
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2016年1月11日 18:06 |
![]() |
4 | 8 | 2016年1月8日 15:16 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2016年1月8日 08:08 |
![]() |
11 | 8 | 2016年1月5日 19:44 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年12月2日 12:16 |
![]() |
2 | 4 | 2015年11月4日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 3 STANDARD
皆さん、はじめまして。
現在P3Sの購入検討しているものです。
先日、息子がお年玉で京商のドローンを
買ってから私の方がハマってしまいどうせ
買うなら良いものをと思って探していたら
DJIに辿り着きました。
質問はタイトルの件ですがセキドさんなどで
調整済みというタイトルを目にしますが、私の様な初心者では初期設定が難しいのでしょうか?
書込番号:19469645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期設定自体は難しいものではありませんが、調整済みとされているものはファームウェアのアップデートや、IMU校正・チェックなどを店で一通り行ってくれるもので、そのまま出荷されるよりも初期不良の確率が下がります。
空中を飛ばすものなので、基本的に初期不良交換以外の保証はありません。
ですので、初期不良を見つけることが非常に大事であり、その点では調整済みとされるものは多少なりとも安心かと思います。
もちろん、GPSの補足や、飛行してみないとわからない不良は自分で確認するしかないのですが、やはり調整済み品の方がお勧めです。
書込番号:19469963
4点

くれぐれも室内でテスト飛行したりしないように気を付けて下さい。
機体が壁にぶつかって落下して、ゴミを撒き散らすルンバになってエライことになります。(;゜ロ゜)
初フライトで3秒でプロペラを傷つけて拭いても取れないシミを付けてしまいました。
今では猛省の日々です。近々、お寺に菓子箱を持参して広大な敷地で操縦の練習をしてきます。
ボーイスカウトの活動場所でもあるので被らないように飛行スケジュールを立てている所です。
ドローン暴走で社内大パニック!
https://www.youtube.com/watch?v=jdeMxT3Rq4M
書込番号:19479465
0点

>みやびチャンネルさん
練習場所にお困りでしたら、室内用におもちゃの超小型ドローンを買われてはどうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00QY6BZ12/
Phantom3では当たり前に機械が補助してくれる機能がついていないので良い練習になると思います。
※高度維持、定位置ホバリングも当然ついてませんので、手動で制御する必要があります。
書込番号:19480632
2点

>みやびチャンネルさん
すいません。先ほどの機体はMODE2だったので、撤回します。
少し値段が上がりますが、MODE1・2の両方に対応したものが無難ですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B012RMPKRG/
書込番号:19481306
0点

>ばぷわぁさん
ご紹介、ありがとうございます。実はインプレス発行の「ドローン空撮入門」と言うムック本に紹介されている、「TEAD ALIEN X−6」をアマゾンで去年購入して放置プレイ状態です。
確かにホビー向けのドローンのほうが飛行が難しかったです。
車に例えると、DJIのPHANTOM3がオートマチック車で、TEAD ALIEN X−6がマニュアル車みたいな感じでこちらですとドローンを自ら操ってるような感覚が味わえますね。
書込番号:19482029
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > PHANTOM 3 STANDARD
高度150メートル以上上昇しない設定に出来ますか?
新しく改正された航空法などに抵触する可能性が高いため、150メートル以上まで上昇しない設定に可能でしょうか?
とりあえず、高度150メートル付近で上昇しない設定に出来ればベストなんですが・・
0点

機体の操縦はWiFiではなく900MHz帯なので良いとして、
設定以前に、スペックシートでは1000m〜500mと立派な値が書いてありますが、
受信側のスマホ/タブレットの送信出力は機体より低いので、WiFiが届かなくなり、
機体のカメラの画像を見る事ができなくなるので操縦が難しくなりますよね。
しかし・・・
スペックにFCCとCEしか書いていなくて、国内で使用するのに必要な技適の話がなく、
最高出力を見ても技適で許可される範囲外のようなのでコントローラーは大丈夫そうですけど、
WiFiを使うと、航空法以前に電波法で止められるかもしれませんね。
数が少ないからお目こぼしなんだと思いますけど。
書込番号:19440213
0点

>M.Sakuraiさん
今、メーカーに問い合わせています。回答が来ましたら報告致しますのでしばらくお待ち下さい。
書込番号:19440372
1点

>M.Sakuraiさん
メーカーからの回答を頂きました。設定は可能なようです。
「アプリカメラビュー画面右上の設定を開いていただき、機体タブを選択、高度制限(上限)より設定が可能です。」
との事です。
購入後、すみやかに150Mと入力しておきます。
書込番号:19441751
0点

失礼しました。高度150メートル以上の空域が対象となるようですね。
http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
ですので、150メートルは対象になってしまうので140メートルの設定で良いでしょう。
書込番号:19441948
1点

149mで設定できますよ!気圧センサーが優秀なので1m狂うことはないですし、149mに設定してれば150mに達することはないです。
書込番号:19464821
0点

>ケスパーさん
了解です。色々と空撮スポットが手配できたので、近々飛行の練習をしてから撮影に行こうと思います。
冬の海辺とか撮りに行く予定です。
書込番号:19465164
0点

ひとつ気になる書き込みがあったので訂正。
スマホ・タブレットのWiFiは機体とは通信しません。
送信機を通しての通信となります。(WiFiビデオダウンリンク)
また、Phantom3は全機種技適OKですから、こちらもご心配なく
※今まで顔が悲しいになり続けてましたが気にしないでください。
書込番号:19471359
0点



ドローン・マルチコプター > Nine Eagles > Galaxy Visitor 8 RTFキット
2F建ての家を新築する際の、外観を記録しておきたく、空撮を考えています。屋根の診断に使うわけではないので、新築記念としての用途です。
そこでお聞きしたいのですが、Galaxy Visitor 8の底面にアクションカメラを接着した場合、高度6〜7mの高さまでフライトする事は可能でしょうか?
接着を考えているのは、ソニーのアクションカメラ、HDR-AS200V(重量68g)です。
(カメラの画質と値段に納得がいかず、Galaxy Visitor 6や、weekender Q4iの購入は見送りました。Galaxy Visitor 6を購入してカメラを付け替えることも考えたのですが、画質の割に値段が高いので…。)
書込番号:19462057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぬたぬぞうさん こんにちは。
面白そうなトピックスだと思うのですが、反応が今ひとつですね。
「ドローン マルチコプター 空撮」などで検索しても、良く分からず価格コムの「ドローン マルチコプター」の板でも未だそれほどスレが少なく
おそらく
http://sakidori.co/article/7305 などは、既にご覧されたかと
僕自身、動画は通信速度規制の壁でほとんど見れず (*_*)
お役に立てずにすみません。
適切なアドバイザーが現れますように。
あと、飛行時間の壁が気になります。
マルチコプター飛行の大音量?でのアラーム対策とか、予備電池を多めにとか。
法規制の壁?とか。
ってか、充電がヤバくなると自動的に着陸? ← すみません。なんもわかってません。
(ー ー;)
あっ、「2階のベランダ?から一脚を持ち上げて、今お持ちのカメラでレリーズを使って撮る」という案とか。。。
高度が足りればですが。。。
三脚のエレベーターに一脚をジョイントで、つないで、レリーズ撮影とか。
スリックのHP貼ってみます。
SポールU
http://www.slik.co.jp/monopod/other/4906752204276.html
これは三脚にストーンバック等をしっかり行う必要がありそうですね。
書込番号:19462235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家屋の周回撮影はできませんが。。。
SーポールUと、他の三脚を組み合わせた画像例を貼っておきます。
http://photo.entames.net/review/slix-minipro7n/
書込番号:19462270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>たぬたぬぞうさん
>technoboさん
「ドローン マルチコプター 撮影依頼」とか検索したら、やはりギャフン価格なので、
technoboさんのご提案の自撮り棒が家屋周回撮影も可能なので、良いかも。
6G-7500 アマゾンでもhitなし 笑
http://www.birdsirod.com/birds-irod
6G-7500専用三脚
http://www.birdsirod.com/product/6g-7500%e5%b0%82%e7%94%a8%e4%b8%89%e8%84%9a
6G-7500 三脚セット
http://www.lumicashop.com/products/detail692.html
↑
これかな〜
思い出をしっかり残すにはベストかも。
「今日は風が強いから撮影中止! 」とかも、思い出になるかも (≧∇≦)
書込番号:19462449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体110gのクラスなんですよね
もとが小さいですから、10g増で全然変わりますよ
68gとなると難しいと思います
仮に浮いても、操作はかなりダルになると思います
高度の調整や舵がききにくくなりますから、落としたり
屋根の上にのせたりしそうで、怖いですね
バッテリもべらぼうに減ります
本来ならDJIファントムクラスに載せる重さだと思います
もしドローン飛ばしたことが無いなら
AmazonでX5Cとか100gクラスの機体買えますから、トイドローンが
どんなもんか、一度試してからおやりになったほうがいいと思います
書込番号:19462554
2点

皆様、返信ありがとうございます。
へちまたわし2号さん・technoboさんの言われる通り、ロング自撮り棒のような物で撮影するのが安全・安定していそうですね。
>オミナリオさん
200万画素のカメラ搭載のHUBSAN X4を購入して遊んでおり、FPVに興味が出てきてスレを立てた次第です。
ご指摘の通り、こちらの機体は重量100gでした。店頭で見ていて、プロペラサイズが大きいから、アクションカメラでも載せられるのかなぁと単純に考えてしまっていました。冷静に考えると、GALAXY visitorに載せるのはやめておいた方が良さそうですね。
HUBSAN X4である程度上手になったら、上位機種にも手を出してみたいと思います(笑)
書込番号:19470322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、Hitec社のカタログを見ていたところ、「RC EYE EXTREME」なる商品を発見しました。少し値段は上がりますが、こちらにXtreme エアリアルキット(最大積載量:100g)を装着すれば当方の希望は叶えられそうです。
http://wonderdriving.com/archives/2015/07/-rc-eye-one-xtreme.html
返信いただいた皆様、ありがとうございましす。
自分1人で考えていたら、GALAXY VISITORを購入して後悔していそうでした…。
やはり客観的なご意見は大切ですね(笑)
書込番号:19470354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RC EYE EXTREME
おおお〜〜〜 これはスゴイ!
よく見つけましたね スレ主さんにグッドアンサー!(笑)
でかいコアレスモータですし、これはパワーありそう
ジンバルまでは無理でも、GoProクラスがいければ
段違いの画質が得られますものね
値段もこの内容なら、かなり手頃では?
少し前のトイヘリやトイドロだってこのくらいでしたし。
うーん ヤバイ
欲しくなってきた(笑)
書込番号:19470689
2点



最近、ドローンの空撮場所で悩んでいます。いわゆる河川敷でドローンを飛行させる場合ですが、河川敷の管理者に問い合わせたところドローンの飛行については特に規制はされておらず、とりあえず飛行は可能なようですが、今回改正された航空法によって重量が200グラム以上のドローンが規制されると言う事でしょうか?
200グラム以下のドローンであれば、航空法の適応はされないのですか?
場所によってはDJIのファントム3スタンダードを飛行させても問題無い場所、ヨコヤマコーポレーションのTEAD 6-Axis マルチコプター レッド SYN-130Cとかの超軽量なものにしたりと色々と検討していかなければいけなくなりました。
我々ドローン愛好家(空撮愛好家)にとって、厳しい現実が待ち構えているようです。
2点

200グラム未満のドローンは航空法の規制対象からは外れるようです。
しかし、場所や建造物等の管理者によっては「施設利用者への危害、迷惑等が予想されるため、無人飛行機(ドローン、カメラ搭載型マルチコプター、ラジコン等)の施設内での使用を禁止します」(和歌山市の例)のように、ドローンの重量に関係なく禁止する例がこれからどんどん増えると思われます。
規制は航空法だけではない、ってことです。何か新しいものが出るたびに規制が増え、自由にやりにくい時代になってきました。
書込番号:19439385
2点

要は春頃に天白川の河川敷(名古屋市天白区)の周辺に咲く桜を空撮してみようと検討中です。
ちなみに名古屋市天白区は人口密度が7430人/km2の人口密集地となります。今回の航空法にキッチリと当てはまる地区です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%99%BD%E5%8C%BA
書込番号:19439398
0点

と言う事は、重量が200グラム以上ある、DJIのファントム3スタンダードは、名古屋市天白区内では自分のお庭だろうが、敷地内だろうが関係無く、飛行させてはいけない事になりますね。
飛ばしたけりゃ、どこぞの山の中か、ド田舎にでも行ってやってくれということなんですね。
書込番号:19439411
1点

見た限りでは200g未満は「無人航空機」とはみなさないようですね
とすれば該当はしないのでしょう
ただ条例であったり、施設や公園で個別に禁止してるところが多いですし
該当しなければ飛ばしてもよい、というわけにもいかなそうですね
私も一時ドローン所有しましたが
田舎では飛ばしてるだけで近所の噂になるし(笑)
フライアウェイとか事後処理心配してると不安もキリがなくて
楽しく飛ばせなくて結局手放してしまいました
今はあまりいいイメージ持たれてないのが残念ですね
書込番号:19439412
4点

>オミナリオさん
>isoworldさん
情報ありがとうございます。
とりあえず、桜を撮影したいから空撮を許可してくれと言っても簡単にはいかないようですね。航空局の手続きはかなり面倒らしいです。
たかだか数分のYouTubeの動画を撮るのに、こんなにも面倒な手続きをして挙げ句の果てには許可出来ませんと言うケースになる可能性の方が高いですからね。
もともと禁止されてる場所で飛行するにはそれ相応の理由が必要ですから。
書込番号:19439432
0点

法律の及ぶ範囲って難しいですよね。特に河川はよく問題になりますし。
一般的に所有者・管理者がはっきりしている場所の上空(高さ方向の制限はある)は、その所有者の意向次第ですけど。
最終的には裁判で争ってみないと結論はでないのが厄介な訳で。
法律が新しなって規制が増えたと言っても、もともと危険がある場所では普通の感覚を持った人なら
飛ばしていないはずで、おかしな人がでてきたけど、それを取り締まる事が今の法律ではできないから
改正された訳で、あまり難しく考えすぎても困りますが、かといって自分は大丈夫みたいな感覚も
迷惑で、難しいですね。
河川敷の桜は人が多いですから法律以前の問題にも思いますが、
と言ってもお仕事で撮る人はきちんと手続きを踏むわけで、法の定める範囲で安全面で問題がなければ
面倒であっても許可はでるはずですよね。
まぁ、早朝とか人が居ない時なら別かもしれませんけど、明るさ的に撮影は困難ですね。
書込番号:19440195
0点

>M.Sakuraiさん
回答ありがとうございます。何枚も書類上の手続きが非常に大変なので私は河川では航空法に触れない200グラム以下の機体を使って空撮を試みようと思います。グラグラの映像で迫力に欠けますが、まぁ、しょうが無いですね。
書込番号:19440380
2点

>みやびチャンネルさん
こんばんは。
思わずこちらのスレを見かけました。
桜の時期に空撮が出来ると良いですね。(o^^o)
もしも、条例などの関係で許可されなかったとしたら、代案でこちらの自撮り棒は如何でしょうか?
2〜4Mの自撮り棒です。(7.5mもあるようですが。。。)
http://www.birdsirod.com/product
腰に一脚用のホルスターを用いて、そこに一脚を差して歩きながら動画という案です。
三脚、一脚の使用が認められていれば、代案になるのかなあと漠然に思いました。
書込番号:19462854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > Nine Eagles > Galaxy Visitor 8 RTFキット
非常に期待してたのに、何で安っぽくなったのですかね?
カメラ付かないし。(後で、取り付け可能?)
目的は何ですかね?
自動離着陸機能、自動帰還機能つきですか?
前作との機能的な違いは何でしょうか?
書込番号:19340022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > Parrot > AR.Drone 2.0 Elite Edition
こちらの製品,又はARドローン2.0に興味があります
航空法施行規則案によると重量が200g未満でないと
規制対象になる(可能性がある)
と書いてあると思いますが(間違いであれば訂正お願いします)
こちらの機種,又は旧型に関して
飛行と撮影に必要な部品以外(屋内用のハルなど)をとっぱらった場合、
200g程度になることは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

200gって数分飛べる程度のおまちゃ以外は規制対象って意図ですから、
仮に色々削って200g以内に収める事ができたとしても、NGでしょう。
だいたい、バッテリーとモーターとカメラだけで200gはすぐにいってしまいますしね。
標準で約400gの機体ですから、そこから半分にしたいって無茶(笑)
書込番号:19283198
1点

M.Sakuraiさん
返信ありがとうございます!
そうですか…ドローンはこんなに楽しい娯楽なのに
あれこれ事件が起きてるせいで規制されて、残念でなりません
ちなみに良かったら、それにちなんだ質問が2点あるので教えてください
5.8GHZのFPV対応機はほぼ重量規制にかかりますが
それらも無線資格持ってる人でも
今後改正後は(現在合法の公園などで)飛ばしたら違法ですか?
又、Phantomなど撮影用のももちろん重量規制かかると思いますが 今後ので違法になるのでしょうか?
それだと商業目的の方達は費用的にもかなり気の毒に思われますが…
書込番号:19283642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

法律の専門家ではないので、聞かれても困るのですが、
常識的な範囲で、人に迷惑がかからないように飛ばしていれば、
取り締まる人、この場合、警察になるのかな?
その人に個人的に嫌われない限り、法律を適用しようとはされないと思いますよ。
道の左側を歩いていても普通は注意されないですよね。
反対に首都圏で自転車が増えたせいで違反が目に余るようになったから、
自転車に対する罰則の適用が明確化され、現実に実行されるようになりましたよね。
いろんな意味で周囲をよく見て気を付けて遊ぶのであれば、
今までと、それ程変わりないと思うんですけど。
更に事件が起きれば、また別でしょうけど、現時点では次の事件が起きた時に
取り締まり等を行うための環境整備という段階だと思います。
書込番号:19286470
1点

なるほど、その段階ですね!
明日は我が身 で自分もそうならぬよう気を付けていきたいと思います
ありがとうございました
書込番号:19286500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





