
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 22 | 2018年2月5日 07:29 |
![]() |
7 | 2 | 2017年12月25日 22:04 |
![]() |
5 | 4 | 2017年12月25日 11:35 |
![]() |
14 | 6 | 2017年12月20日 15:41 |
![]() |
13 | 8 | 2017年12月20日 01:17 |
![]() |
13 | 5 | 2017年12月12日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro Platinum
宜しければお知恵を拝借させて下さい。
今日、ようやく初フライトに行って参りました。
動作確認だけは先日のうちに行っていましたが、この機体をまともに飛ばすのは初めてです。
諸々の理由あり、極寒の湖での初飛行。離陸地点の気温はマイナス5度でした。
バッテリーの温度には気を遣う必要があることはわかっていたため、クルマのヒーターでしっかりと暖めた上で装着。
飛行中もバッテリー温度は20度以上を保っていることを確認。
安定して飛行していましたが、飛行時間15分ほど経過した頃、突如FPV映像が乱れました。
焦ってとりあえずRTHを起動。
録画が勝手に止まっていたので再度録画開始しようとしてもボタンはグレー表示で開始できず。
乱れはおよそ10秒間で収束しました。
その後は何事もなかったように帰還し、初フライトは1回の飛行で終了しました。(^^;)
その際の動画をアップします。
飛行記録を確認したところ、乱れの際に高度低下はなかったようなので、恐らくジンバルのみの誤作動ではないかと思います。
以前の機体でも似たような経験をしたことがあり、その際は機体のバランスを崩したものかと思いましたが、よくわかりません。
低温下でもバッテリーやモーターは稼働していることで温度低下を防ぐことができますが、ジンバルだけは低温に耐えきれず誤作動を起こすのでしょうか。
何か思い当たることなどございましたら、是非アドバイスをよろしくお願いいたします。
1点

>ダンニャバードさん
マイナス5度ですか〜。いやあダンニャバードさんも果敢にチャレンジしますね〜。でもどうか無理しないで下さい。なんてったって買ったばかりのプラチナム、初飛行でロストなんてシャレにもなりませんから。
動画拝見しました。ダンニャバードさんの肉声もちょっと聴けました(^^)。異変直前の様子ではジンバルのブレもないし、本当に突然という感じですよね。結構なスピードで前方下降しているように見えますが スピードはどれぐらいでしょうか。先日の議論で強風下での Sモードでひっくり返ったような経験、というのと似ているのでしょうか。
私はプラチナムで50回程度、P3Sを含めれば230回以上フライトしましたが、似たような経験は記憶にありません。プラチナムでは当然全て冬場での経験ですが、零度近くなるとやたらと低温バッテリーの警告が出るので(温めてから出なくなりましたが)、零度以下で飛ばしたことはありません。
離陸地点でー5度ということは上空ではー10度近くなっている可能性もありますよね。おっしゃるようにジンバルの可動部が凍って動かず、ジンバルが強制的に自動で確認動作を行ったということでしょうか。
とにかく何となく限界に近いのかなとは感じます。無理は禁物ですね。とはいえ貴重な低温下での生情報、大変参考になりました。ご報告ありがとうございました。
書込番号:21550338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダンニャバードさん、映像見ましたがこれは焦りますね。
電子機器素人なので、一般論として投稿させていただきます。
私は極寒地域(今朝は-16℃)に住んでおりまして、冬に屋外で電子機器を使う際に一番気をつけているのが「結露」で、次が静電気です。
一旦外に出して冷えた機体を飛行前に1度でも暖かい車内に入れませんでしたか?
これをすると結露によるトラブル発生の可能性が高まります。
静電気に関しては、空を飛んでいる時の現象なので、考えられるとしたら帯電した何かが機体(ジンバル付近)に触れたということぐらいしか思い浮かびません。
これは可能性低そうですね。
因みに、私はバッテリーを暖めるために、Amazonなどで1200〜1300円で売っているUSBレンズヒーターを使っています。
モバイルバッテリーで使えますし、(私はPhantom4Aですが)バッテリーに巻き付けるのにちょうど良いサイズなんです。
先日もこのヒーターでバッテリーを30℃まで暖めた後、外気温-12℃で安定飛行しました。(万が一が怖いので、飛行エリアは自宅と知人所有地の上空です。)
書込番号:21550428
1点

>ゴルQさん
ありがとうございます!
すでにPlatinumで50回以上ですか?!すごいペースですね。私よりもよほどのベテランさんからのアドバイス、頼りになります。
>可動部が凍って動かず、ジンバルが強制的に自動で確認動作を行ったということでしょうか。
なるほど!言われてみればジンバル再起動動作のような気がします。
映像は初期のわずかな時間分しか残ってないのですが、この後もしばらくカックンカックンとカメラは動き続けていました。まさにイニシャルチェック中という感じです。
もの凄く納得しました。
恐らくゴルQさんのおっしゃる通りかと。
こちらに質問して良かったです。ありがとうございました。m(_ _)m
あ、声が入っていましたね...お恥ずかしい。
この後もっと壮大にオロオロしていたんですが、そこまでは記録されていなくてむしろ良かったかも。(^^;)
速度ですが、約50km/h出ています。ほぼ無風でPモードだったのに妙に早かったです。
そのあたりも関係していたのでしょうか。
書込番号:21550921
0点

>windingRiverさん
アドバイスありがとうございます。
確かに結露は怖いですね。
撮影終了してクルマに乗り込んだ際には気をつけるようにします。
このときは初回の飛行だったので結露はなかったと思います。
静電気も言われてみればかなり発生しそうです。
メーカーとしてそこまで検証、対策されているのかわかりませんが、可能性はゼロではないですね。なるほどです。
レンズヒーターというものがあるんですね。色々とお知恵を分けていただきありがとうございます。
最近はもっぱらクルマ移動ですので、寒い日は後席の足下にバッテリーを転がしています。現地に到着する頃には暖かくなっています。(^^)
バイクの時はジャケットの内ポケットに2つ入れて出発するのですが、ヒーターがあればシートバッグ内で暖められるので良さそうです。ありがとうございます。
氷点下12度で安定飛行しましたか?
必ずしも気温だけではないのかもしれませんね。いずれにしろ、氷点下での飛行はリスクを伴うと言うことで、気をつけたいと思います。m(_ _)m
書込番号:21550931
0点

>すでにPlatinumで50回以上ですか?!すごいペースですね。
あ、いえ失礼しました。通し番号は50を超えているのですが試運転なども含むので実質のフライトは30回ぐらいでしょうか。それでもハイペースですよね。年末年始に撮りまくりました。そして昨日からまた再開しました。自粛はたったの2週間でした(^^)。やっぱり空は気持ちがいいですね。
>速度ですが、約50km/h出ています。ほぼ無風でPモードだったのに妙に早かったです。
無風でPモードで50km/h出ちゃうんですね。この辺もどういう状況下で出るのか謎ですが、高速移動も熱を奪う(多分)でしょうから、さらに低温だった可能性はありますよね。
再度動画を見ましたが、突然こんな画像が出たら相当ビビりますよね。ご無事でなによりでした。
ところで全くのスレ違いなんですが、ダンニャバードさんはDJ Iゴーグルには興味ありますか? 目視外飛行のためではなく、撮った動画をより臨場感あるメディアで見たいと思ってまして。
書込番号:21553149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルQさん
ありがとうございます。
Pモードですが飛行モードをシネマティックモードにしていたので、それも関係あるかもしれません。
>DJ Iゴーグルには興味ありますか?
興味は凄くありますが、今一歩踏み出せないまま未購入です。
また機体を失ったらさらに多くの周辺機器が残ってしまうなぁ、なんて後ろ向きな理由も...
そういえばDJIから12,600円のGoggle割引クーポンがきてましたね。ゴルQさんのところにもきてませんか?
現在DJIストアで49,800円ですから、クーポン使えば37,200円なのでかなり食指は動いているんですが、どうしましょうか...(^^ゞ
書込番号:21553883
0点

>そういえばDJIから12,600円のGoggle割引クーポンがきてましたね。
はて? DJIアンケートでは随分と立ち入ったことまで聞かれましたが、クーポンのメールは来てませんね。捨てちゃったのかな。ダンニャバードさんのような特別優良会員のみの特典? ワシじゃダメかい! うわぁ、でもそれ欲しいです。
>クーポン使えば37,200円なのでかなり食指は動いているんですが、どうしましょうか...(^^ゞ
これはもう買うっきゃないでしょ(^^)。
でもここで確認したいのはDJI gogglesで本当に4K動画が見れるのかということです。仕様を見ても2K×2がイコール4Kなのかはっきりしません。ちょっと前にテレビの3Dゴーグルが流行りましたが画質が悪くてガッカリとかいろいろありましたんで。また大型スクリーン相当とは100インチ程度はあるのでしょうか。この辺がイマイチ釈然としなくて購入を躊躇しております。もしこの辺で分かることがありましたら教えていただければ幸いです。
書込番号:21556139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DJI GOGGLES、興味津々なんですが、懐も寂しいし、
見ていると欲しくなるので敢えて目を背けています...
ところで、撮影場所の湖ですが、ダム湖だったとしたら
ダム管理のために無線が飛び交っていまる可能性大です。
電波のことはよく分かりませんが、必要な管理データのやりとりは
内容により、10分毎、15分毎、30分毎、毎正時というパターンが多いです。
もしかするとコレの干渉があったかも知れませんね。
管理に使っている無線の周波数が確か2.4GHzではないと記憶していますので、
異なる周波数の電波が干渉することがあり得るのかは分かりませんが。
それと、湖のような地形では、地表では無風でも
上空は結構風が吹いていることが多いです。
湖をコップに入れた水とすれば、湖面はコップ内の水面、
周囲の山はコップの縁となります。
6〜7分目水を入れたコップを、扇風機の前にかざしても水面がゆれないように
上空で強風が吹いていても、湖面付近は無風ということはよくあります。
追伸
アドバイスだなんて、とんでもございません。
ドローン購入に際しては、ダンニャバードさんとアハト・アハトさんの書き込みに啓発され
道を踏み外さずに済んだド素人でございます。
(航空法や技適マークのことを知らず、危うく並行輸入の凄いの(違法物)を買うところでした...)
書込番号:21556401
0点

>ゴルQさん
ありゃりゃ?きていませんでしたか...
画像のようなメッセージで、ストアを確認すると確かにクーポンが表示されていました。
公式ストアでの購入実績もありませんし、全員に配られているものかな?とも思いましたが、違うかもしれません...スミマセン...(^^ゞ
ちなみにこのメールにもありますが、1920x1080の2画面ですから、最大でも3840x1080になり、4Kにはなりませんね。
フルハイビジョン画質、という理解で良いのではないでしょうか。FPV画質は720Pですし。
書込番号:21557264
0点

>windingRiverさん
ありがとうございます。
無線電波の影響ですか。なるほど、そういうものがあるのですね。
山間部の施設ですし、パラボラで強力な電波が送受信されている可能性も考えられますね。
参考になります。
風の件も山間部ですので、突風なども十分あり得ますね。
ますます気をつけなければ、と思います。
ドローンは実に楽しいおもちゃなのですが、残念ながら友人知人に使用者がおらず、生の情報交換はほぼここだけになっています。
今後も何かと教えていただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:21557280
0点

>ダンニャバードさん
ご提示頂いた画像のアドレスを頼りに自分の DJIストアを覗いてみましたが残念ながらそれらしきものはありませんでした。わざわざありがとうございました。とにかく私も相当食指は動いており、そのうち仕事のストレスで衝動的にポチッといきそうです(^^)。実はウチのテレビは4K対応でなくフルHV止まりなんで、せっかくの高画質録画の恩恵を未だに享受できていないんです。買い替えるにはまだ早いということで DJI gogglesに行き着いたというわけです。
それにしても冒頭の動画の氷の張った湖は美しく、氷の割れ目がツルの足のように伸びて見事ですね。さぞかし気持ちよくフライトしてたんでしょうね。あの場面までは(^^)
>windingRiverさん
初めまして。貴重な極寒でのフライト体験談ありがとうございます。マイナス12度と聞いてプラス2度や3度でもビクビクだったのが気持ちに余裕ができました。海でも山でも上空の風には要注意ですね。ダム湖は私もよく撮りますので、無線が15分ごとに交わされるというのも貴重な情報でした。
ダンニャバードさんのお人柄に惹かれてここがサロンのようになっていったら面白いな、なんて勝手に思っている今日この頃です。あ、気にされたらすいません、ダンニャバードさん(^^)。私も近くにドローン仲間はおりませんでここが唯一の相談所というか憩いの場です。今後ともどうぞよろしくです。
書込番号:21558799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルQさん
勿体ないお言葉、ありがとうございます。
ドローン空撮は基本一人遊びですが、とはいえひとりぼっちではつまらないものですから、ここでコミュニケーション取らせていただけるのはとても楽しいです。
今後も何かあればまたスレ立てさせていただくと思います。どうぞよろしくお願いします。
視聴環境ですが、実は私のところもFHDなんです。(^^;)
どこか調子悪くなればいつでも買い換えるのですが全く問題ないし、HDDに録画している大量の番組も買い換えると見られなくなるしで、なかなかです...
先日電気屋で4Kの有機ELを見てかなり心を動かされました。ソースが良いとめちゃくちゃ綺麗ですよね〜
現時点ではPCに接続している27インチの4Kディスプレイで楽しんでいますが、もう少し大きな画面で見たいというのが本音です。
Mavicの映像はとても綺麗なので、4Kの大画面で見れば楽しさも倍増することは間違いないですね。
DJIゴーグルも楽しそうですが、一番良いのはやはり4Kテレビでしょうか。
ネット環境が整っていればYouTubeなどにも美しい4K映像がたくさんありますし、楽しめる奥行きがグッと広がるかもしれませんね。
って書きながら、自分が一番欲しくなってきたかも...(^^ゞ
書込番号:21559657
0点

>ダンニャバードさん
お言葉に甘えて質問をもう少し。
電気屋さんで流される4K動画にはため息が出ますよね。ただ今の時点では4Kのテレビ番組ってほとんど聞いたことないし、買っても無駄かなと思っていました。そこにこの高精細ドローンの登場です。自分で撮った動画が4Kで観れる!。これには興奮しましたが、結局は未だにFHDでしか観れていません。パソコンでも4K対応は少ないらしく値段も張ります。やっぱり4Kパソコン+4Kモニターは必須でしょうか? また4Kテレビを手に入れたとして、動画を再生するにはやはり4Kパソコンが必要なのでしょうか? 直接mavic本体からHDMI接続はできましたっけ?
満足のいく環境になるまでにはまだまだ出費がかさみそうで…。
書込番号:21561787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルQさん
こんにちは。どんどん話が広がりますね。もちろんウェルカムです。(^o^)
4K番組ですが、現時点では通常放送はありませんよね。
BSで今年中にも放送開始?なんて話もありますが、いつになることやら...
放送が始まっても別途チューナーが必要だとか言われているようですね。
私は現時点ではPCでしか見られませんが、YouTube上には結構多くの4K動画がありますのでそれを楽しんでいます。
特にドローンでの映像は多くが4Kでアップロードされていて、とても綺麗に見ることができます。
4KテレビにYouTubeの再生機能があればそれらの映像を楽しめそうです。
テレビに再生機能がなくても例えばAmazonのFire TVも4K対応ですので、それを使えば問題ないですね。
ただし高速なWi-Fi環境が必要ですが...
PCはどうでしょうか...
動画編集にあたり4K環境があるに越したことはないですが、FHDでも可能だと思います。
ただ、4K動画の編集、エンコードにはそれなりのスペックのPCでないと処理に時間が掛かって大変ではないですか?
画像は私のPCのスペックですが(約2年前のゲーミングノートPC)、この程度であればあまりストレスなく作業できます。
動画のテレビ視聴ですが、私は編集完了した動画をYouTubeに非公開でアップロードして、Fire TVを介して再生しています。
BDに焼いて見るよりもよほど簡単ですし、環境に合わせて自動で最適な画質で再生してくれるので助かってます。Googleには申し訳ない気もしますが...
ちなみにMavicから直接HDMI接続はできないのではないでしょうか。HDMI端子も見当たりませんし。
なんだか色々と書き殴ってしまいました。
参考になるかどうかわかりませんが、少しでもお役に立てば幸いです。(^^)
書込番号:21563381
0点

>ダンニャバードさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。なるほどYouTube に4K非公開でアップロードするんですね。それは良さそうですね。
私のPCのスペックはプロセッサがIntel(R) Core(TM) i5-4200M CPU@2.50GHzで購入は3〜4年前かな。これで4K鑑賞は可能でしょうか。早速試してみようと思いますが、何ギガという大容量でもアップロードは可能なんでしょうか。
私もYouTubeのドローン4K動画をよく見ます。特に山の風景が好きで、私のPCで見ると大概はFHD止まりですが、たまに気まぐれのように4Kで写ってくれる時があり、剣岳のドローン空撮などは息を飲む美しさですね。これはこのPCのCPUの限界を表しているのかなとも思います。私は近所の里山の山登りが好きで山頂でドローンを飛ばすのもmavic購入の目的のひとつでした。今は雪解けを待ち侘びております。
と、ここまで書いてきましたが、実はダンニャバードさんのお返事が届くちょっと前、今日の昼休みのことですが、午前中の仕事のストレスか、あるいは日頃蓄積した疲労のためか、はたまたランチ後に襲ってきた睡魔のためかよく分かりませんが、何となく頭がボーっとなって、ふわふわした気分になってきて、私の左手が勝手にフラフラとスマホの価格ドットコムを開いたと思ったら…
「ポチッ」
え?
正気に戻った時にはもう全てが終わったあとでした。そんなわけで月曜日には DJI gogglesが我が家にやってくることになりました。200インチの4K動画? ホンマかいな。期待していいのでしょうか。いや大画面モニターに比肩できるわけがない。期待しないでおきましょう。ご報告しますんで乞うご期待。いや不乞期待。
書込番号:21564859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルQさん
まずはDJI Goggleのご購入おめでとうございます。
気づけばポチってた...すご〜く良くわかります。(^^ゞ
楽しみですね。またご感想を期待しています。
YouTubeのアップロード制限ですが、15分を超える動画はアカウントの確認という作業が必要だったと思います。
このあたりは日々改訂されているかもしれません。
アップロード時にエラーになったら調べてみると良いと思います。
私のメインアカウントでは恐らく無制限なのかな?と感じています。2〜3GBの動画でも問題なくいくつでもアップロードできています。
利用期間や利用実績のようなものも関係するかもしれませんが、詳細は良くわかりません。(^^;)
今朝、夜明け前から近所の防波堤で飛ばしてきました。
気温は約0度でしたが、寒さのせいかわかりませんがまたジンバルの誤作動が発生しました。
が、機体は安定していることはわかったので焦らず対処できるようにはなりました。
この機体、SkyLink Japanの整備済みってのなんですが、開封してビックリ、ジンバルクランプの取付方が間違っていたんですね。
なので変な方向にねじれた状態になっていて、電源OFFだと微妙にカメラが横むく癖が付いてしまっています。
電源を入れると正しい方向に修正されるので由としているのですが、そのあたりが影響しているのかもしれません...
もう一度明日動作確認をして、やっぱりおかしかったら販売店に問い合わせてみようと思います。
書込番号:21565594
0点

>ダンニャバードさん
画像拝見しました。ワンフライトで2回もですか。1回目は初回と同様イニシャルチェックのような動き、2回目は振動のみ。これは低温のせいだけではなさそうですね。画像で気がついたのは最初の振動の直前に録画モードが赤く点滅しているのですが、普通は点灯だと思うので何か関係があるのでしょうか。ネットで「ジンバル異常」で調べてみましたがジンバルにぶつかっている障害物の可能性とかプロペラガードoffにするとかいろいろありましたが、いずれも微振動かコンニャク現象程度で、これほどの動きは見当たらなかったように思います。明日も出るようなら DJIサポートに問い合わせてみるのもありかと思います。落ち着いてくれるといいのですが。心配ですね。
書込番号:21567989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルQさん
毎度ありがとうございます。m(_ _)m
録画ボタン下の点滅!?
あれ?どうだっけ?と思ってスクリーン録画を一通り確認したところ、ジンバル異常後の録画中に関しては点灯ですが、それ以外は点滅になっています。
思い返すと、前の機体でも録画中はずっと点滅だったように思います。
YouTubeでいくつかサンプルをチェックしてみたところ、やはり点滅が普通なのかな?と感じましたが、この点滅と点灯の違いは何でしょうね...?(^^;)
https://youtu.be/AIKKtQZmuLQ
https://youtu.be/hmCy1eSVCU4
ちなみに今日のフライトは強風のため断念しました。
次回の動作確認はしばらくお預けです...(T_T)
書込番号:21568954
0点

>ゴルQさん
ご挨拶が遅れました。宜しくお願いします。
私も周りに空撮をする人がおらず(そもそも田舎すぎて人自体あまりおりませんが)、当掲示板がたいへん参考になっています。
これからも様々な書き込み、期待しています。
>ダンニャバードさん
P4P板ではお世話になりました。
守備範囲が広いですね、助かりました。
ところで2回目の異常動作、これは機械的な不具合のような感じですね。
無償修理で対応してもらえると良いですね。
因みにどれぐらいの寒さで撮影可能か、という点ですが
YouTubeで「霧氷 富良野 ドローン」と検索してみたください。
-20℃以下で撮影したMavicProとPhantom4Proの映像がありますよ。
書込番号:21570081
0点

>ダンニャバードさん
失礼しました。画像を見て最初と最後で点滅と点灯だったので何か違いがあるのかと思って、どちらが正常なのかまでは確認してませんでした。本日自分で飛ばしてみて点滅が正常だと確認しました。そうすると点灯にはどんな意味が?と疑問になりますね。
今日の動画のスナップです。ダンニャバードさんに倣ってシネマティックモードにしたら大分いい感じに撮れました。設定をいろいろ工夫すべきですね。勉強になります。
>windingRiverさん
どうぞよろしくお願いします。
>(そもそも田舎すぎて人自体あまりおりませんが)
ちょっと吹きそうになりましたが、でもそれはドロナー(新語?)にとっては最高の環境ですね。自宅の庭からいつでも思い切り飛ばせたら、といつも思います。
寒冷地にお住まいとのことですが、スキー場での撮影経験はありますか? スキー場で撮ってみたいと思ったりするんですが、やっぱり顰蹙ですかねえ。
書込番号:21570962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 3 STANDARD
こんにちは
タイトルの通り売却を考えてるものです。
理由は飽きてしまったのと、保険が切れたため
状態を申し上げますと、
《機種》Phantom 3スタンダード 一式
《購入時期》2016年12月
《飛行回数》30〜40回程度
《バッテリー》純正が3本あり交互に使用 接続の状態では劣化なし
《保険》2017年12月
《本体の状態》良好
《トラブル》1月に立ちゴケ1回、それに伴いキズあり。以降トラブルなく飛行 カメラも異常なし
《オプション》予備バッテリー2本、iPad mini用の取付ステイ、フィルタ(ND2種類・PL)、リュックタイプの収納ケース
《その他》雨天での飛行はありませんが、海上では飛ばしてます。
先月、沖縄で飛ばしたのが最後です。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqnzi-Qa2jAukeg0l99noRUfUVO1tpoIq
こんな状態ですが、ヤフオクでいくらくらいの値がつくと思いますか?
皆様のお考えを教えてください。
書込番号:21459510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリー2個+バックパック付きで54000円で辛うじて1件入札されている位のようなので、
頑張ってもその辺りなのでは。
書込番号:21459819
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
立て続けの質問、お許しください。
本体バッテリーを4本持っているのですが、
今のところバッテリー4本30%使ってそれを三回繰り返して(3クール)
プロポの目盛りが1になったところで充電しています。
皆様はプロポはどういう感じで充電なさっていますか?
いつも迷っています。
ご助言、宜しくお願い致します。
1点

同じリポなので、機体用と基本的には同じです
・完全放電させない
・満充電のまま保管しない(ただしインテリジェントフライトバッテリーは自動的に放電する)
残量1まで粘るのはリスクが増えるだけで意味はないですよ
特に今の季節は低温で急激に電圧降下する場合があります
もし飛行中に送信機の電源落ちたら目も当てられません
(RTHが常にうまくいくという保証はありません)
1月のうち何度か飛ばす機会があるのなら
基本的には満充電>飛行>そのまま保管>使用前に満充電のサイクルで
問題ないと思います。
書込番号:21457539
3点

>アハト・アハトさん
ご助言ありがとうございます。
墜落は悲しいので確かに毎回満充電が良いですね。
確かに今は電池が冷たすぎる警告が良く出ます。
先月プロポの充電不良でプロポを無料交換した経緯があり
充電の回数を減らそうとちょっとナーバスになっていました。
ありがとうございました。
書込番号:21457886
0点




ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
たとえば日曜日に飛ばして30%になったバッテリーはどうしていますか?
たとえば
1、使い終わったらすぐ満充電する
2、使い終わったらすぐ60%に充電し、次使うときに満充電する
3、30%のまま保管して次使う時に満充電する
その他、お勧めの方法があればご教授をよろしくお願いします。
使用するのは1週間か2週間に一度です。
1点

>イヴのパパさん
バッテリーを長持ちさせる方法は
保存時はカラに近い状態で保存し使う前に充電するです。
ですのでBが正解
ただし、カラに近い状態で長期間保存すると今度は過放電を起こしバッテリーが死んでしまいます。
でもスレ主さんは
>使用するのは1週間か2週間に一度です。
ということで過放電にはならないと思うので、Bの方法でよいと思います〜!
ちなみに、長期間使用しないのでしたら、バッテリーのある程度の劣化は止む無しで満充電したほうが過放電になるよりはましかと思います。
書込番号:21437632
3点

>Paris7000さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
30%で警告音が鳴り着陸すると27%
とかになっていますので過放電にならないよう
注意します。ありがとうございました。
書込番号:21437686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DJIのインテリジェントフライトバッテリー(以下IFB)の場合は満充電保管でかまいません。
本来、エネルギー密度が高いわりには脆弱なリポは管理がシビアです。
特に満充電では温度変化で過充電になり劣化や破裂発火のリスクが高いです
なので1セルあたり3.8Vとかに調整してから保管するのが基本です
(充電器にそういう機能があります)
しかしIFBの場合はバッテリ自身に充放電制御機能があるので
満充電で保管しても、DJI GOで設定した時間が経過すると
自動的にストアモード(ストレージモード=自己放電し保管に適した状態になる)になります。
逆に
3の状態で保管しても過放電になるリスクが増えるだけですので
あまり意味はないです。
なのでIFBに関しては
>1、使い終わったらすぐ満充電する
で問題ありません。
ただし
飛ばす前に残量チェックは必須です。
忘れると片道燃料になりますよ
書込番号:21439066
1点

Mavicのバッテリーもアハト・アハトさんが言われるように自動で放電する機能があり、私は満充電後3日後に放電開始するように設定しています。
週末に飛ばす予定があれば金曜日に全てのバッテリーをフル充電しておき、使用したバッテリーはそのまま保管、使用しなかったバッテリーは月曜日に自動放電開始しています。
うっかりすると毎週金曜日のたびに充電して、週明け勝手に放電して…を繰り返してしまいますが、それでもまあ、1年間で50サイクル程度ですのであまり神経質にならなくて大丈夫だと思います。
書込番号:21439717
1点

私の場合は「2、使い終わったらすぐ60%に充電し、次使うときに満充電する」です。
リチウムポリマーバッテリーの特性とセル内部の抵抗個体差の影響、そして次のフライトが延期になる場合の無用な充放電を考慮して、フライト後のバッテリーは手間ですがストレージモードで60%程度まで充電して保管しています。
バッテリーの充電は人間の食事と同じです。
空腹が続くと餓死するし満腹過ぎると苦しく動けなくなって何かの拍子に嘔吐します。
また電気的には直列接続のセルなので内部抵抗の個体差が原因で電圧バランスが崩れると、電圧の低いセルに負荷がかかり充放電寿命を短くしてしまいます。
以上の理由から、フライト後の30%前後(各セルの電圧が崩れている場合がある)から60%程度まで充電しておくことで、空腹でも満腹でもなく、さらに60%までバランス充電する事によって各セルの電圧バランスが均等になっているので、セルの個体差による損耗要因も極限まで排除することができます。
次のフライト前の充電は半分の時間で満充電できるし、満充電直後のフライトなのでバッテリー残量表示の検出誤差も少なくなるメリットもあります。
インテリジェントフライトバッテリーには不具合を未然に防ぎバッテリーの充放電能力の低下を抑える機能がありますが、それはフェイルセーフ機能である事を忘れてはいけません。
確かにバッテリー任せでも問題はありませんが、ユーザーがひと手間かけることでバッテリーのパフォーマンス安定性と寿命の延命が図れます。
書込番号:21440744
8点

皆様ありがとうございます。
なるほど色々な充電の仕方で長持ちさせているんですね。
・出来るだけ満充電で飛ばしたい。
・充電の回数は出来るだけ減らしたい。
・電池に優しい充電をしたい。
などなど、充電の知識を勉強させていただきました。
都度、自分の使用状況を判断して充電していきます。
書込番号:21446985
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
メーカーのホームページでは、「Mavicの送信機には、厚さ6.5mm〜8.5mm、幅最大160mmまでの、カバーを装着していないスマートフォンを取り付けることができます。それ以外の大きさのスマートフォンおよびタブレットは、送信機のモバイルデバイス・ホルダ−に取り付けることはできません。 」と記載してあります。
購入を検討していますが、iphonXにケース(TPU+PC素材)を付けた状態で取り付けはできないのでしょうか?利用する際に、カバーを取り外すとなると、面倒だし、またiphoneの保護ができないと心配しています。
カバーを付けた状態で利用されている方はいらっしゃいますか?
0点

iPhoneXにカバー付けて使用してますよ。
厚手の物や横にした時に左右が膨らみすぎとかだと無理ですが、プロポの左右から固定する部分は結構広がるのでそこに納まるなら問題ないです。
iPhonePlus系でカバー付けても使用できるくらいです。
溝にハマれば落ちないので。
ハマらなくても使用できますが、何かの拍子に落ちたら嫌ですし…
MavicのプロポにiPad miniやiPadをハマるもの売ってるので、そういうのを利用するのもありだと思います。
ただ、小型で持ち運びしやすいMavicのプロポにそれらを使うと荷物が増えるのでどうかなとは思いますが…
書込番号:21431767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重な情報ありがとうございます!IphoneXにカバー付けて利用されてるんですね!ケースによって違いがあると思いますが、実際利用されていると聞き安心しました。
スマートフォンにケースを付けて取り付けができると、助かる方は多いと思います。
書込番号:21431976
0点

カバー付けたまま嵌まりますかね...?(^^;)
カバーの厚さにもよるかと思いますが、iPhone7+薄型TPUカバーでは取り付けできません。
コントローラの取付部ミゾにガッチリと嵌め込むには、カバーを外す必要があります。
ミゾにガッチリと嵌め込まないと操作中にポロリと落としてしまうことになりかねませんので、カバーを外しての取付をお勧めします。
ちなみにiPad miniもカバーなしでピッタリ嵌まりますよ。(^^)
書込番号:21433252
0点

カバーを付けたまま取り付けるのは、ケースカバーの種類に左右され微妙ですね!
Amazonを見ていたら、Mavic pro 用のタブレット ブラケットが販売されていましたので、こちらの購入も検討しiphoneとiPad Pro のどちらでも利用できるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21433871
2点

そういえばiPhone7の場合、コントローラの固定部がホームボタンをふさぐ形になり、ホームボタンを押したいときに面倒でした。
また、iPhoneの明るさセンサー部もふさいでしまうので、明るさ自動調整にしていると画面が暗くなって晴天時は困ります。(^^;)
iPhoneXの場合、ディスプレイ面積が広いので、色々と困ることがありそうです。
少なくともFace IDのカメラは隠れてしまいそうですね...
タブレットホルダーですが、私は写真のものを購入してiPad airで使ってみたことがあります。
が、iPad airでも重く、ホルダー部がぐらついて使いづらかったです。
またコントローラのディスプレイ部が見えないので、不安感があり一度しか使用しませんでした。
iPhone、iPad air、Xperia Z2 tablet、そしてiPad miniと使ってみましたが、ダントツでiPad miniが使いやすいです。比較になりません。
私はもともとiPad mini2を持っていたのですが、数ヶ月前に不注意で海に落としてしまい、悩んだ末にMavic用にiPad mini4を購入したくらいです。(^^ゞ
ですがそのMavicも海に落としてしまったので、もう一度Mavicを買い直すかどうか思案中ですが...
書込番号:21434013
0点

写真付きで丁寧なご説明ありがとうございます。
タブレット ブラケットは種類があって、それぞれに性能の差があるようですね。購入する際は十分調べて決めることにしたいと思います。
それにしても、メーカーはスマートフォンをモニターとして取り付けることを想定しているのに、スマートフォンにカバーを付けた状態で使用することは考慮していないですね!もっと消費者の気持ちに配慮してほしいと思います。
MavicとiPad miniを海に落とされたそうで大変でしたね。
ところで、私がiphone6を使っていた時は、ホームボタン直接操作することが嫌でアクセシビリティでホームボタンは画面上に表示して使っていました。
書込番号:21436176
0点

アクセシビリティ、なるほど!それ使えますね。(^^)
書込番号:21439723
0点

私はスマホを取り付ける時にいちいちカバーを取り外すのが面倒なので、写真のようにカバーの蓋を送信機のホルダーで挟んで取り付けています。
この方法だとスマホ本体が多少ブラブラしますが、普通に操作する分には支障なく使えて、送信機とスマホをUSB接続コードで接続する時にも差込みやすくていいです。
書込番号:21445960
11点



ドローン・マルチコプター > ジーフォース > ESPADA
VISUO XS809HWを輸入して技適とったやつですね
化粧はし直してますが中身は立派な$45くらいの中華機で
搭載してるのは200万画素のカメラです。
カメラといっても写真用じゃなく「何が写ってるかわかる」くらいのものです。
色味は破綻し周辺はボケボケの甘々・・・画質以前のレベルです
そうですねえ・・・ちょっと前のガラケーくらいといえばわかるでしょうか。
携帯にカメラがはじめて搭載された頃を知ってる人には「超キレイ!」ですが
スマホ世代の人には「なんだこりゃ?盗撮?」って感じかと思います
ブログ拝見しましたが
おそらくスレ主さんが求める水準はとても満たせないと思います・・・
それでもまあ
晴天で順光で撮影して加工すれば、インスタのネタくらいには
なるかも・・・・・いや・・・・どうかなあ・・・うーん
なぜ120度なのかは、実際にFPVで飛ばしてみるとわかると思いますよ。
飛行用カメラとしては、それ以下だと視界が狭すぎてとても飛ばしにくいです。
書込番号:21423527
2点

ありがとうございます。
お店では100万画素と言われましたが、
そうなんでしょうか?200万画素では?
書込番号:21426054
1点

>アハト・アハトさん
あ、200万画素なんですね!
インスタに画像あげられればOKです。
これってカメラで言うと何mm相当なんでしょうか?
DBPOWERのU818Aと迷ってます。
携帯に便利そうなのはこっちですが・・・
書込番号:21426209
1点

水平120°だと35mm判カメラならだいたい10mmくらいの超広角です
どんな使い方をお考えなんでしょうね?
空飛ぶおもちゃが欲しいのならこれでも遊べると思いますが
空撮目的だと、ガッカリするのが目に見えるようで・・・
セルフィー(自撮り)目的のおもちゃならEachineのE56あたりのほうがいいかも。
いちおうAmazonで入手はできますよ
技適(総務省のお墨付き)はないので電波法違反ですが
実際バレる事はまずゴニョゴニョ・・・
ただこの価格帯はどの機種もいわゆるおもちゃドローンなので
品質的には中華製品のそれですし
ちょっと強い風ふけばどこかに流されてバイバイです
誰もいない場所ならいいんですが
インスタ映えするようなところだと人も多いでしょう
木にでもひっかかって墜落してくれればいいのですが
近くの他人に衝突するかもしれません
プロペラ回ってれば200g未満でも皮膚は裂けるし失明もします。
空飛ぶおもちゃはそういうリスクがあるので
よくお考えになってくださいね
書込番号:21426717
5点

>アハト・アハトさん
空撮をインスタにあげるのが目的です。
このくらいの価格までじゃないと
手が出せなくって(^^;;
書込番号:21427415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





