
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2022年6月3日 14:24 |
![]() |
5 | 1 | 2022年5月30日 05:56 |
![]() |
15 | 4 | 2022年6月7日 10:57 |
![]() |
4 | 1 | 2022年2月18日 11:39 |
![]() |
0 | 1 | 2022年1月30日 12:32 |
![]() |
40 | 48 | 2022年9月25日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
初回立ち上げ時に機体ファームウェアアップデートは実行していましたが、
バッテリーPlusに入れ替えた後に何となく機体ファームウェアアップデートを
実行したらアップデートが実行されて吃驚しました。
アップデート実行後、画面に「バッテリーのファームウェアをアップデータした」旨が
表示されて機体の電源が落ちました。
で、さらにもう一つのバッテリーPlusに入れ替えて、機体ファームウェアアップデートを
実行したら同じようにバッテリーのファームウェアがアップデートされました。
Fly Moreキット Plusを購入された方は、一度、バッテリーを確認してもいいかもしれませんね。
1点

DJIドローンのバッテリは、「インテリジェント」フライトバッテリーと銘打ってるだけあって、バッテリー個々にもCPUが搭載されているようですね。
私の初代MavicPro(2016年発売)でも同じく、通算2〜3回程度のファームウェアアップデートがありました。
複数バッテリーをお持ちの場合は、それぞれのバッテリーすべてのアップデートが必要ですので、まあ、めんどくさいですよね。(^^ゞ
mini3のバッテリは、満充電してから1日アイドリング状態(放置)すると残量96%まで、9日間アイドリング状態で60%まで自己放電するようになっています。放電は熱エネルギーとして放出しますので、放電中はバッテリーが暖かくなります。
書込番号:24775840
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
今回、「mini 3 Pro」「Fly Moreキット Plus」「Care Refresh (2年版) 」の
3点をdjiストアで同時購入したのですが、届いた商品箱にはドローンとキットの
2つしか入っていませんでした。(添付の納品書にもこの2つしか記載がない)
『添付漏れかな?』と疑ってしまいましたが、ドローン購入時のdjiアカウントで
アクティベーションを実行していくと、流れで「Care Refresh」を紐付けすることが
出来ました。
(djiアカウントに紐づいていたのか、RC内臓ソフトに「Care Refresh (2年版) 」のコードが
事前に入っていたのかは不明)
事前に、いろいろなサイトで予習していて、紙媒体(以下に記載)が入って
いるとばかり思っていたので吃驚しました。
・「DJI Care Refresh アクティベーションコードのご案内」の用紙
(アクティベーションコードが記載された紙)
参考にしたサイトの一つL:https://sekido-rc.com/blog/2021/02/05/staffuse_0102/
2点

>Rai2008jpさん
ご購入おめでとうございます。
私もムラムラしてるんですが、最近は年に1回飛ばすかどうか?くらいになってしまったので、自重中です...(^^ゞ
延長保証サービスなどについて、特に何も添付されていないのはグローバルスタンダードなのかもしれませんね。
iPhoneなどのAppleCareについてもアカウントへの登録だけで、特に保証書などは同梱されません。
パソコンのDELLやHPも同様です。
日本メーカーの製品って、ご大層な説明書が付いてきますが、あれって無駄ですよね。ほとんど見ませんし。そして海外製品にはほとんど説明書がつきません。
保証書も日本メーカーでは紙の保証書が付いてきてそれがないと保証が受けられないという理不尽な仕様ですが、海外製品では最初からそんなもの付いてなかったりします。
私はアカウント登録方式が理にかなってるし使いやすく、安心で良いと思います。
でも日本方式に慣れている方ですと、最初は戸惑っちゃいますね。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:24769201
3点



ちょっとびっくりしました。
驚きの43,560円です!
https://www.system5.jp/products/n_1170994
こりゃあ、6月20日以降はドローン買えませんねぇ
リモートID標準搭載の機体を待つか、今のうちに買って駆け込みで登録しておくか?ですね…
6点

駆け込み登録は緩和策として打ち出されたものですが、3年後にどうなるかわからない、故障修理の際には無効になるなど、「墜ちるのが当たり前」のドローンとしては意味のない制度と言われてます。
そもそも故障修理のたびに900円払えって横暴もすごいけど。
逆にリモートIDが既に搭載されているっぽい機体は複数あるし、新製品のdji mini3は実装すると宣言してますね。
人気のair2sが怪しいけど。
ちゃんと業界大手と話をしたのか、、、まったく横着な仕事っぷりです。
お手本にしたアメリカの方では制度崩壊しつつあるようだし。
書込番号:24741793
3点

>逆にリモートIDが既に搭載されているっぽい機体は複数あるし、新製品のdji mini3は実装すると宣言してますね。
これは私もどこかの記事で読みましたが、国交省が推進するリモートIDに対応できるのかはDJIが何も発表してないので分からない、となっていましたね。
mini3は公式に対応ですか?それは朗報です。
https://ascii.jp/elem/000/004/091/4091148/
となるとここはやはり様子見ですかね〜(^^ゞ
書込番号:24741797
1点

おはようございます。
今一度情報検索してみましたが、アメリカでは2022/9から搭載義務化、2023/9から実施義務化のようです。
https://www.droneblog.com/dji-remote-id/
ここを見るとAIRも対象だと書いてますね。
ただ、現在も実装はされているけど、(アメリカで)法的にフォーマットが決まってないので、、、ってことのようです。
アメリカと合わせれば何も問題はなかっただろうに。
日本の役人は制度設計の能力が全くないですよね。
リモートID付けると、その辺でブンブンやってるドローンがいつ何をしたのか、スマホのアプリで全部ログ化できる世の中になりそうです。ドラレコより簡単に晒せますね。
書込番号:24741804
4点

既存のプロポメーカーがリモートID内蔵の受信機を出してくるのでは
規格的にはテレメトリー受信機でソフトを組めば対応できそうな感じなんだが。
書込番号:24782005
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 2S Worry-Free Fly More コンボ
このコンボを購入してからの私の、現状をご報告いたします。
購入後、ドローン機体登録の申請をし、手数料も払い込み終了。
初フライト後、バッテリーの端子が一部変形しているのを発見。
その後、すぐDJIカスタマーセンターへ連絡。対応は、早く商品丸ごと交換になり
返送手続き後、返送。
その日に、機体番号登録の連絡あり。
もしやと思い、登録のサポートに問い合わせしたところ、機体丸ごと交換は登録番号再発行になり、手数料も再度掛かる。とのこと。
このことを、DJIサポートに連絡し、現状連絡待ちになっています。
交換機体もまだ、手元に届いていない状況です。
これからどうなるのか、ご報告させていただきます。
ちなみに、この機体は初心者の私でも良いものです。
3点

>camel-esさん
こんにちは。
初期不良は残念でしたね。
でもまるごとごっそり交換してもらえるならまあ、良かったのではないでしょうか。
機体登録はそうなるでしょうね。
私の機体も登録済みですので、そのシリアル番号を変更できないかチェックしてみましたが、現状できなさそうです。
https://www.dips-reg.mlit.go.jp/drs/mainMenu/init
まあ、この辺は致し方ない気もしますが、間違いに気づいて後から訂正、とかもできないんでしょうかね?
とはいえ手数料と言ってもたったの900円ですから、大して痛くもありませんよね?
手間としても、サイト上で古い機体情報を削除して、新しい機体情報を追加するだけですから簡単です。
新しい機体が送られてくるのが待ち遠しいですね。(^^)v
書込番号:24606458
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
2022年6月20日以降、無人航空機の登録が義務化され、
登録されていない無人航空機を飛行させることはできなくなり
リモート ID搭載が義務付けられるのですが
なんと「2021年12月20日〜2022年6月19日の間の事前登録期間中に初回の登録申請が行われたもの」は
リモートID搭載が免除されるらしいです!
※3年の有効期間が満了後の更新の際にリモートIDの塔載が義務化される可能性がありますが・・
とりあえず3年間はリモートID積載による 無駄な重量増加&出費という「愚行」を避けれます。
(どっちにしても登録費用は掛かりますが)
6点

>TONY55さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
最近はめっきりドローン熱が冷めてしまっていて、ドローンの登録制度すら知りませんでした。(^^ゞ
https://www.mlit.go.jp/koku/drone/
もう始まってるんですね。
飛行の予定はありませんが、とりあえず手持ちのMavicPro初代を登録しておこうかな?
来年の6月19日までに登録しておけば、今のところは3年間は”リモートID”なる機器を購入する必要がないということですね。
しかし、こんなのを既存のMavicやPhantomに取り付けるのは、ぶっちゃけ現実的ではないと思いますけどねぇ...
https://www.jepico.co.jp/media/maker/EamsRobotics/a575
https://www.tead.co.jp/rid/
「買ったけど付けるのを忘れた」とか、「充電が切れてた」とか、「スイッチ入れ忘れてた」とか、「飛行中に脱落して紛失した」とか、いくらでも言い逃れできそうです。
なんか机上で適当に考えた愚策、という印象ありありなんですが、どうなんでしょうねぇ...
あと、これって日本独自の規制だと思うんですが、まさかDJIが来年からその機能を内蔵した機体を作ってくれる?なんてわけもないでしょうから、事実上の海外ドローン排除策?でしょうか?
考えれば考えるほど愚策に思えてなりませんが、私の思い違いでしょうか?(^^ゞ
書込番号:24506475
7点

>ダンニャバードさん
お久しぶりです^ー^
そうなんですー 頭悪い制度ですよね^^;
100g以上のドローンが全て対象なんですよ
超小型のホビードローンなんて 飛ぶことも出来なくなるんじゃないですか?www
でも とにかく「事前登録」はしておいたほうが良いです^ー^
僕も「phantom3」「mavic2」「power egg X」 全部登録しておきます!
DIPSの延長はしなかったんですか?
今はもう「3か月ごとの飛行報告」もなくなったので
申請だけはしておいた方が何かと便利かと思いますよ。
僕は 全国 30m DIG 目視外 夜間 で全て出しましたが特に何もなく
スムーズに通りましたよ^ー^
書込番号:24506493
3点

>TONY55さん
こんにちは〜(^^)
はい、DIPSは期限切れたまま更新してません。
なので今は目視飛行しかできない状況です。(^^ゞ
ドローンの登録だけはしておこうと思います。
いざというときに飛ばせるように、3ヶ月に1度くらいはバッテリー充電して屋内でホバリングだけはしていますが、さて、この先屋外で飛ばすことがあるのかどうか・・・
書込番号:24506646
3点

>TONY55さん
こんばんは わたくしも>ダンニャバードさんと同じくちょいと冷めてしまっている部分があります
>>2022年6月20日以降、無人航空機の登録が義務化され、
登録されていない無人航空機を飛行させることはできなくなり
リモート ID搭載が義務付けられるのですが
youtubeサムネでも改正の見出しを観るのですが観ていません(笑)
どこか分かりやすいサイトがございましたらリンク貼って頂けますでしょうか
よろしくお願いします
DIPSはすでに期限切れてますが再登録もしておいた方がいいのでしょうか?
保険は9月にまた更新したので時間ができたときに飛ばしてみたいと思っています
書込番号:24508609
0点

>こあちさん
こんにちは、機体登録に関しては
こちらの業者さんの解説が判り易いと思うので参考にしたら如何でしょうか?^ー^
https://academicworks.jp/regulation/450?gclid=Cj0KCQiAk4aOBhCTARIsAFWFP9GNSghepsSuu0ux1owHjGNJMxhRXBP2rWsT-C6s1nrzNC3dp4futicaAuDeEALw_wcB
DIPSに関しては「申請すれば通る」状態ですが
時間が掛かるので「いざ飛ばす時」のために 申請しておく方が得策かと思います^ー^
特に費用も掛かる訳でないですし
仮に申請が不要な地域で飛ばす場合も
許可証を提示してると 無用なクレームや通報も回避できる場合が多いです^ー^
書込番号:24508892
2点

>TONY55さん
1票、ナイスしました。
900円で登録しようと思います。
最近は、実機のフライトは無くて、アプリ(Velocidrone、DJI Virtual Flightなど)で遊んでます。
書込番号:24509115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TONY55さん
こんにちは〜
その後、うっかり忘れていた登録申請を先ほど思いだし、今し方終わらせました〜(^^ゞ
割と簡単に「えっ?これだけ?」というイメージですね。
シリアルナンバーの入力も、間違っていたとしても確認しようがありませんし、ゼロとO(オー)の入力間違いなど割とあるんじゃないのかな?なんて思いました。
ネットでの公的申請では大概どこかで引っかかることが多いですが、案の定、
1.マイナンバーの読み取りがiPhoneでは何度やっても上手くいかずに結局PC+カードリーダで完了できたこと。
2.手数料の支払いがChrome上からクレジットカード決済は何度やっても進まず、ネットバンキングの銀行サイトから直接ペイジーでなんとか完了したこと。
の2点だけ難航しました。
ついでにDIPSの許可申請もしておきました。(^^)v
目視外飛行と夜間飛行のみですが。
久しぶりだったので、こちらも色々と戸惑いましたが、なんとか完了。
目視外飛行の「メーカー指定の自動操縦システム及び純正のカメラを装備している。」で、「カメラ等の装備状況及び映像の表示が確認できる資料」は、以前は不要だったように思ったのですが、添付しなくては進めなかったので写真を撮って送信しましたが、これで良かったのかな?と、ここだけ不安な気がしています・・・
書込番号:24540661
1点

>ダンニャバードさん
おおー!! ダンニャさん登録申請もDIPS更新もなされたんですね!素晴らしい^ー^
言い出しっぺの僕は まだ登録申請してません^^;
でも 簡単そうで良かったです。
僕も急いで申請しないと
確かに「メーカー指定の自動操縦システム及び純正のカメラを装備している。」
「カメラ等の装備状況及び映像の表示が確認できる資料」
は 新しい項目ですね、僕が更新した時は無かったです。
あと 新しい「悩みの種」が「機体保険」なんですよね・・・
今までは「あいおいニッセイのドローン保険」で 上限10万までだったのですが
機体数 関わらず保証されていたのですが 今年から機体保障が廃止になってしまうんです^^;
かと言って他社の機体保険だと 1機ごとに掛けなければいけないし
保険料も機体の10%近いのでコスパが悪すぎて
3機持ちの僕だと年間4万とかになるので 払ってられませんw
何か良い保険しりませんか? スレも立ててみようかとは思うんですが^^;
書込番号:24555602
0点

>TONY55さん
こんにちは〜(^^)
このたびは情報ありがとうございました。m(_ _)m
おかげさまでDIPSの許可も昨日通りました。
機体登録も合わせて当面は堂々と飛ばしに行けます。早速明日にでも行こうかな・・・?
機体保険は悩みどころですね。
私のはもう古いMavicProですので、落とした時点であきらめもつくのですが、最新の高価な機体なんかだと保険は欲しいですね。
無難なのはDJIのCareRefreshなんでしょうけど、高くつきますよね〜(^^ゞ
全くお役に立てそうにありません、スミマセン・・・
ところで話は変わるんですが、私の好きなチャンネルで今日見つけた動画です。
https://youtu.be/D48T0wNm96w
海外の美しい映像は何度も見ていたんですが、日本の動画は今日はじめてみまして・・・
で、これ、ほとんど無許可ですよね・・・たぶん。
大阪城とか京都の町並みとか、よほどキチンと申請しないと許可は出ないですよね〜(^^ゞ
しかし美しい・・・
書込番号:24555665
1点

>ダンニャバードさん
おおー 綺麗ですねえ♪
彼は 構図の取り方が上手ですねえ
「ドローンオペレーター」というより「写真家」さん という感じでしょうか^ー^
そうですね あれは無許可でしょうね 大阪城とかスカイツリーは
かなり敷居が高いかと・・・w
でも もしかしたら意外と申請したら通ったりしてw
郊外だと 意外とあっけなく許可取れるんですけどね
ただ場所によっては 門前払いの所も多いですけど
千葉の棚田も保存協会に電話したら個人と言ったら 速攻断られましたw
話変わりますが この前 ダムで撮影したんですけど
やっぱり 操縦者より下に飛ばすと「微妙」なんですかね?
ダムの上部から川面に飛ばして ダム沿いに上昇させようとしたんですけど
降ろしていく途中で 目視できてるにもかかわらず
「キャリブレ不良」とか「電波の状態が悪い」ってワーニングが出てくるんですよね
高度をマイナスより上にすると復活するんですけど・・・・
保険 悩みどころです 東京海上が若干やすいのでmavic2だけ加入して
phantomとpower eggXは特攻機にするか^^;
書込番号:24556738
0点

>TONY55さん
こんにちは。
>千葉の棚田も保存協会に電話したら個人と言ったら 速攻断られましたw
なるほどです。考えてみりゃあ、当然といえば当然でしょうかね。
個人であっても影響力のあるYouTubeチャンネルを運営していたら、案外考慮してもらえるかも?ですね。
そう考えると上記のチャンネルは登録者数50万超ですから、案外許可を得ている可能性もありますね。
ダムですが、私も何カ所かで撮影しています。ずいぶん前の話ですが。
で、よくあるのが、唐突な電波不良や機体未接続状態。いきなり来ます。
よくはわかりませんが、山間部のダムは強力な通信電波を定期的に発信している?とかあるのではないでしょうか。
そのため電波状況が良くないのかなぁ?なんて想像しています。
発電ダムは変電設備も併設していますから、そのあたりも関係するのかもしれませんね。
書込番号:24558069
1点

>ダンニャバードさん
やはり ダムは電波状況が厳しいんですかね・・・^^;
上空を飛行させてる時は問題なかったのですが
ダムの頂上からの操縦で 写真の位置より下に下げると
一気に悪化しました・・・。
「今度はダムの底部から飛ばせば行けるかな?」とも思たんですけど
難しそうですね^^;
書込番号:24558570
0点

マビック2プロの場合DJIGO4内にMCパラメータ内でリモートIDを登録できると思うのですが、これとは別に発信装置をつける必要があるのでしょうか?
MCパラメーターとリモートID発信装置は別物?
わかりましたら教えてください。
書込番号:24605873
1点

>ヤマトサンショウウオさん
こんにちは。
そのような設定項目がすでに用意されているのですね。
でしたら可能性はあるかもしれません。
少しググってみるとこのようなページがヒットしました。
https://viewpoints.dji.com/blog/faa-remote-id-what-it-means-for-you-and-your-dji-drone
日本語ではないのでおぼろげにしか分かりませんが、「FAAの規制に対してDJI機はすでに準備を行っているが、それがFAAに承認されるかは分からない。基準を満たせばアップデートで対応可能。」といったことでしょうか。
アメリカでOKになったとしても、日本で通るかどうかはわかりませんので、今のところは「なんとも言えない。」ということになりそうですね。
セキドのサイトでは「2021年12月20日現在、搭載有無を含めた詳細情報の公表はDJI社から無く不明です。」とありますね。
https://sekido-rc.com/blog/technical/faq_211221_002/
書込番号:24606753
0点

>ダンニャバードさま
情報ありがとうございます。
まだ対応しているわけでは無いんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=oTTXjVVdtmM
このユーチューブでは対応しているみたいな事も言っているので、これから対応してくれるのかもしれませんね。
機体登録はしているので、2年は今のままでも大丈夫ですが。
次の更新までに対応してもらえるか、それまでにバッテリーとか消耗品がなくなるか、どちらかになりそうです。
書込番号:24607586
0点

>ダンニャバードさん
僕も今日 機体登録したんですけど
なんかDIPSのアカウント「飛行申請」と「機体登録」 別に作らなければ出来なくないですか?^^;
始め「あ、飛行申請のアカウントで入ればいいのかな?」と思ったら 登録が有りませんってなって
アカウントを新規登録したんですけど
紛らわしいですよね・・・^^; 共用にしてほしい・・・・
書込番号:24677681
1点

あと・・・メーカー製造番号記載の機体に 「登録記号を記載」する意味が解らないですよね^^;
DIPSで機体製造番号と既に紐づけしてあるんですから
万が一 墜落事故などを起こした時は 機体製造番号から確認できる訳ですし
飛行中に記載した登録番号を目視できる訳ないですし・・・
相変わらず「お役所のやる事」は理解できません^^;
書込番号:24677713
1点

>TONY55さん
こんにちは〜
はい、別ですね〜(^^ゞ
ブックマーク代わりにメモしておきます。
無人航空機飛行許可申請ログイン:https://www.dips.mlit.go.jp/portal/
ドローン登録システムログイン:https://www.dips-reg.mlit.go.jp/drs/top/init
ホント、共通IDにしてほしいですよね・・・
>あと・・・メーカー製造番号記載の機体に 「登録記号を記載」する意味が解らないですよね^^;
全く同感です。まさにお役所仕事ですね〜
ところでこの登録番号の表示方法ですが、テプラで出力して貼り付けるしかないですよね?
テプラ、以前はあったのですが壊れてしまってもう手元にないので、どうやって表示しようか悩んでいます。
まあ、とりあえず登録自体は完了してるんだから、表示がなくてもまあ、注意程度で済むのかなぁ?なんて考えていますが、甘いですかね?(^^ゞ
ぼちぼち久しぶりに飛ばしに行こうか思案中ですが、その前にテプラを買うか、それともガムテープにマジックで済ますか?う〜ん・・・
書込番号:24677818
1点

>ダンニャバードさん
あれ??だいぶ前に返信したのですが なぜか未掲載になってます。
もしかしたら 添付した写真が何かに引っかかったのかな??
では 写真無で再送しますね^^
>登録番号の表示方法
これは僕はあのドローンのラッピングメーカーWRAPGRADEから
6枚ワンセットで660円で販売されているので それを購入しようと思ってます。
値段も安いし カラーバリエーションも豊富で良いですよ^ー^
https://wrapgrade.shop/?pid=165833981
書込番号:24688088
3点

>TONY55さん
なるほど〜!そのような商品があるんですね。
手間いらずで600円という値段も絶妙ですから、ポチってみようかな?
私はとりあえず簡単にマジックで書いちゃいました。
不細工ですが誰に見られるわけでもないのでいいかなぁ?なんて思ってますが、ステッカー買っちゃうかもしれません。
情報ありがとうございます。
書込番号:24688232
0点

>ダンニャバードさん
「手書き」とはワイルドですね(驚
というか期間も書いたのですか?
必須では無いですよね?
僕は申請で不備があったので 再申請中なので
まだ番号が発布されてません^^;
書込番号:24688738
1点

>ダンニャバードさん
僕 無事に登録申請3機とも完了したのですが
不思議なのが
■有効期間
有効期間開始日:2022-06-20
有効期間満了日:2025-06-19
と通知が来たんですけど
結局 いつ申し込んでも有効期間は6月からって亊なんですかね?
申請時期を引っ張た意味がなかったwwww
あと結局機体保険はmavic2一機だけにしました。
三井住友海上で17万保証で年額1万だったので悪くないかな?と思い
phantomは もう特攻機だし power eggも雪と雨の日にしか飛ばさないから いいかなと^^;
書込番号:24739336
1点

>TONY55さん
あはは、そのようですね。
義務化開始の今年6/20から3年間有効と言うことでしょうか。
私のは1月に登録しましたが、有効期限は同じ日までです。(^^ゞ
>phantomは もう特攻機だし
笑いました。
私の初代Proももう同じような感じですね〜
先日風に流されて「帰還できないかも?(T_T)」と思ったとき、とりあえず人気のない森の中に落とそうと思いました・・・
冷静になって考えたら、RTH高度100mまで上がってたからで、高度を下げたらちゃんと戻ってきました。
書込番号:24739508
0点

>ダンニャバードさん
やっぱ そうなんですねw 落ち着いて考えれば判るような亊でしたね^^;
RTHは マージン取りたくなりますからね
高ければ高いほど安心というか^^;
登録番号のステッカーもwrapgrade.に発注しました
ネオンイエローのポイントカラー貼ってるので
登録番号も統一しました
写真はメーカーサンプルです。
書込番号:24739519
2点

>ダンニャバードさん
あと「wrapgrade.の登録番号のステッカー」 届きましたよ〜
クオリティー高いです! 質感も印刷精度もバッチリ!!
しかもオーダーメイドなのに即日発送でした!
まあ 地方からの普通郵便ですので到着までそれなりに日にちは掛かりますが
確か関西か中国地方方面からの発送だったような記憶が
後日 機体に貼り付けた画像アップしますね! 超オススメですよ
書込番号:24791379
1点

あっ、そだ!私も注文しよう!と思って忘れてました。
今からググって注文しておきます〜(^^)v
書込番号:24791441
0点

>ダンニャバードさん
おーーぜひぜひ♪せっかくair2Sも買ったわけだし
ただ「透明シートに印字」だけは 選ばないほうがいいですよー
ツヤがある透明シートが丸わかりで
多分貼ったら・・・昔の安物プラモデルに貼るシールみたいになっちゃうと思います^^;
書込番号:24791451
1点

>TONY55さん
登録番号ステッカー、私のところにも届きました〜
早速貼り付け。すんごく良い感じですね、これ。メッチャ気に入りました。
色は悩んだのですが、銀地に黒文字にしました。これがまたあつらえたようにバッチリです。
とりあえず機体とコントローラーに1枚ずつ貼り付けましたが、残りは使い道ないですねぇ。(^^ゞ
MavicPro用とAir2S用の2枚購入したんですが、1枚で2番号にできたら嬉しいところです。
でもこのwrapgradeさん。
対応は素晴らしく迅速で早いし、パッケージングもしっかりしていて良いですね。
気に入りました。
情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:24797665
0点

>ダンニャバードさん
おーーー もう貼り付けましたか!! さすが♪
よいですよね「WRAPGRADE」
ボディラッピングは敷居が高いので アクセントカラーネオンイエローの使用ですが
これも良い感じですよ 耐久性もなかなか 2年経ちますが剥がれ色褪せ一切なしです♪
>残りは使い道ないですねぇ。
www 確かに^^; ただ うるさくならない程度に複数貼り付けるのも「あり」かと
僕は上部 両側面 左前のプロペラ の計4か所に貼り付ける予定です♪
書込番号:24797947
0点

登録に関して便乗させてください
駆け込みでDIPSの申請をしましたが
手数料の項目がわかりません
申請通ってからですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24799742
0点

>こあちさん
申請終了後、「【ドローン登録システム】申請受付、手数料納付のお知らせ [DIPS-REG] Notification of application reception and fee payment」というタイトルのメールが来ていませんか?
私はペイジーで支払う選択しましたが、上記のメールが1時間以内に届き、そこにある納付番号により支払い、登録完了となりました。
今は駆け込みで混み合っているでしょうから、返信が遅れる可能性は考えられますが、今一度受信メールを確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24800004
1点

>こあちさん
申請の仕方によっては納付番号通知は「転送不可」の「封書」できます。
本人確認 なにでしましたか?
書込番号:24800087
0点

こあちさん
>DIPSの申請をしましたが手数料の項目がわかりません。
申請するとメールで支払いのメールが届く事になっています。
自分はメールが届かず、マイページから「申請状況確認」を開いて、そこに振込のリンクがあったのでクレカで振込しました。
そうすると「機体情報・使用者情報の確認/変更」にも登録されました。
機体に貼るシールは郵送されるみたいです(まだ届いてません)。
取り敢えずDIPSのマイページにログインして状況をご確認を
書込番号:24800193
1点

>くらなるさん
>機体に貼るシールは郵送されるみたいです(まだ届いてません)。
えっと、シールというのは国交省から送られてくるのでしょうか?
少なくとも私のところには届いていませんが...
もしかして上記の「登録記号ステッカー」のことでしょうか?WRAPGRADEさんに注文されましたか?
https://wrapgrade.shop/?pid=165833981
私はこちらは銀行振込&普通郵便を指定しましたので、注文から3日後に届きました。
書込番号:24800340
0点

下記一文取り消しさせてください。
>機体に貼るシールは郵送されるみたいです(まだ届いてません)。
ダンニャバードさん
ご指摘ありがとうございます。
どうも記憶違いのようでした。
申請の途中で「シールを貼る」「1週間程で輸送される」的な文面が有ったのでそういうものが送られれ来ると思ってましたが、マニュアルにはそういった事が記載されてませんでした。
書込番号:24800691
0点

>TONY55さん
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます 土曜日申請なので休みなのかな?
メールは来ていません
本人確認は スマホで免許書撮影をしました
月曜にメールこなかったらもしかしたらアウトですね(´;ω;`)
2年前に申請したIDとごっちゃになってて悪銭苦闘してました
書込番号:24800732
0点

>こあちさん
スマホで免許確認なら「封書返送」ではないですね。
いま現在ログインしてマイページのステータス開いても変化なしですか?
書込番号:24800902
0点

>TONY55さん
今みたら 審査中でした 前も審査2日位かかったような・・・ドキドキ
書込番号:24800908
0点

>こあちさん
とりあえず「申請済み」であれば ギリセーフだと思いますので無事登録できると良いですね^ー^
書込番号:24800916
0点

DIPSから補正通知がきました
国交省ではなく東京航空に変更しろとの事
補正しようとしたら機体に登録番号が未入力ですとはじかれ
進むことができなくなりました
電話も繋がらないし積んだかも・・・
受付のシステム変更されてしまったので
はじかれる様になったのかもしれません
書込番号:24802486
0点

>こあちさん
あ〜、そうですね。いつからかはわかりませんが、少なくとも一週間以上前から登録記号を入力しないと飛行許可申請できなくなっていますね。
私もAir2Sの申請の際に「ん?登録記号って何?」と一瞬焦りました。(^^ゞ
なので現状は、機体登録→完了・登録記号発行→無人航空機の飛行許可申請→審査完了、という流れになりますね。
>国交省ではなく東京航空に変更しろとの事
それ、私も全く同じ失敗やらかしました・・・(^^ゞ
自動チェックで弾いてくれたら良いのにねぇ。
書込番号:24802527
0点

19日までに登録しないとならなかったなんて・・・
情報は確認しておくべきですね。
4万以上するリモートID発信器を買わなければ飛ばせなくなってしまいました(泣)
書込番号:24805346
0点

>たかやまとしきさん
あー 残念でしたね・・・ もう少し早く このクチコミが目に留まれば・・・
リモートD発信機4万円もするんですか????
それ この制度改正に乗じた 便乗価格だと思いますよ
いま 焦らないで買わないで価格が落ち着いてきてからにしたほうが良いかもしれませんね。
あと4万もリモートIDに出すのならば 「いっその事新しいドローンにしてしまう」という考えも有りかと
幸い DJIの数機種は ファームアップウエアのアプデで内蔵リモート ID 機能対応になるらしいので
対応予定機種: DJI Mini 3 Pro/DJI Mavic 3 シリーズ/DJI Air 2S/Mavic Air 2 /DJI Mini 2/DJI FPV /Matrice 30シリーズ/Matrice 300 RTK/ AGRAS T30/AGRAS T10 。
です。 mini2なら 実質5.5万円くらいで買えますしね
書込番号:24805473
0点

>TONY55さん
本当に、情報収集しておくべきでした(泣)
リモートID発信器、高すぎですよね。(まだ1機種しかないようなので致し方ないのかもしれませんが・・・)
せいぜい2万ぐらいにしてほしいものです。
もう少し様子を見て値下がりしないようならTONY55さんが仰るように買い換えようと思います。
Mavic2 Proは良い機種なのでもう少しサポートしてくれるかなぁと勝手な期待をしていました(汗
メーカーとしては新しいのを買って欲しいですよね・・・
書込番号:24805557
0点

>ダンニャバードさん
お久しぶりです。
今日DIPS申請してたんですが
「目視外飛行の「メーカー指定の自動操縦システム及び純正のカメラを装備している。」で、「カメラ等の装備状況及び映像の表示が確認できる資料」は、以前は不要だったように思ったのですが、添付しなくては進めなかったので写真を撮って送信しましたが、これで良かったのかな?と、ここだけ不安な気がしています・・・」
ここで 僕も引っかかってしまい
「自動操縦」を選択するか「自動操縦以外」を選択するか迷ってるんですけど
「自動操縦以外」を選択すると「目視外適応外」になっちゃうんですよね
どうやりましたか?
書込番号:24939327
0点

>TONY55さん
こんにちは〜
うろ覚えですが、私もここでかなり難儀した記憶があります。
ただ、どうやって次へ進めたのかハッキリとは覚えてないんですよね〜・・・
Air2Sの許可済みの申請書を見ると、「機体に設置されたカメラなどにより・・・」で画像添付、「プロ歩の画面において・・・」で画像添付、「電波遮断時にはフェイルセーフ・・・」で添付なしになってます。
しかし色々やっても次へ進めず、操縦者の項目を入力し直したりしてなんとかいけたような気が・・・
すみません、お役に立てませんで・・・(^^ゞ
書込番号:24939672
0点

>ダンニャバードさん
レスありがとうごいます。
あれ ちょっと「バグってる」気がします。
本来ならば「機体の異常が確認できる」「異常が自動帰還する」にチェックを入れれば
写真等の添付は不要なはずです。
なので 面倒くさいのでIpadで操縦してるので「自動操縦あり」で申請しました。
まあ 実際はDJI GOで操縦するのが主になると思いますが
「目視外」以外ならば それで「法解釈的には」問題ないのかなと
まあ ここは微妙な「解釈の問題」になるような気もしますが
頭でっかちの役人の思い付きに翻弄させられるのも辟易してきました・・・。
書込番号:24939788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





