
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2018年1月24日 18:50 |
![]() |
44 | 33 | 2018年1月27日 00:01 |
![]() |
0 | 1 | 2018年1月9日 19:12 |
![]() |
2 | 3 | 2018年1月27日 22:43 |
![]() |
3 | 6 | 2017年12月13日 09:07 |
![]() |
10 | 15 | 2018年1月20日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro Platinum
仕事の忙しさに頭が麻痺してたのか、気づいたらポチってしまいました。(^^ゞ
無印かPlatinumか悩んだのですが、せっかくなので(意味不明)Platinumに。
まだ動作確認程度しかできていませんが、良いです!(^^)
無印のプロペラ音には独特の金属音、たぶんモーターから出る音だと思うのですが、高音の耳障りな音が気になりましたがPlatinumでそれがはありません。
プロペラの風切音にはほとんど差がないように感じますが、金属音がないのでとても静かで上品に感じます。
外装のシャンパンゴールドに近いシルバー色の塗装も良い感じです。高級感が漂います。
ただ、無塗装の無印の外装にそのまま塗装されていますので、可動部やSDカードのキャップなど、塗装面が擦れる箇所は硬かったりします。ちょっと残念なところです。
無印のバッテリーも問題なく使用可能です。
色の違いを気にしなければ何の問題もありませんが、こうなると同色の予備バッテリーが欲しくなってきます....
とりあえずはご報告のみですが、何かご質問があればどうぞお気軽にコメントをお願いします。
もし無印かPlatinumか迷ってられるのでしたら、現時点では自信を持ってPlatinumをお勧めできます。(^^)
3点

わっ
おめでとうございます!
ダンニャバードさんはきっとPlatinumいっちゃうだろうなあと思ってましたが
予想外に早かったですね^^
今度はプロポに「安全運転」貼っておきましょう^^
バッテリーは確かに色合わないですね〜
塗っちゃうかアストロでカーボン調シートでも買ってきて貼るとか。
でもMavicの純正バッテリならヤフオクでも人気あるので
売って買ってなら大して追金かからないかもですね
書込番号:21533518
1点

ダンニャバードさんはもう次機を購入されたとのことですが、
小ささに焦点を当てたDJIの新たな主力機があと24時間ほどで発表されます。
今から購入を検討されている方は、その詳細がわかってからの購入をお勧めします。
https://live.dji.com/?site=brandsite&from=homepage
書込番号:21533606
1点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます!
やっぱり早すぎですよね〜(^^ゞ
暖かくなる頃まではガマンする予定だったんですが、仕事のストレス解消が買い物に走るぅ...
旧型をヤフオクで売る、って手がありましたね。
なるほどです、一度チェックしてみます。(^^)
書込番号:21533951
0点

>えるびえんとさん
マジっすか?
やっちゃったかなぁ〜(^^;)
SPARKには全く食指が動かなかったんですが、次はどんなんだろ?
もうすぐ発表ですね。
書込番号:21533953
0点

追加情報です。
Platinum付属の新型プロペラを使用した場合と無印の旧型を使用した場合の比較をしてみました。
(屋内でのホバリングのみ)
旧型ではおよそ550rpm前後のプロペラ回転数になりますが、新型のプロペラでは500rpm前後に落ちます。
結果、音質がわずかに新型の方が低音となり、心持ち静かに感じます。
騒音レベルは誤差の範囲か?
プロペラの面積や形状の違いによるものかと思います。Platinumは無印よりも最大飛行時間がわずかに向上していますが、プロペラの違いによるものかモーターの改良によるものか?興味深いですね。
メーカーが計算した上で最適化した形状でしょうから、Platinumには新型のプロペラが良いのだと思いますが、羽根が拡大すればそれだけ突風などでの対応力が弱くなるのかな?などと余計な想像が膨らみます。
というのも、新型のペラは旧型に比べて薄く広く、先端の角度のついている部分はペラペラですぐに曲がってしまいます。
収納ケースの出し入れ時に引っかかったのか、すでに1本の先端が折れてしまいました。
問題なければ旧型のペラの方が使いやすそうです。このあたりは実際に使用した上で見極めたいと思います。
書込番号:21534178
1点

そういやDJIからメール来てましたね
忘れてました
TelloとAirがでる噂は少し前からありましたね そういえば
トイドロのTelloは発表済み(思った以上に安かったですね)
AirはMavicとSparkの中間の折りたたみとされています
(画像もリークしてますね ホントか知らんけど信憑性はありそう)
値段もその間くらいという記事もありますね
位置づけとしては
Sparkは高性能セルフィー、Airはミニマム空撮機という感じなのかな
でも屋外の空撮で使うなら
ある程度サイズのあるMavicのほうが安定性よさそうですし
リーク画像見る限りカメラはSparkの2軸ジンバルっぽいんで
Mavicの方がいいんじゃないでしょうか
(そう思わないとチョット悔しい、という部分も含めて^^;)
書込番号:21534184
0点

>アハト・アハトさん
Mavic Air、発表されましたね。
後方センサー付きがうらやましい!
ジンバルも3軸ですので見劣りしません。カメラはさらに高性能なのか?
飛行時間は若干少ない。公式で21分となれば、実質は15分以下でしょうか。
あまり遠距離まで飛ばさなければ問題ないとは思いますが。
そして価格104,000円。
ちょっと高い?と感じましたが、フライモアコンボの129,000円という価格設定が絶妙に感じます。
Platinum買う前だったらめちゃくちゃ悩みましたね〜(^^;)
まあ、買っちゃったんで当面は悩まずにすみます。
どうせ初期ロットは怖いですし。1年後くらいにまた悩むかもしれませんね。
書込番号:21536759
0点

リーク画像ままでしたね
一見Sparkの2軸を流用かなと思ってましたが3軸!
プロポ付きで104,000円はなかなかいいセンだし
SparkやMavicで悩んでた人は結構流れるんじゃないでしょうか
そして初期不良&アプリ不具合で人柱w
個人的基準(利用目的)では
SparkとAirならSparkは全然なしですね
MavicとAirなら悩むけど、たぶんAir選ぶと思います
距離とばさないうし、バイクやトレッキングだといくらでも小さい方がいいですし。
買わないけどね^^;
ダンニャバードさんはダイナミックな空撮も積極的にされているようですし
Mavicでよかったんじゃないでしょうか。
書込番号:21537010
0点

>アハト・アハトさん
>SparkとAirならSparkは全然なしですね
>MavicとAirなら悩むけど、たぶんAir選ぶと思います
ですね〜。同感です。
私もPlatinum買ってなかったらAirかなぁ。初期ロットがはけた頃合いで...
YouTubeには早速多くのレビューが出ていますね。
コアなユーザーには事前にメーカーから支給されていたのかな?
こちらの動画を見ると、色合いがAirのほうがかなり良さそうです。(^^;)
https://youtu.be/9j2lqAjMqJc?t=2m28s
新しい分、映像の処理エンジンに磨きが掛かっているように見えます。
Mavicのカメラは解像感や精細さには文句ないのですが、露出制御と画像処理に若干の不満がありました。
このレビューを見る限り、そのあたりが絶妙に改良されているように見えます。
恐るべしDJI!カメラと画像処理技術の向上はとんでもないですね。
そのうち単体のデジカメやビデオカメラを出してくるかも?です。
書込番号:21537302
0点

>ダンニャバードさん
プラチナムご購入おめでとうございます!!
\(^o^)/
プラチナム所持者としましてこんなに心強いことはありません。今後ともいろいろとご相談させていただければと思っています。
私の例の生還したプラチナムの写真をお送りしましたが、プロペラに前方をゴールド、後方をシルバーにして使用しています。プラチナには金が似合う、と自分では気に入ってます。何事もミテクレも大事かと。音に関してもまず起動音が静かで飛行音もヒュンという感じ。50m上空でかすかに聞こえますが、知らない人が通りがかっても多分気に留めることもないかと。外観と共に非常にエレガントな印象を受けます。
Mavic Airがこのタイミングで出ましたね。最初に外観を見た印象はハア?という感じでした。プラチナムの方が断トツ上でしょう。ただご提示頂いた比較動画を見ましたが、これだけの差があるとなるとムムッとなりますね。確かにプラチナムの動画で白が飛ぶように感じることがありまして、カメラの設定に関してご相談させていただきたいと思ったこともありますが、これはまた後日ということで。
とにかくご購入を心よりお祝い申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:21538212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルQさん
ありがとうございます!
お仲間になりました。よろしくお願いします。(^o^)
Platinumのペラですが、本体装着がシルバーで付属の予備がゴールドですよね?
謎だわ〜...(^^;)
なるほど、前後で色を変えるのも良さそうですね。それいただきます。
Airとの比較動画、毒でしょう?(^^;)
露出の良さもそうですが、動画のなめらかさがかなり改善されているように見えます。
私自身「見るんじゃなかった...」と思ってるのに、ここで紹介してしまったもんで、ちょっと恨みを買いそうな気が...
まあ、こっちはProなんで!と意地を張るしかないですね。
ちなみに私は4K-30Pでピクチャースタイル:ランドスケープ、カラー:標準にしています。
もっと色々と設定を詰めれば良いのかもしれませんが、空撮操作でいっぱいいっぱいでなかなかそこまでいけてません。
D-LOGを駆使すればかなり良くなるみたいなんですが、なかなかですねぇ...
書込番号:21538315
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro Platinum
私は以前から空撮には興味があって昨年夏にP3Sを5万円台で衝動買いし、オモチャだろうと思いながら飛ばしてみたらその性能と動画の美しさに圧倒され、すっかり虜となり、昨年暮れに自分へのクリスマスプレゼントだと言い聞かせ、なけなしの大枚はたいてプラチナムを買ってしまったといういい年したオジさんです。
今日は朝から天気が良く、風速は4mとちょっと強かったのですが、海上2km先の島(写真右上)を撮影したくて愛機を飛ばしました。反時計回りで島の上空を通過して戻ってくるつもりでしたが、一向に島に近づかず、この時点で上空の風速が相当強いことに気づきました。なんとか近づこうと試みましたがホームとの距離が2kmに達した時点でさすがに諦め、西に進路を変えましたが、どんどん南に流されていきます。バッテリーも50%を切り、さすがに焦ってreturn to homeを押しましたがそれでも戻ってくれません!。手動に変えたりRTHを押したりを繰り返した苦闘の跡が航路のギザギザの部分です。そうこうしているうちにバッテリーはついに残り20%を切りました。距離はまだ1800mもあります。もはや絶体絶命。ホームに戻ることはどうやっても不可能です。このままでは力尽きて私の愛機は海の藻屑と消えるでしょう。この時点で私の心臓はバクバク、プロポを持つ手はブルブル震えていました。完全なパニック状態でした。このままでは海に落ちる!。陸、とにかく陸地に少しでも近づくことだ!。無理に帰還させることをやめ、陸のある西の方に向けてスロットル全開にしました。それでもどんどん南に流されますがようやく少しずつ陸地に近づいてきました。さてそうなると今度は着陸場所はどこがいいのか?。決して人や建物に損害を与えてはならない。では路上?。 車に轢かれて愛機はやはりお陀仏だ。ではどうしたら?!。スマホの画像はほとんど途切れていましたが、愛機は既に自動着陸態勢に入っています。あとは運を天に任せるのみか…。その時一瞬スマホ画像に駐車場に止まっている黒と白の車が見えました。そこに向かって降りている!。このままではぶつかる!。私はどちらかに避けようとレバーを動かしました。それっきり画像は途切れたまま。交信も途絶えました。
私は車に飛び乗りスマホの飛行記録を頼りに現地に向かいました。その間10分足らずだったと思いますが私には30分にも1時間にも思えました。黒と白の車が並んだ駐車場を探して…と。
あった!私の愛機は2台の間の前方ほんの50cmのところにチョコンと、しかし金の翼をピンと伸ばした凛々しい姿でそこに鎮座しておりました。なんと!、無傷!。車に接触した形跡もありませんでした。人が通った様子もないし、辺りに人影はありませんでした。
今回の飛行では私にとっては奇跡的とも思えるようないくつもの幸運によって、機体が損傷を受けることなく、他人に損傷や迷惑をかけることもなく、建造物その他に一切の損壊を与えることなく済みました。しかし私は今回の出来事を結果オーライで片付けることはできません。一歩間違えば、突如空から舞い降りて来た高速で回転する危険極まりない物体によって人の生命さえも左右しかねなかったという事実を重く受け入れなければならないと思っています。もしそこに子供がいたら、老人がいたら、そう思うとゾッとします。またそれ以前に私の判断が遅れれば私の愛機は今頃は海の底に沈んでいたでしょう。でももし陸に着陸して誰かを傷つけていたら海に落ちた方がマシだったということになっていたでしょう。
私は今回のことで今年の運を全て使い果たしたような気がします。気力体力を使い果たし、やっとの思いで帰途につきました。しばらくはドローンを自粛しようと思います。今回の飛行時間は23分23秒。バッテリー残は9%でした。ほとんど終始フルスロットルだったことを考えると、プラチナムのバッテリー時間延長が愛機の生死を分けた、という体験談を書くつもりで書き始めたのですが、誰にも迷惑をかけなかったという事実が大前提だということに途中から気づきました。自分への自戒の意味を込めて投稿させていただきました。皆さんもアホは私だけでよいので無理な状況下では絶対に飛ばさないという勇気を持って楽しいドローンライフをお送り下さい。最後までご視聴感謝。
書込番号:21511304 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ゴルQさん
>逆風下でのPモードでRTHを押したけど戻ってきません。まだバッテリー50%の余力を残している状態で
>私が打つべき最善の策は何だったのでしょうか?
えるびえんとさんもおっしゃってますがまずは高度を下げること(風速の軽減を期待する)
風上にまっすぐ飛ばないで斜めにコースを取る(着陸地点を変更する)
それでも戻れそうにないなら
あとは機体をスッパリ諦める覚悟じゃないでしょうか
ギリギリの余力なら、少しでも近くに帰還させることよりも
「安全に墜落させる」事を選択することも、操縦者の大事な努めだと思います
駐車場ならクルマや人がいる可能性はありますよね
離れた場所なら、高度を下げれば通信不能になるのは自明です
その状態での着陸は神頼みでしかありませんよね
誰もいない海に落とすだけなら誰にも迷惑はかかりませんし
自分の制御下で操作できる選択です
人に怪我させたりものを壊したり、またそれによる社会的な制裁を考えれば
機体を失うことなど安いものではないでしょうか。
書込番号:21528070
2点

>えるびえんとさん
長文を嫌って端的に書いたのですが、誤解を招く表現ですね。申し訳ありません
スポーツモードについては(私も細かい仕様を知ってるわけじゃないですが)
本来の性能を引き出す=Pモードより安全マージンは減っている
ということ
固定ピッチの部分については、ドローンについての話題なのでそう記述しましたが
「可変ピッチは」と細かく突っ込まれればその通りです。
「回転翼機は」ということでよろしいでしょうか。
それ以下については
すみません、ご質問の意味がわかりません
なにか間違ってましたでしょうか
私が想定したのは
例えば風速20m/sに対して推力20m/sで風上方向に進行しようとすれば
対気速度は20m/sですが対地速度は0m/s、つまり空中で静止状態なので
慣性はゼロになりますよね
対気速度20m/sが限界を超えてれば揚力は失われて落下しますが
慣性がないので放物線を描かず垂直に落下しますね(実際には風で流されますが)
垂直落下中に運良く水平状態に戻ったとしても、その時点で落下速度が
降下速度を超えていたら、セットリングウィズパワーに陥ります
(「そうなり得る」という話であって「必ずそうなる」という話ではありませんよ)
>「向かい風ですすまない、えーいスポーツモードで全開だあ!」
>=無風の時にPモードの全開からスポーツモードの全開に切り替える
すみません
なぜそこが=になるのか意味がわかりませんでした
私としてはぜんぜんイコールじゃないのですが・・・
>ドローンの挙動を規定する慣性系は対気速度のみに左右され、対地速度は関係ない
もよくわかりません。
え?それじゃ空気抵抗のない宇宙空間では慣性が働かないの・・・・?と思いました
そういう意味ではないのでしょうか?
理解力の乏しい私にもわかるように教えていただけますでしょうか?
書込番号:21528119
0点

>アハト・アハトさん
>>人に怪我させたりものを壊したり、またそれによる社会的な制裁を考えれば 機体を失うことなど安いものではないでしょうか。
お言葉大変重く受け止めております。私が車で現地に向かっている10分の間、私の脳裏を埋め尽くしていたのはまさにその光景でした。
「何が起こったんだ?」
「突然空から黒い物体が落ちてきて…」
「人が倒れている!」
「血が流れている!」
「早く救急車を呼べ!」
「警察だ、警察を呼べ!」
人々が辺りを取り囲み、人集りとなっていく光景…。最悪の状況を覚悟しておりました。夢中で海から陸に向けていて、ようやく陸が見えた時に、ホッとしたのも束の間、陸には人がいるということに気づき、一瞬海に落ちた方がいいのか、という考えも頭をよぎりました。いろんな考えがほんの数秒の間にグルグルと頭の中を巡っていました。
ただ、それらの決断をする暇もなく、機体はいきなり自動着陸を開始しました。これも私にとっては初めての経験で、全くの想定外でした。なぜだ? バッテリーはまだ10%も残っているじゃないか。なんでここで操縦不能になるんだ!
あとから初期設定で残量10%で自動着陸を開始するということを知りました。しかしこれは未だに理解できません。10%あれば2、3分は持ちます。人気のない安全な場所を選ぶ余裕はあったはず。私もここまでのパニックを起こさずに済んだかも知れません。
なんでDJIはこんな設定にしたのでしょう? いろいろと私なりに考えてみましたが、いきなりバッテリーゼロで墜落、という事態をDJIは極力避けたいわけです。高高度からホバリングしながら下降することを想定して余裕をもって10%という設定にしたのでしょう。でも私の今回の場合、高度50mからでしたが残りは9%もありました。9%の余裕があればここまでの怖い思いをせず「貴重な体験」ぐらいで済ませられたかも知れません。自分の過失を転嫁するわけではないけれど、これは一考の余地があるのではないでしょうか?
つまり最初から満タンにしたバッテリーでも実際には90%分しか使えないということです。
どなたか明快な回答を頂ければ嬉しいのですが。
書込番号:21530281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
こちらこそトゲのある表現で申し訳ありません。
>>固定可変ピッチの件
了解しました。
>>例えば風速20m/sに対して推力20m/sで風上方向に進行しようとすれば
>>対気速度は20m/sですが対地速度は0m/s、つまり空中で静止状態なので
>>慣性はゼロになりますよね
慣性がゼロという表現を初めて見たのでよくわかりません。
地上から見て静止している状態でも、静止していようとする慣性が働いていると思います。
慣性がゼロになったらニュートン力学から逸脱してしまいませんか?
それとも航空力学では「慣性」は一般的な意味と異なる使われ方をしているのでしょうか。
>>垂直落下中に運良く水平状態に戻ったとしても、その時点で落下速度が
>>降下速度を超えていたら、セットリングウィズパワーに陥ります
セトリングウィズパワーが発生するのは、垂直降下中に自らのダウンウォッシュに巻き込まれるときです。
水平に戻る前にダウンウォッシュは存在しないのでセトリングウィズパワーに陥るとは思えません。
また、降下速度<落下速度となったときにセトリングウィズパワーに陥るというところもわかりません。
十分なダウンウォッシュが存在するかどうかが発生条件であり、速度は関係ないと思います。
降下速度<落下速度が発生条件になりうることについて、どこか参考になるサイトがあれば教えて下さい。
>>「向かい風ですすまない、えーいスポーツモードで全開だあ!」
について。
@無風のとき
Pモード(最大36km/h)全開にして移動しているとき、ドローンの対気速度は36km/hです。
Sモード全開(最大65km/h)にするとドローンの対気速度は65km/hになります。
A風速36km/s=10m/sの向かい風のとき
Pモードで全開にしてもすすみません。ドローンの対気速度は36km/hです。
Sモードに切り替えて全開にすると、ドローンの対気速度は65km/hになります。
差し引き29km/hの速度で風上に向かって移動を始めます。
@とAで対地速度や位置に大きな違いはありますが、対気速度は同じですから
ドローンの姿勢にとって関係ありません。
繰り返しますが、AのSモードでも対気速度は65km/hにしかならず、ドローンの姿勢にとって
「無風と変わらない」
ところがポイントです。
ひょっとして65+36=101km/hになって限界を大きく超えると勘違いされているのではないでしょうか。
対地速度と対気速度の区別を明確にしたほうがよいと思います。
書込番号:21532314
1点

スポーツモードは私の感覚ではまだまだ限界にはほど遠いです。たっぷり安全マージンが取ってあります。
例えばスポーツモード中の最大上昇速度は5m/sですが、設定をいじって10m/sにするとモーターへの過電流警告が頻繁にでます。
かたや無風で65km/hで移動中、過電流警告はでません。
これは全速前進中でもモーターの出力には相当の余裕があり、その余裕は姿勢制御に振り向けられているのだと思います。
追い風でも最大対地速度は65km/sですが、その時の対気速度はかなり余裕がある状態です。
変なセーブせずに追い風でも最大対気速度65km/sとしてくれればいいのですが。
追い風10m/sなら101km/s出るのに。
>アハト・アハトさん
10%自動着陸の件ですが、5%へ変更する項目が見当たりませんでした。専用のソフトで設定をいじれば
自動着陸自体を無効にできますが、0%でいきなり墜落することになるのでご希望には添えないかと。
向かい風のSモードについては、ここの議論を見てご自身で判断してください。
書込番号:21532365
0点

↑のニックネームを間違えました。ゴルQさん宛です。
書込番号:21532368
0点

>えるびえんとさん
難しい専門用語や仕組みについてはわからないのですが...
無風の時の全力飛行と、最大速度相当の強風時における風上への全力飛行では、理屈の上では同じでも実際の自然条件下では同じにはならない気がします。
風は一定方向に一定の速度で吹き続けることは希ではないかと思います。
風速、風向にムラがあるというか。強風であるほどその傾向は強いのではないかと。
その状況で全力に近い飛行をさせれば、姿勢制御の制御範囲を超えて転覆してしまう危険性が高い気がします。
書込番号:21532450
0点

>ダンニャバードさん
mavicのリミッター解除しての最大速度は90km/h=25m/s程度です。
また、65km/h=18m/sから3秒で0まで減速する能力があります。減速力としては毎秒6m/sです。
これは対気速度65km/hで飛行中にも、少なくとも毎秒6m/sまでは風速の変化に対応できるということです。
リミッター解除後の最大速度との兼ね合いから考えても、瞬時の7m/s、毎秒6m/sの風速変化に
ついていけるのであれば十分ではないでしょうか?
書込番号:21532530
1点

>えるびえんとさん
>慣性がゼロという表現を初めて見たのでよくわかりません。
航空力学とかニュートン力学に則ってなど面倒くさい話をしているつもりはないです。
「慣性」という言い方でまずければ惰性でも勢いでもなんでもいいです
ようするに空中に静止していて移動エネルギーがないという意味です。
対気速度は20m/sとして
無風なら対地速度20m/sで進行したので推力を失っても惰性で放物線を描いて落下しますが
20m/sの向かい風で対地速度0m/sなら推力を失えばそのまま下方に墜落しますよね、という事です
>降下速度<落下速度となったときにセトリングウィズパワーに陥るというところもわかりません。
降下と落下については
機体が姿勢を失って墜落しているのが落下
姿勢制御された状態で高度を下げるのが降下
という意味で使い分けました
たとえば姿勢を失い墜落(落下)を開始し
2秒後に幸いにして姿勢を取り戻した(降下姿勢に回復)として
降下姿勢に入った時点で約20m/sで降下している事になりますよね
Mavicの限界は知りませんが、例えば所有してたP3Pなら3m/sが安全圏です
おそらくほとんどの機体で降下限界速度は超えてると思いますし
セットリングウィズパワーに陥る可能性は十分にあると思いますよ
(もちろん可能性の話です。実際には横風や上昇気流などで条件は変わります)
>「向かい風ですすまない、えーいスポーツモードで全開だあ!」
単に
「強風=スポーツモードで対応、なんてのは安易。限界超えたら墜落しまっせ」
という程度の意味で述べたものです。
いろいろ説明してくれましたが、向かい風に飛行中モード切り替えたらどうこうとか
そんな小難しいこと、私どこにも書いてないと思いますよ・・・・?
ニュートン力学なんて出てくるあたり、えるびえんとさんは色々お詳しいようですね
私も端折ったテキトーな文章書きますので、細部が気にくわないのはわかりますけど
拡大解釈した挙げ句に勘違いクン扱いは、ちょっとひどいなあ^^;
書込番号:21532673
0点

>ゴルQさん
場所場所の飛行条件に合わせてRTH高度変更したりとか
設定の変更や確認は普通にやりますよね
残量10%で帰還も仕様なり設定確認すればわかったことですし
逆に言えばそういう設定も確認しないで飛ばしてたって事で
>これは一考の余地があるのではないでしょうか?
なんて言う資格はないような気がしますよ
キツイ言い方かもしれませんが・・・
個人的にはこの季節で10%まで頑張ろうとはとても思わないですけどね
高度上げれば気温はもっと下がりますし、突然の電圧降下もありえますよ
いろいろ
過信&高望みしすぎのような気がします。
書込番号:21532693
1点

>ダンニャバードさん
大事なことを言い忘れていました。
地上では風が弱くなったり急に強くなったりするので、上空でも同じようなことが起こると考えておられると思いますが、
地上で風が舞うのは地形や建物の影響で起こる現象で、上空で風が舞うことはまずありません。
地上の最大風速の5割増しの風が常に一方向に吹いているイメージです。
書込番号:21532714
0点

>アハト・アハトさん
少々きつい言葉になりますがあしからず。
>>ぜひキチンとした知識をみにつけて飛ばして欲しいと言う事です。
>>と言っても航空力学や法律の専門家になれというわけではありません
>>ごくごく基本のことだけでも、ずいぶん役に立つと思いますし
>>違法行為をせずに済みます。
あなたは「キチンとした知識が必要」と言っておきながら、
>>ニュートン力学なんて出てくるあたり、えるびえんとさんは色々お詳しいようですね
>>私も端折ったテキトーな文章書きますので、細部が気にくわないのはわかりますけど
>>拡大解釈した挙げ句に勘違いクン扱いは、ちょっとひどいなあ^^;
とテキトーを自認するんですか。
はっきり言って、慣性という単語の使い方ひとつとっても、あなたに物理学の素養があるとは思えません。
一番迷惑なのは、あなたのようにいい加減な知識を振り回して初心者を惑わす行為です。
>>いろいろ説明してくれましたが、向かい風に飛行中モード切り替えたらどうこうとか
>>そんな小難しいこと、私どこにも書いてないと思いますよ・・・・?
あなたの「向かい風ですすまない、えーいスポーツモードで全開だあ!」という表現は、
他に解釈の余地はありません。
>>無風なら対地速度20m/sで進行したので推力を失っても惰性で放物線を描いて落下しますが
>>20m/sの向かい風で対地速度0m/sなら推力を失えばそのまま下方に墜落しますよね、という事です
前半後半ともに明らかにそうなりません。言いたいことはわかりますが、空気抵抗を無視しないとそうなりません。
あまりにいい加減な知識に困惑しています。
どこでどう勉強すればそのような知識になるのですか?
繰り返します。いい加減な知識を振り回すのはご遠慮ください。
書込番号:21532780
0点

>地上の最大風速の5割増しの風が常に一方向に吹いているイメージです。
高度1kmくらいまで摩擦効果はあると聞きますし
ましてドローンの実用的な高度は150mまでですから
風速風向に上昇気流や地形の影響はそれなりにあると思ってましたが
違うんでしょうか・・・?
書込番号:21532782
0点

>あなたの「向かい風ですすまない、えーいスポーツモードで全開だあ!」という表現は、
>他に解釈の余地はありません。
私としてはそんな事は言ってない、としか言えないです
>前半後半ともに明らかにそうなりません。言いたいことはわかりますが、空気抵抗を無視しないとそうなりません。
いちおう
>慣性がないので放物線を描かず垂直に落下しますね(実際には風で流されますが)
>(「そうなり得る」という話であって「必ずそうなる」という話ではありませんよ)
と但し書きはしてるんですけどね
大変厳しい言葉ありがとうございます。
「テキトーで物理学の素養がない」その通りですので反論できません。
>一番迷惑なのは、あなたのようにいい加減な知識を振り回して初心者を惑わす行為です。
いい加減かもしれませんが、そんな風に言われるほど間違った内容ではないと思いますが・・・
えるびえんとさんは大変詳しく正しい知識をお持ちで、物理学の素養もあると自負していらっしゃるんですね。
でも個人的には否定的にしか他人の文章を読めず、自分の考え視点のみ押しつけてくる
方のほうがよほど迷惑だと思ってます。(いえ、あなたの事ではないですよ)
どうもありがとうございました。
書込番号:21532841
1点

>アハト・アハトさん
>>高度1kmくらいまで摩擦効果はあると聞きますし
>>ましてドローンの実用的な高度は150mまでですから
>>風速風向に上昇気流や地形の影響はそれなりにあると思ってましたが
>>違うんでしょうか・・・?
違います。
私は高度300mくらいまで揚がる凧を15年揚げ続けていますが、
20m以上の上空で風が舞った経験は一度もありません。
もし気球やグライダーなど上空のウインドスポーツをしている人に
会う機会があれば聞いてみてください。
>>でも個人的には否定的にしか他人の文章を読めず、自分の考え視点のみ押しつけてくる
>>方のほうがよほど迷惑だと思ってます。(いえ、あなたの事ではないですよ)
回りくどいですね。お引き取りください。
書込番号:21533569
0点

>アハト・アハトさん
>>残量10%で帰還も仕様なり設定確認すればわかったことですし
逆に言えばそういう設定も確認しないで飛ばしてたって事で
>これは一考の余地があるのではないでしょうか?
なんて言う資格はないような気がしますよ
お言葉ですがアハト・アハトさん。自動帰還ではありません。自動着陸です。その場で強制的に着陸させられるのです。それを混同するような人が他人の意見を否定する資格があるのでしょうか? あるいはあなたはご自身の都合で言葉までも変えてしまうのでしょうか? とても「資格がない」などという資格がある方とは思えませんけど、失礼ながら。
とにかく私は個人的な不満を言うためにわざわざ自分の恥をここに晒したつもりはありません。果たしてユーザーの何%の方がこの事実に気づいていたでしょうか。マニュアルには私も確かに目を通した記憶があります。しかし改めて実体験してみて初めてその本当の意味がわかるということが実に多いんです。私が言いたいのは新たなドローンユーザーが増えてくる中、少しでも安全に、少しでも事故のないようにみんなで知恵を出し合っていくことが結局はユーザー全員の幸福につながっていくということです。
DJIは今や巨大企業となり、製品の優秀さもさる事ながら、修理をお願いした際のアフターフォローも大変充実していました。しかしだからこそ、これは片手落ちではないかと思ったのです。少なくとも「30分のうち最後の3分は自動着陸に使用するため操縦不可となります」という文言を、たとえ脚注であってもマニュアルの冒頭に、それがダメならバッテリーの項目の冒頭に明記すべきだと思うのです。
ユーザーなら誰しもワンバッテリー内で余裕を残して撮影時間を設定しますよね。私だって好き好んでこんな限界ギリギリまで飛ばした訳じゃないということ。今までの私の文章を読んであなたはそんなことも理解できないんですか?。幼稚園生でも理解できますよ、失礼ながら。
書込番号:21533642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど
ではご自分の思うとおりにどうぞです。
書込番号:21534103
0点

>えるびえんとさん
お返事がすっかり遅くなりましたが、大変貴重なお話の数々本当にありがとうございました。Sモードに不安を抱いている私のような初心者にとっては目からウロコの連続で本当にためになる内容ばかりでした。
>>mavicのリミッター解除しての最大速度は90km/h=25m/s程度です。
mavicのリミッターを解除しての最大速度は90km/hにもなるんですね。こんなことは少なくとも私が調べた範囲では仕様にも書いてありませんでした。Sモード全開でもまだ25km/hも余裕があるという事実を知っているか否か、これには大きい意味があると思っています。予期せぬ事態に遭遇した時にパニックにならずに済みますし、事前に対策を立て易くなります。全てにおいて限界を知っているか否かというのは非常に重要な事だと思っています。高速走行中に急な突風で煽られたらという不安もありましたが、これだけの対応力があればなんとかなりそうだと思えるようになりました。
でも限界を知ったからといっていつも限界ギリギリで飛ばそうなんて考えませんからどうぞご安心を(^^)。
>>65km/h=18m/sから3秒で0まで減速する能力があります。減速力としては毎秒6m/sです。
これも凄いことですね。タイヤとブレーキパッドの摩擦で止まる車とは全然レベルが違うわけですから。でついでにご質問させて頂いちゃうんですけど、静止までの3秒間でドローンは何メートル進むことになるのでしょうか? これも是非知っておきたいことで、昔やった積分を思い出そうとしたのですが、全く無理でしたので(^^)。
>>変なセーブせずに追い風でも最大対気速度65km/sとしてくれればいいのですが。 追い風10m/sなら101km/h出るのに。
これも凄いこと。逆に私などは追い風でスピードが出すぎたらどうしようと思いますが、対気速度を制御する事で対地速度を65km/hまでに抑えてくれているということなんですね。本当に勉強になります。
仮定の話ですが追い風10m/sでリミッターが外せるなら、30分で50km先まで飛ばせることになりますね。これは将来的に商業用に有効利用も有りかと思います。
とにかくえるびえんとさんはあらゆる設定に関してその限界を試しておられる。それが試せるのは上級者の中でもごく一部の方のみだということ。また上空300mで15年間凧(気象観測とかでしょうか?)を上げておられる、これ以上の空のスペシャリストは有り得ないですね。
最初に頂いたご質問で、風が横から当たった状態で前方になかなか進まず、横滑りしたように感じたのですが、そういう現象は有り得ないのでしょうか?
いろいろ書いていくうちにまたまた長くなってしまいました。お返事はお暇な時で結構です。今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:21539086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もし気球やグライダーなど上空のウインドスポーツをしている人に
>会う機会があれば聞いてみてください。
もう70代の方ですが、お客さんで民間セスナ機のパイロットをされていた方に
お伺いしてみました。
>上空で風が舞うことはまずありません。
風が舞う=つむじ風やビル風のようなものを差すなら、それは確かにないそうです。
しかし
>地上の最大風速の5割増しの風が常に一方向に吹いているイメージです。
ということはなく、気流の変化はあり航空機にも影響はあるとの事でした。
(フライトプランを立てるにもそういった事を予測し考慮するのは当然とのこと)
なお「パラグライダー 突風」でググっても事故事例などは結構あるようです。
信用されるかはどうかはご自由に・・・
書込番号:21540157
0点

ご報告です。フライトレコーダーを詳細に検討しましたところ、写真に示しましたようにバッテリー残量10%ではなく12%になった時点で自動着陸が開始されておりました。着陸完了時点での残量が9%でしたから自動着陸に要した電力量はバッテリー容量の約3%、時間にして約1分強でした。
従いましてロングフライトをする際には、常に12%を差し引いて考えなくてはならないということになりました。例えばバッテリー残量20%と表示された時点で手動操縦できるのは残り8%のみということです。安全に飛行できる時間はプラチナムで23分前後と考えた方がよさそうです。
Mavic Airは仕様でバッテリー時間21分というのが大きなネックになっており、ロングフライトはまず無理で、最大飛行距離4kmというのは実際には机上の空論といいますか全く不可能な数字に思われます。ロングフライトを考えている方はバッテリー時間30分程度になるであろう次機種を待つかプラチナムを検討するのが賢明と思われます。
以上愚考してみました。
書込番号:21544398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン市場からドロン
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/09/news076.html
レイオフもあるようです
アクションカム市場も厳しいんでしょうね
なお
Karmaのサポートは継続するようです
0点

勝負が見えてたからいたしかたない・・・かも?
むしろGoproにリソースを集中して頑張らないと本家も危ない\(◎o◎)/!
書込番号:21497011
0点



ドローン・マルチコプター > GoPro > Karma QKWXX-601-JP
みなさまはよく対比されるDJIさんとどちらがいいと思いますか?また他のドローンのオススメも。
私は私なりに悩みGoProが使えるこっちにしました。
Hero5なら間違いなくDJIさん買ってました。Heroを地上でもグリップ付きで使え、4k60fpsが使えるからだけでkarmaです。
追跡撮影がコントローラーを持ってるところが写されるので、お金かかってもポケットに入れれるオプションを販売してくれるか、Heroのリモコンに反応とかにしてもらいたいです。
バッテリー容量が少なめなど不満点も箇所箇所に在りますが、セット内容考えると安価なドローンなので納得出来ます。
ドローンとして楽しむのが目的なら、間違いなくドローン大手のDJIさんが幸せになれます。操縦しててかなり感動と楽しさが在ります。コントローラーや設定の細かさなども比べようがありません。
DJIさんのカメラが進化したら追加で買うと思います。
書込番号:21478011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この価格で空撮なら迷うことなく PHANTOM 4 ADVANCED \(◎o◎)/!
私はお金がないので初代ファントムを改造していきます。
書込番号:21478054
1点

結論から申しますと、目視外飛行の予定が無く、アクションカムにも興味があり、自転車やバイクの追跡撮影がしたい方であれば、Karma がベターだと思います。
私は DJI Phantom 4 Advanced (以下「P4A」)ユーザーで、機能性や画質(これ、かなりいいです)には満足しているのですが、アクティブトラック機能が実用レベルに達していないので、GPS活用でコントローラーを追尾する Karma を追加購入予定です。
DJIのアクティブトラックは、Parrot Bebop2やKarma、その他様々なコントローラー追尾機能付きドローンとの比較がYouTubeにアップされていますが、はっきり言って勝負になっていません(DJIボロ負け)。
GPS追尾以外の購入の決め手は、
◎カメラを持っていれば、74,000円で一式入手できる(直販サイト)。
◎カメラが交換できる。
◎機体が折りたたみ式で運搬しやすい(大きいですが薄くなるので十分許容範囲)。
◎コントローラーも持ち運びしやすい。
◎スマホやタブレットが不要である。
◎ジンバルを機体から取り外すことが出来、それを活用するKarma Grip(3軸ジンバルコントローラー)が付属する。
○カメラがGoproなので画質に期待できる。
○ジンバルが3軸の機械式。
○バックパックが付属する(オマケレベルではなく手抜きのない造りと思われる)。
といったところです。
DJIに装備されているような各種センサーが無いとか、障害物回避機能が無いといったネガティブな批判もあるようですが、これまで飛ばしてきてあまり必要な装備や機能とは感じておりません。
(目視外飛行の予定がある方には必要な装備・機能だと思いますが)
また、GoPro社がドローン部門撤退を発表しましたが、暫くは部品供給などのアフターサービスは続けるようです。
アフターサービスが終了するころには、もっと高性能で安価なドローンが発売されていることでしょうから、そちらに乗り換えれば良い話です。
余談ですが、近々発売される DJI Mavic Air にはかなり惹かれました。
しかし、アクティブトラックの方式が変わっていないので(精度は上がっているようですが)購入候補にななりませんでした。
コントローラー追尾式なら迷わず買うんですけどね。
因みに、追跡撮影の際は、自分の位置より進行方向前方にKarmaが定位するようにセッティングしないと目視外飛行になる可能性がありますので、注意が必要です。
Tokkie_fotoさんの仰る、「ポケットに入れられるオプション...」に期待したいところですが、GoPro社がドローン部門撤退を発表したので無理でしょうね。
(技適マークの無い並行輸入物であれば、こういう機種が結構ありますね、使えませんけど。)
書込番号:21544270
1点

もう買っちゃったんですよね?
で気に入ってるんでしたら、それでいいんじゃないでしょうか。
もしこれから買うのであれば
すでにGoProはドローンから撤退を表明していますし
Karmaのサポートは続けるとは言ってますが
未だに「資料の一部を省略することが出来る無人航空機」でもないですし
http://www.mlit.go.jp/common/001194046.pdf
情報の少なさなどいろいろハードルの高い部分は否めないので
こだわりなければDJI機のほうがいいとは思います
書込番号:21547222
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
Phantom4、Phantom4 Proを飛ばしたのですが、画面が乱れてたりしたのと持ち運びが面倒なので車の時以外は持って行きません。
今回、ロードバイクでロングツーリングしたのでMavicで少し録ってみました。(荷物になるので予備バッテリーはなし)
最近、全然飛ばしてなかったのでカメラアングルや操作が上手くいきませんでした。^^;
やはり頻繁に練習して操作慣れしないとダメですね。
スマホ側の操作音や話し声が入っていたのであれ?と思ってました。
ファームアップでスマホ側の録音されるようになったんですよね。
これ、いらないんだけどなぁ…
オフにできないんでしたっけ?
自転車ではなく、バイクツーリングでも使いたいんだけどなぁ…
広いとこ行かないとなので難しいです。
書込番号:21424160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画つけるの忘れてました。^^;
発表と同時に予約し、購入したのにMavicProをちゃんと使用したことがありませんでした。
持ち出すには折りたためるからいいですよね。
Sparkは小さいけど折りたためないから結局は大きいので。
その点、Mavicの方がよいなと思ってます。
書込番号:21426524
0点

Mavic以外にもPhantom、SPARKもお持ちなんですね。うらやましい〜!
私は虎の子のMavicを先日失い、同じのを買い直すかPlatinumが値下がりするのを待つか、悩んでいます。(^^;)
ちなみにMavic専用のキャリングバッグはお持ちではないですか?
私は愛用していまして、本体とリモコン、予備バッテリー2つに予備のプロペラほか、iPad mini4なら同時に収納できるので、このバッグ一つを肩から提げて山歩きがてら撮影したりしていました。
もちろんバイクツーリングにもコンパクトなキャリングバッグ一つなので問題ありませんでしたよ。
Mavicの機動性は素晴らしいですね。(^^)
動画は残念ながら拝見できませんでした。
価格コムの動画アップロードは制約が多いので、宜しければYouTubeのリンクを張られてはいかがでしょうか。
書込番号:21426588
0点

>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。
Sparkは持ってないんです。^^;
買おうかなぁと思ったのですが、持ち運び考えるとMavicで十分かなぁと。
あらま?
Mavic失ったですか…
次買うなら後継機がいいですよね。
私はプロペラだけ静音タイプに替えました。
Mavicをプロフィールモードで飛ばして追従させたのですが、途中で対象失ったのかあらぬ方向に行ってしまい、慌てて操作したけど効かず、もう少しで遥かかなたに行っちゃうとこでした。
焦りました。
バッグはやっすい奴を買いました。
バッテリー3つ、本体、コントローラが入るだけです。
画面確認はiPhoneだけでいいかなと。
バイクの場合はリアバッグにPhantom入れられるのですが、自転車の場合はさすがに…
Manfrottoのはありますが、大きくて背負って走れないのでMavicを自転車用リュックに入れてます。
ただ、それでも重いので身体への負担が。^^;
大きいサドルバッグに入れると走ると左右に揺れて走りにくいし…
何か考えないとと思ってます。
動画ですが、アップダメだったですかね…
1分くらいにしたのですが…
YouTubeとか他の方法で考えます。
たいした映像ではないんですけどね。^^;
書込番号:21426797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>眠りねずみさん
動画拝見しました。ありがとうございます。m(_ _)m
気持ちよさそうですね〜!
若い頃(30年ほど前)、ドロップハンドルのロードスポーツが好きで3台乗り継ぎましたが、いつの間にか市場からほぼなくなってしまい、バーハンドルのマウンテンバイクばかりになってしまったので自転車を降りました。
それ以来乗っていないのですが、いつの間にかロードスポーツがすさまじく復活しましたね。(^^;)
そろそろ1台買ってみようかな?と思っていたところです。
DJIのアクティブトラックは凄い技術ですよね。
メインカメラ映像だけを利用して、ターゲットがどこにいて、どのくらいのスピードで遠ざかっているのか、近づいているのか、瞬時にドローンが判断しています。
そのため、情報処理に時間が掛かるのか、少し反応が鈍いと感じますね。これは今後の改良で良くなっていくでしょう。
ターゲットを見失えば、その場で停止しホバリングを続けるようになっているはずですが、飛んでいきましたか...(^^;)
となるとほぼ間違いなく、別の移動体をターゲットと勘違いして追っていったのでしょうね。
もしそのまま別のターゲットについていった場合どうなるのでしょうね。
いずれコントローラの信号をロストするでしょうから、その時点で自動RTH発動でしょうか?
RTHに必要なバッテリー残量を下回った場合も戻ってきますし、とりあえず離陸地点で待っていればOKだとは思いますが、それにしても困ったものですね...
書込番号:21427879
1点

>ダンニャバードさん
ロード乗ってた時があるですか。(・∀・)
今はアニメや漫画の影響もあり、ロードは人気ですね。
勿論、MTBなども人気です。
私はMTB派で、他にピストやBMX、ビーチクルーザーや折りたたみなどを乗ってますが、
ロードは絶対に買わない!と決めてたのですが、
前の職場で自転車乗りが結構いて、話してる間にみんなでロード買うか!となり。^^;
で、バラ完でフレームから組みました。
大型バイク買える程になってしまいました…
この時は、その後に大型バイク買ってそっちがメインになるとは思わなかったので…
1〜2年ぶりくらいにロングライドしましたが、さすがに身体がなまっているせいか疲れが…
電子タバコのせいで肺活量も…^^;
今のロードは3〜4社から電子制御のコンポが出ているので、ワイヤー引きの操作と違うんです。
電子式を味合うとワイヤーには戻れないです…
私はシマノですが、SRAMのワイヤレスコンポがおススメです。(高いですが^^;)
DJIのアクティブトラック、凄いですよね。
自然公園でPantom4でバイクを後方追従させたことありますが、凄いなと思いました。
今までのラジコンなどでは誰か操作してないとダメでしたもんね。
今回、アクティブトラックのプロフィールを使い、途中で被写体ロストしましたが、
その後、周囲に誰もいなく何もないのに、いきなり遠ざかり、違う方向を向いて遥か彼方に進みました。
知り合いが「遠く行っちゃったけど大丈夫?」と心配しており、
「全然大丈夫っすよ!」と言いながら内心は「やばい!どうしよう!」と焦ってました。(笑)
プロフィールモードにし、コントローラにレバーカバーをはめてリュックに入れて走ったのですが、
取り出して操作する際、アクティブをOFFにせずにレバー操作したのが原因?ぽい感じでした。
通常モードにして操作したら戻ってきてくれました。
以前、Phantomでも操作あやまったのか戻ってこないこともあり、
下に360°カメラをぶら下げた時は下方センサーOFFにしていない為に降りてこないこともありました。
色々試す場合、いきなり本番は危険ですよね。
川や海の場合は特に危険なので中々遠くまで飛ばす勇気が出ないんです。^^;
先日、茨城県の夕日の郷というところで夕景の中を飛ばしましたが、
下が沼(というか小さい湖)なのでやはり遠くまで飛ばす勇気が出ませんでした…
書込番号:21428095
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Spark Fly Moreコンボ
こんにちは。
検索をしても余り情報がなかったので、ほかの方の参考にと書き込みました。
普段は送信機とスマートフォン間はOTGケーブルの有線接続で使用しています。
一昨日接続したところ、画像などは映し出されますがバッテリーやGPS情報等が反映されていませんでした。
操作は問題なくできます。
反映されていない情報
・バッテリー情報
・GPS情報(当然速度や高度も出ません)
補足していない訳では無いので、RTH等は作動すると思います。
有線ではなく、wifi接続なら問題なく表示されました。
ケーブルは、Amazonで購入のサードパーティのケーブルになります。
DJI純正のケーブルを購入しましたので、届いたら接続テストしてみます。
現在のところ、ケーブルの不良なのかファームウェアの問題なのか不明です。
書込番号:21422860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OTGだとケーブル内部の配線が違うので(4がGNDに落ちる)
OTGケーブルを接続した端末は外部USB機器のホストとして振る舞います
(マウスとかカードリーダーの親)
DJI機はP3Pしか所有してませんが(もうないですけど)
USBケーブルは普通のケーブル(データ転送)だったはずですよ
書込番号:21423029
0点

>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。
記入し忘れた点がありました。
1週間前までは、特に問題なく使用できていました。
1週間ぶりに同じ環境で使用したところ不具合があるのに気付いた状況です。
書込番号:21423368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど
そういう事だったんですね 了解しました
DJI製品はファームやアプリのVerでも振る舞い変わりますからね
困りものです
ところで
あとで気づいて気になったんですが
OTGケーブルってオス−メスなんですが
Sparkってプロポはオスコネクタなんですか?
書込番号:21423461
4点

私も同じです
OTGは、純正ですが、、、
Wi-fi接続だと、鈍いので、早くソフトをアップグレードして貰いたいですね!
書込番号:21425869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momo#さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
ケーブルではなくて、ファームウェアの問題のようですね。
有線のほうが接続も簡単ですし、映像出力の遅延も少なく安定しているので何とかして欲しいですね。
書込番号:21425960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
返信したつもりが、書き込み出来ていませんでした。
Sparkのプロポは、TypeC?のメスになります。
MicroUSBーTypeCのオスオスのケーブルでスマホと接続しています。
プロポは、充電と出力の兼用のメスになっています。
説明ベタですみません。
書込番号:21426004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も同じ症状が出ました。
DJI GO4 のアプリを1.14に戻したら取り合えず直りました。
現在最新の1.18のバージョンだとOTG接続で不具合があるみたいです。
書込番号:21433493
1点

>BD_nekoさん
返信ありがとうございます。
アプリのバージョンアップによる弊害のようなんですね。
アプリの評価を見てみると評判は良くなく、更新のたびに改悪しているような感じのようですね。
2年前位からDJI製品を使っていて基本的には気に入っているのですが、地図の表示とか改悪の部分も確かにあるなと思います。
アプリのダウングレードは、敷居が高そうですね。
調べて追々チャレンジしてみます。
書込番号:21440052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近々アプリのバージョンアップがあるみたいです。
(dji forum)
https://forum.dji.com/thread-123762-1-1.html
DJI GO 4 App Android: V4.1.22
これで不具合直ってくれれば良いのですが…
書込番号:21442195
0点

>BD_nekoさん
今晩は。
情報ありがとうございます。
これで直るといいですね。
書込番号:21442292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、あけましておめでとうございます。
年の暮れに、Androidのアプリver4.1.22がリリースされましたのでアップデートしてみました。
結果は、未だに有線での不具合は解消していない状況です。
期待していただけに残念な結果でした。
少しの合間を見て飛ばしに行くと、起動のたびにアップデートに時間を費し、目に見える改善も無いのはガッカリですね。
お気に入りの機体なだけに残念です。
今後の改善に期待しています!
書込番号:21478200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません
以前機体のトラブルがあって
その時にotgケーブルの事も聞いたことがあったんですけど
dji社はotgケーブルをsparkに関してはサポートしてませんと
言われた事がありました。
この先アップデートotgケーブルが使えるようになるかは私は不安です。
海外のネットでもこの問題がネットに上がってて、
以前のバージョンに戻して使ってる方が多いようです。
書込番号:21480045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
返信ありがとうございます。
そうですよね。
OTGケーブルを使用してのスマートフォン等の接続に関してはどこにも記載がなかったので、作動は保証外なのだろうなと思っています。
今後は、DJIゴーグルなど限定した使い方になってしまうのでしょうか?
以前は使用できていて、その利便性や安定性をしってしまうと何とかしてもらいたいなと思ってしまいますよね。
書込番号:21480546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Androidだと私もそうなります。
iPadをケーブルで繋ぐとバッテリー情報もGPSもちゃんと見れます。が!高度が50m、距離が100mに限定されてしまいます。
Wi-FiならAndroidもiPadもなんの問題も無いです。
アプリ開発者はバカなのか?
書込番号:21522125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンドロイドでの有線不具合の改善のアップデートを期待できないので
ipadmini2用意して有線接続したんですが
接続したら「伝送信号が弱いため、アンテナを調整してくだい。」の警告がでます。
送信機機体の横に置いてやってるんだけどね(・・;)
WiFiだと問題ないんですけどね。
やはりSPARKは有線接続だと何か不具合が出る仕様なんですかね!
書込番号:21524590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





