ドローン・マルチコプターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ドローン・マルチコプター のクチコミ掲示板

(7593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初期不良とのことでして…

2019/12/11 02:08(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

クチコミ投稿数:17件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度4

画像左上のペラです。クリアランスなく、固定されてます。

このMavic Miniは工場出荷状態では8つのペラが装着されておりますが、そのうちの1本のクリアランスが全くなく、「ガッチリ固定」された様な状態でした。本来はビスを完全に締めてもブラブラしてる状態が正しいのでしょうが…

予備のペラと交換したら残りの7本と同様の締め具合になりましたので、結果よかったのですが、メーカーは初期不良として本機を交換するとのこと。

私としては交換したペラの初期不良処理だけでいいんですが…本機も愛着湧いてますしね。

最終的なメーカーの対応が決まったら再度書き出そうと思っております。

書込番号:23100097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2019/12/11 07:40(1年以上前)

まだ早く気付かれて良かったですね(^^)
飛ばして何か墜落紛失や事故など起きたら対応、メーカー検証大変ですもんね。

私も飛ぶ物と言う認識が日常では気薄だったので、いろいろ経験しながら、飛ばす前にチェック、場合によってはフライトキャンセルして、ケアリフレッシュとか使っています(^^)

書込番号:23100269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度4

2019/12/13 19:57(1年以上前)

結局、プロペラの厚みの違いによりビスの締め具合が良くなかったという事で、プロペラだけ新品を送ってくれるとのことでした。極μレベルの差の様です。サポートはメール及びチャットを使ってましたが、迅速丁寧でした。

書込番号:23105038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 やっと手元に来ました

2019/12/07 13:52(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

スレ主 116Rockさん
クチコミ投稿数:5件

某販売サイトにて11月5日にmavic mini FMC発注しましたが発売日延期もあり「11月25日までにお届けします」にステータスが変化してから、到着予定日に届いたのは「やっぱり到着はいつになるのかわかりません」というメールのみ。

入荷予定数から予約の引き当て分くらい計算できんのかと思いやんわり問い合わせたところ、到着は最短で2020年の2月という回答…

既にこの時点で11月26日。巷はFMC難民で溢れかえっており、今更他で注文しても…という諦めムードで先日までションボリしておりましたが、昨日SNSにてふとキーワード検索をしたところに、某ショップ様の少量入荷の記事を見つけたので藁にもすがる想いで電話したところ「在庫あり」の回答頂けたので、光の速さで入力を済ませました。

本日午前中にmavic mini FMCを無事受け取る事ができました。
最初に発注した某ショップも先程、キャンセル完了したので今から飛ばします。

今回いろんなところで炎上しているようで、私が最初に発注した某販売サイトはレビュー欄が現在クローズされています…

そりゃ文句も言いたくなりますよね。

なにはともあれ、人生初のドローンを楽しんできます!

待ちきれない方は、呟き系SNSでキーワード検索続けてタイミングが合えば即納ですよ!という方法のご提案でした。

書込番号:23092768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

標準

飛行規制解除

2019/12/02 11:05(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

クチコミ投稿数:12341件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5

現時点でmavic miniは飛行制限解除がまだ出来ません。

空港近くで飛ばす場合DJIの規制はかなり厳しく設定されていて飛行可能場所で飛行制限が掛かります。

DJIに問い合わせをした所現時点ではmavic miniの飛行制限解除は出来ないそうですが12月下旬頃をめどに
他の機種の様に制限空域内での飛行制限解除が出来る様になるみたいです。

書込番号:23082505

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/02 12:14(1年以上前)

そうなんですか 朗報ですね
うちは自宅が制限区域なので助かります

ただちょっと
心配な気はしますね

ある意味ホントに歯止めがなくなるという事なので・・・


行政としては規制強化の方向で動いているのは確かなので
U199以下の事故が増えれば、区分が改正されるかもしれませんね

書込番号:23082639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5

2019/12/02 12:29(1年以上前)

>アハト・アハトさん

>>ある意味ホントに歯止めがなくなるという事なので・・・

DJIのドローンならば解除するにしてもDJIに申請するのでその時点である程度の歯止めが出来ていると思います。

問題なのはDJI以外のメーカーの製品ですねー。

国土交通省への申請もDJIの機体なら簡単に通りますから。

書込番号:23082667

ナイスクチコミ!0


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/02 12:36(1年以上前)

まだ昔のラジコンの話を持ち出すとアレなんですけど…
昔はラジコンヘリもグライダーも何の監視アプリもない中でやってました。
それだってみんなちゃんと守っていたんです。
規制や監視アプリが無くてもフライヤーの正しい知識と意識があれば守れるレベルの話なんですけどね。
私はど田舎者なので、周囲に飛行制限空域は一切無いのですが、150mHの縛りはきついですね。
グライダーにガラケーくっ付けて600メーターとかで空撮するとすごく楽しかったのに。
ワルサをする奴がいるからどんどん規制が厳しくなっちゃうんです。

書込番号:23082680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/02 18:00(1年以上前)

空モノRCって
今のドローンとは比較にならないくらい技術が必要で
離陸やホバリングさえもそれなりの練習積まないと(修理代もw)無理
製作調整も全て自分でですから、知識もないとお話になりません。
その上高価で脆いから墜落即破損
スキッド折れたローター割れたテールもげたで湯水のように金なくなる
でも飛ばさなきゃ上手くならないから、一生懸命でしたよね
だからこそマナーに関しての意識も高かったと思います。

今はAmazonでポチして箱から出せば即飛行OK
しかも見えなくなるまで落ちる事なく簡単に飛んじゃう上に
多少落としても壊れないし、なんならまた買えばいいくらいの金額ですし
マナー意識が育たないのも無理ないですよね

それでワリを食うのは
いつだってマジメにやってる人達なんですが。

書込番号:23083250

ナイスクチコミ!6


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/02 21:21(1年以上前)

「知識がないと組立さえできない。」
確かにそこは大きかったでしょうね。
いろんな勉強をしていました。

あと妨害電波を気にしていました。
デジタル2.4Ghz移行前は、40Mhzのアナログ波でペアリングなど一切ないので周波数は違っても強い電波を浴びるとサボがチャタることがあり、グライダーはまだいいのですがヘリは飛ばす気になりませんでした。

しかし地上では大丈夫でも上空で妨害電波を受けることがあり、特にグライドスロープの方向はILSの電波がはるか先まで到達していて暴走すると言われ、そもそも空港の近くで飛ばすことは不可能だったと思います。
極力町から遠く、妨害電波の少ないところを選んで飛ばしている人が多かったですね。

またエンジン機だとうるさいし、臭いし、ベトベトになるのでそもそも人が居るところで飛ばす気にならなかったですね。

そう考えると今回も同様に昔のラジコンと比較しても意味がないのか・・・。
時代が変わったんですね。

書込番号:23083671

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

低温時飛行

2019/11/30 23:56(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

クチコミ投稿数:12341件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5

本日山奥の標高のやや高めの所で上げてきました。

気温が3℃と低かったのでフライトして直ぐに機体バッテリー消耗の表示が出ます。

とはいえそのまま近くでホバリングさせておくと直ぐにバッテリーが温まり表示が消えます。

まあ気温が低いと何度も「機体の電力不足」の警告が出ますがとりあえずバッテリーの残量をみてそのまま飛ばしていましたが・・・・・。

冬場に上げて最初はビビると思いますが直ぐに着陸させないでバッテリーが温まるのを待つのが良いと思いました。

それと山で上げると風の影響か常時強風警報が出ますのでバッテリーは余裕をもってフライト時間は10分程度で飛ばした方が良いと思いました。

基本的に機体が小さくグレーなのでステルス機ばりに機体を見失いますので基本的にモニターを見ての飛行になるので山で上げる時は高度や距離や方向をちゃんと分かって飛行させないとバッテリー容量が少ないので下手に遠くに飛ばすと戻れなくなる可能性があるので500m位を限度に飛ばした方がよさそうです。

またオートリターンを使うと山側に飛ばした時にセンサーが無いので山にぶつかる可能性があるので基本的に手動で戻しますからモニター飛行が出来ない人は山でのフライトは避けた方が良いかも・・・・・・・。

200g未満のドローンは特別な許可無く目視外飛行が出来るのでまともに目視外飛行(モニター飛行)が出来る唯一の機体ですから。

書込番号:23079802

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2019/12/02 05:42(1年以上前)

>餃子定食さん

いいなぁ〜!楽しまれてますね〜(^^)
昨日ヨドバシ梅田のDJIのコーナーに行ったので、「コンボじゃなくてもいいから買っちゃうか!」と見たら、どちらも入荷未定になってました。(T_T)
まあ、そのうちの楽しみにしときます...

低温下でのバッテリーですが、いつも楽しみに拝見しているチャンネルの動画でも低温に弱そうだと書かれていました。
https://youtu.be/99rlwej8Lbs?t=104
PhantomやMavicProと比較すると性能的に若干落ちるのかもしれませんね。

ちなみに低温時に飛ばす際は、バッテリーをセットする直前まで体温で温めておくようにされていますか?
私はいつも予備バッテリーを上着の中のフリースのポケットに忍ばせておいて、離陸直前まで本体には装着せずに温めています。

書込番号:23082158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:75件

2019/12/02 17:55(1年以上前)

>ダンニャバードさん

Phantom4、Phantom4Pro、MavicProですが、低温ではどれもいっしょですね。
富士五号目で朝日を撮影の為に持っていきました。
バイクの気温表示は1〜0度くらいだったかなと。
バイクで持って行った時、ハンドル付近に給電しながらのiPhoneXが冷えすぎてバッテリー0%表示。
ドローンコントローラーはCrystalDisplay使用しているので低温でも大丈夫ですが、
ドローン本体のバッテリー数本満充電だったのに冷えすぎて電源ONにならず。
体温やバイクの熱で多少温まれば…と思ったけどそう簡単にいかず、
持って行ったのに飛ばせませんでした。
周囲の人も「お!ドローンだ!」と見てたのに、飛ばせなくてえらい恥かきました。^^;

MavicMiniのバッテリーは小さいので、
カメラのレンズヒーターとか用意すると寒い時でも安心かと思います。
Inspire系のドローンだとバッテリー自己発熱するからいいですよね。

書込番号:23083240

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2019/12/02 20:00(1年以上前)

>眠りねずみさん

あ、Inspireのバッテリーは自己発熱機能付きだそうですね。凄いですね〜。
でも発熱させたらその分飛行時間も減ってしまうので、出来たら別の方法で温めておきたいですね。

クルマだと移動中に足元に置いておけば暖房で温められますが、バイクの場合は工夫が必要ですね。
mavic Proのバッテリーなら2〜3個くらいは懐に入れておけますが、Phantomではそうもいきませんね。
やはりレンズヒーターなどが必要ですね。

iPhoneも低温でダウンしましたか…
私はiPhoneではそういった問題は経験ないのですが、Huaweiのスマホでは春先でも直射日光下では温度上昇により充電不能になり、ナビに使っていると充電中なのにいきなりバッテリー切れでシャットダウンした、という経験を何度かしました。
それに嫌気がさして早々にiPhoneに戻りました。(^^;;

書込番号:23083516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信29

お気に入りに追加

標準

プロペラガード

2019/11/22 15:21(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

クチコミ投稿数:12341件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5

プロペラガードを付けると重量も重くなり空気抵抗も増えそうなので同じ室内でガード有りと無しのフライト時間を比較してみました。

プロペラガードを付けた場合の満充電から電池消耗の警告が出るまでの平均値が8分15秒程度に対してプロパラガード無しの状態の平均値が13分程度と3割程度フライト時間が短くなります。

またプロペラガードを付けると結構機体のプロペラ音は大きくなります。

とはいえ狭い所を飛行させたりイベント等で上げる場合はプロペラガードは必要アイテムだと感じます。

狭い室内でのテストなので実際に使う場合はプロペラガードを付けた状態のフライト時間は8分程度と考えるのが良いと思います。

書込番号:23062910

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/23 21:53(1年以上前)

>Ayakappeさん

>どんなに強風だろうが予期せぬ方向から突然風が入ろうが風で煽られるなんてことありません。

それって
エンジン機とかEP450クラスの可変ピッチ機の話では・・・?
EPでも1kg近く、エンジンなら2〜5kgありますよね

200g未満の固定ピッチ機のご経験はおありでしょうか(屋外で)
Mavic miniは基本的にそれと同じくらいの耐風性ですよ
修正しきれなくて墜ちるか、制御で復元するかの違いで
突風にあおられた時の挙動は早くて大きいです

PhantomやMavicなどそれなりの重量があれば
突風でも流されても挙動はゆるやかなんですけどね
耐風性は質量の正義と思います


>ほんの一瞬です。傾いてから動くんです。
>それを見落とさずに修正舵を入れるんです。

RCヘリは基本的に機体の挙動がわかる距離で飛ばしますし
ローター面もデカいし方向もつかみやすい形状ですけど

ドローンは100m単位の距離離れて飛ばすことが多いし
クアッド機は、特にminiくらい小さいと挙動どころか
どっちむいてるかすらわかりません

AyakappeさんはRCヘリの経験豊富なのですね
メトロノームとか3Dもできたりするんでしょうか

私は1軸ジャイロ以降ですし可変ピッチはマイクロのみなので
本格的にやったとはとても言えないのですが
それでもRCヘリの常識空撮ドローンの非常識だったりするので
時代の流れの早さにはおどろくばかりです

書込番号:23065569

ナイスクチコミ!1


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/23 22:34(1年以上前)

>餃子定食さん
そういうことだったんですね。大変失礼いたしました。
てっきり目視飛行中に1mも煽られたのかと思い、それだったら腕を磨いた方が良い、とても限界テストなんかできるレベルではないと思いコメントしました。
失礼いたしました。
ちなみに、モニタービューでコンクリート壁の1m横まで寄せる練習、限界確認と言うのは一体何の練習、確認なんですか?壁に寄せていく時点で危険は感じないのですか?
それともそれこそが何かの限界テストなのでしょうか?

>アハト・アハトさん
90から小型は150まで経験ありますよ。
3Dも…一応やっててはいましたが、真似事レベルですね。
私もラダージャイロ後に3Dを始めました。
それ以前は大人しくアクロ飛行がやっとでした。
まぁいずれにせよ自慢できるほどの腕ではないです。

私もマビックmini買いました。
今日も風のことを思いながら飛ばしましたが自慢できるレベルではない私の腕でも突風で1mも流される気は全くしませんでした。
ただしモニターで見ていたらぶつける可能性は大有りですね。そもそも前しか見えないし。
またプロも持っていますが、プロとミニの間の耐風性能に私は大差を感じません。
どちらも超安定です。
クワッドの場合風にあおられてもそれぞれのローターが姿勢を打ち消し合うのでそもそも風の影響を受けにくい構造なんでしょうね。

書込番号:23065657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/23 23:03(1年以上前)

>またプロも持っていますが、プロとミニの間の耐風性能に私は大差を感じません。

そうですか!
miniでも80g台のWhoop(FPV機)よりは遙かに強いですけど
Proみたいな安心感はとても感じられないですね

腕の差なんだと思いますよ
謙遜されてますが、ジャイロなし時代でアクロしてた腕前なら相当です

シモジモと同じ感覚で感想言わない方がいいかも、、、^^;

書込番号:23065709

ナイスクチコミ!1


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/24 00:19(1年以上前)

>アハト・アハトさん
私の言うアクロはストールターンに始まりノーズセンターサークルとか背面ピルエットとか背面バック走行とかそんなレベルです。
それもやっとやってるレベルで余裕はありません。
クラブの中でも真ん中よりは下だったと思います。

上で私が書いたのは、機体を目視している状態であの超安定のミニを1mも風で流されたと読み取ってしまい、そのレベルだと空撮云々以前に操縦技術を身につけた方が良いと思いと軽い気持ちで書いてしまいました。
ミニを空撮で使う人はモニターだけで壁1mまで寄せることをしているとは思っていませんでした。

私の早とちりで不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:23065820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/24 20:12(1年以上前)

>Ayakappeさん

スレの本筋とはずれますが。
RCヘリって電動機の場合ただホバリングさせるだけでも電圧下がっただけでスロットルマシマシにしないと高度保てませんものね。
まぁ私は語るほどの全然高度な飛行はさせられませんですけど。
スティックから指放しても同じ位置で制止するDJIのドローンスゲーって初めてMavic飛ばした時に思いました。

DJIのドローンは離陸だってスロットル適当に上げれば勝手に真上に上がりますし。
ヘリはちゃんと当て舵とらないと明後日の方向にすっ飛んできますよね。
そこはシングルローターとクアッドコプターの違いもあるでしょうが…。

ともあれ、空撮用のドローンは「空撮する」ことがメインであって
RCヘリのような「飛ばすこと・操縦すること」を楽しむものではないなぁと感じてます。
ドローンによる空撮自体は楽しいですけど、操作に関してはフルオートマなので飛ばす楽しみはあんまないです。

書込番号:23067518

ナイスクチコミ!0


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/24 23:44(1年以上前)

>裏路地の猫さん
そうですね。
操縦する楽しさってあまりないですね。
庭に輪っかを作ってその中を通してみたり超低空飛行したりして遊んでいます。
3次元的な動きはできないですけどね。
ただ、私はモニタービューでは飛ばさないです。
私のドローンの遊び方はかなり特殊だってことに気が付きました。

電動ヘリではスタントモードではローターの回転数を一定にする制御に切り替えるので電圧低下はあまり気にならないです。

それよりもエンジン機で残燃料によって浮力が変わる方が厄介でしたね。
そのためにサブトリムがあるですけど、結構めんどくさかったりして…。

それらまで全て含め昨今のドローンはフルオートだからすごいもんです。

でも電圧が下がると電流値が増えるので負荷をかけたときの粘りは強くなり、その分瞬発力は落ちていくと言う関係だけは従来の電動ヘリと変わってないですね。

書込番号:23067974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/25 01:59(1年以上前)

>Ayakappeさん
>私のドローンの遊び方はかなり特殊だってことに気が付きました。
いや、私も最初はロールやループができるもんだと思ってました…。RC的な飛ばし方(遊び方)ですね。

>電動ヘリではスタントモードではローターの回転数を一定にする制御に切り替えるので電圧低下はあまり気にならないです。
室内ヘリに毛の生えたような奴だったんで、固定ピッチでした。可変ピッチのものでは気にならないんですね。

書込番号:23068135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/25 09:10(1年以上前)

操縦の楽しみはたしかに空撮機はほとんど感じないですね

FCいじれる機体ならAcroモードがあるので
ロールもループもできますけど

RCヘリと違って「飛ばす」じゃなく「飛ぶ」視点なので
楽しみ方はやっぱり違いますね

書込番号:23068403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5

2019/11/25 14:40(1年以上前)

>Ayakappeさん

>>モニタービューでコンクリート壁の1m横まで寄せる練習、限界確認と言うのは一体何の練習、確認なんですか?

例えばライブハウス等の中でMVの撮影のキャプチャーの中にドローン映像を入れたい時に狭い会場の場合壁ギリギリからインさせたりして撮影させます。

壁ギリギリに寄せる場合は目視もそうですが天井機器等もありますから最初のスタンバイポイントまで目視で見る遠近感とカメラで見る遠近感を覚える練習ですよ。

それこそmavic2pro等はセンサーが付いていますから普通に寄せていくだけ良いのですがminiの場合はセンサーが下方にしか無いので感覚を身に着ける必要があります。

要は何の練習と聞かれれば映像を撮影するための練習ですかねー。

書込番号:23068911

ナイスクチコミ!0


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/25 19:39(1年以上前)

>餃子定食さん
なるほど。そういう飛行があるんですね。
私の知らない世界なのでイメージしにくいですが、その状態でモニターで見ていて何らかの理由でライブハウス内に突風が吹くと壁に当ててしまうわけですね。
確かに難しそうです。
撮影スタート直前までは目視飛行するかPro以上の機体を選んだほうがいいのかもしれませんね。
壁に当たらなかったとしても予期せぬ突風に耐えるためには重たい機体のほうが有利でしょうし、風で揺れる状態が映像に残ってしまいますしね。
私の勝手なイメージですが、Miniに業務ユースは荷が重いイメージをイメージを持っていましたが業務使用されることもあるんですね。
教えていただきありがとうございました。

書込番号:23069428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5

2019/11/25 22:00(1年以上前)

>Ayakappeさん

>>私の勝手なイメージですが、Miniに業務ユースは荷が重いイメージをイメージを持っていましたが業務使用されることもあるんですね。

小型なので狭いスペースでの運用に適しています。

要はmavic proとかだと引っ掛ける様な場所でも飛ばせるのがメリットです。

プロペラ音も小さいので屋内で運用する場合これからはminiを使うと思います。

バッテリーの消耗に関しては2台体制で運用すれば問題無し。

なんといっても200g未満なので許可が取りやすいのが最大のメリットです。

基本的にドローンの事をよく分かっていない人に説明する時に200g未満は航空法の規制を受けないとか野球のボールよりも少しだけ重い位と説明できますから。

人によってはドローンのイメージって農薬散布用の大型の機体をイメージする人もいて手のひらに乗せた状態の写真を添付すると更に効果的です。

>>Miniに業務ユースは荷が重いイメージをイメージを持っていましたが

十分業務ユースとして使えるカメラ性能がありますよ。
センサー小さいから業務ユースに使えないって思っている人もいると思いますが現場では普通にGoProやosmo actionとか使いますよ。
カタログスペックで判断するのはアマチュアの考え方でプロの写真や映像の世界ではその場で都合の良いカメラを使います。

カメラの世界ってすごく進化していてそれこそ場合によってはスマホだって十分使えます。

書込番号:23069783

ナイスクチコミ!1


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/26 09:49(1年以上前)

>餃子定食さん
なるほど。
映像のプロに世界では道具は使い分けが重要、カタログスペックが良いものが必ずしも良いわけでは無いんですね。
勉強になります。
安いスマホのカメラでも驚くほどキレイな動画が撮れる時代ですからね。
ヘリもそうですが、日々色んなモノが進化していて、オッサンはついていけないです。

書込番号:23070538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5

2019/11/26 16:43(1年以上前)

>Ayakappeさん

>>映像のプロに世界では道具は使い分けが重要、カタログスペックが良いものが必ずしも良いわけでは無いんですね。

逆に今欲しいドローンは超広角レンズを搭載したジンバル付きのDJIのドローンだったりします。

おもちゃドローンのカメラは基本的に超広角レンズが付いていますがジンバルが付いていない・・・・・・・。

mavic miniより安価で出せそうな感じなんですがねー。

それこそosmo actionやosmo pocketのレンズを付けちゃえばいいのにとか思っています。

名前はmavic mini wide・・・・・・・・・・。

何故かDJI機って広角が24mmなんですよねー。

書込番号:23071147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/26 18:18(1年以上前)

24mmはminiとAir
Sparkは25mm、おっきいのは28mmですね

センササイズ
レンズ質量
ジンバル能力

あたりのバランスなのかなと思います

超広角となるとセンササイズ小さくしないと光学系が重くなる
miniクラスのジンバルには文字通り荷が重い

なら1/2.3より小さいセンサとなると
写真用イメージセンサ+エンジンのソリューションとして
安定供給と品質が担保できるものがあるか?

FPV用でFOV160とかの1/3インチ4Kセンサはあるけど
突然死とかありますし、レンズ性能は高くありませんし
高品質空撮機メーカーとしては採用難しいかも

出れば面白いですけどね〜

Parrotなんかは本来魚眼のカメラですから
やれないことはなさそうですが。

書込番号:23071332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/26 19:28(1年以上前)

>アハト・アハトさん

私はdjiとinsta360が謎コラボして
カメラ2台のMavic 360 とか
カメラ6台のphantom 360とか出ないかな、と
妄想してます。
画質はあんまり良く無いでしょうけど。

書込番号:23071434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/26 23:25(1年以上前)

>餃子定食さん
広角ですか。
カメラのレンズの前に張り付けて広角にするやつを貼るとかはだめですか?
スマホのカメラレンズに貼るやつ。

書込番号:23071996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5

2019/11/27 00:55(1年以上前)

>アハト・アハトさん

>>超広角となるとセンササイズ小さくしないと光学系が重くなる

今のセンサーサイズで良いんですよ。

DJI製品ならosmo actionやoamo pocketなんかは同じセンサーサイズですし超広角パンフォーカスレンズにしてしまえばピント機能ははぶける。

極端に言っちゃうと同じosmo actionのレンズを付けちゃえば良いだけだと思うのですが。

別に200gに拘らなくてもosmo actionのレンズ部分の多きさなんてたいした多きさじゃ無いですから(大きく見えるのは保護フィルター)



書込番号:23072120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/27 08:54(1年以上前)

心配してるのは機体重量よりむしろジンバルの能力なんですよね

1/3インチのFPVカメラでも数g変わっちゃうので(もとが2gなので倍とかになる)
1/2.3インチで画質のいいレンズとなるとなおさらでしょうし

小型ドローンはもともとギリギリのジンバル容量ですから
(だから怪しげなフィルタつけると動作不良起こしたり)
載せることは可能でしょうけど、いろいろ変更は必要だと思いますよん

書込番号:23072429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2019/11/28 19:36(1年以上前)

プロペラガードを付けると安全ですが
200gを超えて各種法規制を受けますね・・

書込番号:23075429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件 Mavic Mini Fly More コンボのオーナーMavic Mini Fly More コンボの満足度5

2019/11/28 21:01(1年以上前)

>さざんかおやじさん

>>200gを超えて各種法規制を受けますね・・

規制の対象はバッテリーを入れた本体重量にだけ掛かるのでプロペラガードを付けても大丈夫ですよ。

ちなみにカメラユニットが付いていない状態で199gだったとしても工具を使わないで外せる物に対しては大丈夫ですよ。

ちなみにプロペラガードが仮にネジで留めるタイプだとNGです。

ほら車のルーフキャリアだって本来ならば全高が変わるのでネジ留めだとダメですが何処のメーカーの製品も工具を使わないで外せる様になっているのと同じです。

書込番号:23075606

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

赤いのが来た!赤い彗星かぁ!!!

2019/10/17 11:37(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > Ryze Tech > Tello

スレ主 33gtrvspecさん
クチコミ投稿数:137件

シャア専用Telloが来ました。赤い彗星です。アメリカのロボットコスプレではありません。
赤いきつねでもありません。

マジで、日本じゃアメコミで売るよりも、シャア専用で売った方が売れそうなのにね。角をつけようか、
でも墜落で折れたら心も折れそうなので、爪楊枝で旗を作ってお子様ランチ風にした方が良いかな?

てな風に、某無線LANで一旗あげたところの子会社が、箱に傷ありとのことで値引き販売している
シャア専用Telloを買ってみました。全く完全な新品で、白いモビルスーツなTelloよりも安くてお買い得
です。シャア専用アプリも、白いの用アプリも使えます。シャア専用のは英語オンリーで、金髪な
おねいちゃんがしゃべりまくります。シャアも金髪だから、まぁ良いでしょう。

スマホはXperiaXZ1compactを使っています。WI-FI接続が、ちょっと癖があるなぁと私的には感じました。
経験的には、電波の出し元を先に起動して、それからPCやスマホ側で接続先を検索して接続って感じ
かと思いますが、これだと接続してもすぐ切れるみたい。何度やってもうまくいかず、モタモタやってる
うちにバッテリーが異常加熱したのか、サーマルシャットダウン。

アプリを先に起動して、アプリがWI-FI接続を要求してくるので、そっからいつものスマホの接続設定画面
を起動してやるとスンナリ接続できました。

長いこと大事に使っている、レノボのYoga tab2 830Lでも快適に使えそうです。こっちの方が画面が
大きいし、タブレットの形状もいかにもコントローラ向きって感じで、スマホでチマチマやるよりは良さそう
です。

Androidでは問題が多いとか、中韓スマホじゃないとダメだとか、いろんな噂も飛び交っていますが、
私のところでは、そんな事は無いんじゃない?って感じ。

日本製や有名老舗ブランド製は、法律も規格もキッチリ守って、その上にモラルや節度も守っています
から、むしろ正しく使えば安心して使えるって思っています。

逆に中韓製品は、そういうのはお構い無しの何でもアリで、ユーザーにとって有難い面で威力を絶大
に発揮する場面もあるんですけど、ダメな時には徹底的にダメというか。何だか訳がわからない相性
問題なんて、何も考えずにゴミ箱に丸ごと投げ込む様な単語で片づける事になるのかと。

メーカーは中韓製品のサポートを明示していますが、それはこのメーカーがその辺にあって、中韓製品
のシェアも確かに世界的には圧倒的で、逆に日本製なんてもはや豆粒みたいなものでしかなく、
一々入手してテストなんかしてらんねぇよ、自分で勝手に試してくれって感じではないかと。

だから日本製はダメじゃなく、テストしてないだけなんだな、という捉え方が正しいんだと思う訳です。
やさしいお店に行って、店頭サンプルで接続させてもらうとか、ま、ほぼ確実に接続できると思われる
ので、これだけの性能を誇るドローンがこんなに安価なんだから、一か八か買ってみるというのでも、
損はないかなぁと。

GamesirのT1dも合わせて買っちゃいました。自分の親父な乾燥肌で指紋がすり減った指では、スマ
ホの反応が悪いという自覚症状がありまして、やはり買って正解。とても快適に使えます。だけど、
830Lはさすがにマウントできないなぁ。

Bluetoothの接続も、やはり私にとっては突飛で。スマホからT1dを検索してペアリングするんじゃなく、
スマホとTelloをWI-FI接続して、アプリからT1dとペアリングするという手順を踏むのが正しい様です。

T1d添付のマニュアルにもTelloのマニュアルにも、手順と呼べるほどの説明がなく、「電源入れて
つないどけ」くらいの記載しかないので、つい経験に頼った方法で罠にはまっちゃいます。

T1dのメーカーサイトには、各ボタンのコマンドの割り当ても図示してあって必見です。

パイロット視野な遊び方もしたいなぁ。それなら830Lを使うのが良いんだけど、コントローラには
マウントできないなぁ。携帯性ならXZ1Cだしなぁ、と悩んでいます。エレコムのVRゴーグルを、
少し前にムフフなVRビデオを見る為に調達してあるんで、XZ1CとVRゴーグルですかねぇ。

書込番号:22992423

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/10/17 11:53(1年以上前)

ギレンの演説より長い

書込番号:22992442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 33gtrvspecさん
クチコミ投稿数:137件

2019/10/17 12:43(1年以上前)

いや、ギレンの方が格調高く、内容の濃い演説をするでしょうから、
この場合はギレンに例えるのはギレンに失礼だと思うわけです。

長くて脳内キャッシュが不足しちゃうとか、ヒートシンクの冷却不足で
オーバーヒートしちゃうみなさんは、申し訳ありませんが読み飛ばして
くださいませ。

書込番号:22992517

ナイスクチコミ!0


スレ主 33gtrvspecさん
クチコミ投稿数:137件

2019/10/23 09:21(1年以上前)

アプリがアップデートされて、日本語対応になりました。まだ主だった画面しか見ていませんが、大体は
良さそう。不自然さはなさそうです。F.R.I.D.A.Y.は金髪おねいちゃんのまま。これが日本語になっちゃうと
ちょっと違う気もしますもんね。声優にもよるかもしれませんが。

書込番号:23003695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/11/23 20:02(1年以上前)

こんな機械は私が知る赤い彗星ではないな・・・

書込番号:23065265

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング