
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2020年11月13日 14:26 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2020年10月21日 22:57 |
![]() |
1 | 6 | 2020年10月21日 22:54 |
![]() |
0 | 5 | 2020年9月29日 13:56 |
![]() |
0 | 1 | 2020年9月26日 10:49 |
![]() |
4 | 7 | 2020年9月17日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
山の麓から山頂付近を撮影する際の高度の上限設定について御聞きしたいのです。
飛行高度制限は150mの制限がありますが、機体直下の地表からの高度であると学習した覚えがあります。
DJI GO4の飛行前設定で150m未満の数値を設定すると離陸地点(又はホームポイント)からの高度設定になりますよね?
その場合、山の頂上付近を撮影しようとすれば当然設定高度で足りなくなる事も有得るかと…
皆さんは山の標高まで考慮した高度設定をしておられますか?
それとも自身が山に登ることが前提での高度設定でしょうか?
例えば、自分の持ち山(せいぜい300m程度で小山の範疇)の状況を調査する場合等、麓から木々や山肌の露出具合のような時に…です。
現在は自分の土地でもあるし、隣家迄数百m離れているし、他人の山へ無断で侵入する地元民もいないと考えて、飛行させながら高度設定を段階的に変更しています。
しかし、確認が取れないとはいえ高度に気を使いながら山肌を舐めるように上昇させるのであれば設定値を400m辺りに設定して飛行させても良いようにも考えられます。
設定値が大事なわけではなく、実際の高度が問題なのですから。
150mとはドローンを目視飛行させる上では相当な高度であると思いますので、“地表”から150m以内を保ったまま上昇させることは非現実的では無いと考えてみたりもしています。
勿論、JUIDAの資格証は取得していますし(物体投下は未)、各種申請・許可も取得済みです。
皆さんの方法論をお聞かせいただきたいのです。
よろしくお願いします。
0点

【 falcon_pcさん
>飛行高度制限は150mの制限がありますが、機体直下の地表からの高度であると学習した
はい、ルール上は地表から150mなので、その知識で間違いございません。
なので、150mルールを守り400m上空付近からの撮影したいのであれば、
斜面に沿って飛ばしながら150mをキープし、山頂真上であれば、450m上空からも飛ばせます。
>山肌を舐めるように上昇させるのであれば設定値を400m辺りに設定して飛行させても良いようにも考えられます
はい、その通りです^^ 実際は500mまで設定は出来ます。
・・・・って、そんな都合のいい飛ばし方出来るかぃ って思っても、ルールはルールなんですね。
で、国土交通省に電話し山での使用に質問をしてみました。
「答えは、やはり150m守ってください」
でしたが、上から目線のいい方ではなく、優しく説明してくださいまして、
実際は、山と山の間を飛ばすことになると、谷は150m以上も離れるときありますが、そこはグレーなんですって(笑)
ルールとしての白黒はダメですが、実際は無理ですよねぇ〜って、わかっていますって回答でした。
でも、気を付けて頂きたいのは、航空機は谷間を飛ぶことはないと思いますが
それでも緊急ヘリなど飛ばないという保証がないので、飛ばさないでくださいってルールだそうです。
行く日、撮影場所と日時と高度がわかっていれば、事前申請許可を国土交通省でとれば150m高さ制限外せます。
空域管轄に飛ばす連絡を入れて頂けます。
でも、今回はfalcon_pcさんならご自分所有の山なので、国土交通省で許可を何日から何日って、
150m制限外す相談して取られたらいかがですか?
ちなみに、mavic2proは上昇500mが限界です。
それよりも上に飛ばしたいときは、インスパイアなど必要になってきます。
それと、mavic2proの限界高度は、メーカー発表では3000m。
富士山山頂はmavic2ではダメですね(笑)
山をお持ちなんて羨ましいです♪
書込番号:23783746
2点

>esuqu1さん
早速の御回答ありがとうございます。
やはり私の認識で良かったのですね!
谷あいの解釈は…ですか。
そこはやはり事実上の現実問題ですね。
飛行許可申請(ネットからでも)すれば他の航空機(有人・無人共)のフライトプランに反映され考慮されるのだったと記憶しています。
勿論自身の飛行プランでも他の航空機に考慮しなければなりませんね。
山については、人里離れており親族の持物だったモノの管理…名前だけの世話係的な役割を担っております。
私がラジヘリを飛ばしているのは知っていて、無人となった離農後の農家の風通し係を押し付けられたのです。
農機具は売り払ってありますので、ソコソコの納屋をガレージに、荒れ果てた田んぼはフライトエリアに、家屋は趣味の作業場にと、手間と引き換えに使わせて頂いている次第。
電気も水道もガスも有りませんが、それなりに四季折々の景色や動物たちのけ鳴き声を楽しめます。
これでアル程度は安心して飛行させる事が出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:23783886
0点

確かこの動画を撮ったとき、離陸地点から優に300mは超えていたと思います。
https://youtu.be/BvrFmHdaHxc
ドローン直下から150mを超えないように気にしながら飛ばしていますが、確認のしようもないのでアバウトで100m以内くらいかなぁ?というあたりを狙っています。
それよりも、なぜ150m以内なのか?を考えながら飛ばすようにしています。
山の稜線あたりであれば、ヘリコプターなどの航空機が地上150m以下を横切るかもしれません。
逆に狭い谷間であれば、谷底から150mを少しくらい超えても危険はないのではないか?などと想像しています。
でもルールはルールですので、直下から150mは超えないように気をつけてはいますが。
以前、1000m級の山を撮影に行きましたが、当然ながら高度が足りませんでした。
仕方ないので500mほど登山して飛ばすことになりましたが、この500mの制限が結構ネックになりますね。(^^ゞ
書込番号:23785291
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2 Fly More コンボ
【質問内容、その他コメント】
DJI gogglesは、本製品未対応とのことですが、
他社製のFPVゴーグルを使用しての
FPV飛行は可能でしょうか??
また、オススメのFPVゴーグル等ありましたら、教えてください!!
書込番号:23568874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コントロールソフトがDJIflyなんで使えないじゃないかな
書込番号:23569567
0点

ありがとうございます!!
今後、FPVゴーグルに対応されることを祈ります!
書込番号:23570600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひで@愛知県さん
お待たせしました。
メーカーでは、『アップデート(ファームウェアの更新)で、スマート送信機に対応する』ようです(^O^)v
メーカーのFAQとスマート送信機の取説の画像をうPしときますね。
書込番号:23580456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタ━(゚∀゚)━!
これで念願のFPV飛行ができます!!
ありがとうございます!!
書込番号:23580942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HARE58さん
こんばんは。
DJI製スマートコントローラーがやっとMavic Air 2にアップデート対応したそうですね。
やや高額ですが操作方法の選択肢が増えたのは嬉しい限りです。
書込番号:23740418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Air 2 Fly More コンボ
Mavic Air 2 のモニターとして CrystalSky 5.5インチ高輝度モニター を使いたいと思っていますが、可能でしょうか?使用可能ならば、 CrystalSkyの充電ケーブルとコントローラーに設置するための安価な取り付け器具はどれが良いでしょうか?合わせて教えてください。まったくの初心者ですので、よろしくお願いします。
0点

この件私も気になって、前にメーカーに聞いてみたのですが、crystalskyに対応しているアプリは現状
DJI GOとDJI GO4のため、Mavic Air 2で使用するDJI flyを使用する事ができず、現時点ではアップデートでcrystalskyにDJI flyを追加する予定も無いとの事でした。
書込番号:23459608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

crystalskyにDJI flyがインストールされていないということで、モニターとして使用できないことがわかりました。スマホを持っていないため、別の方法を検討します。ご教示をありがとうございました。
書込番号:23460068
0点

スマートコントローラーが、
バージョンアップすると、Air 2で使えるようになるとの事です。
私も待っています。
書込番号:23460608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマートコントローラーのバージョンアップ待ちとい方法もある、というご教示ありがとうございました。
書込番号:23460690
0点

皆様、こんばんは。
ちょうど紹介動画が出てますね。↓
https://www.youtube.com/watch?v=dyamKbrE2OU
早く対応して貰いたいものです。
書込番号:23510424
0点

DJI製スマートコントローラーがやっとMavic Air 2にアップデート対応したそうですね。
やや高額ですが操作方法の選択肢が増えたのは嬉しい限りです。
書込番号:23740413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini
タイトルの通り乗り換えを検討中です。
主に登山でピークでの自撮りでドローンを使用しています。(包括申請取得済)
SPARKも良いのですが、ジンバルが2軸だけにパン方向が弱く、POI撮影中は必ず水平方向がブレます。
アクティブトラックが無いのがminiのネックですが、基本的に山での自撮りはクイックショットパターンで済んでしまうので軽量化のためにもminiに乗り換えようと思います。
そこで質問なのですが
@miniのクイックショットのサークル中に高度を変更することは可能でしょうか?
山のピークだったら問題ないのですが、ピークから外れた場所で水平サークルだとピークにぶつかってしまう恐れ...
Aminiのクイックショットのサークルの半径最大はどの程度でしょうか?
開始時点で被写体を選択した場所が起点になると思いますが、さすがに100mも離れて被写体を選択できるとは思えず...
Bminiのクイックショット中に被写体が移動した場合は追従するのでしょうか?
歩きながら被写体を追ってくれると、アクティブトラックもどきになると思い...
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

1
回転とロケットを組み合わせた方式はありません。
ドローニーと回転を組み合わせた ヘリックスはあります。
https://note.drosatsu.jp/note/mavic-mini-quick/
2
これはわからないです
そもそも 携帯 や タブレットによって
緑の枠線のロックの精度が違い
物体認識はスマホのCPUに頼っているくさい
大きな物体はロックしやすいが 小さい物体は端末によって
ロックできなかったり 回転初期にエラーで止まったりします。
3
回転開始後に移動したりジャンパーを脱いだりしましたが
最初の30度くらいで物体までの座標や半径を特定しているようで
その後はGPS座標のみで飛行 撮影をおこなっているようです
以上 つたない実験なので 間違いがあればどなたか訂正願います
書込番号:23622537
0点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。ヘリックスはSPARKにもあるのでそれじゃ無いんです。
サークル中にスティックで高度を変えられるかという質問です。
ちなみにSPARKは出来ます。
Aはスマホアプリに依存するという事はあまり大きなサークル(半径50mくらい)は無理かもしれませんね。
これは人より大きなモノ(建物とか)にロックできるSPARKの方に軍配ですね。
Bはyoutubeにレポートしている人が居ました。
よほど早く動かなければ(歩く程度ならOK)追従してくれるみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:23623300
0点

>ダンエさん
こんにちは。
>アクティブトラックが無いのがminiのネックですが、
>基本的に山での自撮りはクイックショットパターンで済んでしまうので
>軽量化のためにもminiに乗り換えようと思います。
Sparkからの乗り換えでしたら機能・性能的にもAir 2の方がよろしい気がしますが。
(軽量化の目的には反してしまいますが…)
Miniの通信・伝送能力はやや脆弱で山あいでの使用にはバッテリー容量含めて若干不安も覚えますので。
許可申請を気にせず飛行区域の承認でちゃちゃっと飛ばせる点は非常にありがたいですが。
(もちろん他者に迷惑を掛けない前提で)
書込番号:23626989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
Air2は魅力ですが、やはり軽量小型であることが前提です。
過去の登山記録動画見ても、頂上でドローニーとヘリックスかサークルの2,3ショットがせいぜいなのでそんなに長時間飛ばせる余裕までは必要ありません。(Sparkの1バッテリー16分でも十分)
画像の中心に自分の姿が確認できる範囲しか飛ばさないので、そこまでの性能は必要ないんです。
書込番号:23694541
0点



ドローンをsim用ドングル代わりに使ったことがありますか?
購入したドローンより安い価格で、商品(米1)が有るのですが。
写真では、PC冷却用ファンを上部に配置しています(74℃→39℃)。
(米1)
simulator用ドングル(Futaba S-FHSS用)
https://shop.kigarudrone.com/items/32883707
書込番号:23687983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
3つのやり方(米1)の3番目を参考にしました。
なお、VTXが発熱しないドローンの場合は、冷却ファンが不要。
(米1)
ドローン上達 シミュレーターでプロポを使う 3つのやり方
https://m.youtube.com/watch?v=NP2cwu0qMBA
書込番号:23688076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
ドローンやリポが全くの初心者です。
充電についてお聞きしたいのですが
2WAY充電ハブをモバイルバッテリーの
Anker PowerCore 10000を介して
使うと1本のバッテリーを満充電するのに
どのくらいの時間がかかるでしょう。
試されたことのある方はお願いします。
2点

10000mAh ROMOSS なら使ったことがありあすが 鈍足だった記憶が 時間まで計っていません(点滅が遅い)
現在は2400運用だし 手持ちの1200はすべて満充電なのでちょっと計測できそうもありません
撮影海面までは車で1時間以上かけてゆくので
本体USB と 3連チャージャー(1本挿入) を 車載の1A端子で十分充電できています
書込番号:23660555
0点

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。やはり100V電源が良いのでしょうね。
家で充電して飛行場へ持っていくことにします。
書込番号:23660654
0点

>Molly68さん
こんにちは。
私の場合はこんなのを予備(車載充電器がメイン)で使ってます。↓
https://www.amazon.co.jp/UTRAI-%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E9%9B%BB%E6%B5%812000A-8L%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E8%BB%8A-6-5L%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E8%BB%8A/dp/B07YXQ8N63/ref=redir_mobile_desktop?ie=UTF8&psc=1&ref_=yo_ii_img
カーバッテリーのジャンプスタート用ですので色々と使えて便利です。
充電は割と早くて点滅を見る限りでは家庭内電源と遜色ないように見受けられますが…。
書込番号:23662419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pastel-Kさん、
アドバイスをありがとうございます。
これだと飛行場で充電できますね。
家の中よりずっと良いですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23662425
0点

1100国内バッテリを強制着陸するまで使って
3連チャージャーに挿入
10000/3.7のモバイルバッテリの2.1A端子で充電したところ
1本目が終わり2本目が始まるまで1時間20分かかりました
1.0A端子でも点滅速度は変わらず
チャージャー側のDCDC能力がボトルネックになってる模様
モバイルバッテリの表示は100→41に変化
セル数が2倍なので計算が面倒ですが
エネルギー効率は1/4程度かな 常用するには効率悪すぎ
書込番号:23663698
1点

>ひろ君ひろ君さん
日本国内用バッテリーの充電時間が純正ハブ使用で約50分/本、海外用が同80分/本でしたっけ?
なるほど ちょっと効率悪そうですね。
>Molly68さん
いつの間にか こんなのも発売されていたんですね。↓
https://www.amazon.co.jp/Smatree-Mini%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%94%A8%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B087LZN3P1/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1BHLPBSPU1W4D&dchild=1&keywords=mavic+mini+%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8&qid=1600154206&sprefix=mavic+mini+%E3%81%98%2Caps%2C371&sr=8-9
金額は少し高めですが面白そうなアイテムです。
私は車載用として最近 こちらのタイプを使い始めましたが思っていたより充電は早いようです。↓
https://www.amazon.co.jp/Kiowon-%E8%BB%8A%E8%BC%89%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-USB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC-%E5%8F%97%E4%BF%A1%E6%A9%9F%EF%BC%8B2%E5%80%8B%E4%BA%88%E5%82%99%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8/dp/B082PWZDGK/ref=sr_1_10?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1BHLPBSPU1W4D&dchild=1&keywords=mavic+mini+%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8&qid=1600156801&sprefix=mavic+mini+%E3%81%98%2Caps%2C371&sr=8-10
商品案内には8.4V仕様とありますが実際に届いた商品の取説には8.7V(国内用?)と記載されています。
バッテリー自体にインジケーターがないので充電中の進行状況が確認出来ないのが難点です。
書込番号:23664563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シャットダウン直前のバッテリー状態(2セル合計6.8V) |
ジャンプスターター→充電ハブ使用で満充電(100%表示)状態 |
同時給電で98%表示でも2セル合計はそれぞれ8.67V/8.64V |
充電器USB→充電ハブでは100%表示なのに2セル合計8.58V |
>Molly68さん
>ひろ君ひろ君さん
少し実験してみました。
Mavic Mini本体挿入でLow Battery警告(残0%表示)〜電源が落ちる(2セル合計約6.8V)まで
放電させてから先述ジャンプスターターのUSB-A端子(5V・3A)にて純正充電ハブ・付属ケーブル使用で
100%(2セル合計8.63V)までの充電時間は約58分、ジャンプスターターのインジケーターは
4個点灯(100%表示)のままなので容量は75%以上余裕で残っていると思われます。
同じく3本を使い切って2本を車載充電器にて同時給電、残1本を同充電器のUSB(5V・2A)端子から
純正ハブ経由で充電。(充電ハブ付属ケーブル使用)
同時給電2本の充電完了(充電器インジケーター赤→緑、各98%表示・8.64V, 8.67V)までは約40分、
充電器USB端子〜充電ハブの方は約110分(100%表示・8.58V)という結果になりました。
車載充電器の同時給電2本がなぜ「DJI Fly」アプリでは98%表示になってしまうのか分かりませんが、
充電ハブ経由よりもスピーディーで国内仕様バッテリーに対応している事が確認出来ました。
書込番号:23667764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





