ドローン・マルチコプターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ドローン・マルチコプター のクチコミ掲示板

(2643件)
RSS

このページのスレッド一覧(全372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
372

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プロポにipadを装着したいのですが

2020/11/15 10:22(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2 Fly More コンボ

スレ主 neo10さん
クチコミ投稿数:133件

講習を終えてドローンデビューします!
講習ではプロポにスマホを装着して使用していたのですが、ipadを持っているのでそれを使用したいと思ってます!
ipadは10.2インチのサイズの物があるのでそれを使用したいのですが、その際に使用するサンシェードを探してるのですが使用してる方がいればオススメを教えていただけますか?

あと普通ならipadをプロポに装着する時にタブレットフォルダを使用すると思うのですがこの機種のプロポではS字フックを使用すれば簡単に装着できると聞いたのですがその装着方法のやり方がわかる方いらっしゃいますか?

ドローンは届くのを待っている状態です!

書込番号:23788879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2020/11/15 10:45(1年以上前)

ドローンは詳しくありませんが、neo10さんの書かれた単語でネット検索をすると、すぐ見つかりましたよ。
3日前に動画を撮っていると、私有地で許可なくドローン飛ばしているのがいましたよ。
許可取って飛ばしてくださいね。

書込番号:23788914

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/11/15 13:59(1年以上前)

>neo10さん

こんにちは。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0897N6X9V/ref=sspa_dk_detail_5?psc=1&pd_rd_i=B0897N6X9V&pd_rd_w=w2pCf&pf_rd_p=6413bd85-d494-49e7-9f81-0e63e79171a9&pd_rd_wg=0nMTQ&pf_rd_r=F6P0W2QZZM5RS9Q4P1T9&pd_rd_r=15196f74-0ac2-412b-8433-0b5fdf84c321&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyWjNFVkwyUFhBWExDJmVuY3J5cHRlZElkPUExMDIwNDQ0MUdaWUw0R0pHSTY2RiZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEzUzRSWE9PRUVUTUdRJndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==

https://www.amazon.co.jp/dp/B08B7YYZKN/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B08B7YYZKN&pd_rd_w=IFjkJ&pf_rd_p=6413bd85-d494-49e7-9f81-0e63e79171a9&pd_rd_wg=kwni5&pf_rd_r=ZSND3G45XZAWGG0KDAC7&pd_rd_r=f369ff10-3ea2-4121-8804-06167f0c2282&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyOEU0V1IzUEtES0UzJmVuY3J5cHRlZElkPUEwMzA2ODA5M1NLOVlKTTZHV1kzMiZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEyUUxXSVVXUEFOWkVWJndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==

https://www.amazon.co.jp/SHEAWA-Mavic-%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B088WF7GZM/ref=pd_sbs_421_1/355-3754078-8680403?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B088WF7GZM&pd_rd_r=28230daf-fa8a-498a-accc-3043e67bcc2c&pd_rd_w=xqFS3&pd_rd_wg=RljR3&pf_rd_p=c295905f-82f9-4d73-8142-c393a4211258&pf_rd_r=TQ6BEYXRNXA9QQKE8RQN&psc=1&refRID=TQ6BEYXRNXA9QQKE8RQN

https://www.amazon.co.jp/dp/B076X3L49S/ref=twister_B08CBF2WGB?_encoding=UTF8&psc=1

https://www.amazon.co.jp/dp/B08DHW789J/ref=sspa_dk_detail_5?psc=1&pd_rd_i=B08DHW789J&pd_rd_w=VBdXb&pf_rd_p=6413bd85-d494-49e7-9f81-0e63e79171a9&pd_rd_wg=YG3KE&pf_rd_r=1MYP949NNEQAWWNHSDHJ&pd_rd_r=026f077c-2ab7-4db6-923a-48b2cb849132&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExUzJITEE4WDU1MTQmZW5jcnlwdGVkSWQ9QTA4NTQ2OTdBMVNKRTJUNjg3OFAmZW5jcnlwdGVkQWRJZD1BUkRLWkJTNVg0NkxQJndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==

↑ といったところでしょうか。
個人的には上記のタブレットフックよりホルダータイプの方が気に入っています。
(軸で持ち出すタイプですね、ウェイトバランスや画面角度調整の点で使いやすいので)
ipad用の大型フードは中々見つかりませんね。

書込番号:23789316

ナイスクチコミ!1


スレ主 neo10さん
クチコミ投稿数:133件

2020/11/15 16:43(1年以上前)

>MiEVさん
探してみます!
私有地等は気にしながらやらないとダメでもんね!

書込番号:23789605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo10さん
クチコミ投稿数:133件

2020/11/15 16:46(1年以上前)

>Pastel-Kさん
ホルダータイプの方が確かにしっかりはしてて調整等はやりやすいですよね!
やはりipadの大きさのサンシェードは中々ないですよね(T . T)

書込番号:23789611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TONY55さん
クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/02 13:17(1年以上前)




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

高度制限

2020/11/12 16:58(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro

スレ主 falcon_pcさん
クチコミ投稿数:12件

山の麓から山頂付近を撮影する際の高度の上限設定について御聞きしたいのです。
飛行高度制限は150mの制限がありますが、機体直下の地表からの高度であると学習した覚えがあります。
DJI GO4の飛行前設定で150m未満の数値を設定すると離陸地点(又はホームポイント)からの高度設定になりますよね?
その場合、山の頂上付近を撮影しようとすれば当然設定高度で足りなくなる事も有得るかと…

皆さんは山の標高まで考慮した高度設定をしておられますか?
それとも自身が山に登ることが前提での高度設定でしょうか?

例えば、自分の持ち山(せいぜい300m程度で小山の範疇)の状況を調査する場合等、麓から木々や山肌の露出具合のような時に…です。
現在は自分の土地でもあるし、隣家迄数百m離れているし、他人の山へ無断で侵入する地元民もいないと考えて、飛行させながら高度設定を段階的に変更しています。
しかし、確認が取れないとはいえ高度に気を使いながら山肌を舐めるように上昇させるのであれば設定値を400m辺りに設定して飛行させても良いようにも考えられます。
設定値が大事なわけではなく、実際の高度が問題なのですから。
150mとはドローンを目視飛行させる上では相当な高度であると思いますので、“地表”から150m以内を保ったまま上昇させることは非現実的では無いと考えてみたりもしています。

勿論、JUIDAの資格証は取得していますし(物体投下は未)、各種申請・許可も取得済みです。
皆さんの方法論をお聞かせいただきたいのです。
よろしくお願いします。

書込番号:23783562

ナイスクチコミ!0


返信する
esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2020/11/12 19:00(1年以上前)

【 falcon_pcさん

>飛行高度制限は150mの制限がありますが、機体直下の地表からの高度であると学習した

はい、ルール上は地表から150mなので、その知識で間違いございません。
なので、150mルールを守り400m上空付近からの撮影したいのであれば、
斜面に沿って飛ばしながら150mをキープし、山頂真上であれば、450m上空からも飛ばせます。

>山肌を舐めるように上昇させるのであれば設定値を400m辺りに設定して飛行させても良いようにも考えられます

はい、その通りです^^ 実際は500mまで設定は出来ます。


・・・・って、そんな都合のいい飛ばし方出来るかぃ って思っても、ルールはルールなんですね。

で、国土交通省に電話し山での使用に質問をしてみました。
「答えは、やはり150m守ってください」
でしたが、上から目線のいい方ではなく、優しく説明してくださいまして、

実際は、山と山の間を飛ばすことになると、谷は150m以上も離れるときありますが、そこはグレーなんですって(笑)
ルールとしての白黒はダメですが、実際は無理ですよねぇ〜って、わかっていますって回答でした。


でも、気を付けて頂きたいのは、航空機は谷間を飛ぶことはないと思いますが
それでも緊急ヘリなど飛ばないという保証がないので、飛ばさないでくださいってルールだそうです。

行く日、撮影場所と日時と高度がわかっていれば、事前申請許可を国土交通省でとれば150m高さ制限外せます。
空域管轄に飛ばす連絡を入れて頂けます。


でも、今回はfalcon_pcさんならご自分所有の山なので、国土交通省で許可を何日から何日って、
150m制限外す相談して取られたらいかがですか?


ちなみに、mavic2proは上昇500mが限界です。
それよりも上に飛ばしたいときは、インスパイアなど必要になってきます。

それと、mavic2proの限界高度は、メーカー発表では3000m。
富士山山頂はmavic2ではダメですね(笑)


山をお持ちなんて羨ましいです♪




書込番号:23783746

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 falcon_pcさん
クチコミ投稿数:12件

2020/11/12 20:12(1年以上前)

>esuqu1さん
早速の御回答ありがとうございます。

やはり私の認識で良かったのですね!
谷あいの解釈は…ですか。
そこはやはり事実上の現実問題ですね。
飛行許可申請(ネットからでも)すれば他の航空機(有人・無人共)のフライトプランに反映され考慮されるのだったと記憶しています。
勿論自身の飛行プランでも他の航空機に考慮しなければなりませんね。

山については、人里離れており親族の持物だったモノの管理…名前だけの世話係的な役割を担っております。
私がラジヘリを飛ばしているのは知っていて、無人となった離農後の農家の風通し係を押し付けられたのです。
農機具は売り払ってありますので、ソコソコの納屋をガレージに、荒れ果てた田んぼはフライトエリアに、家屋は趣味の作業場にと、手間と引き換えに使わせて頂いている次第。
電気も水道もガスも有りませんが、それなりに四季折々の景色や動物たちのけ鳴き声を楽しめます。

これでアル程度は安心して飛行させる事が出来そうです。
ありがとうございました。

書込番号:23783886

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2020/11/13 14:26(1年以上前)

確かこの動画を撮ったとき、離陸地点から優に300mは超えていたと思います。
https://youtu.be/BvrFmHdaHxc
ドローン直下から150mを超えないように気にしながら飛ばしていますが、確認のしようもないのでアバウトで100m以内くらいかなぁ?というあたりを狙っています。

それよりも、なぜ150m以内なのか?を考えながら飛ばすようにしています。
山の稜線あたりであれば、ヘリコプターなどの航空機が地上150m以下を横切るかもしれません。
逆に狭い谷間であれば、谷底から150mを少しくらい超えても危険はないのではないか?などと想像しています。
でもルールはルールですので、直下から150mは超えないように気をつけてはいますが。

以前、1000m級の山を撮影に行きましたが、当然ながら高度が足りませんでした。
仕方ないので500mほど登山して飛ばすことになりましたが、この500mの制限が結構ネックになりますね。(^^ゞ

書込番号:23785291

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

DJI mini2は本当にmini1より耐風性が高い?

2020/11/12 13:43(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2

クチコミ投稿数:15件

こんな動画を見つけました。
youtube.com/watch?v=pwlZTLs5dXs&t=144s
この方の試した状況では、Mini2の方がMini1より顕著に耐風性が低いという意外な結果でした。
(同時テストではありませんが。)

風は空気の平行移動ではないので、DJIの実験室の結果と自然条件下での結果が逆転する事はあるかもしれません。
Mini1とMini2を同時に耐風テストされた方はいらっしゃいますか?

書込番号:23783324

ナイスクチコミ!2


返信する
esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2020/11/12 19:41(1年以上前)

まだ機体は届いてませんが、買うきっかけになった動画が

https://www.youtube.com/watch?v=jJeMrNPWqhQ

これになりますが、似たような状況で使うことが多かった私には、
海のこの条件下でmini2が飛ばせてるってことの方が驚異的でした♪

mavic2pro何度も飛ばしてホバリングもできるので安心していますが、
miniはこれよりも低い条件で飛ばしても機体が風に流され、
風が強い日は怖すぎるので、それ以来無理せず飛ばさないようにしていました(^^;

多少の悪天候でも撮らなければならないときもありますので、高価なmavic2proを休ませ
mini2で4K30P撮れるのであれば、風が強い、小雨程度であれば変わり出来そうなので惚れました♪

モーター保護カバーなど、埃や霧雨対策はminiの時からしてありますので、mini2にも装着するつもりです。


miniと比較実験などしないと思いますが、mini2が実用レベルか、どうかだけの判断個人的にするだけなので
風の強い日に早く飛ばしたいって思っています ^^





書込番号:23783827

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/11/13 00:40(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
私が探している、両機のユーザーになられる方ですね。

その動画をアップされた方は、同じ海岸でMini1もテストされているのですが、飛ばせてはいるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=2MG6xFK7fpg
Mini2の方が安定している様にも見えますが、波の高さがMini1の時の方が高いのでどちらが強いか分からないな’ーと思っていました。

Mini2の方が電源電圧が上がった分パワーがあるはずなので、Mini1に負ける状況が発生するのはファームウェアのせいだと思いますが、同じ重さの(実はMini2の方が7g程度軽い)機体で耐風性能が有意に変わるかについては疑問に思っていました。

重さが軽いので、横方向の加速度を出すには傾きを大きくしなければなりません。(でないと浮き上がってしまう)
風が空気の平行移動なら速いほうが有利ですが、自然条件の乱れた気流だと、傾けるほど風の影響を受け姿勢が乱される事になります。
その結果リソースが姿勢制御に奪われ、航行方向の制御に制限が生じ、より風に流されるという事もありうると思います。
(実際風が極めて強い時には、ナビゲーションコントロールを受け付けない時が生じる様です。)
一方、重い機体ではあまり傾けずとも高速が出せます。

機会がありましたら、是非side by sideの比較をしてみてください。どういう状況ではどちらが有利なのでしょうね。

書込番号:23784427

ナイスクチコミ!1


s-nakkaさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/18 06:22(1年以上前)

PRO2とMINI2のocusyncを比較した動画がありました。https://youtu.be/-gi15VzD2Vs
動画の後半で画はありませんが、MINIとMINI2の飛行性能について述べています。

私はMINIを使っていますが、1機を伝送切れで海に落とし、2機目をバッテリー切れで山中の20m程の高さの木に引っ掛けています(2日かけて回収しました)

耐風性能も大事ですが、ほとんど場合伝送とバッテリーに見合った飛行、撮影を考えなくてはならないため今はair2をメイン、MINIをロケハン用にと使い分けています。

書込番号:23794647 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/11/18 10:31(1年以上前)

良いテストですね。参考になりました。

Mini2(CE版)を海で飛ばした動画などを見ると、700mに満たないのに電波のバーが減り始めるのを目にしました。Mini1のFCC版でも郊外なら1kmでもバーは減らないので(素で6kmくらい行ける様です)、本当に2Pro並みの伝送性能かなと疑問に思っていました。(Mini1FCCとMini2CEは電波の強さが違うのでフェアな比較ではありませんが。それに安定性ならMini2が上でしょう。)

山の裏側にうっかり回り込んで電波が切れ、RTHで最短距離を帰還して、山にぶつかってロストは良く目にします。でも海で電波切れが直接の原因でロストする状況はちょっと考えただけだと思い付きませんでした。将来のリスク回避のため、状況をご教授頂けるとありがたいです。

書込番号:23794920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/11/18 11:17(1年以上前)

Mini2のFCCは11kmまで行ける様です(バッテリー改造)。2Proには及ばないとはいえ、すごい。
ただ、11kmでロックがかかってしまう様で、Mini1みたいにアンテナブースターをつけて30kmとかはできない様です。
(あるYoutuberがMini1のドーバー海峡超えに挑戦しています。まだ陸上テストの段階みたいですが。)
実用性とは関係ありませんが、ロマンを感じます。

書込番号:23794971

ナイスクチコミ!2


s-nakkaさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/19 08:50(1年以上前)

お恥ずかしい話、私が海へ墜落させた時は離陸して600m先の海上から岬を少し回り込んだところで電波ロストをしてしまいました。飛行時間が残り8分、バッテリーが70%くらいでしたので余裕で戻れると思っていましたが、高さ120mの岬に対してRTHの高度を80mと見誤って設定していたため、岬に突っ込んでそのまま直下の海に墜落したのだと思います。今じゃ笑い話にしていますが、初めてのドローンをあっけなく無くして主を失ったプロポをもって空しく帰ったことは今も忘れません(笑)。

書込番号:23796662

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2020/11/19 10:35(1年以上前)

古傷に触ってしまったみたいすみません。
なるほど、やはり電波が切れた事が直接の原因でロストするのは、山などの裏側に回り込んだ時だけみたいですね。
障害物センサーがあったとしても、壁が150m以上で凹面だったりしたらMavic 2 Proでも帰ってこれないでしょう。
もっとかんたんな解決方法があると思うのですが・・・

「飛行軌跡をドローン本体記録しておいて、電波が切れたら回復するまで元のルートを逆に戻る。100m戻ってもだめだったら従来のRTH」

というのは、何か問題があるのでしょうか?自作ドローンが流行っていますが、自分で作ってみたくなります。
本当はMavic miniを改造したいのですが、バッテリーすら改造が困難な仕様になっているので・・・。

書込番号:23796803

ナイスクチコミ!0


s-nakkaさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/19 12:04(1年以上前)

「飛行軌跡をドローン本体記録しておいて、電波が切れたら回復するまで元のルートを逆に戻る。100m戻ってもだめだったら従来のRTH」

そのような回避機能がついていたら良いですね。機体を無くすことはなくなると思います。詳しくはないのでわかりませんが、自作機では可能なのでしょうか??

ただ、miniに関しては何もない洋上で2km(2400mmA使用申請済み)沖に出したこともありますがロストはありませんでした。同状況でAir2を沖を航行するフェリーに150mくらいの距離まで近づいたあたりで伝送がロストしました。船から出ている同周波数帯の電波とかVICSの影響を受けているのでしょうか?

自作機は面白そうですね!

書込番号:23796924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/11/20 02:31(1年以上前)

Arduinoなどのマイコンでフライトコントローラーまで自作すれば何でも可能です。
ただ、重くて基本性能がDJIの足元にも及ばないものになるでしょうから、結果的にロストは増えてしまうと思われます・・・

「飛行軌跡と電波強度をドローン本体に記録しておいて、電波が切れたら回復するまで元のルートを逆に戻る。100m(or ユーザー設定)戻ってもだめだったら従来のRTH。」

は障害物センサーも、3Dマッピングも必要ないので簡単にできるはずです。
安全のためロスト状態での水平移動を避けているのかと思いましたが、DJIのwaypointはロスト状態でも実行されたと記憶しています。いま通ったばっかりのルートを超低速で戻る方が、RTHで未知のルートを通るよりずっと安全で確実なはずです。

他にも
「GPSや送信機信号が切れている場合は最大高度まで上昇して再捕捉を試みる。」など、改善方法はいくつも思いつきます。

ドローンも、パソコンや携帯の様にほぼ完成(or限界に到達)して売れなくなる時が来る事が予想されます。小出しにしているのかな?

書込番号:23798370

ナイスクチコミ!0


denimerさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 DJI Mini 2のオーナーDJI Mini 2の満足度4

2020/11/26 14:00(1年以上前)

>Sky Striderさん
お恥ずかしい話ですが、DJI mini2 を海岸沿いで飛ばした際に墜落させてしまった経験があります…

https://youtu.be/Zison_0JdRI

奇跡的に、収録できており回収時の映像と合わせて2分程度にまとめていますので、ご覧いただければと思います。

この様な経験は今後遭遇したくありませんが、ドローン使いとしては、いつか墜落して紛失することは運命なのでしょうか…

書込番号:23812199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/11/26 14:48(1年以上前)

動画は既に拝見させて頂いておりました(笑)

Mini2の姿勢制御はまだ調整ができていない気がします。だから場合によってはMini1より風に弱いのでしょう。
Mini1の初期のファームウェアではハックが可能で、モーターパワーを上げたり、傾きを大きくして速度を上げる事ができた様です。
Mini2ではバッテリーがリチウムポリマーになって電圧が若干上がったので、Mini1でかけていた封印を解いただけの様な気がします。モーターもコイルの太さや巻き数などぱっと見同じように見えます。

Mini1とMini2はカメラが同じですが、Mini1ではどういう事情でどの様にRawと4Kモードに封印をかけているのか興味があります。

書込番号:23812267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


denimerさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 DJI Mini 2のオーナーDJI Mini 2の満足度4

2020/11/27 01:32(1年以上前)

>Sky Striderさん
動画、ご覧頂いたとのお返事ありがとうございました。
なるほど、モデルチェンジまでの期間が1年だったことから出し惜しみしている感は否めませんね。ハックによる出力アップが出来たことは初耳でした。ありがとうございます。

クチコミでは、ノイズや解像度など不満の声があっただけに、実際に使用してみるとあまり気にならなかったので高感度耐性等もチューニングされているのでしょうかね…

書込番号:23813521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

sim用ドングル代わり

2020/09/26 10:02(1年以上前)


ドローン・マルチコプター

スレ主 HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件

ドローンをsim用ドングル代わりに使ったことがありますか?

購入したドローンより安い価格で、商品(米1)が有るのですが。

写真では、PC冷却用ファンを上部に配置しています(74℃→39℃)。






(米1)
simulator用ドングル(Futaba S-FHSS用)
https://shop.kigarudrone.com/items/32883707


書込番号:23687983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件

2020/09/26 10:49(1年以上前)

追記です。
3つのやり方(米1)の3番目を参考にしました。

なお、VTXが発熱しないドローンの場合は、冷却ファンが不要。



(米1)
ドローン上達 シミュレーターでプロポを使う 3つのやり方
https://m.youtube.com/watch?v=NP2cwu0qMBA

書込番号:23688076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

モバイルバッテリーでの充電

2020/09/13 17:11(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

スレ主 Molly68さん
クチコミ投稿数:21件

ドローンやリポが全くの初心者です。
充電についてお聞きしたいのですが
2WAY充電ハブをモバイルバッテリーの
Anker PowerCore 10000を介して
使うと1本のバッテリーを満充電するのに
どのくらいの時間がかかるでしょう。
試されたことのある方はお願いします。

書込番号:23660530

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2020/09/13 17:23(1年以上前)

10000mAh ROMOSS なら使ったことがありあすが 鈍足だった記憶が 時間まで計っていません(点滅が遅い)

現在は2400運用だし 手持ちの1200はすべて満充電なのでちょっと計測できそうもありません

撮影海面までは車で1時間以上かけてゆくので
本体USB と 3連チャージャー(1本挿入) を 車載の1A端子で十分充電できています 

書込番号:23660555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Molly68さん
クチコミ投稿数:21件

2020/09/13 18:04(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。やはり100V電源が良いのでしょうね。
家で充電して飛行場へ持っていくことにします。

書込番号:23660654

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/09/14 13:47(1年以上前)

>Molly68さん

こんにちは。

私の場合はこんなのを予備(車載充電器がメイン)で使ってます。↓

https://www.amazon.co.jp/UTRAI-%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E9%9B%BB%E6%B5%812000A-8L%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E8%BB%8A-6-5L%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E8%BB%8A/dp/B07YXQ8N63/ref=redir_mobile_desktop?ie=UTF8&psc=1&ref_=yo_ii_img

カーバッテリーのジャンプスタート用ですので色々と使えて便利です。
充電は割と早くて点滅を見る限りでは家庭内電源と遜色ないように見受けられますが…。

書込番号:23662419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Molly68さん
クチコミ投稿数:21件

2020/09/14 13:51(1年以上前)

Pastel-Kさん、 
 アドバイスをありがとうございます。
これだと飛行場で充電できますね。
家の中よりずっと良いですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:23662425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2020/09/15 07:02(1年以上前)

1100国内バッテリを強制着陸するまで使って
3連チャージャーに挿入

10000/3.7のモバイルバッテリの2.1A端子で充電したところ
1本目が終わり2本目が始まるまで1時間20分かかりました
1.0A端子でも点滅速度は変わらず
チャージャー側のDCDC能力がボトルネックになってる模様

モバイルバッテリの表示は100→41に変化
セル数が2倍なので計算が面倒ですが
エネルギー効率は1/4程度かな 常用するには効率悪すぎ

書込番号:23663698

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/09/15 17:11(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

日本国内用バッテリーの充電時間が純正ハブ使用で約50分/本、海外用が同80分/本でしたっけ?
なるほど ちょっと効率悪そうですね。

>Molly68さん

いつの間にか こんなのも発売されていたんですね。↓

https://www.amazon.co.jp/Smatree-Mini%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%A8%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B087LZN3P1/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1BHLPBSPU1W4D&dchild=1&keywords=mavic+mini+%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8&qid=1600154206&sprefix=mavic+mini+%E3%81%98%2Caps%2C371&sr=8-9

金額は少し高めですが面白そうなアイテムです。

私は車載用として最近 こちらのタイプを使い始めましたが思っていたより充電は早いようです。↓

https://www.amazon.co.jp/Kiowon-%E8%BB%8A%E8%BC%89%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-USB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC-%E5%8F%97%E4%BF%A1%E6%A9%9F%EF%BC%8B2%E5%80%8B%E4%BA%88%E5%82%99%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8/dp/B082PWZDGK/ref=sr_1_10?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1BHLPBSPU1W4D&dchild=1&keywords=mavic+mini+%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8&qid=1600156801&sprefix=mavic+mini+%E3%81%98%2Caps%2C371&sr=8-10

商品案内には8.4V仕様とありますが実際に届いた商品の取説には8.7V(国内用?)と記載されています。
バッテリー自体にインジケーターがないので充電中の進行状況が確認出来ないのが難点です。

書込番号:23664563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/09/17 03:20(1年以上前)

シャットダウン直前のバッテリー状態(2セル合計6.8V)

ジャンプスターター→充電ハブ使用で満充電(100%表示)状態

同時給電で98%表示でも2セル合計はそれぞれ8.67V/8.64V

充電器USB→充電ハブでは100%表示なのに2セル合計8.58V

>Molly68さん
>ひろ君ひろ君さん

少し実験してみました。
Mavic Mini本体挿入でLow Battery警告(残0%表示)〜電源が落ちる(2セル合計約6.8V)まで
放電させてから先述ジャンプスターターのUSB-A端子(5V・3A)にて純正充電ハブ・付属ケーブル使用で
100%(2セル合計8.63V)までの充電時間は約58分、ジャンプスターターのインジケーターは
4個点灯(100%表示)のままなので容量は75%以上余裕で残っていると思われます。

同じく3本を使い切って2本を車載充電器にて同時給電、残1本を同充電器のUSB(5V・2A)端子から
純正ハブ経由で充電。(充電ハブ付属ケーブル使用)
同時給電2本の充電完了(充電器インジケーター赤→緑、各98%表示・8.64V, 8.67V)までは約40分、
充電器USB端子〜充電ハブの方は約110分(100%表示・8.58V)という結果になりました。

車載充電器の同時給電2本がなぜ「DJI Fly」アプリでは98%表示になってしまうのか分かりませんが、
充電ハブ経由よりもスピーディーで国内仕様バッテリーに対応している事が確認出来ました。

書込番号:23667764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

八木アンテナタイプの選択について

2020/09/04 10:24(1年以上前)


ドローン・マルチコプター

スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件 PHOTOHITO 

最近のマイブーム パノラマ撮影

添付写真は、各所飛行許可申請、離発着地許可得ています

最近、八木アンテナタイプのアンテナブースターをよく目にするのですが
最初「八木アンテナ」が発売してると思っていたら、「八木アンテナタイプ」という外国製^^;

いったいどれを選んだらいいのか・・・・

少しづつ動画など自作をアップされてるので、電波ロストを考えると作ろうかな・・・・と思いましたが
そこまで自作器用じゃないし、買えるものならと思った次第です^^;

amazon、yahooショッピングなど千円代からありますが、自作と比べアンテナ長が短く
海外製は、2.4G帯ではなく5G帯用の作りになっているみたいで、国内使用mavicminiには充分な機能は発揮できないとか・・・・


現在、mavic2proとminiを飛行させていますが、
日頃飛ばしている環境下では、mavic2proで2kmくらい(アンテナブースター使用、状況によってバラバラ)
miniではブースター未使用300m距離で電波不安定になります。

八木アンテナのMavic2pro用、mini用を使い分けた方がいいのか、
また何を選んだらいいのか電波に詳しい方、教えて下さい ^^








書込番号:23640958

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/09/04 11:03(1年以上前)

技適認証は、空中線・電源等を含めた一体として受けているはずで、
八木式やコーナリフレクタなどに改造したと見なされるものの運用は、触法の恐れがあります。
その他、電源電圧を上げるとか。

バーティカル (垂直) 空中線にコーナ反射板を付加した場合、
空中線自体の機械的改造はない訳ですが、電気的には改造したとみなせましょう。

なお、空中線の形式名は八木式で、企業名は八木アンテナです。

書込番号:23641013

Goodアンサーナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/09/04 11:17(1年以上前)

>esuqu1さん   こんにちは

うさらネットさんがお書きの通りです、幾ら八木アンテナが効率よく見えても、日本国内で使用するには電波法に定める”認証”
が必要で、認証を受けた製品以外へ取り換えて使うことは違法行為となる恐れがあります。

尚、八木アンテナは東北大の八木秀治(次?)博士の発明品で世界共通の呼び名になっています。


書込番号:23641032

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2020/09/04 12:05(1年以上前)

>里いもさん

>八木秀治(次?)博士

八木秀次(ひでつぐ)博士ですニャー
人の名前を粗末に扱ってはいけません。
特に、貴方もお世話になっている大先生ですから・・・

書込番号:23641099

ナイスクチコミ!11


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/09/04 13:05(1年以上前)

>ごゑにゃんさん

補足書き込みありがとうございます。

粗末にしてはいません、ちゃんと博士(敬称)と書いてます。
漢字だけはとっさに思出せなかったからです。

書込番号:23641207

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2020/09/04 13:16(1年以上前)

>山いもさん

博士は名前ではありません。
どこぞやの政治家みたいな言い訳は止めましょう。





書込番号:23641231

ナイスクチコミ!10


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件 PHOTOHITO 

2020/09/04 17:18(1年以上前)

>うさらネットさん
>里いもさん
>ごゑにゃんさん

ふむふむふむ・・・・( ..)φメモメモ

すっごい勉強になります。
電波法、改造って事なんですね!

って事は、いまネットショッピングで気軽に購入できる製品は、無許可では「違法」の可能性って事なんですね。


出品者は売るのは自由で、買った方が「知らなかった」では済まされない警察に御厄介もあり得るよって事かぁ・・・・


youtubeとかに、自作アンテナでmavicminiを4000m飛ばしたとか、動画載せてる方はアウト・・・・になる可能性もって事?^^;コワー



安易に手を出してはいけない代物なんですね・・・・危なかったです。

書込番号:23641603

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2020/09/04 17:24(1年以上前)

八木か、思い出すな。
近所のケーズに八木アンテナを買いに行った時、「うちは八木アンテナは扱っていません」と言われたので。
メーカーでなく形を言っているので、メーカーはどこでもいい、と言うとポーカーんとしていました。
若くない店員だったが、わからなかったようだ。
帰ってから電話で店長に言ったら、驚いていた。

余談ですが技適は守ったほうがいいですよ。

書込番号:23641608

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/09/04 18:55(1年以上前)

誰でもやりたくなるところですが、
撮り鉄の事業者施設内侵入などに類することと同じで、
いずれ拡大して社会問題化を招くでしょうね。

検挙されると関連の構成資機材を任意提出、いずれ (判決後) 処分同意となります。
なお、悪質と見なされると、身柄を押さえられます。

書込番号:23641768

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2020/09/04 20:42(1年以上前)

練習する尾根の公園では電波ロストするのですが
案外海上ではロストしないんですよね
公園の横が世界的バイクメーカーなのですが
リモートワーク者が少なくなってる模様

書込番号:23641974

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2020/09/05 21:14(1年以上前)

どんなものか興味があったので、ネットで見たら意外に多くの物がヒットしました。
改造申請して許可を貰った人もいましたね。
Amazonにも売っていましたが、技適マークが付いているかは確認していません。

書込番号:23644126

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2020/09/05 21:32(1年以上前)

wimaxの共振アンテナつきクレードルを見たら わざわざ技適マークがあったので
指向性 強度 の変わるもんは再認可なんでしょうね

リモートワークの改善でポケwiを銀紙巻きしたりステンボールに入れたりする技が
アップされていますが かなり黒いグレーかな

書込番号:23644166

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/09/06 21:16(1年以上前)

>esuqu1さん

これについての法律も、作ったり、売ったりするだけでは違反にならず、使うと違反になると言うものです。
不法・無法なトランシーバーなどネットで売られていますが、5q届くとかうたうだけでは現法では違反にならないようです。
いずれは法改正されると思いますが。

書込番号:23646367

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング