ドローン・マルチコプターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ドローン・マルチコプター のクチコミ掲示板

(2645件)
RSS

このページのスレッド一覧(全373スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
373

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Mavic pro コンパスキャブレーションについて

2017/08/05 07:20(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro

スレ主 01138802さん
クチコミ投稿数:15件

この情報がしりたくて、はじめて書き込みします。みなさんよろしくお願いしましす。空撮を主に
F550のころからドローンをはじめましたが、やはり飛行時間・操作性・携帯性のことを考えるともうこれしかないと
今年の5月にMavic pro購入しました。(dji 代理店)仕事が忙しく なかなか飛行させる回数もすくなかった
のですが、ここ最近連続で飛ばせる時間もでき飛行を楽しんでおりました。ところがその日の2度目のフライト前の
コンパキャブレーションの表示がでたので、いつもの通りに行ってみたのですが、水平回転はOKですが、垂直回転で
なんど行っても赤・黄色?点滅でエラーがでます。場所を変えても同じやっているときは送信はおいておりました。
送信機にはipat air2をしようしております。携帯電話もキャブレーションの時はおいています。早速代理店へ持っていきお店の
かたにも確認していただきメーカーに出していただきました。ところが症状がでないとのことで、速攻でもどってきました。
様子をみてほしいとのことで、またつかうことに。。とこがまた同じことになり再度代理店に持参そこで確認していただき今度は店の方が不具合の写真を付けてメーカーへだしましたが、やはり異常がでないとまたもどることに、今度同じ症状がでたら動画を撮って
欲しいとのこでメーカーとしては異常症状が確認できないとドローン本体のフタを開けることはないそうです。
機体があるほど熱を持ってくると成やすいような気がします。
みなさん このような経験ございませんか?
 

書込番号:21094165

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2017/08/05 08:03(1年以上前)

01138802さん  おはようございます。  ユーザーではありません。
仕様
http://www.dji.com/jp/mavic/info#specs
>動作環境温度 0〜40°C     ←  との事。

試しに本体を冷蔵庫に数分間入れて 20度c位になったときに テストしてみられませんか?
 結露させると良くないかも。
  (雨の中でも 飛ばせるのかな?)

書込番号:21094231

ナイスクチコミ!0


スレ主 01138802さん
クチコミ投稿数:15件

2017/08/05 12:23(1年以上前)

早速のhご返事ありがとうございます。

機体はそれほど熱は感じませんが、(人肌位)
しかし 暖かくなると出る可能性があるようなので
一度ためしてみます

ありがとうございます。

書込番号:21094690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/05 13:41(1年以上前)

工業製品はなんでもですが
再現性が低く発生条件が定かじゃないと「症状再現せず」で返されてしまいますね

まずは状況を整理、検証してみてはどうでしょうか?

「機体が熱くなった時に発生しやすいようだ」ではいろんな可能性を含みますので
「発症した時は必ず熱い」のか「熱くなくても発生することがある」のかを見れば
熱との関連性がわかり、あるていど切り分けられます

熱くなった時に発生するのであれば電源投入だけでも発生するか、飛行しないと発生しないか
飛行後発生するなら、およそ何分程度の飛行で発生するか
冷却後には正常動作するのか

あとは
他スレで
iPad Pro12.9でのみ縦回転のキャリブレーションができないというのがありました
iPhone6では正常に完了するそうです

スレ主さんのケースも水平まではどんな状況でもなるのであれば
Air2以外の端末での作動状況も確認してみてはどうでしょうか。

メーカーは基本的に、条件を変えたり時間をかけてチェックするわけではありません
時間が経過しないと発生しないような症状は、再現しないことも多いです

発生条件がわかれば、それを伝えればより正確に見てもらえると思いますよ

書込番号:21094823

ナイスクチコミ!0


スレ主 01138802さん
クチコミ投稿数:15件

2017/08/05 14:00(1年以上前)

はい いろいろとありがとうございます。

これから フライトに行きます。

症状がでたならば しっかりと動画録画してきます。

たしかにおっしゃる通りですね。車の不具合でディーラーにだしても 症状がでなければ
検査の使用がないですものね

ありがとうございます。

書込番号:21094860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:7件 Mavic ProのオーナーMavic Proの満足度4

2017/08/10 09:21(1年以上前)

私も何度か同じ症状になったことがあります。
我流の対処法ですが参考までにお試しください。

水平方向のコンパスキャリブレーションは機体を水平にしてくるりと約1回転で問題なくキャリブレーションできると思います。
問題の垂直方向の時は機体をどの状態にして1回転させていますか?
機体のカメラを外側に向けて機体を90度横転させていますか?(推奨方法)
実は垂直方向のコンパスキャリブレーションの方法は他にもあります。
要はセンサーが垂直状態で磁場検出が出来れば良い訳ですから、普段右側に横転させているのであれば左側に横転させて試してみる方法があります。
また、カメラを受分側(内側に向けて、右側横転と左側横転を試すのも有りです。
更に、カメラを下に向けて、機体の底面を外側に向けたり、底面を自分側に向ける方法もあります。
コンパスキャリブレーションはジャイロのキャリブレーションではない訳ですから、水平・垂直方向からの磁場を360度確認できれば良い訳です。

あとコンパスキャリブレーションの時は機体そのものの磁化磁性も影響します。
そのために機体毎に推奨方法はありますが、それが上手くいかないときは、推奨方法にこだわる必要はありません。
水平方向と垂直方向からの磁場をチェックできれば良い訳ですから、機体の表裏、前後、左右を変えながらキャリブレーション作業が成功する方法を探し出してください。

なお参考までに機体に磁化磁性が起きる原因は多々ありますが、最も注意したいのはスピーカーの様な強い磁力をもっているものの近くに機体を置くことです。
例えば輸送中、車の荷台に積んでいる時に、側にウーファースピーカーがあったなどです。

テキスト通りで上手くいかないなら、原理を理解し目的から別の方法を思案して試してみましょう。
そのことでこの事象の原因と対策が見えてくるはずです。

書込番号:21106350

ナイスクチコミ!2


スレ主 01138802さん
クチコミ投稿数:15件

2017/08/10 12:37(1年以上前)

ありがとうございます。

私と同じ経験があると言ってくださるだけでもうれしいです。

言われた通りキャリブレーションの水平はまったくも院大ありません
次の垂直ではカメラを真下にしmavicのお腹の方を自分にむけてしています。
今の話では垂直の時は水平時の向きまま右側に90傾けて行うということでしょうか

必ずしもカメラを真下にして回転しなくともよいとのことでしょうか
またフライトの時間がなかなかなく 検証しきれてませんが、

ぜひ! この事を実施してみたいとおもいます。

とにかく 私と同じ症状があるとのことが確認できて少し安心?しました。

よろしくお願いします。。



書込番号:21106623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:7件 Mavic ProのオーナーMavic Proの満足度4

2017/08/10 18:43(1年以上前)

>今の話では垂直の時は水平時の向きまま右側に90傾けて行うということでしょうか

その通りです。
先ずはキャリブレーション画面の画像のように機体を右側に90度傾けて360度回転してみましょう。

当初Mavic Proは「カメラをしたに向けて」でしたが、直ぐに仕様変更があって90度横倒しに変わっています。
キャリブレーション方法はちょくちょく変更されるので、付属の取扱説明書が正しいとは限りません。

書込番号:21107238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 01138802さん
クチコミ投稿数:15件

2017/08/10 19:01(1年以上前)

はっちネンさん ありがとうございます。

ぜひ ためしてみます。

ありがとうございました。

書込番号:21107283

ナイスクチコミ!0


スレ主 01138802さん
クチコミ投稿数:15件

2017/08/12 17:36(1年以上前)

>はっちネンさん
ありがとうございます。

結果 やはりどんなスタイルでもNGでした。

熱には関係ないようです。

ただ 先に垂直を試みたらOKでしたが、次の水平ではNGになりました。

もう DJIに直接だすしかないでしょうかね
ショックです。

書込番号:21111902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:7件 Mavic ProのオーナーMavic Proの満足度4

2017/08/13 05:38(1年以上前)

>ただ 先に垂直を試みたらOKでしたが、次の水平ではNGになりました。

ジャイロセンサーが気になります。
最近IMUキャリブレーションは実施されましたか?
IMUキャリブレーションの方法もファームアップで変更になっています。
最新の方法でIMUキャリブレーションを行い、その後コンパスキャリブレーションをいつもよりゆっくりと(機体が振動したりフラつかないように)実施してみてください。
それでもダメなら、その結果をDJIサポートに伝えましょう。

書込番号:21113058

ナイスクチコミ!1


スレ主 01138802さん
クチコミ投稿数:15件

2017/08/13 19:31(1年以上前)

>はっちネンさん
ありがとうございます。

結果何をしてもできなくなりました。
今日 動画撮影しました。
代理店は休み中なので休み明けに行きたいとおもってます。今回で3回目ですが、この次は
動画を撮ってくださいとのことなのでもう一度出してみます。
それでも出戻りでしたら、今度は直接DJIへ送りたいと考えてます。

報告でした

書込番号:21114546

ナイスクチコミ!1


スレ主 01138802さん
クチコミ投稿数:15件

2017/09/09 05:36(1年以上前)

>はっちネンさん
その後の報告をいたします。 結局どうにもならず 動画をとり dji japan
へメールをし動画確認をしてもらいました。 着払いで送ってくださいとのことで
本体を発送しdjiで異常の確認ができたと返事きました。

数日ご本体を無償交換してもらえる返事がきて 大変喜んでおります。
購入して3か月ですが、墜落・改造・水没がないとのことで、対応して
くれたようです。

結果 報告でした。


書込番号:21181167

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

DJI GOアプリとモニターの相性について

2017/07/31 19:04(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 3 STANDARD

クチコミ投稿数:186件

初めてのドローンにファントム3スタンダードを購入しました。
ドローン初心者なので辛口なコメントはご遠慮願います。
親切な方、ご教授宜しくお願い致します。
さて、モニターに手持ちのiphone6plusではモニターサイズが小さく見づらいため、
今回、他の用途にも使えるかと思いipadpro12.9インチ(最新型)を購入し、
プロポに延長アダプターを取り付け大き過ぎますがモニター化してみました。
DJI GOアプリをインストールし最新バージョンにアップデートも行い使っているのですが
起動時のコンパスキャリブレーションで水平に回転させる行程はOKが出るのですが、
横向きに倒しての360度回転行程で必ずエラーが出てしまい、色々と環境を変えても、高さも1m以上にして行ってもエラー連発で先に進めず困っております。同じような症状の方はいらっしゃらないでしょうか?
ちなみにiphone6plusだとエラーはでません。
そのため試行錯誤しまして、先にipadproのDJIGOアプリを立ち上げておいて、一旦、Wifiを切り、次にiphone6plusにWifiを繋ぎ直しDJIGOアプリを立ち上げコンパスキャリブレーションを行いOKが出たらiphone6plusのWifiを切断し、ipadproのWifiをONしDJIGOアプリ画面にすると支障なく使えることを発見し使っております。
3度手間になるため、何かスムーズにできる方法や設定があれば教えていただきたいです。
ご存知の方がみえましたらご教授宜しくお願い致します。

書込番号:21084311

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2017/07/31 20:43(1年以上前)

同じ環境ではありませんので間違いがあるかもしれませんが、コンパスキャリブレーションは必ずしも行う必要はないのでは?
初回の起動時にiPhoneで済ませ、後はキャリブレーションなしで飛ばせば良いのかな?と思いました。

それはそうと、なぜエラーになるのでしょうね?
参考までに、どのようなエラーが出るのか教えていただけませんか?

書込番号:21084515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/01 08:42(1年以上前)

機体のコンパス校正のことですか?
機体を水平にして360度、垂直にして360度まわるやつ。

あれが
iPhone6だとエラー出ないのに
iPad Proだとエラーが出る、という事でしょうか
機体のセンサーの話なので、基本的に端末は関係なさそうですが・・・

iPhoneで正常に終了するなら、やり方は問題なさそうですね


DJI機に共通してですが
ファームアップやアプリのバージョンが度々変わりますし、その整合性や
端末によって不具合や相性が発生するケースが少なくありません。

端末で結果が違うのであれば、可能性としてはそれが一番高い気がします。
一度、iPad Proで同様の報告がないかDJIに確認してみてはどうでしょうか?

書込番号:21085477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2017/08/01 09:05(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ご返事有難うございます。
画像添付いたします。
ちなみに、キャリブレーション異常が出るとメイン画面にしてプロポを操作してもプロペラが反応せず回りません。その際ドローン本体のLEDの点滅が赤色2灯、黄色2灯だった気がします。

>アハト・アハトさん
ご返事有難うございます。
おっしゃるとおりでコンパス校正のことです。

>iPhone6だとエラー出ないのに
 iPad Proだとエラーが出るという事

その通りです。
たぶん、ipadpro 12.9インチ(2017年)モデルが6月に出たばかりなのでアプリが微妙に対応してないのではないかと思います。
サポートにメールしてみましたが、ipadproは使用できるとのことでした。
ただ最新版の12.9インチはまだ報告が少ないようで把握しきれてない感じです。
次のアップデートに期待しないといけなさそうですね。
ご教授ありがとうございます。

書込番号:21085510

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2017/08/01 09:52(1年以上前)

コンパス異常が出ていますね。

想像ですが、キャリブレーション時(ドローン持って回転時)に、iPadとPhantom両方持って回っていませんか?
iPad PROはどうかわからないのですが、iPad miniは本体内に磁石が内蔵されています。
その磁石と干渉しているんじゃないかと思いますが、いかがでしょう?

書込番号:21085576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/01 10:00(1年以上前)

>iPad miniは本体内に磁石が内蔵されています。

スマートカバー対応のあれですか?
うちminiやAirで左手にプロポの右手P3Pでやってましたけど、特別エラーはでなかったなあ・・・
12インチだと磁石もでっかい?w

でもやってみる価値はありそうですね
プロポは地面において、2、3歩離れてやってみては?

書込番号:21085587

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:19063件Goodアンサー獲得:1768件 ドローンとバイクと... 

2017/08/01 10:22(1年以上前)

>アハト・アハトさん

>うちminiやAirで左手にプロポの右手P3Pでやってましたけど、特別エラーはでなかったなあ・・・

はい。実は私も両手に持って回っていますが大丈夫です。(^^;)
iPadとPhantomを重ねて持って回るとダメな気がしますが、スレ主さんはどのようなやり方だったかにもよりますね。

iPad板にスレ建てたんですが、この磁石が思いのほか強力なんです。
クレジットカードや機械式時計など、磁力の影響を受けやすいものが多いのに、iPadの内蔵マグネットってあまり話題に上がらないですよね?
少し注意が必要なのではないか?という思いもあり、スレ立ててます。よろしければそちらもご参加下さい。(^^ゞ

書込番号:21085632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2017/08/02 11:35(1年以上前)

>ダンニャバードさん
なんどもご返事ありがとうございます。
コンパス校正時ですが、プロポにipadproを取り付けて地面に置いて行っております。
内蔵の磁石の件ですが、12.9インチと大きさも大きいためプロポを覆い隠すような状況なので、その点も原因としてあるのかもしれません。
室内でコンパス校正をすると電波干渉がありテストできないため週末屋外で試してみます。
いろいろご教授ありがとうございます。

>アハト・アハトさん
度々のご返答有難うございます。
コンパス校正時は、ipadとドローン本体のやりとりなのか?ドローン本体とプロポ経由でipadなのかでも違うと思うのですが、ipadproの12.9インチはプロポを覆い隠してしまうため、プロポにipadを取り付けてからプロポを地面(足元)に置いて校正をしております。
プロポ経由ならipadの磁石が干渉して何らかの不具合が出てるのかもしれませんね。
週末もう一度いろいろなやり方で試してみます。
アドバイス有難うございます。

書込番号:21088064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/02 12:27(1年以上前)

P3Sなので
機体とプロポは90Mhz帯
機体と端末(アプリ)は2.4Ghz帯です

90Mhz帯でデータ通信は行わないので、アプリと機体はプロポを介さず
直接WiFiを介してつながっています

キャリブレーションについては

機体側のコンパスを回転させたときの変移をアプリで取得、判定している
と思いますので、機体にさえ磁力が干渉していなければ基本的には
問題は起きないと考えます

可能性としてはProとアプリの問題が最も高い気はしますけど
なにが原因かわからないし、やるだけタダですから
とりあえずいろいろやってみる価値はあるのかなとw

書込番号:21088148

Goodアンサーナイスクチコミ!0


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 PHANTOM 3 STANDARDのオーナーPHANTOM 3 STANDARDの満足度5 TokyoMulticopterClub 

2017/08/03 18:00(1年以上前)

参考になるかわかりませんが、

xperia z4tabletと、iphone6plusを使っていました。
xperia z4tablet使用時に電波干渉が出るので、
iphone6の電源を切ったら電波干渉がなくなりました。

今回のケースは当てはまるかわかりませんが、
一例として書かせていただきました。

書込番号:21090832

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2017/08/04 05:30(1年以上前)

>アハト・アハトさん
なるほど、タブレットとドローン本体が直接やり取りをしてるのですね。
そうするとdjigoアプリのアップデートを待つしかないようですね。
いろいろ教えていただいてありがとうございます。

>一πさん
初めまして。
コメントありがとうございます。
電波干渉があるのですね。
私もiphone6plusをポケットに入れたままで操作してるので一度電源offで試してみます。
教えていただきありがとうございます。

書込番号:21091880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2017/08/30 19:32(1年以上前)

先日のDJI GOアプリのアップデートで不具合が治りました。
やはり最新版のipadpro12.9インチ(2017年6月発売)では何か不具合があったようです。
アップデート後、3度フライトさせましたが問題なくコンパス校正もでき、快調に使えるようになりました。
プロポに12.9インチはデカすぎますが、非常に見やすく新型のipadproはフードなしでも結構見やすく重宝してます。
いろいろアドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:21156944

ナイスクチコミ!2


ecocafeさん
クチコミ投稿数:1件

2017/09/05 11:20(1年以上前)

「ipadpro12.9インチ(最新型)を購入し、プロポに延長アダプターを取り付け大き過ぎますがモニター化してみました。」とのことですが、私も同じように行いたいのですが、既にipadpro12.9インチ(初代2015)は所有しています。今後、PHANTOM 3 STANDARDを購入して、スマイル999さんのように使用したいのですが、「プロポ延長アダプター」の購入先が分かりません。ご教示いただければ幸いです。また、その他、アドバイスがいただければ誠に幸いです。

書込番号:21171222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2017/09/05 17:53(1年以上前)

>ecocafeさん
スタンダードにipadpro12.9インチをつけるためのアダプターですが、
社外品でも12.9インチをつけられるものは私も探しましたが見つけられませんでした。
そのため、上位モデルのプロフェッショナル、アドバンスについている純正ホルダーの中古を入手し
アマゾンでAnbee iPad / タブレット(10インチ)用 リモコンホルダー 拡張マウント ブラケット(DJI Phantom 3 / Phantom 4 / Inspire 1 対応)999円という延長アダプターを購入し取り付けられるようにしました。画像添付しておきます。
社外品にもスタンダード用のホルダーはいろいろ出てますが、プロフェッショナル、アドバンスについてる純正ホルダーほど広がらず延長アダプターを付けても12.9インチがつけられるまではいかない感じです。

書込番号:21172032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

無人移動体画像伝送システム

2017/07/31 17:53(1年以上前)


ドローン・マルチコプター

クチコミ投稿数:469件

無人移動体画像伝送システム
http://drone-tech.biz/archives/densou_system

資格必要だけど DJI等からこの周波数に対応した機体がphantomやmavicクラスで発売されることはあると思いますか?

書込番号:21084180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/07/31 19:34(1年以上前)

出力1Wということから、業務運用を前提としたものでしょうね。
局免は固定局として定置場所で下りるのか、そこまで見なかったので何ですが、需要次第でしょうか。

書込番号:21084368

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2017/08/01 01:00(1年以上前)

三陸特なので、従事者免許試験は簡単だと思いますよ。恐らく、半月くらい勉強すれば取れるかと。
ですが、中国メーカーがわざわざ日本の免許制度に合わせた機種を作るとは思えません。中国市場向けの製品を買って、日本で頑張って免許取ってください、って感じでは無いでしょうか。
そのうち、免許申請のためのちょっと怪しい情報が流れるのではないかと思いますよ。

書込番号:21085183 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2017/08/01 07:59(1年以上前)

業務利用で陸特も取得済みなのですが、コンパクトな機体が便利なんですよね。
ただ、今の状態では、目視外飛行で障害物の陰に入ると、すぐ電波が途切れるので・・・

使用周波数帯、出力の仕様をカスタムして販売するのは難しい事なのでしょうか。

書込番号:21085431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/01 09:41(1年以上前)

対応する周波数帯域や出力にする(あるいは変更可能な設計にする)のは
それほど難しいことではないと思いますが、日本で販売するには技適の取得が必要です

仕向仕様や取得のコストと需要のバランス
DJIにとっての日本のマーケットの重要性を考えると
なかなか難しいような気はしますね

例えばMatriceあたりでそれ用のオーダー機を複数購入したいなんて話があれば
代理店がレシーバーや画像転送部分だけ国産の技適品に交換して売るとかしそうですけど

書込番号:21085556

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ジオタグ 撮影方向

2017/07/31 14:34(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Pro

クチコミ投稿数:469件

MAVICで写真を撮影した際、EXIFデータに緯度、経度、高度 は記録されるのですが、撮影方向が記録されません。

設定方法や、撮影方向を知る方法があれば教えてくださいませ。

書込番号:21083878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2017/07/31 14:51(1年以上前)

ホイール ?

書込番号:21083901

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/01 10:12(1年以上前)

閲覧ソフトによって見られる項目見られない項目があるので
もしかしたら記録されていないのではなく、見られないだけかもしれませんね

GPS 方位 EXIF ソフトなどで検索するといくつかソフトがあるようです

それでダメであれば
面倒そうですが、フライトログで確認はできると思います

書込番号:21085610

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件

2017/08/03 18:47(1年以上前)

販売店に確認したところ、

「DJI製品は撮影方向の記録には対応しておりません。」

との回答でした。対応していないのはMavicだけでは無いとの事。

アハト・アハトさん 有難うございました。

書込番号:21090919

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SPARK か PHANTOM 3 STANDARD!

2017/07/30 22:15(1年以上前)


ドローン・マルチコプター

クチコミ投稿数:2件

こんばんは。ドローンが欲しい20歳の質問です。

ドローンは購入したことがありません。GoProを持ってはいるのですが、KARMAに魅力を感じず。


予算は6〜7万、調べているとランキング上位のSPARKかPHANTOM 3 STANDARDがあり、この二択で迷っています。


皆さんの意見を参考にしたいと思います(´;Д;`)

書込番号:21082617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/01 09:13(1年以上前)

予算6万ですね

だとSparkは機体のみ、操作はスマホになります
P3Sはプロポ付です

どちらがよいかは目的によります
ひとくちでいえば
Sparkは「最新型の多機能お手軽セルフィー」
P3Sは「旧モデルの廉価タイプミドルサイズ空撮機」
です

基本的な考え方としては
自分のまわりを飛ばしてハイアングルな自撮りやトラッキング動画ならSpark
携行性がよく室内も飛ばせてパームコントロールなど自撮り向けの機能が満載です。

反面小型で風に弱く、高度を上げると流されるリスクは高まります
またスマホでの操作は微妙な操作がやりにくくリニア感に劣りますし
操作可能距離も100mになります(プロポだと500m)

自分から離して空撮したり、自在な操縦をしたいならPhantom
大型なのである程度風があっても安定していますし、プロポで精密な操作も可能です
ジンバルも3軸です。(でも制御は多分Sparkの方が進化してると思うので総合的にはなんとも・・・)

しかし大型で携行性は悪く、基本的に旧モデルですから衝突回避やトラッキングなど
インテリジェント機能がありません
また周波数帯が違うため操作可能距離も他のPhantomやMavicよりも劣ります。

どちらも利点欠点があるので
一概にどちらがいい、というものでもないです

書込番号:21085525

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/08/01 14:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。

そうですねえ。SPARKのフライモアコンボを購入するなら、MAVIC PROに手を伸ばしたいし…


とりあえず手軽で持ち運びやすいSPARKを考えてみて、送信機がないとどのレベルなのか、YouTubeで色々確認してみます。


ありがとうございました^_^

書込番号:21086034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの充電方法について

2017/07/28 20:16(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > ZEROTECH > Dobby Deluxe D100B-H

スレ主 shorhythmさん
クチコミ投稿数:10件

Dobbyのバッテリーの充電方法ですが、やはり急速充電より低速充電のほうがバッテリーに負担が少ないのでしょうか?それとも、一概にそうとも言えないのでしょうか?
バッテリーに負担の少ないほうで充電したいので、どなたかご教授願えませんでしょうか。

書込番号:21077380

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/07/29 12:04(1年以上前)

例えば
バッテリの品質にもよるのですが
おおむね1C〜2C弱、時間では1時間〜40分くらいで終わるようであれば
急速充電とはいっても無理はしておらず、寿命の問題はほとんどないと思います
過充電さえしなければ、基本的には急速でも低速でも大丈夫です。

それよりも
飛行直後に暖かい状態で充電したとか
満充電で放置しておいたとか
過放電させたとか
おかしな充電器を使った(バランス充電しなかった)とか

そちらの方がずっと寿命には影響を与えます

Dobbyのは確かバッテリ側に充電コントローラーがついていたと思いますし
比較的管理はしっかりしているはずなので
純正のものを使っている限りは、あまり気にしなくていいと思いますよ


まとめると
低速の方が負担は少なくはあるけれど、あまり気にしなくてOK
それよりも使い方や保管方法に気をつけて
という感じでしょうか

書込番号:21078857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shorhythmさん
クチコミ投稿数:10件

2017/07/29 14:03(1年以上前)

>アハト・アハトさん

大変わかりやすいご説明、ありがとうございます。
純正のものを使って充電をしようと思います。

あと、アハト・アハトさんのおっしゃる“満充電で放置”とは具体的に
どのようなことになるのでしょうか?
もし充電完了後に長期間使用しないことだとしたら、どのくらいの期間の放置だと
問題でしょうか?

また、一週間以上使用しないことがないとすれば、使用後は充電完了まで充電をしての
バッテリーの使用方法でよいのでしょうか?

あれこれと色々恐縮ですが、ご返答いただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:21079120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/07/29 15:48(1年以上前)

リポは仕様としては1セルあたり3.7Vになってます
でこれを満充電すると4.2V、使用後は3.3V(およそです)になります。

満充電のまま保管するとダメというのは、満充電状態で気温上昇などがあると
反応が活性化して過充電状態になり加速度的に劣化が進んだり膨張などの変形
また最悪の場合発火炎上をまねく事があるからです。

温度変化が主な要因なので「どのくらいの期間なら大丈夫」というものでもないです。
昨日の今日で起こるかもしれません。

かといって放電しっぱなしで長期保管してしまうと、さらに自然放電(リポは少ないですが)して
3V以下などまで落ちてしまうと、これも致命的なダメージになります。

ですから理想的なのは
凡そ半分、3.9〜3.6Vくらいの充電状態で保管しておくのが望ましいです。

素のリポバッテリなどの場合は
充電器の放電機能やストアモードを利用して放電します

DJI製品の場合は、バッテリーに放電機能がついており
満充電後、設定した時間が経過すると自動的に放電して
ストアモード(保管状態)になる仕組みがそなわっています。

Dobbyのバッテリの仕様はわかりませんが
調べて見ることをおすすめします


※電圧は1セルの場合です
Dobbyのバッテリは2セルになりますので×2になります

また複数セルのリポの場合は、各セルの電圧バランスを取らないと損傷する場合がありますので
バランス充電器を用いる必要があります
(DJIはバランス充電機能もバッテリ側で備えています)

書込番号:21079365

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shorhythmさん
クチコミ投稿数:10件

2017/07/29 16:34(1年以上前)

>アハト・アハトさん

詳しいご説明、ありがとうございました。大変参考になりました。

問題は解決いたしましたので、ひとまずこれでスレを閉めようと思います。

アハト・アハトさん、ありがとうございました。

書込番号:21079454

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング