ドローン・マルチコプターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ドローン・マルチコプター のクチコミ掲示板

(2645件)
RSS

このページのスレッド一覧(全373スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
373

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HQ かFull fov  Dlog-MかHLG

2018/09/01 00:03(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro

クチコミ投稿数:73件

最近購入しましたが、ドローンもカメラも初心者なため画像設定がよくわかりません。
4Kで撮影をしたいのですが、HQとFull fovはどちらがいいのでしょうか?
視野角の違いと考えているのですが。

またカラーはDlog-MとHLGはどちらがいいのでしょうか?
HLGはDlog-Mの上位のようなイメージでしょうか。

なお、動画の再生はSONY BRAVIA KJ-75Z9DなのでHLGは再生できると思います。

書込番号:22073547

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2018/09/01 07:28(1年以上前)

>nerdlihc.rmさん

こんにちは。
Mavic2ご購入おめでとうございます。純粋に羨ましいです〜(^^)

DJIドローンの日本語情報はなかなかありませんよね...
私はあまり画質にこだわりがないのでよくわかってないのですが、D-Logは後処理を行う前提の記録方式ですので、LUTを適用できる環境でなければ選択すべきではないと思います。
D-Logのサンプルがありました。
https://youtu.be/XKOtIYu5s54

>HQとFull fovはどちらがいいのでしょうか?
>視野角の違いと考えているのですが。

私も良くわかりませんが、その通りではないでしょうか?
https://youtu.be/K9PQb-6cbBY

Mavicを使っていてわからないことは、YouTubeで(英語で)検索するとかなり情報が見つかります。
私はリスニング能力がないので映像でわかる範囲でしか理解できませんが、翻訳ソフトを活用してDJI Forumなどで質問をすれば親切な人が回答をくれますし、そういった面でも楽しめるガジェットですね、ドローンは。
https://forum.dji.com/

楽しまれて下さい。(^^)

書込番号:22073987

Goodアンサーナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 Mavic 2 ProのオーナーMavic 2 Proの満足度5

2018/09/01 08:30(1年以上前)

>HQとFull fovはどちらがいいのでしょうか?
こちらがわかりやすいかも? →https://www.youtube.com/watch?v=K9PQb-6cbBY

>カラーはDlog-MとHLGはどちらがいいのでしょうか?
カラグレとかあまり編集に手間をかけないのであればHLG+詳細設定でよろしいのでは?



書込番号:22074081

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro

クチコミ投稿数:530件

伏見稲荷大社の千本鳥居のようなトンネルをくぐらせたて撮影した方に質問です。
どのような設定がお勧めでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:22054324

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2018/08/24 17:44(1年以上前)

>イヴのパパさん

伏見稲荷大社の千本鳥居でドローンを飛ばしてはいけません。

って、釈迦に説法ですね...「わかっとるわい!」と怒られちゃいますね。(^^ゞ

本題ですが、障害物センサーはオフでないと難しいでしょうね。
トライポッドモードでゆっくりと進めば衝突は防げそうですが、どうでしょう?
先日林道をFPVで飛ばしてみましたが、枝葉の接触が怖くて歩く速度よりも遅いスピードしか出せませんでした...
https://youtu.be/QyXgcX6JDQY?t=56s

書込番号:22054558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2018/08/24 17:58(1年以上前)

>ダンニャバードさん
動画拝見しました。ありがとうございます。
狭い所のドローンの移動撮影は迫力がありますね。

ドローンを操縦したことない人からすると
枝と枝の間をすり抜けてくれとか
たとえば1カットで
家の全景から玄関に入り、
階段を上がり、二階の子供部屋に入り、
そのまま窓から外に出てそのまま俯瞰で100m上空へ
なんて簡単に言われますが・・・

たとえばPモードのトライポットモードにして
センサーを無効にするといった事は可能なんですかね?

今度試せばいい話ですがご存じであれば。

書込番号:22054589

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2018/08/24 18:55(1年以上前)

>イヴのパパさん

私のはMavicなので違うかもしれませんが、障害物回避機能をオフにすれば可能じゃないかと思います。
実際にトライポッドモードが使えるかは試していませんので、今度やってみますね。

書込番号:22054722 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2018/08/25 08:13(1年以上前)

先ほどファームアップデートついでに試してみました。
障害物回避OFFでトライポッドモード、問題なく使用できます。ご参考まで。(^^)

書込番号:22056077

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件

2018/08/25 09:02(1年以上前)

早速お試し頂きましてありがとうございます。
手持ちのmavicproはプロペラガードがついていましたのでまずそれで試してみます。
※はじめてプロペラガードの存在意義が体験できそうです。

書込番号:22056201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2018/08/26 16:03(1年以上前)

>ダンニャバード さん

おっしゃる通りP4Pでセンサーを無効にしても
Pモードは有効でした。
ありがとうございました。
知らないことの愚かさを思い知らされました。

トライポットモードにしなくても
工作物の近くをかすめたりくぐったりできました。
トライポットモードであれば尚安心ですね。
少々風はありましたが安定して飛ばすことができました。

センサーが無効ですので
プロペラガードをつければ尚無敵な感じです。

千本鳥居風トンネルに挑戦してみます。

書込番号:22059879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2018/08/27 06:24(1年以上前)

>イヴのパパさん

いえいえ、私も知らないことだらけで、こういった掲示板で多くの情報を勉強させてもらっています。少しでも多くのユーザーの役に立つことができれば良いですね。(^^)

プロペラガード!そういえば私も購入済みでした。
箱がでかいので物置にしまい込んだまま忘れていました...

ペラガード+障害物センサーOFF+トライポッドモードは千本鳥居飛行に最適かもしれませんね。(^^)v

書込番号:22061787

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro

クチコミ投稿数:103件

みな様 こんにちは

数年前からドローンを飛ばして田舎の映像を撮ってみたいと思っている50過ぎのオッサンです。
石橋をタタキ割って通れなくするタイプですので、「法令遵守」・「新型発売の波に乗り遅れ」で未だにドローンを手にしておりません。
ただ、ドローンでの使用もふまえてipadAir2やdji社を知ったことでのosmo mobile2の購入はしました。

そんな折からのMavic Pro 2発表、今回はこの機会を逃したくないと思っております。
そこで皆様にご意見賜りたいと思います。

□選択肢機種
【Mavic Pro 2】or【P4P V2】
□使用環境等
海岸線・山間(冬季は強風)
飛行場所へは車での移動がメイン
使用モバイル「ipadAir2(9.7inch)」または「 Xperia XZ1 SO-01K」
□使用目的等
風景撮影・あわよくば商用移行、手持ちジンバルとしての使用模索
安全と法令遵守第一
□使用者
50代前半・男・会社員・初めてのドローン
仕事上で少し「デジイチ、Adobe系、簡易動画編集等」
□その他
以前、購入後djiキャンプを受講しようとして尋ねたところMavic(その当時は、まだMavic Pro)は、任意にATTIにできないためトレーニングできるP4Pをおすすめされた経緯あり。

みなさまでしたらどちらを選び、どのタイミングで購入されるでしょうか?
これからの【P4P】の価格低下や【P5?】等の新機種発表のタラレバを含んで頂いてもかまいません!
よろしくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:22053995

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/24 12:53(1年以上前)

私見ですが、
1、まずは、練習場所の確保
2、【P4P V2】 大きい分安定していると思うので
3、【Mavic Pro 2】 バックアップ機として、携帯機として
という感じだと思います。

書込番号:22054024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件

2018/08/24 13:51(1年以上前)

>イヴのパパさん
さっそくの御返信ありがとうございます。
1.田舎なので自宅近辺ももちろんDID外、歩いて2、3分で私有空地、人気のない河川敷と海岸線に行ける環境ですので都会の方に比べたら練習天国です。(笑)
2.やっぱりP4Pですよね〜
3.50過ぎても自由になるお金が少ないもんで(笑)2台は購入できないのです!サブ機とか言ってみたいです!
どうもありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:22054125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2018/08/24 14:15(1年以上前)

ATTIモードが必要ならP4Aでも十分です。ただし、ATTIモードは技術と集中力が要求されます。初心者はPモードでの操作がメインになると思います。
また、認可が不要な撮影場所は河原や砂浜などの障害物がなく開けた場所に限定されるため、あまり風景撮影には向きません。このような場所で利用するなら、障害物センサー搭載のP4Pである必要性は少ないと思います。

書込番号:22054175

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2018/08/24 14:23(1年以上前)

>宮崎の陸の孤島さん

MavicProPlatinumユーザーです。
ユーザーとしてはMavicをお勧めしたいところですが、Mavic2とはいえP4Pとは一長一短でしょうか。

ごく単純なところで、携帯性では雲泥の差です。
Mavicは純正ケースに予備バッテリー2ヶと一緒に全部納まるので、そのままデイバックに入れて例えば登山も苦ではありません。
一方Phantomはちょっとしたクーラーボックス並みのケースになりますので、登山のお供に、は難しいと思います。

飛行中の視認性はPhantomの方が圧倒的に良いです。意外と白色の機体は良く見えます。
風の中での飛行も安定していますね。Mavicが悪いということではありませんが、やはりPhantomのほうが安心感があります。

画質はMavic2でP4Pに追いついたのか?ちょっとそこまではチェックできていませんが、今後YouTubeでサンプル映像がどんどん上がってくるでしょうから、それを見て判断されると良いかと思います。

あと、P4Pは障害物センサーが前後左右と下方の5方向ですが、Mavic2は上方も含めた全方向になりました。
ただ、注意書きを見た限りでは、左右方向はアクティブトラックもしくはトライポッドモードでの飛行時のみのようですので、このあたりをどう判断するか?ですね。
結局はご自身で検討されるしかないと思いますが、私個人的には「もちろん」を付けてMavic2をお勧めします。(^^)

なお余談なのですが、石橋を叩いて壊すほどの方ですと、ドローンは導入自体を良く検討された方が良いと思います。
というのも、100%真面目に問題なく運用しようとすると、かなり面倒です。
国交相の許可を取るのはもちろんですが、どこで飛ばすにしても基本的にはその場所の管理者や所有者の許可を別途取る必要があります。本来は。
例えば山であればその山の所有者、林野庁など、海であれば漁港等なら当然漁業組合など、砂浜でも基本的にどこでも漁協などが管理しています。
毎回許可を取れば済む話ですが、相手も遊びで飛ばすとなるとなかなか腰が重いですし、だんだん面倒になってきます。
そのあたりは皆さん、結構グレーな状態で飛ばされているようですので、色々と調査してみられて下さい。

なお、さらに萎える話で恐縮ですが、最近は一般の方からの通報も増えているようで、人の多い場所で飛ばしていると警察を呼ばれることも多いそうです。事情を聞かれ、問題なければそれでお咎めなしのようですが、気分の良いものではありませんね。(人から聞いた話です。)
長々と失礼しました。

書込番号:22054189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2018/08/24 15:27(1年以上前)

>ありりん00615さん
御返信ありがとうございます。

P4Aの件、承知致しました。おっしゃるとおり初心者ですので通常の飛行ではPモード一択になると思っておりますが、万一に備えトレーニング時やDJIキャンプ受講の際はAモードを選択することもあるのかなと わからないながら想像していたところでした。
P4Aももちろんコスパに優れた機体だと思うのですが、安全面から側方・後方センサーもあった方がとP4Pを選択肢に入れたところでした。
ぐらつきました(笑)コスパも考慮しP4Aも選択肢に再追加したいと思います。^^;
ありがとうございました。

書込番号:22054306

ナイスクチコミ!1


SubDiv 1さん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/24 15:35(1年以上前)

Mavic Pro 2 に一票ですね。


車なら嵩張るP4P V2でも良いかと思いますが、良いとこって車じゃ行けないとこの方が多いんですよね。
今時、空撮なんて珍しくもないので、良いロケーション良いシチュエーションを探す必要があると思いますが、そういう時は機動力が必要です。

四方が囲まれた狭い空間で離着陸する時、ビジョンセンサーが過剰に働いて身動きが取れなくなることがありますが、そういう時はATTIモードがあった方が良いです。ただ強風だと逆に危険ですし、未然にそうならないように防ぐことの方が重要です。

個人的には、Mavicで物足りなくなったら、Inspireを買い足すのがベストではないかと。Phantomってあんまりメリットを感じないですね。

ちなみにPhantomよりMavic Airの方が風に強いです。空気抵抗の問題でしょうね。(ま、強風だとジンバルが先にダメになるのですが。)


法令遵守とのことなので十分理解されてるかと思いますが、モニターを見ながら空撮するってことは目視外飛行になりますので、DID外だろうが申請許可は必須です。

書込番号:22054315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2018/08/24 15:54(1年以上前)

>ダンニャバードさん
御返信ありがとうございます。

MavicとPhantomの一長一短をわかりやすくお教えいただきました。
大きいアドバンスは携帯性ですね!
“もちろん”Mavic2 推しということで承りました。

>ドローンは導入自体を…
余談ではなくわたくしもそれあってのことと真摯に考えております。
こういう場所で皆様からの情報を得つつ飛ばせるようになればなと思っております。
河口近くの海端田舎ですので近所の漁協さんや国交省河川課、県の港湾事務所等に赴きお話をうかがおうと思います。
少し離れていますが山間は、親戚所有の○○畑内なので練習にはもってこいなのかもしれません。

まずその前に家内の決裁が下りるのが心配です(爆笑)

今後ともいろいろお教え下さいませ。<(_ _)>

書込番号:22054345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/24 16:25(1年以上前)

飛ばすところは、神経質にならなくても沢山あります。
航空法内、飛行が禁止されていない場所で土地所有者の許諾があれば飛ばせるという事ではないでしょうか。
「土地所有者の許諾」というのも曖昧で、誰の海?誰の山????そう考えると事実上飛行は不可能という事になりますよね。

基本的に「誰かの生活に影響がない場所」という観点で飛ばしています。

書込番号:22054392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件

2018/08/24 16:48(1年以上前)

>SubDiv 1さん
御返信ありがとうございます。

Mavic Pro 2に一票 承知致しました。
ネックは、魅力あるロケ地への移動ですね。

>Mavic→Inspire
SubDiv 1さんの仰るように「いつかはInspire」は、私のような者には夢かもしれませんが目標にしたいところです。

>狭い空間
WEBからの情報だけですが、トライポッドモードというのはそういう時に使用できないのでしょうか?
まあ、私みたいなのは上手くなって余裕が出てきてから考えればいいことなんですが。..

>PhantomよりMavic Airの方が風に強い
そうですね。質量とパワーだけが安定感ではないですよね。空気抵抗もその分大きいことを忘れてはいけませんね。
Mavic Air使いの方が居ますのでお話をうかがってみます。

>申請許可
私としては、
購入→私有地で10時間以上のセルフトレーニング→DJIキャンプ受講→空港事務所への申請
と考えております。

ありがとうございます。今後ともご教授下さい<(_ _)>

書込番号:22054447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2018/08/24 17:33(1年以上前)

>イヴのパパさん
ありがとうございます。
とりあえず、数年も考え調べましたから、購入し、トレーニング・申請までは行いたいと思います。
もし少しうまくなれたら、先行きは「映像を残したり公開しませんか?上手くはありませんが撮影はできますよ!」と縁故のある団体や官庁に海岸の撮影や沿岸漁業の操業風景、山間限界集落の隠れた風景などを提案できるようになりたいと思っております。

田舎に生活する者の特権(笑)と小さい町なので、漁協の組合長さんとは親しかったり、市の観光課に同窓が居たり、山を所有し林業している親戚が居たり…・その範疇だけでもけっこうなエリアと被写体があるように勝手に思い込んでいます。

とりあえず、申請許可までは私有の空地か親戚の所有の山で迷惑・事故に留意して飛ばしてみるつもりです。
いろいろアドバイスを賜ることができればと思います。
<(_ _)>

書込番号:22054540

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2018/08/24 17:33(1年以上前)

>宮崎の陸の孤島さん

イヴのパパさんも言われるように、あまり神経質になりすぎる必要はないと思います。
私が書いた内容も「本来は...べきである」というだけで、それを理解した上で常識的に運用されれば良いかと。
かくいう私も実際に個別の許可を取ってまで飛ばすことはほとんどありません。
多くの場合、下記動画のような人っ子一人いない山奥や、人のいない海岸などで飛ばしています。
https://youtu.be/QyXgcX6JDQY

私の勝手なルールではあるのですが、以前このような投稿をさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912833/SortID=20876439/
他人に迷惑を掛けない、危害を加える可能性がきわめて低い、を考えて運用すれば問題ないかと考えています。

そう考えて飛ばしていたのですが、このようなこともありました。(^^ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912833/SortID=21667546/

書込番号:22054541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/24 18:17(1年以上前)

>宮崎の陸の孤島さん

あくまでも私見ですが、

宮崎の陸の孤島さんのようなラッキーな練習環境があるならば

1、まずはネットでぐぐって1時間ほど最低限の航空法の勉強

2、飛ばす練習
ドローンは1時間も練習すればそれなりに飛ばせ、
アクティブトラックを利用すれば数時間の練習でプロ並みの映像が撮影できます。

3、国土交通省への申請(年間包括)
  ネットでググって自分でやっても簡単です

4、ドローン三級をとるなどさらなる勉強
  これは逮捕されないように

って感じでしょうか。
本当にドローンを理解したいならドローン教習所よりは自分で勉強したほうがいいかもしれませんよ。


あくまでも私見です

書込番号:22054630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2018/08/24 18:38(1年以上前)

>ダンニャバードさん
アドバイスと過去スレッドのご紹介ありがとうございます!

>山奥や、人のいない海岸
私も許可を頂けたらこういう感じの画像を見たり撮ったりしたいと思っています。(いつになるやらわかりませんが)
漁師や山師の皆さんを取り巻く環境や仕事ぶりなども撮りたい一つです。

>勝手なルール
勝手ではないと思います。国や自治体でのグレーゾーンがあるからこそ自らの常識やマナーで公共や人に迷惑を掛けないようにすることが優先されると思います。それらをふまえるとダンニャバードさんが仰られることは至極当然のことであると思っております。
また、私も細則?が制定されるまではそのような運用をしたいと思っています。

>このようなことも…
許可を下すほうも見落とすような米軍系のそれもあるのですね〜

私のハンドルネームでもわかる通り、地元の近辺には空港無し・自衛隊の基地無し・DIDの割合低・河川敷豊富・海岸線長い・砂浜とリアスの海岸線混在と こないだまでは単線の高速道すらないような土地柄なので、それを逆手に田舎のPRや楽しめたらと思っております。

(笑)まず家内への【申請許可】頑張ります(失笑)^_^;

書込番号:22054674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2018/08/24 18:58(1年以上前)

>イヴのパパさん
重ねてありがとうございます。

1.ドローン規制が行われてから、かなりしつこくあちこちネットサーフィンしてましたw
2.にぶい上にラジコンヘリなどの操縦経験が全くないのでかなりかかるかもです。
3.そうですね春からネットでできるようになったそうで、機種選定・購入・操縦に慣れましたら自分で申請してみたいと思います。
4.基本飛行技術のみならず、飛行場所の許可取つけを皆さんがどうされているのか・マナーなどを情報交換したくDJIキャンプ受講を考えておりました。

ありがとうございます。

書込番号:22054737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/24 20:03(1年以上前)

頑張ってください。
本当に簡単ですよ

書込番号:22054938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SubDiv 1さん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/25 09:44(1年以上前)

>狭い空間
WEBからの情報だけですが、トライポッドモードというのはそういう時に使用できないのでしょうか?


いえ、そういう話ではなく。
例えば、草木が覆い茂るとこから離着陸したいとします。
草を跳ね除けて離陸はできるのですが、空撮を終えていざ着陸しようとすると、ビジョンセンサーが働いて草を障害物と認識され着陸できず最悪固まってしまうことがあるのです。
ATTIモードにできる機種ならビジョンセンサーを切って草を押し除け無理やり着陸できるのですが、Mavicはできません。

そんなとこから離陸するなって話ですが、仕事で使うなら、いざという時、ATTIモードにできる機種の方が無難かなという感じです。


P4P V2の利点はATTIにできることだけですね。
ま、なくても大丈夫ですよ。うちはMavic Airを仕事で使ってたりしますし。

画質に関しては、Mavic2 Pro に1インチセンサー、H265が搭載されたことでさP4P V2と同等。さらにハッセルのカメラとHDRを加味すると、20万前後で買えるドローンの中でMavic2 Proが間違いなくベストでしょう。

書込番号:22056309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2018/08/25 11:27(1年以上前)

少し混乱しそうなので補足を...

私の認識が正しければ、ATTIモードとは自機位置を自動で補正しないモードだったと思います。
つまり風を受ければそのまま流されるし、水平ホバリングが正しい状態でなければ機体の傾きによって移動していきます。

PhantomやMavicなどではGPS位置補足に加え、ビジョンセンサー、気圧センサー、地磁気センサーなどによって自機位置は常にモニターされ、自動で定位置ホバリングを続けますが、ATTIモードにするとその機能が失われます。
ですから通常の飛行時には使用することはありません。
ATTIモードを使用するシーンというのは、手動で定位置ホバリングの練習をする場合以外には必要性がないかと。あとは制御系トラブルの際のリカバリーくらいでしょうか。

MavicでもビジョンセンサーのON/OFFは、飛行中であってもDJI GO4画面から簡単に設定できますので、ATTIモードの有無で機種選択を迷う必要はないと思いますよ。

書込番号:22056602

ナイスクチコミ!1


SubDiv 1さん
クチコミ投稿数:32件

2018/08/25 12:01(1年以上前)

あ、ホントですね。ビジョンセンサー切れますね。
前に飛ばしている最中に切れなかった覚えがあったのですが、どうも私の勘違いでした。失礼しました。


ただ、室内とか、四方が岩山に囲まれた場所とかで、GPSが反射?するとかで誤作動し、意図しない方向にドローンが勝手に動くことがあり、落下事故につながるケースがあります。
私も二度経験がありますし、DJIアリーナのトレーナーの方も言われていました。

なので、業務用ならATTIモードはあった方が良いですし、いざという時のためにATTIの訓練はしておいた方が無難です。

書込番号:22056682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2018/08/25 12:53(1年以上前)

ATTIモードはPモードよりもブレの少ない撮影をしたい場合には有効ですが、それには風の変化に即座に対応できる長年の経験が必要です。また、Pモードは天候や周囲の状況で機能しないこともあるので、ATTIモードでの操作はある程度はできるようにしたほうがいいでしょう。
ただ、状況によってはATTIモードでの操作はハード過ぎることもあるようです。
https://droneowners.jp/blog/topics/omae_170919.html

書込番号:22056806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2018/08/27 11:28(1年以上前)

■>イヴのパパさん
背中押しのお言葉ありがたいです。いつか来る申請も頑張りたいと思います。

■>SubDiv 1さん
意味がわかりました!そういう意味なんですね。
後述「Pモード時の誤作動」のご経験談もありがたく参考にさせて頂きます。
「>P4P V2の利点はATTI」  ですね!? あとは動画が60fpsあればいうことなしだったのですが。..
「>Mavic2 Proが間違いなくベスト」というお言葉に背中を押されております(^^)

■>ダンニャバードさん
操縦経験の無い輩にお話を交通整理して頂き非常に助かりました。ありがとうございます。
A/Pモードのことを前より理解することができました。
「ビジョンセンサーのON/OFF」任意設定の件も承知致しました。
こちらで、アドバイスを頂く分は、ほとんどMavic2推しということで…あ”ここはMavic板でした(笑)

■>ありりん00615さん
「ATTIモード」は、私みたいな超初心者で実際の運用時では、環境が安定している練習時または習熟してからでないと使い道がないみたいですね。わかりやすいリンクまでご紹介頂きありがとうございました。

◆◆書込み頂いた皆さんにお返事したつもりなのですが、抜けや誤字・誤解がありましたらお許しくださいませ。
ありがとうございます。<(_ _)>

書込番号:22062329

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Telloを複数台で飛ばす時の電波干渉

2018/08/15 17:00(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > Ryze Tech > Tello

クチコミ投稿数:381件

車のラジコンが好きな友人と3人で、トイドローンで評判の良いTelloを買い一緒に遊んだのですが、「強い電波干渉があります」と表示が出て、コントロールができなくなります。
各人でかなり離れないとダメなようです。

これでは車のラジコンレースみたいに一緒に遊ぶことはできません。(T_T)
ランディングマットなども買って、着陸競走やちょっとしたレースみたいなこともやりたかったのですが、、、

Telloは2.4GHzのWifiの電波で機体をコントロールしているようですが、家庭用WifiルーターのようにWifiのチャンネルを変更できれば干渉を避けられると思うのですが、こうしたことはできないものでしょうか?

そもそも孤独に飛ばすことしか考えられてないのでしょうか?
せっかく高性能なTelloですから、仲間と一緒に楽しみたいです。

ネットでもいろいろと調べてみたのですが、複数台で飛ばすこと自体がないのか、電波干渉について書かれているページを見つけられませんでした。

どなたか解決方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:22033683

ナイスクチコミ!2


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2018/08/15 19:19(1年以上前)

 
 無線のチャンネル数を増やすことは製造コストに直結しますので、廉価に提供するためにチャンネル選択機能を捨てたのではありませんか。
 
> どなたか解決方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

 よほどの電子工学の専門知識がない限り、弄れませんよ。専用の測定器(高価で特殊なので厄介です)もいりますから、私でもやろうという気にはなりませんね。

書込番号:22033968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件

2018/08/15 20:59(1年以上前)

>isoworldさん
やはり、カーラジコンとは違って複数の人で遊ぶことは想定してないんでしょうかね。
ドローンレースみたいなこともやりたかったなあ。

車のラジコンだとタミヤの15000円位の入門セットでも電波干渉しないようチャンネル自動切り替え機能が付いてるんですが、、、、。

ご教授ありがとうございました。

書込番号:22034136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:381件

2018/08/27 16:42(1年以上前)

情報があまり出ていないので自分でいろいろと調べているのですが、Telloは複数のWi-Fiチャンネルを持っているのは確認できました。

2.4Ghzの2、3、 6、 7、 8、 9のチャンネルでの通信は確認できました。
おそらく起動した時点で付近の状況をスキャンし、空いているチャンネルを自動で選択するのではないかと思われます。

ただどうもこれがうまくいかない時があるようで、友人達のTelloと結構な確率で混信してしまうんですよね。(泣)

チャンネルを固定するオプションをファームウェアアップデートで追加してくれるといいのですが、、、、

書込番号:22062932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アステロイド保存方法

2018/08/14 02:56(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air Fly More コンボ

クチコミ投稿数:490件

アステロイドの地球みたいに再生保存するにはどーしたらいいですか?

カクカクとアステロイドに必要な風景をドローンは納めている映像は保存されていますけど、
さくせいほがわかりません。

書込番号:22030054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
D100Fさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/14 11:33(1年以上前)

映像とパノラマを合成しショートムービーにします。
再生メニューからアステロイド動画を確認できます。
こんな感じですね。
https://youtu.be/iD_yfCcQDqc

書込番号:22030650

ナイスクチコミ!1


D100Fさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/14 11:40(1年以上前)

こっちの方がわかりやすいですね。
詳しく操作方法まで解説してくれています。
https://youtu.be/LuI76bFIjU8

書込番号:22030665

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2018/08/15 04:49(1年以上前)

ありがとうございます(・∀・)助かりました(・∀・)

書込番号:22032482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ステータスインジケーターについて

2018/07/28 12:32(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air Fly More コンボ

クチコミ投稿数:2件

初めて投稿します。
よろしくお願い致します。
ステータインジケーターの表示が本体の電源を入れると、
赤緑黄の順番で点滅する状態で、送信機、スマートフォン用のアプリ共に接続出来ない状態です。
上記症状の復旧方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えて
頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:21993394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2件

2018/08/12 20:12(1年以上前)

今後同じ症状でお困りの方に少しでも情報になればと思い残させて頂きます。
結果として、自分自身での対応では今回の不具合が解決しないことがメーカーにメールにて相談してすぐに解り、メーカー対応となりました。
今回は、発送から手元に戻るまで約1週間で手元に戻ってきました。
対応はメールのみでしたがとても丁寧、迅速に対応して頂きました。
初期不良は残念でしたがその後の対応等とても好感がもてました。
以上をご報告とさせて頂きます。

書込番号:22026769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング