
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2018年2月21日 22:51 |
![]() |
33 | 6 | 2018年2月18日 18:43 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2018年2月18日 18:47 |
![]() |
2 | 2 | 2018年2月15日 20:29 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2018年2月13日 20:24 |
![]() |
6 | 17 | 2018年2月14日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
お世話になります。
現在mavic proを所持しております。
DJIが出しているGSproというソフトアプリがありますが、今後それを使用して撮影したいと考えております。
そのためipadが必要になってくるため、今検討している所です。
現在考えている候補としては、ipad mini4かipad pro 9.7か10.5インチを考えております。
ipadはSDカードが使えないので、動画など撮る場合は結構なGBを使うのではと思っています。
現在このソフトを使用されている方で、お使いのipadの機種や性能はどのくらいなのか知りたいなと思い、参考にしたいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

iPad mini4を使用しています。GS proも少し使用したことがあります。
mavic のコントローラにはminiがピッタリ嵌り快適に使用できます。
動作速度もGS proやGO4を使う上では何の不満もありません。
が、iOS11から標準機能になった画面録画機能で録画しつつ、動画撮影も行った場合、処理が間に合わずFPVがコマ落ちします。
通常録画を開始するとFPVの動画がiPad内に記録されます。その時に画面録画機能も開始すると処理がオーバーフローするようです。
録画をどちらか一方だけにすれば問題ありません。
また、iPhone7で同じことをした場合は、あまりコマ落ちしませんでした。
と書きながら思いつきましたが、iPad内へのFPV録画機能は設定でOFFできましたね。その場合はどうなるんだろう?今度試してみます。
結論としては、AppleがiPad miniと同じサイズのiPad proを出してくれれば一番良いのですが…σ(^_^;)
書込番号:21619741
0点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます!
操縦のしやすさではmini4がスマホと同じスタイルに出来るというのはメリットになりますね!
映りも問題ないようでしたら、mini4でもいいような気がしてきました。
書込番号:21620011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air Fly More コンボ
初ドローンとして購入し、先日届いたのですが、コントローラが充電できずに非常に困っています。
他の購入者のWEBでの画像を拝見すると、付属のUSB(オス)→USB type c(オス)のケーブルに、同じく付属の変換アダプタをつけてコントローラに接続しているように見えます。
私の場合は付属していたアダプターが、USB type c(メス)→Micro USB(オス)でして、それに接続するコントローラ側のメス端子が今まで見たことない端子なので接続できない状態です。
コントローラ側の端子の名称がわかればなんとか変換できるのではないかと調べていますがわかりません。
どなたかご存知の方おられますでしょうか?
あるいは、私があまりにも初心者すぎて何か間違っているのでしょうか・・・
2点

それらを量販店に持って行き聞き、該当する物を購入しては。
書込番号:21608613
2点

>yuk1yさん
付属のケーブルは、普通のusb(メス)~usb typec(オス)でして、また付属の小さな変換アダプターはusb typec(メス)~micro usb(オス)のはずです。
したがって送信機の左側面の充電端子はmicro usbでありまして、なんでもいいのでmicro usbのオスを送信機に差し込めば充電できるはずですよ。
わたしは、その辺に転がっていたスマホ用のmicro usbケーブルで充電しましたよ。
書込番号:21608785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>ダンニャバードさん
>受け口が台形になってないので混乱しますが...
その通りです。
わたしも混乱した1人です...
書込番号:21608871 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ngk_555さん
>ダンニャバードさん
ありがとうございます!!
無事に充電できました!
本当に嬉しいです:D
書込番号:21609542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuk1yさん
良かったです。(^○^)
安全に注意しつつ、ドローンライフを楽しみましょう!
書込番号:21610533
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air Fly More コンボ
本日、mavic airホワイトコンボを入手しました。
とりあえず、説明書を熟読しバッテリーの充電をしております。
使うスマホはgalaxy note8でとりあえず使用してみようと思いますが、送信機にスマホの厚みがありうまくハマりません。
かなり無理すれば入りそうですが...
送信機とスマホを接続するケーブルですが取説には送信機の左側面のmicro usbと接続する旨ありますが送信機下部の普通のサイズのusbからスマホに接続しても問題ないのでしょうか?
書込番号:21604745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ダンニャバードさん
今回もご回答ありがとうございます。
スマホですが先に書いたようにとりあえずgalaxyで試したのですが、厚みの問題で送信機に奥まできちんとうまくはまらず付属のtype-cケーブルではスマホの接続端子まで刺さりませんでしたので質問させて頂きました。
なので仕方なく社外品のブラケットを購入しまして、それたと当然付属の短いケーブルでは届かない訳で...
もう一つ質問させて下さいませ。
付属の短いケーブルを送信機の左のスマホホルダーに固定する四角いプラスチックの留め具(表現がし辛いです。付属のケーブルが送信機から抜けるのを防止するための物?)を外したいのですが、どやれば外れますか?
外側に引っ張る?それとも内側に引っ張る?
付属のケーブルは3種類ついてましてそれぞれに対応するその留め具が付いているのですが、無理に外そうとすると割れそうです...
付属のマニュアルは全て目を通しましたが、日本の家電品のように何から何まで説明書には書かれてないのでリンクやキャリブレーションの仕方など色々調べています。
もう少し詳細な説明書が欲しいなと思いました。
書込番号:21605352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ngk_555さん、こんにちは。
私はMavic Proですので相違点もあるかと思いますが...
説明書、ホントにペラペラですよね。(PDFマニュアル)
インテリジェントフライトモードについても、「えっ?これだけ?」と思うほど簡単な説明しかありませんし...
多くの情報はYouTubeに動画でアップされていますが、ほとんどは海外の動画ですので、英語ダメな私には敷居が高くて難しいです。
これの為に英語勉強しよかな?と思いましたが、そんな簡単にいくわけもありませんし...(^^;)
小さな留め具ですが、外れにくいでしょう?私も最初かなり悩みました。
でも正解は「無理矢理外す」です。(^^ゞ
私の場合は内側から指先でグッと押さえて斜めになったら、外側から引き抜く感じです。
嵌め込むのも外側から無理矢理押さえ込んだら、パチンと嵌まります。
中華品質といえばそんな気もしますが、最近はこれがグローバルスタンダードなんだろうな、と思うようになりました。
ヨーロッパやアメリカ製品も似たようなところがあるし、日本製品が親切すぎてユーザーが努力しなさすぎるのではないかと反省したりもします。
書込番号:21605772
2点

>ダンニャバードさん
おはようございます。
写真を添付して頂き、大変良く理解できました!
ありがとうございます。
再度に渡る質問にも丁寧に教えて頂き感謝しております!!!
力を込めて留め具を引き抜いてみたいと思います!
近くに同じ趣味を持つものや、専門のショップなどあれば色々情報を収集する事ができるのですが、こうした環境が無くともネットやこうした掲示版で教えて頂けるのは大変有り難いことです。
また何か有りましたら宜しくお願い致します...
書込番号:21605810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ngk_555さん
とんでもありません、解決して良かったです。
ドローンについての細々とした情報はあまり多くありませんので、今後もどんどん情報交換できれば良いなと思っています。
これからもよろしくお願いします。(^○^)
書込番号:21610545
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air Fly More コンボ
先日、3軸ジンバル+4Kと魅力的な進化にやられて
SPARKからMavic Airに買い替えました。
SPARKの時から気になっていたのですが、
あの起動音、「テレレ」もしくは「ベレレ」音は
消すか少し音量を下げたり出来ないのでしょうか?
Mavic Airに関しては、SPARKの音より
音量アップ&音質が雑と言うか汚い感じになっていて
若干不愉快な気持ちになります。
プロポもちょっとイラッとします。
こんな事を思うのは私だけでしょうか?
兎に角最低でも音量を下げたい。
やり方を知っている方はおられますでしょうか?
書込番号:21600123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

起動音、うるさいっちゃあ、うるさいですね。(^^ゞ
私はMavicProですが、正規の設定にはON/OFFするような項目は見当たりませんね。
ひょっとするとPCにつないでプロファイルを直接変更すれば可能かもしれませんが、リスクを伴いますのでお勧めできません。
うるさいですけど、飛行時のプロペラ音に比べればマシなので気になりません。
ちなみに起動音の音質ですが、MavicPro→MavicPro Platinumでも結構変わりました。
音程も変わったし、雑な感じの音になりました。たぶんDJIの意図した変更なのだと思いますよ。
書込番号:21600732
1点

>ダンニャバードさん
お返事どうもありがとうございます!
やはり方法はありませんか・・・。
諦めるしかありませんねー(⌒-⌒; )
書込番号:21602366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air Fly More コンボ
はじめまして。
今、mavic airコンボの入荷を楽しみにしています。
質問なのですが送信機と接続する端末なのですが、手持ちの端末はドコモのgalaxy note8とwifiモデルのipad air2になります。
galaxy note8についてはDJI公式ページよりまだ動作確認が採れてない端末になりますので使用してみないと判らないことは承知しいますが、万一不具合がある場合にwifi専用モデルのipad air2を使用しようと思いますが、その場合インターネット環境を取得する為にgalaxyとのテザリングとなります。
その場合、テザリングを使用する事による機体との電波干渉など気にする必要はありますでしょうか?
よく記事でipadなどを使用しているのを見かけますが、それはあくまでsimを使用してのipadなのか、テザリングを用いているのか解りませんでした...
書込番号:21594036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPad、およびXperiaタブレットをWi-Fiテザリングで使ってみたことはありますが、特に電波干渉は気になりませんでした。
もし問題があればテザリングをOFFにすればOKです。マップデータの取得さえすんでいれば、飛行時にインターネットに繋ぐ必要はありません。
ただ、iPad Airは大きいのでホルダー等が必要ですが、個人的には使いづらく感じました。
そのあたりも考慮される必要はあるかと思います。
画像は私のiPad Air2を取り付けた例です。コントローラーがiPadに隠れて完全に見えないので、飛行時に少し不安感を感じました。(慣れの問題かもしれませんが。)
書込番号:21595184
2点

>ダンニャバードさん
ご返信ありがとうございます。
写真も添付して頂き大変参考になりました。
やはりipad air2では大きそうですね。
できれば手持ちのgalaxy note8でアプリが問題なく動作すれば良いのですが...
記事を拝見していると、どうもandroidでは不安定とか良く観ましたので...
テザリングを使用しての電波干渉も不安でしたが、やはりこれも実際に試して見ないとわからないですよね。
もし干渉するなら、おっしゃるとおりテザリングをオフにする様にいたします。
ipad air2を処分してipad mini4(wifiモデル)を購入しようかなぁ...
書込番号:21595212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ipad air2を処分してipad mini4(wifiモデル)を購入しようかなぁ...
主にMavic用と言うことならそれもありですね。
iPad miniはそのために設計されたかのようにピッタリとはまりますし、iPhoneだと指紋センサーや日照センサーがコントローラーのホルダー部分でふさがれてしまうのに対し、iPad miniならそういった問題もありません。
相性としては100点満点じゃないかと思います。
が、普段使いに使っているiPad Airを処分してまで...となると、熟考が必要ではないかと思います。(^^;)
書込番号:21595286
0点

>ダンニャバードさん
写真を拝見しますとipad miniを送信機のホルダーに直接挿しているようですが、他社製のタブレットホルダーなどはipad miniの場合、必要ないのでしょうか?
最初に添付して下さったipad airに使われているホルダーはipad miniだと使わないのですか?
書込番号:21595548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、iPad miniの場合はサードパーティー製のホルダーは必要ありません。
上下2段になるよりも、コントローラーとタブレットが面一の方が数倍使いやすいですし、いちいちホルダーを組み立てるのも面倒ですしね。(^^ゞ
書込番号:21595730
0点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます!
ますますipad mini4が欲しくなってしまいました...
ちなみにダンニャバードさんのipad miniはwifi専用モデルですか?
それともセルラーモデルでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:21596260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ngk_555さん
いえいえ、好きな話題です、大歓迎です。(^^)
私のはセルラーモデルです。
昨年AppleストアでSIMフリーを購入しました。
データSIMはDMMモバイルの1GB-月額480円ですが、これで十分です。
最初はMavic用に、と思って購入しましたが、使い出すとこのサイズ感が絶妙で、ブラウザから電子書籍、新聞までほとんどこれ1台で事足りてしまっています。
ドローン関係なしにもiPad mini4はお勧めですが、発売からかなり経過しているため、今さら購入するのもなぁ...という感じも否めませんね。(^^;)
書込番号:21596494
1点

>ダンニャバードさん
〉発売からかなり経過しているため、今さら購入するのもなぁ...という感じも否めませんね。(^^;)
実は私もそう思っています...
なのでまずはgalaxyで試してから不具合があればipad miniと思っています。
その間に新しいipad miniが登場すれば良いのですが、そんな都合のイイコトいきませんね!
ますますmavic airの到着が楽しみです。
ホワイトのコンボセットをカメラのキタムラへ1/28に注文したのですがまだまだ先になりそうです。
商品到着した後もわからない事でお尋ねする事も有るかとは思いますが、また宜しくお願い致します。
丁寧なご返信でとても勉強になりました。
感謝いたします!!!
書込番号:21596646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
表題のとおり、撮影した映像・画像の色味がおかしいと感じており、皆様の機体はどうなのかと思い、投稿させて頂きます。
(私はPhantom4Advancedですが、あちらの板は誰も見ていないようなのでこちらに投稿しております。)
どのようにおかしいかといいますと
アップした映像と画像のように、映像(または画像)の縦の長さを10として直径8〜9ぐらいの円を画像中心に描いたと想定したときに、円の内側部分は赤よりに、円の外側は緑よりにホワイトバランスが傾いています。
(映像・画像の葉の無い木はカラマツで、実際はどれも同じような色をしています。)
この症状は、ホワイトバランスをオート・マニュアルにしたり、露出設定を色々変更しても、設定に関係なく同じように起こります。
皆さんの撮影映像や画像では、このようなことはありませんか?
0点

ずいぶん前のスマホカメラでのスレですが、映像を拝見したら似たような現象ではないかと思いましたのでご紹介。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013646/SortID=18837084/
ピンクカメラ現象などと言われていますが、理屈はよくわかりません。
極小センサーとレンズの組み合わせで、条件によって光の屈折の影響で中心部と周辺部でカラーバランスが変わってしまうのかな?というような感じで理解しています。
でもphantom4 advancedは1インチセンサーですよね?ちょっと考えられないかな…(^^;;
白い壁などで同じ症状が出るようならカメラの物理的な不具合かもしれませんね。
書込番号:21568865
1点

色が違いますね。
原因はホワイトバランスではなく「レンズの色収差」に見えます。色収差についてはネット検索すると図解解説のページが見つかると思いますので確認してみてください。ちなみにホワイトバランスは画面全体に影響するもので画面の一部分だけ影響するものではありません。
この色収差は、レンズの絞りを絞ることで解決することが多いです。絞る(f/2.8 →f/11)
レンズとセンサーによりますが、f/5.6付近が高解像度となることが多いです。いろいろ試されて追い込んでみてください。
(注)私はドローンを保有しておりません。カメラを扱う者の知識から書いております。
書込番号:21569527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
興味深い事象のご紹介、有り難うございます。
3年ちょっと前のスマホカメラでこの品質はどうかと思いますね。
40年以上前にお年玉を貯めて買った超小型カメラを思い出しました。
それはそれとして、ご紹介いただいたスレを参考に、オーバー露出で同じカラマツ林を撮ってみたところ、まだ気になるレベルですが、かなり症状が緩和しました。
今後の撮影に大いに役立ちそうです。有り難うございました。
>sakurakaraさん
ついつい先入観で頭が固くなっておりましたが、素直に見ればやはりsakurakaraさんの仰るように色収差が犯人のようですね。
これまで撮った画像を等倍で見直してみましたが、この症状が顕著な画像は全て、周縁部に倍率色収差が出ていました。
また、収差の目立たない画像は、絞りがf11.0になっていましたので、色収差が目立ちそうな被写体の場合は目一杯絞る必要があることが分かりました。
ドローンという括りで考え込んでしまいましたが、映像・画像を撮っているのは「カメラ」なんですよね。
ズバリ明快なご指摘、有り難うございました。
ホワイトバランスについては、機構的に1枚の画像でムラになることはないという認識でおりましたが、空撮業界で最先端を行くDJIのカメラなので、何か理解を超えた「処理」でもしているのか?と勘ぐってしまいました...
なかなか投稿数の伸びないドローンカテゴリーで、こんなにも早くしかも解決策に直結する投稿を頂けるとは思っていませんでした。
お二方とも、有り難うございました。
(色収差が出過ぎるハズレレンズの可能性大ですので、メーカーか販売元に問い合わせもしてみます。)
書込番号:21569830
0点

既に解決済みなのに僭越です・・・
PHANTOM4Proでの、妙に中心部が赤寄りな画像(映像)が世に出回っていて、私も気に成っていました。
windingRiverさん程のレベルで無い場合でも、特に、雪や流氷の平原などのシーンで簡単に見つけられます。
極寒の環境下での事例か、白くても夏のビーチの様なシチュエーションでは余り見かけません。
私は収差では無いと思いますね・・・
尚、国内外の使い手のレポートにも有りますが、このカメラ(FC6310)で絞り込むのは無意味です。
F8以降、F11迄絞ると眠く成りますね・・・。
つい、絞りで露出設定したく成りますが、シャープ感はF5.6位迄とし、フィルターで対処した方が未来に使える良いデータは残せそうな気はします。
Phantom3Proでは殆ど使わなかったのですが、露出オーバー警告(ゼブラ)を入れて、とにかく白トビに気をつけています。
赤く成る傾向が、白トビ気味なのが要因であるか無責任で済みませんが、このカメラはオーバー気味なのはグレーディング面でも手強いです。逆のアンダー面での起こしの耐性は素晴らしいです・・・
抜本策でなく済みません。
書込番号:21571428
2点

>altivelis altivelisさん
僭越だなんてとんでもございません。
貴重な情報並びにアドバイス、有難う御座います。
Phantom4Ad購入に際しては、Phantom4やmavic proとの映像比較ばかり観ていて
映像の精細さやダイナミックレンジの広さに感心しきりで、実際手にして撮影した
映像を観て、本当に良いものを手に入れたと満足しておりました。
この時撮影したのは、夕陽や庭、裏山の様子で、今季は異常に雪が少ないので
気温は低いものの、夕陽以外はほぼ枯草や落葉木の茶色と針葉樹の緑だけで構成された
景色でした。
その後積雪があったので、雪化粧した裏山の様子を何度か撮影し
初めて映像と画像の色がおかしい事に気づいた次第です。
因みに撮影時の気温は、-12~-3度でした。
また、YouTubeで氷点下での撮影と思われる雪原の映像を観ましたが
ご指摘のとおり、大小差はあれど同じような症状が確認できました。
やはりこのカメラの特性でこのような症状が出るようですね。
フィルターは私も使っており、意識していた訳ではないのですが、
撮影した映像や画像は、概ねアンダー傾向でした。
私の場合は、アンダー傾向で症状が顕著で、オーバー気味にすると
あまり目立たなくなります。
先のお二方からのご指摘で、絞ったうえでオーバー気味に撮ることで
何とか対処出来そうだと少しホッとしていたのですが、
altovelis altovelisさんからの更なる有益な情報で、この症状が同型カメラ
特有のものであること(実は一番知りたかった事です)、絞り過ぎると
眠たい画になることが分かり、今後の撮影時に留意すべきことが具体的に
イメージ出来てきました。
有難う御座いました。
書込番号:21571685
0点

>windingRiverさん
この現象はPHANTOM4Pro に限ったワケでも無さそうです。DJI Blue color cast で検索で色々出てきました。
DJI FORUMでのbrianmatiash氏の投稿ですが、赤く成るというより、周りが青く成るという解釈の様ですね・・・
MAVICで一年前のソースですが、DJIが対策でのファーム項目とかの記憶は私も有りません。
一眼レフカメラとかでしたら大騒ぎで、メーカーも対処に大慌てと成るモノですが・・・
現状では、対策となり得るパラメータを見つけて対処するほか無いかも知れません。とにかく、この手の情報の共有のすべが少なく、じくじたる思いです。
尚、裏山で魅力的な被写体の有る環境は羨ましいですね・・・
又、差し支え無ければ、撮影時のパラメータを参考に公表頂けませんか?
書込番号:21575327
1点

>altivelis altivelisさん
貴重な情報有り難うございます。
DJI FORUMでのbrianmatiash氏の投稿確認しました。
全く同じ症状が出ていますね。
ほかにもこういった症状が数多く報告されているようなので
メーカーからのアナウンスがないことから、これは「仕様」と割り切るしか無さそうですね。
因みに、冒頭でアップした画像ですが、撮影時のパラメーターは下記のとおりです。
・純正のND8装着
・SS優先モード(補正±0)
・SS1/100
・f2.8
・ISO100
・WB:曇天
・1080p(60fps)
なお、パラメーターを色々変えても、露出がややアンダー気味のときは症状が顕著で
白飛び寸前までオーバー気味にすると、症状が改善される傾向を確認しています。
また、うろ覚えですが、FHDよりも2.7kや4kで撮ったときの方が症状が緩和されていたように思います。
現在、この症状について販売店を通してメーカーに問い合わせ中で、
販売店はこれを「不具合の可能性あり」と認識してくれているようです。
回答があり次第、また報告させていただきます。
(ここに記したのとほぼ同じ内容のメモと同じ画像を添付して問い合わせ)
裏山の存在はありがたいです。
航空法や国土交通省令に触ること無く自由に飛ばせます。
もちろん、土地所有者は知人であったり村であったりすので、本当に気軽に飛ばせます。
その反面、携帯電話やインターネット高速通信エリアなんかでよく目にする
「人口カバー率99%以上!」
という宣伝文句が関係なかったりして、結構不便な思いもしています。
書込番号:21576414
0点

>windingRiverさん
非常に有意義なパラメータの公表を有り難うございました。
「カラー」は「標準」なのでしょうかね・・・
尚、この現象はモニター(タブレット)上では全く気付かないモノなのでしょうか?
その気に成れば、Premiereあたりでマスクをグラデーション掛けて補正する事も有りでしょうが、原因を明かしたいですね・・・
撮像板はRX100との事ですので、そっちの方面でヒントがあるやも知れませんが・・・
今週雪でも積もったら、私も積極的にテストしてみるつもりです。
裏山の環境は羨ましいですね・・・
頻度は大したこと有りませんが、業務では、許可・承認はまず絶対ですので、2015年の法施行に間に合わせた物からなんやかんや6通取得しました。趣味的撮影でも、河川、土木事務所、自治体、所轄警察と、通報で騒がれたりするのもナンなので、多くの場合事前に届け出しています。民法第207条も気に成りますし・・・。
もう、随分とご無沙汰な北の大地で、思いの丈を残(撮)したいと常々思っています。
書込番号:21577235
0点

>altivelis altivelisさん
そうですね、カラーを忘れておりました。
「標準」で撮っています。
画像は、Abobe Lightroom でほぼ症状がごまかせますが、映像はド素人なので
同じような補正が出来るのか分かりませんでした。
Premiereならある程度できるということですね。
私は通販サイトで人気No.1というアイコンが付いていたという理由だけで
CyberLink PowerDirector というソフトを購入したのですが、まだ使い込んでいないので
同様の処理ができるか試してみようと思います。
飛ばす場所ですが、私のような特殊な境遇に暮らす者以外は、殆どの場合、許可不要の場所でも
届け出等必要になるのは仕方ないですね。
ドローンによる空撮は、先月デビューの超初心者なので、ほぼ自宅周りでしか飛ばしたことがないのですが
1回だけ平らな雪原を撮ろうと隣町まで出掛けたことがあります。
飛行ルートの下は、双眼鏡を併用して人が居ないことを確認し、自分の周りにも誰も居ないことを
確認した上で、15分ほど飛ばして帰ってきました。
この場所も今の時期に人がいる可能性は限りなくゼロに近く、「物件」に該当するものが一つも無い区域
なのですが、このような場合でも届け出はしておいた方が良さそうですね。
書込番号:21577350
0点

モニターでみる映像について書き忘れました。
飛ばすときは常に目視しなからの飛行なので、見失わないよう常に機体を凝視しています。
モニターを見るのは、カメラの角度を確認する一瞬だけなので、
モニター上の色味がどうなっているのか今のところ分かりません。
いつでも飛ばせますので、明日か明後日辺り、近距離でホバリングさせながら確認してみます。
書込番号:21577364
0点

モニター上でどうのように見えるかを確認しました。
仕様モニターは、iPad Air2 です。
結論から申しますと、モニター上でも同じように見えております。
若干PCモニターより周縁部が青〜黒(暗い)っぽく見えたのですが、これはモニター個々の特性によるものと思われます。
また、参考になるかどうか分かりませんが、何枚かサンプル画像をアップしておきます。
撮影パラメータは以下のとおり
・絞り優先モード
・撮影シーンや再度などは、全て「標準」
・ISO400
・WB曇天
・純正ND8装着
・絞り値とSSは画像説明に記載してあります。
書込番号:21578737
0点

>windingRiverさん
テストご苦労様です。拝見させて頂いております。
言われる様、確かにオーバー気味の方がぱっと見での差は少ないですね。
私も、RX100系での事例を見て回ってみましたが、全くと言って有りませんでした。
対象物が無いので自信が有りませんが、高度30m弱位でしょうかね・・・
只、FC6310、FC220にしろ、殆ど気に成らない雪原の画が有るのも確かナンですがね・・・
国宝の古刹の雪のシーンをかねてより計画していますので、このケースをシュートしておきたい気持ちが多分に有ります。
写真だけなら、安易に補正も出来ますが、いつかファームで解消されんことを願う他無いかなとも思います。
生憎と言いますか、すぐに出かけられるエリアで中々雪が降って頂けません(笑
条件が整い次第私もテストしたいと思います。
尚、私の撮影スタイルは殆どFPVです。iPadminiですが、7.9inのビューファーと考えております。
書込番号:21579891
0点

>altivelis altivelisさん
なんとなくというか完全にド素人の憶測ですが、センサーやソフトウェアの問題というより
レンズ群の中に低温による収縮を起こしてしまうものがあるなど、
ハードの問題のような気がします。
雪景色以外の映像も確認してみましたが、目立たないだけで
同じような傾向が見られました。
(全ての映像・画像は最近2週間で撮影したものなので厳寒という条件は同じです。)
画質(精細感や滑らかさなど)が良いだけに残念です。
国宝の古刹の雪のシーン、良いですね。
私のようにいくつもある趣味の一つ程度であれば「こういうものだ」と諦めもつくのですが
プロの方や本格的な趣味として撮られる方には致命的な症状ですので
是非ともメーカーには対処の方向で品質改善に努めてほしいものです。
因みに撮影時の高度ですが、操縦者(私)位置からは105m、
カメラ位置は地表から85mで、カラマツの梢までは55〜60m程度です。
書込番号:21581018
0点

>windingRiverさん
>低温による収縮
恐らくプラスティックレンズかと思われますので、多分に可能性は考えられますね。
例の、流氷を撮られた方の映像を観ると、特定のシーン、ホワイトバランスも変化していますのでオートかも知れませんが、度会が変化しているように感じませんか・・・。
全体に青みを帯びたシーンでは、中心部の赤みが気に成らない所も有る様に思えたのです。
恐らく、時間帯は同じと見、気温差も無視出来ると考えます。
FC6310の「標準」カラーは、かなりビビッド寄りな気がします。
例えばですが、ホワイトバンスやカラーを極端な方向へ振って見て、さらにピクチャースタイルとかの彩度をマニュアルで+−へ振った設定とかを試して見るつもりです。
上級コンデジ並に、カメラ設定が3つ出来たと思いますので時間をみてトライしようかと思っています。
マア、言うのは簡単なのですが、私の環境ではちょっと走らなければ雪原は有りません。
上空85mでしたか・・・全く外れました・・・
FC6310が35mm換算24mmで有るのと、緑の葉を残している樹木が判らず想定していました。
そうすると、唐松はゆうに20m越、30m程高さが有るのでしょうか・・・
書込番号:21581680
0点

>altivelis altivelisさん
そうですね、絞りや補正をちょこちょこいじるのでは無く、もっと極端な設定で
いろいろ試してみます。
まだ使い慣れていないのと、いつも昼休みにちょこっと飛ばす状況なので
じっくりという感じで飛ばせていません...
カラマツは実際に何本か伐採したことがありますので、高さは間違いありません。
だいたい30〜35mのものが多いです。
書込番号:21582993
0点

メーカーから回答がありました。
以下、原文のまま記載します。
「画像内の様な環境下(雪景色)で撮影を行った場合は比較的分かりやすい違いが
発生してしまう可能性がありますが、他の環境下で撮影を行った場合は
これほどはっきりとした違いは発生しません。
他の環境下にて、こちらの写真と同等の違いが発生した場合は
製品異常である可能性がございますが、
発生しない(これほどはっきりと)場合は正常な範囲内となります。」
ということで、雪景色だけで色むらが目立つようならば、仕様の範囲内だそうです。
これに対し、販売店(SkyLink Japan)は、雪景色以外の画像サンプルがあれば
それを添付して再度メーカーに問合せてくれるようで、文面からはユーザーの立場にたった
親身な姿勢が伝わってきました。
残念ながら、積雪前に何枚か撮影した画像は削除しており、現在はどこを見渡しても銀世界...
画像サンプルは、どこか遠出するか、屋内で撮るしか無さそうです。
また進展がありましたら、報告いたします。
書込番号:21592536
0点

月曜日、雪の河川敷きを期待して北上してみましたが、あっという間に雪は溶け、お昼近くには時折突風の寒風にブルって帰還しました。
バッテリー2本充電し、帰って放電しただけです。
全く応援と成らず申し訳ありません。
まあ、メーカーは想定の範囲の返答ですね・・・
聞くところに依ると、品川にカメラ部門を置いた様子ですが、ナンとかしてもらいたい物です。
flicker に、かなりの snow 画像が有り、Exif も見られるので参照しています。
FC6310の画像も結構有ります。
こちらは、赤い偏光というか Blue cast の画像が余り見られません。
比較的、オートで撮られた物が多いです。
昨シーズンの物が多いですが、2018年のものでも酷く症状が出ている物も極めて少ないです。
フォーラムでは昨シーズンから騒いでいるのですが・・・
今の所、所感としては全く根拠不明です。
書込番号:21598886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





