
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2020年2月4日 05:02 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2020年1月31日 00:48 |
![]() |
48 | 37 | 2020年1月30日 14:41 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2020年1月29日 12:59 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2020年1月25日 14:24 |
![]() ![]() |
34 | 11 | 2020年1月20日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
スマホの機種が古いため、Android 6.0 に対応していません。
最新機種への変更以外に、できるだけ安く飛行させる方法や裏技がもしありましたら、ご教示ください。(使用機種・Huawei GR5)
0点

>(tom)さん
・スマホ無しで飛ばす
→実はコントローラーだけで飛ばすだけは出来ます。RTHも出来るし、シャッターも切れる。
ただ設定なにも出来ないですけどね。空撮が目的で無いならありかも。
・apkファイルをDLしてマニュアルインストール
→Go4の時だと対象よりも古いOSにインストール出来ることがありました。Flyを4.4に試したときは
ダメでした。
https://www.dji.com/jp/downloads/djiapp/dji-fly
・最新機種でなくても対象機種の中古を買う
→一番安心して飛ばせるのはiPhone(6s以降がお薦め)
書込番号:23206610
2点

>shaorin_01さん
回答ありがとうございます。
マニュアルインストールを試みましたが、難しいようです。
アプリの対応機種を購入するのが、やはり平穏な近道なのかもしれません。
書込番号:23208598
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
【困っているポイント】
飛行できる環境・できない環境
【使用期間】
届いたばかりで未開封
【利用環境や状況】
DJI SPARKを1年位使用
【質問内容】
199gの機体は航空法の規制対象外という事は、DID地区内の飛行も可能なのでしょうけど、
DID地区ってほとんどが道路か私有地ですよね。規制対象外と言えども実際は飛行できない
のではないでしょうか?
ユーチューバーの動画でDID地区以外の河川敷で飛ばしているのを見ますが、Mavic Mini
ならDID地区内の広めの河川敷なら飛行可能なのでしょうか?199g以下の機体になる事に
よって、具体的にどういう飛行が可能になるのでしょうか?
1点

他機種ですが 許可をもらって会社の未活用倉庫1200uで練習しています。
春になったらヨットレース撮影のため
湖面発進回収が目標です。(湖環境財団に許諾中)
所有者の許諾がとれて 30m以内に非関係者が立ち入らない というのが指針ですかね
ノーコントロールになって 意図的に墜落させても 他人/他者の所有物にぶつからないふんぎりも必要
書込番号:23198582
0点

>具体的にどういう飛行が可能になるのでしょうか?
特別な許可がDID地区でも無く空港周辺や禁止エリア以外でフライトできます。
DJI製品の場合200g以上の製品でDID地区で飛ばす場合包括申請を取った後に書類を用意してDJIで飛行解除してもらう必要があるので結構手間が掛かります。
またイベント等で上げる場合主催者判断で上げるか決まりますがファントムを見せた後にminiを見せるとminiなら良いと言われます。
結構mavic miniの大きさは人を説得しやすいです。
それと強力なプロペラガードも人を説得するのに役立ちます。
なんといってもmavic miniの重量はファントム4のバッテリーの半分以下の重さですから。
書込番号:23198784
1点

>imz221さん
DID地区だと河川も河川事務所によりドローン飛行禁止とされている場所が多いと思います。
例えば多摩川などはそうです。
飛行が可能かどうかは、その河川の管理事務所に問い合わせる必要があるでしょうね。
また、公園もかなりの自治体で条例により飛行禁止となっていますね。
首都圏では、横浜市は良心的で、一律禁止の条例はなく、大規模公園では人のいない時間帯に飛ばすことは禁止されていないようです。
道路は、法律的には占拠使用がNGとされており、いわゆる道路での離発着がNGという解釈になっているようです。
あとは、車や歩行者と同じようなギリギリの高度で飛ばすとか、円滑な交通を妨げるようなことはダメでしょうね。
私有地に関しても高度300mまでは所有権が及ぶので、それより低いところを飛ばすと問題になる可能性は高いと思います。
長々と書いてしまいましたが、まとめると、たとえ200g未満の機体でも、法律的に厳密に考えるとDID地区ではほぼ99.9%の場所で、飛ばすのは違法となる可能性が高い (自己所有地や許可を得た他人所有地、および室内を除く) というのが、私の意見になります。
書込番号:23198823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>imz221さん
非DIDでも結局は他のだれかの土地なので許可が必要になりますね…。
結局は200g未満でも国交省への申請がなくなるってだけなんですよね。
ただこの手続きの壁がすごく大きい(面倒くさい)ですが…。
200g未満とは直接関係ないですが、全国各地にある有料の飛行場で飛ばすのもいいですよ。
あと重箱の隅をつつくようですがいつも気になっている点が一つ…。
DIDはDensely Inhabited Districtで人口集中地区と訳され
最後のDistrictが地区とか地域とか管区に相当するのでDID地区っていうと重複してるんですよ…。
書込番号:23199064
1点

>imz221さん
まずはDIDに関して
DIDはいかなる場合も飛ばしてはいけないわけではありません。
(他の定めにより飛ばせない(申請が受理されることがまず無い)地域・用途もありますが)
200g以上→申請無しではNG・申請が受理されればOK
200g未満→申請不要でOK
なお今、DID内で200g以上の機体を申請無しで飛ばせるのは
完全閉鎖(6面が覆われていて何かあってもドローンが飛び出すことは無い)された室内だけです。
スレ主さんの質問の
>>Mavic MiniならDID地区内の広めの河川敷なら飛行可能なのでしょうか?
はDIDだけで考えるとOK。
ただし他の関係法令やそこの管理者の定めの確認は必要。
また、200g以上(申請あり)なら人・物から30mの距離を取る必要あり、
200g未満なら不要(ただしモラルをもって飛ばすならばそれなりの距離は当然取るはず)
たとえば
ある県立公園はDIDではないが公園の禁止事項にドローンが入っている為重量問わずNG
あるDID内の河川敷は管理者が禁止にしていないので200g以上は申請無しNG・申請ありOK、200g未満OK
あるDIDでない河川敷は管理者が禁止にしていないのでどちらもOK(200g以上も申請不要)
あまり多くは無いと思いますが200g未満であることによって申請不要でDIDで飛行可能になる
例はあると思います。
・DID内にある自分の所有地内(屋外)で飛行
・DID内にある窓を開けた自宅の室内で飛行
・DID内にある完全閉鎖されていない場所で管理者の許可をもらって飛行
最後にDID外の200g未満機の利点は申請不要で
・30m以上の距離確保不要
(結構30mの確保ってツラいです。人がいなくても建物があったら飛ばせないので)
・夜間飛行可能
(夜景撮りたい人多いのでは)
・目視外飛行可能
(目視外飛行なんてしないよと思っていても見失うことがあります)
他に200g未満であることで適用受けない制限として
・イベントでの飛行
・物件投下
・危険物輸送
がありますがこれは恩恵受ける人少ないでしょうね。
イベントでの飛行はイベント主催者の許可必要だし
残り2つはminiの飛行能力では貨物なんて運べないので
あとは200g未満機の意見交換は過去にさんざんされているので
そちらも参考にしてみてはいかがかと。
書込番号:23199829
4点

>餃子定食さん
Phantomのバッテリーの重さの半分って改めてすごい機体ですねw
書込番号:23199844
0点

帰宅したので対比表作ってみました。
見てわかるように200g未満か以上(未申請)かで
DIDに関して差があるのは、
「管理者の有りor不要or自身の所有地」の状況下での
DID内の屋外だけ。
でもまぁ自分の土地なのに飛ばせないっていうDID内の人にとっては
御利益あるんでは無いでしょうか。
(miniのプロモーションにあるような庭先で記念撮影とか)
それ以上の膨大な土地持ちの人の場合は
そもそもそこはDIDで無い可能性がw
書込番号:23200357
0点

個人的には環境よりも目視外飛行や夜間飛行を許可無く出来る事が最大のメリットだと思います。
スマホを見ながら操作しても違法では無い所なんか最高です。
っかmavic mini以外の200g未満のドローンで目視外飛行がちゃんと出来るドローンは存在しませんが。
なんとなくですけれどもmavic miniの性能が良すぎるのでそのうち規制対象になるかも知れません。
規制対象になったら新規でドローンをはじめる人は目視外飛行の練習って出来なくなり許可も取れなくなりますから今の内に飛ばしまくった方が良いと思います。
書込番号:23200913
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
Parrotingさんのクチコミにヒントを得たので。
みなさんが注文した日と納品された日をまとめることで
納品がまだの人が自分の納品日を予想する参考になればと。
注意点
・ここの情報を基に購入先に納期交渉やクレームを入れるのは避けましょう
・AmazonはAmazon販売/発送や発送だけがAmazonなど種類があるのでAmazonの場合は販売元を併記で
・即時決済でない支払い方法の場合、発送が入金順の場合があるので決済日を併記で
テンプレ
購入品(単体orコンボ)
購入先
注文日時
決済日時
納品日
自分のは
購入品 コンボ
購入先 Joshin web
注文日時 11/5 0:08
決済日時 11/5 0:08
納品日 11/28
です。
2点

購入品 コンボ
購入先 NOJIMA ONLINE
注文日時 11/24 17:43
決済日時 11/24 17:43
納品日 11/27
当初Amazonで11月14日に予約していたのですが納品が未定のまま連絡が無かったので問い合わせたところ2月になると言われたためキャンセルしてノジマで発注したら速攻で発送されて拍子抜けです。
書込番号:23078039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミニ単体の情報はあまり必要ないかもしれませんが、
購入品(単体)
購入先 Amazonが販売、発送
注文日時 11/15夜
決済日時 11/15夜
納品日 11/16昼過ぎ
ただ基本的に注文を入れたきり煽って来ないお客さんは後回しにする業者が多いと思います。
納期はいつなんだ、いついつ使いたいんだ!と具体的な要求をしてきたお客さんに先に回し、黙っていてくれるお客さんはそんなに急いでいない、待ってくれると認識し順番は常に入れ替えてると思います。
したがって必ずしも受注した順序に発送していると言う事はないと思います。
アマゾンほど巨大な販社はいちいちそんなことやってられないので受注順でしょうけど。
書込番号:23078123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まだ、届いていませんがご参考までに。
購入品 コンボ
購入先 DJI Store
注文日時 10/31 21:22
決済日時 10/31 21:22
納品日 12/2 0:42 時点で出荷待ち
書込番号:23082014 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の所にもまだまだ、届かない様ですがご参考までに。
購入品 コンボ+64GBマイクロSDカードセット
購入先 SEKIDO
注文日時 11/5 13:04(初回入荷分内での予約)
決済日時 11/6 14:25(振込)
納品日(店舗入荷予定)
11/29に購入先よりメールがきましてコンボ関係についてDJI本社側で予想以上の注文があり生産が追い
ついていないため生産完了毎に少量づつ発送となるため現時点での入荷予定は以下の通りだそうです。
発売開始から11/1午前中に予約の方 12月上旬頃入荷
11/1午後から11/3に予約の方 12月中旬から下旬頃入荷
11/4以降に予約の方 12月下旬以降の入荷
12月下旬って12/20から12/31までの事だと思いますので、それ以降と言う事は11/5に予約
した私の手元に届くのは、来年の1月になってからって事かい?
まー気長に待ちますが、購入先HP上で本日時点で初回入荷分完売後の追加予約分の入荷予定が1月中旬
になったままなのですが、入荷予定訂正しなくても良いのだろーか?
書込番号:23083710
2点

なんか今見るとどこも入荷未定になっていますねー。
予約が早かったのか単体もフライモアキットも販売日の午前中に到着。
単体に関してはフライモアキットの販売延期の発表があってからの注文でした。
更に言えば1機は墜落させてケアリフレッシュで新品交換していますが既に手元にあります。
書込番号:23083835
0点

コンボの話
量販店だと意外と確保済みの品切れ遅かったのかな。
ヨドバシの口コミ見てみると、発売日の前週までに予約した人は届いてるみたい。
私は11月20日購入後21日振込みで11月末に問屋の在庫無し・入荷日未定。
次回の入荷状況お知らせは12月13日って書いてありました。
私もノジマにしとけばよかったかな〜・・・
書込番号:23084479
0点

まだ納品前ですが参考までに。
購入品 コンボ
購入先 PCトラスト
注文日時 12/3 17:31
決済日時 12/3 17:51
納品日 12/5(納品予定)
最初、SEKIDOさんで11/6にオーダー・決済(クレカ)していましたが、先日メールで「コンボは12月下旬以降の納品見込みです」とのご連絡が…。
そこで、今日(12/3)の夕方、価格.comさんで一軒だけ「ショップに問い合せる」ではなく「ショップの売り場に行く」となっていたPCトラストさんのサイトに行ってフォームから在庫状況を問い合わせました。
すると、明日(12/4)、Mavic Mini Fly More コンボが一定数入荷予定とのお答え!
納品日は注文確定メールでご案内とのことでしたので、早速注文して決済(銀行振込)したら、あっさり明後日(12/5)納品予定のメールが来ました。
ほんとにお店によって入荷時期と数がバラバラみたいですね。
書込番号:23085407
1点

[注文店舗]AIRSTAGEYAHOO店
[日時]2019-11-03 21:28:48
12/3、本日夜に突然の発送済みメール^^;
先に11/1まで注文の人は発売日発送
11/4までに注文分は12月第1週入荷
11/11AM1:00までご注文分は12月第2週入荷と案内来てます。
今回、カード期間限定ポイントなど組み合わせ、実質は単品で購入した価格と同じになったのでこの店で購入。
溜まったポイントで、保険、保障、小物など検討します^^
ちゅーか、先週末mavic2 pro落ちちゃったので、いいタイミングで来ました(笑)
書込番号:23085758
1点

購入品 コンボ
購入先 楽天某ショップ
注文日時 11/1 20:51
決済日時 11/1 20:51
納品日 未定
年内絶望。1月中旬くらいかな。
書込番号:23086312
0点

11/3 13:30 ヤフーショッピングの店舗にて注文 再三入荷日確認のメールをするも入荷日未定の為11/25キャンセル
11/25 15:30 Nojima Onlineにメールで連絡をすると12/09までに入荷確約頂けたので11/25注文
購入品 コンボ
購入先 Nojima Online
注文日時 11/25 15:35
決済日時 11/25 16:35
納品日 12/04 出荷連絡
書込番号:23086605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

進展あったので追記します。
出荷日:12/4 17:14
書込番号:23087620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入品 コンボ
購入先 SkyLink Japan
注文日時 11/11 10:12
決済日時 11/11 10:12
納品日 12/9-14
初回以降、12/3に入荷があったそうです。
11/1に注文した人は今週中に発送が完了するようです。
書込番号:23087978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入品(コンボ)
購入先:DJIオンライン
注文日時:11月4日
決済日時:11月4日
納品日:注文処理中
注文して一ヶ月経ちましたが、オンラインの状況変わらず…。
オフィシャルは遅いんですかね〜?
書込番号:23088429
1点

購入品 コンボ
購入先 VANIA STORE ヤフー
注文日時 11/5
発送日 12/4
本日、到着予定です。長かったなぁ。
その他オプション納期として
1.NDフィルター PGYTECH (ND8-PL+ND16-PL+ND32-PL+ND64-PL)
アマゾンで中国から2週間 9000円位
因みにAli expressは、半額以下35ドル位でした。
2.PGYTECH 拡張ランディングギア
アマゾンで、翌日
3.アンテナブースター
アマゾンで、翌日
4.SDカード microSDHCカード 32GB JNH 超高速100MB/S Class10 UHS-I U1 V10 A1
アマゾンで、翌日 600円位
リード94mb/s出ていましたので、無問題
5.dji Propeller Holder
ビックカメラで、11/24注文、未納
6.海外用djiバッテリー 2400mah
クーポンで41ドル
因みにアマゾンでは8000から10000円位
初めてAli expressで発注しましたが、エアー配送選んでしまったみたいだけど、まともに到着するのでしょうか?(笑)
サイトに詳しい方居られますかね?
書込番号:23088867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も届いておりませんがご参考までに。。
購入品 コンボ
購入先 DJI公式楽天ストア
注文日時 11/10 am10:00頃
決済日時 11/10 am10:00頃
発送予定日 今のところ12/13までに発送予定との事です
書き込み等を拝見したところ、大手家電量販店や全国展開のPCショップ等への供給が優先されているようで発送が早いようですね。DJI公式やドローン専門店は発送が遅れているようです。
メーカーは直販や小売店よりも、年間を通して多額の売り上げに貢献してくれる大手量販店への流通を優先させる、というのが定石なのでしょうね。
楽天ポイントを利用したく楽天内で検討したのですが、楽天ビックで購入していたら既に届いて紅葉を撮影できていた事でしょう。
次回からDJI製品に限らず、品薄が予想されるものは家電量販店かな。
書込番号:23089501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入品:コンボ
購入先:ノジマオンライン
注文日時:12/2 17時
決済日時:12/2 17時
入荷日:12/6(現在)
当初は発売日の翌日にAmazonで注文したのですが、発送が11/25のお届けとなっていたにもかかわらず音沙汰無く、12月にもなろうかという頃にいきなり「入荷は来年2月を予定しています」とメールが来てぽかーん…。
さすがに待てないぞ、ということでココを参考に見ていたところノジマオンラインが良さそうだったので、12/2にもなってから注文。
年内に届いたらシメたもんだと思っていましたが、本日入荷のお知らせが来ました。
最初からノジマオンラインにしておけば良かった…。
書込番号:23090878
0点

次12/13に入荷日案内となっていたヨドバシから出荷メールきました。
購入品 コンボ
購入先 ヨドバシ.com
注文日時 11/20
決済日時 11/21(発注日)
納品日 12/7 (0時に出荷・本日到着)
日曜日に早速飛ばせるのでちょっと嬉しい。
書込番号:23092826
0点

ショップに行けば十分に在庫があり、週明けには納品されそうですね。DJIストアは間違いなく来年になりますね。
購入品 コンボ
購入先 DJIストア
注文日時 2019/11/8 07:32:19 (支払い済み)
決済日時 2019/11/8 07:33:11 (処理中)
納品日 未定
書込番号:23093442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入品:コンボ
購入先:amazon
注文日時:11/5 21時
決済日時:11/5 21時
入荷日:12/6の11時の時点でステータス変化なし。再三にわたる問い合わせに納期がいつになるか把握できないとの回答に辟易してキャンセル。
購入品:コンボ
購入先:機材屋
注文日時:12/6 11時
決済日時:12/6 11時
入荷日:12/7 宅急便により9時受取
手に入る瞬間は割とアッサリでした。
書込番号:23094395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
こんにちは。初めて本格的なドローンを購入しました。あるサイトに、ミニのバッテリーは保管の時、自己放電機能が働き、10日で完全放電してしまうと書いてあり、ビックリしました。インテリジェントって記載はありますが、バッテリーだけ見ると、ただのバッテリーにしか見えないんですが、バッテリー単体で、そんな機能があるのでしょうか?もしインテリジェントなら、50%くらいで止まらないとおかしいかなと。シングルローターヘリのリポバッテリーみたいに安価ではないので、すぐにダメにするのは辛いです。皆さま、アドバイス宜しくお願いいたします。
書込番号:23195598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あるサイトに、ミニのバッテリーは保管の時、自己放電機能が働き、
>10日で完全放電してしまうと書いてあり、
どこのサイトにそう書いてあったんでしょうか?
リンク貼ってみてくださいませ
なかなか飛ばせないので10日間は普通に空いてしまいますが
少なくともうちのminiについてはそんな事実はないですよ
ただ
他のDJI機みたいにバッテリ単体では充放電の管理機能はないように感じます
アプリからもストレージモード移行のインターバル設定出来ませんし
そのまま放っておいても自然放電分くらいしか減ってない印象ですね
(それほど詳しくいじってないから知らないだけかもですが)
DJIの言ってる「バッテリ管理機能」はminiのバッテリについては
各セルの電圧がわかるってだけの話のような気がします
書込番号:23195632
0点

>どこのサイトにそう書いてあったんでしょうか?
リンク貼ってみてくださいませ
こちらと思われる。
https://drone-wiki.net/media/mavic-mini-battery/
には、
「仮に100%充電していたとしても、Mavic Miniのバッテリーは自動放電機能を備えているため、10日程で完全放電をします。
ドローンのバッテリーは、使用する前日にフル充電するようにしましょう。」
とかかれとぃるので。
書込番号:23195659
2点

>おぎゅうさん
miniのバッテリーには
ほかの機種にあるような自己放電機能はありません。
(他機種なら10日後に60%まで放電してくれる機能ありますが)
また10日で自然放電してしまうようでは不良品でしょw
そのサイトの記載は完全にデタラメですね。
マニュアルには10日以上使わない場合には39〜75%にしてねと書いてあるので、
1.飛ばしていて40%になったところでやめる
2.この間になるだけの時間で充電をやめる
3.満充電にした後ハブの給電機能を使って放電する
4.気にしない
あたりになるかなぁと。
自分は2でやってます。
コンセントと充電器の間にタイマー入れて15分だけ充電。
飛ばす前日に満充電に。
充電回数のカウントは1回余分になりますが
これが一番いいと思ってます。
miniの場合残量20%位で飛ばすのやめる人が多いと思いますが、20%と40%で保管したときに寿命にどのくらい差が出るのかわかりません。顕著な差でなければ20%まで飛ばしてそのまま保管でもいいのかも。
(10%以下は過放電寄りなので即充電)
miniのユーザーマニュアル参照
https://www.dji.com/jp/mobile/mavic-mini/downloads
書込番号:23195684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご返信、ありがとうございます。やはり、そんな機能、ないですよね!こちらのサイト見ました!
https://drone-wiki.net/media/mavic-mini-battery/
書込番号:23195769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます!そのサイトです(^^)良かった!やはり、完全放電なんてあり得ないですよね!
書込番号:23195771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、素早い対応、アドバイスありがとうございます!すっきりしました。(*^^*)
書込番号:23195775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドローンに限らずまとめサイトって
ともすればまったくそれについて知らない人が
アフィリエイト収入を得るために、検索したネット上の記事を
真偽も確かめずに集めてまとめてたりするから
(ようするに検索ワード上位にくるネタとしてそれを選んだと言うだけの話)
間違いも多いんですよね
昨今のネット上の記事
とくに広告だらけのまとめサイトの内容は
鵜呑みにするのはNGです
書込番号:23195980
4点

まとめサイトはとっかかり調べるには良いけれど(当たりを付けるのに)
・複数のサイトを見比べておかしなことを言っていないか確認する
・メーカーのリリースや取説を読む
・メーカーに問い合わせる
・正規販売店で質問する
・法令に関しては管轄官庁の告示を読む
など裏を取るくせをつけたほうがいいですね。
最近はネットが便利になったせいで
安易にネットで情報仕入れて終わりとする人が増えて来たように思います。
取説を読む、メーカーに問い合わせるだけで正しい情報が得られ解決するようなことさえも
質問したりまとめサイトで解決しようとする。
そして誤った情報を教えられる。
情報の真贋を見分ける目も持たないと。
ちなみにこのドローンうぃきは結構書いている内容うさんくさいと思っています。
たとえば前に話題になった離陸時は半径5mの確保が必要なんてことを
ここは書いていた記憶があります。
書込番号:23196048
1点

なるほどーありがとうございます!この手のバッテリーは初めてだったので、なにもわからず、ほんとにビックリしました!
書込番号:23196196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おぎゅうさん
まぁいきなりそんな記事見たら焦りますよねw
10日で完全放電してしまうバッテリーなんて。。。
安心したところで楽しみましょう!
そんなに頻繁に飛ばさないのであればバッテリー管理は
そこまで神経質にならなくても良いのかも知れません。
DJIの言うとおりに管理した場合と
満充電や30%充電で放置した場合で
どのくらい寿命に差が出るのかわからないので。
(理屈的には差が出るはずですが、致命的な差なのか気づかない程度の差なのか)
ただバッテリーはドローンに取って命ですから
管理出来るならするに越したことは無いかと。
またDJIの保証でバッテリーは
無償保証期間:6ヶ月且つサイクル数150回以下
有償保証期間:12ヶ月
なので、不具合有ったら保証で対応してもらおうくらいの
気持ちで気楽に飛ばしてもいいのかなと。
個人的には発売延期のいきさつや、いまだに日本モデルのバッテリー単体売りがされない、
自分や知り合いが経験したminiの挙動から
miniのバッテリーは何かしら問題抱えている気がしているので。
なるべく飛ばしてバグだししようかなと思っています。
書込番号:23196218
3点

>おぎゅうさん
自己放電させる機能はMiniには不要です。
満タンで著しく痛むのはLiPoバッテリーの特性です。
15年近く前、ラジコン用バッテリーに採用され始めた頃からその欠点を指摘されていました。
ですのでLiPoバッテリーを採用している他のマビックには自己放電のインターバル設定があります。
しかしミニはLiionで、LiPo程神経質になる必要は無いためその機能は設定されていないと思います。
こういうことを書くとまた、ですが日本仕様のバッテリーはLiPoですが制御まで含め手抜き仕様です。
DJIが日本仕様を思っているならば、比較的初期のバージョンアップでインターバル設定が付くことでしょう。
書込番号:23197148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HVリポは1セル3.8Vが標準になります
これを満充電すると4.3Vまで上がります
例えば満充電したバッテリを、充電した環境よりも
暖かいところに持ちだすと、温度上昇によってセル内の
反応がすすんで電圧が上がり、過充電状態になってしまいます
結果電池としての性能が著しく劣化してしまいますし
最悪発火や破裂にもつながります
逆に放電した状態で保管すればいいかというと
基本的に機器の方にカットオフ機能があるので、3V付近になると
電源断する場合が多いです(DJIの場合は多分3.3Vくらいでやってると思う)
この状態で保管すると、リポは少ないとはいっても自然放電があるので
さらに電圧が低下し、2.8Vを切るあたりから不可逆的に性能が低下します
(いわゆる「死ぬ」というやつ)
じゃあminiの場合どうすればいいかというと
今の季節で月に1回くらい飛ばしているなら
基本的には満充電保管でかまわないとおもいます
ただ暑くなるところに置かないこと(暖かい室内とか)
夏場は満充電の状態で締め切った車内に放置とか
そういうのには気をつけた方がいいですね
長期保管するのなら
50%くらいまで使ってから定温の場所に保管
3ヶ月に1回くらい充放電する(再度電圧確認のため)
そんな感じで良いかと思います
書込番号:23197492
0点

皆さま、いろいろ、アドバイスありがとうございます!自己放電って書いてあり、焦りました!すきっきりしました(^^)あまり気にせず、飛ばしたいと思います!ですが、実は予算不足で、無理してかったので、コンボではなく、バッテリー1つ付きを購入しました。どこも、入荷未定、もしくは予約制みたいに書いてあり、予備バッテリーを買えるのはかなり先かな?コロナウィルスの件もあるし?なので、一個しかないバッテリーを節約しながら、飛ばします!
書込番号:23197711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も単体でだいぶ前に発注してますが
昨日改めて納期不明(春節とコロナウィルスの影響で更に)で連絡来ましたね
コンボ買ってバッテリ除いて売った方が早いかも(笑)
書込番号:23197762
1点

>アハト・アハトさん
そうなんですか〜!(≧▽≦)たしかに、コンボを買い直したほうが早いかも?下手したら、バッテリー夏か秋になったりして?ストレス貯まります!
書込番号:23197855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic Mini Fly More コンボ
クイックショット中に
〈最大制限距離に到達。機体距離を調整し、再試行してください。〉
と出て途中で止まってしまいます。
距離が20メートルで毎回エラーになります。
高度や距離も設定している上限に達していないのですが何が原因なんでしょうか?
書込番号:23178441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画面全体の画像を添付したほうが情報が多くありますので分かりやすいと思いますよ。
書込番号:23178593
0点


とりあえずアプリも機体も最新版にアップデートして下さい。
それだけで正常になる可能性があります。
書込番号:23178742
0点

知らずに高度設定されているとか? ・・・ とりあえず まずは初期化がよろしいのでは??
書込番号:23178787
0点

みなさん回答ありがとうございます。
確認したところアプリも機体も最新バージョンでした。
全く原因がわからないので近いうちにDJIに問い合わせてみます。
書込番号:23178882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペイロードか何かで20mに制限される
条件なかったでしたっけ?
今出先なのでリンク貼れませんが
DJIのページ行って
ユーザーガイドDLして見てみては?
ちなみに価格コムはマルチポスト禁止なので
単体板のほうのスレは運営に連絡して
削除してもらいましょう。
書込番号:23178987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shaorin_01さん
削除申請しました。
申し訳ありません。
書込番号:23179016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、誤解をまねくといけないので参考までに。
マルチポーチ禁止ルールは過去の話です。
下記は利用規約より
2018年7月24日より、「マルチポスト禁止」のルールを廃止いたしました。
※事務局が不適切と判断した書き込みは削除する場合もあります。
書込番号:23180299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>all_the_worldさん
あらそうなんですね。失礼しました。
なんでマルチポスト禁止を廃止したのやら?
マルチポストしないってのはネットのコモンセンスな気がするのだけれど。。。
>RSK821さん
だそうです。すみませんでした。
でもまぁルールで禁止されてないからと言って不要にスレ増やすと
検索性や有用性損ないかねないので。
miniも他の機体と同じようにコンボと単体の口コミ統合されればいいのに。
書込番号:23180361
0点

DJIに問い合わせてみたところ、原因不明との事で
修理に出してくれと言われました。
みなさん回答ありがとうございました。
書込番号:23180383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shaorin_01さん
miniも単体も統合されればいいですよね。
両方に別れるのは情報分散して困りますもんね。
>RSK821さん
DJIに修理に出されるとのことですが、アプリにはDJIアカウントでログインされていますか?
あと、安全設定の画面を添付して頂くと、みなさんアドバイス出来ると思います。
書込番号:23181305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリにはログインしています。
昨日修理に送ってしまったので
画面を添付できません。
またDJIからの返答があり次第、
こちらに載せます。
書込番号:23181851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DJIに送って点検してもらったところ
〈インテリジェントフライト機能の異常発生 〉
ということで無償対応してもらえる事になりました。
初期不良だったみたいです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:23189782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RSK821さん
初期不良での無償修理とのことで、よかったですね!
戻ってきたら、存分フライトを楽しんでください♪
書込番号:23190063
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
はじめまして。
マビック2プロを所有しています。
今回、秒速1.0m程のスピードでPモードで飛ばしている最中に直径80センチ程の大木をセンサーが
感知しましたが、止まることなくそのまま正面から
衝突してしまい、高さ10m程から落下し
後ろの足が曲がらない方向に180度まがり
カメラジンバル等にも損傷が見受けられます。
一応ケアリフレッシュには加入していますが
何か使用することに納得がいきません。
現在日曜日でまだdjiには連絡できていませんが、
同じような状況で無償で保証を受けられた方は
いないでしょうか?
書込番号:23178409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

障害物センサーなんてあくまで自動車の自動ブレーキと同じで保険的な要素がありますし飛行物ですから100%ではありません。
逆に大木を認識しながら回避行動をしなかったスレ主さんにドローンパイロットの資質に問題を感じます。
書込番号:23178589
14点

すいません、
追加です。操作してたわけではありません。
木から5m前方より前進操作はしておりません。
風も吹いておりません。
ログを見ましたがリモコン操作はしていませんが
前進しセンサーが反応したものの
止まる事もなくそのまま激突です
書込番号:23178647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません最初の文章がまぎらわしかったですね。
大木を撮るために5mまで秒速1.0mで近づき
写真撮影していました。
衝突時は機体操作はしておりません
書込番号:23178660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>衝突時は機体操作はしておりません
5mの距離で28mm相当のレンズだとモニター画面にはかなり木が近くに見えると思いますよ。
撮影と言う事なのでそもそも包括申請をして無視界飛行を前提で話しますが5mの距離がらドローンが木に向かうとぶつかる前にまるで今にもぶつかりそうに見えますから機体操作をするのが普通だと思いますよ。
書込番号:23178710
6点

素朴な質問ですがどうして回避操縦をしなかったのですか?
撮影をすると言う事は目視外飛行をしていると思いますので最低でも10時間以上は飛ばしているはずなんですがねー。
単純に操作が下手なのですか?
書込番号:23178722
3点

木といっても
ソテツてわかりますか?
ヤシの木の1種です。
木の真上から下までをなめるように
撮影していました。
上下の操作は毎秒1.0mくらいでおこなっていましたが前後の操作は行っていませんでした。
5mは結構な距離がありますよ
前方センサーは常に感知していましたが
突然前進をはじめ、正面からぶつかりました
書込番号:23178841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、飛行時間は100時間程で
衝突し墜落も初めてです。
書込番号:23178932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだけ飛ばしていればケアリフレッシュで新品に交換してもらうのが一番だと思いますけれども。
ケアリフレッシュはバッテリーも交換してくれますから。
15000円でバッテリー毎送料も含めて交換してくれるのに何が嫌なんですかねー?
書込番号:23179045
4点

>ドローンおやじさん
>5mは結構な距離がありますよ
私はDJIの4Kドローン三機目ですが、飛行時に何かに5mの至近距離に近づけたことはありません。GPSや風のひょっとした具合で5m以上ドリフトしてしまうことはいくらでもあります。ドローンのセンサーは完璧ではありません。
残念ながら、不慣れだっただけというのが私の印象です。
書込番号:23179317
3点

私も仕事などで接近撮影を行う事があるのですが、その場合必ず
「プロペラガード」を取り付けています。
何故かというと、以前、同じような墜落をしたからです。
GPSと全方向センサーを信じ切り狭い場所で飛行させ壁面にスライド飛行されてプロペラが接触、
僅か1.5mの墜落ですが、2個モーターが壊れ修理代を考えたらケアリフレッシュの方が良いと思い使いました。
以後、色々な墜落をさせ、そのたびにDJIジャパンとのやり取り致しましたが
全ては「中国本社」での判断になるとのことなので、原因追及には時間と、場合によってはお金がかかる。
ならば、ケアリフレッシュで新品交換した方が気持ちもすっきりするので
今では何かあったらメンテナンスぐらいの気持ちで、ケアリフレッシュで新品交換しています。
DJI この最大の魅力はここじゃないかなって思う程です(笑)
飛行100時間で初めての破損との事、凄いですね・・・・・^^
私なんか、ドローン始めたのがこのmavic2proからなもので、よく落とす事落とす事^^;
失敗と経験だらけで、今もいろいろな試練味わっていますが、ほんと飛びモノですから
最悪の事態「事故」にならないよう気を引き締めて飛行経路、機体監視をモニター睨めっこしてます。
操作せずに勝手に樹にぶつかる前身とは、急発進ではなく徐々にという事ではないでしょうかね.。
GPS、電波干渉などでスライドしてしまう飛行は、今も時々起きているのが目視で解ります。
例えば先日は滝の撮影を行っているときに、スティック離しているのに少しづつスライドしていってました。
風かもしれません、なにかは解りませんが、mavic2を長く飛ばしてる方ならお気づきでしょうが
そう簡単に風で流されるほどmavic2の性能はヤワではありませんよね^^
例えば、それが原因で機体をロストしてしまったという場合は、諦めながらもDJI本社と無償交渉もありかと思いますが
機体が回収されているという事が、DJIジャパンでは無償交換は無理なような気がします^^;
ロストした場合も無償交換になるという訳ではなく、いろいろなやり取りや思いを伝える為、
原因を20文字では伝えきれないので、論文作成(笑)のような添付ファイルも考えなければいけません・・・・
今回の墜落のような現象説明では・・・・
自分でメンテナンス出来るような機体ではないので
私個人としては、新品購入してから1年間は、ちょっとした異常を感じたときはケアリフレッシュ使っています。
色々な事があり、3回目の機体購入になっていますが、前回は機体ロストしてしまったので諦めていたのが無償交換になり
現在、5機目と6機目手元にあります^^;
接近撮影時には「プロペラガード」・・・・と
今もmini飛ばしてますが、こっちの方がもっと怖く、プロペラガード無しでは狭いところ飛ばせません(笑)
落とす方の殆どが、もしかしてプロペラガードしていたら・・・・・って事ありませんかね^^
めんどくさいでは済まぬ事故が起きぬよう出来る事はやっておくって、これも失敗しないと解りませんけどね♪
100時間も飛ばされていたなら、モーター、バッテリー消耗も考えたらケアリフレッシュはいいメンテ費だと思いますよ^^
書込番号:23179957
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





