
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 11 | 2020年1月20日 09:32 |
![]() |
7 | 4 | 2020年1月17日 09:53 |
![]() |
5 | 5 | 2020年1月13日 09:54 |
![]() |
19 | 6 | 2020年1月15日 18:20 |
![]() |
10 | 7 | 2020年1月7日 15:39 |
![]() |
181 | 25 | 2020年1月13日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
はじめまして。
マビック2プロを所有しています。
今回、秒速1.0m程のスピードでPモードで飛ばしている最中に直径80センチ程の大木をセンサーが
感知しましたが、止まることなくそのまま正面から
衝突してしまい、高さ10m程から落下し
後ろの足が曲がらない方向に180度まがり
カメラジンバル等にも損傷が見受けられます。
一応ケアリフレッシュには加入していますが
何か使用することに納得がいきません。
現在日曜日でまだdjiには連絡できていませんが、
同じような状況で無償で保証を受けられた方は
いないでしょうか?
書込番号:23178409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

障害物センサーなんてあくまで自動車の自動ブレーキと同じで保険的な要素がありますし飛行物ですから100%ではありません。
逆に大木を認識しながら回避行動をしなかったスレ主さんにドローンパイロットの資質に問題を感じます。
書込番号:23178589
14点

すいません、
追加です。操作してたわけではありません。
木から5m前方より前進操作はしておりません。
風も吹いておりません。
ログを見ましたがリモコン操作はしていませんが
前進しセンサーが反応したものの
止まる事もなくそのまま激突です
書込番号:23178647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません最初の文章がまぎらわしかったですね。
大木を撮るために5mまで秒速1.0mで近づき
写真撮影していました。
衝突時は機体操作はしておりません
書込番号:23178660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>衝突時は機体操作はしておりません
5mの距離で28mm相当のレンズだとモニター画面にはかなり木が近くに見えると思いますよ。
撮影と言う事なのでそもそも包括申請をして無視界飛行を前提で話しますが5mの距離がらドローンが木に向かうとぶつかる前にまるで今にもぶつかりそうに見えますから機体操作をするのが普通だと思いますよ。
書込番号:23178710
6点

素朴な質問ですがどうして回避操縦をしなかったのですか?
撮影をすると言う事は目視外飛行をしていると思いますので最低でも10時間以上は飛ばしているはずなんですがねー。
単純に操作が下手なのですか?
書込番号:23178722
3点

木といっても
ソテツてわかりますか?
ヤシの木の1種です。
木の真上から下までをなめるように
撮影していました。
上下の操作は毎秒1.0mくらいでおこなっていましたが前後の操作は行っていませんでした。
5mは結構な距離がありますよ
前方センサーは常に感知していましたが
突然前進をはじめ、正面からぶつかりました
書込番号:23178841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、飛行時間は100時間程で
衝突し墜落も初めてです。
書込番号:23178932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだけ飛ばしていればケアリフレッシュで新品に交換してもらうのが一番だと思いますけれども。
ケアリフレッシュはバッテリーも交換してくれますから。
15000円でバッテリー毎送料も含めて交換してくれるのに何が嫌なんですかねー?
書込番号:23179045
4点

>ドローンおやじさん
>5mは結構な距離がありますよ
私はDJIの4Kドローン三機目ですが、飛行時に何かに5mの至近距離に近づけたことはありません。GPSや風のひょっとした具合で5m以上ドリフトしてしまうことはいくらでもあります。ドローンのセンサーは完璧ではありません。
残念ながら、不慣れだっただけというのが私の印象です。
書込番号:23179317
3点

私も仕事などで接近撮影を行う事があるのですが、その場合必ず
「プロペラガード」を取り付けています。
何故かというと、以前、同じような墜落をしたからです。
GPSと全方向センサーを信じ切り狭い場所で飛行させ壁面にスライド飛行されてプロペラが接触、
僅か1.5mの墜落ですが、2個モーターが壊れ修理代を考えたらケアリフレッシュの方が良いと思い使いました。
以後、色々な墜落をさせ、そのたびにDJIジャパンとのやり取り致しましたが
全ては「中国本社」での判断になるとのことなので、原因追及には時間と、場合によってはお金がかかる。
ならば、ケアリフレッシュで新品交換した方が気持ちもすっきりするので
今では何かあったらメンテナンスぐらいの気持ちで、ケアリフレッシュで新品交換しています。
DJI この最大の魅力はここじゃないかなって思う程です(笑)
飛行100時間で初めての破損との事、凄いですね・・・・・^^
私なんか、ドローン始めたのがこのmavic2proからなもので、よく落とす事落とす事^^;
失敗と経験だらけで、今もいろいろな試練味わっていますが、ほんと飛びモノですから
最悪の事態「事故」にならないよう気を引き締めて飛行経路、機体監視をモニター睨めっこしてます。
操作せずに勝手に樹にぶつかる前身とは、急発進ではなく徐々にという事ではないでしょうかね.。
GPS、電波干渉などでスライドしてしまう飛行は、今も時々起きているのが目視で解ります。
例えば先日は滝の撮影を行っているときに、スティック離しているのに少しづつスライドしていってました。
風かもしれません、なにかは解りませんが、mavic2を長く飛ばしてる方ならお気づきでしょうが
そう簡単に風で流されるほどmavic2の性能はヤワではありませんよね^^
例えば、それが原因で機体をロストしてしまったという場合は、諦めながらもDJI本社と無償交渉もありかと思いますが
機体が回収されているという事が、DJIジャパンでは無償交換は無理なような気がします^^;
ロストした場合も無償交換になるという訳ではなく、いろいろなやり取りや思いを伝える為、
原因を20文字では伝えきれないので、論文作成(笑)のような添付ファイルも考えなければいけません・・・・
今回の墜落のような現象説明では・・・・
自分でメンテナンス出来るような機体ではないので
私個人としては、新品購入してから1年間は、ちょっとした異常を感じたときはケアリフレッシュ使っています。
色々な事があり、3回目の機体購入になっていますが、前回は機体ロストしてしまったので諦めていたのが無償交換になり
現在、5機目と6機目手元にあります^^;
接近撮影時には「プロペラガード」・・・・と
今もmini飛ばしてますが、こっちの方がもっと怖く、プロペラガード無しでは狭いところ飛ばせません(笑)
落とす方の殆どが、もしかしてプロペラガードしていたら・・・・・って事ありませんかね^^
めんどくさいでは済まぬ事故が起きぬよう出来る事はやっておくって、これも失敗しないと解りませんけどね♪
100時間も飛ばされていたなら、モーター、バッテリー消耗も考えたらケアリフレッシュはいいメンテ費だと思いますよ^^
書込番号:23179957
4点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
ヨドバシカメラで使わせてもらったけど、ほとんど止まってたよ。たぶん手を離しても大丈夫♪電池がなくなるまで同じ場所にいる。
書込番号:23173265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPS補足していれば風があっても若干風下にぶれてとまります
ATTIモードであればジャイロリセット時の水平精度しだい
書込番号:23173270
1点

GPSポジショニング有効ならおおむね静止〜20cmくらいの誤差です
屋内でGPSなしビジョンポジショニング(下部センサ)のみだと
明るさや床の模様にかなり左右されます
十分な明るさで不規則パターンの模様や凹凸があれば
ほぼ静止していられますが、夕方の室内くらいの明るさだと
非常に不安定ですし、状況によっては修整舵効かないほど流されます
書込番号:23173441
2点

・正常な機体
・GPSを十分掴んでいる
・ビジョンポジショニングが十分に効くような
明るさ、パターン
・風がない、弱い
と警告が出ない状況であればピタッと止まります。
上記のいずれかが欠けると徐々に精度は落ちますが、
GPSが無くてビジョンポジショニング効かないくらい暗い場面でもなければ十分安定しているかと。
(この条件下での飛行は先のFW更新で制限掛かりました)
書込番号:23173513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
なんでしょう?
バッテリー3こと、プロペラガードはあります。
iphne7だと画面小さくて・・・微妙ですが、ipad miniを入荷待ちの状況です。
送信機のホールドでは、ipad miniはド無理かな・・・
1点

yuuyuu73さん
Dji Mavic Miniは、タブレットホルダーとOTGケーブルを使ってiPad Miniが利用できるようです。
(Djiのオプション品より安い物がアマゾンなどにあります)
【Dji Mavic Mini】X【iPad Mini】 - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=ZQoDFtyqRcY
書込番号:23164205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種にはファントム4proやmavic2proみたいに絞りの制御が付いていないのでNDフィルターが必要です。
書込番号:23164414
0点

>yuuyuu73さん
最低地上高が低いので、マットなしに飛ばそうとすると
草やら砂利やらを巻き込むので延長足があるといいですよ。
マメにランディングパット持ち歩いたり
ハンドテイクオフ・ハンドキャッチできれば不要ですが。
あとドローン全般ですが
万が一のプロポ落下に備えてネックストラップですかね。
書込番号:23164692
2点

yuuyuu73さん
Web検索したら、こんな感じのが有りますね。
Mavic Mini と一緒に用意するべきドローンアクセサリー&周辺機器
https://www.droneskyfish.com/entry/mavicmini-goods
--------------------
他に、
動画編集用に外付けのSSDかな。
(外付けのHDDより速いので嬉しいかも。)
書込番号:23164783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと必要なのがモバイルバッテリーを持っていると飛ばしてる間に充電器で充電できるのでモバイルバッテリーですかねー。
ちなみにQC3.0(クイックチャージ)に対応しているのでQC3.0のモバイルバッテリーがオススメです。
個人的なオススメのモバイルバッテリーはSP(シリコンパワー)のQC3.0の20,000mAhの物が良いですよ。
書込番号:23165040
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
ジンバルが動きません。 ジンバルロックが外され、制限なく回転できるようにしてください。(Code:40002)
とでております。
どなたかこのエラーの対応手順をご存じの方いませんか?
0点

>yuuyuu73さん
ジンバルロックを外すだけだと思います。
無色透明のカメラのカバーみたいなやつです。
書込番号:23163458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuuyuu73さん
カバーをはずしている状態で出るのであれば、カメラが動けなくなっているんでしょうね。
何かが挟まっているとか。
DJIにメールすればすぐ回答が来ると思いますよ。
書込番号:23163477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずジンバルエラーが出たら再起動。
書込番号:23163491
10点

自分は飛行中にジンバルロックしました。
同じエラーコードです。
ジンバルを触ってみるとスムーズに動かずコリコリした感じ(強力なモーターを手で回したような感じ)でした
本体の電源OFFの状態で上下左右に何回か動かすと、スムーズに動くようになるのですが、
飛行すると直ぐにまた同じ症状がでました。
DJIに電話をしたらジンバルのキャリブレーションをしてみてくださいと言われ
実行してからはエラーがでなくなりました。
書込番号:23170157
4点



ドローン・マルチコプター > Parrot > ANAFI PF728005
先日、ランディングの際にペラが枯れ草(カヤのようなもの)に絡み、その勢いで1mくらい跳ねて墜落しました。
ランディングパッドを置いて過信していた結果がこの始末です・・・。(落下場所はコンクリート舗装)
で、、、外観的には右後ろの脚部に擦り傷程度で、本体には傷一つ無かったのですが、どういう落ち方をしたのかわかりませんがバッテリーが外れていました。
ともかく、外傷も無いので再度飛ばそうと思ったのですが、バッテリーの残量はあるものの、本体に通電せず、ファンも回らず起動動作に入りません。
予備の満充電バッテリーでも同じ。バッテリーをリセットしてもだめ。
自宅に戻り、本体のGPS部の下にある、本体受電部の基板や、とりあえず簡単に開けれるアンダーカバーもあけて、基板や配線に脱落が無いか、焼損等無いか確認したのですが、目視範囲では見当たりませんでした。
状況的に、まったく起動できない状況に思えないのですが・・・。
もしかすると、バッテリーが突然外れた事で、本体受電部が入力異常を検知して、受電を遮断するような仕様になっている可能性はあるでしょうか。現状、ANAFIのWi-Fiも立ち上がらないので、一切本体にはアクセスできません。もし前述のような状況だとしたら、バッテリーリセットのような呪文的操作があるんですかねえ。。。
想定される事でもよいので、何か本体起動に関するお知恵やアドバイスがあれば、ご意見お願いいたします。
一応、サポートにも問い合わせ済みです。
1点

海外のフォーラムにもいくつかありますが
LEDはつくけど反応しない、ファンだけ短く動くなど
反応ゼロってのは見つけられないですね
長押しとか規定のリセット操作は当然やってみたんですよね
全くの無反応でバッテリ変えてもダメ
墜落時にバッテリ脱落から考えると
バッテリと機体のコンタクト部分の破損とかはありませんか?
FPVレーサーの話ですけど
墜落でFCやVTX死亡ってのはたまにありますよ
見た目全然わかりませんけど、ハンダクラックとか
たぶんそんな原因なんでしょうね
当然見た目ではわかりません
書込番号:23151996
3点

>アハト・アハトさん
海外フォーラムの情報等、ありがとうございます。
本体にバッテリーを乗せた状態で、既出の本体リセットの方法なども試したのですが、要はバッテリー単体でのLED表示パターンしか示さないのです。となると、やはり、給電部から先に進めない(?)状態なのかなと。
サポートさんからも、早速リセット方法について案内がありました。
が、今回は経度とは言え墜落を伴っていますので、配線外れを確認してください、と動画URLの案内がありました。
一応、コネクタ裏を簡単には見たのですが、ちょっと深い所まで手を入れてみようと思います(サポート側としては、積極的に配線を確認してもらいたいような感じでした)
一応、各基板は非常に柔らかいブッシュの上に浮かせてあって、柔軟に動くようにはなっているんですけどね・・・
書込番号:23152148
3点

そうなんですか
他からの転載ですけど
機体側のコンタクトのピン曲がりとか破損はないですか
なければ
あとは虱潰ししかなさそうですね
ただ
目に見えるコネクタ外れとかじゃなくて
ハンダ浮きとかだと見た目ではわからないので
テスタで確認になりますし
バラして壊したら目も当てられないので
ある程度見当ついているとかじゃなければ
メーカーに出してしまった方がいいような気がしますね
基盤はレーサーもブッシュマウントですけど
壊れるときは壊れます^^;
書込番号:23153605
1点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
コネクタは正常です。いきなり外れたにしては綺麗なものですし。
バッテリーを装着して電源ボタンを押せば、先ずコネクタ裏の基板まで8.6Vかかるのは確認しました。
その先で簡単に電圧を当たれるのは、ブルーLEDのところくらいで、ここも8.6Vきていました。
他は、モーターへの配線はキッチリ0V。
他に、回路のココは何Vってわかれば当たるんですが。。。
結構バラしましたよ・・・コネクタ類は全て一旦外して、戻す作業もしてみました。
目視できる範囲で、ハンダが飛んでる箇所も無く。。。
で、これまで、気付かなかったのですが、バッテリーを装着しているとバッテリーが発熱するんです。
丁度飛ばした後と同じくらいです。
なので、本体内部まで通電はしているが、制御部(?)が機能していない状態のように思います。
パロットは、販売店を通しての返品修理等の対応となっていまして、購入先がAmazonですので、返品対応のみとなってしまいます。
65000円で購入したものを、現況であれば85000円で買い意戻さなければいけないのは残念ですが、anafiの映像や飛行能力は優れていると思いますし、既に予備バッテリーや周辺アクセサリーも数点買ってしまったので、ここは追い金もやむなしかと。。。
その予備バッテリーなども返金処理してしまって、マビックエアに乗り換えるという手もありますが、多少なりにも更に追い金が必要なので、それはやめておこうと思います。
書込番号:23153654
1点

開いたところまでの写真です。
この後、ほとんどのコネクタを脱着を行い、本体下部の基板の裏側も目視程度ですが行っています。
書込番号:23153673
0点

ANAFIはわかりませんが
ドローンの一般的な構成として
RX(受信機・・・FC一体が多い)
FC(フライトコントローラー=メイン)
ESC(モーター回転数制御)
VTX(画像伝送)
ほかGPSや障害物センサ
などのモジュール構造になってます
ESCやVTX、センサ類の問題であれば
おそらく起動までいってからエラーになると思うので
起動しないとなるとやっぱりFCのように思います
ただ
回路といっても簡単なもんじゃないので
個人レベルでは各部導通みるくらいしかなくて
それ以上の診断は難しいかと・・・
書込番号:23153851
1点

>アハト・アハトさん
ほんと、導通確認くらいです。
自分は、通信関係の仕事をしていて、たまに保守で基板を当たったりする事があるのですが、そういった大がかりな装置のように試験端子が基板上に出ているわけでもなく、そもそもどこが何の処理部なのかも、回路図無しでは確信が持てないし。。。
でも、本体内に通電していないわけではない、というのは解ったというところで・・・AMZさんの対応に期待をしつつ、このスレッドは一旦閉じたいと思います。
アハト・アハトさん。ありがとうございました。
書込番号:23154151
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
Mavic Mini を買って約半月。
まだ合計数時間くらいしか飛ばしていませんが、今日、初めて別の人から注意めいたことを言われました。
「自分の敷地以外では飛ばさないほうがいいよ!」
相手は60歳くらいの男性で、通りすがりにちょっと強めの口調で言われました。
飛ばしていたのは、川崎市の知人宅の庭(一軒家、周りは人口密集地域)で、垂直に50mほど上げたり下げたりして飛ばしただけで、別の人の家の上などは飛ばさないように気を付けていました。
バッテリー2本目で、合計15分くらい飛ばしていたときの出来事で、もしかしたら知人の隣人かなとも思い、トラブルを避けるためにも
「はい、わかりました」
と答えました。
その男性はそのまま行ってしまいましたが、その言葉がショックで、3本目のバッテリーで飛ばすことはやめました。
皆さん、Mavic Mini を飛ばしていて、知らない人から(肯定的にせよ、否定的にせよ)声を掛けられた経験はありますでしょうか?
ぜひ皆さんの体験談が知りたいです。
0点

住宅街だとどんな人がいるかわからないので、トラブルを避けるためにも避けたがいいかもしれませんね。
私も本製品の購入は考えてますが、自宅敷地内で飛ばす場合は隣人に声かけはしたがいいのかなって思ってます。違法じゃ無いとしても、他人から覗かれる気がするって思う人も多いでしょうしね。
やはり人の少ない野山で練習するのが良さそうです。なので購入はもう少し暖かくなってからですかね〜
書込番号:23146888
7点

>タマリン328さん
>> 川崎市の知人宅の庭(一軒家、周りは人口密集地域)
ドローン規制の「人家の密集地域」に抵触しているから、
隣人さんから注意を受けたと思われます。
川崎市って、僻地でないと思いますけど・・・
書込番号:23146957
5点

こんにちは
DIDエリア在住です
自宅敷地内で飛ばしていたところ(ほぼ上下方向)、散歩中と思われるおじいさんと、はす向かいのご主人から声をかけられました
今流行のドローン?どのくらい飛べるの?など、質問系の声かけでした
性能を説明し、昨年の台風で被災した家屋の屋根の話などを例に、自分の家の屋根を撮影しながら利用価値などを説明したところ、好印象の言葉をいただきました
不信感を持たせない説明は大事だと思います
書込番号:23146995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

届け出不要の機体であっても
DIDの居住区で50mは上げすぎかと思います
私ならですが 友達の庭を借りるより
川崎なら多摩川の土手内を選びます。
関空とか自衛隊の案件とかもあるし
普通の人には199gの日本専用機種だなんてわからないので
届け出機体に準じて運用したほうがいいでしょう
https://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000168422
書込番号:23147092
2点

観光地でビデオ撮影している時、不規則な間隔でドローンを飛ばしている人がいたので、文句を言いました。
許可を得ていると言っていましたが、録りたい時間があったので、その時間は飛ばさないように言いました。
「お互い様だから」と言う訳のわからない事言っていました。
自分は音出していないのに、何言っていると思いましたね。
もし、家の近くで飛ばしたら、文句言いますね、間違いなく。
書込番号:23147362
3点

「これは違法になるからやらない」
「これは法に引っかからないからやってもOK」
という考えは、個人的には頭の悪い考え方だと思っています。
でも最近はその傾向が強いですよね。「なんでも規制してしまえ」という方向でしょうか。
結果規制ばかり増え、覚えることや申請手続きなどが増え、みんな忙しいのに良い結果を生まない。
無駄が多いですよねぇ...
もっと単純に考えてはどうですか?
飛ばす前に、近隣の方の気持ちを想像してみるだけです。
静かな住宅街、鳥の声を聴きながら庭木の手入れをしていると何やら妙なプロペラ音。
見るとすぐ近くの家の庭からドローンが上がったり下がったり。
「何してるんだろう?のぞきでもしてるのか?」
「そもそも住宅地でドローン飛ばしてもいいのか?」
イライラ...(-"-)
なんて可能性は容易に想像つきますよね。
その可能性を考えたら、いくら航空法適用外だとしても飛ばすべきではないのも必然ですよね。
申し訳ないですけど、なんでそんな簡単なこともわからないんだろう?と逆に不思議に思いますよ。
「規則や規制を守っていれば大丈夫」という安易な考えではなく、他人がどう感じるだろう、という想像力を養うことも大事だと思います。
書込番号:23147442
34点

ラジコンやカメラに興味持ってる人なら好奇心で尋ねてこられる事もありますが
まったく興味のない一般人からは、ドローン=盗撮・不審者という、悪いイメージを
もたれてると自覚しておいた方がいいと思います
密集地ならなおさらのことだと思います。
例えば下に操縦者がちゃんといて
「屋根調査の撮影中」とかカンバンでも出てるとか
事前に挨拶にきたとかなら安心しますけど
なにもなく家の近くの上空でホバリングしてる機体見たら
ドローン使ってる自分でさえも、いい気分はしないです
ダンニャバードさんが言ってるように
自分がどう思うかより、人がどう感じるか想像するのが大事だと思います
MiEVさん
実際のやりとり見ていたわけではないのですけど
お互い趣味の撮影なんですよね?
音出してないから優先ってことはないわけですし
「自分の撮影に邪魔だから飛ばすな」っていうのも
ずいぶんと傲慢な理屈だなって思います
書込番号:23147482
22点

皆さま、ご経験談、ご意見、いろいろとどうもありがとうございました。
法的には問題がないとしても、近隣の方への配慮は必要ですね。
その知人宅では、知人に見せる意味もあって飛ばしていたのですが、飛ばし始めた瞬間、別の通行人が「あ、ドローンだ」と話している声も聞こえてきました。
低空だと結構、プロペラ音も響いていたのかもしれません。
今後は、近隣への配慮を忘れずに、迷惑にならない場所で飛ばしたいと思います。
書込番号:23147667
2点

※夜間(日出から日没までの間以外)に飛行させる
※目視できない範囲で飛行させる場合および常時監視して飛行させることができない
※人(第三者)や物件との間に30m以上の距離を保って飛行させることができない
※祭礼や縁日など不特定多数の人が集まる催しの上空で飛行させる
※爆発物など危険物を輸送する
※ドローンから物件を投下する
200g以上のドローンへの規制は上の通りでしょうから、30m以下のところで200g未満のドローンを風の弱い日に飛ばすくらいならさほど迷惑の範囲にはならないと思いますよ。まあ庭の広さ等にもよりますが。
自分はダンニャバードさんみたいな、「迷惑かどうかくらい当然想像できるでしょ」という感覚が嫌ですね。大人ですから、隣近所と仲良くやりたいなら注意された時にちゃんと話し合えば良いのです。最初から注意されないのが理想かも知れないけど、なかなかそうもいかないでしょ。
そもそもスレ主さんは"「規則や規制を守っていれば大丈夫」という安易な考え"じゃないからわざわざスレ立てしてるのに。その意味でいうと、ダンニャバードさんの書き込み自体が他人の気持ちをまったく想像出来ていませんよね。
書込番号:23147885 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アダムス13さん
まあ、上のコメントは少し語気を強めに記載しました。
これはスレ主さんだけではなく、ここを見られるminiユーザーの方へ向けた内容でもあります。
閑静な住宅街で静かな日(風の弱い日など)にドローンを飛ばせば、人によっては不快な飛行音は向こう三軒どころか、数十軒の方の耳に届くことでしょう。
普段から近隣の方と円滑にコミュニケーションが取れていれば良いですが、中には余り好ましい関係ではないお宅もあるでしょう。
そういったところの人がドローンを飛ばしているのを見れば、その時点でストレスです。
そして何度も繰り返されれば、我慢の限界を超えて怒鳴り込んでくるかもしれません。
(多くの人は少々のことは我慢しますからそれは蓄積します。)
そんなときあなたは、怒りで冷静ではない近隣住民の気持ちを冷静に宥め、丁寧に納得してもらえるまで冷静に説明できますか?
近隣トラブルに発展しないと言いきれますか?
ドローンは落下してくるかも?という危険性、飛行時の騒音、そして上から撮影されることによる不安など、飛ばすだけで周りに迷惑をかけるオモチャです。
それをよく理解したうえで、「迷惑をおかけして申し訳ありません。」という気持ちを大前提に遊んでください。
「これは航空法適用外だから文句言わせないよ!」というスタンスで運用すれば、多くの場合でトラブルになると思いますし、そうでなくとも多くの人が迷惑に感じながら我慢している可能性があることを肝に銘じてください。
書込番号:23147974
27点

失礼。30mの意味が違いました。
書込番号:23147983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そんなときあなたは、怒りで冷静ではない近隣住民の気持ちを冷静に宥め、丁寧に納得してもらえるまで冷静に説明できますか?
近隣トラブルに発展しないと言いきれますか?
丁寧に説明はできますが、トラブルにならないとは言い切れないですよ。そこまで100%を心配する人はそもそもドローンを買いませんし。どこで飛ばしても文句言う方は出てきます。
でも話し合えるという前提さえ遠回しに否定するような考えはそれ自体がトラブルの原因になるわけでしょう?そこを指摘しているのです。
書込番号:23148014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タマリン328さん
Mavic Miniは、高能力なので『無人航空機』並みの対応がよろしいのでは。
DJI - 安全飛行 - フライトマップ
https://www.dji.com/jp/mobile/flysafe/geo-map
航空:無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
--------------------
同じメーカーの別機種のユーザーですが、
来て頂いた人に分かるように、
飛行計画をFISS(飛行情報共有システム)に登録してタブレットに表示出来るようにしています。
今後は、腕章の着用や業務内容を書いた看板の設置を考えてます。
書込番号:23149962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でも話し合えるという前提さえ遠回しに否定するような考えはそれ自体がトラブルの原因になるわけでしょう?
>そこを指摘しているのです。
曲解してませんか?
「話し合える前提」を否定してるんじゃなくて
「話し合えることが前提のリスク管理」はマズいって話でしょう
書込番号:23150041
13点

>タマリン328さん
人がいないところか有料のエリアのみで飛行させているので
幸いにして注意されたことはありませんが、トラブルに巻き込まれないように
注意されたら止めるのが吉と思っています。
>「はい、わかりました」
非常に良い対応だったと思いますよ。
ここで「俺の土地なのにうるせぇ!黙ってろ!」って言って揉め事に発展させる人もいますからねぇ…。
個人的に「飛ばさせてもらっている」という感覚を忘れないのが大事かと思います。
また注意してくる人ですが、
・ドローンに詳しくはないので、落下等で危ないと思っている人
→ これ軽い奴なんですよ、と説明したらわかってもらえるかも。誠実に対応しましょう。
・プライバシー等を心配している人
→ ほぼほぼ説明しても効果なし。盗撮された!とか騒がれるでしょうね…。
また世間的に みられない自由 >> ドローン飛ばす自由 です。
下手に食い下がるとK察呼んだりとさらに面倒になるのであきらめるべし。
・単なるクレーマー
→ 他人に絡んでマウント取れるネタを探しているだけなので運が悪かったと思ってあきらめましょう。
いいことか悪いことかわかりませんが、昔と比べてすぐ通報・すぐネットに晒す等される昨今、
自衛のためにもトラブルには近づかないが吉ですよ。
書込番号:23151110
4点

目にあたったらどう責任取る?
子供の頃から母親によくそう言われてました。
そんなことないよ、と言われるかもしれないけど、ドローンの安定性や操縦不能時の落下の仕方など、四捨五入していえば世の中の全員が知らないわけです。
実際、どの程度、安定性安全性はありますか? 例えば、50m高から落下したとき衝突地点は半径何m内ですか?
書込番号:23151790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ご意見、ご忠告ありがとうございます。
確かに、Mavic Mini の高速回転するプロペラに触れると切れて血が出てしまうとYouTubeで誰かが言っていたので、目に当たると大事故になる危険性はありますね。
自分でも目の高さでホバリングさせるのは凄く怖いなと思います。
私が注意を受けたのは知人がちょうど横にいない時だったので、誰から注意されたのかは分かりませんでしたが、雰囲気からするとすぐ裏隣の家のおじさんだったかもしれないとのことでした。
知人の家が築年数もかなり経っていることもあり、屋根の状態を確認したいとのことで、低空で屋根の上を何回も動かしてビデオを撮っていました。
隣人はそれを見て、音も気になって注意してきたのかもしれません。
知人はビデオの鮮明さとブレの少なさに驚いていて、屋根にも異常は特に無さそうだと分かったので凄く満足していましたが、今思うとその裏隣の隣人には目的を告げて挨拶でもしていた方が良かったのかもしれません。
今度からは気を付けたいと思います。
書込番号:23151813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

注意というか、許可取ってるのか?とか、
ここで飛ばしていいんか?とか、
テロリストか?(笑)と聞かれる事はよくありますよ(笑)
それは、国定公園や有名な観光地であったり、鉄道路線区内や花火撮影の時など人が多ければ多いほど注目され
そして聞かれます。
その時に、オドオド返答したり、ルールを知らずに答えるのは一番不審がられるでしょうね^^
飛ばしてる機体はmavic2proですが、飛ばすための許可はしっかり貰ってからそういう場所では飛ばします。
国土交通省の許可は当たり前として、飛行場所の所有者の許可、離発着地点の許可、書類提出、FAX送付、電話etc
準備さえしておけば、あとは不慮の事故への対処など操縦や機体のメンテ責任。
人目につくところでは「ドローン飛行中」の腕章をつけ、あらかじめ許可頂いた申請内容を大きく印刷し
人目のつくところに張り出して飛ばしています。
よく読まれますよ、文句のありそうな方達は^^
子供連れの方なども側に見に来られる事もあるので、本当にドローンは危険なものだと思います。
「200g以上だから仕方ない」 ではなく、 「200g以下でも同じ」なんですよって私は感じています。
メーカー側の売るための、完全なドローン規制出来上がる前のルールの裏を突いたmini規格♪(* ̄∇ ̄*)ッテカ
個人個人の良識に任された機体だと思いますし、おそらくそう遠く無い先に自由に飛ばせなくなる規則だなっても思います。
例えば、飛行許可はとれている空撮でも、観光地などはホテルも近隣にあるので盗撮疑われる事もありますので
「人のいる所」では飛ばすにはそれなりの気遣いして飛ばさないと、
警察通報されたらその場では簡単には許して貰えない事態になりますね^^;
少なくとも大切な撮影時間はその対応手間で失ってしまうので
私の場合は、人の多い所で飛ばすときは「プレート」表示しておきますし
仕事で使う時もあるので、市街地飛行の場合、近隣の施設、住宅には先にこれから何分飛ばしますよと
身分提示し目的伝えてから飛ばしてます。
それがめんどうでしたら、全て 「自己判断」です ^^
起きた事はすぐに説明できるよう準備して置いた方がいいですよってアドバイスです♪
書込番号:23153158
12点

>esuqu1さん
かなりプロフェッショナリズムを感じる素晴らしい内容のコメントを、どうもありがとうございました。
腕章を付けて、許可証を印刷して張り出して、必要なら近隣への挨拶までされておられるのですね。
やはり、ドローンという浮遊物を飛ばすからには、ここまでやらないと周囲の人に安心感を与えられないのだろうなと、とても勉強になりました。
本当に貴重なアドバイスをどうもありがとうございました。
Mavic Mini はトイドローンの位置付けにはなるかと思いますが、やはり本来ならばそこまでやらないといけない危険物なのだという意識を常に忘れずに、使っていきたいと思います。
そこの知人宅ではもう飛ばすことはないかもしれませんが、隣人に注意を受ける寸前に、丹波山地に沈む瞬間の夕日の写真が撮れたので、この一枚が得られただけでも、とても満足でした。
よく見ると、富士山のシルエットも写っており、知人も、自宅からこんな風景は見たことがないと感動してくれました。
皆さま、貴重なご意見、経験談をどうもありがとうございました。
これからも Mavic Mini を安全に楽しく使っていきたいと思います。
書込番号:23155394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タマリン328さん
ドローンの機種などや、飛ばす場所によっては国土交通省の許可が必要になりますし、飛行距離の制限もあります。
いろいろと必要事項を把握した上で飛ばさないと、おじさんに叱られたでは済まなくなりますのでご注意した方がよろしいと思います。
知り合いがぼやいていましたが、無許可飛行の方々のせいで許可を取得しているルールに沿って飛ばしているこちらまで通報されて困る
と言っていました。
書込番号:23156133
2点

ほぼ解決済みのようですが
自分はまぁまぁ都市部で飛ばしていますが
注意されたことは無いですね。
飛ばそうとするときに周りを気にしてますよ、なので距離取りますね。
というそぶりをしてますし、周りが懸念を示すような場面では
飛ばすの避けているので。
むしろ遠くで見ていた親子が「ドローンですか?初めて見ました」的な
良い関係になることが多いので恵まれてます。
miniの場合DID制限受けないとは言え
・プロペラ音する
・カメラがついている
・落ちて来たら怖い
ということになれば怪訝そうにされる可能性大ですね。
マスコミの報道もドローンは有用なものというより
危険なもの寄りなので。
(このイメージ誘導はホントこまる)
一般の人からしたら200gがどうのとか関係無いですからね。
ドローンは残念ながら飛行をさせる側の権利を保障したり保護する
法律は一切ありません。
先のマスコミの件もあって基本的にはネガティブスタートだと。
刑事的には問題無くても民事的なトラブルに発展する可能性は
常につきまとうので屋根点検とか明確な目的があるのであれば
事前に「ちょっと音するかも知れないけど、屋根の点検なので」と
一言かけておけば無用なトラブル回避につながるでしょうね。
それでわかってもらえなかったらあきらめる。
近所つきあいが減って反面トラブルが増えてる世知辛い世の中では
やむ無しですね。
あと>esuqu1さんが言っているように
腕章・掲示板を出して堂々とするのも一つの方法だと思います。
セキドなんかでもそういうアイテム販売してます。
他の方が書いているように、一見怪しいように見えたら
声をかけられちゃうきっかけに。
作業をするのに作業着着てヘルメット被って、案内出して電信柱昇れば不審に思われないけど
同じ作業をジーパンにTシャツでやってたら不審がられますよねw
書込番号:23156518
4点

基本的に注意される事は無く色々と好意的な反応をされます。
だた関西空港での違法空域で飛ばして事件になったと報道された時期はおせっかいな人に警察に通報されました。
ドローンの知識が無い人にとっては事件報道があるとドローンイコール悪だと思って何故か通報するといった事が多いです。
まあ通報で来た警察官も違法性が無いが110番通報でしかたなく来た感じで逆にドローンに興味を持って買うか迷っていた位ですから。
通報した人は一生懸命ドローンを飛ばしてる写真を撮影していましたが逆にその行為の方が違法性(酒造権を侵害)していると思いますが無視しておきました。
どうやら警察官に聞くと何でも通報してくるクレーマーのおじいちゃんらしかったみたいですけれども。笑
書込番号:23158331
4点

酒造権とドローンにどんな関係性が有るのか分かりませんが・・・(笑)
常識的に考えて、民家の密集した市街地で飛ばすこと事態問題ではないかと思います。
うちは山奥で所有地も広いから、飛ばし放題です。
かと言って、事前に連絡も無く飛んで来たら、見過ごすわけにはいきません。
うちの防空識別権に無断で進入してきたら、警告なしに撃墜します!
書込番号:23159783
6点

>コードネーム仙人さん
>酒造権とドローンにどんな関係性が有るのか分かりませんが・・・(笑)
肖像権のタイプミスでしょうね。 (笑)とかつける前にこの程度文脈で判断してスルーされてはどうですか?
>うちの防空識別権に無断で進入してきたら、警告なしに撃墜します!
防空識別圏≠領空ですよ。防空〜で撃ち落としたら大問題ですね。
…すべてネタレスですよね?失礼しました。
書込番号:23164691
4点

横レスすいません。
裏路地の猫さん、鋭い洞察力で!
書込番号:23166284
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





