
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2018年8月24日 06:17 |
![]() |
5 | 2 | 2018年8月7日 14:25 |
![]() |
1 | 2 | 2018年7月12日 20:04 |
![]() |
8 | 0 | 2018年4月30日 13:15 |
![]() |
10 | 2 | 2018年4月23日 10:46 |
![]() |
59 | 2 | 2018年3月27日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
リーク情報に惑わされましたが・・・
艶消しみたいです。
https://live.dji.com/?utm_source=newsletter&utm_medium=edm&utm_campaign=live&sc_src=email_2088119&sc_eh=81ec4c707d07ad0e1&sc_llid=37509&sc_lid=89969502&sc_uid=XpmkICUjDk
2点

おっ!いよいよなんですね!楽しみです。
現行のMavicProPlatinumでの不満は、
1.カメラの露出制御およびオートホワイトバランスの精度
2.障害物検知機能が前方と下方のみ
なんですが、リーク情報によると障害物検知は4方になり、カメラも2モデル展開で性能アップのようですので、食指が動きます。
後は値段ですね〜
ボチボチドローンは卒業しようかな?と思っていたのですが、あんまり魅力的な製品が出てくるとついつい買ってしまいそうなので危険です...(^^;)
書込番号:22050791
2点

書込番号:22053107
1点

完全にMavicProPlatinumの上位互換ですね〜(^^ゞ
ドローン使うならやっぱり新型が欲しいなぁ。
とはいえ、1インチセンサーモデルでフライモアコンボにすると、計228,000円!
ちょっと衝動買いはできないです...
書込番号:22053265
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
>norinami1972さん
発表日変更に対応できなかった印刷媒体によるリークが出てきましたね。
https://www.4kshooters.net/2018/08/01/dji-mavic-2-leak-confirms-pro-model-with-1-inch-hasselblad-camera-and-another-zoom-model/
DJIが買収した「ハッセルブラッド」ブランドの1インチCMOSカメラ搭載とか、二倍ズームとか、進化している模様です。
書込番号:22014166
1点

>norinami1972さん
>新・元住ブレーメンさん
新型の発表待ちわびてます。
いつになったら発表されるのでしょうか?
夏には発売と思い、早まってMAVIC PRO売ってしまいました(^^;
ズームを取るか、画質を取るか
どちらにしても高そうです。
書込番号:22014394
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Spark Fly Moreコンボ
4月25日に、最新の4.2.12verがリリースされたようです。
以前散々悩まされた、android端末でのSparkのOTG接続が改善されたようです。
当方、MAVIC AIRに買い替えてしまったために接続の確認ができませんが参考にしてください。
1点

OTG接続の不具合が報告されていた頃、何度か試してみましたが、私の環境では不具合は出ていませんでした
4月末頃のアップデート以降もOTG接続については特に問題は起きていません
ちなみに、OTG接続すると画像伝送の遅延が少なくなるといったメリットもあると聞きましたが、私の環境では、Wifi接続と体感的には変化がありませんでした
最近はOTG接続するのも面倒なのでWifiでしか使っていません
書込番号:21849020
0点

OTG接続だとクィックショットがフルに使えない不具合があり、エアを追加購入しました。
その後スパークは使わなくなり売却考えてましたが、アプデでOTG接続の問題が改善。
このまま2機体制でいきます。情報ありがとうございました。
書込番号:21958552
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air Fly More コンボ
こんにちは。
4月25日付で、国交省のオンライン申請のホームページ掲載無人航空機「資料の一部を省略することができる無人航空機」にMAVIC AIRが追加されました。
参考までに。
8点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
ドローンユーザーのみなさま、朗報です。
私の1年間の包括許可が期限を迎えるので再申請を行おうと思いまして国交省のサイトを調べておりましたら、4月初旬から申請方式が従来の紙による申請ではなく、オンラインによる申請方式に変わったようです。
アカウントを作成し、オンラインで申請する方式で、従来よりも簡単に申請をすることができるようになったようです。
国土交通省のHPにDrone/UAS Information Platform System(DIPS)ドローン情報基盤システムというページがあります。
https://www.dips.mlit.go.jp/portal
ここからオンラインで包括許可申請ができます。
前回の申請時は苦労しましたので、オンラインで申請が簡単にできるようになったことは嬉しい限りです。
5点

アクセスすると証明書のエラーが出ますね。
どこの業者が作ったのか知りませんが、信用できない感じ。
書込番号:21769768
2点

システムが安定するまではしばらくかかりそうですね。
許可承認申請の手間を簡略化する目的に対しては期待したいシステムですが、私の個人的な見解としては新規の申請はこのシステムを使わない方が我が身のためになると思います。
更新や変更などの時には非常に便利になるとは思いますが、やはり始めて申請を行う方は従来の担当者とのやり取りを経験される方が良いと思います。
書込番号:21772452
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
中国でDJIストアに行ける機会があり、実際にドローンを買えたのでいろいろ情報をシェアしたいと思います。
やはりSparkやMavicは総じて価格が1万円前後安かったです。
添付の表は現在公式ショップの価格をそのまま使って現在の為替で単純計算しています。
Mavic Proは価格COMの過去最安値がおおよその中国実売価格でした。
Mavic Pro Platinum とそのフライモアコンボだけはなぜか日本の価格だけが中国・米国よりも3〜4万円高くて不可解です。
機能・性能的には中国や米国価格でいうMavic Pro 価格の1割増し=Mavic Platinum価格が妥当だと思います。
日本版Platinumにはなにか特別なものがあるんでしょうかね?
中国のDJIストアは基本的にどこでもネット価格での販売がセオリーだそうです。
しかし、そこは中国、値引き交渉を忘れてはいけません。
簡単な交渉でMavic Pro Platinum 8499元のところ8299と200元オフしてもらえました。
日本だと18万5千するプラチナ フライモアコンボが14万足らずで購入できるということです。
ただし支払方法で中国国外のクレジットカード(銀聯以外のVISAやMaster)だと手数料が1〜2%?かかるという話になりました。
(たまたま行った店の規模が小さいかったせいかもしれませんが。)
中国ではWe Chat PayやAli Payを99%の人が使うのでそれに合わせてWe Chat Payで支払しました。
(検索すればわかりますが日本のパスポートでWe Chat Payを使おうと思うとちょっとめんどくさいです。)
購入する際言われたのが、中国国内版だから最初のアクティベーションの時だけは国内じゃないといけないという事でした。
中国では今ドローンは実名登録が必要でアクティベートする際のアカウントの選択肢は中国の携帯電話番号だけでした。
というのも外国人かどうかは関係なく中国でSIMカードを買おうとすると身分証(パスポート)のコピーはもちろん登録の際カウンターで顔写真を何回も撮られます。
中国の携帯SIMで登録するとSMS認証があり、難なくアクティベートができました。
その後はどこに行こうがどこで飛ばそうが中国版Mavicだから〜という制限はない模様。
あと中国DJIではそれぞれのドローンや製品に愛称がついており、例えばMavicは御と呼ばれています。(発音はゴではなくユィ)
マビックと言っても通じますが店員は例えばユィプロ ボージンバン(御Pro白金版)と言ってきます。
中国版と日本版の違いですが電波法のせいで日本のコントローラーの電波出力が絞られていて通常7q届く電波が4qまで絞られているそうです。
あとは日本では2.4GHzしか使えず海外版は5.8GHzもつかえるそうですがハード制御ではなく、ソフトウエアで自動的に制限がかかるそうで、
GPSで現在地を判断して現在地が日本だとわかると.2.4GHzでMax 4qに切り替わるそうです。(真偽は未確認)
なんかもったいないですね。中国にいるとたまに日本の技術革新に対する考えに危機感を感じます。
(大都市の人がいる公園でドローンを自由に飛ばす人やセグウェイに乗った警官は中国では日常的な風景になりました。衛生面、環境面、道徳面ではまだまだダメですが)
一応中国版のMavic Pro本体・コントローラにも全部技適マークがありました。
製品サポートや保障は購入した国でしか受けれない話は当たり前なのでこれ以上は言いません。
私は長期海外赴任中の身で中国や日本以外の旅行先でしか飛ばす予定はないので電波法や航空法が〜とうるさく言いたい方は他をあたってください。
以上、参考になればと思います。
長文失礼しました。
18点

個人的にもずっと気になっていたので日本のDJIサポートに問い合わせてみました。
やりとりの原文を使わず私の言葉で要約していますのでその点ご留意ください。
1.Mavic Proシリーズに関しては海外版・日本版での違いは何か?
製品のハードウエアは全く同じ。充電器や本体のラベルや説明書などの言語の違いはある。日本であれば和英併記、中国版だったら英中併記など
基盤やその他部品などの仕様を地域ごとに変更したりはしていない。
(あとは↑スレで言ったように中国版はシリアルか、GPSから判断して電話番号を登録しないとアクティベーションできない模様)
製品サポートに関しては、ご購入を頂いた地域の担当するアフターサポートセンターのみ可能。
2.どうやって世界の違う電波法に対応しているか?
本体とスマホのGPSを使って現在地を把握してその地域の法律に合わせた電波周波数帯(5Ghzを使えるか)と出力を絞ったりしている。技適・FCC・CEなど
(mavic air FCC CE と検索すればGPSをいじってCE電波出力4qからFCC電波出力7qに切り替えようとしている人々いることがわかります。)
3.海外で買ったDJIドローンを日本で飛ばすのは問題ないか?またその逆で日本の製品を海外で飛ばすことはOKか?
日本の法令では電波を発生するものに関しては技適、コンセントに刺すようなものはPSEがあれば使用できるそうです。
全世界の法律に把握・適応しているわけではないので行先に合わせてお客様自身で確認してくださいとのこと。(そりゃそうですね)
4.海外仕様か国内仕様かの見分け方はあるか?
DJIではシリアルを見ることで区別がつくそうです。(あと外箱のバーコードにも書いてあるのを確認しました。)
そこで中国で購入した機体を見たのですが、技適はもちろんPSEの認証もありました。添付画像を参照ください。
>スーパーCUBさん
もちろん日本で使わないですよね?という質問ですが、
使ってはいけない理由ないので、せっかくですし今度使おうと思います。
もし他に理由がありましたらご指摘いただけると助かります。
外国人が日本へやってきてドローンを飛ばしたり、その逆も実際行われているようですしね。
念のため言っておきますが今回DJIから回答いただいた内容は現時点のものであって、今後仕様などが変更になってもおかしくありません。
このスレの意図は海外仕様の安いドローンの購入を助長するためのものではなく、あくまで情報の共有になります。
ドローンにまつわる法律や発展途上のものが多く、少しでも人々の理解を深めることができればと思ってます。
ここに書いてある内容を信じてトラブルになっても責任は負えません。
書込番号:21708838
40点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





