
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 6 | 2017年12月2日 15:48 |
![]() |
3 | 6 | 2017年10月30日 18:12 |
![]() |
4 | 2 | 2017年10月20日 20:06 |
![]() |
1 | 2 | 2017年10月16日 23:46 |
![]() |
7 | 6 | 2017年10月17日 12:42 |
![]() |
12 | 8 | 2018年5月21日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro+
初めまして。
購入前にアドバイスを頂きたく投稿しました。
3ヶ月ほど前にファントム3スタンダードを購入しドローンデビューいたしました。
操縦にも慣れてきたのでファントム4プロに買い換えようと考えております。
プラスのモニターについて自分なりにググッて調べてみたところ
モニターとアプリの相性が悪いような記事が出てくるのですが
現在はいかがなものなのでしょう?
ちなみに、現在モニターはipadpro12.9インチ現行モデルを使用しております。
タブレットがあるのでモニター無しタイプで良いかとも思うのですが
モニター付きの便利さも捨てがたいという思いもあり、
実際に現在使用されていらっしやる方がいらしたらアドバイスをよろしくお願い致します。
モニター付きが買いなのか?
モニター無しで手持ちのipadproの組み合わせがよいのか?
DJIに聞けよ!
などのコメントはごもっともですが価格コムの質問コーナーで実際に使用されている方の率直な意見をお聞きしたいので、質問自体を否定するような書き込みはご遠慮願いします。
2点

>p1p1p1さん こんにちは
すいません、逆質問です。
自分もipad Proを持ってるのですが、タブレットホルダのおすすめ機種があれば教えていただけないでしょうか。
旧9.7インチや新10.5インチ用はすぐに見つかりますが、12.7インチ用は中々これといったものが見つかりません。以前、アマゾンで嵌りそうなものを買いましたが、中国製粗悪品で、固定部とホルダー部分のジョイント部があっという間に折損し、1回も使わないままゴミ箱行きでした。
よろしくお願いします。
さて、ご質問の回答ですが、相性等はわからないので、自分の主観で述べます。
モニターは大きい方がいいので、今まで通りipadでいいと思います。ただし、屋外での見易さDJIのモニターの方が優れているので、後でクリスタルスカイなどを買い足すつもりなら、差額3万数千円で済むモニター付きがお得かもしれません。
自分の場合はDJIゴーグルを使ってるので、モニター付きは選びません。
書込番号:21333248
3点

>抜造さん
書き込みありがとうございます。
ipadpro12.9インチはモニター用には正直大きすぎるのですが
普段用途にはこのくらいの大きさの方が便利ですよね。
さて、私のモニター取り付け方法ですが、いろいろ調べてアマゾンでパーツを探しまして
添付画像のようなパーツを利用しております。
まず、ipadproを保持するホルダーはアドバンス、プロフェッショナル付属のホルダーにして、
ホルダーを支える支柱部分のパーツはアルミ製で純正と同じ形状タイプのものに交換(アマゾンで999円)
アンテナの受信感度を上げるパーツ(アマゾンで799円)
ホルダーを延長するブラケットパーツ(アマゾンで999円)
このパーツの組み合わせで12.9インチを保持してます。
実用上問題なく使えてます。
アンテナの受信感度を上げるパーツは正直効果はほとんどないと思われます。
ipadproを乗せたホルダーが重みでアンテナ側へ倒れていくのですが
受信感度を上げるパーツをアンテナに取り付けることでアンテナが固定されるため、
アンテナ先端がホルダーの支えになりipadoproの位置が安定します。
画像を見ていただければりかしていただけるかと思います。
書込番号:21334925
5点

>p1p1p1さん
>モニター付きが買いなのか?
使用していて感じるメリットは2つです。
@.明るさが日中でも見やすいです。
Aモニター単体の充電や接続コードが必要ない。
>モニター無しで手持ちのipadproの組み合わせがよいのか?
モニター無しをお奨めします。
デメリットとしては3つ。
@地図表示機能が貧弱な事。
アプリ上で地図データーをダウンロードできるのですが、日本版はありません。
Aモニターが小さいので、タッチパネルのアイコンがとても押しづらいです。
Bバージョンアップ時に、Wi-Fi環境下、またはスマホのテザリングが必要です。
例えば、自宅でバージョンアップが済んで、撮影地で飛ばそうとした場合、モニターは自宅のWi-Fi環境を検索し、接続の無い確認がされると、当然テザリング環境に接続しますが、この時にどう言う訳か、Djiサイトへのログインを要求してきます。
メアドを入れてログインしようとすると、キーボードが現れるのですが、英字で入力が出来ないのです。
上手く説明できずにすみません。
要は、アンドロイドでモニターは動いているのですが、どうもしっくりしません。
Phantom 3 Proを所有しているため、同時に飛行を考えて、モニター付きにしましたが、扱いにくいです。
ご参考までに。
書込番号:21394347
5点

最近、Phantom 4 Pro+ Obsidian [マットグレー]を購入しました。スクリーン無しか悩んだんですか結局+にしました。結論から言うととっても快適です。ラジコン歴は長くヘリコプターから始まりPantom2,3色々使いましたが、本当に軽いし送信機を落下させても外れる事は無く物凄く明るい事や今までカバーを付けていた不便さ、コードの取り巻き、モニターが重く指が震える事も、ケースへの収納もすぐ済むのでとっても納得しています。 唯これだけは言える事はスクリーンのアンドロイドは最悪です。購入時+はなかなか手強いですよと言われました。購入時いきなり電源を入れるとセットアップをして下さいとの事、何だと思いきや自宅のWifiになかなか繋がらない! 「これか手ごわいのは」と思いました。悪戦苦闘の結果徹夜でセットアップは完了! 色々要領があるみたいです。 慣れると何の問題もありません、マットグレーは色だけでなく不具合もだいぶ改善されているのかもわかりません。仕事で使用していますが操縦性は最高です。気をつけなければならないのはスクリーンがとても明るく見やすいのはいいのですが、慣れないとf値がアンダー気味になり明るめに撮影しないと失敗します。送信機のHDMIが純正で繋げる事が出来るので確認の為大きいモニターで時々確認しています。 ですから大きいスクリーンが無くても操縦性が良い方がいい絵が私の場合撮れる様な気がします。初期のFantomから見ると本当に進化したのを感じます。もう少しカメラ性能が上がってくれればいいのですが、まだGoproの方が総合的に軍配が上がります。
書込番号:21399588
5点

>ミルキイさん
アドバイスいただきましてありがとうございます。
長い間放置してしまい失礼いたしました。
いろいろ考えてとりあえずモニター付きのphantom4proプラスを買ってみました。
私の場合は先にipadproをモニターにして飛ばしていたので逆にモニター内臓に興味津々で一度使ってみたい病になりましてプラスを買ってしまいました。
現在のDJIGOアプリはかなり安定しているのか非常にスムーズでトラブルがないですね。
地図に関しては日本仕様はダメですが、私の場合地図は重視していないので概ね満足です。
ただモニターが小さいのが難点ですが、>抜造さんが使われていると言っていたDJIグラスを私も買ってみました。
本来、目視飛行をしなければなりませんがDJIグラスを装着して飛ばしてみると快適さに楽しくなってしまいました。
>ymkidaさん
アドバイスありがとうございます。
私も結局プラスを購入しました。DJIグラスも買いまして最強の組み合わせで試しております。
ただDJIグラスはかけっぱなしは使いにくく状況に応じて液晶部分を上に上げて目視で確認したりしないと使いにくいです。
カメラの性能に関してphantom3からみれば1インチセンサーでメカシャッターになり画質にも余裕があるため私的には十分です。
たしかにgopro6とかの方が画質は良いでしょう。
1インチサイズセンサーなのでこのくらいが画質の限界なのかなとも思いますがコントラスト、シャープネスなどの設定をいじるだけでも色合いなど良くなるので設定を追い込めば楽しめそうです。
センサーサイズに影響される世界なので、この上のクラスになるとマイクロフォーサーズカメラになるのでドローンも大きくなりコンパクトさと軽さのバランスが崩れてくるため今の所phantom4proが私的にはベストです。
書込番号:21400833
7点



ドローン・マルチコプター > DJI > Phantom 4 Pro
題名の現象にハマってしまっています。
phantom4pro
送信機にios11.0.3のipad mini4 を接続していますが、dji go 4 のアプリ上で機体との接続がされず、カメラの映像が映りません。
送信機と機体自体は接続されているようで、プロペラを回すことは可能です。
ちなみに別途持っているios10のiphoneでは問題なく接続ができて、カメラの映像も届きました。
こうなるとios11との不具合のような気がしますが。。。。
どなたか解決策を見いだせませんでしょうか?
0点

Mavicですが、同じくiOS11最新のiPad mini4で、DJI GO4を使って今日飛ばしてきました。
何も問題なかったですよ。
とりあえずアプリの再起動、iPadの再起動、それでダメならアプリの再インストールで改善しませんか?
それでダメなら、ケーブルの不具合、接触不良、の可能性はありませんか?
または、DJI GS proを使ってみた場合はどうでしょう?
私はDJI GO4が上手く起動できないときは急場しのぎでGS proで飛ばすことがあります。
書込番号:21314088
0点

ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。
実はiphone5Sが別でおいてありましたので、ios11.0.3にアップデートして接続してみたら接続ができました。
ケーブルも同じなので、ipadmini4のみが接続できていない状況になっています。
ipad側を初期化して、アプリもなんどか入れ直したんですが、上手く行っていません。
サポートに確認するしかありませんね。
ありがとうございます。
書込番号:21317283
1点

GS pro も試してみましたが、やはりダメでした。
もう1台持っているMAVIC PROにも接続できませんでしたので、ipadmini4に何かしら問題があるのかと。
うーん、中古で買ったタブレットなので何か問題があるのでしょうか。
書込番号:21317517
0点

>SUGICHAN09さん
一通り試していただきありがとうございます。
やはりiPadのハードウェアの不具合が最も疑わしいですね。
iPad上でDJI GO4は機体を認識しているのでしょうか?
アプリが機体(コントローラー)を認識しないのであれば、Lightningケーブルの接続端子周りのハードウェア故障で確定かな?と思います。
ですが、機体は認識しているのにカメラの映像だけがブラックアウトしているような状況だと、原因の特定はさらに困難に思います。
Mavicもお持ちのようですが、Wi-Fi接続ではどうでしょう?
私はやったことがないので詳しい使用法はわかりかねますが、Mavic本体のスイッチをWi-Fiにして、iPadからWi-Fi経由でMavicに接続すればDJI GO4で機体を認識しませんか?
Wi-Fiで接続が確立できるとすれば、有線接続周りのハードウェアの不具合で確定しそうですね。
書込番号:21319242
0点

>ダンニャバードさん
諸々原因を推測いただきありがとうございます。
先程、DJIのオンラインサポートで解決策を提示いただき、無事解決致しました。
起きている現象としては、機体にも送信機にも問題がなさそう。
ipadminiに問題がある可能性が高い。過去にもこのような症状があるカスタマーがいたとのこと。
問題解決策として、ipadmini単体で初期化するのではなく、PC接続しitunes経由で初期化をしてくださいとのことでした。
指示されたとおり、itunes経由で初期化した所、disconectedが解消されました!
本当にありがとうございました!
書込番号:21319922
2点

無事解決したようで安心しました。良かったですね。(^^)
しかしiTunesで初期化することで解決するとは、予想外でした。
DJIジャパンのサポートは優秀ですね。
参考になりました。
書込番号:21320154
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
最近Mavic Proを購入したドローン初心者です。
宜しくお願いします。
Mavic Proには「GPS」、「OPTI]、「ATTI」の3つの飛行モードがありますが、
それぞれの飛行モード別のホバリング精度は下記まとめの認識で問題ございませんでしょうか?
自分なりに色々調べてはみたのですが、なかなか確信まで至らず質問させて頂きました。
【参考:カタログより】
ホバリング精度
垂直: +/- 0.1 m (ビジョンポジショニングがアクティブの場合) または +/-0.5 m
水平 +/- 0.3 m(ビジョンポジショニングがアクティブの場合) または +/-1.5 m
【参考:マニュアルより】
下方ビジョンシステムは、機体が高度0.3〜13mにある場合にのみ有効です。
【質問(まとめ)内容】
1、GPSモード
「下方ビジョンシステムが有効な場合」
上空13mまでは下方ビジョンシステムが有効になるので、垂直: +/- 0.1 m、水平 +/- 0.3 mで安定する
上空13m以上はGPSのみなので、垂直+/-0.5 m、水平、 +/-1.5 mで少し大きめの誤差になる
「下方ビジョンシステムが無効な場合 ※真っ暗な夜間を想定」
GPSのみなので、垂直+/-0.5 m、水平、 +/-1.5 mで少し大きめの誤差になる
2、OPTIモード(GPSが受信できない主に屋内を想定)
「下方ビジョンシステムが有効な場合」
屋内13mまでは下方ビジョンシステムが有効になるので、垂直: +/- 0.1 m、水平 +/- 0.3 mで安定する
屋内13m以上はATTIと同じになる
「下方ビジョンシステムが無効な場合 ※真っ暗な部屋を想定」
ATTIと同じになる
3、「ATTIモード」
気圧計とジャイロセンサーのみで機体の姿勢を保つだけでホバリング精度はなし。
自力で位置調整が必要。
安全飛行を行うためにも、まずは正しい知識を得たいと考えております。
宜しくお願い致します。
0点

お書きの通りで正しいと思います。
補足するとすれば、GPSモードでも補足しているGPSの数によって差は出ますし、ビジョンセンサーも認識できる対象によって精度に差は出ます。
例えば山間部でGPSが弱い状況で、川面の上を飛行させると、川の流れで現在地を迷うのかフラフラと移動するようなこともありました。
条件が良ければ目の前でピタッと静止し、数センチも動くことなく同じ位置でホバリングを続けます。
何にしても経験を重ねることが重要ですが、いつでもどこでも飛ばせるわけではないのが辛いところですね。
誰にも迷惑にならず、少しは障害物があって練習しがいのあるようなお気に入りの場所を見つけるのが一番重要かもしれませんね。
安全に楽しまれてください。(^^)
書込番号:21293551
1点

返答ありがとうございます!
また補足説明までいただき勉強になりました!
おっしゃる通りまずは経験を積むことが大事ですね。
ビビらず(笑)、あせらず、まずは安全&マナー第一で少しずつ腕を磨いていきます。
ありがとうございました!
書込番号:21293609
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
スマホはアイフォーンの6sです。
Mzvicproで飛行撮影してスマホ側で撮影した動画は
DJIアプリの編集からアルバムで再生して見ることはできるのですが
パソコンにつないで編集などに使いたいとき、パソコンの iphon
アプリからいくら探しても、その動画が見つかりません。
どうしたらパソコンに取り込むことは出来るでしょうか。
アドバイすお願いします
0点

動画を見られる状態で、画面左下にある下向き矢印のついたアイコンを押すと、iPhone「写真」アプリのカメラロールに保存できますので、それをPCのiTunesなどを利用して取り込むと良いでしょう。
書込番号:21282638
1点

Dongorosさん、ありがとうございます。
教えていただいた通りにすると取り込むことができました。
ありがとうございました。
書込番号:21284138
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro
Mavicproを買って3っヶ月、飛行練習に明け暮れている状況ですが
本体のカメラの性能と安定性に惚れ込、手持ちのカメラとして使いたいと思います。
amazonから羽根などを外して手持ちで移動撮影用にできる「katana」を購入しました。
この状態で階段などの移動映像しながら記録する方法ですが、
録画スタート、ストップはどうしたらよいのでしょうか?
Mavicpro本体の電源を入れて、wifiに切り替えて、スマホのDJIで操作で
スマホに画面を出して録画ボタンを押せば良いのでしょうか?
これで本値側でも録画はできますか? まだ試してはいないのですが。
一番簡単な方法を教えてください。
2点

Mavic本体だけでは、おそらく録画開始はできないと思います。
スマホを接続する必要はありそうですね。
たとえプロペラを外していても、「送信機の無いラジコン」の電源を入れるのはちょっと心配ですしね。
書込番号:21282684
0点

>旅が大好きさん
お考えの通りでOKです。wifiモードでスマホを接続すれば、操作は結局Dji Goを使用しているわけで、飛行中となんら変わりません。スマホがモニターとなり、録画の開始、停止はもちろん、カメラのズーム、角度変更などスモホ上で出来、映像は本体のマイクロSDに記録されます。
なお、RCモードで、送信機+スマホを2セット用意して、デュアルモードで使えば、撮影者以外にディレクター等が別モニターで見れ、しかも伝送距離が数キロ(wifiモードは80m)になるので、そのような使い方も面白いかもしれません。」
書込番号:21282781
0点

ビックリ!このような商品があるのですね。(@_@)
確かにMavicのジンバル+カメラはドローンとして使うだけでは勿体ない気がしていましたが。
録画ボタンの件はすでに回答していただいているとおりだと思います。
商品画像にもスマホをリンクさせているように見えますし、そもそもMavic単体ではファインダーも状態表示機能もありませんしね。
少し気になったのですが、MavicのフロントLEDは設定で消灯できますが、リアのインジケーターランプは消せなかったと思います。
これがかなり明るいので、日中屋外で使用する分には大丈夫ですが、屋内では眩しいかも...あ、でも、ガムテープでも貼っておけば良いか...(^^ゞ
書込番号:21282952
3点

抜造さん、ありがとうございます。
私はずっとビデオをやってきて、これから映画を作ろうと考えています。
今まで階段や移動撮影がうまくいかず、大型のビデオカメラ用となると数十万円
もの装置が必要で躊躇していましたところ、このmavic proのジンバルの性能を見て、
これなら使えると思ったのです。そこで、KATANAを知り、早速注文しました。
これからmavic proは飛ばして撮影するよりも移動撮影に使用する機会が多くなる
かもしれません。本当にDJIはいいものを作ってくれました。
ただ、撮影中のバッテリー冷却用のファンの音が結構うるさいですね。
書込番号:21284101
2点

>旅が大好きさん GAありがとうございます
自分も友人に頼まれて、自主映画のスタッフ(主にスチールマン)に入ることがあります。お互い、どこかの映画祭かなんかに引っ掛かればいいですね。
もし、本格的に映像を撮られるのなら、MAVICは物足りないし、冷却ファンの音はうるさくて編集が大変だと思います。
自分は使ったことがありませんが、GoProカルマはどうでしょうか?
書込番号:21284698
0点

外したカメラを取り付けて操作できるOSMOとセットにして
MavicのCreaterコンボとか
結構需要あるかもしれませんね
書込番号:21285068
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Inspire 2 Combo
パナのズームレンズ装着可能のようですがこれでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000281875/
DJI GO4でズームの遠隔操作は出来るのでしょうか?
どうも公式サイトでもマニュアル読んでも内容が大雑把なのでわかりません。。。。
ここはお使いの方に聞くのが一番と質問させて頂きました
3点

使用者ではありませんが…
パナの14-42は2種類ありますが、どちらに対応しているのかよくわかりませんね。
でもZenmuse X5は、「Micro 4/3マウントが採用されているため、焦点距離が9〜45mmに対応…」とあるので、Micro 4/3の該当焦点距離レンズなら大抵使えるんじゃないかと思いますが…価格も手頃ですので、物は試しで購入されて見てはいかがでしょうか?
書込番号:21275836
1点

ご回答に感謝申し上げます。
実はZenmuse X5S対応外ですがパナのレンズを付けてみたのです。残念ながらAFが動作しませんでした。。。(泣)
ズームの遠隔操作が出来なくてもピントさえ合えば写真も動画も撮れるのですがピントが合わないでは使い物になりません。なので試しに買うのには抵抗あるんです。
おっしゃる通りLUMIX 14-42mmは2種類あります。LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.は電動ズームなので対応レンズはこれかと思うのですが自信がなく質問したしだいです。DJIも型番まで明確にしてくれれば良いのですが曖昧な説明が多くて困ったものです。
書込番号:21275929
3点

なるほど、実証済だったのですね。失礼しました。
おっしゃるとおり、DJIのサイトや取説は詳細の記載がなく、非常にわかりにくいです。
私は問い合わせたことがありませんが、DJIジャパンのサポートは比較的親切だと聞きますので、一度問い合わせてみられることをお勧めします。DJIジャパンで解決しなければ、パナソニックのサポートで何か情報を得られる可能性もありますね。
お力になれず残念です。(T_T)
書込番号:21276400
0点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
購入先のskylink japanに問合せてみます。
書込番号:21277012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果報告です。
Zenmuse X5S対応レンズはこのレンズでした。
不安だったのでヤフオクにて中古を入手
機体に装着してDJI GO 4を起動させるとズーム操作用のホイールがモニターに表示されます。
滑らかなズーム操作が出来ました
画質はDJI純正レンズと変わりません(純正レンズが悪すぎる!とても単焦点レンズとは思えません)
めでたしめでたし…。
書込番号:21283965
4点

ご報告ありがとうございます。
期待通りの動作になりよかったですね。(^^)
画質は変わりませんか...
私はMavicしか使用したことがないのですが、Inspireはカメラ単体のパンができるんですよね?
さらにズーミングが加わるわけですから、一人で飛ばすとなると操作が複雑になりそうですね。私の頭ではコントロール不能の領域にいってしまいそうです...(^^ゞ
やはり空撮は機体オペレーターとタッグを組んで行うのでしょうか?
書込番号:21284448
0点

>ダンニャバードさん
自分は写真が目的なので操作は一人で大丈夫です(^。^)
動画なら付属レンズで十分な画質が得られます。
書込番号:21285075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、近々インスパ2を購入予定です。
差し支えなければ、X5sのズームレンズを教えていただけませんでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:21840909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





