
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2025年1月25日 17:16 |
![]() |
4 | 1 | 2024年12月19日 22:19 |
![]() |
2 | 3 | 2025年7月15日 10:03 |
![]() |
11 | 3 | 2025年3月19日 16:24 |
![]() |
4 | 1 | 2024年10月25日 00:55 |
![]() |
9 | 5 | 2024年8月1日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air
リモートid必須とか(´Д`)
免除期間逃した( ;∀;)
外部リモートidユニットAmazonで購入しましたw
DIPS?
機体登録有料(´・ω・`)
なんか浦島太郎w
兎に角、一般人の趣味に付き合っていられん感を感じる、、、
国交省の諸々クリアしても、最終的には土地所有者、管理者の許可が必須。これは昔からかw
3点

>VF25さん
あらら・・・
リモートID制度開始時はかなり話題になったと思うのですが、勿体なかったですね。
私は当時、MavicProPlatinumとAir2Sを所持していて、両方とも事前登録しましたので免除機体にできました。
Air2Sはその後ヤフオクで売りましたが、ちゃんと譲渡手続きも行ったので、購入者は今でもリモートIDはOFFで運用できてる?のかな?
そういえばリモートID免除機体は恒久的に免除なんですかね?
MavicProPlatinumはまだ保有してますので、飛ばそうと思えばいつでも飛ばせるのですが、リモートID免除が今でも有効なのか?気になりますね。
そもそもまだちゃんと動くのかどうか?不安ですが・・・
書込番号:26048714
0点

スレ主さん 今日は
模型飛行機を飛ばすのにも不自由な時代になりました。
一部の良からぬフライヤーのせいもあるでしょうが、一番は空飛ぶ自動車の到来に備えてなのかも知れません。
リモートIDを搭載しDIPSに登録さえすればどこでも自由に飛ばせるわけではないです
国土交通省のホームページで飛行制限区域が示されています、制限区域でなければDIPSに登録機の飛行は可能です
(厳密には他人から30m以上離れている、他人土地なら所有者の許可等が要件)
あと飛行可能域でも高度は150m以下です。
飛行制限区域での飛行や150mを超える飛行の場合はその都度飛行許可申請が必要です。
書込番号:26048725
1点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
実は五年前に脳内出血で倒れて左半身マヒになってしまって、もうドローンは無理と押し入れに仕舞って情報からも遠ざかってました(^_^;
クイックショットなら遊べるかも?と思って久しぶりに引っ張り出した次第ですw
バッテリ二個死んでました(>_<)
健常な頃はハンド離着陸させてましたがもう無理です。いや、手に着陸ならできました(^_^)
お部屋の中で離着陸特訓しました。家族はうるさかっただろなぁ、、、
リモートid有効期間は3年で3年ごとに免除更新すれば永遠と免除と思います(^_^)
書込番号:26048730
1点

ダンニャバードさん 今日は
>そういえばリモートID免除機体は恒久的に免除なんですかね?
DIPSに登録の有効期限は3年です、更新すれば(確かまた3年)有効となります。
2022年スタートですから今年がその期限年になります更新年になリます。
リモートID免除の機体は更新しておかないと2度と免除は得られません。
私は飛行可能な機体は全て更新する予定です。
書込番号:26048747
1点

>奈良のZXさん
こんにちは
コメントありがとうございます
エンジンのラジコンヘリを飛ばしてた時は自由だったなぁ。
操縦自体が凄い難しくて面白かったw
ドローンは飛ぶのが当たり前で安定してて性能も凄くて映像も奇麗で。それ故に制約も厳しいんでしょうね。日本だけ(笑)
自分の土地がとなりまで30m以上あるドローンが趣味の人ってどんだけ居るんだろ?w
その人達以外は毎度土地所有者か管理者に許可取らんといかんですよね。
飛行申請は特定飛行しないカテゴリー1でもやっといた方が良いらしいし、がんじからめ(´Д`)
書込番号:26048763
1点

>VF25さん
>奈良のZXさん
>リモートid有効期間は3年で3年ごとに免除更新すれば永遠と免除と思います(^_^)
>DIPSに登録の有効期限は3年です、更新すれば(確かまた3年)有効となります。
Oh!
お二方とも貴重な情報ありがとうございます。
今回の情報を知らなければそのまま期限切れにしてしまうところでした・・・
早速手続きの確認をしておこう!と、久しぶりにDIPSにログイン。
「無人航空機の登録申請」→「無人航空機登録申請メインメニュー」の中の、「有効期間の確認・更新申請」
登録機体を選択し、「有効期間の更新」
「本人確認」→マイナポータルから本人認証→登録完了
→「メールに記載の手数料を支払って完了です」の画面を見て閉じてしまったのですが、10分ほど経過しましたが肝心のメールが届かない・・・
まあ、そのうち届きますかねぇ・・・(^0^;)
書込番号:26048786
0点

>VF25さん
>その人達以外は毎度土地所有者か管理者に許可取らんといかんですよね。
港湾などや漁協が管理する場所以外の海岸(砂浜)は所有者もないので、無許可で飛ばせると認識してます。
飛行禁止空域以外の砂浜で、目視できる範囲で、高度150m以下で飛ばせば大丈夫ではないでしょうか。
このときは包括許可のみですが、たぶん全く問題ない飛行だったと思ってます。でも違ったら是非指摘してください。
https://youtu.be/iQTLYNr2S0o
書込番号:26048792
0点


このスレで触発されて、久しぶりに飛ばしてきました。
2017年購入のMavicProですが、すこぶる快調でビックリです。
バッテリーも3本とも問題ありませんでした。
でも機体に装着して電源入れたら3本ともほとんど空っぽでしたので、あと1年も放置すればお亡くなりになってた気がします。
年に1度くらいは満充電にした方が良さそうですね。
しかし今でも十分楽しめる良い機体ですが、流石に画質はイマイチどころか、イマ3くらいです。
売っちゃったAir2Sはかなり良かったので、やっぱり置いときゃ良かったかなぁ・・・なんて、今ごろになって後悔してます。(^_^;
書込番号:26049999
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 4 Pro Fly Moreコンボ Plus (DJI RC 2付属)
mini4pro 再び購入しました(^^)
免許制度等で落胆し,ドローン整理を考えmini4proを購入していたのですが
ドローン免許所得決め、mavic3proを導入しようと決めたとき
mavic2proもあるし、3機も要らないかなとmini4proは嫁入りさせておりました。
その後、FPVにも興味を持ち、ゴーグル飛行させるavata2を追加したんですが・・・
これによって、mini4proの素晴らしさを再認識し、我慢できずに再購入♪
一番買い戻したかった理由の一つに
小さい!軽い!すぐ飛ばせる!そしてすぐ撮れる^^
あと、ゴーグル2での飛行はすっごく魅力的なんだけど、avata2は酔う(笑)
なので、今回はmini4proをゴーグルとスティックで飛ばし、接近撮影を楽しみたいってことかな^^
avata2はあっという間にバッテリーが切れてしまうため、
やはり長時間飛行の出来る、plusバッテリーが魅力的でした。
一眼レフやビデオ三脚を担ぎ動画撮影に歩くときは、重いドローン(予備バッテリーがとにかく邪魔)
では大変でしたしね (^^;
そんなとき、
「mini4proあったらなぁ〜」
「mini4proやっぱよかったよなぁ〜」
「ゴーグルとスティックで鳥気分でのんびり飛行したいなぁ〜」
などと「お気軽」とそれなりの高性能ドローンとなると、やっぱり今はmini4proが最適なんですよねぇ♪
ガッツリ撮るときは、そりゃmavic3proがいいです。(それでも、望遠のセンサーサイズに正直使い物にならず
不満を感じているので後継機に期待してるところなんですが・・・)
上記、軽さ、手軽さ、長時間撮影、狭いところにも飛行でき、安定性もあるという事が
ドローン撮影多くしていると、すごく必要なものに感じられてきす。
ドローンも、一眼レフカメラのように、レンズ交換やボディ交換をしながら使うことが良くわかってきました♪
今回は必要最低限の小物を買い足し、年末年始からの撮影依頼行うためにDIPS申請すすめています^^
4点

小さいことは良いことだっ♪
みてみて、このバック装備の大きさの違い。
mavic3proは、精密機器って感じと、高いのでやはり頑丈なケースに入れてお供
mini4proは、付属のショルダーにキチキチ詰め込んでこれ♪
月の半分以上出張なので、ホテルの部屋に持って上がるのもmavic3proだと荷物になり一苦労・・・
これからは、mini4proとavata2が出張のお供に決定です♪
(メインは一眼で動画撮影もしてるので、そっちのカメラや外部モニタ、三脚機材が重たすぎるんですよね^^;)
さっと取り出し、サッと手の平から飛び上がり、手の平にまた戻ってくる小鳥のようなmini4^^
これからはゴーグルをつけての飛行できる事にワクワクしています。
書込番号:26006114
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Neo
初めまして
現在、DJI NEOを使用していて、来年の海外旅行に持っていこうと考えています。
しかし、現在の一番の悩みはデータのエクスポートです。
現在アンドロイドのスマホを使っていて、ストレージの少なさからmicroSDの内部ストレージ化なども試みたのですが
本体エラーで認識してくれませんでした。
ちょっとした撮影の数GB程度であればそんなスマホでも大丈夫ですが、いざ容量いっぱいの22GBとなるとスマホでは完全にお手上げです。海外旅行にわざわざパソコンを持っていくのもなぁ・・・と思っているところです。
DJIアプリでは保存先の指定はできなかったのですが、何か良い保存方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?
2点

>tencho0039さん
>現在アンドロイドのスマホを使っていて、ストレージの少なさからmicroSDの内部ストレージ化なども試みたのですが本体エラーで認識してくれませんでした。
microSDはスマホに差してるの?
DJI NEO機体そのものではなくて。
書込番号:25997736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
ご返信ありがとうございます。
DJI NEOはそもそも内部ストレージのみの機体です。
なので、スマホやPCにエクスポートするしか方法がないのですが・・・
前述の通り、内部ストレージ化をadbなどを使ってもできなかったので今回のご質問とさせていただきました。
書込番号:25998838
0点

24年12月の投稿なんですね^^;
既に解決済みかもしれませんが…
ご利用のスマホによりますが、スマホに接続するストレージ利用はいかがでしょうか。
NEOからスマホに取り込み、スマホからストレージにエクスポートすればPC持ち歩かなくて済みます。
もしくはDJIのクラウド利用とか...
NEOは小型で便利ですが、内部22GBしかなく、結構ため込む場合はデータ取り出しが大変ですよね。
用途としては、そこまでガッツリ貯めこまないって考えなんですかねぇ...
書込番号:26238110
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 3S Fly Moreコンボ (DJI RC 2付属)
安くなったAir3を飛ばし、その飛行感覚が気に入りました。
Phantom4系の代替えにAir2系を飛ばしていたのですが、今一歩ピンときませんでした。
Air3系は、Phantom系とほぼ同じ感触と思います。(対角サイズ同じ)
で、静止画性能が気になりDJIサポートに確認。
「4倍モード(50Mモード)でのズームを確認したい」
一時は実店舗に行こうと思いましたが、そこで買わなきゃいけない空気も嫌だった。。。
サポートはすんなり、「ズームしますよ」
翌日、別の担当者に再度確認。
この担当者は、「実機持ってきますね。。。。ちょっと時間下さい。あー確かにズームします」
それで終わりにしようと思ったのですが、日曜早朝にアマゾンみるとアウトレットが。。。
完全に衝動買いですが、酔っぱらってはいません!
ポチしてから調べたのですが、今年から「資料を省略できる機体」の新規が終了しているようです。
つまり、自作機と同じ手順が必要です。
当方は自作機を6機ほど許可取得しており(小型ミラーレスを搭載する必要)慣れてはいるのですが、
問題になるのは「取扱説明書」
ダウンロードして確認したのですが、Air3Sは全くダメ(飛行に関する限界値が記載なし、諸元すらリンクのみ)
Air3にしても、25MもあるPDFのどこに書いてあるか全くわかりづらい。てか、25Mアップロードできたかな??
そもそも、電波到達距離などは、あり得ない数値が記載されてます。
実は月曜日にAir3で計測してきました。
2Kmギリギリですね。でもRTHすると思います。(埼玉県行田市、見通し距離)
飛ばしてないですよ。古墳で機体を持っていてもらい、チャリで送信機を移動。
とりあえず、自作の説明書を本日作成したので、これで申請してみます。
7点

自作説明書で許可書発行されました。
(カテゴリー2Aかな?132-85-1-2,132-86-2-1,2,3)
電波到達距離など、説明書に実測値と注釈を付けて記載、
機体登録にはその数値を記載ました。
加えて、最大距離の設定はその半分とする旨
「アプリ設定の注意」として記載してます。
絶対もめるな、と思い1ヶ月先を飛行開始にしていましたが。。
DJIには、10kmとか、ありえない電波到達距離の記載はやめてもらいたい。
書込番号:25982919
3点

自分の場合、運用限界についてはDJIのホームページの仕様表(マニュアルPDFから飛べるところ)をPDF化して添付し「最高到達高度が仕様にないので最高離陸高度の数値を記載」「電波到達距離の記載がないため最大画像転送距離の数値を記載」と但書しました。
一番面倒だったのは自動操縦に関する部分で、航空局の基準に合わせてユーザーマニュアルのスクショを切り貼りする羽目になりました(PDFが保護されていてページ分割ができないため)。
「飛行開始日を申請日から10営業日以上先にしろ」ということで設定したのに4営業日でOKが出てしまい、お蔭で特定飛行ができる週末が1週後ろ送りになりました。それまでは係留索をつけて飛ばします。これに関してのみ、都会は不便ですね。
書込番号:26006983
0点

>ニコ爺見習いさん
電波到達距離が見通しで2kmですか?カタログに日本仕様で10km
とあるのですが、全然電波飛ばないですね。。
書込番号:26116048
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Avata 2 Fly More コンボ (バッテリー×3)
Avata 2
めっちゃ面白いですというか、新鮮な感覚でドキドキが止まりません(笑)
ドキドキというのは、新しいゴーグル飛行からのワクワク感と、本当にここ行けるのか〜って恐る恐るの恐怖感が混同します^^
日頃、mavic3proとmavic2proを飛ばし空撮続けていますがぁ
FPVというのは敷居が高く、操作出来ないだろうなと諦めていたところがありました。
Avata 2は、mavicシリーズではけして近付けないような狭い空間もゴーグルをすることで攻められるので良いですね♪
なによりも、別途コントローラーを追加することで、日頃のドローン操作と同じ感覚で飛ばすことが出来るので最高
会社事務所、倉庫など室内だけで飛ばしていたのですが、それも楽しく
机や椅子の下を潜り抜けたり、隣の部屋や2階へ行ったりと電波も途切れる事なくすごいすごい^^
またプロペラガードに保護バンパー付けているので多少ぶつかっても問題無しで飛び続ける。
いよいよ申請も許可取れたので、目視外で室外へ飛び出します(笑)
なんで今頃Avata 2買ったの?もうじき「NEO」が発売されるのにって何人からも言われましたが
今思ってるのは「Avata 2」でやっぱり良かった。ですかね^^
NEO、安いけど、買って室外で飛ばすには、DIPSなど追加登録手続きすればいいことだけど
ちとまって・・・コントローラー無しで目視外飛行もする機体なので、包括申請登録できるのか〜(^^;
などと、様々な疑問考えてしまうので、
結局はAvata 2でゴーグルを上げ下げし目視したりモニター映像みたり、
手首ひねったりしてホバリングごときの超初心者レベルでも感動してます(笑)
あっ、頭を左右にふるだけでもAvata 2向き変えてるのには感激ですよ♪
パイロット気分満載の機体はすっげー面白いです。
ってなことで、雨の日の、室内遊びにも最高のお薦めです(笑)
4点

酔います
いきなりですが、外で飛行すると想像以上に機体が揺れ動き酔います(笑)
mavicでは攻めきれない障害物を避けながらの低高度の全力飛行とかしてると
ハラハラドキドキの連続で、ゴーグルから見える世界はヤバすぎます。
称名滝を許可申請とり飛ばしてましたが
壮大な滝を一気に落下や上昇撮影は、ゴーグルを外したらコーヒー飲みたくなります(笑)
高高度からの風景撮影やズームを使った絵作りはmavic3pro
まるでモトクロスバイクにとかスキー感覚に浸れるのはAvata2って感じですが
Avata2は、思わず身体が傾き、力が入ります(笑)
非常に疲れます
ちなみに、撮った動画はプロモーションビデオのようなスムーズな映りは難しく
カクカクと挙動不審者になります(笑)
大きなモニターで再生すると、顕著にあらわれ飛行技術が全く伴ってない現実を知ります(^^;
練習で慣れていくしかないですよねぇ〜
でもでもでも、すっごく楽しいです^^ 途中経過でした。
書込番号:25937393
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2 SE
>最近はA03
まぁ、どっちでもいいだろ。
つまらん訂正乙。
其れより、此の機体を使用した事あるかい?
書込番号:25831854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





