ドローン・マルチコプターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ドローン・マルチコプター のクチコミ掲示板

(2643件)
RSS

このページのスレッド一覧(全372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
372

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

リフレッシュ交換機体が150mしか上がらない

2023/06/13 20:37(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 2S

クチコミ投稿数:91件

リフレッシュ交換機体が150mしか上がりません
設定などありますか?

書込番号:25300656

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2023/06/13 21:36(1年以上前)

>たろうぱぱさん

うろ覚えですが、DJI FLYの設定の中に最大高度の項目があったと思いますよ。
Maxでも500mまでですけど。

書込番号:25300755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2023/06/13 22:58(1年以上前)

>たろうぱぱさん

150m以上を飛行させるには東京航空局並びに大阪航空局の飛行地の飛行許可を取って
DJIに送って150m以上飛ばせられる地区の飛行の高さが制限かかってるのを
解除してもらうと150ḿ以上飛ばせられます。

包括申請も取らないとだめです。 you_tubeにも出てるので参考に。

書込番号:25300869

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2023/06/14 05:41(1年以上前)

>たろうぱぱさん

ん?
最近の機体は150m以上設定できないんですか?
私のAir2Sは500mですけどね・・・

お書きの制限解除は500m超ではないですか?
それならば私も調べたことありますし、YouTubeの解説動画も見ましたが、めんどくさいので辞めました。

150m超えて飛ばすことはありますよ。
https://youtu.be/0p7s6qH4kYo
このときで離陸地点から250mくらいだったかと。
直下の地上からは100mも上がってません。

目視外飛行の解釈を別にして、直下の地上から150m以内で飛ばせば問題ないはず。
逆に山で飛ばす場合に注意しなくてはいけないのが、離陸地点よりも標高が低い場所を飛ばす場合。
コントローラー上は150mを超えていなくても、地上からは簡単に200m、300mとなってしまってる場合もありえます。
私はそうならないように常に注意しながら飛ばしていましたよ。

https://boundary.or.jp/aboutdrone/flight/908/

書込番号:25301053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2023/06/23 12:15(1年以上前)

6/18 久しぶりに海上発進させたところ 前進できなくなり焦りました

ソフトの更新により ログインが外れているだけでしたが
飛行範囲が 50mに制限されていただけですが
着艦時に どんな挙動をするかわからず 焦りながら
ヘディングを維持したまま ハンドキャッチしました (手の入れる方向に制限があって怖かった)

距離が制限かかっていたとともに 高度制限があったかまではわかりません

書込番号:25312997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ケアリフレッシュ

2023/03/23 12:25(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)

スレ主 華凜さん
クチコミ投稿数:5件

登録しましたが、出来ているか確認方法が知りたい。

書込番号:25191826

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2023/03/23 13:47(1年以上前)

ほとんど使わないまま有効期限があと少し・・・(^0^;)

こちらから「サービス利用状況を確認」を押し、シリアルナンバーを入力すれば確認できます。
https://www.dji.com/jp/support/service/djicare-refresh

書込番号:25191932

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 華凜さん
クチコミ投稿数:5件

2023/03/23 17:57(1年以上前)

ありがとう!確認OKでした!

書込番号:25192207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

mini3 proの飛行許可申請(Dips2.0)について

2023/02/16 21:20(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)

スレ主 tennisgigiさん
クチコミ投稿数:27件

こんばんわ
ドローン初心者です。
mini3 pro(DJI RC付属)を購入し、Dips2.0で機体登録完了し、特定飛行空域での飛行申請で、プロペラガードが必要と思い、純正プロペラガードが品切れが続いていたので、他メーカーのプロペラガードを購入。機体の変更届を申請し、受理されました。それから飛行許可申請しましたが、申請資料内容で不備を指摘され、中座しています。
ネットで色々調べると mini3 proは、特定飛行時にプロペラガード取付での申請は通らないようです。


そこで、相談窓口 050-5445-4451で教えてもらいたいと毎日電話しますが、いつかけても繋がりません。
電話以外にメール等相談する方法はないのでしょうか?

Dips2.0機体の変更届出を取り消して、元の改造なしの状態に申請したいのですが、やり方が分かりません。
誰か、ご存じの方がおられましたらご指導ください。

最悪、機体登録を削除するしかないのか?
機体登録を削除した場合、再度、登録料支払い登録可能なのか?製造番号が同じでも再登録出来るのか?

書込番号:25145880

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/17 20:29(1年以上前)

こんばんは。
下記の順番で申請等を行えばいいと思います。

・一旦、許可、承認申請を取り下げる。
・再度、改造申請する。改造申請内容は、「純正品ではないプロペラガードを装着しているが、メーカーが認めていない為、取り外す」です。機体寸法も、改造前の寸法に変更が必要です。
・改造申請がおりたら、特定飛行の許可、承認申請する。この場合は、プロペラガードは装着出来ないので、補助者を付ける必要があります。

自分も同様に改造申請して許可、承認を申請しましたが通らなったので、上記改造申請(社外品のプロペラガードを外す)をして、補助者を付ける事で許可、承認が通りました。

発売当初、純正のプロペラガードが発売されていないので、追加基準で、‘C‘(プロペラガードを装着可能)になってなくて現在もそのままだから通らなかった思います。
Mini3の発売でMiniProも純正品が装着可能になったので、いつかわかりませんがそのうち通るかもしれません。

書込番号:25147124

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tennisgigiさん
クチコミ投稿数:27件

2023/02/18 17:43(1年以上前)

まるおさん
早速の回答有難うございます。
説明された内容で申請処理進めさせて頂きます。

書込番号:25148329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/18 19:33(1年以上前)

意外と大変だと思いますが、頑張ってやってみてください‼️

書込番号:25148541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tennisgigiさん
クチコミ投稿数:27件

2023/02/23 21:16(1年以上前)

まるおですさん
的確なアドバイス有難うございます。
現状の機体変更届出の取り下げを実施し、指示されたコメントにて、プロペラガードの取り外し変更届が受理されました。
そして本日、飛行許可申請において、以前の機体登録を削除し、新規に機体登録を完了し、申請完了しました。
今後、補正指示等あるかもしれませんが、何とかなりそうです。
結果は、また、報告します。
本当に有難うございました。
追記
純正のプロペラガードも購入しており、プロペラガード取付NGで許可が下りたとしても、実際の飛行では、プロペラガードを使用した方がベストだと思うのですが、悩みます。

書込番号:25155940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/24 13:23(1年以上前)

何とか再申請までこぎつけれて良かったですね。

プロペラガードの使用については、脱着可能なので使用したとしても改造にはあたりません。
安全面で使用が望ましいと思いますが、飛行時間が短くなるのと他にもご存じかもしれませんが以下のデメリットがあります。
下記の「ヒント」欄をご覧ください。
https://store.dji.com/jp/product/dji-mini-3-360-propeller-guard?utm_source=order&utm_medium=email&utm_campaign=stock-reminder

飛行の際、近くに人、物がいる場合は使用して、それ以外の風景であれば使用せず使い分けたらどうかと思います。

書込番号:25156745

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ドローンレースを始めたいのですが

2023/01/11 13:18(1年以上前)


ドローン・マルチコプター

スレ主 太郎1978さん
クチコミ投稿数:2件

初めまして 息子がドローンレースに興味があるようです。
機体購入からスクール、練習場所など教えてください。
東京・埼玉・横浜辺りで教えていただけますでしょうか。

書込番号:25092481

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2023/01/11 14:41(1年以上前)

>太郎1978さん

こんにちは。
「ドローンスクール 東京」でググったらいくらでもヒットしますよ。
こんなサイトもヒットしました。
https://drone-wiki.net/media/school-tokyo/
「高っ!」とビックリ。

しかし趣味の範囲なら、どんな資格や知識がいるのか?どのような機体があるのか?費用は?などから、ご本人が自分で調べるところがスタートだと思いますよ。(^^ゞ

書込番号:25092575

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2023/01/11 14:45(1年以上前)

このページはチェックされたでしょうか?
https://drone-school-navi.com/column/drone-race/

書込番号:25092578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/01/11 16:43(1年以上前)

ドローンは航空法など複雑な複数の規制があって整備が進行中ですが、ドローンレースは、まずはドローンの規制は受けない範囲で遊べると思います。

ただし、FPVはアマチュア無線の資格は必要。

100g未満の小さいドローンは規制をほぼ受けないんですが、実用上、屋内専用です。
入門用なら家の中でも安全に飛ばせます。最初はひたすら気軽に練習できる環境が必要なので最小サイズを買いましょう。

レースは同様に屋内、小さい体育館みたいなところでやってます。
もちろん民間の練習場もありますので検索してみてください。

>東京・埼玉・横浜辺りで教えていただけますでしょうか。

あなたの住所もお子様の移動手段もわからないのに無理ですよね。
というかググればいいだけだし。

いきなりFPVは難しいので、まずはトイドローンを自在に動かせるところまで家で練習したほうがいいです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09KMR7126/
半年前の機種なのでもっといいのが出てるかもしれませんけど、これは安くて安定してて良い機体でした。

FPVは基本センサーなしなので高度維持するのさえ猛烈に難しくなります。
FPVでセンサー付き (Cetus fpv) とかも売ってるんですが機能しませんでしたので無駄な抵抗しないでトイドローンから始めるのがいいと思います。

並行してアマチュア無線とって、FPV機(最小サイズのフープ)買って、局面申請ですかね。
時間(と若干の金も)かかりますので、手続きはどんどん進めておいた方がいいです。

なんでもそうですけど、練習するのは本人であって、スクール行っても「練習しろ」って言われるだけなので、スクールはあんまり意味ないと思いますけどね。
ある程度飛ばせるようになったら、レース関係の施設などに行けばいいと思います。

書込番号:25092690

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2023/01/11 17:26(1年以上前)

他の人と違うことをする場合。(やっている人少ないジャンル)
まず、自分で調べる習慣を付けましょう。
調べるの面倒だから聞こう、ってどうなんでしょう。
そのやり方だと、直ぐ行き当たります。
見学・やれるとこ・資格・免許・申請・練習場所・大会・機器のレンタル・販売店(ネット店も含め)・機器購入と破損などランニングコスト・移動方法など。
ネット社会、自分である程度調べられるでしょう。

書込番号:25092725

ナイスクチコミ!1


スレ主 太郎1978さん
クチコミ投稿数:2件

2023/01/11 17:28(1年以上前)

みなさま 

ありがとうございます。
自分で調べます。

書込番号:25092727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/01/12 11:50(1年以上前)

別に聞いてもいいと思いますよ。
特に最初のひところがしは多大な労力がかかるので。

人にはいろんな意見がありますが、全員の意見を聞く必要はありませんよね。
それがネット。

わたしは回答しますので。

書込番号:25093691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2023/01/13 07:59(1年以上前)

スクールは通ってもあまり意味がないので、室内用のmicroドローンからはじまたほうがいいと思います。
トップレーサーでも目視飛行できない人はいるのでいきなりFPVでもOKです。

書込番号:25095009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

目視外飛行について

2022/12/16 13:58(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro

クチコミ投稿数:78件 DJI Mini 3 ProのオーナーDJI Mini 3 Proの満足度5

ちょっと今更なんですが、目視外飛行について皆さんの意見をお聞きしたいと思い書き込みました。
Phantom3を飛ばしていた時には、国交省に申請して、1Km以上の目視外飛行や、150m以上の高度での飛行とかしていましたが、DJI mini3 Proを飛ばすようになってからは、目視内での飛行に限定するようにしてます。理由は、機体が小さすぎて300mも離れると、ほぼ視界から消えてしまうため。国交省のルールでは目視外飛行の場合は、補助者が双眼鏡などで常に飛行状態を監視することとなっていますが現実的には無理ですよね。また最近、補助者を伴わない目視外飛行のルールが追加されましたが、この場合10時間以上の座学、飛行訓練を受けた者に限る。となっていますが、この飛行訓練がどの団体であればOKなのかの具体的な開示がないのでまたそこにハードルができてしまう。結果としてDJI mini 3 Proでの目視外飛行はあきらめてしまっているという状況です。皆さんは国交省に申請しての1kmを超えるような目視外飛行はどうされていますか。

書込番号:25055605

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2321件Goodアンサー獲得:103件

2022/12/16 15:35(1年以上前)

チャオプラヤーさん、今日は
私の場合はRC飛行機やRCヘリが主でドローンはどんなものかとやってる次第です
したがって目視外飛行は行なっておりません。
しかし150mの規制は厳しいです、グライダーなんかは150mでは楽しめないですから
海外では120mの国もあり日本はましかも、重さは249g以下の国が多いが。
ドローンの登場がなければ無人航空機機関する法規制は無かったかも知れません
今以上に規制が強化されないよう、皆さんがルールを守り規制内で楽しまれることを願います。
ところで150mm以上の空域は将来の空飛ぶ車か配送用無人航空機に割り当て予定なのだろうか。

書込番号:25055686

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2022/12/16 15:48(1年以上前)

>チャオプラヤーさん

間違ってるかもしれませんが、国交省の目視外飛行許可に関しては「本音と建て前」的な解釈かなぁ?と思ってます。(^^ゞ

「無人航空機の追加基準への適合性」の「機体に設置されたカメラ等により機体の外の様子を監視できる。自動操縦システムは装備していないが、補助者が常に飛行状況や周囲の状況を監視し、操縦者に必要な助言行うことで安全を確保する。」については、まさに建前のような・・・
少なくともDJIのドローンはそのような使い方を想定した設計にはなっていない気がします。

私は今年購入したDJI Air2Sは上記基準で許可を取っていますが、以前から持っているMavicProPlatinumは、「メーカー指定の自動操縦システム及び純正のカメラを装備している。」で取れています。
これでいけちゃうのはDJI GS Proによる自動操縦に対応しているから、ということだと思いますが、実際このアプリを使って自動操縦で飛ばすことはほぼありません。
これが最後かな・・・
https://youtu.be/GLYmiddJwg8

でもまあ、私なんかはとにかく人のいない場所か、人のいない時間帯に飛ばすので危険を感じたことは一度もありませんが、人のいる公園や観光地で飛ばしているような人もまだいるでしょうから、それらを規制するためには建前であっても厳しい基準が必要なんだろうな、と思います。

>国交省に申請しての1kmを超えるような目視外飛行はどうされていますか。

長距離飛行はこれが最後ですかねぇ・・・
https://youtu.be/iQTLYNr2S0o
直線で約4km飛びました。しかし自動操縦ではないのでこれは本来NGなんでしょうねぇ・・・(^^ゞ

書込番号:25055703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件 DJI Mini 3 ProのオーナーDJI Mini 3 Proの満足度5

2022/12/16 17:09(1年以上前)

>奈良のZXさん コメントありがとうございます
高度150m以上は有人飛行機の飛行領域に割り当てられているかららしいです。
以前、宮崎県の馬ケ背で高度300mの飛行申請をした時、飛行の1時間前に航空局に電話連絡するようにとの指示があり、実際に連絡すると「じゃあこれから付近の航空機に注意喚起の連絡をします」とのことでした。実際に空港の侵入経路以外で、150mなんかの超低空飛行する航空機なんて見たことないですが、これがお役所仕事なんだなと感じました。
https://youtu.be/A487cOlPHdE
>ダンニャバードさん ご意見ありがとうございます
そうですね、「自動操縦の装備」っていう追加基準がどう解釈していいのか非常に曖昧ですよね。
Phantom3をAndroidで飛ばしていた時、この自走操縦の装備にチェックをつけて申請したら、Androidは未装備なのでNGと言われました。そこで仕方なくiPad miniを購入して飛ばすようにしましたが、その自動操縦機能と称されるものは、ウェイポイント飛行機能であり、実際にこれが使い勝手が非常に悪く結局はモニタを見ながらのマニュアル飛行に落ち着きましたが、「自動飛行機能」さえ装備されていれば、マニュアル飛行でも目視外飛行がOKなのかどうかがよくわからないですよね。
いずれにしても、今後はレベル3の飛行が人口密集地以外での目視外飛行となるかと思うのですが、どうやったら自分がレベル3の操縦者になれるのか、まだよくわからない状況です。

書込番号:25055798

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/01/19 20:51(1年以上前)

>チャオプラヤーさん

こんばんは。

>最近、補助者を伴わない目視外飛行のルールが追加されましたが、
>この場合10時間以上の座学、飛行訓練を受けた者に限る。となっていますが、

以下 国土交通省「無人航空機の飛行ルール」H.P.より

「レベル4飛行(有人地帯における補助者なし目視外飛行)を含むカテゴリーV飛行は、
一等無人航空機操縦士の技能証明を受けた者が第一種機体認証を受けた無人航空機を飛行させる場合であって、
飛行の形態に応じたリスク評価結果に基づく飛行マニュアルの作成を含め、
運航の管理が適切に行われていることを確認して許可・承認を受けた場合に限ります。」

「特定飛行のうち DID上空、夜間、目視外、人又は物件から30mの距離を取らない飛行であって、
飛行させる無人航空機の最大離陸重量が25kg未満の場合 については、立入管理措置を講じた上で、
無人航空機操縦士の技能証明を受けた者が機体認証を受けた無人航空機を飛行させる場合、
飛行マニュアルの作成等無人航空機の飛行の安全を確保するために必要な措置を講じることにより、
許可・承認を不要とすることができます。(カテゴリーU [飛行許可・承認申請が不要な飛行])


「民間講習団体が発行する技能認証を取得する方へ」(同H.P.下方に記載有り)
以下の「無人航空機の講習団体一覧及び講習団体を管理する団体一覧」に記載された
講習団体等の講習修了者は必要書類を提出することで、飛行申請時に求めている
「申請書様式3及び無人航空機を飛行させる者の追加基準への適合性資料」の提出が不要となります。
DIPS2.0上で当該情報を入力する際、「発行団体コード」及び「講習団体コード」を用いて入力することが可能ですので、
各団体のコード等は「HP掲載講習団体等情報(発行団体コード、講習団体コード早見表)」よりご確認ください。

となっています。↓(参照)
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr10_000042.html


「補助者を配置しない目視外飛行(レベル3飛行)申請方法」↓
https://www.mlit.go.jp/common/001520686.pdf
※飛行レベル3は「無人地帯での目視外飛行(補助者の配置なし)」で、
 住民や歩行者らがいないエリアにおいて目の届かない範囲まで飛行する形態を指す。
 離島や山間部への荷物配送、被災状況の調査、行方不明者の捜索、
 長大なインフラの点検、河川測量などがこれに該当する。

書込番号:25104692

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/01/20 10:54(1年以上前)

>チャオプラヤーさん

こんにちは。

前記 補足情報です。↓

https://www.mlit.go.jp/koku/content/001478580.pdf

書込番号:25105328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件 DJI Mini 3 ProのオーナーDJI Mini 3 Proの満足度5

2023/01/22 15:37(1年以上前)

>Pastel-Kさん
コメントありがとうございます。
この「講習団体一覧」は、去年の法改正前に一度見ていたのですが、いくつかのスクールのホームページを見たりしても、二等操縦ライセンス(レベル3飛行)が取得可能との説明はなく、よく分かりませんでした。今、近所のスクールのホームページを再度確認してみたところ、「修了者にはJUIDAの操縦技能証明証および安全運航管理証明証を授与します」との説明がありました。この「操縦技能証明証」が、「二等操縦ライセンス」に相当するということなんですかね。
それにしても、受講料金が24万円とかで、Mini3 Pro 2台分というのは高いですよね。

書込番号:25108555

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/01/22 20:26(1年以上前)

>チャオプラヤーさん

こんばんは。

「飛行許可・承認申請」又は「飛行計画通報」の際に ”操縦者登録” 情報としてUPする
「一般技能認定」(民間登録団体にて取得)等の証明(JUIDA等の操縦技能証明含む)と
「レベル3飛行」に必要な ”無人航空機操縦者技能証明”とは別物です。
上記の場合 併せて ”無人航空機の機体認証” 取得が必要になります。↓

https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
(無人航空機の飛行ルール)

https://www.mlit.go.jp/koku/license.html
(無人航空機操縦者技能証明等)

https://www.mlit.go.jp/koku/certification.html
(機体認証等)

https://www.mlit.go.jp/common/001579420.pdf
(無人航空機を屋外で飛行させるための手続きについて)

上記「屋外で飛行させるための手続き」表にて一般の人が「許可・承認申請」手続きを行って
地権者又は管理者の承認の元で飛行させるのは「カテゴリーU」(第三者上空以外)に相当します。
カテゴリーU飛行区分で「空港周辺・地表高度150m以上・イベント上空・危険物輸送・物件投下・総重量25s以上」
の条件以外で飛行させる場合に「第二種以上機体認証」+「二等以上操縦者技能証明」の組み合わせにて
「許可・承認申請」が不要になります。

「操縦者技能証明」取得には ”学科・実地試験” 及び ”身体検査” が有り、「無人航空機操縦者技能証明書」の
交付手数料3,000円が掛かります。
※一等学科試験費:9,900円、二等学科試験費8,800円、一等実地試験費:22,200円、二等実地試験費20,400円
  身体検査書類受験費:5,200円、(同)会場受験費19,900円
※身体検査については運転免許証・無人航空機操縦者技能証明書・航空身体検査証明書・医師の診断書(指定様式)にて
  書類提出による検査申込・受検可

「機体認証」取得には第一種新規新品申請(第一種型式認定取得済)で44,000円、(同)中古申請で49,600円が
掛かり、実地現状検査が有ります。(型式認証が無い場合は設計・製造検査を伴い1,481,200円〜1,590,300円)
同様に第二種新規新品申請(第二種型式認証取得済)で3,100円、(同)中古申請で整備済8,200円・整備無49,600円、
(同)型式認証未取得新品は重量・飛行方法による区分けで284,900円〜992,900円、同様に中古は286,800円〜994,800円

上記内容により業務使用を除いた一般使用ではカテゴリー区分表を見る限り、個人的にはあまりメリットを感じられません。
※各認証制度・料金区分等 詳細は貼り付けたリンク先を参照下さい。

書込番号:25109073

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2023/01/22 20:57(1年以上前)

>チャオプラヤーさん

前記補足です。

>それにしても、受講料金が24万円とかで、Mini3 Pro 2台分というのは高いですよね。

昨日 訳有って在住近郊のドローンスクールを検索してみましたが 1年半くらい前に確認した時よりも
格段にスクール数が増えていました。
受講料については同様の民間認定取得コースで最安165,000円〜最高250,000円といったところで
料金設定が安いところは山岳方面に近く利便性が悪そうで受講人数の見込みも人口状況から少ないかと。
私が以前 受講したスクールも含めて現状 220,000円設定あたりが比較的 多いようです。
当時 受講時点で180,000円(3日間)コースでした。(165,000円設定のスクールでは2日間講習)
料金でいうと20万円超というのは”技能認定”付ではまあ一般的というところでしょうか。
「自動車運転免許」同様に「法規関連・機体特性」の知識を習得し、不測の事態に対して基本マニュアル操作で
安全を確保出来る操縦技術を持っていないと飛行させてはいけないと考えるとそれだけの対価が必要なのかも…。

追記です。
以下リンク先が消失していました。(タイトルで検索掛けると掲載履歴は発見出来ます。)↓
https://www.mlit.go.jp/common/001520686.pdf
「補助者を配置しない目視外飛行(レベル3飛行)申請方法」(←現在アクセス出来ません。)

書込番号:25109144

ナイスクチコミ!1


HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2023/01/23 19:06(1年以上前)

>チャオプラヤーさん
実績が御有りのようなので、チャレンジされるのも、良いと思います。
なお、リンク先のPDFを見たら、目視外飛行(E)がDJI MINI 3 PROに無いので、MINI 3 PROは、ちょっと面倒かも。


この機種は、持ってないので、控えてました。
3年前、「補正指示」をもらいながら、DIPSが通りましたよ、私は。


法令が変わってきてるので、昨年末も国土交通省のウェブサイトも変わり、リンク切れもありますね。


無人航空機操縦士試験案内サイト
https://ua-remote-pilot-exam.com/



航空安全:無人航空機操縦者技能証明等 - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/koku/license.html



航空安全:無人航空機の飛行許可・承認手続 - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr10_000042.html

このサイトに記載されてる次のリンク(PDF)も参考になるかも。
補助者を配置しない目視外飛行(レベル3飛行)申請方法(PDF)

民間講習団体が発行する技能認証を取得する方へ(PDF)

資料の一部を省略することができる無人航空機(PDF)をみたら。
「DJI MINI 3 PRO」には、E(目視外飛行)が付いて無いので、ちょっと面倒かも。

書込番号:25110364 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件 DJI Mini 3 ProのオーナーDJI Mini 3 Proの満足度5

2023/01/30 00:07(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>HARE58さん
コメントありがとうございます。
ドローンスクールを受講したからと言って二等操縦ライセンスが取得できるわけではないんですね。きちんと指定機関での学科試験、実技試験に受かることが必須なんだと理解しました。んー、やっぱりハードル高いですね。もうすこし勉強してみることにします。

書込番号:25119159

ナイスクチコミ!1


TONY55さん
クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/13 00:47(1年以上前)

>チャオプラヤーさん

こんばんは、初めまして!

>飛行の1時間前に航空局に電話連絡するようにとの指示があり、実際に連絡すると「じゃあこれから付近の航空機に注意喚起の連>絡をします」とのことでした。実際に空港の侵入経路以外で、150mなんかの超低空飛行する航空機なんて見たことないですが、これ>がお役所仕事なんだなと感じました。

僕は この撮影の直後に自衛隊の編隊が低空飛行で飛んできたのでビビりました^^;
近くに空港もないのに なんで????ってww

https://youtu.be/jXoFKvee1p0

書込番号:25140530

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2023/02/13 04:15(1年以上前)

>TONY55さん

動画拝見しました。
なかなか迫力の低空飛行ですね・・・(^^ゞ
わかりませんが、たぶん150mギリギリ当たりを飛んでいるのではないでしょうか?訓練飛行?

そういえば我が家の上空もときどき自衛隊のヘリが低空飛行で飛んでいくことがあります。
150m以下ってことはないでしょうけど、かなり低くて五月蠅いです。

書込番号:25140623

ナイスクチコミ!1


TONY55さん
クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/15 14:30(1年以上前)

>ダンニャバードさん

こんにちは! どうもどうも^ー^

凄いですよね 本当にゾッとしました ほんの数十分 フライト時間ズレてたら
高度と位置的に「衝突」してた可能性ない事もないですから・・・。

書込番号:25144144

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ガイド表示の出し方

2022/11/28 09:36(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 3

クチコミ投稿数:530件

標準プロポにアンドロイドスマホを取り付けて使用しています。
ガイドの画面表示(画面センターとか網目とかのガイド表示)の仕方が分かりません。
ご教授をよろしくお願いいたします。

書込番号:25028845

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2022/11/28 11:49(1年以上前)

>イヴのパパさん

こんにちは。DJI FLYアプリの話ですよね?
うろ覚えですが、こちらの記事が参考になりませんか?
https://www.tobiuo.shop/blog/dji-mavic-mini-grid-lines/
私のはiPhone+Air2Sですので、違っていたらごめんなさい。(^^ゞ

書込番号:25028978

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件

2022/11/28 13:21(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございました見つかりました
お騒がせしました!

書込番号:25029111

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング