
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2021年6月7日 10:57 |
![]() |
1 | 3 | 2021年6月4日 02:47 |
![]() |
7 | 4 | 2021年5月20日 08:56 |
![]() |
1 | 2 | 2021年5月16日 00:07 |
![]() |
2 | 6 | 2021年5月5日 11:36 |
![]() |
3 | 4 | 2021年4月28日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2
購入希望で初めての機体です、この場合10時間以上の飛行経験は購入後規制範囲外で飛ばして確保するのでいいのでしょうか?
トイドローンも持っていますが飛行経験になるのでしょうか?自己申告のようですがチェックはされるのでしょうか?
2点

>takato0516さん
こんにちは。
「国土交通省への許可承認申請」は通常認められていない場所または飛行方法に対して
それぞれに対応した許可・承認を申請するものですから規制対象外の場所・承認されている
飛行方法で練習をするので良いと思います。↓
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
↑「2.無人航空機に係る航空法改正について」欄の「安全な飛行のためのガイドライン」も
目を通しておくと良いかもです。
飛行経験についてネット申請では自己申告制で内容確認や証明添付はありません。
申請される該当機体での飛行練習時間を挙げるのが望ましいかも。
書込番号:23999791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takato0516さん
↓ こちらも改正航空法と併せて頭の隅に置いて下さい。
https://www.npa.go.jp/bureau/security/kogatamujinki/index.html
近頃 この機種はMini2発売の影響か実売価格も下がってきているのでお買い得ですね。
MavicMini・DJI Mini2と違ってこちらの機体は空圧に流される事なくしっかりと予測経路に追従してくれます。
正に本格的で安定したドローンの動きで、現行上級機種にも性能面で負けていませんのでお薦めです。
書込番号:23999949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takato0516さん
たびたび すみません。
>申請される該当機体での飛行練習時間を挙げるのが望ましいかも。
上記補足ですが練習時間は(許可承認申請が必要になる機体同様の)改正航空法で「規制対象に当たる機種」、
つまり模型航空機ではなく200g以上の無人航空機での報告が良いのではないでしょうかという意味です。
ですので事前にドローン講習や知人に借りる等 他機種を操縦出来る機会が有れば申告時間に含めて良いかと。
書込番号:23999985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takato0516さん
もう4年ほど前になりますが、初めて申請した際に国交省に電話していろいろと聞きました。
そのときの担当者の回答では、「練習機は同様のクワッドコプターであれば何でも良い。トイドローンでもかまわない。」とのことでした。
練習方法についても問わないし、その証明の提出も不要だとも。Pastel-Kさんのおっしゃるとおり、自己申告です。
ちなみによく勘違いされますが、無人航空機の飛行のルールの範疇であれば、MavicAirであろうとInspireであろうと、国交相の許可は不要です。
たとえば飛行の制限がない場所(公園指定されていない砂浜やドローン練習場など)で、夜間ではなく、30m以内に物件などがない場所で、目視飛行であり、物件投下などを行わない、のであれば許可は不要です。
ですからそのような条件で10時間練習を行えば良いわけです。(^^)v
書込番号:24000248
8点

先日DIPSのヘルプデスクの確認をしました。
申請するための10時間の飛行経験に関してのドローンの機体は特に明記はされていないが、GPS機能を搭載している機体でGPS機能を切っての10時間という回答をいただきました。
GPS機能を搭載していれば、トイドローンでも可能だそうです。
たとえば、Mavic Air2はGPSを任意に切るスイッチは存在しません。
その場合、屋根などある場所でGPS信号が届かない所での操縦訓練という事でも良いかを確認したときに、それでも構わないと回答をいただきました。
ですから航空法の対象外の場所での練習はもちろん上の方(ダンニャバードさん)のご指摘通り大丈夫なのですが、そこにMavic Air2であれば屋根や高い壁に囲まれたGPS信号の届かない場所という必要があります。
実際にDIPS登録時の飛行経験で右端のヘルプアイコンをクリックするとGPSを切ってとい表記がありますので、この点はご注意下さい。
書込番号:24176490
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Air 2S
ドローンは持っていませんが初代osmoを使っています。しょっちゅうアプリとの通信が切断されます。
距離は10mも離れてませんし遮蔽物も少なくosmo自体は目が届く位置です。
周りに通信機器等あるような場所ではないのですがDJI-GOだからなのかわかりません。
スマホは2.4ghz帯の物です。ドローンなんかでこんなに切断があると不安になりそうです。
DJI-Mimoというアプリになってからよくなったのでしょうか?それとも昔のinspireのあたりから
切断はありましたか?
1点

>._さん
こんばんは。
Air 2Sのコントロールアプリは「DJI FLY」だと思われますが、機種違いでMavic Air 2ですが
夏場のスマホ過熱によるブラックアウトなら経験有ります。
Air 2からMavic 2同様にOcusyncに移行してますので近距離での通信不良は少なくなっているのでは…
書込番号:24167354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>._さん
心配不要です。
スマホのWIFIは、使いません。
スマホと送信機はUSBケーブルで接続します。
この機種の伝送距離は、公式スペックでは8km以上です。
最大伝送距離
12km(FCC)、8km(CE)、8km(SRRC)、8km(MIC(日本))
書込番号:24170041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HARE58さん
そっか、カメラだけと違ってドローンには送信機がありましたね。
送信機とドローンは無線の電波なんですね!
書込番号:24170965
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 2
現在MINIを使っていますが、大きな不満としてGPSの感度があります。
MINI2のGPSを掴む能力はMINIより高くなっているか知っている方いれば教えてください。
片側が開けた斜面でもGPSをつかめず、フライトに制限がかかってしまうことが多いです。
MINI2のGPS感度が大きく向上しているなら、なんらかで今の機体に不具合でたら買い替えをしようかと思っています。
GPS感度が低いと土手の上から川に飛ばしたとき、GPSを掴めなくなると高度制限がはいって風に流されてしまい怖い思いをしたことがあります。見ていても、それほど上空の見通しが悪くない場所でもMINIではGPS細くできない状態になってしまいます。
2点

こんにちわ。
細かな詳細は別として
miniからmini2に買い替えた大きなきっかけは
まともに飛ばせない・・・でした^^;
GPSというよりも、wifi通信では機体が見えてる場所でも送信機固まることも多く
少しでも通信エラーが起きたら怖くて飛ばすのやめてました。
いまmini2では、目視飛行範囲では通信切れることもなく、公私ともに必要に応じて使っています^^
通信方式が変わった以外に大きな変更点は、レンズが2.7Kまで性能あがり
日中明るいところの撮影において、はっきりとした向上が解り買い替えるメリットもあります。
ですが機体は軽いままなので相変わらず風には弱く、流され戻ってこれないため
風の強い日などワンコの散歩かと思うぐらい
ホバリングしてても風に押されていくmini2を歩きながら追いかけた事もあります(笑)
ドローン飛行は、少しでも不安があるときは無理をしないで「飛ばさない」決断も必要かなとも思います。
風を多少気にせず飛行させたいと思えば、上位機購入、国土交通省申請も必要かなと ^^
よいご選択を♪ でわでわ〜
書込番号:24119713
4点

>esuqu1さん
>GPSというよりも、wifi通信では機体が見えてる場所でも送信機固まることも多く
風に弱いのは実感しますが、送信機のフリーズはiphon8で1年ほどの使用で経験ないですね。
また、風は機体の能力も考えて強いときは飛ばさないようにしています。
>ですが機体は軽いままなので相変わらず風には弱く、流され
ATTIモードのようにGPSをつかめない状態ではわずかな風で流されていくので怖かったという意味で、強風下のフライトではないので誤解をさせる書き方で申し訳ありませんでした。そのときは微風という風でした。
書込番号:24119846
0点

おそらくこちらのサイトの内容が質問にぴったりな回答になるかと。
http://e-naya.com/drone/djimini2.html
DJIサイトにあるスペック表をみても、ミニ2のGNSSではGALILEOが追加されていますね。
既にお調べ済みかも知れませんが、ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:24145166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お茶の国さん
参考情報ありがとうございます。
読んでみたらmini2のGPS感度高くなってるみたいですね。
おかげで、買い替えを安心してできそうです。
書込番号:24145508
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2
どなたか御存知でしたら教えていただけますと幸いです。
クイックショット(サークル、ヘリックス)で撮影時、解像度を4Kに設定可能でしょうか?私のMAVIC Air2では1080Pまでしか選択できません。
フレームレートは30Pまでだと理解しておりますが、解像度は1080Pよりも上げられたらいいのですが。なにか良い方法が有りましたらご教示お願いいたいします。
機体ファームウェアは01.01.0610、送信機ファームウェアは02.00.1200です。
0点

それは仕様です。
ファームウェアアップデートで改善する予定だそうです。
ただ… Mavic2 ProやMavic Airでも同じような問題が発生して、Logが無効になったり勝手に自動露出になったりと、本格的な撮影ができないんですよね。おそらく、リソースの問題なのでファームウェアアップデートで完全には改善しないでしょうね。
だから、私はクイックショットは使っていません。
クイックショットは使わずにフォーカストラック (Active Track, Spotlight, POI)を使った方が良いですよ。
サークルやヘリックスと同じような動きをすることができます。
書込番号:24137513
1点

>7sevenさん
早速のご回答ありがとうございます。
非常に助かりました!
>クイックショットは使わずにフォーカストラック (Active Track, Spotlight, POI)を使った方が良いですよ。
>サークルやヘリックスと同じような動きをすることができます。
代替案を教えていただきありがとうございます。これでクイックショットを使わずに、4k30pで同じような映像を撮影できそうです。
書込番号:24137533
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
通常ですとMavic2はRTH中 障害物回避しますが
Sモードで飛ばしてる時にRTHが発動したら センサー切れてるから回避しないですよね?
まあスマートRTH とローバッテリーRTHは一時中断してPモードに切り替えられそうですが
前方ビジョンで記憶したルートをたどって戻ってくるフェールセーフRTHはどうなるんでしょう?
前方ビジョンが機能していないから単に直線で戻ってくるんでしょうか?
最近 どうしてもPモードの動きのもどかしさが我慢できなくて
phantom3の時の機敏な動きが懐かしくてSモード運用しようかと悩んでるんですよね^^;
0点

私のは2ではないMavicProですが、Sモードで運用中でもRTHした時点で強制的にPモードになったと思います。
2も同じだと思いますが、一度試されてください。
書込番号:24114471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンニャバードさん こんばんは! いつjもありがとうございます。
なるほど 強制的にPモードに変更になるんですね!
それなら 安心しました^^
一応 安全を確保できる場所で試してみます!
ありがとうございました^^
書込番号:24114700
1点

TONY55さん
>最近 どうしてもPモードの動きのもどかしさが我慢できなくて
となると、いよいよFPVへ夢を募らせてみてわ(笑)
私の最近の飛行方法は、撮影位置にサッと飛行させ、ポイントに着いたら
ゆっくりとした動きを意識し撮影するようにしています。
なので「S」モード飛行が多くなってます。
遅い・・・・とスムーズの微妙な関係・・・・
安全確認をしながら飛ばしているときは、カメラ動作も敏感でないと不安ですが
撮影モードに入るとカメラの動きが早いと落ち着きのない動画になってしまう(笑)
うーーーん、すべてに満足出来る機体ってなかなか無いものというよりも
その機体に慣れて来ると、最初はこれスゲー!って満足してても、困った事に更に欲が強くなりますよね♪
それだけ日頃TONY55さんが使われているって証拠ではないですかね^^
でわでわ、その解決策としては、Sモード飛行からアクロバット飛行目的ではないSモードFPVへの道が(笑)
いま私は補助者(2名)の解決策を考えてから購入出来るか検討中です^^; ムズカシイナー
心のどこかに、mavic3で進化し新機能待ってる自分もいます(笑)
書込番号:24117099
0点

esuqu1さん こんばんは^ー^
僕は結構撮影の対象物が「動くもの」なので スティック一つで緩急つけられる方が助かるんです。
mavic2のPモードの場合ヨー回転の速さはまだ良いのですが左右のスライドの遅さは耐えられません^^;
ロードバイクにさえついていけませんからね^^;
Sモードだと衝突回避は速度的に無理なのは判りますけど センサーは なんでワザワザ「オフ」になるんでしょうね・・。
そのままセンサー機能は有効にしてくれればいいのに。
FPVは僕的には・・・なぜか、まだ興味が湧かないんですよね^^;
あの機能を使いこなせる撮影場所は「超限定的」になってしまう気がして
どちらかというと そのうち出るであろうMavic3を待ってしまいます^ー^
話しは変わりますが 今回は息子にP3を操縦させて Mavicとファントムでダンデム飛行 相互撮影をしてきたんですけど
ジンバルの凄さを実感した今回の飛行でした。
風が強かったので 上空で相互撮影すると機体は凄い左右上下に煽られるんですけど
カメラの映像から送られてくる映像は全く動いてないんですよね。
あの揺れを全部ジンバルの動きで吸収してるんだと思うと驚嘆しました^^
こんど「wingman for DJI」というアプリを使って「編隊飛行」にもチャレンジしてみようかと思って
書込番号:24118944
0点

>TONY55さん
>Sモードだと衝突回避は速度的に無理なのは判りますけど センサーは なんでワザワザ「オフ」になるんでしょうね・・。
ですね〜
たぶんですが、Sモードで全速だと機体の傾きが大きすぎてビジョンセンサーの視野角を超えるのではないでしょうか。
そういえばAir2Sは斜め上向きにビジョンセンサーが付いていたと思うのですが、あれも同じなのかな?
>あの揺れを全部ジンバルの動きで吸収してるんだと思うと驚嘆しました^^
同感です。
私のこの動画もそこを強調したつもりだったりします。
https://youtu.be/vcVe6nk8Rvg?t=26
素晴らしい技術ですよね。
書込番号:24119106
0点

>ダンニャバーさん
そうですね確かにSモードのスピードでセンサーオンのままだと
姿勢が大きく傾くのでエラーが出やすそうですしね
Pモードでも全速でターンとかすると時々何もないのに「障害物あり」ってなりますものね。
動画拝見しました! あれは4K60fpsですか??
あの途中の鳥はナイスタイミングでしたね^ー^
あれは狙ったんですか?それとも偶然??
ダンニャさんは撮影時もフロントのLEDは点灯させてるんですか?
それとも あの時は録画になってなかったのかな?
僕も今回のタンデム飛行の動画完成しました!
今度はもっとスピード感のある並走飛行とかさせて撮りたいんですけど
実は「完全に平行させて飛行させる」のってかなりハードル高いんですよね^^;
チョットでも角度がずれてスピードが出てればアッという間に衝突ですからね^^;
https://youtu.be/qqmgWjgxtBw
書込番号:24119532
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
オークションの中古バッテリーの出品をみてると充電回数に係わらず
2018年ロットのバッテリーに「膨らみ」が出てるケースが多い気がするんですけど
どうでしょう? 製造年は関係なくmavic2のバッテリーは膨らむ事例が多いのでしょうか??^^;
0点

どのロッドの電池が問題かはわかりません。
DJIの電池は製造後長く手に入らないようです。
3年ぐらい経つと、純正も、互換も手に入らないというものあります。
アフターが日本の家電とは完全に別の対応です。
製品間の互換もないので、別のものを使うことも出来ない。
物によっては、部品でセルの交換品が売っているものもあります。
書込番号:24100310
1点

こんにちわ ^^
2018年製造ロットは確かに、今はもう一個もありません。
ですが、他所でも書きましたが飛行後
>またバッテリーが薄っすら膨らみ戻ってきました・・・・
>バッテリーの製造年月日を見ると、2019年9月製と明記。「G」ネーム
このように、2019年9月のバッテリーも膨らみ交換してもらいました。
2019年7月のバッテリー「F」は今も膨らまず使用できています。
「F」・「H」「I」「J」「K」「L」と6本のバッテリーをローテーションしながら使っています。
ちなみに、「A」〜「E」は海上墜落紛失2本とバッテリー膨張3本です。
「G」は交換出来たので、実質、4本のバッテリーが膨張して処分してます^^;
交換後の撮影飛行は2019年11月から2021年昨日まで40回くらいフライトしていますが
バッテリー異常一切おきていません。
そろそろ一機を鳥目線のFPVに変えようかと企んでいます(笑)
書込番号:24105320
1点

>esuqu1さん
こんにちはー いつもお世話になってます♪
おーFPV購入予定ですかー 良いですね〜
2019年も膨らみましたか・・・・僕の2020年のは今のところ2本とも大丈夫です^ー^
でも あの熱を持つ現象・・・どうにかならないですかねーフライト直後はしばらく充電できないですものね・・・・
かと言って急速冷却してもバッテリーに負荷がかかりそうだし・・・
で 新しいバッテリーを購入したんですけど
「DJI Mavic 2 Part2 Intelligent Flight Battery MA2P02」 って名称なんですけど
Part2って 前からそんな名前でしたっけ??
それとも 新しいロットって亊なんですかね??
書込番号:24105334
0点

これからの夏場は、現地での急速充電(車や大型モバイルバッテリ)はすぐに熱で出来なくなるので
必然的に予備バッテリーの購入本数が増えちゃうんですよね^^;
バック担いで歩いて現地までの時は、どれだけバッテリー持って行けるかと
5本もバッテリー持って使っていると、コントローラーよりもタブレットの方がバッテリー残量やばくなりますね^^;
なので、歩いて持ち運びの時は、タブレットとコントローラー用にモバイルバッテリも帯同です。
さらに、インスタ360やGopro9もmavic2proに搭載させて撮影もしているので荷物が増える増える(笑)
余談ですが、ネットで探してもmavic2関係予備バッテリー販売が減ってますね・・・取扱い。
更には取り寄せとかで2万以上とか価格も上がってるし・・・・
いよいよ次のmavic3の準備にかかっているんでしょうか・・・・
一般飛行撮影においては、mavic2proの性能でほぼ満足しているので、
カメラ関係多少の性能アップでは高い機材なので買い替えはしないと思いますが
どんどんどんどん、いままでドローン撮影許可とれていたところが規制しだして撮影出来なくなってきています。
迷惑飛行が悪い影響与えてしまってますよね・・・・
ほんと、いま、撮れるうちに撮っておかないと、この先、もっともっと撮れなくなりそうなところが多くなりそうなので
鳥目線でも残しておきたいなって思い、FPV購入を考えています。(Sモードまでの飛行予定)
>Mavic 2 Part2 Intelligent Flight Battery MA2P02
あまりにも、バッテリー異常の墜落があったんじゃないですかね?私もそうでしたがいきなりバッテリー残量「0」
対策というか、とりあえず中国らしく公表しないで新しいのにしたそぶりとか(笑)
書込番号:24105583
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





