
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 33 | 2019年11月17日 16:30 |
![]() |
8 | 0 | 2019年11月16日 20:15 |
![]() |
9 | 10 | 2019年11月15日 08:42 |
![]() |
14 | 14 | 2019年11月9日 00:34 |
![]() |
12 | 7 | 2019年11月5日 00:44 |
![]() |
17 | 9 | 2019年11月3日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
200g未満で航空法規制対象外ということで、結構な売れ行きが予想されるMavicMiniです。
すでにメーカー直販でも2週間待ちの状況ですね。
この機種が初めてのドローン、という方も多いと思います。
うっかり知らずにトラブルになった、とか、場合によっては逮捕された、なんてことがないよう楽しまれてください。
とりあえず下記のサイトをざっと一読されておくことをお勧めします。
「200g以下のドローンは規制がないわけではない!知っておきたい最低限の知識」
https://drone-school-navi.com/news/200g%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AF%E8%A6%8F%E5%88%B6%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%91%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81%E7%9F%A5/
個人的にとてもありがちだと思うのが、とりあえず近くの公園で飛ばしてみよう、というパターン。
公園については各県などの条例で禁止している場合が多いので、一度チェックされることをお勧めします。
私の住む兵庫県や神戸市の都市公園では、重量にかかわらずドローンの飛行は禁止されています。
MavicMiniで楽しんでいると公園の管理者が飛んできて「だめですよ!」と言われ、「いえ、これは200g未満だからいいでしょう?」、「いや、ダメです!」、「なんでやねん!」...
といったことになりかねませんが、「200g未満だから規制対象外」というのは航空法に関する規制だけですので、航空法以外の規制については重量は関係ありませんので注意しましょう。
すでに入手された方も、購入検討中の方も、ご安全に楽しまれてください。(^^)
私もすごく欲しいのですが、昨日別の大きな出費をしてしまったので、しばらくは節約の日々です。(T_T)
当面はみなさんの体験談や作例などを楽しみに拝見させていただきます。
18点

>アハト・アハトさん
スッキリと分かりやすい解説ありがとうございます。m(_ _)m
やはりそうですよね。
200g未満はそもそもおもちゃの範疇として「お好きにどうぞ」といったスタンスなのでしょう。
高度150mについても規制を受けませんが、そもそも「おもちゃならそこまで飛ばないだろう」という予測の結果かと。
ところがMavicMiniは150m超にしろ、高画質FPVでの目視外にしろ、おもちゃの域を超えてしまいました。
現状は技術の進歩に対して法が追い付いていない状況ですので、いずれ改正されるでしょう。(^^;)
書込番号:23030243
0点

>ダンニャバードさん
あぁ確かに
3.夜間(日出から日没までの間以外)飛行
4.目視できない範囲での飛行および常時監視ができない状況時での飛行
5.人(第三者)や物件との間に30m以上の距離が保てない飛行
は「法解釈的」には違いますね。
200g未満の目視外飛行が規制対象としてしまうと100g未満なんかの
レースドローンもゴーグルによるFPV飛行するときは
許可が必要となってしまうので。
ただこれらはそのまま規制では無いけれど
一つ間違えば事故に繋がりかねないので
意識して置いた方が良いのかな?と。
規制されてないからOKというのは危険なので。
そんなグレーゾーンのことを、このまとめは言いたかったのだと
個人的には解釈しています。
「歩行者がいっぱい道路だけど制限速度40kmなので、40km/hで走りました
法令違反ではありません。」ではないので。
全ての法令のもとには「安全が確保される」という前提があると思っています。
本来これが操縦者のモラルのもと守られていれば法令でルールがんじらめにしなくていい。
もし200g未満の機体を夜間やゴーグルで飛ばしていたときに
おまわりさんとかにやめた方がいいと言われたら
規制対象で無くても素直にやめた方がいいでしょうね。
「規制対象じゃ無いんだから問題無い」と突っぱねるのはもってのほか。
そんなことが多発したら規制重量の引き下げとかつまらない方向に
繋がりかねない。
書込番号:23030256
1点

>shaorin_01さん
おっしゃる通りです。
私も「法には触れないから」と好き勝手するような行為は嫌いです。
法には触れないけどモラル的にはどうなの?経験的にはどうなの?ということを考えながら行動したいですね。
でも近年はなんでもルールを作って判断を簡略化しようとします。考えることよりも覚えることや手続きばかり増えて、みんな忙しいのに仕事の質は下がる、という事例が多いような気がしてます。
まあ、おっさんの愚痴ですが...(^^ゞ
書込番号:23030264
3点

>ダンニャバードさん
>>経験的にはどうなの?ということを考えながら行動したいですね。
最近は規制外地域でトイドローンを飛ばしていても規制とか知らない人が警察に通報しますから・・・・・・。
ドローンが多く飛ぶと文句を言う人も増えてきましたからねー。
この前もドローンを飛ばしていると警察官が通報で着ましたから。
結局注意されたのは長時間道路に車を駐車したら駄目ですよ的な無理やり感満載の注意でしたから。
書込番号:23031601
3点

>餃子定食さん
通報されましたか...(^^;)
最近はお手軽にケータイから110番する人が多いように感じますね。
ちょっと後続車にあおられたら110番とか。警察もそれを推奨してるような報道されてますから余計ですね。
でもただでさえ忙しい警察官の仕事がますます増えて、そのうち手が回らなくなって呼んでもなかなか来てくれないとか、断られたりするかもしれませんね。
私はどちらかと言えば警察官に同情してます。
(スピード違反で捕まっても文句など言わずニコニコと切符切られて最後は「ご苦労様です。」と言って立ち去る優良ドライバーです。(^^ゞ
トイドローンにしろ、DID区域外にしろ、人がいる場所では飛ばさないのが安全ですね。
小心者の私などはこの動画の人口密度がドローンを飛ばす限界です。これ以上人がいれば飛ばしませんよ。
https://youtu.be/kOmW2vMNGY4?t=269
書込番号:23031771
0点

ドローン先進国目指して
産業事業用ドローンの開発普及目指してるくせに
肝心の、それらを利用する一般人へ向けて受容を促す政策は全然。
それどころかネガティブな情報提供や規制強化ばっかりで
ドローンはまるで悪いもの危険なもの扱い。
逆行してますよね
Amazonや楽天で宅配ドローン飛ばす日が来ても
石や竹ヤリで撃墜される国になるんじゃないでしょうか
そのうち持ってるだけで警察官家まで来たりしてね コワイコワイ
書込番号:23032243
3点

>アハト・アハトさん
日本はドローン先進国を目指していたんですか?知りませんでした...(^^ゞ
てか、おっしゃるようにとてもそうは感じませんよね...
ドローンでの宅配、とかいうのは個人的には無理があると思っています。
だってうるさいし、風圧もすごいし。
荷物積んだドローンとなると総重量10kg級になりそうですが、プロペラ風害と騒音でクレームの嵐となり、コストパフォーマンスも悪いから公的補助頼りになり、あっという間にフェードアウトしていくんじゃないでしょうか。
アメリカの郊外のように広大な土地で運用するなら話は別なんでしょうけども。
書込番号:23032851
1点

先進国といっても事業用産業用のもので
そちらでなんとかイニシアチブを取りたい(中国に遅れない?)って感じですけどね
農水省とか国交省とか産学協同とか推進してますね
反面
コンシューマ向けはこれ以上普及しなくて結構ってスタンスじゃないでしょうか
一般的な通販での普及ってのはなかなか難しいと思いますが
農村部で災害時に孤立集落に
調剤薬局のお兄さんがドローンでインスリン届けられるなんて
そんなのできたら素晴らしいんじゃないかなあって思います
書込番号:23032949
2点

>shaorin_01さん
練習用のトイドローンは安いから攻めれますよ。
参考までに本日練習飛行させたholystoneのHS120Dの動画です。
基本的にトイドローンはジンバルが付いていないのでブレますしNDフィルターも装着できないのでコンニャク現象も出ます。
逆に言えばブレるので出来るだけブレない飛行を習得できます。
また安いので木の枝ギリギリの所まで飛ばして墜落させても諦めがつきます。笑
別に撮り鉄では無いのですがローカル線で練習撮影をすると電車の時間に合わせてフライト準備させてバッテリー残量を考えて飛行するので練習にはちょうど良いですし待っている間にバッテリー充電も出来る。
ちなみにトイドローンのカメラはほとんど180度カメラですので魚眼の様に歪みますがそういう時は編集ソフトの歪み補正のプロファイルをGoProにするとちょうどよいです。
書込番号:23033608
1点

あれっ動画が削除されている。
使った音源もフリー音源なんですがねー。
試しに他の音源を入れて。
書込番号:23033753
1点

どうやらここの運営は著作権フリーの音源の判別が出来ないみたいですねー。
とはいえ最初に購入するなら安いトイドローンが練習機には最適です。
多少の無茶は出来るので上達が早くなりますし墜落させても心のダメージは小さいですから。
書込番号:23034102
1点

>餃子定食さん
お〜!楽しそうですね〜!
確かにこういった操作はDJI機には向きませんね。
海外にはとんでもない技術を持ったドローン操縦者がたくさんいて、レースなどで活躍されてるみたいですね。
YouTubeで動画を見てると、こういった技術をもってすればテロなどの犯罪行為も一変しそうですよね。
怖い怖い。
https://youtu.be/3V0oqnrml0o
昨日も関空で不審なドローンが飛んでて離着陸が中止されてましたね。
https://www.asahi.com/articles/ASMBM7F01MBMPTIL00R.html
いたずらだったとしたらとんでもない話ですが、考えたら対岸から関空まで余裕で飛ばせちゃいますから、現行犯で捕まえるのはまず無理ですよね。
機体から足が付きそうな場合は海に落としてしまえば証拠隠滅できてしまうし、取り締まりは困難でしょうねぇ。
ドローン愛好者にはくれぐれも他人や社会に迷惑をかけないようにお願いしたいですね。
書込番号:23034229
0点

>200g未満の機体はそもそも「無人航空機」ではないのですから
>航空法の対象にはなり得ません
自分のコメントですが不適切な表現なので補足
(200g未満は)無人航空機として航空法の対象にはなりませんが
模型航空機として航空法の対象になります
(ロケット花火や凧などと同列の扱い)
制限表面など空域(ドロ検取った人なら勉強したと思いますが)によって
飛行の制限があります
書込番号:23034851
1点

>ダンニャバードさん
>>確かにこういった操作はDJI機には向きませんね。
飛ばす事は簡単なのですが価格が・・・・・・。笑
とりあえずこのMavic miniは予約していますのでDJI CARE REFRESHに登録して派手に飛ばしますが。
書込番号:23035133
1点

飛ばしていないは勿体無いですよ!
地方で調べれば飛行可能な場所もありますし。
枚方市でしたら
屋内練習場もありますよ!
エンジョイです!
書込番号:23038580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日初飛行させてきました。
正直初心者には向かないかも・・・・・・・・・。
安定性は抜群で簡単ですけれどもドローンの操作を覚えるには機体が小さく見失いがちなのでモニターを見ながら飛行高度とか確認させながら飛ばせる人向けなのかなーって感じです。
逆に言えば出来すぎている。
ドローンの操作を覚えるにはもう少し大きな視認性の良い機体の方が良いかも・・・・・・・。
書込番号:23047513
1点

>餃子定食さん
初飛行されましたか。(^^)
いや〜うらやましい。
いわゆるトイドローンの類と比較すると安定しすぎていて別物かもしれませんね。
DJI機は基本的に「FPVで飛ばすカメラ」というイメージなので、「飛ばす楽しみ」はあまり考慮されてないかもしれませんね。
書込番号:23047978
0点

>ダンニャバードさん
有用な情報ありがとうございます。
せっかく気軽に空撮ができる機体が出たにも関わらず、
(200g未満だから)航空法の規制対象外(もしくはそんなこと気にもしない)
→ 海外仕様バッテリーを知り、使う
→ (OKだと勘違いして)人込みや禁止地区で使って問題起こす
→Miniや後続の同グループ製品も規制対象になる
なんてことにならないことを願っています。
ところで日本仕様は199gって機体右前のプリントでアピールしてますが、
海外仕様には249gプリントされてるんですね(実機見た)。
技適通ってるかまでは確認しそびれましたが。
書込番号:23052615
1点

>裏路地の猫さん
アメリカの規制が250gのようですので、海外版はそれに合わせたようですね。
驚きなのは、DJIがバッテリーのみとはいえわざわざ日本向けに設計してきた、というところです。
日本市場はDJIにとっても無視できない規模があるということなのでしょうね。意外でした。(^^ゞ
でもこの機体は少々トラブルを起こしそうな予感がしますね。
航空法対象外なのをいいことにメチャクチャする人が一定数出てきて、200gという基準を撤廃することになるかもしれません。
もしくは新法制定して刑事罰を適用しやすくするとか?
ユーザーの皆さんのモラルに期待したいところですが、99%が常識的に運用しても1%が非常識ならそれでアウトなんで、まあ、時間の問題かな?と...(^^;)
書込番号:23052860
1点

>ダンニャバードさん
>日本市場はDJIにとっても無視できない規模があるということなのでしょうね。意外でした。(^^ゞ
市場規模がそこそこ見込めることに加え、欧米に比べ距離が近いので輸送コストがかからない。
だったら多少単体の製造コストUPしても製品送り込んだほうがトータルで利益が出る、という判断なのではないでしょうか?
>もしくは新法制定して刑事罰を適用しやすくするとか?
私の知ってる海外の運用では録画できるカメラが付いていれば問答無用で当局に”機体の”申請(登録)が必要、
また重量が規定値以上でも申請が必要。未登録機体での飛行は発見され次第即罰金となっています。
実質申請不要なのはカメラのついてない軽い機体=小型のラジコンのみ。
ただし、その後の個々の撮影(飛行)に関しては空港・政府関連施設を除いてわりかし緩い感じです。
一度きちんと申請さえしてしまえば後の自由度が上がるのであれば上記のようなものも歓迎なのですがねぇ…。
多分最初の申請のハードル爆上げ→さらに個別申請の手間 となるのがオチでしょう。
あとドローンによる事故の啓蒙?動画でなかなかショッキングなものがありましたのでご紹介。
ここまで行くとある種ギャクですが途中まではありえなくもない話です (BBCってあるので英国関連なのかな?)。
コメ欄の 「Final Destinationかよ!」に吹きました。 → ttps://www.youtube.com/watch?v=RKIKP4gLl2c
同等の可能性があることを常に意識して飛行させましょう。
書込番号:23053101
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
今までドローンを飛ばしていなかった人でもこの機種から始めようと思っている人は多いと思います。
さてDJIの商品を購入した場合は1年間無料の対人対物保険が付いてきますがちゃんと登録をしなければなりません。
無料で付くのはエアロエントリー社の保険ですので保険加入をしないと保険は効きません。
また有料ですがDJI Care Refreshに加入しておけば墜落や水没等にも機体交換してくれるサービスもあります。
ただしDJI Care Refreshに関してはスマホと接続してから48時間以内でないと登録出来ませんので注意が必要です。
8点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
フライアプリが公開されたようですね。
早速インストールして、見てみたいです。
https://www.dji.com/jp/mobile/dji-fly
書込番号:23042224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何故か1台のスマホ(アンドロイド、バージョン9)ではインストール出来ましたがもう一台ではブロックが掛かってインストール出来ませんでした。
そして最初からやりなおそうとしたらサイトが無くなっていました。
書込番号:23043772
2点

blue oceanさんご紹介のDJIのページからだと行けますが
Playストアで「DJI FLY」で検索しても出てこないですね
当方Huawei P20 Liteですが
インストール、起動までは確認できました
機体ないから意味ないですが^^;
書込番号:23044076
1点

>餃子定食さん
サイトに不具合があったんですかね。
現在はサイトが見れるようです。
>アハト・アハトさん
自分は初DJIなので、楽しみでminiを早く使ってみたいです。
他のクチコミで、地図表示されないとあり不安でしたが、地図表示確認出来ました。
又、自動RTH高さなど各種機能設定が、ある程度確認出来て良かったです。
後は、実機がいつ来るかですかね。
書込番号:23044434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョーシンからはさっき、明日着予定で出荷案内きましたよ
ちゃんと発売日に届くようになってるんですね
(予約で何か買ったのは10年ぶりくらいかも)
P3P、Spark、Mavicときて4機目ですが(他にレーサーやChineWhoopも)
一番心配なのはやっぱりアプリですねー
経験上、iOS機以外はロクな結果にならないです^^;
DJI機手放してAndroidスマホに戻してしまったし
今さらiOS端末使いたくないし(やっぱAndroidがあってる)
うまくいけばいいのですが。
書込番号:23044476
3点

>アハト・アハトさん
もうコンボが納品されるんですか?
良かったですね。
こちらも、早く来るのを願ってます。
最近初めてトイドローン、Hubsan H216A X4 やミニドローンを飛ばしてみましたが、空撮時に画面がブレたりするのが気になってました。
色々探してた時に、mavic airクチコミで、このminiが出るのを知りました。
更にこのminiクチコミでの割引情報から購入を決めました。
200g以下、ジンバルあり、ブラシレスモーターでDJIでしたので、金額は気になりましたがairより安く、性能差が少なく半額程度と考え、良しとしました。
書込番号:23044579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
えっコンボが発送されたんですか?
書込番号:23044702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んっ?
あそうかここコンボの掲示板なんですよね
混乱させてすみません 私のは標準ですよ
コンボの内容まで必要なかったので^^
>airより安く、性能差が少なく
数値で比較するとあまり差はなさそうですが
個人的にはairは軽量版Mavicで
miniは良くも悪くもMavic型の玩具(あるいはコンデジ?)と思ってます
大小飛ばしましたけど
空撮ドローンとしては、やっぱり重量は正義かと。
ただPhantomやMavicはもちろん
AirやSparkでもオーバースペック(性能も価格も)
でも従来のトイクアッドではあまりに低レベル
そういう層にはピッタリはまる機体かと期待してます
ま
すべては飛ばしてみてですが^^;
ChineWhoopもDJIで出してくれるといいんだけどなあ 2.4Ghzで。
操縦方法違うから難しいか、、、
書込番号:23044922
0点

>アハト・アハトさん
>>経験上、iOS機以外はロクな結果にならないです^^;
DJI製品だと今年の5月発売のosmo actionはアンドロイドとの相性は悪く無いので改善されている事を期待しています。
MABIC miniの単体は発送連絡がありましたがコンボはまだ先ですねー。
早くサードパーティーからNDフィルターが出ないかなーって思っています。
まだテストしていませんがセンサーは今までと同じセンサーなので明るい昼間だとNDフィルターが無いとつらい。
書込番号:23045468
0点

>アハト・アハトさん
早いとこ他の機種と同じように
単体とコンボのクチコミ統合して欲しいですね。
実質動いてるのコンボ板だけだし。
うちもジョーシンで申し込んだんですが
いつ発送連絡来ることやら。
書込番号:23047885
0点

>shaorin_01さん
ややこしいですよね 同じものなのに^^;
私は11/7の発注(ジョーシン。オートバックスと迷った)でしたが
予定どおり届きました。
コンボの発売日変更はありましたが、供給スケジュールそのものは
現段階では想定内なのかも。
コンボも発売日に予定通り届くような気はします
書込番号:23048166
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
200g以下で限りなく200gに近い日本の法律に合わせたような機体ですね。
MAVICシリーズを使っている向きならお手軽に気兼ねなく飛ばせる魅力がたまりません。
TELLO買ったばかりでちょっと悔しい・・・
でもきっと買っちゃうな。
5点

僕はガチではないので、テローとスパークで遊んでいます♪
これなら一台で事が足りそうなので…集約しちゃうかも(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
かなり期待しています(〃▽〃)♪
書込番号:23025047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん太くんパパさん
spark買った人が一番可哀想な位、良さそうな機体ですね。
先日、予備のおもちゃとしてsparkかTELLOか悩んで軽い方を選択しましたが、やはりおもちゃだなぁっと思ってたので、ドンピシャですねこれ!
199g前後の機体出ないかな〜っと思ってたのでタイミングが2週間遅かったです・・
書込番号:23025087
0点

200g以下で初めてジンバルが搭載された機体ですから買います。
とはいえ発表日に予約しなかったので発売日以降の在庫が有る時に購入します。
そういえば何故かトイドローン(Hoiy Stone HS120D)のリモコンは同じ物を3台持っているのに機体が1台しか無い・・・・・・・。笑
3日前なんか何処か遥か彼方に消えて行きました。
コントロール不能になってもGPSで戻って来るはずが設定した飛行距離よりも彼方に消えて行った直ぐ後に米軍のヘリコプターの編隊が飛んで行ったので変な電波でも出していたのかも。
書込番号:23026007
1点

>まだドローン未経験者とトイドローンの方これぜったい買いですね
とはいえ未経験だととりあえず2回から3回程度は壊しますから個人的未経験者にオススメは安くてそれなりの飛行時間のある
Hoiy Stone HS110Gかなーって思います。
トイドローンが自由自在に飛ばせる様になれば普通のドローンの方が機体が安定していて簡単ですから。
書込番号:23026026
0点

>餃子定食さん
MAVICなどの機体と同程度の安定感があれば、例え初心者でも余程無茶をしなければ墜落などしないと思います。
この機種は未経験なのでわかりませんが期待できそうですね。
私もトイドローンは墜落しますよ!
MAVICは一度も墜落した事無いです。
書込番号:23026093
2点

>junsanさん
>>MAVICなどの機体と同程度の安定感があれば、例え初心者でも余程無茶をしなければ墜落などしないと思います。
2回の墜落及びロストは未だに原因不明ですので落ちる覚悟で購入しないと少し高い出費になるかも。
まあ安定性にかんしてはMavicと言っても重量が軽いトイドローンですから風の影響は結構受けると思います。
200g以下のドローンの場合ハイスピードモードで戻そうしても風の力に負けて逆風だと戻る前に電池切れ・・・・・・。笑
ということで最初に経験するなら2万円以下のドローンを墜落させてからの方が良いと思います(経験を積む)
初めて飛ばす人は経験値が0ですから。
それと多少無茶をして墜落覚悟で飛ばした方が上達が速くなると思います。
まあDJIには有料ですがDJI CARE REFRESHが有りますので4400円払って加入する事が出来ますが。
書込番号:23026153
0点

皆さん非常に安易に考えているようですが、この機種はTelloと同様に下方にしかセンサーを持っていません。
GPS搭載によりTelloユーザーからすると、RTHでホーム地点(離陸地点)に帰ってくるのはとても便利に思えますが、それは現在位置からホーム地点へ、もし障害物があってもそれに対して何ら回避することなく、飛行する=衝突することを意味します。
例えば、大きな木の周り一周を飛行しているとき、離陸地点から真反対に飛行しているところでRTHをすれば最短距離であるその大きな木に激突するでしょう。
これはSpark以上が前方にもセンサーを持っているのと大きく異なります。(これでさえも完全に回避できない場面が多く存在します)
RTHをする場合ある高さまで上昇させる設定がありますが、これも上側にセンサーなしの機体は上側に障害物があればその場で衝突、墜落は免れません。
ですから、法的に禁止されていなくても目視外飛行は非常に危険で、実質的に目で見える範囲の飛行以外は非常に危険が伴うということです。
メーカーもTelloが飛行する範囲をTelloよりも安全に自撮りできるドローンを作ったのであって、実際にそれ以上のことをやるのはpro以上を使えということだと思います。(そのため、アプリもspark以上が使っているものよりも機能が少ない)
書込番号:23026303
3点

とりあえず本日5の付く日キャンペーンやPaypayキャンペーンをやっているヤフーショピングで予約しちゃいました。
上手いこと各種ポイントバックを使ったので実質的には23%引きの45,738円での購入となりました。
書込番号:23028166
0点

内容的には日本仕様の1100mAhの軽量2セルリポバッテリで
50g減量したみたいですね 機体は同じかな
Hi-Charさんも言ってますけど
リスク面から考えると性能と重さがアンバランスなので
ちょっと怖さもありますね
なにはともあれ
中華トイドロしか選べなかったクラスに
DJIが出してきたのはデカいですね
個人的には
2.4GhzのChineWhoopも出してほしいなあ
現状おおっぴらに楽しめない^^;
電波法改正して欲しいですよね
今や5.8Ghzが世界標準だというのに、、、
書込番号:23028582
0点

>餃子定食さん
いいですね〜
僕はproがあるのでとりあえず値段がこなれてから考えます
書込番号:23028838
0点

>Hi-Charさん
多分皆様100%大丈夫と思ってはいないと思いますよ
機械なので何かあれば当然トラブルに見舞われますから
その他メーカーの物と比較すればほぼ完璧に近いと私は思ってます(あくまで実際に飛行させた感想です)
書込番号:23028843
2点

>アハト・アハトさん
そうですね
電波5GHz帯外で使っても良くなるといいですね
書込番号:23028846
0点

>Hi-Charさん
なんとなく言わんとしてること
自分の感覚と近いです。
(安易に考えてるというところ以外)
先行レビューしてる動画観てると
アプリは地図表示しないようなので
見失うことのない範囲で飛ばしなさいよと。
miniはある程度の飛行実績積むまで
ビギナーモード解除出来ないように
すればいいのにとか思ってます。
(もちろん人としてなのでDJIの別機種の
飛行記録込み。こういう時飛行記録が
全部上がってると活用できるのになぁと)
書込番号:23028856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスですが
>先行レビューしてる動画観てると
>アプリは地図表示しないようなので
地図表示させてる動画見つけましたので
どうやら地図出るようです。
書込番号:23035537
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
やっと200g以下のドローンでジンバル搭載のモデルが出ました。
もちろんほとんどのドローンユーザーが求めていた物が出たということで人気が出ること間違いない。
さてそうなると購入金額になりますが基本的に定価販売の商品ですので安くならない。
そういった商品の場合はヤフーショッピングで各種クーポンやPayPay等を使うとおよそ実質的に20%ほど安く購入できます。
そういえば最近価格コムの最安値が全然安く無いケースが多いですねー。
2点

>餃子定食さん、お久しぶりです。
これは、いいですね。
やっぱり、DJI。(笑
ドローン興味あるのですが、飛ばす場所があるのか 。。。 これが最大のネックです。
昨日、ワンコの散歩で行った調整池で、ドローン飛ばしている人いましたが、許可されてるエリアなのか???
公園は、まずNGですので、飛ばす場所が確保できないと、購入難しいですね。
でも、欲しい。(^^;;
書込番号:23027481
2点

>キツタヌさん
>>調整池で、ドローン飛ばしている人いましたが、許可されてるエリアなのか???
ドローンのアプリで禁止エリアは直ぐに分かりますよ。
とはいえ東京の場合は国道16号線から先になったり一部の河川部だったりと飛ばすエリアは限られてしまいます。
私の場合練習に行く時は多摩川の多摩大橋周辺が禁止エリアでは無いですし米軍の横田基地からの飛行機も見れるのでよく行っています。
都内の多摩地区だと比較的近くて飛ばしやすいですよ。
書込番号:23027655
2点

>餃子定食さん
多摩大橋付近は、飛行可能との情報、ありがとうございます。
30年ぐらい前、多摩大橋よく使ってましたが、ずいぶん変わっちゃいましたね。(^^;;
ニコンのレンズ資産活かすためにZ6あたり買いたいけど、まだ高いし、フジT20衝動買いしたら、意外とイイ感じで機材増殖して困ってます。(^^;;
56mm/f1.2R入手したら、フルサイズ程じゃないけど、十分ボケますね。
ドローン欲しいけど、場所選ぶので、悩ましいです。(笑
Okinawaさん、最近書き込みないけど、どうしてますかね。
地域交通版なくなって、寂しい限りです。
書込番号:23027793
1点

>キツタヌさん
動画を撮影しないならそれこそ2万円以下のドローンで十分ですよ。
結構遊べますから。
ちなみに私のオススメはholystoneのHS120Dと言う機種が屋外で飛ばすなら力もあって安いので良いですよ。
本日アマゾンのタイムセールで15000円程度で売っていますから元は取れます。
書込番号:23027835
0点

早速ヤフーショッピングで購入しました。
最終的には各種ポイントバックを利用して実質45,750円と23%のポイントバック。
購入先は信頼性の高い「Joshin web」
まあ5の付く日キャンペーンを狙っていたので注文まで数日間を空けてしまったので手元に来るのがいつになるやら・・・・・・。
書込番号:23028156
2点

>餃子定食さん
あらジョーシン待ちだった方がここにもw
それまで還元率高かったとこが軒並み在庫切れでポチることも出来ず
ジョーシンは最初コンボが無かったのに昨日出てきたので。
24時待ってたら14%じゃなくて19%だったのでラッキーでした。
(うちはソフバン関係無いので最大倍率ならず)さていつ届くでしょうね。
事件が起きて規制強化される前に堪能します。
書込番号:23028170
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
DJIから「Mavic Miniのご紹介」メールが届きました。
まったくリサーチしていなかったのでびっくり。
見た感じ、まんまMavicProのミニバージョン。(^^;)
やりますね〜
https://www.dji.com/jp/mavic-mini/specs
重量は航空法規制外の199g!
えっ?日本向けに開発?と思ったら、日本仕様のみ199gでそれ以外は249gのようです。
その差はバッテリーの違いとみえて、飛行時間が日本仕様は短い...
きちんと承認受けて飛ばす前提なら海外仕様のバッテリーつけて運用できるのかな?
価格は結構良心的なレベルです。最近ほとんど飛ばしていないのですが、興味本位で衝動買いしてしまいそうです。
標準セット=46,200円/フライモアコンボ=59,400円
動画が2.7Kなのが非常に残念。
でもこの価格でコントローラーもついていて3軸ジンバルで...って、やっぱりすごいですね、DJIは。
あぁ、またいらんもん買ってしまいそうです...(^^ゞ
https://youtu.be/a1h7t1scloU
7点

200g以下で初めてのジンバル付きみたいですねー。
買おうかなー。
そういえば昨日使ってるドローンがいきなり制御不能になって何処かへ飛んでいってしまいました。笑
制御不能になって直ぐに米軍のヘリコプターの艦隊が飛んで行ったのでそのせいかなー。
書込番号:23019949
1点

Mavic 2 Pro 買うんじゃなかった!! 違いはセンサーサイズ位で大後悔orz
書込番号:23019987
1点

>餃子定食さん
お値段も手頃なんでポチッとしちゃいましょう。(^^)
>そういえば昨日使ってるドローンがいきなり制御不能になって何処かへ飛んでいってしまいました。笑
また怖い話を...
まだどこかを飛んでるかもしれませんね。(^^;)
書込番号:23020023
0点

>全てを越えし者さん
いやいや、Mavic2 Proにはさすがに遠く及ばないと思いますよ。
画質が全然違うでしょうし、安定性もやっぱり大きい方が確実に良いでしょうから。
障害物センサーもProは全方位ですが、Miniは下方のみです。
Miniの良いところは値段と規制外というところですね。
しかし、200g未満が規制対象外というのはそもそも、200g未満ならオモチャの範疇だから、というのが根拠だと思うんですね。
ところがMavic Miniはオモチャの域を完全に超えてますよね。
余裕で高画質FPVの目視外飛行ができちゃうし、電波到達距離も見通しなら余裕で1kmくらいはいけるんじゃないでしょうか。
これが承認なしで目視外飛行やDID地区内、夜間飛行なども誰でも自由に飛ばせてしまう、というのは少々問題ありなようにも思いますね。
そのうち但し書きに「Mavic Miniは除く」なんて条項が追加されたりして...
書込番号:23020043
2点

ずっとproかzoomで悩んでいた所に突然miniが出てきたのでポチっちゃいました。
pro・zoomは値段もですが、スペック的にも自分には少々持て余し気味かな〜と思ってたのでちょうど良いタイミングでした。
一万円以下のオモチャドローンからの乗り換えなので、初のマトモなドローンに今からドキムネです。
>全てを越えし者さん
なんかすいません。
書込番号:23020980
1点

>レロレロレさん
ご購入おめでとうございます。うらやましい〜!
初飛行されたらぜひレビューなどを教えてください。
それはそうと、日本版199gはもちろん戦略的重量ですが、海外版の249gも怪しいと思っていたら、アメリカの規制が250g以上だったんですね。(えっ?常識でした?(^^;)
https://www.gizmodo.jp/2019/10/mavic-mini-global-firstlook.html
これはますます「200g以下は航空法規制対象外、ただしMavic Miniは除く」なんて条項が追加されてもおかしくなさそうですね。
書込番号:23021091
0点

興味ありますが 売れてもめごとが増える機種の予感がします。
プロペラガード付けたら規制対象ですもんね
オプションの落書きキットなんかも1gあるような気がしますが
書込番号:23022107
2点

Mavic mini の掲示板が立ち上がっていないのでこちらで失礼いたします。
ダンニャバードさんと同じくDjiからのMavic mini のメールを見て驚きました。「199gの機体。なんじゃ,これは・・・」という感じです。
当方,初代Mavic pro を所有しており,余暇にドローンライフを楽しんでいます。必要に応じて,関係機関と調整を行い,国交省の承認・許可を取得した上で趣味での空撮を行なうのですが,正直,手間がかかります。
この夏,国立公園内の山頂湿原の空撮に挑みました。5つの関係機関(森林管理署・航空自衛隊基地・自然保護官事務所・土地所有会社・尾瀬保護財団)と調整し,国交省の許可を取り,万全の準備をしました。しかし,残念ながら濃霧のため飛行を断念して下山しました。
電子申請ができるとはいえ,国交省の承認・許可申請は初めての方は大変だと思います。それが模型航空機(トイドローン)範疇ののMavic mini には必要ありません。改正航空法の無人航空機の規制がかからないので人口密集地の自宅の上空を申請なしで飛行させることができます。Mavic pro に及ばぬもののそれに近いことが手間をかけずにできるのであれば,mini を買わずにはいられません。
ところでmini には前方障害物検知センサーがありません。自宅の屋根等の高所点検などには専用のプロペラガードがあった方が良いでしょう。でも重量が23.1gなので装着すると,総重量が222.1gとなってしまいます。そうなると,人口密集地にある自宅の屋根をmini で点検するには国交省への申請が必要です。そうですよね? う〜ん,そうするとお得感があるけれどプロペラガードが含まれているFly More コンボの方は止めておこうかな。
書込番号:23022349
0点

価格.com のMavic Mini の掲示板が立ち上がっていますね。
ところで先の書き込みのプロペラガード装着の件ですが、規制対象重量の情報について調べました。
国交省のHPに『重量(機体本体の重量とバッテリーの重量の合計)が200g未満のものについては、「無人航空機」には該当しません』と書いてあります。
また、今年1月のネット情報ですが、国交省の無人航空機ヘルプデスクに連絡して、プロペラガードは重量に含まないことを確認された方がいます。
プロペラガードは機体重量に含まれないので私の認識が間違っていたようです。
書込番号:23024589
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





