
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2018年12月29日 06:59 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2018年11月4日 21:12 |
![]() |
2 | 1 | 2018年10月12日 12:12 |
![]() |
16 | 8 | 2018年10月11日 20:29 |
![]() |
191 | 104 | 2018年9月4日 15:32 |
![]() |
19 | 13 | 2018年9月1日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ドローン・マルチコプター > Ryze Tech > Tello
アマゾンのカスタマー Q&Aでは、あまり評価が悪いように書かれてませんが、価格コムの口コミを見ますとあまりよくないようですが?
どうなんでしょうね?次期ロットで考えた方がよろしいのでしょうか?(それがいつになるのか解りませんが?)
買って飛ばしてもいないのにこのような事を言って申し訳ありませんが・・・H36を,室内でそこそこ自由に飛ばせていたので・・・
ここに書き込む内容でなければ、どうぞ、ご容赦ください。
1点



>ぱにあたさん
気になっている製品の登録がない、登録して欲しい場合は価格コムの運営に要望して下さい。
http://help.kakaku.com/contact.html
運営が必要と判断すれば比較的速やか(1〜2日)に登録されます。
ちなみにDJI Mavic2もなかなか登録されなかったので私が要望しました。
他にも何度か要望しています。ぱにあたさんも是非。(^^)
書込番号:22177538
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
届いて一週間
飛ばして4回目で、早速CARE REFRESH 使う事になりましたーー(笑)\(^^\\(^^\❤(* ̄∇ ̄*)❤/^^)//^^)/
広い市内の倉庫内借りて夜練習飛行してたのですが、
何を血迷ったか、ゴーリターンを試したくなり押してしまいました・・・・
30m設定・・・・うぅぅぅぅぅおぉぉぉぉっぉぉぉぉぉ!!!!!
必死のレバー操作も空しく、高さ一メートルでパレットに寄りかかっていき・・・・ががががが
ひっくりかえってピクピクしてました^^; 巨大なゴキブリか羽虫のような・・・・
プロペラ弱いですねーー4枚が傷だらけ
そして最悪だったのが、「ESCエラー」これで万事休す^^;
リフレッシュケアーで交換という事になりました。
しかし・・・・もう落としてもーた^^; ド下手ですね
5点

>esuqu1さん
あららら〜...!
とりあえずCareRefreshに加入していて何よりです。(^^ゞ
「いかん!」と思ったらすぐにコントローラーの停止ボタンを押せるようにしておかないと、ですね。
それにしても全方位センサーの付いたMavic2でも衝突してしまうんですね。
イマイチ状況が良くわかりませんが、暗くてビジョンセンサーが効かなかった?ということになるでしょうか?
失敗は成功の母とも言いますし、Refresh完了したらまたどんどんチャレンジして良い絵を見せて下さいね。(^^)
書込番号:22170665
1点

【ダンニャバードさん
>「いかん!」と思ったらすぐにコントローラーの停止ボタンを押せるようにしておかないと
GOホームの止め方は、長押しして取り消しをと、ショップの方に墜落連絡してから教えて頂きました。
その方も5回墜落されてるらしいので、気落ちしないようにと慰められました(笑)
コントローラーの停止ボタンって、その事ですよね?
もっと簡単に送信機を解除できる方法って・・・・ん?
送信機操作をすべて停止してしまうと・・・・そうすると、ゴーホームがかかってくるので結局は狭い室内では暴れる???
今回、倉庫の天井にネットが張ってあるので(鳩除け)そこにドローンがひっかかっては回収できなくなってしまうので
必死に下降ボタンを押していました。
それでもドローンは戻ろうと必死に上がろうとするうちに、徐々に横に流れていき
左右ボタンでそれも回避しようと頑張りましたが勢いよくではなく、徐々に触る――――――って感じで壁に近付きガガガです。
そーですよね、全方向センサーが付いているんですから、上だけ気を付けたら横の障害物では止まってくれると思いますよね・・・
室内という事もあり、結構自分の風圧でも低空飛行で影響うけていたので、もしかしたら自分の風で流されたのかも知れませんね
高度は1.5mぐらいのところでしたから・・・
Mavic2 proの風圧は結構ありますからねぇ・・・・
とりあえず、明日には埼玉のDJIジャパンサポートに機体修理に着きます。
前もって今日連絡を入れておきましたので、明日修理確認の見積もりメールが入り、修理同意をすると即、交換手配となり
金曜日に手元に着く予定です^^
めっちゃ早くないですか!!!^^
CARE REFRESH はまだ始まったばかりのサービスのため、DJIサポートの方も、販売店ショップの方も詳しく知りません(笑)
また、今回のように出してから初めてわかる事ばかりです。
・・・・しかし、DJIのサポート音声案内、オペレーターの女の子の案内がとっても癒される話し方で嬉しくなりました(笑)
どこでも聞くプロっぽい話し方でなく、女子社員さんが吹き込みましたって感じで癒されます^^
書込番号:22171478
3点

【 CARE REFRESH 】 の経過
1:墜落衝突で破損でショック! 動揺してる気持ちをまず購入したショップに連絡し落ち着かせてもらう(笑)
2:ケアリフレッシュか修理か選択になるが、今回のようにESCモーター系エラーやジンバル雲台故障の場合は修理高い
3:DJIのHPよりネット修理申し込みになります。(ケアリフレッシュ適用としても修理依頼からになります)
4:簡単な質問事項に(故障状況をボタンで選択し、あとは発送先、名前の登録等)答え、修理依頼をする。
5:CASから始まるケースNO、が表記されるので、必ず印刷し手元にとっておく。
6:佐川急便、もしくはヤマト宅配便の着払い伝票で埼玉DJIJAPANカスタマーサポートに破損物を送る。
修理後荷物は代引きで発送されてくるので、修理の場合は送った分の送料も含めて修理代金と今回運賃入れ代引き。
ケアリフレッシュの場合は、送料無料適応なので、着払いで送っても後から請求されません。
7:修理依頼の動きなので見積もりが届きます。その確認をしてから修理、もしくはケアリフレッシュ対応を決めます。
8:ケアリフレッシュを依頼しても、名目上は修理にかかりますという返事になります・・・・ですが、修理するのではなく
間違いなく、新品が送られてきます(笑)・・・・直接サポートに聞きましたから♪
9:ケアリフレッシュ一回目代金\1.5万と代引き手数料が必要になります。
週末に使いたかったので、火曜日申し込みと発送、週末金曜日には東京から名古屋に届く予定で動いてもらっていますが、
お薦めは発送終了後、CAS-から始まるケースNOと運送便送り状ナンバーを電話で言い、
急ぐという事を先にお願いした方がいいです。連絡先はホームページに載っています^^
修理依頼のときにもその他でケアリフレッシュでお願いしますと書いておけば、手配早くなりそうです^^
とにかく、このケアリフレッシュは、優先乗車券みたいなもので最優先で今は動いてるみたいです。
機体が重くなればなるほど、ちょっとした衝突でもトラブル大きいですね^^;
しみじみ室内で飛ばすのはもう止めようと思いました・・・・
書込番号:22171543
3点

>esuqu1さん
災難でしたね。。。。
ただCare Refreshに加入していて大正解でしたね。
RTHですが、DJI GO4アプリ画面の左端に表示されるXマークをタップするだけでキャンセルできませんか?
書込番号:22172144
2点

>esuqu1さん
お疲れ様でした。詳細な経過報告、参考になります。m(_ _)m
一時停止ボタンは画像のレバー右横のボタンですが、GO-HOME時は即時停止ではなく画面で再確認が必要だった気もしますね...(^^ゞ
インテリジェントフライトモードで移動中は、このボタンを一押しすれば機体は即時停止(ホバリング)します。
割とよく使うボタンですので、普段から慣れておくと良いと思います。(^^)v
でも上方にも障害物センサーが付いていますので、何も操作せずに放っておけば勝手に停止したかもしれませんね。
DJIサポート、私は連絡したことがないのですが、悪くないようですね。
迅速な復帰、何よりですね。
そうそう、DJI無償付帯保険は機体シリアルNo.が変わるので、新しい機体で加入し直しになるでしょうか?確認されて下さい。
書込番号:22172314
1点

【BlueDenimさん
>RTHですが、DJI GO4アプリ画面の左端に表示されるXマークをタップするだけでキャンセルできませんか?
了解、帰ってきたら試して・・・・試す勇気があったら試してみます(笑)
ほんと、ケアリフレッシュをこんなに早く使うとは思ってもいませんでしたが予想通りでした^^;
書込番号:22173456
0点

【ダンニャバードさん
>インテリジェントフライトモードで移動中は、このボタンを一押しすれば機体は即時停止(ホバリング)します。
>割とよく使うボタンですので、普段から慣れておくと良いと思います。(^^)v
メモメモメモ・・・・( ..)φメモメモ
やっぱり、飛ばすことだけじゃなく、こういうことがあるからと教えてくれる方が側にいないと飛ばすという事は
相当なリスクがあるって事ですね・・・・
飛ばして感じたのは、かなり離れるので「怖い」と恐怖も感じております^^
手が届かない、見えないという責任ある操作は気軽な思いとは全然違い緊張の連続ですね・・・・^^;
>DJI無償付帯保険は機体シリアルNo.が変わるので、新しい機体で加入し直しになるでしょうか
規約にも書いてありましたが、機体が変わっても交換した履歴は残るのであえて機体登録はこちらでしなくても良いそうです^^
本日、先ほど修理到着のメールがDJIから来ました。
これから見積もりが出てきて返事という流れになるのですが、確認に時間がかかってしまうので
即効送り返してもらうときには、先に電話連絡の方が効果的って解りました^^
明日発送になるかならないか・・・・どういう流れの応対になるのか楽しみでもあります♪
書込番号:22173467
0点

DJIからメール来ました^^
佐川急便、代引き手数料込みで¥15420になりました。
明日、金曜日に荷物到着致します! 超早かったです^^
もう、しばらく室内で飛ばすこと、腕が上がるまで辞めます^^;
書込番号:22176141
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
今年も猛烈な暑さの夏になりそうです。少しでも皆さんに涼んでいただければと思い、Mavic(ドローン一般でいいですが)の恐怖の体験談を皆さん共有できればと思います。そして何より、その恐怖を回避するための反省の言葉を添えていただければ、Mavicをより楽しく安全に飛ばすのに役立つスレになるのではと期待しています。
それでは、さっそくわたくしから一席。
それはある夏の日、むせかえる暑さのなかで一人の初老の男がドローンなるものを日本海の上を4km対岸のさびれた漁村に向けて飛ばしておった。男は「low battery warning」とのけたたましい警告にも耳を貸さず、50%の表示に目をやって、「半分あれば、余裕じゃん」と息巻いてみせた。4km先の村に面した海岸をしばらく旋回させた後、いつものようにreturn homeボタンをおもむろに押し込んだ。後はきゃつの帰りを寝て待つか、と余裕をこいたのも束の間、バッテリー残量に目をやったその瞬間、焼きつくような強い日差しの中、男の手は凍りついた。「まじか。」バッテリー残量がみるみる内に下がっていくではないか。「まだ、3.5km以上先なのに、もう40%切ったか。ダメかもしれない」Mavicが海のもくずとなる瞬間を男は想像し、男は自分がおかしたその無謀な行為に恐怖した。ホームポイント以外の場所に緊急着陸した経験などのない、ましてや、見渡す限りの海、どこにも緊急着陸する場所などない、男の指先は氷のように、凍りつき、いや血の気を失って震え始めた。胸の鼓動を、それも恐怖からくる鼓動を最後におぼえたのはいつのことだったろうか。墜落した後に起こるであろう、悲嘆、妻から浴びせられるであろう罵声・・・。
その瞬間、みえた!あいつが帰ってきた!男のかすみはじめたその目にもはっきりわかるほどに、その黒い機体が青い海の上を、遠い旅から主人が待つ家に戻ってくる愛犬のように一所懸命疾走してくるではないか。男の頭上にその機体が帰還したとき、Mavicはこうつぶやいているようだった。「なにもかも、みな、なつかしい」
いかがでしたでしょうか。文章がにがてな私は、これ書くのも結構大変でした。疲れちゃいました。企画倒れになりそうです。
とにかく、ここで反省。Mavicは条件がどんなによくても安全なフライト時間は二十数分。どんなに遠くに飛ばしても、日本での規制範囲の4kmがちょうど良いのです。海外仕様の7kmははじめは羨ましいと思いましたが、バッテリーのもちは日本も海外も変わらないわけですから、7km飛ばすのは事実上危険と言わざるをえません。それと風の強めの日のロングフライトは、行きは必ず風上に向けて、です。帰りは風下方向ですから、帰還困難になる危険性がかなり低くなります。こんなの当たり前ですね。
大容量のバッテリーがサードパーティーからでも出ないかなあ。でもインテリジェントバッテリーは本当にインテリジェントで信頼のおけるものでないと機体をロストすることになりかねませんから、やっぱりバッテリーだけは純正を選ばざるをえないでしょう。他のガジェットとは違って、はずれの商品にあたったら、笑ってはすまされないことになりかねませんから。
みなさま、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
13点

みなさん、こんにちは。
夏の日も暦の上では終わってしまったかもしれませんが、日中は暑いですね。
昨日は、久しぶりに海の上で飛ばしてきました。
海面すれすれ飛行で海ポチャの動画はyoutubeでも目にしますが、私も昨日はどきりとしました。すれすれ飛行で急旋回した際に機体が海面に吸い込まれるように、その瞬間、スティックを急上昇、水没を免れました。
また、心臓ばくばくでした。この現象、物理学的に説明つくのでしょうか?
やっぱり、水面、地上ぎりぎりは危険ですね。
書込番号:21187346
1点

みなさま、まだまだ暑いですね。
今日Mavicを飛ばしていると、お兄さんが話しかけてきました。反射的に「すみません、やめますので」といって退散しようとしたところ、「いやいや、いいんですよ」と。農作物を食い荒らす害鳥の駆除にドローンを活用したいとのこと、数万円で購入された赤いトイドローンを見せてくださいました。連続飛行時間は5分程度でしょうか。初フライトの日に水ポチャされたとのことでした。
Mavic Proに興味をもたれたようで、安定した飛行性能をついついえらそうにみせびらかせてしまいました。でも、害鳥対策にはお勧めできないと申し上げました。ドローンを怖がるどころか、追いかけ回す鳥も少なくないですから。
みなさま、どう思われますか?ネットで調べれば、活用例があるでしょうね。
書込番号:21231519
1点

>yukiomatさん
ご無沙汰しております。スミマセン、見落としておりました。(^^ゞ
海上での急降下ですが、Mavicの下部ビジョンセンサーが地上を誤認識したのかもしれませんね。
以前ダムで飛ばしていたときも水面近くではおかしな動きをしていました。
鳥害対策については一定の効果はあるのではないか?と私は思っています。
Mavicを飛ばしていると比較的近くまで寄ってくる鳥はいますが、一定の距離以上は近づいてこないように感じます。
やはり鳥たちも、攻撃的なプロペラ音に危険を察知するのではないでしょうか?
以前海外の動画で猛禽類がキャッチして巣まで運んでしまったのを見たことがありますが、恐らくそれは縄張りに侵入した外敵だと認識したのではないでしょうか。
農作物を荒らす鳥にはそこまでの攻撃性はないと思いますので、Phantomなどであれば効果は大きいと思います。
操縦技術は必要ですが、鳥たちを追いかけるような飛行を繰り返せば、鳥たちにここはヤバいと学習させることができるんじゃないかな?と思います。まあ、隣の畑へ被害が移動するだけで根本解決にはなりませんが...(^^;)
私事ですが、最近は飛行もめっきり減ってきました。ドライブやツーリングにフル充電して持って行くのですが、結局飛ばさないまま週明けには自動放電が始まっています。
つい最近、Googleマップでの3D表示が充実していることに気づき、今は部屋にこもってこれで遊んでいます。
お金かからないし、危険もないし...(^^;)
https://youtu.be/ak-c3vmoZQY
書込番号:21232190
2点

>ダンニャバードさん
レス、感謝です。
Google、ある意味、ドローンの映像よりダイナミックで、はるかに自由度があって、安全ですね。ダンニャバードさんのyoutube拝見しましたが、私の記憶にあるときのものより、格段に進化しており驚きました。わたしもハマりそうです。
書込番号:21234155
2点

みなさま、こんばんは。
今日は浜辺で、三世代(おじいちゃん、おとうさん、女の子ふたりらしき人たち)が遠くからわざわざ近づいてこられ、声をかけてくださいました。
普通だったら接点もない、ただの他人同士で無視というか気にも留めないはずなのに、なぜかドローンをとばしていると新しい出会いがあります。
ほとんどの方が質問されるのは、「これ、いくらくらいですか」ということです。
金持ちのぼんぼんと勘違いされるのが怖く、いつも恐縮してSparkを引き合いに出して、「これと同じ性能なら、最近は5、6万円で買えますよ」といってしまいます。「えーっ」と驚かれることがほとんどですので、万が一購入を真剣に考えられるとまずいですので、「連続飛行時間によりますが、私のは12万円くらいですが」と続けることが多いです。
そのおじいちゃんが、「こいつは安定してるねぇ。オスプレイが見習わなきゃね」と冗談にならない話をされました。
まだまだ、暑いですね。未だに連日夏日で、夏の日は終わってませんよぉ。
書込番号:21244365
2点

先日、近所のキャッチボールしている親子にボールを車に当てられ、へこみました。
家の近くに広場があるので飛んできたボールで家のガラスが割れたことも。
よくよく考えるとドローンだけが危険なものってわけではないですね。
必ずしも、だからといってドローンをどこでも飛ばしていいわけではないですが、過敏になりすぎないでもらいたいです。
追記
妻の母は高校生の運転する自転車に当たって入院したことがあります。
書込番号:21266906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルピコさん
あぶないスレへのご参加、ようこそ。
公園でのキャッチボールや高校生(高校生のみなさん、ごめんなさい)の自転車走行と、ドローンとの違い、私なりに一生懸命考えてみました。
が、答えはでてきませんでした。
ドローンをどこでも飛ばしていいわけではないのと同じように、どこでもキャッチボールをやってもよいわけではないですし、どこでも自転車をぶっとばしてもいいわけではないですね。
それぞれに、ルールがあるとは思いますが、やっぱりドローンの大きな特徴のひとつは、プライバシーの侵害が起こりうるということでしょうか。
以前、家内に隠れてドローンを購入した事が発覚したときに、「はあん、あなたそんなにのぞきみがしたいん?」とののしられました。
その気がなくても、誘惑にはなることは確かです。人間は自制することができない生き物ですので、やっかいです。アメリカのように、自分の手元にマシンガンがあれば、自殺するよりは憎い人をうちたくなってしまうのは、当然かも知れませんね。
おっと、話がそれちゃいました。
奥様のお母さん、災難でしたね。私も高校生の頃は、めちゃくちゃな運転してましたので、私も加害者と同じかも知れません。
アルピコさんはMavic Proですか?また、ご自身の体験談と、そこから得られた教訓など教えていただければ喜びます。
当の私は、最近すっかり元気なくなっちゃってますが。
書込番号:21269562
1点

皆さま、いかがお過ごしですか。
すっかり、冬の日になってしまいましたね。
今日はひさびさの恐怖を味わいました。満充電のバッテリーを手元からアスファルトの路面に落としてしまい、何か軽い胸騒ぎを覚えながらMavicに装着して飛行開始したところ、充電100%の表示をみて安心し、人のいない河川敷に向けてゴー、数十秒後にモニターの表示にmaximum speedとの見慣れない(見たことがない)表示に、「なんじゃこれ?まあ、こんな表示もあったんだね」と不安をかき消しながらそのまま飛行、その数秒後、川の上空約30m程度に達した時でしょうか、いきなり、「low battery warning」と警告が!モニターに目をやると残量なんと2%!「なんじゃこりゃ!!!!!!」上空30m、私からは約200m離れていて、2%の残量、川への墜落をなかば覚悟しながら、スポーツモードで急反転し、降下しながら硬い茎をもつ刈り取られた雑草だらけの雨水がたまった河川敷に軟着陸。雑草にプロペラがやられたか、水たまりで機体が浸水したか、ズボンの裾を泥水で濡れるのもいとわず走っていきました。着陸した地点が見えたのに、実際近くに行くと暗い色の地面にMavicが同化してしまい、発見ができない!もしかしたら二段になっている河川敷の、一つ下の方に着陸したのでは、と焦って半泣きになってしまったそのとき、Mavicのお尻に点滅する赤いランプを発見、どうにか、無傷でした。
教訓、バッテリーを落とすことは決して珍しいことではないかも知れませんが、やはり、普段よりは十分に気を使って使用すること。バッテリーそのものの異常を知らせる警告ではないものの、普段見慣れない警告が出た時には何かあると思うことでしょうか。
>ダンニャバードさん
ひさびさにMavicのクチコミを閲覧して、墜落のご報告を拝見させていただきました。ダンニャバードさんもあつくなることがあるんだな、と逆に慰められたような気がします。水面すれすれ、地面すれすれの飛行はやっぱり爽快なんですよね。前にもこのスレでご報告しましたが、海上すれすれの飛行は水面に吸い込まれそうになる感覚を覚えることがあります。地面とは違って、水面、特に波立つ海面は高さが刻一刻と変化していますので、スポーツモードでなくてもMavicのセンサーが追いつかなくなるんですかねぇ?10数万円が一瞬で海の藻屑になってしまうのは、本当にショックだと思います。今日、私がなっても不思議ではなかったのですが、実際にそうなった人でないとわからないのが事故の怖さですよね。日本海はご自宅の近くにあるんですか?私も車を10数分走らせれば日本海です。
書込番号:21491946
2点

>yukiomatさん
ご無沙汰しております。
年始にe-Gov(と、e-Taxも)用に申請していた個人番号カードがやっと届いたモクモク@です。
余談ですが、個人番号カード発行側の手違いもあり、一向に連絡が来ずに数ヶ月経過し、改めて問い合わせみた結果、再申請となりました。
どちらにしろ、なぜかこちらの地域は冬場は風のキツイ日が多くてドローンが飛ばせていません。
地上で手持ちの風速計で4m越えを少しでも計測したらもう飛ばしません(^^)
そのかわりに陸のカメラ(単なるデジ一眼)でバシバシ撮っている、そんな昨今です。
さて、一般論ですが、リチウムイオン電池になんらかの強い衝撃を与えてしまうことはよくなかったような気がします。
保護回路みたいなものが壊れるとまずかったような…。
…、すいません、うる覚えです。。
添付の写真は、ドローン衝突でも有名な姫路城です(;o;)
ドローンじゃないですよ?(-.-)y-.,
ドローン禁止の看板、かなりありました(笑)
やはり地上からの写真はこんなもんです。
書込番号:21492385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yukiomatさん
ご無沙汰しております。九死に一生エピソード、楽しく拝見しました。
ご無事で良かったですね。何よりです。(^^)
私の顛末へのコメントもありがとうございます。おっしゃるとおり残念なことになりました。(T_T)
子供の頃からの悪い癖の「調子乗り症状」が発症してしまったようで、いい年してバカなことをやってしまいました。
クルマやバイクで自損事故をやってしまうよりはよほどマシか、というのがせめてもの救いです。
yukiomatさんもお気を付け下さい。
モクモク@さんの姫路城、許されるならドローンを飛ばしてみたいですね。
頑張って申請すれば許可は下りるのかな?早朝で人がいないことと、危険防止のための監視員の配置など、一定の対策をすれば可能性はゼロではないかも?
画像は私のMavicの命日最後の仕事です。といってもSDカードのデータは海の底なので、iPad内のキャッシュですが。
かつての姿を知っている人からすれば、何とも悲しいことになってしまいました。
安全対策や石垣保護などの対策で見る影もなくなってしまった現在の竹田城跡です。
書込番号:21492526
1点

>モクモク@さん
おめでとうございます!
>ダンニャバードさん
DJIもMavicの飛行性能を誇張しているところがありますし、特に男でしたらわくわくするのは避けられないことです。文明、テクノロジーはある種、より強い刺激を求めて発展してきた面が大きいと思いますし、刺激は必ず危険と隣り合わせなのがやっかいですよね。北朝鮮との戦争になって電力が失われたとき、一番生命力があるのは北朝鮮の人々かも知れませんね。その意味でも、ハイテクを磨く前にローテクを進化させることが大切ではないかと思っています。話が完全にそれちゃいましたね。
書込番号:21494101
1点

今日は冬の日の出来事です。
祝日に暇そうにしている息子を連れ出して、自分自身がバランスを崩しそうになるほどの強風の中、Mavicを離陸させたところ、案の定強風にあおられてどんどん風下に流されていくではありませんか。200m程度離されたところで、雪上に緊急着陸させようとしましたが、広大な雪面で小さなMavicの回収が困難になることを恐れ、自力(私の操縦)で帰還させることを諦めてReturn Homeボタンを押しました。すると、強風の中、じりじりとこちらに近づいてくるのがわかりました。そしてついに息子と私の目の前に帰還しました。改めてMavicの底力と言いますか、DJIはすごい商品を作ったものだと感心してしまいました。Return homeの指令を受けたMavicは、何が何でも帰還するぞと、あたかも意志を持った生き物のように見えました。往路は風上に、復路は風下にを鉄則にしていましたが、強風下での飛行はやはり危険です。息子を楽しませてやりたい一心でしたが、度が過ぎました。
書込番号:21593830
1点

>yukiomatさん
ご無沙汰しております。
いつも楽しいエピソードをありがとうございます。密かに楽しみにしています。
風、強いですね〜σ(^_^;)
私も今日、不調だったため交換してもらったMavicの動作確認をしたのですが、強風で凄いことになってました。
離陸直後、目の前でホバリングさせていたのですが、ホバリングにもかかわらず20〜30度くらい傾いたまま必死で定位置をキープしようとするMavicがとても愛らしく見えて、そのまま長い間ホバリングさせていました。
強風のなかではやはりジリジリと流されてしまいますね。とはいえ、風上方向にスティック操作すれば遅いものの進むのですが、不安定感はかなりのものです。
今はドローンにはちょっと厳しい気候が続いていますね。早く春が来ないかな?と楽しみにしています。
ではでは。(^○^)
書込番号:21594039
1点

>ダンニャバードさん
もう一度Mavicを購入されたんですね?!Platinumですか?Alpine whiteですか?まさかAirじゃないですよね。Airはいいとこ取りでプラスαですが、飛行時間が短いので残念です。インテリジェントバッテリー容量をあげればいいのにと簡単に考えてしまいますが、いろんな制約があるんでしょうね。
ところで、冬になってからカメラのレンズの裏側が結露して困っています。まあ、ずっと車のトランクの中に入れてれば当たり前かも知れませんが。
ダンニャバードさん、どうぞ、良いドローンライフを。
書込番号:21597438
1点

>yukiomatさん
初めまして。強風時は要注意ですね。私も1か月前大変な思いをしました。よかったらplatinumの口コミをご覧下さい。お仲間に入れて頂ければ嬉しいです。
書込番号:21602568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴルQさん
レスありがとうございます。platinumのスレを少し拝見しました。ダンニャバードさんもplatinumだったんですね。また、いつかスレに参加させていただくこともあるかと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:21602693
1点

>yukiomatさん
あ いえ どうぞお気遣いなく。私は名スレ「夏の日の」の愛読者の一人でして、この度は返信件数100件突破おめでとうございます。私の九死に一生もこちらに載せようか迷ったのですが、長いのであちらに立てました。yukiomatさんに共感できることが多々ありましていつもほのぼのと拝見しております。男は幾つになっても心は少年なんですよね。私もいい年してドローンに夢中になってワクワク(ハラハラ?)しながら楽しんでおります。同じ趣味を持つものとしていろいろ語り合えればと思っています。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21604293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ときは流れ、あれから2つ目の夏が終わろうとしています。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
DJI Care Refreshなる保証がメーカーから提供されているようですね。私は、ドローンでは珍しい延長保証(5年間)に加入していたおかげで、約3万円の修理代金を補償してもらうことができました。
ところで、近い将来、東京で人を載せたドローンが飛ぶんでしょうか。ヘリコプターの事故をみたりすると、おもちゃのドローンを飛ばすことすら怖いのに、とても自分が乗りたいとは思いませんし、人を乗せたいとも思いません。それに頭の上をドローンが飛び交っていると安心して外を歩けませんよね。自動運転を競う時代ですが、コンピューターに助けてもらうことはあっても、すべてを委ねること自体が無茶ですよね。直接命にかかわることですので。
ネガティブな気持ちは、年をとったせいかなぁ。
書込番号:22080508
1点

>yukiomatさん
お久しぶりです。変わらずドローン楽しまれていますか?私は先日数ヶ月ぶりに飛ばしました。
修理代金の保証とありましたが、何かトラブルが発生しちゃいましたか?
ドローンタクシーとか、時々話題にあがりますね。私も懐疑的に見ている一人です。(^^ゞ
クルマの自動運転すらどうなの?と思っていましたが、先日タクシーの実証実験がニュースになっていましたし、近い将来実現してしまうのでしょうね。
人工知能はどんどん賢くなっていき、人間の仕事はどんどんなくなっていきますね。
私はそれまでにリタイアしているとしても、私の子供たちは難しい時代を生き抜いていかなくてはならないことを思うと、かわいそうな気がして仕方ないです。
悲観的ですね。
まもなく台風が直撃しそうです。我が家はちょうど台風の目に入りそうです。
台風の上空にドローンを飛ばして真上から撮影してみたい...
書込番号:22082314
1点

>ダンニャバードさん
思い出したように、つれづれなるままに投稿しており、大変失礼します。ダンニャさんの投稿はいつも楽しく拝見しております。
修理は、特に破損をしたのではなく、ジンバルが勝手にあっちむいたりこっちむいたり、制御不能になったためです。よし、保証が効くぞ、と思ってひかりTV shoppingに出したら、ジンバルの故障だけでなく、プロペラにもサビが見つかるなどして、交換になりました。サビは対象外になるかとヒヤヒヤしたのですが、セーフでした。今年の猟奇的な暑さと湿気にやられたのかもしれません。
でも、あと4年近く保証が残っていると考えると、ずいぶん安心感があります。
DJIもついにcare refreshなるものを提供するようですが、やっぱりかなり割高感はあります。それにしても、ノア商社の水没保証には驚きました。これってほんとーかなーと疑ってしまいますが。
書込番号:22082909
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
Mavic2の板ができましたね。価格コムさん、ありがとうござます。
プラチナの静音性能はそのままに、全方向障害物検知、1インチセンサーと完全に上位互換となって登場しました。
とても魅力的なモデルに仕上がっていますが、フライモアコンボで軽く20万超...
予想通りですが、そう簡単には買い替えできませんね〜σ(^_^;)
Mavic使いの皆さんは買い替えられますか〜?
私はすごく欲しい思いはありますが、当面は我慢です...
2点

今回のMAVIC2pro・・・写真撮影の観点からはずいぶんよくなったと思います。(1インチ&絞り)
いまだに初代PHANTOMなのですなおにほしい\(◎o◎)/!
書込番号:22065871
1点

プラチナとの静音性テストではほぼ同等のようですね。残念ながらM2のプロペラはM1には合わないようです。
https://youtu.be/NiFkehrNZ3I
今のところ画質と静音性ではMPPで満足しているのでこの価格ですとポチれませんね。どちらかというと4倍ズームで162000円のM2Zの方が魅力的かな。でもやっぱりポチれませんが(^^)
書込番号:22066008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mavic2 PRO 予約しました。
値段見て躊躇しましたが、発売見越してMavic PRO売却してしまい、手元に飛ばせる機体がなく行くしかありませんでした(^^;)
画質がどの程度向上しているのかとても楽しみです。
書込番号:22066247
1点

純正のプロペラガードが発売されて、DIPSに機体登録されたら、購入予定です。(半年後くらい?)
1インチセンサーに絞り、H265、10bit HDR / 10bit log はかなり魅力的ですね。
今使っている Mavic Air もコンパクトで十分に活躍してくれていますし、撮影の仕方を間違えなければ十分な画質がありますけど。
センサーが1/2.3のため、基本 ISO100固定じゃないと厳しいし、ダイナミックレンジも狭い。
絞り固定のため、露出変化に対応できず、動画と写真でシャッタースピードを変えるってことも難しい。
おまけに飛行時間は実質15分以下。
Mavic2 Pro なら、このあたりが一気に解消しそうです。
書込番号:22066451
3点

>杜甫甫さん
やはりカメラに期待してしまいますね。
初代Phantomからだとかなりの性能向上になるので、是非とも。(^^)
>ゴルQさん
あ、ペラはサイズが違うんですね。
形は似ていますがバッテリーにしろ、すべて更新しなくてはならないのは厳しいですね。
ズームモデルでも十分魅力的なんですが、どうせ買うならやはり1インチ。うまいこと展開してきたなぁDJI、と感心しています。
>tomi5.12さん
購入されましたか?!羨ましい!
入手されましたら是非ともレビューをお願いします。m(_ _)m
>SubDiv 1さん
10bit.Logはやはり大きいですか?
私には敷居が高くてD-Logは使ったことないのですが、使いこなせばかなり思い通りの表現が出せるようですね。
実は私は現行Mavicのカメラでも画質、解像度面では十分満足しています。
が、露出制御の下手さ加減にはいい加減うんざりですし、AWBも10年前のデジカメレベルなんで、そのあたりが改善してくれれば1/2.3インチセンサーで固定露出でも問題ないんですよね。
このあたり、今後のレビューを参考にしながら様子見です。
ひょっとすると衝動的にズームモデルをポチってしまうかも...(^^ゞ
書込番号:22066641
1点

>ダンニャバードさん
実際に撮ってみないと分かりませんけど、10bit HDR もしくはLog の効果はかなり大きいのではないかと思います。
PhantomやMavic Pro についてる D-Log は 8bit なので、個人的にはオススメしませんが、Mavic 2 Pro は10bit なのでまともに使えるのではないかと予想しています。少なくとも、HDR (HLG) の方は使えるでしょう。
Mavic Air にも D-Cinelike っていう、なんちゃってLogみたいなものがついていますが、かなりノイジーになり、私は許容範囲を超えているため使っていません。 ダイナミックレンジがかなり狭い(おそらく 6〜7stop 程度?)ので、例えば、逆光で太陽を入れるとか輝度差が激しい構図は避けています。
これが 12〜13stop の広いダイナミックレンジを確保できるのなら、表現の幅は格段に広がるのではと期待しています。
コンデジ風の絵が、シネマライクの絵に昇華できると思います。
書込番号:22066814
3点

>SubDiv 1さん
>ダイナミックレンジがかなり狭い(おそらく 6〜7stop 程度?)ので、
はい、激しく同感です。
これは露出制御の精度とスピードがイマイチ、という理由も大きいと思いますが、何よりもセンサーの性能によるのかな?とも思います。
そういえばDJI機のセンサーはどこなんでしょうね?やはり中国メーカーなのかな?
とはいえ順光で適正露出が出ていれば割と綺麗な絵を出してくれます。
画像はMavicProPlatinumの動画からの切り出しですが、個人的にはMavicの色は好きです。
ただ、ハイライト部があると簡単に白飛びしてしまうので、おっしゃる通りダイナミックレンジの拡大には期待します。
ハッセルブラッドとの共同開発(?)カメラにはやはり興味が湧きますね。
書込番号:22066903
1点

>ダンニャバードさん
どこ製かは知りませんけど。
ダイナミックレンジは基本、センサーサイズに依存しています。当然、コンデジ並のセンサーなんで狭いのは仕方ないのですが。
そもそもダイナミックレンジってRAWでないと全部入れることはできないんです。ですので、動画やJPEGの場合、中央の6〜8stopにクリップされてしまいます。
Logってのは、本来、入れることはできないダイナミックレンジを無理やり入れて、後で引き伸ばすってことです。
ですので、8bit など余裕がないデータだと、すぐ破綻して汚くなってしまいます。正に諸刃の剣ですね。
ちなみに私は露出操作はマニュアルでしか行いません。
Mavic Air の場合、絞り固定、ISO固定で、基本はNDで調整するのですが。
時間制限もあるため、わざわざ降ろしてND付け替えるってのも難しく、妥協してシャッタースピードで調整したりしています。
Mavic2 Pro なら、このあたりも解決できそうです。
書込番号:22066962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そういえば、クイックショットを使うと自動的に露出オートになるんですよね。しかも 4K24p が 4K30p に強制的に切り替わったりもします。
あれは、Mavic Air だけですかね?
Mavic2 Pro が、その名の通りプロ向けなら、あの仕様は止めて欲しいところです。
書込番号:22066971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SubDiv 1さん
Logについてのわかりやすい説明ありがとうございます。
なるほどです。
新しいカメラでは基本性能が上がった分、逆にD-Logを必要としなくなるかもしれませんね。
デジイチも昔はRAW現像していましたが、最近はカメラの露出制御が良くなりJpeg撮って出しばかりになりました。まあ、それほどこだわらなくなっただけ、という面もありますが。
本格的に映像編集される方にはMavic2は良い機材なんでしょうね。
皆さんのレビューや作例を楽しみにしています。(^^)
書込番号:22067771
0点

>ダンニャバードさん
MAVIC 2 PROに搭載されたHasselblad L1D-20c はHasselbladが設計し、センサーはソニーのIMX226使用されているらしいです。
海外からの情報ですが・・・。
このセンサーが使われている場合は、まだスペックをフルで使い切っていないため、アップデートに期待ができるかもしれません。
これまでのDJIの機体に搭載されたセンサーは既知のとおりですがソニー製です。
MAVIC PROではIMX377が使われていました。
書込番号:22075016
2点

すみません。
ソースを確認していたら、その型番は怪しくなってきました。
現物を分解して確認はまだされてないので、話半分に聞き流してください。。。
カメラの交換が比較的簡単に行えるようなので、Zoomを買って、Proのカメラモジュールだけ手に入れるという方法が使えるかもしれません。
ebayで649ドルで出品されています。。早い・・・w
書込番号:22075067
1点

>Yukimitukiさん
有益な情報ありがとうございます。m(_ _)m
Mavicのセンサーはソニー製が有力なんですね?
それはなんだか嬉しい。(^o^)
1インチセンサーといえばソニーという印象ですが、躍進著しいDJIなら有能な中国メーカーに作らせているのかも?と思ったりしましたが、そんな簡単には開発できないのかもしれませんね。
話半分としても嬉しい情報です。
書込番号:22075577
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





