化したようなユニットとしても、そこそこのレンズを使うと、カメラとレンズで 計300~800g以上になると思います(^^;
なお、APS-Cでしたら、非民間用途で「カメラとレンズを殆どそのまま」の利用例があります。
https://gigazine.net/news/20220418-ukraine-opens-russian-drone/
https://milirepo.sabatech.jp/the-camera-of-the-russian-military-reconnaissance-drone-orlan-10-is-canon-and-the-fuel-tank-is-a-pet-bottle/
https://gendai.media/articles/-/94661?page=3
書込番号:25324194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1''のAir2sはだいぶ前 (2年) から出てますよ。
4/3のMavic 3は1年半経ちますね。
>(フルサイズカメラをマウントするのはやめてw落とした時のショックがでかすぎる)
1''で12万、4/3で本体20万とかだから、フルサイズだとそれだけで40万は越えそうだけど。
キットで100万越え?
RX1なんかセンサーレンズ1式で35万だし、そのレベル求めるなら本体100万、キット200万くらい必要そう。
レンズ交換式という訳にも行かないだろうし、センサー大きくなるとレンズの性能も要求されて、センサーも2枚は載せないと役に立たんだろうし。
カメラが壊れる云々の前に、ドローンって簡単に落ちる (落としそうな飛ばせかたで撮りたくなる) んで、いきなり本体40万のドローンとか買わない方が良いと思いますよ。
数機は落とすと思っておいた方が良いかと。
もっとも保険もありますけど、それ一眼でも同じだし。
あと、どうせ日中しか飛ばせないんで、感度必要ないしブラー入れること考えるとホントにそんなセンサーサイズ必要なのかとか、色々。
4/3の絵って見たことありますかね? センサーだけ4/3になっても4kの解像力出てないと思うんだけど。
書込番号:25324299
0点

>ムアディブさん
フルサイズのInspire3は基本セットで177万円ですね。(^^ゞ
ほぼプロ用機材ですからまあ、そんなもんでしょう。
もし日本企業が同じものを出せたとしたら軽く1千万は超えるでしょうから、むしろ安いのかも?
ここまでの性能になると、もう欲しいとも思いませんがとんでもないハイテクだなぁ、と感心します。
https://youtu.be/T5IgH__lL7I
書込番号:25324343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





