
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2018年7月12日 20:04 |
![]() |
8 | 0 | 2018年4月30日 13:15 |
![]() |
10 | 2 | 2018年4月23日 10:46 |
![]() |
6 | 5 | 2018年3月22日 07:45 |
![]() |
59 | 2 | 2018年3月27日 20:26 |
![]() |
14 | 22 | 2018年3月14日 06:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Spark Fly Moreコンボ
4月25日に、最新の4.2.12verがリリースされたようです。
以前散々悩まされた、android端末でのSparkのOTG接続が改善されたようです。
当方、MAVIC AIRに買い替えてしまったために接続の確認ができませんが参考にしてください。
1点

OTG接続の不具合が報告されていた頃、何度か試してみましたが、私の環境では不具合は出ていませんでした
4月末頃のアップデート以降もOTG接続については特に問題は起きていません
ちなみに、OTG接続すると画像伝送の遅延が少なくなるといったメリットもあると聞きましたが、私の環境では、Wifi接続と体感的には変化がありませんでした
最近はOTG接続するのも面倒なのでWifiでしか使っていません
書込番号:21849020
0点

OTG接続だとクィックショットがフルに使えない不具合があり、エアを追加購入しました。
その後スパークは使わなくなり売却考えてましたが、アプデでOTG接続の問題が改善。
このまま2機体制でいきます。情報ありがとうございました。
書込番号:21958552
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air Fly More コンボ
こんにちは。
4月25日付で、国交省のオンライン申請のホームページ掲載無人航空機「資料の一部を省略することができる無人航空機」にMAVIC AIRが追加されました。
参考までに。
8点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
ドローンユーザーのみなさま、朗報です。
私の1年間の包括許可が期限を迎えるので再申請を行おうと思いまして国交省のサイトを調べておりましたら、4月初旬から申請方式が従来の紙による申請ではなく、オンラインによる申請方式に変わったようです。
アカウントを作成し、オンラインで申請する方式で、従来よりも簡単に申請をすることができるようになったようです。
国土交通省のHPにDrone/UAS Information Platform System(DIPS)ドローン情報基盤システムというページがあります。
https://www.dips.mlit.go.jp/portal
ここからオンラインで包括許可申請ができます。
前回の申請時は苦労しましたので、オンラインで申請が簡単にできるようになったことは嬉しい限りです。
5点

アクセスすると証明書のエラーが出ますね。
どこの業者が作ったのか知りませんが、信用できない感じ。
書込番号:21769768
2点

システムが安定するまではしばらくかかりそうですね。
許可承認申請の手間を簡略化する目的に対しては期待したいシステムですが、私の個人的な見解としては新規の申請はこのシステムを使わない方が我が身のためになると思います。
更新や変更などの時には非常に便利になるとは思いますが、やはり始めて申請を行う方は従来の担当者とのやり取りを経験される方が良いと思います。
書込番号:21772452
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 3 STANDARD
後継機が出ていないように思います。
他社も含めドローン市場は多彩となっていますが、
同価格帯〜少し安値の機種は、重量が1/3以下(といっても航空法規制対象)の、いかにも風に弱そうな機種ばかり。
重量が同程度の機種は、10万円以上の価格が並びます。
今となっては中途半端と言えなくもない画質など、あまり需要のない存在なのでしょうか。
書込番号:21688376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cameraPCさん
えっと、良くわからないんですが、Phantom4シリーズが後継機になるんじゃないですか?
Phantom3 Standardはモデル末期の特価が続いているような状況だと思うのですが...(^^ゞ
もうすでにDJI公式ストア以外では販売もないようですから、在庫がはけた時点で販売終了になると思われます。
購入されるなら今のうちではないでしょうか。
...と思ったら、公式サイトでも終了していました。残念...
書込番号:21688981
1点

Phantom4シリーズが後継機なのですね。
次なるPhantom5?が登場し、Phantom4が値下がりするのが待ち遠しいものです。
書込番号:21689121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cameraPCさん
P3Sは本当によくできたドローンだと思いますよ。長期にわたり価格コムでドローンの売り上げ1位を維持している理由は価格だけではないように思います。画像は色合いが自然だし、パンフォーカスなのもいいです。画質も十分かと。10万を切る値段でP3ADは?と思ったら解像度はP3Sよりも劣るんですね。ちょっとビックリ。
>ダンニャバードさん
mavic pro (platinum)では近景と遠景を同時に撮るときにボケが目立つように思います。パンフォーカスにする設定はありますでしょうか?。スレ違いですみませんが。
書込番号:21694394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴルQさん
Mavicのように狭小センサー+広角レンズならパンフォーカス仕様でも良いのに、と思います。だからAirではパンフォーカスにしたのでしょうね。(^^;)
ただ、画質面ではやはりAFのほうが有利ですし、MavicのAF精度は良いと思います。遅いですが...
ご質問の件ですが、AFを固定する方法はわからないです。(^^ゞ
確かAFモードをシングルかコンティニアスかを選択できたと思いますので、シングルにして一度AFを遠景であわせておけば飛行中はそのまま固定できるのではないでしょうか?
私は以前、シングルのままAF合わせ忘れて飛行終了し帰ってガッカリしたことがあるので、今はコンティニアスにしています。
それでも「ここぞ!」というシーンでは必ずAF合わせて行いますが。
書込番号:21694624
0点

>ゴルQさん
あ、ご質問の意図を間違えていたかもしれません。
AFの固定ではなく、被写界深度を深くしたい、ということでしょうか?
でしたらMavicは絞りを変えられないので残念ながら不可能だと思います。
そもそも絞り羽根は内蔵されてるのかな?開放固定?2段切り替え式でしょうか?気にしたことがなかったのでわからないです...
これもどなたか有益な情報をお持ちでしたらお願いします。m(_ _)m
書込番号:21694634
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
中国でDJIストアに行ける機会があり、実際にドローンを買えたのでいろいろ情報をシェアしたいと思います。
やはりSparkやMavicは総じて価格が1万円前後安かったです。
添付の表は現在公式ショップの価格をそのまま使って現在の為替で単純計算しています。
Mavic Proは価格COMの過去最安値がおおよその中国実売価格でした。
Mavic Pro Platinum とそのフライモアコンボだけはなぜか日本の価格だけが中国・米国よりも3〜4万円高くて不可解です。
機能・性能的には中国や米国価格でいうMavic Pro 価格の1割増し=Mavic Platinum価格が妥当だと思います。
日本版Platinumにはなにか特別なものがあるんでしょうかね?
中国のDJIストアは基本的にどこでもネット価格での販売がセオリーだそうです。
しかし、そこは中国、値引き交渉を忘れてはいけません。
簡単な交渉でMavic Pro Platinum 8499元のところ8299と200元オフしてもらえました。
日本だと18万5千するプラチナ フライモアコンボが14万足らずで購入できるということです。
ただし支払方法で中国国外のクレジットカード(銀聯以外のVISAやMaster)だと手数料が1〜2%?かかるという話になりました。
(たまたま行った店の規模が小さいかったせいかもしれませんが。)
中国ではWe Chat PayやAli Payを99%の人が使うのでそれに合わせてWe Chat Payで支払しました。
(検索すればわかりますが日本のパスポートでWe Chat Payを使おうと思うとちょっとめんどくさいです。)
購入する際言われたのが、中国国内版だから最初のアクティベーションの時だけは国内じゃないといけないという事でした。
中国では今ドローンは実名登録が必要でアクティベートする際のアカウントの選択肢は中国の携帯電話番号だけでした。
というのも外国人かどうかは関係なく中国でSIMカードを買おうとすると身分証(パスポート)のコピーはもちろん登録の際カウンターで顔写真を何回も撮られます。
中国の携帯SIMで登録するとSMS認証があり、難なくアクティベートができました。
その後はどこに行こうがどこで飛ばそうが中国版Mavicだから〜という制限はない模様。
あと中国DJIではそれぞれのドローンや製品に愛称がついており、例えばMavicは御と呼ばれています。(発音はゴではなくユィ)
マビックと言っても通じますが店員は例えばユィプロ ボージンバン(御Pro白金版)と言ってきます。
中国版と日本版の違いですが電波法のせいで日本のコントローラーの電波出力が絞られていて通常7q届く電波が4qまで絞られているそうです。
あとは日本では2.4GHzしか使えず海外版は5.8GHzもつかえるそうですがハード制御ではなく、ソフトウエアで自動的に制限がかかるそうで、
GPSで現在地を判断して現在地が日本だとわかると.2.4GHzでMax 4qに切り替わるそうです。(真偽は未確認)
なんかもったいないですね。中国にいるとたまに日本の技術革新に対する考えに危機感を感じます。
(大都市の人がいる公園でドローンを自由に飛ばす人やセグウェイに乗った警官は中国では日常的な風景になりました。衛生面、環境面、道徳面ではまだまだダメですが)
一応中国版のMavic Pro本体・コントローラにも全部技適マークがありました。
製品サポートや保障は購入した国でしか受けれない話は当たり前なのでこれ以上は言いません。
私は長期海外赴任中の身で中国や日本以外の旅行先でしか飛ばす予定はないので電波法や航空法が〜とうるさく言いたい方は他をあたってください。
以上、参考になればと思います。
長文失礼しました。
18点

個人的にもずっと気になっていたので日本のDJIサポートに問い合わせてみました。
やりとりの原文を使わず私の言葉で要約していますのでその点ご留意ください。
1.Mavic Proシリーズに関しては海外版・日本版での違いは何か?
製品のハードウエアは全く同じ。充電器や本体のラベルや説明書などの言語の違いはある。日本であれば和英併記、中国版だったら英中併記など
基盤やその他部品などの仕様を地域ごとに変更したりはしていない。
(あとは↑スレで言ったように中国版はシリアルか、GPSから判断して電話番号を登録しないとアクティベーションできない模様)
製品サポートに関しては、ご購入を頂いた地域の担当するアフターサポートセンターのみ可能。
2.どうやって世界の違う電波法に対応しているか?
本体とスマホのGPSを使って現在地を把握してその地域の法律に合わせた電波周波数帯(5Ghzを使えるか)と出力を絞ったりしている。技適・FCC・CEなど
(mavic air FCC CE と検索すればGPSをいじってCE電波出力4qからFCC電波出力7qに切り替えようとしている人々いることがわかります。)
3.海外で買ったDJIドローンを日本で飛ばすのは問題ないか?またその逆で日本の製品を海外で飛ばすことはOKか?
日本の法令では電波を発生するものに関しては技適、コンセントに刺すようなものはPSEがあれば使用できるそうです。
全世界の法律に把握・適応しているわけではないので行先に合わせてお客様自身で確認してくださいとのこと。(そりゃそうですね)
4.海外仕様か国内仕様かの見分け方はあるか?
DJIではシリアルを見ることで区別がつくそうです。(あと外箱のバーコードにも書いてあるのを確認しました。)
そこで中国で購入した機体を見たのですが、技適はもちろんPSEの認証もありました。添付画像を参照ください。
>スーパーCUBさん
もちろん日本で使わないですよね?という質問ですが、
使ってはいけない理由ないので、せっかくですし今度使おうと思います。
もし他に理由がありましたらご指摘いただけると助かります。
外国人が日本へやってきてドローンを飛ばしたり、その逆も実際行われているようですしね。
念のため言っておきますが今回DJIから回答いただいた内容は現時点のものであって、今後仕様などが変更になってもおかしくありません。
このスレの意図は海外仕様の安いドローンの購入を助長するためのものではなく、あくまで情報の共有になります。
ドローンにまつわる法律や発展途上のものが多く、少しでも人々の理解を深めることができればと思ってます。
ここに書いてある内容を信じてトラブルになっても責任は負えません。
書込番号:21708838
40点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
皆様こんにちは。
今日は京都府の丹後半島でドローン空撮を楽しんできました。
お天気がイマイチだったのと風が強かったため、あまりじっくりとは楽しめませんでしたが、日頃のストレス解消には十分だったと思います。
https://youtu.be/vIJiPxBfJzQ
最後のフライトを終え、片付けをしていると背後から「こんにちは〜」と声を掛けられました。
パトロール中の警察官のようで、「何か?」と問うと、「釣りですか?」と。
「いえ、ドローンを飛ばしていたんですよ。」と答え、2、3会話した後、「実はこのあたりは米軍基地のXバンドレーダーの規制が掛かっているのですよ。」と指摘されました。
「あれま、それは知りませんでした。気をつけます。(^^ゞ」でその場は終わったのですが、そんな規制があるなんてご存じだった方おられますか?
帰ってから調べてみましたが、これですかね...
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku10_hh_000074.html
「こんなの知らねーよ!」と言っていてはいけないのはわかってるんですが、なんか腑に落ちない...
なんで米軍のせいで規制されなきゃいけね〜んだ!となんか少々イラつきます。(-_-;)
0点

気に食わないならこんなところに書かないで直接文句をいえば良いのでは?
現行犯逮捕されないだけマシじゃね?
書込番号:21667576
1点

>まどあかりさん
速っ! まあまあ...そうとんがらなくても...
ちなみに飛ばしている最中に米軍が通りかかったりしたら捕まっちゃうんですかねぇ...怖い怖い...(^^;)
書込番号:21667604
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
怖っ!
占領軍様にはかないませんな...(T_T)
書込番号:21667621
0点

でも昔は米軍基地に近づくと発砲される事があったそうですね。
今は知りませんけどw
怖い怖い^^;
書込番号:21667628
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
そうなんですか?怖っ!
今はさすがにそこまで過激なことはないでしょうけど、彼らは犯罪してもシレッと国へ帰っちゃいますから、何するかわかりませんねぇ…(TT)
書込番号:21667648
0点

こんなところに・・・・・・盲点だぁ\(◎o◎)/!
それはともかく 早くでてこい MARVIC ProU。
書込番号:21667661
1点

私もなにかのTVのドキュメント番組で見たのですが昔の事でうろ覚えで^^
でも戦後スグくらいの頃には実際にあったのかもしれませんね。
ただ今現在も在日アメリカ軍三沢基地姉沼通信所に近づくと米兵の警備が飛び出してきて銃口を向けられるそうですの
であったとしても不思議じゃない話でしょうね。
試しに在日アメリカ軍三沢基地姉沼通信所にいってドローン飛ばしてみませんかw
書込番号:21667685
1点

知人から 聞いた 目撃情報ですが
米軍基地 周辺の 撮影禁止場所で
撮影していた人は
機材没収は 免れましたが
撮影データ消去
※記録メディアは 没収か どうか 不明
ということが 数年前に//
書込番号:21667687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杜甫甫さん
ですよね…σ(^_^;)
Mavic2、楽しみではあるんですが、また15万?20万?も使えんですけ、ず〜っと先でもいいような…
書込番号:21667748
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
イヤイヤイヤ…小心者の私はそんなとこ近づくことすらしませんよ…
戦後と今じゃずいぶん違うのかもしれませんが、基本は変わらず占領軍様ですから、怖いわ〜(TT)
書込番号:21667759
0点

>J79-GEさん
そういえば警察官も、盗撮の可能性が云々…と言ってました。
でも基地から2キロくらい離れた場所だったんですけどねぇ…
って、Mavicは2キロくらい飛ばせちゃいますから、アカンか。σ(^_^;)
書込番号:21667767
2点

飛ばしたいなら沖縄で飛ばせば。
沖縄はパヨクがやりたい放題やってるけど何故かお咎め無しだから。
書込番号:21668783
0点

>rellikxamofniさん
そういや沖縄は米軍基地だらけですもんね。
許可された場所以外で飛ばしてるとあっという間に連行されそう...おっさんだから犯される心配はないけど、若い子だと気をつけないとね。(^^;)
書込番号:21668914
0点

>ダンニャバードさん
怖いですねえ。警察に声を掛けられるだけでも相当ビビりますよね。
で、改めてDJI GO4のGEO Zoneを久々に見てみましたが、以前よりも地方での規制区域が増えている印象はありますが、丹後半島に関しては真っサラの状態で、規制の「キ」の字も見当たりません。これで逮捕没収なんてされたらたまりませんよね。
規制地図にも載っていない規制区域があるとなればいったいボクらは何を信用すればいいの?となりますよね。イラつく気持ちお察しします。 ドローン規制に詳しい方の解説を期待したいところですが(^^)…。
書込番号:21670682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴルQさん
ありがとうございます。
同じ趣味を持つ方に理解していただけるととても心強く感じます。(^^)
このときは周りに集落もなく、断崖絶壁上の車寄せで飛ばしていたので全く後ろめたさがなかったのが良かったです。
「ここはちょっとどうだろ?」って場所で飛ばしていたら、ドキッ!となったかもしれません。(^^ゞ
それだけに、「え?!ここが規制区域?」と心底ビックリしました。
実は私の国交省許可は、エリアと共に十数カ所のスポット(飛行経路)も同時に申請許可を得ているのですが、そのうちの1箇所が今回の飛行場所付近だったりします。
申請したのは去年の4月で、レーダー規制はとっくに掛かっていたはずなので、国交省の担当者も知らなかった、ということになります。
ドローンに関する規制は至る所で策定されていますが、それらの情報を中央で集約したりはしていないようですね。
飛ばしてみたいと思った場所に関して、規制が掛かっていないか調べようとしても、ネット上ではなかなかその情報にたどり着けないのが現状です。
こういった場で少しでも情報共有できたら良いな、とは思っていますが、本来は国交省の出先機関がとりまとめるべき事柄ではないのかな?とも思いますね。(^^;)
書込番号:21671483
1点

しかし真面目な話、ドローンの規制が決まったときにドローン終わりだなぁと思ったものです。
あの勢いで普及していて大量生産すればコストももっと下げれれ色んなドローンも出ていたことでしょう。
実を言うと私もドローンには関心があったんですよ。ただ規制が決まったとたん興味がなくなりましたけど。
まあドローンに限らずですが規制とか禁止になってしまうとき、その原因の殆どは心無い人の行為が原因だったりします。
どこでも飛ばせるといっても私ならやはり人とかいない危なくない所で飛ばすでしょうしね。
そのくらいは普通に考えれば分かることではないかと思うのですが分かってない人が結構いるのですね。
書込番号:21672000
0点

規制についてですが、私は必要だと思います。
まるっきり制限なしではめちゃくちゃなことをやってしまう人が出てきますからね。
一定の規制、一定の制限と罰則は必要でしょう。
問題は、ドローンという存在が一般のラジコンやパラグライダーなどのホビー用途の域を出ない、ということではないでしょうか。
本来であればパイロットは免許制にし、機体は登録制にした上で、自由に飛んで良い空域をハッキリと規定する必要があると思います。
現時点を自動車などに置き換えてみると、無免許で、無車検の車を、公道、私有地区別なく勝手に走り回っている状態、といえます。
自動車であれば、免許があり車検に合格し登録済みの車体であれば公道を自由に走ることができます。
航空機は最低高度と制限区域を守れば自由に飛行が可能です。
翻ってドローンは、自由に飛行して良い空域というものが規定されていません。
飛ばしてはいけない空域はありますが、自由に飛ばして良い空域がないんですね。
じゃあ、飛ばしていけない空域以外はどこでも自由に飛ばして良いのか?答えはNOです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912833/SortID=20876439/
本来的には、無免許、無車検でクルマを走らせることができる私有地と同じように、私有地か公海上くらいしか自由には飛ばせません。
(もちろん、個別に許可を得ることで可能になります。これは無車検のクルマでも同じ事ですね。)
突き詰めればやはり、パイロットは要免許保持者、機体は車検に変わる公的な定期検査に合格した上で、公的な登録票の表示義務が必要。自賠責保険も義務づけられるべきでしょう。
ユーザー数がかなり増え、それによる事故やトラブルが一定数を超えれば、しっかりとした法整備も進めざる得ないでしょうね。
今後どうなるかは諸外国、特に中国の動向が鍵になるのではないかと思います。
それまではモーターパラグライダーのように、どこなら胸を張って自由に飛んで良いのかわからない中途半端な存在、から抜け出すことはできないと思います。
書込番号:21672388
1点

>ダンニャバードさん
書き方が悪かったようで失礼しました。
基本的に規制についてはある程度はやむ得ない事だと思っています。
自動車でもそうですがルールを守ってる人の方が多いのにルールを守らない一部の心ない者の為に更に規制が厳しくなってしまう
致し方ないこととはいえ時としてちょっとこれは納得いかないなぁと思うことも本音でありますね。
そのことをいいたかった訳です。
書込番号:21672836
1点

ちょっと話題はそれますが、下記のようなドローンは既に数年前から実用化されており、
法整備さえ整えば、あと数年以内にはドローンタクシーなどが実現するでしょう。
この辺が中国をはじめとするドローン企業の究極の目指すところでしょうから。
これは時代の流れであり、もはや誰も止めることはできません。
いつの時代も技術が先を走り、規制がそれに追随してきました。
無人ドローンは後回し? そんなことはないか(^^)
https://www.youtube.com/watch?v=id5ybErD9hY
書込番号:21673654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





