ドローン・マルチコプターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ドローン・マルチコプター のクチコミ掲示板

(7592件)
RSS

このページのスレッド一覧(全200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ドローンは48年前から存在した

2020/09/17 18:14(1年以上前)


ドローン・マルチコプター

クチコミ投稿数:1件

https://youtu.be/v8MmTC7EA3k

これを見て納得

書込番号:23668877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/09/17 22:31(1年以上前)

本放送が1972年(^^;

それは別として、ローターの部分だけ「よくあるドローンっぽい」だけで、
ドローンの本質とは異なるように思うけれども・・・(^^;

書込番号:23669431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/09/18 13:07(1年以上前)

>なつゲー漱石さん

こんにちは。

一般的に「ドローン DRONE」は「無人航空機」のくくりになると思われます。
動画内の「ホバーパイルダー」は有人飛行ですので「ドローン」には該当しないのではないでしょうか。

書込番号:23670432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2020/09/19 20:32(1年以上前)

初代のドローン(クワッドコプター)はキーエンスのジャイロソーサーだと思ってました。
https://youtu.be/ko7nGmjEPQI
私、これ全く同じの持ってました。
一瞬の飛行で墜落。プロペラ破損。ボディー破損...
スペアのペラとボディーを数セット買って諦めました。結構金かかった気がします...

書込番号:23673642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2020/09/19 21:14(1年以上前)

ドローンというよりも、四発の「クワッドローター(英: quadrotor)」と特定して、時系列的にwikiから抜粋してみます(^^;

有人タイプ
有人クワッドローターの歴史は古く(略)
1907年にBreguet-Richet Gyroplaneの飛行
1922年にはde Bothezat helicopterの飛行
1958年にカーチス‐ライト VZ-7
1963年にX-19
1966年にダクテッドファンを装備したX-22
1994年3月7日に日本航空協会の公式試験で人力ヘリコプターであるYURI-I(略)


無人タイプ
1980年代に名古屋大学で電動式のクアッドコプターの開発
※外部から電力を給電する有線式
1989年7月にキーエンスからジャイロソーサーが発売

先のレスのモノですね(^^)

2010年にParrot社が4モーターのクアッドコプター「AR.Drone」を発売
その後↓
DJI社をはじめとした各社が(かなり略)注目しクアッドローターの開発に参入、市場が拡大。

書込番号:23673766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/19 21:27(1年以上前)

マジンガーZのホバーパイルダーより、帰ってきたウルトラマンのマットジャイロの方が先。
形としては始祖はダビンチの飛行モデル、エアスクリュー(全日本空輸のマークとして使われていた)で、考え方としては旧い。

書込番号:23673821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2 Fly More コンボ

スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件 Mavic Air 2 Fly More コンボのオーナーMavic Air 2 Fly More コンボの満足度5

ファームウェア更新で「飛行アシスト」と「Digital zoom」機能が追加されています。
機体ファームVer.は「01.00.0340」に。

「飛行アシスト」機能は障害物迂回・手前停止の設定(機能Off設定可=そのまま突っ込む設定)
以前は文字説明によるOn/Off設定だけで内容が分かりづらかったような。
迂回時は左右への移動(スティック操作)無効設定なんてのもあります。

「Digital Zoom」機能は4K60fpsは不可、4K30fpsで2倍まで(1〜2倍まで0.1stepで任意設定可)
2.7K 60fpsで同じく2倍まで、1080p60fpsでは4倍まで任意設定可能。
パネル解像度を利用して画像を切り取るものかと思われますがアプリ画面でのメニュー設定なので
飛行撮影中にスムーズにZoomingは難しそうです。
本日は朝方に撮影を終わらせてしまいましたので次回以降試してみたいと思います。

※最近のファームではバッテリー状態確認の情報表示がめんどくさい事(設定画面中)になってしまいました。

書込番号:23643564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:156件

2020/09/06 20:17(1年以上前)

>Pastel-Kさん

送信機のファンクションボタン押したままジンバルレバーを時計回りに操作するとズーム出来ますよ!

ご存知かもしれませんが。

個人的にはジンバルのレバーを反時計回りに回すとズームインで時計回りに回すとズームアウトの方が直感的に操作しやすいのですけどね。

書込番号:23646202

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件 Mavic Air 2 Fly More コンボのオーナーMavic Air 2 Fly More コンボの満足度5

2020/09/07 14:21(1年以上前)

>キュバキスさん

こんにちは。
情報ありがとうございます。

YouTubeで確認したらアップデートそのものは8/10に出ていたようですね。
8月中は猛暑のためほとんど飛ばしに行かなかったので気付きませんでした。
バッテリー・機体・スマホともにかなり加熱してしまいますので。
対応機種の少ないZoom機能が使えるようになっただけでもありがたい話です。

書込番号:23647645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件 Mavic Air 2 Fly More コンボのオーナーMavic Air 2 Fly More コンボの満足度5

2020/10/25 15:56(1年以上前)

Zoom機能の確認のため 久々に近場のフィールドに出掛けて来ました。
「Finボタン+ダイヤル操作」では思いの外スムーズなZoomUp・Downが可能でこれは使えそうです。
ただ静止画撮影では使えないのとジンバル角度調整・ラダー操作と併用出来ないのが少し残念。
画角を決めてからZoomingを行う必要がありそうです。

ついでに今まで使った事がなかったハイパーラプス撮影についても初めて動作テストしてきましたが
慣れないと設定が難しいもので撮影開始までにバッテリー残量がどんどん減ってしまいました。
(飛行中でないと撮影設定が出来ないので…)

書込番号:23747599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 4

スレ主 空撮さん
クチコミ投稿数:2件

【こんにちは】

Phantom4の送信機につきまして、
ですね、、、、。
こんなトラブル、修理センターに送ればいいのですが、皆さんのお話や、書きこを参考に、
わたしがトライした方法を記述して置きたいと思います、あくまでも個人術(霊感にのっ
とって ^^;)ですので自己責任において実施ください。

環境条件
・わたしの家は万年22℃設定のお部屋です。 昼夜で昼が室内温度若干高く、夜が冷気味です(夏)
・Phantom4が2台ありまして、
 @通常使用のもの(現在使用中のもの)
 A過放電に依るだろう原因で、送信機充電しなくなったもの
 (1年程、低い電圧で放置しておいたため、電源を入れると送信機アラーム音、充電白ランプが
 一つしか点灯しません)。


AのPhantom4の問題から始めます。
 WebでいろんなPVを拝見しました。PVに依ると、低電圧放置による不良ということですね、たしか
 にポリバッテリーは落下とか、衝撃、セル間のクラシュなどが、問題のようです。、

余談ですが、Phantom2の時代、上空から操作ミス、下降レバー下げすぎ、本体墜落ジンバルをひ
ん曲げ、カメラは壊れませんでしたが、バッテリーに衝撃の傷、電池残量も少なかったためか火災に
至りませんでした。
そんな電池も先日4年ぶりくらい、こなん事件が^^; あってメンテしました。90%?くらいOKでした。
60回位飛ばして酷使したバッテリーです。Phantom2、赤と青は古傷を背負い、今は神棚に鎮座し
ています。末の方の練習機でしょうか?

外国の修理対応動画、他の動画を見ていますと送信機、今回の場合、バッテリの不良の確立は低
いようですね、、。回路的な問題、特にセンサー(温度?)の問題が気になります。
ポリバッテリーは怖い、衝撃火災の対象になる、、。一番良い方法はやはり修理センターですね、
いい情報、悪い情報、すべて把握してると思いますので、それも財産です^^、。
プリント板暖ためたり、(対外的な電子政治紛争になりそうな手段^^w)世間では邪道と言いますか
?、原始的な考え方ですね^^。ま、自然に帰依、究極の手段です^^、。


行動開始
 送信機Aのバッテリー(長い間放置)を送信機ONにして、
 【ピピ】うるさいですが適度に(今回は30分くらい)、放電させます。ポリバッテリーにメモリ効果が
 在るかどうか詳細は知りませんが、適度に放電、、。
 (その作業で、回路が温まりますので、すぐ充電の作業は無意味で、冷えてからの作業に;
  体験的判断^^;)。

 これら一連の作業は執拗に一日置いて未練たらしくやった結果の症状で、今回はその実績結果
 を利用することになります。 老人でないとできない刹那ですね、。^^;

 一日くらい放棄して(センサーが冷める?)再度充電器に繋ぎます。
 この時、白ランプが2つ、点灯したら、しめしめ、、^^ww。この時、赤ランプに 【ピピ】だだったら、
 左パドルを動かしたりして【ピピ】が消せれば、、。
 (白ランプ2つ点灯すれば【ピピ】 は鳴らないですね)。

 ダメでしたら、再度【ピピ】放電。その様に同じこと繰り返しダメでしたら面倒見れません^;
 「修理センター依頼」しかないですね、、。

 再度充電器を接続。
 Aの送信機が白2つランプつきました、その状態で辛抱強く充電、白2つランプのままで充電終了。
 送信機ON、送信機が白2つランプ点灯で動作することを確認。

 翌日再度充電、白ランプが3つ点灯し充電を促します、充電終了、送信機ON、白ランプ3つでOK。

 白ランプ3つでは不安^^;、更にもう一日放置、。
 (実際には回路、センサー?が冷えれば良いようです)
 なんと白ランプ4つ、で充電状態を促すではありませんか、^^w。
 不思議な電子回路です。、現象です、外国の製品は、秘密が多すぎて良くわからない^^;。
 霊感に「和魂洋才」ですなあ^^、^^;。


 次に@のPhantom4の問題について。
 数分、時間かけてピピ放電、送信機ポリバッテリーメモリ効果を意識しての作業。
 こなん事件があってのバッテリーメンテナンスです^^;。

 【ピピ】がうるさいから時々電源ボタン押して放電を継続。放電1時間30分くらいかかりました。
 最後に白ランプが全部消えて、完全放電のピピアラーム、ああ、、やっちゃったかな、?
 @も「修理センター」逝き^^;;?。

 翌日充電、白ランプ2点灯しました。もしかして、そのまま放置します。、30分位して白ランプ3つ
 に、 それで充電終了、送信機ON、白ランプ3つで動作。

 もう1日放置します。 さて、4つ白ランプが、充電を促すではありませんか^^w。


結末
 これは送信機だけの展開ですが、
 送信機はリセットしていませんので、本体とリンクすれば動くはず。


動作確認
 いま、 @ A とも確認しました。 OKでした。バンザーイ^^。


 先に述べましたが(実際には回路?、センサー?が冷えれば良いようです)

 バッテリー管理、大事ですね、、。
 本体バッテリー管理のほうは容量が大きいためか、鈍感?意外とラフな管理で済む?ようです。


コメント
 この結末は職人芸、数字的な裏付はありません。巫覡(シャーマン)的な、モノに対する愛だけ
 です。^^w。
 あちらの方は物理的な温度に頼ったのでしょうね、、、。ま、この結末、結果は原因が曖昧で保証
 できませんが、治ったという、、 送信機復活体験記です。
 くれぐれも、自己責任で、宜しくお願いいたします。製品も生産も中止になり、愛する物は手近に
 置いて、管理したいものです^^;。
 わたしもそんなにながくないので^^;世相に揺らされないように、、余生を^^w。

 空撮を楽しむ皆さん、安全にはくれぐれも留意して、規制区域と特別な場合以外の高度では飛ば
 さないよう、縛られないで楽しみましょう、。

書込番号:23557299

ナイスクチコミ!0


返信する
wataru001さん
クチコミ投稿数:8件

2021/05/20 17:29(1年以上前)

こんにちは
私も空撮さん同様、根気よく充電と放電を繰り返しなんとか復活させました。
ヒートガンでリフローするほうが早いのかもしれませんが、ばらして組み立ててというの億劫で、特に急ぐことももないので4〜5日かけてゆっくりと作業をしました。
バッテリーも同様に作業すると復活するものがありなかなか面白いものだと思いました。
わたしの送信機はスクリーン付きのもので明るいのはよいのですが、アンドロイドとのマッチングが今一つであまり使いよいものではありません。
Ipadがもう少し明るくなってくれればと思います。

書込番号:24146190

ナイスクチコミ!0


スレ主 空撮さん
クチコミ投稿数:2件

2021/06/25 10:31(1年以上前)

こんにちわあ>wataru001さん
レス遅くなりました。 PCの中身を整理していまして拝読させていただきました。 あちらの製品、こちらのもそうですが、なかなか管理が大変です。せっかく憧れて購入したマシンですので、せめて生きている間だけは共に在りたい感じです^^w。 
最近は余り空撮もしなくなりました。家の中で、送信機、また本体を稼働させております。3か月に1回くらいですね、充電ランプの確認、軽い本体動作の確認になります。今のところ問題はない様です。
此方は田舎ですので何の気遣いもなく、飛行することは可能ですが、そこそこですね^^; 
約1年ほど前に、飛行中にバックして誤って森の杉の木立に、ひっかけてしまいました^^;
バックはセンサーが働きませんので^^;失敗でした。10mくらいから、枝を伝わり落下、レッグの防塵カバーが飛んで行け不明、、^^:
一枚羽根が壊れて、、。ブッシュの上でしたので直撃は避けれた様でした。
レッグに防塵カバーも何処へやら、、。型名指定して入手できましたが、もうなくなってしまうんでしょうね、、。
カバーにテープを巻くか、、テープでもいいかって、、感じです。 やっと2台ともヤクザになれたか、、古傷が時折痛みそうです、、。
小型ドローンもで出ていますのでそちらを、、、息子が飛ばしていましたが、ただ流されはしませんが風に弱そうです。
老人にはついていけなさっそう^^、、。 タブレットに遮光カバーを装着して飛行が似合いかもですね、、。
そなんですから、バック飛行は要注意、時々空を見上げ、有視界で、、。
撮り散らした動画を編集して限定公開でYOUTUBEにUPしている昨今です。

書込番号:24205441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

マビックミニに対する規制

2020/07/19 21:06(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

スレ主 kohaku36さん
クチコミ投稿数:1件

国土交通省は19日、小型無人機ドローンの飛行規制ルールの適用対象について、重さ200グラム未満の軽量タイプの一部にも広げる方針を固めた。軽くても安定して一定の距離を飛べる機体が登場し、安全対策を強化する。具体的な基準を検討し、年内にも航空法施行規則を改正する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bd1d19fcbebb54dc246100427a70f1ef3b471f6

明らかにマビックミニを狙い撃ちにした規制ですね。具体的にどこまで規制するのでしょうか。
200g以上の機体同様の飛行時の申告制にするのか、機体の登録義務付け程度で済むのか、
法の施工までに購入した人に対しても規制がかかるのか?色々と不安です。

書込番号:23545154

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/19 23:54(1年以上前)

当然でしょうね。
軽い機体は風に弱くので外で飛ばす場合、200g超の機体よりは危険度が高かったりします。
別にMavic miniだけを狙った規制ではないと思いますよ。規制対象外にするために200g以下にしたトイドローンってたくさんありますし、傍から見れば200g超か未満かなんて分からないってところもややこしいところでしょう。

ドローンは2022年を目指して免許制になりますし、今は法整備している最中です。
ドローンを飛ばしたいのであれば、常にアンテナをはってそれに対応する必要があると思います。

書込番号:23545492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/07/20 08:17(1年以上前)

DJIの牙城を崩すメーカーが
現れる事は無いと、
お役所が認めたという事ですね。

書込番号:23545808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

今度はAir 2が…立木に激突

2020/07/12 19:03(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2 Fly More コンボ

スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件 Mavic Air 2 Fly More コンボのオーナーMavic Air 2 Fly More コンボの満足度5

木枝に鎮座するAir 2

回収後に機体確認

再度 飛行テスト

とりあえず無事な様子…

7/5(日)は予報通り朝方に雨も上がり、15時からの再度雨予報までの合間に少しでも飛ばしておこうと
いつものフィールドに出掛けました。
いつも通り人気も少なく(というかほとんどいない)隣のグラウンドで3人程が野球の練習?中。
Air 2の正常動作確認からノーズサークルの練習であろうことか立木の高さを目測間違いで、
高度を上げて上空を抜けるつもりが思い切り木枝に側方から突っ込みました。
障害物センサーの警告音が鳴ったのは当たり前ですが枝に突っ込んだ直後で
こんな事なら「8の字」の練習にしておけば…

プロペラがまだ回転しているようなのでモーターを緊急停止、送られてくるカメラ映像からは
まだ木枝の間に引っ掛かっている状態のようです。
つい先日、Mavic Miniを緊急着陸させたばかりで散々ネット上の墜落動画を検証していたというのに
素人感丸出しの操作ミス。
実はこの前日には欄干をくぐり抜ける際に機体が浮き上がって橋の底(天井)に機体を擦り付けています。
どうやら一時的にGPS信号が取れなくなって機体動作が不安定になったようで少し考えれば当たり前。

今回は機体の墜落位置も見当つきますので立木の下まで行き、
「光点滅とビープ音」でおおよその位置を探りながら5m程の立木に登っていきます。
(梯子の持ち合わせはありませんので)
クモの巣と格闘しながら3m程登った所で再び「光と音」を確認すると
1.5m程先の枝にまだ引っ掛かっているのが見えました。
先の枝は細くなっていくので体制を整えながら近付いていくと何ともうまい具合に枝間に着陸してます。
枝から落とさないように振動に気を付けながら引っ掛かっているペラガードを外して何とか回収。
機体を傷付けないよう慎重に足元を確認しながら登りの3倍程時間を費やしてようやく地上に戻りました。

恐る恐る機体の損傷を確認、奇跡的にジンバル・カメラ・レンズ共に目立った被害はなく
プロペラ本体(4枚共)に擦り傷が見られる程度でした。
前日の件といいプロペラガードの効果は絶大でとりあえず付けておくものですね。
おかげで最小限の機体損傷で済みました。
(レンズフードは不具合で外していましたがこちらも付けておくべきでした。)
その後 慎重に再動作確認を行いましたが今のところとりあえず異常なく飛んでくれています。

書込番号:23529706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:15件 PHOTOHITO 

2020/07/13 00:12(1年以上前)

おせっかいだとは思いますが・・・
今少し慎重に飛ばされたほうがよろしいかと思います
自損で済めばまだ笑い話で済むかもしれませんが、他人を巻き込んでしまってからでは遅いので・・・

書込番号:23530401

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19554件Goodアンサー獲得:927件

2020/07/13 12:14(1年以上前)

木への衝突では壊れないことが多いですが
その後落下させたときにジンバルを壊したことがあります

フードはあったほうがいいです

書込番号:23531061

ナイスクチコミ!1


G-4さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:16件

2020/08/02 06:35(1年以上前)

プロポのモードを自分好みにかえてみては?

私は基本モード2で使用していますが、上昇下降がスティックの向きに準じてるのがチョット気持ち悪い所有りますが(^^;

後、ドローンは基本スティックから指をはなせばホバリング停止するので慣れるまでは
危ないと思ったらスティックから指を放してホバリング状態に持って行くのが良いかも知れません
高齢者がアクセルとブレーキの踏み間違いで暴走するのと一緒になりかなない場合もありますので

書込番号:23573610

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

初めての自動強制着陸(墜落?)

2020/06/30 02:13(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini

スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

墜落ログ

再フライト後に撮影

6/28(日)は予報通り午前中に雨も止んで、午後にはまぶしい日差しも出てきたのに気を良くして
予備電池をたっぷり積み込んでからいざフライトに出掛けました。
といってもFISSのエラーで登録に手間取ったため実際の飛行開始は14時過ぎ。
今回は色々な検証を予定していたのですが、まずはMavic Miniで初めて欄干をくぐり抜ける練習から。

向こう側の中洲(1m2程の砂利場)上空まで何とか到達したところで方向転換させようと思ったら
バッテリー残量が何と30%近くに!
念のためペラガードを装着していたのでバッテリー寿命が短いのをすっかり忘れていました!
このまま着陸したら(川の真ん中で)回収はほぼ無理。
残りの電池で何とか戻って来れないかと手動操作で帰還を試みるも低空飛行で方向も定まらず。
アプリのナビとモニター表示を頼りにこちらに向かわせますが
その内強制着陸モードが発動して上昇すら出来ない状態に。
とうとうどこだかも分からない場所であえなく不時着となってしまいました。

たまたま事前にKazuさんの「Mavic Miniが墜落したら」のYouTube動画を見ていたので
水溜りに足を取られながらも機体捜索に向かいましたが「機体を探す」機能のナビが分かりづらく、
Google版の地図は開かず、頼みの綱の「音と光で…」は機体の電源が落ちたらしく反応なし。

仕方なく再びナビを頼りに3m表示までは近づくもののその後は方角すら定まらずで
いよいよ機体ロストか、何日もかけて広い河原(一部は草の原)を探すようかと途方にくれましたが、
ふと飛行開始から録画していた事を思い出し、不時着直前のキャッシュ映像を頼りに飛行方向を特定。
周囲の風景とモニター画像を見比べながら飛行経路をたどり、捜索開始から20〜30分は
経過した頃でしょうか、とうとう雨後の浅い水溜り(周りは砂利場)の中に機体を見つけ出しました。
草の原の中では発見は難しかったかも。

後でフライトログを確認するとホームポイントからわずか50m程の距離で
よほど慌てていたらしくふらふらと明後日の方向へ向かっていました。
(あれっ?始めからログを見てから探せば良かった?)
今回は緊急時ほどまず落ち着いて判断すべきと痛感しました。

ホームポイントまで戻す事ばかりを考えていましたが、こちら岸まで戻ったところで早々に
着陸させておけばある程度位置を特定出来たはずでバッテリーも少し残して「音と光」も使えたかと…。
欄干のこちら側へ来たところでまずは高度もある程度上げるべきでした。
飛行中にナビ地図だって表示出来るし、そもそも何でRTHを使わないのよ!と失敗だらけのフライトで
機体は拡張ランディングギアも着けていない状態でしたが奇跡的に腹部の水濡れも少なく、ジンバル・
カメラ・センサー(もちろんペラも)の損傷も見られずで乾燥後に恐る恐る再フライトさせましたが
ちゃんと飛んでくれたのでとりあえずひと安心。

この貴重な経験を生かして次回はもっと落ち着いて対応しようと。
そもそもバッテリー残量にもっと気を使って緊急事態そのものを避けるべきでしたが…。
この日はフライト終了直前に再び雨が降り出したため夕景の撮影をあきらめて撤収しました。

書込番号:23502332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2020/06/30 19:01(1年以上前)

前投稿の追記です。

今回 事前に視聴していて参考になった動画はこちらです。↓
https://www.youtube.com/watch?v=6ywL22AfMuo
正しくはKazさんでしたね。失礼致しました。
※前文章中の「音と光で…」は「光点滅とビープ音を開始」機能の事になります。

こちらの動画も見ておくと緊急時対応の参考になります。↓
https://www.youtube.com/watch?v=ZOGtBZ0UI1Q
ローバッテリー時の機体挙動について解説してくれている動画で
実は以前に視聴していたはずですが当日はこの内容をほぼ失念していました。

書込番号:23503744

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件

2020/07/05 11:44(1年以上前)

http://www.bing.com/videos/search?q=mavic+mini+%e5%a2%9c%e8%90%bd&ru=%2fvideos%2fsearch%3fq%3dmavic%2bmini%2b%25e5%25a2%259c%25e8%2590%25bd%26qpvt%3dmavic%2bmini%2b%25e5%25a2%259c%25e8%2590%25bd%26FORM%3dVDRE&qpvt=mavic+mini+%e5%a2%9c%e8%90%bd&view=detail&mid=AD92ECDE6F2C8837195AAD92ECDE6F2C8837195A&&FORM=VDRVRV

↑ 事後に墜落関連動画にて検証してみましたが、ロストを含めて結構多くの事例があるものですね。

要因としては
@バッテリー残量低下による緊急着陸によるもの
A障害物センサー数が不足しているための機体操作ミス等
B 同上 ですがRTH時の高度確認ミス又は未設定
C強風の影響・電波障害・GPSの不具合等 原因不明の機体暴走
といったところでしょうか。

Mavic Mini に関しては機体性能が良いだけについ安心(油断)してしまいますので
帰還時間を考慮しなかったり、目視外操作だったりと@・A辺りの事例も多そうです。
Bに関しては飛行前チェックで事態を避けられ(減少化出来)そうですが
Cに関しては原因も特定出来ないので突発的で怖いですね。

私もCはすでに4回程 経験していて、いずれもやや風が強い時でしたが
高度8〜10m程で突然流れるように横移動を始めます。(プロポとの通信は正常)
少し離れたところまで追いかけて再度プロポを向け、何とか下降させる事が出来ましたが、
アンテナ向きでもなくGPSも十分取得してからのフライトですのでかなり焦ってしまいます。
拡張WiFiですから電波干渉等の影響も受けやすいのでしょうか。
スマホ画面下方に表示される機体方向・位置もAndroidではすぐに表示が狂ってしまうので
緊急時には当てにならずそれこそ役に立ちません。
これらの事象を頭の隅に入れながら普段から緊急時対応を意識して飛行させる必要は有りそうです。

書込番号:23513442

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング