
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2020年2月17日 21:51 |
![]() ![]() |
36 | 27 | 2020年3月15日 20:24 |
![]() |
2 | 2 | 2020年2月11日 10:55 |
![]() ![]() |
32 | 8 | 2020年2月7日 16:48 |
![]() |
8 | 2 | 2020年2月6日 06:47 |
![]() |
3 | 2 | 2020年2月4日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
アウトレットプラザというシッョプが正規代理店より安いので購入を検討していますがお店のレビュー等拝見していますと新品と謳っていたのに壊れた商品が届いたとの口コミを目にしたのと初期不良も含めアフターサポートは全てメーカー対応となっているのが心配で購入に踏み切れないでいます。
此処のショップで購入しても大丈夫だと思いますか?
http://www.outletplaza.co.jp/goods/40000887316/
1点

>キュバキスさん
アウトレットを含むいわゆる安売りって、
店舗費用、宣伝費用、検品費用(交換用商品を在庫として余分に持つコスト)などを減らすことで成り立っています。
なので、メーカー直売とか大規模量販店に比べれば安い分なりのリスクはあります。
その前提でここを見ますと、店名にアウトレットとついている位ですから、正直です。
自分もカメラのレンズを1回購入しようと思い、
でも通販だとやっぱり心配、ということで実店舗に行ったことがあります。
裏通りではありますが秋葉原、古めの住宅の建物。
店舗としての飾りっ気はないです。
入るとすぐカウンター。その後ろ右側に奥まで商品棚があり、
商品在庫が整理された状態で置いてある(在庫はあまり持たず各数個、棚には余裕がある状態)。
奥左に事務ブースが見えて、エアコンが動いている。
商品が倉庫に置きっぱなしという状況ではないわけです。
秋葉原には昔から色々な安売り店がありますが、
中には店頭にカラの段ボール積み上げて、なんてお店も過去ありましたから、
自分の尺度ではかなりまともで及第点を余裕で上げられます。
現品払いでレンズを購入。
以前キタムラで店舗取り寄せでコンデジ買ったときに、
背面液晶不良で交換品なく、お店からフジのSCに直行したこともありますから、
初期不良検品をお店にという意図ではなく、自分のルーチンとしてチェックしたいと説明して
お店の了解を撮ったうえでカウンターにて箱を開けてチェックして問題なかったので、
カメラボディに付けてお店を出ました。
ただ、スレ主さんが購入されるのはドローン。
使用にあたり、いろいろな部分を痛める可能性がそこそこある商品。
こういう商品をアマゾン他、通販メインのお店で買うと、
補修パーツの相談などに乗ってくれるショップを別途探さなければならない。
または自分で調べて、必要なものをメーカーに直接頼むことになる。
こういう目で見ると、このお店に限らず、通販安売りのお店はリスクが高いと言えます。
サポート関連のコストをけちって大丈夫ですか?
書込番号:23231653
1点

どこかで見たようなと思ったら、アキバ WiNKの隣りかな。
実店舗営業ですから悪意を持った商法はないでしょう。保証はしませんが。
>初期不良も含めアフターサポートは全てメーカー対応
この辺が大手量販店と異なる代わりに価格で勝負といった所以ですね。
書込番号:23231666
1点

当該店舗の商品について
正規なのか並行なのか
わかりませんが
確か国内正規輸入品じゃないと
メーカーサポートは受けられなかったと
記憶してますのでご注意ください。
書込番号:23232696
1点

>koothさん
>うさらネットさん
>みやび68さん
皆さん有難うございました!
不安なので諦めることにいたしました。
書込番号:23232914
1点

テレビで見ました。裏の世界ですね。
お店で購入したり、ネット購入しておいて、
その後、キャンセルして返品が、ものすごく多いそうです。
そこで、返品された商品を業者はテェツクが大変でコストがかかるので、
中古品を扱う業者に少し値引いて、安売りしています。
中古業者はそれをネットオークションで売るのです。
それが、1円オークション業者です。消費税を取りますので、すぐわかります。
故障はなく返品された商品が多いです。
商品は問題なく、最初の返品する購入者は悪意があると思います。
書込番号:23236293
0点

>メルセデスのタカさん
アドバイスありがとうございます。
昨日、早朝にAmazon覗いたところ急激な値下げがあったので迷わず購入してしまいました。(迷っていると値が元に戻ることがあるので)
唯、値の下げる順番が朝方私がAmazon見たときにはProの方が安くなっていて、その時点ではZoomの方は定価のままだったのですが午後になったらZOOMの方も値引きしていたのでzoomの方を購入して差額分でiPadmini5でも買えば良かったかなと後悔しています。
ま、封さえ開けなければ返金してもらえるそうなので、返品して返金してもらいZoomの方を買うかもしれません。(私の視聴環境ではぱっと見、Proもzoomも画質に差は感じられないので・・・)
書込番号:23236305
0点

>キュバキスさん
こんばんは。
当初の予算よりお値打価格で購入出来たご様子でおめでとうございます。
>返品して返金してもらいZoomの方を買うかもしれません。
長く使うのであればカメラ性能は良いに越したことはないかと。
Zoomの値下り価格は確かに魅力ですが画質ではMiniの方が良いとの書込も見かけますし…。
アプローチは面白いのですが、スペックを見比べてしまうとどうしても見劣りしてしまいますので。
とは言えAirと同等のお値段でMavic 2の機体が手に入るのは夢のようですね。
私なんかつい先日、Miniを購入してしまいましたのでがっくり肩を落としてます…。
書込番号:23237495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
先程、届きました。
>長く使うのであればカメラ性能は良いに越したことはないかと。
私は長く使いたいタイプの人間なので(新機種が発売するたびに買い替えするほどの予算も無いのでね)このままPROを使う事にしようかなと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:23237586
0点

>キュバキスさん
>迷っていると値が元に戻ることがあるので
おっしゃる通り、もうすでに戻り始めてますので…
タイミングといいうらやましい限りです。
末長く可愛がってあげて下さい。
書込番号:23237650
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
【使いたい環境や用途】
昨日初ドローンフライトです。
カメラのチルト操作ダイヤルの位置はネットで調べないと分からなかったり、着陸のさせ方が分からずパニクるくらいの初心者と思ってください。
少し操作に慣れ、家の二階を越えてみようと思ったのですが「ホニャホニャの上限に達しました」という警告とともに、それ以上上にはいかないことが分かりました。ホニャホニャはよく聞き取れません。
調べてみるとビギナーモードの説明と実際の現象が似ている気がします。ネットを見ると制限があることに触れているサイトはあるのですが、解除の仕方に触れているサイトが見つかりません。
どのようにすれば良いのでしょうか? ちなみにDJI flyの高度設定の存在は知っていますが、モードによる規制の方が上回っているようで、高さ制限を上げても変わらないのです。ご教示ください。
書込番号:23221163 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>HARE58さん
ご回答ありがとうございました。
「ビギナーモードは存在しない」のですか...
となるとネット上の様々なサイトとの整合性が破綻しますね。
ググってみると...
https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=3qpCXqXOCNjT-Qah1bO4BA&q=mavic+mini+%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89&oq=mavic+mini+%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89&gs_l=psy-ab.3..0i324.1850.7588..8074...0.0..0.221.2329.23j2j1......0....1..gws-wiz.....8..0i362i308i154i357j0i131i4j0i4j0i131j0j0i4i30j0i5i4i30j0i5i4i10i30j0i4i10.YatZvOmkLMg&ved=0ahUKEwiltfCdzMnnAhXYad4KHaHqDEcQ4dUDCAc&uact=5
結構メジャーなサイトでビギナーモードの説明がされています。
僕の「30mくらい」の高さの根拠は、
恐らくこれらの説明を読んで刷り込まれたためと思われます。
これらのサイトが全部間違いなのか...
と考えると「本当にそうだろうか」と思う人もいるでしょうが、
確かにDJIのサイトではそのような記述がありません。
全てDJI以外のサイトでの話。
だとすると、確かに「ビギナーモード」は存在せず、
「浮上量の上限」という警告に説得力が出てきます。
が、
そこで問題が...
どのような設定であれ、それがなんと呼ばれていようとも、
ある程度の高さでそれ以上上昇しないという現象だけは現実に起きています。
僕としては、名称が何であれ、たかが数十mでそれ以上は上昇しないというこの現象を解決したいのです。
と、思っていたのですが、
HARE58さんに紹介頂いた飛行ログを見てみました。
すると...
「ペイロードモード」というモードが適用されていることが分かりました。
ログによれば、確かに30mが最高高度でした。
そこまで上がったのが2回。
その2回のログを再生してみると、
「ペイロードモードが有効。最大飛行高度は30m、最大飛行距離は50mに設定されています。」とのこと。
前述の我が家の立地がやや特殊なので、
360°プロペラガードを着用していたのですが、
それを付けていると勝手にペイロードモードが有効になってしまうのだとか。
なんで?
どうやら、これが答えということでしょうか。
初心者だからプロペラガードを付ける
↓
ペイロードモードなる機能が起動する
↓
高さ・距離制限が発動する
↓
結果的にこれがmavic miniのビギナーモード化する
しかし、だとすると各サイトで様々な説明がされているので
初心者には混乱の種です。
セキドオンラインストアやDroneWiki、system5ですら
「ビギナーモードでは...」
という説明がされているのです。
しかし、実際にはビギナーモードはmavic miniのマニュアルには存在していないし、
そもそもペイロード・モードは、荷物運びをする時のモード?という説明が載っているサイトも。
解決は見えて来た気がするのですが、
この辺りの正解をご存じの方がいたら教えてください。
というわけで、もう少し回答を募集させてください。
書込番号:23225036
2点

そもそもビギナーモードが無く、それによる高度制限がないのなら。
単純に考えて、初期設定が上位機種と言うか前モデルにある
初期設定のビキナーモード(最大高度が30mで最大飛行距離50mだったか?)の設定と同じ距離になっているのでは?
アプリ右上右端をタッチして設定画面で最大高度と最大距離を確認してみたらいかがでしょうか?
書込番号:23225094
0点

あっ、よく見たら高度設定はお分かりなんですね。
失礼いたしました。
書込番号:23225141
0点

>紅芋タルトさん
こんにちは。
「ペイロードモード」は一旦離陸してから飛行中にアプリ(DJI FLY)の設定画面から解除出来ます。
※設定→安全→一番下の「高度安全設定」→ペイロードモードですね。
「Mavic mini ペイロードモード」で検索するとネット上でYouTubeの動画(短めの3本)も
見つかりますので実際の解除方法が確認出来ます。
書込番号:23225622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紅芋タルトさん
続けてすみません。
ちなみに私の見た動画のタイトルは「MAVIC MINI フロート時のトラブル対応 その1〜3」でした。
(フロート部材の代わりにプロペラガードを装着して「ペイロードモード」での飛行を検証してます。)
ホームポイントからの高度・距離と移動速度は飛行中にアプリ画面の左下付近に表示されますので
目視と同様に画面上でも機体及びバッテリー等の状況確認を意識される事をお勧めします。
書込番号:23225675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紅芋タルトさん
度々すみません。
飛行中の「ホームポイントの更新(再設定)」方法についても前述の動画
「フロート時のトラブル対応」の中で3種類(任意の場所で一度着陸又はアプリ上で手動設定2種)が
実践・説明されていますので参考にされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23226114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サッポロ1番?さん
ご回答ありがとうございました。
高度設定は、確かに存じております。
ただ、と思って、mavic miniに接続しない状態でDJI Flyを起動してみたところ、私が設定したことのない数値になっており吃驚しました。
すなわち、高度が15m、距離が無限という、どうしてこうなった?という設定値になっているのですが、これはなんでしょう?
書込番号:23226526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
ご回答ありがとうございます。
ペイロードモードの設定は、色々いじっているうちに見つけました。
現状では、初心者としては操作しながら解除設定は、結構ハードルが高いのです。
週末に野原か畑かに行って、広いところで挑戦したいと思います。
今までの様々な方からのアドバイスと併せて考えますと、とにかく電源入れて接続したら、いきなり飛ばさず、少し待つことが秘訣のように感じて居ます。早く飛ばしたくて、つい。
それにしても今日ご紹介頂いた動画を拝見しましたが、家の立地上致し方ないのですが、モニターだけを見ながらのフライトは、まだ怖くて挑戦していません。それを使った裏技だと思うのですが、早く計器飛行に慣れたいと思いました。
書込番号:23226560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紅芋タルトさん
こんばんは。
>mavic miniに接続しない状態でDJI Flyを起動してみたところ、私が設定したことのない数値になっており吃驚しました。
私の方の「DJI FLY」では機体未接続の場合、最大高度・最大距離・RTH高度共に初期値20mの設定になっていますが、
機体を接続すると以前起動時(前回設定)の数値にちゃんと戻っています。
(一応、フライト前にはエラーが起きないように設定項目を一通り確認し直します。)
>とにかく電源入れて接続したら、いきなり飛ばさず、少し待つことが秘訣のように感じて居ます。
他の方も書かれています通りGPS信号を受信するのに0.5〜1分程度は待機する(離陸させない)のが基本だと思います。
→大丈夫な状態になると「離陸が許可されました。」の表示と音声がアプリ上に出て来ると思います。
>モニターだけを見ながらのフライトは、まだ怖くて挑戦していません。
>早く計器飛行に慣れたいと思いました。
私も初心者ですので、目視での操作で目一杯ですが上昇・前進共に最初は近距離から徐々に制限を伸ばすように、
また静止(ホバーリング)状態の時にアプリ画面情報を確認するようにしています。(←目視が優先です。)
何せ注意事項を含む重要な情報は全てアプリ上に表示されますし、操作ミスによるトラブル等を減らすためにも
機体やバッテリーの状態はフライトの途中所々で把握(確認)しておきたいと思いますので。
(後で録画されたカメラ映像を確認しながらフライト状況を検証・反省してます。)
とは言え、目下のところ、心おきなく練習できるような場所が近郊に見つからないのが悩みの種です。
書込番号:23226768
0点

>紅芋タルトさん
こんにちは。
私も色々と調べましたが、30m以上機体が上がらなくて困っていましたが、DJIのサポートに聞いて解決しましたので、回答をコピペしておきます。
ビギナーモードと言うのかは分かりませんが、相当するものはあるようです。
安全確認をしないとダメなようです。私はこれで直りました。
参考になれば幸いです。
以下DJIサポートからの回答部分です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ビギナーモードになっている場合
下記のような表示が出ます。
​
​
■ビギナーモードを解除する場合
@安全確認の×をタップ
A確認をタップ
​
■最大高度の設定をご確認いただけますでしょうか。
《確認方法》
DJI FLYアプリカメラビュー画面右上「・・・」タップ → 「安全」タップ → 「最大高度」をご確認下さい。
■プロペラガード装着及びペイロードモードが「ON」になってないでしょうか。
《確認方法》
DJI FLYアプリカメラビュー画面右上「・・・」タップ → 「安全」タップ →高度安全設定→ペイロード
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:23231994
1点

>gaku1969さん
こんばんは。
購入して最初の1週間程は室内でしか飛ばしていなかったのであまり気にしていませんでしたが、
初めてスマホ→プロポ→機体を接続した時に初期設定で飛行チュートリアルをスキップすると
フライト時の画面に高度・距離の制限がかかっている旨の注意表示が出ていたかもしれません。
2・3回目のフライトの事前に時間を取って再度設定を終わらせました。
アプリの設定画面から「制御」→「チュートリアル」と進めると「ビギナー飛行チュートリアル」
(10分)の案内画面が出てきます。
書込番号:23233302
0点

まずは本日の2度目のフライトの結果報告から始めます。
どうもプロペラガードがペイロードモードをONにしているらしい、
ということが皆さんから頂いた情報などから分かってきたので、
2回目の今回は、プロペラガードは付けないで飛ばしてみました。
結果として、
問題なく60m程度まで上昇しました。
そこで強風の警告が出たので、
それ以上は上昇させませんでしたが、
設定高度上限は100m。
多分、風がなければ問題なくそこまで行ったのでしょう。
結論から言うと、
プロペラガードをつけるとペイロードモードがONになり
高度上限、距離上限が設定されてしまう、
ということのようです。
お騒がせ致しました。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
>gaku1969さん、>Pastel-Kさん
ご回答ありがとうございました。
リンク先の写真左上の「チュートリアル」というモードを使ったことがないのですが、
練習用?めいたものなのでしょうか。
自分は、早く飛ばしたい一心で、マニュアルも大して読まず飛ばしていました。
設定の件も、まったく記憶がありません。
とはいえ、現在は、とりあえずそこそこの高さまで上がることが出来、
ひとまず一安心です。
これから少しずつ練習を積み重ね、
楽しいドローンライフを堪能したいと思います。
重ねて、
ご回答くださったみなさま、ありがとうございました!
書込番号:23233378
1点

>紅芋タルトさん
「ペイロードモード」はペラガード使用時に飛行開始から少し時間を置いて自動で
発動してしまいますが、その時点で一旦ホバーリングさせた上でアプリ画面の設定から
解除しておくとそのまま高度も距離も「安全」項目での設定まで飛んで行けます。
こちらは本日、割と穏やかな天候だったのではじめて直上高度100mまで上げてみましたが
モニター画面表示によるとコントローラーの電波が途切れ途切れだったようです。
時間を置いてからはじめての夜景撮影にも挑戦してみました。
書込番号:23233439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅芋タルトさん
こんにちは。
>「チュートリアル」というモードを使ったことがないのですが、練習用?めいたものなのでしょうか。
@飛行前のチェック(GPS・コンパスエラーの確認、高度・距離設定等→キャリブレーション含む)
A離陸〜基本的なスティック操作(上下・左右旋回・前後・左右移動)〜着陸までの実演習
B機体IMU(慣性計測装置)の自動確認
以上を約10分程度で一通り設定・実演してみるモードで特に離着陸はアプリ操作ですので
はじめて飛ばす前にはやっておきたい行程です。
(コンパス・キャリブレーションも重要な設定項目になります。)
書込番号:23234588
1点

>Pastel-Kさん
はじめまして。
私もMavicMiniを最近手に入れて飛ばしています。撮影と言いますか飛行制限についてまだまだ無知で勉強しているところで、夜間撮影について(批判ではなく)単純に聞きたいのですが、下記サイトに以下のような記載があります。Pastel-Kさんの書き込みですと高度100m、写真を見る限り街中に見え、半径100m以内に第3者がいないという状況には見えないのですが免許や自治体によって違うのでしょうか?
https://www.drone-enterprise.com/blog/1984
"◯飛行高度と同じ距離の半径 範囲内に第三者が存在しない状況でのみ飛行を実施する。
例えば、ドローンが高度30mに上がっていたら、その距離相当する30m四方範囲は第三者が入ってはいけない、ということです。
これが高度80mだったら、当然80m以内は第三者がいない状況を作り出さないと飛行できません。"
書込番号:23281494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックのレイバンさん
こんにちは。
有益な情報ありがとうございます。
実はMavic Miniの購入価値を解説しているブログに「夜景撮影」の項目が有りまして、
これを鵜呑みにしたため安易に上げてしまいましたが、ご紹介のリンクを見ますと法令に抵触する
可能性もありますので気をつけないと(飛ばしては)いけませんね。
一応 撮影時の状況ですが、承認頂いたフィールドで直上への上昇・旋回・下降。
DID地区からは外れた地域で周囲150m程に第三者の所有物はなし。
日が暮れていたので周囲より接近する人物等はありませんでしたがこれからは自粛します。
書込番号:23281848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
ご丁寧にありがとうございます。
撮影された夜景の写真が綺麗だったので、熟練されている方で特殊な資格等を保有しているのかと思い、お聞きしました。
まだまだ無知なのですが、自分の理解しているところではせっかくのMavic Miniの性能を活かせる場所(場面)の制限が結構あるんだなという感じている次第です(それでも田舎住みなので都心部に住まれてる方よりは自由に飛ばせるのかと思いますが)。
スレタイから離れた話題になってしまったのでこれくらいにします。これからもお知恵を拝借させてくださいm(_ _)m
書込番号:23282583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックのレイバンさん
こんにちは。
>撮影された夜景の写真が綺麗だったので、
>熟練されている方で特殊な資格等を保有しているのかと思い、
ありがとうございます。
上昇・旋回撮影しているだけですので、そう感じて頂けたのならMavic Miniの性能という事ですね。
ところで件の夜間飛行に関する解説を再度 見直してみましたが、ここで説明されているのはどうやら
「ドローン=無人航空機(200g以上)」が対象のようですね。
改正航空法ではまず規制対象の飛行重量がバッテリー含め200g以上か否かという切り分けが有ります。
話が戻ってしまいますが当該撮影時の機体は日本国内販売仕様(199g)ですので
規制対象外という事になるかと思われますがいかがでしょうか?
以下は同じ解説者の方の他ブログページ記載からですが
「この法規制対象になっているのは重量200g以上のドローンです。〜
〜しかし今回の法規制で対象外になっているのが重量200g未満のドローンです。
つまりマナーを守れば、誰でもどこでも飛行させられるということです。」
とあります。
この最後の「誰でもどこでも」はいささか乱暴な表現で実情は様々な行政民間規制・関係条例のため、
なかなか飛ばせるフィールドが見つかりませんが…
また「200g以下=模型航空機」でもより安全な飛行を考慮してFISS(飛行計画)登録は推奨されています。
書込番号:23286018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。
飛行重量200g未満の「模型航空機」であっても「小型無人機等飛行禁止法」の規制は
適用対象となりますので飛行計画作成の際はくれぐれも飛ばすエリアにご注意を!!
書込番号:23286039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二つ前の投稿で表現を間違えてますね。
正しくは
「200g以下=模型航空機」 → 「200g未満=模型航空機」
となります。
失礼致しました。
書込番号:23286835
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
気温、バッテリー共に21℃の状態で機体、送信機全て電源を入れ離陸待機状態ままでいるとバッテリー100%(21℃)〜65%(50℃)になりバッテリー高温の為に機体の電源を切る指示が出ますが正常な状態なんでしょうか?
書込番号:23218320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカ系の質問ですね。
質問内容を憶測すると。
機体の電源を入れ、長時間?待機状態にいたらバッテリーの温度が65度まで上がり
アプリ上で電源を切る様に表示がされた。
でしょうか?
簡単に説明すると、この機種のバッテリーは2セルのリポバッテリーです。
リポバッテリーの特徴として高温になると発火する危険性があります。
大体ですが、飛行後に触ってひと肌程度であれば負荷が掛かっていなくて正常な状態。
DJIの上位機種は電源を入れると同時に空冷用のファンが周り機体内を冷やします。
まだ、この機体は買ってないので判りませんが、恐らくMINIはファンが付いていなくて
飛行させてインナーダクト等から空気を入れ自然冷却させていると考えられます。
なので、今回のように飛行させずに待機状態のままでいたら冷却されずにバッテリーの
電力だけを消費して温度が高温になったのでは?と思います。
簡潔に言うと、機体はテレメトリーも正常に機能していて正常な状態。
しかし、機体の状態はバッテリーが高温になって異常な状態。
指示通りにバッテリーが冷えるまで外し、冷えたら取り付けて速やかに飛行させるで
良いと思います。
ここのサイトからも行けますが、メーカースペック表を見ると。
動作環境温度 0℃〜 40℃
充電温度範囲 5℃ 〜 40℃
とあります。
ここら辺を見ても憶測可能かと思われます。
ちなみにセキドさんだと、英文ですが海外仕様のフルマニュアルがあるので
ある程度は参考にはなると思います。
しかし、スペック表を見て気付きましたが、消費電流の事だと思いますが
電力が海外仕様のバッテリーの方が倍も高いんですね。
これは交換したら化けますね〜
法律とか、マナーとかの一般常識はここでうんざりするくらいに尽きた話なのであえて言いませんが、
縛りの少ない地方の方は海外仕様のバッテリーを1、2本持っておく事もありですね。
書込番号:23223400
1点

>サッポロ1番さん
とても分かりやすく親切に教えて頂きありがとうございます!!
予備のバッテリーを追加購入したいのですが、人気とコロナウィルスのせいで生産が追いついてないみたいです、海外バッテリー容量倍も欲しいですがAmazonて値段は三倍みたいですよ、安くなったら欲しいです!
書込番号:23223447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ

当然でしょう。無許可だと撃墜及び鹵獲される可能性があります。
書込番号:23213192
2点

飛行の機体重さ規制が問題なくても、防衛エリアはどうなんでしょう。
書込番号:23213359
1点

そこの場所なら許可はいりませんがDJIのホームページから飛行解除させないと機体がそもそも飛びません。
飛ばす機体のSNが必要なので機体と接続させて送信機のSNをスクショしておいて飛行解除してから機体と接続させて飛行解除させます。
書込番号:23214383
3点

ちなみに飛行解除の有効期間3日間です。
書込番号:23214385
1点

とても参考になる情報ありがとうございます。
米軍機が年中飛んでいるので、家の庭で少し飛ばすのもこのエリア内だとどうなのかと心配でした。
書込番号:23214459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自宅との事なので何度も飛行解除すると思いますがスマホに残った飛行解除の履歴はたまっていきますので期間が過ぎたら消去してもかまいません。
それにしても価格comの掲示板のレベルは最近下がっていますねー。
何となく上に書かれている人の意見なんか見ると知識が無いのに無駄に否定的な意見を書いているとしか思えません。
書込番号:23214755
13点

法律 ルール モラルに十分注意して安全に飛ばしたいと思います
書込番号:23215423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
お世話になります。
昨晩、注文していた本品が届きました!
まだ開封もしてなければ、ドローンも初めての購入になります。
平日は仕事の為、週末に外で初飛行をしたいと思うのですが、付属のプロペラガードを装着すると200gオーバーになるかと思いますが、そうすると飛ばせる環境も、通常の200gオーバーの機体の扱いになり、飛ばす前に許可とかの申請が必要になるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23211042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本体重量が200g未満ならば大丈夫ですので安心してください。
書込番号:23211519
4点

>餃子定食さん
早速の回答ありがとうございます。
初心者なので、ガードを付けないと心配でしたので、これで安心して初飛行に挑戦出来ます。
ありがとうございました!
書込番号:23212496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini

何故か?いつもの常連がスルーですので、一言二言。 笑
それは、出来ないでしょうね。
DJIは過去の製品でも出来ませんので。
(それが販売戦略で高値の要因だと思います)
しかし、プロトコルはフタバ形式らしいので受信機入れ替えて
フタバのプロポでバインドは可能かも?
ですが、なんのメリットもないですね、チャンネル割当てやテレメトリー
画像転送等の壁があるし、プロポを新調すればヘリやドローンでよく使われている14chでも
レシーバーとセットで5万円、18chなら約10万。
そもそも機体単体だけの入手は難しいでしょうし?
今回残念な事は、折角の200g以下で凧揚げと同じ扱いなので
もう少し子供が安心して手の出せる金額にして欲しかったですね。
昔は小学生でエンジン付きの飛行機を飛ばしていたくらいですから。
私の場合制作に3か月、初飛行で大破の苦くて楽しかった経験がありますよ。
書込番号:23209093
2点

>サッポロ1番?さん
回答ありがとうございます。やはり無理ですか・・・。Airの送信機にもAirと書いてありますし無理だとは思いましたが、形がほぼ同じなのでイケるかなとおもった次第です。
値段はかなり頑張っている印象がありますが、子供の玩具として見れば高すぎるでしょうでね。
ありがとうございます
書込番号:23209127
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





